妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。
長年ブレることなく、ず~っと「年中半袖男子」だった三男が…。 「冬は寒い」ということに、とうとう気付きました(笑)!! ある日突然、何の前触れもなく気づいたのです…! あの三男が…、季節通りの服装で登校するなんて…(笑) 歴代の「半袖男子」たちの時も小4か小5あたりで急に長袖を着るようになったので、まさにドンピシャなタイミング。 三男もとうとう半袖男子卒業か~。 と、なんだか感慨深い気持ちに浸っていたのですが…。 真冬逆戻りなくらい、とても寒かった週末。 日課の山散歩へ行く前に、上着を着て行くように声をかけました。 元気よく返事をした三男。 しかし、上着どころか… (ちなみに、奥に小さく写っているのはちゃんと上着を着ている末っ子です) 下半分だけぶり返してる(笑)! 兄たちの時は、一度卒業してからはしっかり切り替わっていたので、ぶり返すのは(下半分だけだけど)初めてのパターン。 同じ兄弟でもやっぱり違うな~と、なんだか面白かったです(笑)
2025年03月12日皆さんこんにちは。やっと春らしい日が増えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。 新年度が始まるまで、もう一カ月を切りましたね。新年度といえば、新しい習い事を検討されるご家庭も多いのではないでしょうか。 きょうだいがいると習い事代は結構な家計負担になってしまうので、なるべく月謝のお安いところに通わせたいと思いますよね〜。 わが家もそんな軽い気持ちで、月謝が安いスポーツ少年団(バドミントン)に娘を入団させたのですが……。 スポーツ少年団って、実際のところ、どういうものなのか!? 今回はスポーツ少年団に入団している、わが家の経験談と感想を書きたいと思います!! スポーツ少年団は、親の負担が大きいか小さいかでいえば……完全に大きいです!!! それぞれの団体の方針にもよりますが……。スポーツ少年団は一般的に保護者の協力で成り立っている非営利団体のため、「保護者が全く何もやらなくていい」という団体は、正直少ないと思います。 わが家のムスメが入団しているバドミントンは 「負担大」 のチームで、練習には親子で参加するのが基本ルールです。保護者はノックや不要シャトルの仕分けなどのお手伝いをしています。 ムスコが入団している野球は 「負担並」 のチームです。練習には参加できる親が参加することになっています。当番もありますが、そこまで負担ではないですね。野球の場合は、まだムスコが低学年なので負担が少ない可能性もあります。 一般的に高学年になればなるほど、負担は増えていきます。 野球もバドミントンも、試合では「審判」や「大会運営本部」のお手伝いをすることもあります。そのほかにも、合宿や卒団式などの各種イベントの手配、練習場所確保のための会議参加などなど……やることは結構あります!!! 野球だけであれば父だけの参加でもやっていけると思いますが、わが家の場合、負担の大きいバドミントンもとなると…… 母の私も協力せざるをえないのです!!(泣) 最初はすごく悩みました。親としては辞めたいなと(笑)。 でも、子供たちは楽しくやっているし、やる気もある……。 「子供たちが頑張っているんだから、私も頑張らなきゃ!」という気持ちで、ここまでやってきました。 慣れとはすごいもので…… 今では、そこまで苦ではないんです。 子供たちが日々練習を頑張って上達していく姿を間近で見ることができて、幸せだと感じることが多くなりました。 スポーツする時間が増えるので、自動的にゲームやテレビを見る時間も減るので、そういう面でもメリットを感じます。 スポーツ少年団に今では感謝感謝です。 とはいえ、犠牲にするものが大きいのも事実!! 家の中はぐちゃぐちゃ! 子供たちの成績にも危機を感じております!(泣) スポーツ少年団、得るものも多いですが犠牲も多い! よーく考えて入団することをおすすめします!!!
