母親の優しさが息苦しい—。心配性で過干渉な母親に支配される子ども時代を過ごしてきた主人公・志乃。社会人になり、母親から逃れるため、一人暮らしを始めることに、しかし…。人生初の彼氏に夢中になる志乃と娘の恋を阻止する母親。対立する親子関係を通して描かれるのは、女性の「自立」と「恋愛」、そして「自分らしい生き方」について。祖母の介護のため留年中と聞かされていたことから、「大変だったわね」と話題を振ると…。彼氏のあまりにもそっけない返答に、母親は驚きを感じるのでした。■前回のあらすじ彼氏の振る舞いに違和感を感じながらも、娘の選んだ人を信じてあげなきゃと言い聞かせる母親…。しかし、祖母の介護について尋ねてもそっけない返答しかなく、ますます疑問をおぼえるのでした。■手作りケーキに彼氏は… ■理解ある母親でいたいけど…なるべくプラス思考で彼氏を理解したい…。そう思うものの、あまりにも度を超えた振る舞いに、疑問を感じざるを得ないのでした。次回に続く「やさしさに溺れる」(全86話)は21時更新!
2023年11月29日毎年、それぞれ欲しいプレゼントをサンタさんへの手紙に書く子ども達。その年に放送されている戦隊ものの武器や、働く車など、おもちゃ屋さんに行けば手に入るものが多く、調達もスムーズでした。昨年は夫の長期プランにより(笑)、何ヵ月も前から少年アニメに子ども達を誘導し、家族みんなで映画も見に行きました。夫の狙い通り、子ども達はみんな、その少年アニメのカードゲームをクリスマスにリクエストしました。親としても一大イベントである【サンタ業】を、滞りなく遂行してきましたが、今年はなんと、小5・次男君が欲しいおもちゃの【品番】を調べ始めたのです。例えば、【パトカーのラジコン】というリクエストだと探しやすいのですが、同じパトカーのラジコンでも、品番まで指定されてしまうと一気に難易度が上がってしまいます。ネットで品番を検索し、そのままネットで購入する方法もありますが、ピンポイントで売っている保証もないし、家に届けてもらうのも見つかってしまうというリスクもありそうな気がして…!なかった時のために、第二・第三希望まで決めているようですが、それらもご丁寧に品番を指定している次男(笑)今年のサンタ業はなかなか苦戦しそうです。また、3年前に末っ子が兄のおもちゃを羨ましがってせっかくもらったプレゼントを『これじゃない。』と言い放ったこともあったので、できる事なら揉めないように兄と同じプレゼントをリクエストしてくれたらうれしいな…と密かに思っている母なのでした(笑)
2023年11月29日「妊娠糖尿病を乗り越え42歳で出産」第1話。40歳で入籍、41歳で妊娠、42歳…
幼稚園に毎日楽しく通っている娘ですが、ある日しょんぼりして帰ってきました。理由を聞いたところ、「先生から幼稚園に来ないでくださいって言われちゃった」とのこと。そんな幼稚園の先生から言われた言葉が原因で起きた、ある出来事をご紹介します。娘がしょんぼり帰ってきた幼稚園が大好きな娘は毎日楽しく通っていたのですが、ある日いつもと様子が違う⋯⋯。元気がない理由を聞いてみたところ、「先生に幼稚園に来ないでくださいって言われた」と話してくれました。 クラス全員で制作活動をしていたところ、娘を含めた数人が集団行動を乱し、困り果てた先生が子どもたちに言った言葉だったようです。私は言葉の選び方に疑問を感じましたが、あなたがしたことで先生が困ってしまったんだよ、ということを伝えました。 しかし、娘は言われた言葉だけが心に残り、状況には関心がない様子で、幼稚園に行ってはいけないと思っているようでした。 娘が幼稚園バスに乗りたがらない翌朝、スクールバスを使用している幼稚園バスの停留所へ。バスが到着して先生が迎えてくれたのですが、娘はバスに乗りたがりませんでした。 前日の出来事が原因と思い、バスに乗り合わせた先生に「昨日先生に幼稚園に来ないでくださいって言われたから行けないって言うけれど、幼稚園に行っていいですよね?」と話すと、「幼稚園に来ていいんだよ」と言ってくれたのを聞いた娘は安心したようで、バスに乗って出かけていきました。会話を振られた幼稚園の先生は、私が話した内容に少し驚いた様子でした。 担任の先生から電話がかかってきたその日の夕方、バスでのやりとりを知った幼稚園の担任の先生から電話がありました。娘には「もう幼稚園に来てもいいです」と伝え、誤解を解くように努めてくれたとのこと。けれども娘が不安を感じた「幼稚園に来ないでください」という言葉については、特に説明はありませんでした。娘に関しては、幼稚園に行ってもいいということがわかってからは、前と変わらず楽しく幼稚園に通い、担任の先生のこともとても大好きです。 実際に現場を見たわけではないし、私自身もいつもお手本のような態度や振る舞いを実践できているわけではありません。それに、先生の言い方や言葉のニュアンスの解釈が違っていたかもしれないので、あえて、なぜあんなふうに言ったのかは聞いていませんが、娘の叱り方や叱るときの言葉選びについて考えさせられる出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2023年12月01日Instagramにて、フォロワーさんなどが体験した奇妙な話をマンガ化し紹介しているババレオ(@babareo2)さん。今回は、ババレオさんの妻であるヨメ子の友人・大石さんの隣人トラブルについてのお話を紹介します。誰もが他人事ではないことだけに、ゾッとしてしまいますね。ある時を境に隣人の戸成さんから無視されるようになった大石さん。犯人不明の嫌がらせが頻繁に起こるようになっていたとき、逆隣りに住む横田さんに、戸成さんが以前同じような嫌がらせを隣人にしていたと聞いたのです。そんなある朝、また自転車がなぎ倒されており、戸成さんと鉢合わせ! 気になっていたことについて戸成さんに伝えましたが、戸成さんはため息をついたり、しらばっくれるばかりで……。 戸成さんと話してもダメ!?そこで起こした行動は… 戸成さんともめた数日後に、逆隣りの横田さんを訪ねた大石さん。警察に再度相談することとを伝えますが、横田さんには「騒ぎを大きくしないほうがいい。もし恨みで〇されたら…」と言われます。そこで大石さんは、自分が留守にする間、できるだけ戸成さんを監視して、証拠を押さえてほしいと頼んだのです。そして、その夜、車を運転していた大石さんの携帯に着信が! それは、監視を頼んでいた横田さんではなく、戸成さんからだったのです。 今まで証拠がなくて、どこにも文句を言えなかった大石さん。嫌がらせの証拠をつかむため、そして犯人を見つけるため、新たな行動を起こしました。あなたなら、こんなとき、大石さんのような行動を起こせますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ババレオ
2023年11月30日私の夫は転勤族です。2〜3年に一度異動があるので、私は仕事を辞めてついて行くことを決めました。キャリアを手放すことになってしまいましたが、夫を支えることが私の使命。そう思って疑いませんでした。1通の手紙が届くまでは……。買い物から帰ってきた私は、自宅の郵便ポストに夫宛てのハガキが届いていることに気がつきました。差出人の名前はなし。裏返して見ると「パパ、早く会いたい」という、子どもが書いたような幼い文字……。私はギョッとしてしまいました。夫に隠し子!?夫は初婚で、子どもなどいないはずです。何かの間違いかと思ったけれど、なんだか不安な気持ちになりました。 不審な出来事はこれだけではありません。隣の奥様から「いつ家を出て行くのか?」と聞かれ、何のことかわからない私はキョトンとしてしまいます。話を聞くと、先日夫の正妻だと名乗る女性が男の子を連れて挨拶に来たそう。私が出て行った後にこの家に引っ越してくると言っていたと話します。 わけがわからず気が遠くなる私。あの不可解なハガキは、本当に夫の子どもが送ってきたのかもしれません。あまりのショックに、そこからのことは覚えていません。気がついたら自宅のソファーに座っていました。 ドアの向こうに立っていたのは…するとそのとき、自宅のインターフォンが鳴りました。私が玄関を開けると、そこには1人の女性と5歳くらいの男の子が立っています。 「はじめまして。ミサエと申します。あなたの夫の妻です。この子は息子のケント。あなたの夫の子どもです」 それから一方的に話すミサエ。いつまで経っても私が出ていかないので、痺れを切らして会いにきたのだそう。夫の浮気など疑ったことのなかった私は、呆然としてしまいます。何も言い返さない私にヤキモキしたミサエは「息子のためにもすぐに出ていけ」と言い残し、去っていきました。 自称夫の妻の正体その日の遅く、仕事から帰宅した夫に私は詰め寄りました。「今日ミサエって女が来て、私に離婚しろって! どういうこと? あの男の子はあなたの子どもなの!?」夫もびっくりしていますが、嘘をついているような雰囲気ではありません。 ミサエの正体がわかったのは数日後のこと。私と夫はとある弁当屋の前にいました。そこでレジを打っていたのがミサエです。彼女は夫の会社に昼食を届けにくる弁当屋のパート従業員でした。しかし、お弁当の受け渡しくらいしか接点がなく、夫にも心当たりはないのでした。 夫の姿を見て「嬉しい!会いにきてくれたのね♡」と嬉しそうなミサエ。対する夫は「僕がいつ君と結婚して、息子さんの父親になるなんて言った? 僕はそんな約束をしたことは一度もない!」 と冷静に返します。 しかしミサエの言い分は違っていました。 「おいしくて大好きなんです」と夫は弁当を褒めたはずが、大好きなのは自分だと思い込み、息子の写真を見て「かわいいな〜僕も子どもがほしいんです」と言えば、息子のパパになってくれるものだと勘違いし、どれもこれもとんでもない解釈ばかり。 何を言ってもミサエは譲りません。挙げ句、私がいるから話を合わせているだけだと言い張るのでした。 想像と現実の区別がつかなくなった女は…どうやらミサエは妄想が膨らみ、いつの間にか想像と現実の区別がつかなくなったようです。しかし、近所に妄想を言いふらされた私は、たまったものではありません。自宅も夫を尾行して突き止めたというからドン引きです。 私たち夫婦は、名誉毀損や精神的苦痛に対する慰謝料を請求することにしました。 幸い、すぐに異動の辞令がおりたので、私たち夫婦はこの街から引っ越すことが決まり、近所の人から向けられる好奇の目も逃れることができました。 あまりにひどい勘違い……。一度は夫を疑ってしまいましたが、今回の一件で絆が強くなったと感じています。誰にでもやさしいのは夫の良いところですが、こんなにも恐ろしい勘違いを生むこともあるのだと勉強になった出来事でした。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年11月30日子どもは何でも口に入れるというのはよく聞く話ですが、本当に大人が想像もしないような物を子どもが口に入れていて、ぞっとしてしまった話です。