2025年03月12日福井県坂井市にある「丸岡ファインテックス協同組合」では、地元の誇りである越前織を使用した「おなまえネーム&わっぺん」を、坂井市内の保育園・幼稚園に通う全園児(約3,300名)に無料で配布するプロジェクトを2025年3月1日よりスタートしました。本プロジェクトでは、坂井市のご当地キャラクター「坂井ほや丸」をデザインに採用。坂井ほや丸は、「ゆるキャラグランプリ(ゆるバース)2024 全国3位」の実績を持つ人気キャラクターです。園長先生への贈呈の様子坂井市のブランドメッセージ「らしさ、かがやく。」を体現する坂井ほや丸は、「坂井市のらしさ」を探す探偵犬として、東尋坊や丸岡城を舞台に地域の魅力を発見しています。今回のプロジェクトでは、そんな坂井ほや丸の愛らしいデザインが施されたおなまえネーム&わっぺんを、地域の子どもたちに届けます。■地域の産業「越前織」の認知度向上と「越前織」職人への招待状このプロジェクトの最大の魅力は、地域とつながる特別な取り組みであること。越前織の技術を活用して作られるおなまえネームやわっぺんは、坂井市の細巾織物組合員によって一つひとつ丁寧に製作されます。坂井市が誇る細巾織物の高度な技術を子どもたちと保護者に広く知っていただくことで、地元産業への関心を高め、越前織の魅力を未来につなげるきっかけを作ります。また、坂井ほや丸の採用により、地域キャラクターの認知度も向上し、坂井市全体のブランド力を高めることが期待されます。おなまえわっぺん(1)■プロジェクト概要対象者 :坂井市内の保育園・幼稚園に通う全園児内容 :坂井ほや丸をデザインした「越前織」おなまえわっぺんの無料配布配布予定期間:2025年3月1日から実施予定配布枚数 :合計16,500枚(1名につき大1枚、小2種×2枚)費用 :坂井市補助金を利用(追加希望の場合は有償対応を予定)■地域と未来をつなぐ新たな一歩本プロジェクトは、地域の伝統産業である越前織を未来につなぎ、地元の子どもたちや保護者との絆を深めるものです。また、越前織で働く魅力を広め、地域経済の活性化を図る取り組みとしても大きな期待を寄せています。■プロジェクト担当者よりメッセージ丸岡ファインテックス協同組合 藤澤は、「地域の子どもたちに越前織の素晴らしさを感じてもらうとともに、坂井ほや丸を通じて坂井市をもっと好きになってほしい」と語っています。また、事業委員長の松川晃久(松川レピヤン)は、「未来を担う子どもたちが、地域の伝統や技術に誇りを持ち、繋がりを感じてもらえれば嬉しい」と述べています。※園長先生への贈呈の様子贈呈式の様子(1)贈呈式の様子(2)この取り組みが、地域全体に温かい笑顔を広げ、未来に向けた素敵な一歩となることを願っています。■組合概要名称 : 丸岡ファインテックス協同組合所在地 : 〒910-0251 福井県坂井市丸岡町一本田福所23-12-6URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月18日株式会社鈴良(本社:静岡県静岡市葵区上土2丁目20-25、代表取締役:杉山 僚)が運営するキッズスイミング・スポーツクラブ「スポーツクラブセイシン」にて、親子で学ぶベビースイミングの無料クラスを開講いたします。2025年3月17日より受講希望者の募集を開始しました。親子のスキンシップ■親子ベビースイミングの無料クラス開講を決めた経緯静岡市出身の当社代表が地元への愛着から、人口減少や少子高齢化が進む現状に「何かできることはないか」と考え、地元大好きなスポーツクラブセイシンで“生まれ育った大好きな静岡を、笑顔あふれる街にしたい”“静岡の子育て環境を応援したい”という想いから、無料の「親子ベビースイミング」クラスを開講します。さまざまな理由で習い事を諦めるご家庭も少なくありません。そこで、本クラスでは赤ちゃんと保護者が一緒に参加することで、水慣れや体力向上と同時に、親子の愛情を育む体験を重視し、「楽しみながら水に慣れ、親子の絆を深めること」をモットーに、赤ちゃんと親御さんが気軽に参加できる機会を提供しています。