娘が口に入れていた物は…娘がまだ1歳ぐらいのとき、育児でバタバタとしていたので、化粧もまともにできず、口紅を塗るのがやっとでした。ある日、ちょっと休憩がてら、ソファに座ってメイクをした日のことです。 洗濯が終わった音がしたので、メイク道具をそのままに、洗濯物を干しに行きました。その後リビングに戻ったら、ソファの前に娘が座っていたのです。そしてふと娘の顔をみると……。 なんとほっぺがリスみたいに横に広がっていました。「何? やばい! 口の中に何か入ってる!」と急いで口の中から出してみると、なんとそれは私の口紅でした。口の大きさよりはるかに長い口紅を娘は口の中に入れていたのです。縦に入っていたらと思うとぞっとしました。 小さな子どもは本当に何を口に入れるかわかりません。側を離れるときは口に入れそうなものがないかよく確認するなど、細心の注意を払わなければならないと痛感しました。その後、物を詰まらせたときの処置などを学ぶため、支援センターで開催していた救急講座を受講し、リスクに備えています。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通る物)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないようにしましょう。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※化粧品の含有成分によっては、誤飲したとき重篤な症状に至る場合もあります。口紅の毒性はきわめて低いですが、リップクリーム(特に薬用)には、防虫剤にも使用されているカンフルという成分を含むものがあり、注意が必要です。カンフルを含むものを子どもが大量に飲み込んでしまった場合はその場で吐かせたりはせず、速やかに医療機関を受診するようにしましょう。※乳幼児の口の中に異物が見えており取れそうな場合は手を入れて掻き出しますが、異物が見えない状態で手を入れて掻き出そうとすると、口内を傷つけたり、嘔吐を誘発したりするほか、異物を奥に押し込んでしまう可能性もあるので危険です。奥まで手を入れることはしないようにしましょう。 作画/まげよ監修/助産師 松田玲子著者:山岡いと
2023年11月30日学生時代、主人公のユウヤさんは俗にいう遊び人でした。社会人になり、同僚のトモヒロと行った街コンで出会った女性・スミレは、今までに出会ったことのないほど地味で素朴なタイプでした。スミレに出会って人が変わったかのように一途になったユウヤさん。猛アタックの末に交際がスタートし、1年後に晴れて結婚。地味だったスミレは見違えるほど垢抜け、徐々に社交的になっていきました。幸せな新婚生活を送っていた2人ですが、あるときスミレの浮気が発覚。浮気相手のリョウは、半グレチンピラ集団のリーダーという危険な人物でした。スミレから浮気の経緯をすべて聞いたユウヤさんは、離婚をするべきか頭を抱えてしまいトモヒロに相談。しかし帰宅途中に仲間を引き連れたリョウが現れ喧嘩に発展してしまいます……。木山という親分的存在の男が偶然通りかかると、リョウは慌てて態度を一変させました。その様子を見たユウヤさんは、木山にリョウがしたことの経緯を説明し助けを求めます……。一体何がどうなってるんだ ※もうしかして→もしかして 車に乗せられ事務所に連れて行かれたユウヤさんは、親方らしき男と同じ部屋に残され、何をされるわけでもなくただひたすらに放置されていました。 そこへ木山とリョウが戻り、親方らしき男に「確認が取れた」と報告……。すると、木山がリョウに突然殴りかかり、目の前で起こった事態にユウヤさんは頭が真っ白になってしまいました。 そのままリョウは別室へ連れて行かれ、ユウヤさんはタクシー代を渡され何事もなかったかのように開放されたのです。混乱しながらもスミレの安否が心配になったユウヤさんですが、スミレの無事が確認でき安堵したのでした。 車内で名前と勤務先を聞かれ、緊張と恐怖のあまり記憶すら曖昧なユウヤさん。事務所に連れて行かれましたが、ユウヤさんの身には何も起こりませんでした。 木山が別室で何の確認を取ったのかは不明ですが、リョウは少し羽目を外しすぎたのでしょう。 何事もなく無事に開放されたユウヤさんですが、スミレとの今後を改めて考えないといけないですね。著者:マンガ家・イラストレーター ガマ太郎
2023年11月30日庭野はなさんの娘・つむぎちゃんは、近所に住む同い年のサラちゃんと大の仲良し。サラちゃんの母親・リカさんは不倫をしていて、不仲な夫とは別居していました。自分勝手なリカさんに苦手意識があったはなさん。しかし、子育てのことで悩んだり、思いやりのある行動をしたりする姿も見せていたリカさんに、「不器用だけど本当は子どものこと想ってる……?」と思い直していました。ある日、家族みんなで暮らしたいと願うサラちゃんのため、別居中の夫に土下座をして懇願したリカさん。すると夫は、「海外勤務が決まったため、家族でやり直すには海外への引っ越しが必要」というのです。夫は以前に、リカさんに黙って「海外でパパと暮らそう」とサラちゃんに話していたそう。しかしサラちゃんは、「ママがひとりぼっちになるのはかわいそうだから行かない。ママとパパが一緒に住むのを待ってる」と涙をためて夫に訴えました。サラちゃんの気持ちを優先し、「家族みんなで暮らしたい」と頭を下げてきた妻に、驚いていた夫ですが、サラちゃんを思う気持ちは同じです。海外への引っ越しを条件に、リカさんと夫はやり直すことになりました。 海外への引っ越しについてはなさんに説明するリカさん。はなさんは、離れ離れになってしまう子どもたちを心配し、動揺していました。するとリカさんは、「今までのこと、すんごく感謝してるから!! はなちゃんありがとう!」と、はなさんに頭を下げたのです。 リカさんに苦手意識のあったはなさんですが、リカさんからの真っ直ぐな言葉に、思わず号泣。しかしリカさんは、「そういうことだから、つむちゃんによろしく伝えてね。バーイ!」と笑顔で去ってしまい……。 子どもたちの気持ちは…? つむぎちゃんに、サラちゃんとの別れをどのように話すか悩むはなさん。 その夜、はなさんとリカさんはそれぞれ、わが子にお友だちとの離れ離れになってしまうことを切り出しました。 「今日はとってとっても大切な話があるの」 サラちゃんが、パパと暮らせることを伝えると……。 「え!よかったぁ」「ほんと!? すごっ!! すごー!!」 つむぎちゃんとサラちゃんは同じように、目を輝かせて喜びました。 「……でもね、パパと一緒に海外に行くから……」 友だちと離れ離れになってしまうことを、子どもたちに伝えるのでした。 サラちゃんが家族みんなで暮らせることを喜んだつむぎちゃん。サラちゃんももちろん、パパと暮らせることに大喜びです。しかし、そのためには、お友だちとの別れが待っていました。 大人でも子どもでも、親友との別れはつらいですよね。子どもにとって海外は、大人以上に遠いところに感じるのではないでしょうか。今回の経験を乗り越え、つむぎちゃんとサラちゃんが前を向いて楽しく暮らしていけることを願うばかりです。 著者:マンガ家・イラストレーター こばぱぱ
2023年11月30日お風呂に入るはずが、眠たくてなかなか起きない赤ちゃん。何度起こしてみても夢の中の赤ちゃんでしたが…ママを発見した時のなんとも言えない表情に注目ですよ♪ なかなか起きない赤ちゃん すやすやと気持ちよさそうに眠っている赤ちゃん。 そろそろお風呂の時間になるのでママが起こしてみますが、なかなか起きてはくれません。 あ!起きたかな!? ようやく目を覚ました赤ちゃん。しかし、まだ寝ぼけているようです。 「あれ?ここどこ〜??」という表情も可愛らしいですね。 まだ眠たいよ…(笑) 一度は目が覚めたものの、やっぱりまだ眠たい赤ちゃん。大きなあくびをして再び目を閉じてしまいました(笑) ママに気づいたかな!? しばらくウトウトしていた赤ちゃんですが…目の前にママがいることに気がつきました!! 大好きなママがそばにいるよ♪ ママに「おはよ〜」と話しかけられた赤ちゃん。すると… ぺろっと舌を出してニコニコ笑顔♪ 大好きなママを見つけてとっても嬉しそう。一気に目も覚めて、無事お風呂にも入れそうですね! YouTube「emochans」では、他にも可愛らしい動画がたくさん配信されていますよ。 ニコニコ笑顔が可愛らしい赤ちゃんの姿は、どれも癒されるものばかり。 すっかり成長した現在の姿もぜひご覧くださいね。 Instagramも更新されているので、そちらも要チェックですよ。 寝起きでママを見つけた赤ちゃんの反応が可愛すぎる|emochans画像提供・協力/emochans
2023年11月30日長男・レンゲくんの小学校入学早々にママ友トラブルに見舞われたさくらさん。その後は穏やかな生活を取り戻していましたが、レンゲくんの5年生のクラス替えで、ママ友トラブルの相手・ボス子さんの息子・ボス太くんと同じクラスになってしまいました。夏休みにさくらさん宅で開催したお泊まり会で、足にけがをしたボス太くん。電話でボス子さんに謝罪したさくらさんですが、ボス子さんはヨワ美さんたちと飲みに出掛けて遊び歩いていました。翌朝、ボス太くんを自宅まで送り届けると、出迎えてくれたボス子さんはため息をついてさくらさんを責め始めました。 「うちの子はサッカーチームのエースなのよ?」マウント発言と文句をやめないボス子さんから「なぜフェンスへ登る状況になったのか」と聞かれたさくらさんは、もう黙っていられません。謝罪の言葉を述べつつ、事実をしっかり伝えることにしたのです。ボスママへついに反論…! 今回は絶対に許さないと決めたさくらさんは、ボス太くんを預かっている間に見聞きしたひどい言動を報告。それすら認めようとしないボス子さんでしたが、それも見事論破しました。 何より問題なのは、わが子のことをまったくわかっていないボス子さんです。それもしっかり指摘しましたが、受け入れられないボス子さんは、さらに怒りをあらわにしたのでした。 「うちの子に限ってそんなこと……」と思ってしまうのは、子どもを信じる親として当然の感情です。ただ、子どもの言い分だけを信じて事実を受け入れず、客観視できないのは問題ですよね。 ボス子さんは逆ギレしてしまっていますが、ボス太くんの将来のためにもここで事実をしっかり受け止め、教育してくれると良いですね。著者:マンガ家・イラストレーター モモ
2023年11月30日過干渉な義母は、頻繁にうちへやってきては余計なことをしていきます。今日は腕を振るって、食べきれないほどの料理を作り置いていきましたーー。義母の料理は味が濃く、そして油物が多いんです……。息子がまだ10代の食べざかりだと、勘違いしているのではと思うほど。先日、健康診断に引っかかった夫は塩分や油物を控えているのですが……。 そして私が作り置きしていた料理を捨てて、自分が作った料理を冷凍保存。これらは私が不在だったときの出来事です。夫は在宅中だったので、義母に言ってくれても良さそうなものですが。面倒くさがりの夫は、義母にお任せの状態なので始末に負えません。 面倒なことは私に押し付ける夫夫は義母のこってり料理をあまり食べず、残りは私が食べるはめに……。料理は作らなくていいと義母に伝えたいのですが、誰が言うかでもめました。夫は自分のために作ってくれるのに俺が言ったら角が立つと、私がうまいことを言って断れと言います。私は嫁の立場なので、それこそ角が立ちます。 夫は面倒なことがあると、いつも全部私に押し付けてくるのです。夫は厚意でしてくれていることだからと言うのですが、私の料理が捨てられていることは何とも思っていない様子。 義母のおせっかいはこれだけにとどまらず、夫の洋服を買ってはこちらに持ってきます。先日はうちの小さな庭に家庭菜園を作ろうとしました。夫は義母の好きにさせて、毎日畑の世話にきてもらえばいいなんて気軽に言いますが、それはそれでとんでもないことで……。 夫が何も言わないのを良いことに、義母のおせっかいは日々加速して私の心労はマックス! 夫の態度は変わらず、私は限界を感じました。 夫の言う通りにした結果!?「おい、お前どこだ?」「母さんがうちで暮らすって家に居座っているんだけど……」「お義母さんがそうしたいって」慌てて連絡してきた夫に、私は平然と答えました。前々から同居を打診されていたので、義母の好きなようにしてもらったのです。なにせそれが夫の指示でしたから……。 夫は珍しく私のことを考え、義母との同居はイヤだろうと言ってきました。ですが、私には関係ありません。妹の家に居候する手はずを整えています。「私は出ていくね」 もう過干渉の義母の相手をすることに疲れました。自分の親なので、夫が責任をもって面倒を見るのがいいと思っています。 音を上げた夫から連絡があったのは、その数週間後のことでした。義母の過干渉がエスカレートし、夫の残業が続くと働かせ過ぎだと会社に苦情を入れることも。仕事に支障をきたしていると言うのです。 この後に及んで、まだ自分で解決しようとしない夫。私がいれば義母が遠慮して大人しくなるから帰ってきてほしいと言いますが、義母はそんな謙虚な人ではありません。私はもう無理だと離婚を申し出ました。 変わらなかった夫は…その後、私は無事離婚。夫は相変わらず義母に世話を焼いてもらっているようです。煩わしいと言いつつも母親の世話になっているところを見ると、離婚して正解だったと改めて思いました。 ◇ ◇ ◇ 夫婦で暮らしている以上、ふたりとも居心地よく暮らせる必要がありますよね。どちらかが負担ばかりでは、上手くいくはずがありません。あまりに過干渉すぎるのも考えものですね……。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年11月30日母親の優しさが息苦しい—。心配性で過干渉な母親に支配される子ども時代を過ごしてきた主人公・志乃。社会人になり、母親から逃れるため、一人暮らしを始めることに、しかし…。人生初の彼氏に夢中になる志乃と娘の恋を阻止する母親。対立する親子関係を通して描かれるのは、女性の「自立」と「恋愛」、そして「自分らしい生き方」について。手作りケーキに「うぇ…ダメだ」と口にする彼氏に、誰にでも苦手はあると肯定的に捉えようとするも…。予想を超えた無礼な振る舞いに疑念が沸々と込み上げることになるのでした。■前回のあらすじ手作りしたラムレーズンケーキを苦手だと話し、苦々しく食べる彼氏の姿に苛立ちをおぼえる母親。誰にだって苦手なものはあると、プラス思考に考えようとするも、残されたお皿の残骸を目にして、衝撃を受けるのでした。■食べ残したケーキとゴミが… ■疑念が怒りに変わった瞬間母親として娘を守りたい…。その一心で口にした言葉が、娘を深く傷つけてしまうのでした。次回に続く「やさしさに溺れる」(全86話)は21時更新!
2023年11月30日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、出産のときに時々あるちょっと困ったパパについて教えてくれました。立ち会い出産の本当の目的は出産するママのサポートなはずなのですが……!? 立ち会い分娩はどれくらいの夫婦がしてる?「母親が望む安全で満足な妊娠出産に関する全国調査(2013年・厚生労働科学研究)」によると、分娩室で立ち会いをした「夫」は53%。経腟分娩に限れば、立ち会いをした「夫」は59%で、2006年の調査の39%から大幅に増加しています。しかし、強制するものではありません。実際の立ち会い分娩は、赤ちゃんが生まれてくる足元を見るものではなく、頭側にいてママをサポートするのですが、赤ちゃんに付着する出血などを見るのも苦手な男性も少なくありません。2人でよく話し合って、立ち会いをどうするか決めていくことが必要です。陣痛中は一緒にいて分娩時は外で待っててもらう、途中で気分が悪くなったり立ち会いが続けられない気持ちになったら外で待つなど臨機応変にするなどにしてもいいかと思います。立ち会いができ、それを望む場合に知っておいてほしいことをお伝えします。 立ち会い出産で何をすればいいの?立ち会い出産でパパの役割はたくさんあります。何をしたらいいかわからない場面も多いと思うので、助産師と相談しながら試してみましょう。ここでは陣痛中と分娩時のおすすめサポートを教えます。 【陣痛中】・腰などのマッサージ・腰やおなかを温める・お産が進まないときなど院内散歩の付き添い・お産が進んできて児頭が降りてくるとつらいので、おしり(肛門部分)の圧迫・吐いてしまうこともあるのでその介助・陣痛の合間に飲み物や食べ物がとれるように介助・精神的なサポートなど 【分娩時】・出産時いきむときの体勢になるようサポート・陣痛の合間に水分がとれるように介助・汗を拭いたり、うちわであおぐ・声をかけたり精神的なサポートなど 動画撮影のタイミングはいつ?赤ちゃんが生まれてくる大事な瞬間を記録に残しておきたいという気持ちはよくわかります。しかし、撮影は最低限にして、無事に出産できるように2人で頑張ってお産に集中することも大切です。陣痛のときに、撮影しているパパもいますが、痛みが強くなってくると余裕がなくなり撮影どころではなくなってくる場合が多いです。無痛分娩ではママに余裕があるため撮影をしているパパもいますが、お産が進んで分娩準備をするようになったら、動画撮影をしてもいいかと助産師に確認するようにしましょう。赤ちゃんが生まれた直後は写真撮影のみ許可という病院も多いです。出産後落ち着いてから、動画撮影ができる場合もあるのでそのタイミングも助産師に相談してみてください。立ち会い出産は、パパにも役割がたくさんあります。思い出の記録を残すことも大切ですが、無事に赤ちゃんが生まれてくるように2人で頑張ってほしいなと思います。動画撮影や写真撮影だけに集中しないようにして、家族の心の中に、新しい家族を迎えるいい思い出となるように、お産に取り組んでいただけると幸いです。監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2023年11月30日3歳の息子と生後7カ月の娘を連れて百貨店に買い物に行ったときのことです。エレベーターに乗ろうとしたとき、私はベビーカーを押していたので、先に息子に中へ入ってもらったのですが……。ドアが閉まっちゃう! 何が起こったのかわからないような、ポカンとした息子の顔を見て、私はたまらず息子を思いっきり抱きしめて謝りました。このときほど肝が冷えて心臓が飛び出そうになったことはありません。 これからは、子どもをひとりで乗せないように手をつないで乗る、子どもを先に乗せないようにすると決めました。 監修/助産師 松田玲子著者:みん3歳の息子と0歳の娘の2児の母。外資系ホテル会社に勤めながら、すきま時間にイラストや漫画を描いている。結婚生活・妊娠・出産・子育てに関する体験談をSNSに投稿中。
2023年11月30日こんにちはまいです!先日、お休みの日に前から行きたい!と思っていたイベントに行ってきたので、そのことを書かせてもらおうと思います自然で溢れる暮らしを提案してくれる“BESS”BESSはログハウスのようなお家が特徴のハウスメーカー。以前から気になっていた『BESS』前を通ると家が並んでいて、展示場のイメージがあったのでいつか寄ってみたいな〜と思っていました。たまたまSNSで近くのBESSでイベントが開催されるとのことだったので、子どもたちにも提案すると、「行ってみたい!」…ということで行ってみました!!着いてからとりあえず見学どの家もワクワクするような間取りやつくり…家を建てる予定がなくても、今の自分の家の収納やDIY、家具だったりを真似したくなると話してた人もいました。共感…✨お家はスタッフさんはつかず、自分たちで自由に見て回ることができるので、緊張感というかちょっと気まずい感じとか一切ない!!!!笑家族でいろいろ話しながら、実際の過ごし方とかも考えながら回れました!『感性豊かに暮らしをとことん楽しむ』BESSの言葉とお家に、なるほどな〜と納得させられました。素敵すぎる…✨参加無料!子どもと楽しめるイベントが盛りだくさん!!全然知らなかったんだけど…BESSはいろんなイベントがあったり、子どもと楽しめるワークもたくさん開催しているらしい!!ぜひぜひチェックしてみてください今回は焚火体験!おこした火で…焼きマシュマロ!焚き火をして焼きマシュマロ!!美味しかった〜うんま❤️スタッフさんがコーヒーとかジュースとかも出してくれて…そしてマリービスケットも出してくれてスモアも食べれた焼きたてのお煎餅も食べれる♪なんとお次はお煎餅!!!!!焼きたてのお煎餅美味しかった〜!!!!子どももできる!薪割り体験も薪割りにも挑戦してきました!!三男もこんなに太い薪に挑戦して、割れました〜この薪割り、長男がすごく楽しかったようで、何度も何度もやってました。スタッフさんも「焚き火に入れるからたくさんやっていいよ〜!」と…優しいこんなに楽しくて参加無料・予約不要なの!!ふらっと立ち寄る感じの家族もいたり、常連さんみたいな人もいたり…みんなで気兼ねなく集える雰囲気も嬉しい非日常な体験がいつでも気軽に楽しめる!今回、初めてBESSに行ってみて、お家の中だけでなく、BESS全体の居心地の良さに驚きました!「公園がわりに来てください!」と声をかけていただき、本当にそうなりそうな我が家です笑通いたくなる場所でした✨スタッフさんも皆さん優しい!!!!木のブランコでも遊んだり、火おこしやアウトドア用品を使わせてもらったり、とことん遊び尽くした息子たち「また来ようね!!」とすごく満足げな様子でした☺️非日常的な体験ができ、大人も子どもも1日いても飽きないくらいの楽しさ◎なかなかできない経験をさせていただきました!!!行ってよかった!!!!最初にも書いたように、いろいろなイベントが開催されていたり、ワークやアウトドアな体験ができるようです!キャンプが好きな人もそうでない人も!絶対に楽しめます!!要チェックですぜひぜひ、お近くのBESSに遊びに行ってみてください