今回の親子ベビースイミングは、多くの家族に新しい交流や学びをもたらし、地域社会の活性化の一翼を真剣に目指しています。地域の子育て支援に貢献することで地元を元気にし、親子のコミュニケーションを保ち、未来を見据えて子どもたちを育む一助になればと考えています。親子みんなで集合写真浮かぶって楽しいねジャンプにチャレンジ!1人で滑り台できたね■プログラム詳細【無限の可能性を引き出そう!】親子ベビースイミングとは、赤ちゃんと保護者が一緒にプールに入り、水遊びや簡単な水中運動で赤ちゃんを水に慣れさせながら、親子のふれあいを深めるためのクラスです。人の成長発達にとって1歳前後の時期は特に重要。起き上がり、這い、立ち上がり、歩き始めるという劇的な変化を遂げるこの時期に、十分な運動量とバリエーションに富んだ運動経験をさせることで筋肉や骨格がバランスよく発達し、生涯にわたる丈夫な体づくりのの基盤となります。そのため「赤ちゃんから始められる運動」としてベビースイミングが推奨されています。また、水慣れだけではなく溺れない技術を身に付ける第一歩の場だとも考えています。楽しみながら安全に浮いたり潜ったりしてみましょう。対象:静岡市内にお住いの生後6ケ月~2歳までのお子様とその保護者様開始:2025年4月クラスより募集:2025年3月17日より<申し込み方法>千代田: 葵の森: ■スポーツクラブセイシンについて株式会社鈴良は、1977年に静岡市でセイシンスイミングスクール、1990年にセイシンフィットネスクラブを設立した、創業48年の地域密着型総合スポーツクラブです。企業理念「健康こそ、すべての出発点。」のもと、子どもから大人までの心とカラダの健康を支え続けています。スイミングスクールでは、近隣小学校の4人に1人が通う規模に成長し、2025年には短期水泳教室が春46回・夏47回・冬43回を迎えます。地元で育った人材がスタッフとして働き、親子3代で同じコーチに学ぶこともあるなど、深い地域とのつながりが特徴です。一方、スポーツクラブは厚生労働大臣認定の「指定運動療法施設」として、月会費が医療費控除の対象になるほか、常駐スタッフによる運動指導や管理栄養士のアドバイスを受けられるなど、運動と栄養両面から健康づくりをサポート。さらに地元ショップとのコラボでマルシェを開催するなど、地域を盛り上げる活動にも力を入れています。ママと一緒に滑り台楽しいね親子で運動でリフレッシュ【スポーツクラブセイシン千代田】所在地 :静岡県静岡市葵区上土2-20-25TEL :054-264-6330営業時間(受付時間)平日 10:00~23:30(10:00~20:00)土 10:00~22:30(10:00~20:00)日・祝 9:00~20:00(9:00~18:00)休館日 :月曜日【スポーツクラブセイシン葵の森】所在地:静岡県静岡市葵区柳町702TEL :054-275-1010営業時間(受付時間)平日 9:30~23:00(9:30~20:00)土 9:00~21:30(9:00~20:00)日・祝 9:00~20:00(9:00~18:00)休館日:木曜日■会社概要商号 : 株式会社鈴良代表者 : 代表取締役社長 杉山 僚所在地 : 〒420-0810 静岡県静岡市葵区東千代田3-9-25設立 : 1972年7月事業内容: スポーツ施設企画、運営資本金 : 1,000万円URL : お問合せ: 054-264-6330【本内容に関するお客様からのお問合せ先】株式会社鈴良担当 : 杉山 僚メール: ryo-sugiyama@sc-seishin.com TEL : 054-264-6330 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月18日お子様連れで八ヶ岳山麓の暮らしを楽しめる、一棟貸しの体験型オーベルジュ「Agriturismo YUTAKA(アグリツーリズモ ユタカ)」(所在地:山梨県北杜市小淵沢町、代表:馬場 優)は、2025年3月24日から5月31日までの期間、春限定アクティビティ「Farm to tableツアー“Spring”」が付いた宿泊プランを提供します。