2023年11月30日結婚式前、ヒナタはお酒の失態により、妻・ユリの古くからの友人であるモネと一夜を共にしてしまいます。モネとは結婚式で再会するのですが、モネはヒナタに好意があったようで、結婚式をめちゃくちゃにされてしまいました。なんとか無事に式は終わり、モネから解放されたかと思っていた矢先、ある日突然モネが隣の部屋に引っ越してきました。ユリとモネはともに0歳児の赤ちゃんのママということから意気投合!しかし、ユリがいない所でモネはヒナタに子どもの父親がヒナタであることを告げると、「責任を取ってほしい」と言ってきたのでした。そんなある日、ヒナタが娘にミルクをあげていると、突然携帯電話にモネからメッセージが……!内容は、暇だから部屋に来てほしいというものでした。 渋々ヒナタがモネの部屋に向かうのですが、突然赤ちゃんが大声で泣き始めてしまいました。突然のことに、慌てふためいてしまって……!? 大泣きする赤ちゃんに夫が焦っていると… 「どうした、どうした……!?」 大声で泣く赤ちゃんに焦るヒナタ。 (こんなに泣かれたら、隣の部屋で寝ているユリにバレちゃう……) しかし次の瞬間、ピタッと泣きやんで赤ちゃんは眠り始めました。 すると、モネが話しかけてきました。 「いつも夜中のミルクはヒナタくんがやってるの?」 「まぁ……それくらいは……」 モネはヒナタをじっと見つめると「今度から夜中の授乳、一緒にやろうよ」と、提案をしてきたのでした。 ◇◇◇ 結婚をしたばかりで奥さんが隣の部屋で寝ているという状況なのに、毎晩モネの部屋に行って一緒に授乳をするというのは、さすがにあり得ないなと思ってしまいましたが、ヒナタは一体どうするのでしょうか。モネもひとりで寂しい気持ちはわかるのですが、この発言は度が過ぎるように思ってしまいました。著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2023年11月30日怖がりなしおさんは無痛分娩を選択し、元気な女の子を出産。しかしその後、無痛分娩で使用した麻酔の副作用で、強烈な吐き気や38度を越える高熱に襲われたり、再び陣痛のような強い痛みを感じたりして苦しんでいました。さらに、出血がなかなかおさまらないしおさんを診察するため、夜中に院長が駆けつけてくれました。危ない状況ではあったけれども「出血は次第におさまっていく」と言われたしおさんの目には、安堵の涙が溢れます。さらに翌朝、赤ちゃんの寝顔を見たしおさんは感動が込み上げまたも涙……。傷口の痛みやおしっこが出ないハプニングをなんとか乗り越えて突入した入院生活2日目。この日から、赤ちゃんがしおさんの入院部屋に移動してきて、さっそく授乳をしてみることになりました。助産師さんに声をかけてもらいながら、赤ちゃんを慣れない手つきで抱き上げ、授乳を始めるしおさん。赤ちゃんが無事におっぱいを飲んでくれて、思わず感極まり涙が……。 しかしその後、しおさんの心が折れてしまうような出来事が起こったのです……。助産師さんが発した驚きの言葉 2日ぶりにシャワーを浴びたしおさん。ドライヤーをしていると、病室に忘れ物をしたことを思い出します。おぼつかない足取りで病室に向かっていると……。 「しおさん!!」と助産師さんに大きな声で呼び止められました。 助産師さんは、しおさんに対して「シャワー終わったらすぐにナースステーションに来て赤ちゃん引き取ってください!!」と激怒。 忘れ物を取りに戻っただけだったのに、強い口調で注意をされてしまったことにしおさんは落ち込んでしまいます。 また、ご褒美エステを終えたしおさんが病室戻っていると、また先ほどの助産師さんが、しおさんの名前を呼びながら怖い顔で近づいてきました。 すると助産師さんは「お肌……超ツルッツルじゃん!」と言って手でグッドサインをしたのです。また何か注意をされると思ったしおさんは安堵しました。 そして、病室に戻ってすやすやと眠っているちゃんを眺めていたしおさん。「私がママだよ」と照れながら小さな声で赤ちゃんに話しかけたのでした。 ◇ ◇ ◇ 照れながらも「ママだよ」と赤ちゃんに声をかけていたしおさん。しおさんのように、慣れないうちは緊張したり、どのようにコミュニケーションをとっていいかわからず戸惑ったりする方も多いと思います。小児科医の先生曰く、赤ちゃんが泣いているときには「おなかが空いたのかな?」「眠いのかな?」、ミルクを飲んでいるときは「おいしいね」、あくびをしているときは「眠たいね」などと赤ちゃんの気持ちを代弁するような声掛けをして、コミュニケーションを取ると良いのだそう。 赤ちゃんの気持ちを言葉にしてみると、なんだか自然と会話が楽しめそうですね。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター しお
2023年11月30日大掛かりな旅行もいいけれど、あらためて身近な楽しみを探してみよう。そういう方向に舵を切るきっかけになったのはコロナ禍。人が多い場所や電車移動も避けるように動いていたので私たちはとにかく歩くようになりました。お迎え以外は外に出ないような生活をしていた私にとって、最初は身近な街を歩くというだけでも結構な運動。しかし次第に余裕が出てきて、いかに自分が身近な街にある素敵なものを見落としていたかに気づきます。目的のためにしか出歩かない上に交通手段が車ですから、新しいお店も素敵な雑貨屋さんも目に入らないわけ。子どもと一緒に歩いているととにかく寄り道がデフォです。あらゆるものに引っかかる。買いたがる。食べたがる。その中でたくさんの素敵なものに出会いました。ここのところすっかり人気スポットとして定着した東急世田谷線の松陰神社駅前の商店街は、昔ながらの商店街の風情のなかに新しい素敵なお店が点在し、訪れるたびに表情を変える風通しの良い商店街です。商店街って、お買い物をするときに会話が必須なのが新鮮。私が小さかった頃はそれが当たり前だったはずなのにスーパーやコンビニでのお買い物に慣れてしまって、お買い物をするのに一言も言葉を発さないなんてことも最近はザラで。もちろん利便性や効率化という意味ではありがたい部分もあるんですが、少しずつ顔馴染みになって、「今日はマグロ絶対美味しいよ(マグロはまめの大好物)」とか「いつも買ってくれるからひとつおまけしちゃう(娘に)」なんていうやり取りが生まれ、お買い物のたびに少しずつお互いの情報がアップデートされていく感じ、なんだかとても心地よい。商店街散策は私たちにとってお散歩とお買い物、そして少しの会話を楽しむための日常アミューズメントです。
2023年11月30日娘には、昔から唇をなめる癖があります。そのせいか、すぐ荒れたり切れたりするので、乾燥対策としてリップクリームを塗るようにしていました。しかしあまりにも赤く腫れてしまったので、病院で診てもらうことに。すると、思いもよらなかった事実が判明したのです――。 荒れの原因はまさかの…!娘が小学校高学年になり、子どもが自分で塗れるようになってからは、お気に入りのリップを持ち歩きマメに塗っていました。 しかし、ある日「唇が腫れて痛い」と訴えてきました。確かに赤く腫れている唇。リップクリームを塗って様子を見ることにしたのですが、なぜかどんどん腫れていき、痛みで食事もままならない状況に……。そこで病院を受診することに。すると……。 なんと検査の結果、「リップアレルギー」だと告げられたのです。正確にはリップに含まれる成分に対するアレルギーだと思いますが、リップでアレルギーが出るとはまったく知らず、とても驚いてしまいました。娘のためにと思っておこなっていたことが、かえって苦しめることになっていたと知り、親としてのショックも大きかったです。 処方された薬を塗ると唇の腫れはすぐにおさまりました。今は医師に相談してリップクリームを選んでいます。肌に塗る物や口に入る物は何が起きてもおかしくないので、子どもの体質に合うかどうか、しっかり確認してから使いたいと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/ぽん子監修/助産師 松田玲子著者:堂本晴斗
2023年11月30日カナデさんと5歳年上の夫マサハルとは友人とのバーベキューで知り合い、順調な交際を経て結婚。順風満帆だと思っていた結婚生活でしたが、夫はスマホに夢中で話しかけても上の空。カナデさんが避けられているようだと伝えると、会社で新しいプロジェクトを任されて多忙だと答えます。ほとんど家に帰らず不審点もあり、夫の行動を調査することに。心配が取り越し苦労であってほしいという願いも虚しく若い女との不倫が発覚。夫は密会のためにアパートを借りていました。怒りに震えるカナデさんは復讐を計画。苦手だった夫の母に近づいて定期的に会う間柄を築き、夫へのサプライズと称して一緒に不倫部屋に向かいます。義母には新居への引っ越しと嘘をついて、2人で準備をしているところへ夫が女と戻ってくるのですが……。息子夫婦の新居でのサプライズ演出と思い込んでいる義母が上機嫌で息子の帰りを待ち受け、予想外のことが起きて訳がわからず血の気の失せた表情で立ち尽くす夫。その後ろにいた自分の息子を「マサピョン」と呼ぶ浮気相手の女と義母が鉢合わせ。3人がそれぞれ動揺・混乱している様を見守っていたカナデさんは、堪え切れず高笑い。「これは一体なんなんだ」と、まだ状況がわかっていない夫はカナデさんに噛みつきますが、真顔になったカナデさんは「それはこっちのセリフ」と料理が盛られた皿をひっくり返し、怒りを爆発させーー!! この期に及んで嘘をつく夫に母親からの鉄槌が これまで溜めていた感情を一気に爆発させて息が荒くなっているカナデさんに、混乱している義母がこの状況について尋ねます。 カナデさんは義母にサプライズの意図を説明。ここが新居というのは嘘で、夫は目の前にいる女と不倫をしており、この部屋は2人の密会のために借りられた場所であること。様子がおかしい夫の後をつけて夫の浮気を知り、この裏切りを義母にも知ってほしくて騙していたことを詫びました。 義母はにわかには息子の不倫を信じることはできないようでしたが、女とのやり取りを見て息子がクロだと認めざるを得ないことを確信すると、息子の前に歩み寄り大きな平手打ちを見舞うのでした。 ◇◇◇ ついに浮気している夫と女と対峙する修羅場を迎えたカナデさん。夫の母を巻き込んだサプライズはこれ以上ないくらい成功しました。夫はこの期に及んで、浮気相手のことを取引先の人と嘘をつき、打ち合わせだと説明。義母も息子の不倫は認めたくなかったでしょうが、その場しのぎの嘘であることは誰の目にも明らかでした。妻と母にここからどう申し開きをするのでしょうか? 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 加藤 かと 著者:原作者 スカッと春香!
2023年11月30日「節約ってどこまですれば気が済むの!?」 第20話。1カ月前に結婚したカズは、夫のヒロキとドケチな義母と同居中。義母とスーパーに一緒に行けば会計を立て替えさせられるものの、お金が戻ってくることはありません。夫もケチで、生活費はたったの4万円。カズには「おこづかいなし」と宣言するほどです。いきなりヒロキから片道1時間も掛かる会社まで毎日送迎するように言われたカズ。「朝は送れたとしても帰りは無理だよ!夕食も作らないといけないし!」と訴えたものの夕飯は義母に頼めばいいと言って聞いてくれず、毎日ヒロキを会社まで送迎する生活が始まっりました。パートと家事そしてヒロキの送迎までを担う生活は想像以上に大変で、自分の時間をまったく持てなくなってしまったカズ。さらに、カズの代わりに夕食を作ることになった義母からは「今週の夕飯代1万円渡しなさい」と手間賃込みの費用を請求されてしまいます…。 納得がいかないカズは、せめて手間賃だけでもヒロキに出してもらおう!と思ったカズでしたが、ヒロキはまたとんでもないことを言い出して―!? 親子揃って… しばらく経って、ヒロキから夫婦の口座に1万円しか入っていないことを指摘されたカズ。ヒロキの送迎のせいでパートの時間を減らしていること、お義母さんへの夕食代と手間賃で支払いが増えていることを伝えました。すると「ハァ!?そんなの聞いてねーよ!」と逆ギレ!「交通費節約してもカズのパート代が減るなら意味がないだろ!」「やめやめ!!もーーー送らなくていいからパート代増やせよ!」と吐き捨てられてしまったのでした。 それからも節約親子に振り回されっぱなしのカズでしたが、ある日、ここのところずっと体調が悪いことに気づきました。 結局、大変な送迎からは解放されることになりましたが、節約のことばかりでカズさんの負担を考えてくれないヒロキには腹が立ってしまいますね。身勝手に振り回されながらも対話を続けようとするカズさん。くれぐれも無理をしないでほしいですね。著者:マンガ家・イラストレーター crono 著者:原作者 haru
2023年11月30日2歳になる前の子どもを実家に預けたある日、迎えに行くと顔が赤く発熱している様子。そのまま病院に連れていくと、とんでもない事実が判明したのです――。 風邪かと思ったらまさかの…!?子どもが保育園に通う前は、時々私の実家に子どもを預けて見てもらうことがありました。 ある日、いつものように用事を済ませて実家に子どもを迎えに行くと、子どもの顔がほんのり赤くなっていて、体温も高いように感じました。「きっと風邪をひいて、熱が出たのだ」と思い、その足で小児科へ。 診察を受けると、病院の先生から驚きのひと言。 「お酒飲ませなかった?」と想定外の質問をされたのです。実家の母に電話をかけて確認すると、お酒はもちろん飲ませていないものの「おやつに頂き物のフルーツゼリーを2つ食べた」と返答がありました。 もしかしたらと気になって、ゼリーの原材料を調べてもらうと、やはり洋酒が入っていたことが判明。味見をせずに子どもに食べさせ、子どもも喜んで食べていたので、まさかアルコールが入っているとは思わなかったとのこと。重症ではないものの、軽い急性アルコール中毒になっていたようで、本当にびっくりしました。 この出来事があってから、小さい子どもに食べさせるものは、油断せず何でも原材料を確認して気を付けるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/海乃けだま監修/助産師 松田玲子著者:トッティママ美
2023年11月30日こんにちは♡いつもご覧頂きありがとうございます♪HugMugフレンズのゆいなです。11月も終わりに差し込み寒さも本格的になってきましたね…。体調には気をつけて過ごしていきたいです。先日HugMugのスナップ撮影後、恵比寿でランチをしてきたのですが、とても居心地よく子連れに優しいお店でしたので今回ご紹介したいと思います☆アメリカンムード漂うおしゃれな店内お店は恵比寿駅東口から徒歩3分の場所にある『Burger Mania Ebisu』駅近なのもありがたい♡住所:東京都渋谷区恵比寿4-9-5 マンションニュー恵比寿1F営業時間11:00〜22:00(L.O 21:30)定休日無休席はテラス席やテーブル席、ボックス席があります。店内はやや狭いため、ベビーカーは折り畳んで席に座るのが良いと思います♪ランチタイムは混雑が予想されるため、ベビーカーでの子連れの場合早めの来店がおすすめですよ♪店内はインダストリアルな雰囲気で本格的ハンバーガーショップでおしゃれ空間です♡細やかな気遣いが満載!子連れに優しいお店豊富なハンバーガーメニューもあり、いざ注文をしてから届くまでの待ち時間…お子様連れですとこの時間が大変だったりしますよね。席に案内されると同時におしゃれな缶boxが用意され、中にはなんと子供が好きそうなおもちゃや塗り絵が♡早速テーブルの上で遊べて子供達も飽きずに待つことができましたよ♪積み木や釣りのおもちゃなど見た目も可愛かったです♡飲み物は蓋付きのマグであったり細かいところまで配慮されていました!そして何よりお店の方々の雰囲気がとても良く、皆様お子様慣れしていらっしゃいました!子供達がこぼしたりしても嫌な顔ひとつせず俊敏に対応して下さったり、、あやしてくれたりと親たち大助かりでした笑絶品♡本格的ハンバーガーそしてもちろん食事もとっても美味しかったです!私はアボカドチーズハンバーガーを頼みました!国産のお肉を使用し、化学調味料や香料は一切使わずに自家製にこだわって作られているそう。子供にも安心して食べさせられて嬉しいですよね♪主人は照り焼きハンバーガーを注文していました。バンズも程よい焼き加減とふわふわな食感がたまりませんでした。そしてサイドにあるポテトも絶品♡自家製チキンナゲットが嬉しい♡お子様メニューもお子様メニューはこんな感じで好き嫌いのある子供達でもペロリと完食が叶うメニュー内容♡とても美味しく大満足でした♡以上子連れランチでおすすめスポットのご紹介でした!是非都内でハンバーガーが食べたいママパパさん、行ってみてくださいね♡
2023年11月30日今回は何気ない日常に対して、かいさんちが感じたことについてのお話です。 ふと、何気ない瞬間にパパが思ったことは… 何気ない日常が掛け替えのない日常だったりしますよね。 ふとそんなセンチメンタルな気持ちになったりする父ちゃんです。 改めて思う、君たちの父ちゃんになれて本当によかったと。いつもありがとう、君たちは僕の宝物です。著者:マンガ家・イラストレーター かいさんち
2023年11月30日このマンガを描いているみたんさんの妹・コツママの出産レポです。陣痛開始から5日目に陣痛促進剤を打ったコツママ。促進剤の効果でお産が進み、立っていられないほどの痛みに苦しみます。ベッドの柵を握りしめながら、ついに子宮口が全開大になりました。助産師さんはてきぱきと準備を始め、あとはいきむだけに……。次の陣痛からいきんでいいと言われたコツママ。助産師さんに従い、出産に集中します。 眠れない…壮絶な5日間を経て コツママがあとどのくらいで生まれるかを聞くと、助産師さんは初産だから1~2時間はかかると答えます。実姉は分娩台に移動してからスピード出産だったことから、自分もすぐに産んでみせると意気込むコツママ。 いきみ始めて30分が経ったころに医師が呼ばれ、あと少しで生まれるのだと察します。あと2回いきんだら生まれそうという助産師さんの声を聞き、痛みに耐えながら呼吸を整えるコツママ。そして……、赤ちゃんの姿が目に入りました。 「うわあああああ」赤ちゃんよりも先に、夫の泣き声が響きます。コツママももらい泣きし、最後に赤ちゃんが無事に大きな産声をあげました。生まれた子は夫にそっくりの女の子。コツママさんは5日間にわたる出産を終え、初めて赤ちゃんに会えたあの瞬間だけは、何度でも味わいたいと思うのでした。 “出産の痛みは忘れる”とよく言われますが、コツママさんも1年半後には「また産みたい」と思えるように。どんなに苦しくてもわが子に会える瞬間は、ママにしか体験できない感動がありますね。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター みたん
2023年11月30日北海道放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報一人ひとりが主役になる個別支援でお子さん自身が小さな成功体験を積み重ね自信をつけていく。ビオトープでは、その姿を見守る保護者の方と一緒に「不安を安心・希望に変えていきたい」という想いから、個別支援を大切に考えています。大指導室のほかに3つの小指導室があり、スタッフとマンツーマン、もしくは1対2での小集団支援を実施。お子さん一人ひとりの状況に合わせた個別カリキュラムを策定し、自分に合ったカリキュラムで成長を応援する施設です。北海道の放課後等デイサービスをもっとみる北海道児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス桑園教室は児童発達支援、放課後等デイサービスを行っている多機能型事業所です。「子どもの可能性は無限大」をモットーに、お子さん一人ひとりの個性を大切し、通うのが「楽しい!」と思えるような発達支援を心がけているそうです。ご家族の気持ちに寄り添いながら、お子さんの成長をサポートすることを目指しています。1回のレッスンの中には毎回粗大運動の時間があり、毎月運動の内容を変えるなど工夫をし、スモールステップで少しずつ苦手なことも楽しみながら挑戦していきます。Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス平岸教室は地下鉄「平岸」駅から徒歩約2分の好立地にあり、駐車場の用意もあるため車での送迎も可能です。1回のレッスン時間は1時間程度。個別レッスンと集団レッスンを行っています。個別レッスンでは、個室で指導員と一緒に机上の課題にじっくりと向き合います。2~6名程度の小集団で行うソーシャルレッスンでは、お友達と力を合わせる、話し合う、ゲームを楽しむといったグループ活動ができることも魅力の一つ。また、親子通所のため、保護者の方はマジックミラー越しにレッスン中のお子さんの姿を見ることができます。Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス石狩教室では、瞳が輝くような楽しい発達支援を通して、自発的に取り組み、自ら能力を発揮していく姿をサポート。お子さんの発達過程の姿に寄り添い、個別または小集団のレッスンを提供し、「できないことをなくす」のではなく「できることを伸ばす」ことで、自分の個性を認め、何事にも前向きに取り組む姿を目指しています。楽しく遊びながら学ぶ中でできることを増やし、園や学校、家庭で自分らしく過ごしてしていくためのスキルを身に付けられるよう支援している教室です。Upload By 発達ナビ施設情報お子さん一人ひとりに合わせた、少人数ならではの手厚い支援を行うコペルプラス麻生教室では、楽しい遊びを通じて認知や言語、コミュニケーション力を育むレッスンを提供しています。