自家農園での土づくり体験やじゃがいもの植え付け、夏野菜の種まき体験を通して農のある暮らしに触れ、夕食にはシェフが自家栽培のオーガニック野菜を中心に、春の味覚を堪能するイタリア料理をフルコースで提供します。さらに、次回滞在に使える10%割引クーポンをプレゼント。畑に蒔いた種が、季節を超えて育った頃に再訪することで、収穫体験と、採れたて野菜を使った特別ディナーを提供。子どもの食育にも貢献する、自然と食がストーリーで繋がったスペシャルな体験です。期間中の宿泊料金は公式ホームページからの予約で、大人最大37%割引、子ども50%割引で提供します。公式ホームページ: 一棟貸しオーベルジュ「Agriturismo YUTAKA」■背景アグリツーリズモ ユタカは「八ヶ岳南麓の自然と暮らしの魅力を伝える宿」を目指し、2024年8月に開業しました。シェフである馬場 優とコンシェルジュである妻・有紀は、北杜市小淵沢町に移住して16年目です。星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳などで修行を積みながら、自家農園で年間60種以上の野菜を農薬と化学肥料に頼らず育てることで、地の味と食の旬を学んできました。都市部を中心に、自然との繋がりが求められている昨今、アグリツーリズモ ユタカでは「Farm to tableツアー」を宿泊料金内のメインアクティビティとして提案。ゲストを自家農園へご案内し、季節に合わせた農体験と、採れたて野菜を中心にした料理を提案することで、八ヶ岳の自然・暮らし・食をダイレクトに結び、風土と共に在るおいしさを提案しています。季節に沿った農体験ができる「Farm to tableツアー」■「Farm to tableツアー“Spring”」の特徴【特徴1. 春の農体験で心と身体をリフレッシュ】Farm to tableツアー“Spring”八ヶ岳と甲斐駒ヶ岳に挟まれ、ダイナミックな空の景色を楽しめるアグリツーリズモ ユタカの農園は、宿から徒歩3分の距離にあります。耕運機や鍬を使って土を耕す体験や、じゃがいもの植え付け、葉物野菜や夏野菜の種まき・苗植えなど、季節に沿った畑の農体験を提案します。手と足に触れた土の感触、太陽と雨を含んだ土の匂いから、春の訪れを全身で感じ、心と身体がほぐれるひとときです。【特徴2. 春の味覚を楽しむイタリア料理】夕食はシェフが育てた新鮮野菜を中心に、旬の食材を最善の調理法で提供するイタリア料理のフルコース。春の味覚をたっぷりと楽しめる期間限定メニューの一例を紹介します。「春のカラフル野菜 甲州ワイン鱒」春のカラフル野菜 甲州ワイン鱒冬季保存できる根菜類の自家製野菜と山菜やケール、スナップエンドウなどの春野菜をたっぷり使った、春らしく華やかな一皿です。八ヶ岳山麓の寒暖差で、甘みと旨みが凝縮された自家製人参のドレッシングが、素材の味を引き立てます。「自家製カサレッチェ 甲斐路軍鶏と春野菜のブロード仕立て」自家製カサレッチェ 甲斐路軍鶏と春野菜のブロード仕立てシェフ特製手打ちパスタのカサレッチェは、丁寧に取った鶏肉の出汁を味わうブロード仕立て。菜の花やアスパラなどの春野菜と共に、軍鶏(しゃも)ならではの食感と鶏肉本来の旨みを味わえる一皿です。「ふきのとうのクロケッタ 筍とそら豆のリゾット」ふきのとうのクロケッタ 筍とそら豆のリゾットシェフが近くの山で採集したふきのとうはクロケッタに。食感の異なるそら豆のピューレとリゾットを合わせることで、野生の山菜ならではの清々しい風味をより一層楽しめます。【特徴3. 収穫体験ができる「10%割引クーポン」プレゼント※】夏の収穫体験「Farm to tableツアー“Spring”」開催期間中の宿泊で、次回滞在に使える「10%割引クーポン」をプレゼントします。