また、親子通所型の教室のため、就園や就学の不安や、保護者の方の子育ての悩みなども気軽に相談がしやすいのも特徴です。月末にはお楽しみ会も実施。ブログでは日々の支援や空き状況なども案内していますので、ご興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか。個別・集団どちらの支援も受け付けています。Upload By 発達ナビ施設情報地下鉄東西線『バスセンター駅前』徒歩5分の場所にあるコペルプラス札幌南4条教室。さらに教室の目の前には駐車場も3台分用意されており、車での送迎も可能です。聞く・話す・見る・やり取りなど、さまざまな教材を指導員と楽しく取り組んでいきます。机上でのレッスンだけでなく、5~10分ほど身体を動かす粗大運動の時間も用意されています。保護者の方はマジックミラー越しにお子さんの支援の様子を見ることができます。同教室では、お子さんはもちろん、保護者の方にとっても安心して楽しく通所できる教室を目指しています。北海道の児童発達支援をもっとみる福島県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス福島泉教室は未就学のお子さんを対象とした発達支援施設です。2000種類以上のオリジナル教材が用意されており、さまざまな感覚や幅広い認知を育てていきます。この多様な教材を通じて、お子さんの集中力を高め、豊かな学びの環境を提供。さらに個別レッスン以外にも、ソーシャルレッスン(お友達とレッスン)を実施。集団行動を学ぶことができ、人との関わり方が身に付きます。教室での発達支援のほかに「保育所等訪問支援」も行い、園や学校で困っていることがないか、状況の観察、報告、必要な場合は直接支援も行っています。福島県の児童発達支援をもっとみる神奈川県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報コペルプラスジュニア港南台教室では、3名までの小集団を基本としたレッスンを行っています。先生やお友達と楽しい時間を共有することで、お子さんのできることをさらに伸ばし、協調性や他者を理解する心を育てていきます。スタッフは、保育士や幼稚園教諭 児童指導員などの有資格者。お子さんの発達に関するさまざまな知識を使い、お子さん一人ひとりの成長や自己肯定感の育成を全力でサポート。場所は、『港南台駅』から徒歩約10分、『港南台入り口・清水橋(バス停)』から徒歩1分。無料体験レッスンの受付も実施中です。神奈川県の放課後等デイサービスをもっとみる神奈川県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報2022年10月にオープンした、コペルプラス仲町台教室は未就学のお子さんの発達支援施設です。コペルプラスが目指すのは「いまのままでもいいんだよ」から始めること。「できるようにする」ことを目指すのではなく、「そのままのあなたを愛しているよ」と、お子さんの今の姿を認めることを第一に考えているそうです。安心感をもらったお子さんたちは「成長したい」という本能的な欲求から、その子の持つ「学ぶ力」を最大限に発揮できるように。場所は『仲町台駅』から徒歩3分という好立地で、近隣に駐車場や駐輪場もあります。Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス大船教室では、瞳が輝くような楽しい発達支援を通して、お子さんが自発的に取り組み、自ら能力を発揮していく姿をサポート。「できないことをなくす」のではなく「できることを伸ばす」ことで、自分の個性を認め、何事にも前向きに取り組む姿を目指しています。保護者の方はお子さんがレッスンに取り組む姿や表情をマジックミラー越しに見ることができるので、日々の成長を感じられるのではないでしょうか。在籍するスタッフは、研修を通して支援を届けるための理念を心に刻みながら、お子さんの成長をサポートするために必要なスキルを磨き続けています。Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス港南台教室では、お子さんや保護者の方のご要望やお困りのことに耳を傾け、一人ひとりに合った「個別支援計画」を作成しています。 レッスンでは、楽しく遊びながら学ぶ中で、できることを増やし、お子さんが園や学校、家庭で自分らしく過ごせるスキルを身に付けることを目指していきます。また、スタッフは全員が児童指導員の資格保有者で、発達に関するさまざまな知識を用いて、お子さん一人ひとりの成長や育成を全力でサポートしています。当教室では、体験レッスンも受付中。実際のレッスンの雰囲気を味わうことができるので、お子さんに合うかどうか体験してみてはいかがでしょうか。Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス京急豊岡教室は京浜急行電鉄『京急富岡駅』から徒歩2分の通いやすい場所にある教室です。全てのスタッフが精神保健福祉士、保育士や幼稚園教諭、児童指導員などの有資格者。朗らかな雰囲気のなか、2000種類以上のオリジナル教材を使って、お子さんのさまざまな感覚や幅広い認知を育てるサポートをしています。さらに、お子さんだけではなく保護者の方のご要望やお困り事にも寄り添い、「個別支援計画」を作成し、お子さん一人ひとりに合わせた発達支援を提供する教室です。Upload By 発達ナビ施設情報ワンダフルデイの発達支援は、感覚統合やモンテッソーリ教育の考え方をベースとし、主体性を尊重しながらお子さんの『やりたい』を引き出していきます。ことばの発信力を引き出すための一歩として、タッチング(感覚過敏の軽減)や眼球運動など、身体に刺激を入れるアプローチによってボディイメージを形成していきます。また、支援スタート前に保護者の方からのヒアリングを含めたきめ細やかなアセスメントを実施。そこから、お子さん一人ひとりのニーズに合わせたオーダーメイドプログラムを提案する施設です。Upload By 発達ナビ施設情報はるプラス港南では、言葉が遅れている、行動に困難さがあると感じるお子さんに対して、個別支援計画に基づいた遊びや課題を行うことで、集中して自発的に学ぶことを促しています。早期学習を推奨する同施設では、学習を通じて脳に刺激を与えることで、生活行動の改善にも繋げていきたいと考えているそうです。事業所は、静かな住宅街の一戸建てという環境にあり、戸外活動や各プログラムも集中力を高めながら安心して取り組むことができるのではないでしょうか。スタッフは、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、心理士、などの資格を持ち、経験も豊富。集団支援・個別活動、どちらも対応可能です。神奈川県の児童発達支援をもっとみる埼玉県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス川口市役所前教室では、発達に凸凹のあるお子さんへの発達支援や、子育てに悩みがある保護者の方へサポートを行っています。スタッフはお子さんの成長を間近でサポートできること、保護者の方と成長の喜びを分かち合えることにやりがいや喜びを感じているそう。そして、楽しいこと、できることを増やしながら、自信を育むレッスンを届けたいという想いを抱きながら日々の支援を行っています。同教室は親子通所のため、保護者の方はマジックミラー越しにお子さんがレッスンに取り組む姿や表情を確認できます。また、提携駐車場が完備されており、車での通所も可能です。埼玉県の児童発達支援をもっとみる千葉県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報コペルプラスジュニア千葉中央教室は『葭川公園駅』から徒歩5分、『千葉駅』『千葉中央駅』から徒歩10分の距離にある教室です。ジュニア千葉中央教室では、さまざまな着目点からのアプローチと、お子さんやご家族の皆さんからも力を添えてもらいながら、笑顔あふれる支援を心がけているそうです。また、お子さんの自律的行動を引き出していき、学習行動をたくさん褒め、認めることで、意欲を育てる関わりをしていきます。スタッフは保育士や幼稚園教諭、作業療法士など全員が有資格者。発達に関するさまざまな知識を持ち、お子さん一人ひとりの成長や自己肯定感の育成を全力でサポートしています。千葉県の放課後等デイサービスをもっとみる千葉県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報お友達と集団で過ごすことで得られるものを大切にしていきたいと考えるコアラキッズルーム。その一つが「マイペースからユアペースへ」。集団で活動をしていると周りのお友達に合わせる瞬間がどこかにあるはずです。それが「マイペース」から「ユアペース」に切り替わる時。その小さな経験をたくさん積み重ねられるのが集団の良さではないでしょうか。成長しやがて社会に出る時、お子さんにとってきっと必要な力になっていくことだと信じているそうです。お子さんの特徴は一人ひとりがオリジナルなものだという思いから、お子さんに合わせた教材を使用。得意なことを伸ばしたり、課題にチャレンジしながら、お子さんの成長を育んでいきます。千葉県の児童発達支援をもっとみる栃木県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報東武鉄道伊勢崎線『野州山辺駅』から徒歩7分、コペルプラス足利教室では、お子さんの「やりたい!」を引き出し、「できた!」を共に喜び合い、学ぶことが「楽しい!」と思える支援を行っています。歌、運動、多種多様な教材でお子さんが飽きずに楽しみながら学び、成長できるレッスンを実施。また、経験豊富なスタッフたちが、保護者の方の相談にも寄り添っているそうです。無料体験レッスンは随時受付中。ぜひ一度、足利教室に遊びに行ってみてはいかがでしょうか。栃木県の児童発達支援をもっとみる茨城県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス取手教室はJR常磐線『取手駅』東口から徒歩3分の通いやすい場所にある教室です。コペルプラスが目指す「今のままでいいんだよ」「そのままのあなたが大好きだよ」というモットーを軸に、お子さん一人ひとりの個性を尊重しながら、保護者の方の気持ちにも寄り添うような支援を提供しています。お子さん自身が持つ学習に対する意欲を引き出し、「やりたい」「楽しそう」「おもしろそう」と感じた時のキラキラした瞳が継続できるよう、豊富な教材を用意し、スタッフが明るく元気に日々のレッスンを行っています。随時無料体験レッスンを受け付けています。茨城県の児童発達支援をもっとみる愛知県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス春日井教室は、JR中央本線『春日井駅』からバスに乗り換え東野町経由桃花園行バス『浅山町停留所』より徒歩3分の立地にあり、さらに駐車場は3台分完備してあるので、車での通所も可能な教室です。同教室では、バラエティ豊かなオリジナル教材を使ってお子さまの「できる!」「楽しい!」を大切に、日々の発達支援を提供。保護者の方は、マジックミラー越しにお子さんがレッスンに取り組む姿を見守ることができます。無料体験レッスンもありますので、お子さんの発達に少しでも気になることがある方は、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。愛知県の児童発達支援をもっとみる静岡県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報未就学のお子さんが通うコペルプラス草薙教室では、「できないことに対する訓練」ではなく、できないことの背景にある課題に焦点をあてることを大切にしています。そして、自分自身の個性を認め、何事にも前向きに取り組む姿を伸ばす「能力を引き出すための発達支援」実施。お子さんたちがたくさんの笑顔で輝ける場所となり、家族にとっても信頼できる場所になるよう、さまざまな資格を持つスタッフが全力でサポートしています。無料体験レッスンは、随時受付中。静岡県の児童発達支援をもっとみる大阪府児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報2023年12月1日にオープン予定の早期療育専門 ぱちぱちは、個別ABAセラピーと集団支援の両方を提供する1日預かり型の施設です。集団の中で見えた課題を個別で取り組んだり、個別で身に付けた力を集団の中で発揮したり、双方からのアプローチができる支援内容が用意されています。通所は自家用車でも可能で、また施設から送迎も予定されています。2023年11月1日より希望日時にて事前見学会を開催中(完全予約制)。お気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。大阪府の児童発達支援をもっとみる奈良県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報ぐりーん菅原支店では、ソーシャルスキルトレーニングや認知トレーニングなどを行っています。学校生活の質を上げていきたいお子さんには、5教科に加えて英会話やプログラミング、そろばんなどの学習サポートを実施。また、余暇の生活の質を上げていきたいお子さんには、ピアノやギター、ドラムなどの音楽や、各種スポーツや体操などの運動サポートも行っています。さらに、将来の就労に向けたパソコンの学習サポートなども提供している施設です。お子さんの生活に少しでも困り事や不安があれば、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。奈良県の放課後等デイサービスをもっとみる奈良県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報ソーシャルスキルトレーニングや認知トレーニングなどを行うぐりーん菅原支店の理念は「自己実現を通じて人々を幸せに」。お子さんの思い描く将来をどうしたら実現できるのかを共に考え、そして共に成長するために、お子さんの生活の質の向上に向けた取り組みを行っています。体質の改善からマンツーマンでの支援までさまざまなプログラムを用意し、送迎も実施。未就学から高校生まで幅広い年齢の子どもたちが通う施設です。奈良県の児童発達支援をもっとみる福岡県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス那珂川教室は、西日本鉄道 博多南線『博多南』駅より徒歩19分、西鉄バス『福岡女子商業前』停留所より徒歩3分の場所にある教室です。「落ち着きがない」「集団行動が苦手」などの困り事に対し、お子さんそれぞれの発達に合わせた個別支援プログラムを作成し、マンツーマンで支援を行います。バラエティ豊かな教材を使用し、お子さんの「もっとやりたい!」を引き出しながら、楽しいレッスンを提供。スタッフは、お子さんや保護者の方の不安や悩みに寄り添いながら、お子さん自らが幸せになる姿を目指し、より良い発達支援を提供できるように心がけているとのことです。福岡県の児童発達支援をもっとみる大分県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス大分高城教室では、コペルプラスの「5つの柱」(1.バラエティに富んだ認知課題、2.コミュニケーションと連動した言葉のプログラム、3.ソーシャルトレーニング、4.感覚統合からのアプローチ、5.自ら行動するためのABA(応用行動分析学)理論に沿ったお子さんの支援を行っています。日々の支援では、お子さんをたくさん褒め、認めながら、意欲を育てることを心がけているそう。「できないことをなくす」のではなく「できることを伸ばす」ことで、自分の個性を認め、何事にも前向きに取り組む姿を目指しサポートしている教室です。大分県の児童発達支援をもっとみる「もっと施設の情報を詳しく知りたい!」「見学をしてみたい!」と思ったら、Webからもお問い合わせが可能です。施設情報ページでは、掲載されている施設の情報を地域ごとに検索して見ることができますよ。
2023年11月30日会社員・松本さとこさんは最近結婚式を挙げた新婚さん。新婚生活を楽しみたいところですが、仕事が忙しく慌ただしい生活を送っていました。倦怠感が続いたものの、風邪や仕事のストレスだと思い込み、特に気にせず過ごす日々。そんな中、上司から体調を心配され、病院に行ってみると妊娠が判明! 妊娠中期まで妊娠に気づかなかった、さとこさんの妊娠体験談マンガです。早めに産休を入りたいということを課長に伝えると、「いいんじゃない? おなかが大きくなったら働きにくくなると思うし、早めに産休に入っていいよ」と言ってくれました。 こうしてさとこさんは、産休までに引き継ぎを終わらせ「元気な赤ちゃんを産んでね!」と送り出されたのでした。 産休がスタートし、安静にしながら出産予定日を待つ日々。「いつ生まれるかな……」とドキドキしているさとこさんでした。そしてついに、出産日がやってきて……。 「奇跡の子」待望の赤ちゃんと初対面! ついに陣痛が来て、夫と産婦人科へ向かったさとこさん。陣痛が始まって4時間以上経過しますが、まだ生まれません。 前日の夕方に病院へやって来てものの、翌朝になってもまだ生まれず、心が折れそうになるさとこさん。「この子は幾度の奇跡を乗り越えてきた子! 無事に生まれてくる!」と強く思い、陣痛に耐えます。そして、ついに元気な女の子が誕生! さとこさんは感動で涙が溢れました。妊娠に気づかず、いろいろと後悔することもありましたが、周囲の人たちの支えがあったからこそ無事に生まれたのだと、感謝の気持ちでいっぱいに。 それから約1年後、2人目の妊娠が判明。今回は早めに気がつくことができました。無事、元気な女の子を出産できて本当によかったですね。太ったと勘違いしてダイエットをしてみたり、ウイルス性の感染症に罹患したり、いろいろな困難がありましたが、何事もなく出産できたことは、まさに奇跡です。2人目の妊婦ライフは1人目の経験を生かして、無理せず過ごしてほしいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:マンガ家・イラストレーター ぴおっぷ
2023年11月30日義実家で奮闘中のいちごさん。実家のことは気にはかけているものの、なかなか連絡はできずにいました。そんなある日、いちごさんの弟・りょうの彼女みほの妊娠が判明し、結婚することに。その後、みほは第2子を出産。数年後、りょう家族が帰省するも、すべて育児をりょうに任せ、まったく動かないみほの態度に限界がきた実母は激怒し、2人は口論になってしまいます。しかし、子どもが欲しいものをすべて与える教育に執着するみほに、疑問を持った実母。話をすると、みほは自分が幼少期に我慢をした経験から、自分の子どもには「我慢をさせたくない」と思っていたよう。そのため、子どもが欲しいと言う物はすべて与えていたそうなのですが、子どもたちの口から出た願いは「ママと公園にいきたい」という切実なものでした。帰省後、みほは自宅の庭に遊具を置き、公園のようにしました。すると子どもたちの友人やママ友たちが集うようになり、隣人に騒音の苦情を入れられます。その夜隣の部屋から壁を叩かれるように。 みほはりょうに相談すると「週末休みの日に俺も一緒にいくから」とまずはみほがひとりで謝りに行くことに。みほは隣人に謝りに行きましたが、奥さんに謝罪を受け取ってもらえませんでした。 翌日、りょうとみほで隣人に謝罪をしに行きますが、みほの謝罪態度からお隣さんは大激怒。りょうもみほの態度に苛立ちを見せ、家に帰った後、夫婦喧嘩が勃発しました。すると、みほは離婚を切り出します。りょうはみほに冷静になるよう語りかけますが、みほが話を聞く様子はまったくありません。呆れたりょうが、子どもたちを連れて出て行ってしまうまでに。 焦ったみほは、実母(みほから見た義母)に電話し、「離婚」という言葉をだして、実母(みほから見た義母)を自分の味方につけようとします。 しかし、実母もそのみほの魂胆をわかっていました。実母は少しの間みほの話に乗ることにし……。 私の苦労をわかったもらわなくちゃ 「離婚する」と言い張るみほに、「子どもたちはどうするの?」と聞いた実母(みほからみた義母)。 すると、みほは「2人いるからひとりずつかな」と衝撃の回答。実母はみほの話に理解を示しているような相槌を打ちますが、みほは「子どもを育てる苦労を知らないんだ!」とさらに強気な態度を見せます。 息子・りょうがみほよりも子どもたちの面倒を見てきていたことを知っていた実母は、みほの言葉に呆れ、夫婦2人で話し合うことを勧めます。 しかし、実母の力を頼りにしていたのか、まだみほは「モラハラされる!」と実母から怒ってくれることを期待しているよう。あまり関わるのもよくないと思った実母はみほに離婚を考えているのなら「弁護士」に相談することを勧めました。 実母(みほからみた義母)をどうにか味方につけて、夫にケンカで優位に立とうと考えているみほ。「モラハラをされた」などと事実とは異なる話をしすぎて、収拾がつかなくなってきているのかもしれません。被害を主張するみほですが、今回1番不安を抱えているのは子どもたちではないでしょうか。実母を味方につけたい一心で「離婚」という文字を使っているのなら、みほにはもう少し大人になってもらい、子どもたちのためにも、いち早くケンカが収めてほしいと思ってしまいますね。 原作/いちご著者:マンガ家・イラストレーター 小出ちゃこ 著者:原作者 いちご
2023年11月30日小学校6年生になる息子がいる私。手もかからなくなり、子育ても一段落したと感じています。そんななか、兄嫁と弟嫁が妊娠。私も久しぶりに赤ちゃんに接することができると思ってワクワクしていたのですがーー。兄嫁はブランド志向のキャリアウーマンでしたが、待望の妊娠を機に、仕事を辞めて育児に専念することを決めたと言います。「ベビー用品どうしよう。用意するものが多くて困る〜」と迷う兄嫁に、私はある提案をしました。おさがりはゴミ!?兄嫁と出産準備の話をしているとき、ふとわが家にベビー用品がひと通り残っているのを思い出した私。どれも状態が良いものばかりなので、兄嫁におさがりとして譲る提案をしました。しかし兄嫁は、急に冷たい表情になったかと思えば「おさがりって、ゴミでしょ?」と言ったのです。 もちろん経済力のある兄夫婦は、新品のベビー用品を買い揃えるくらい朝飯前。しかし私の提案はそういう意図ではなく、まだ使えるベビー用品を捨てるのはもったいないと思ったためです。しかし兄嫁は、自分たちがバカにされたととらえたのか、それ以来私への態度が変わりました。私もあえて兄嫁に近づくことはやめ、距離を置くことにしたのでした。 義姉のベビー用品自慢にうんざり兄嫁とギクシャクしたまま、お正月を迎えます。お正月は兄弟が実家に集まって宴会をします。兄嫁に会うのはおさがりを提案した日ぶり。まだ根に持っているのか、兄夫婦が揃えたベビー用品がいかに良いものかを延々と話していました。 そこにやってきたのが弟嫁。弟夫婦は遠くに住んでいるので、妊娠報告を聞いて以来、会うのは初めてです。妊婦同士、兄嫁と弟嫁の会話は弾んでいましたが、時々入る兄嫁のベビー用品自慢が鼻につきました。 兄嫁の件もあり、おさがりを進めるのは控えていた私。黙って話を聞いていると、弟嫁が言いました。 「そういえばお義姉さん、ベビー用品ってまだ残っていますか? 使うのは一時だけなので、もったいないから購入は最低限にしたいなと思っていて……」 もちろん譲るのは大歓迎! わが家にあるベビー用品はすべて弟夫婦に譲ることが決まりました。それを見ていた兄嫁は「ゴミの行き場所が決まって良かったわね! 私には無理〜」と相変わらずでしたが……。 手のひら返し!?翌日、たくさんのベビー用品を持って実家を訪れた私。ベビー用品の数々を見て、弟嫁は大喜びです。初孫だった息子に義両親が買ってくれたブランドもののベビーカーや、友人がくれた日本では手に入らないおもちゃまで、どれも状態が良いものばかりでした。 そこへ、おさがりを拒否した兄嫁がやってきます。ベビー用品の山を覗き込み、洋服を1つ手にして「これ私ももらうね」とひと言。しかし一度でもゴミ呼ばわりした人に、息子の思い出の詰まったベビー用品は渡したくありません。丁重にお断りし、兄嫁が欲しがった洋服は弟嫁に託しました。 SDGsを意識した子育て後から知った話ですが、妊娠して仕事を辞めた兄嫁は、高級なベビー用品ばかりを買い揃えて、カードの請求額がとんでもないことになったよう……。子どものために、これからは貯金しようと兄に買い物を止められていたのでした。 大好きなブランドものの子ども服を買うためには、他の出費を抑えるしかありません。今となってはわが家のおさがりが喉から手が出ることほしいはずです。もちろん私は二度とおさがりをあげるつもりはありませんが……。 私はというと、弟夫婦の子どもがわが子のおさがりを使っているのを目にするたび、小さかった息子を思い出して懐かしい気持ちになりました。おさがりを喜んで使ってくれる弟嫁には感謝しかありません。 ベビー用品は限られた期間しか使用しないため、ピカピカのまま自宅に眠っている人も多くいるのではないでしょうか。まだ使えるものをゴミにしてしまうのはもったいないですよね。知人からのおさがりは、家計にも関係にもやさしいといえます。生まれた子どもに良い世の中を残すためにも、SDGsを意識した子育てができると良いですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年11月30日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場『キッズランドUS 京都八幡店』(所在地: 京都府八幡市八幡源氏垣外1-4ファミレやわた3F)を2023年11月30日(木)にリニューアルオープンいたしました。キッズランドUS公式サイト: キッズランドUS紹介動画 : キッズランドUS 京都八幡店リニューアルオープン!■キッズランドUSスーパージャングルジムやサイバーホイールなどの人気遊具に加え、セルフ写真館・キャンプコーナー・公園コーナーを新たに設置。なんと、入場後は設置ゲーム機もフリープレイで何度でも遊べる!親子で夢中になるユニークでスペシャルな遊び場キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。近くの室内遊び場!だから暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。受付後の出入り自由!保護者交代OK!※画像はイメージです。設置遊具は店舗により異なる場合がございます。■『キッズランドUS京都八幡店』にユニークでスペシャルな3大新遊具登場!【セルフ写真館】キッズランドUSで遊んだ思い出を記念にパシャリ!セルフ写真館では、本格的な撮影セットと華やかなドレスやフォーマルスーツ等の豊富な衣装や小物を追加料金なしでご利用いただけます。ご家族で気軽に記念撮影をお楽しみください。セルフ写真館【公園コーナー】雨の日でも雪の日でも天候を気にせず、室内で体を動かしてアクティブに遊べる公園コーナーでは、お子様が大好きなブランコやコーヒーカップ等の公園でお馴染みの人気遊具を取り揃えております。お子様に大人気のブランコ【キャンプコーナー】テントやハンモック等の本格的なキャンプ用品が設置されているキャンプコーナーでは、親子でキャンプ用品を使ったごっこ遊びを楽しんだり、アウトドアチェアに座ってゆったりキャンプ気分を満喫したり、様々な過ごし方をお楽しみいただけるエリアです。キャンプコーナー■『キッズランドUS』名物の人気遊具【スーパージャングルジム】キッズランドUSの大人気遊具スーパージャングルジムには、2階建てのとても大きなジャングルジムの中に、カラフルなボールプール、すべり台、トンネルなど、お子様がワクワクする遊具が詰め込まれております。スーパージャングルジム【フリープレイのゲームコーナー】親子で一緒に遊べる大人気のアーケードゲームから、パパママ世代には懐かしい少しレトロなアーケードゲームまで様々なゲーム機が何度でもフリープレイでお楽しみいただけます。フリープレイのゲームコーナー【くつろぎコーナー】キッズランドUSでは飲食持込自由ですので、お昼ごはんやおやつタイム等、くつろぎコーナーで憩いのひとときをお過ごしください。京都八幡店ではマッサージチェアを設置しておりますので、保護者様も一息ついて日々の疲れを癒していただけます。くつろぎコーナー【ままごとコーナー】ピンク色で彩られた可愛らしいままごとコーナーでは、おままごとに使うおもちゃ、ぬいぐるみ等の豊富なアイテムを取り揃えております。充実したおもちゃで思う存分おままごとをお楽しみください。おままごと用のおもちゃが充実!■会員価格でおトクにご入場いただける『デジタル会員証』キッズランドUSでは、LINEにて無料会員登録をしていただくことで、一般価格より大変おトクな会員価格でご入場いただける【デジタル会員証】システムを実施しております。※デジタル会員証は1家族1アカウント(無料、LINE登録が必要)となります。デジタル会員証でおトクに!【キッズランドUS公式サイト・公式SNS】公式サイト : 公式Instagram : 公式X(旧Twitter): 名称 : キッズランドUS 京都八幡店所在地 : 〒614-8025 京都府八幡市八幡源氏垣外1-4ファミレやわた3Fオープン日: 2023年11月30日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月30日バタバタすることが多い平日の朝。妻が外に出た数分間に起きたある悲劇をご紹介します。 どうしてこうなった!?いつも朝は夫の送り出しや食事の準備などでバタバタするのですが、その日はゴミ出しの日でもあり、いつにもましてバタバタしていました。 私はゴミをまとめるため一時的に外に出たかったので夫に声掛けをし、娘を見ているようにお願いしました。外にいた時間は2分程度だったかとおもいます。猛ダッシュで外から戻り勝手口を開けると同時にキッチンの上からひっくり返る夫のお弁当箱が目に入りました。娘がギリギリ手が届く位置に私が夫のお弁当を置いていて、フタを開けてしまっていたのです。夫も一瞬だけ着替えのため目を離していたそう。 夫婦で唖然として一瞬時が止まったのですが、娘もさすがに何か感じたのか数秒はおとなしかったです。娘はまだ1歳でこれからがいたずらしたい時期になるかと思いますが、今後は何事も最後までぬかりなくやり遂げ、娘による妨害を阻止したいと思います。 作画/市田スナオ著者:はつだ みこ女児のママ。保育園の空き待ちで自宅保育をしている。
2023年11月30日わが家はステップファミリーで、長女が8歳のときに再婚しています。その2年後に、長男が誕生。夫は初婚なので、夫にとって血の繋がった子どもは長男が初めてです。長男のことがかわいくてしょうがない様子の夫は……。 長男にメロメロな父を見た長女は…わが家はステップファミリーで、長女は私の連れ子。長男の誕生時、長女は10歳でした。夫は、長男が生まれてすぐから長男にメロメロになり、長男のことを「かわいい」とよく言っていました。 長男が生後6カ月になったころ、長女と私が2人になったときに長女が「パパは、〇〇(長男)のことばっかり『かわいい』って言ってる……」と、しょんぼりした様子で私に話してくれたのです。 0歳と10歳のかわいがり方の違い?私自身、夫が長男のことばかり「かわいい」と言うのが気になっていて、「長女の前で長男のことばかり『かわいい』って言わないで」と、夫に伝えていました。 夫は気を付けていたようですが、長女が察してしまうほどに、夫は長男に対して「かわいい」を連呼していたので、私はついに夫に「自分と血が繋がった子のほうがかわいいのはわかる。でも、それを表に出さないで」と伝えました。 夫は「本当にそんなつもりはなくて、0歳のかわいがり方と10歳のかわいがり方は違うっていうか……」と釈明。「長女のことだってすごくかわいいと思っているけど、長女に直接伝えるのは照れるし……。俺のお小遣いで長女にゲームを買ったりしているから、それで伝わっているかと思ってた」とのことでした。 たしかに、夫は少ない自分のお小遣いを貯めて、誕生日以外にも長女にプレゼントを贈ることもありました。しかし長女が欲しているのは言葉での愛情表現だと感じた私は、夫に「きちんと言葉にして伝えてほしい」と話しました。 それからは、夫は照れながらも長女に「大好きだよ」「大事だよ」と言葉で伝えてくれるように。長女も私にこっそり「最近、パパから『大好き』って言われるの」と、うれしそうに話してくれたのでした。 著者:吉川 みきなイラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2023年11月30日やさしさに溺れる
横峰沙弥香の「まめあるき」
義父母がシンドイんです!