畑に植えた種や苗が季節と共に育ち、収穫期を迎えた頃に再訪することで、畑にある作物が、育ち・収穫し・食べるまでのストーリーを五感で楽しむ体験です。自ら収穫した野菜は、シェフがその晩のディナーに仕立てます。※クーポンの有効期限は、2025年12月31日宿泊分迄です。※クーポンの発行と利用は、公式ホームページからの予約に限ります。■「Farm to tableツアー“Spring”」付き宿泊プラン概要期間:2025年3月24日(月)~2025年5月31日(土)時間:チェックイン 15:00/チェックアウト 11:00ツアー開催時間は、チェックイン時にご相談の上決定します料金:特別価格 1泊大人2名69,300円~(通常価格110,000円~)※税込・夕朝食付き予約:公式ホームページ( )より受付備考:・宿泊料金は、人数と日程により変動します。・天候により実施内容が変更になる可能性があります。・畑の状態や仕入状況により、食材、メニューが変更になる場合があります。■「Agriturismo YUTAKA(アグリツーリズモ ユタカ)」について一棟貸しだから小さなお子様連れも安心の食事標高800mに位置する八ヶ岳南麓の農園で、農薬や化学肥料に頼らず育てた自家野菜を中心に、素材の旬を生かした料理を一棟貸しのオーベルジュで提供。小さなお子様連れでも安心して、ゆったり穏やかにコースディナーが楽しめます。ゲスト専属のコンシェルジュが、親子の食育に繋がる農体験や調理体験、季節に応じた自然体験のアクティビティを宿泊料金内※で提案しています。※一部有料アクティビティあり設立年月 : 2024年8月所在地 : 〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町9465-2アクセス : 中央自動車道 小淵沢ICより車で約5分、JR中央本線 小淵沢駅より車で約5分(駅から送迎あり)営業時間 : チェックイン 15:00/チェックアウト 11:00客室数 : 1室(最大人数6名)問合せ : 070-8532-2629公式ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月18日こんにちは!riko yamamotoです♡この前、テレビで自分で魚を釣ってそれを食べれる場所を見つけまして、、、!(*゚▽゚*)行ってみたので、ご紹介します♪子連れご飯におすすめ! 釣って食べて遊べる「爆釣海一番」〒452-0962 愛知県清須市春日長久寺23電話番号052-508-5039中に入ってみると、、、こーんな感じで一面水槽だらけ!!中を見ると、いろんな魚が沢山いましたϵ( ’Θ’ )϶チャレンジ竿でお魚が無料に! 選べる竿で釣り体験!①まず竿を選ぶまず、竿を選ぶのですが種類が3つありまして①爆釣竿(初級)②チャレンジ竿(中級)③チャレンジ竿(上級)からひとつ選びます!①は無料竿になるので、釣った魚は右の目安ぐらいで購入→そのままプラス料金払ってその場で食べます!!(幼児、小学生はこれの方が結構釣れる)②はチャレンジ竿(中級)になるので、料金が1竿800円。(切れたら終わり)ただし、これで釣れたら魚は無料!!(調理代だけかかります)そして、糸との太さと強度をサイコロで振って決めます!!(例えば、ゾロ目だったら、1キロ保証できる太さと強度になる)③は、超上級になるので「ブリ、ヒラマサ、カンパチ」のみ釣りたい方限定になります!(料金は1竿800円、切れたら終わり)かなーり大きな水槽で、釣る感じになるんですけど私たちがやろうとした時はもうすでに全部釣られてしまっていて、終わってました、、、_| ̄|○②釣り開始!!子供達は基本①の竿で釣ってもらいましたϵ( ’Θ’ )϶餌を付ける感じではなく、竿についてる針を魚に刺して釣るようなシステムでした!お兄さんに教えてもらい、コツを掴むと、、、魚ゲット〜ϵ( ’Θ’ )϶こんな感じでバケツに入れて、スタッフの方に渡して、どんな調理をしてもらうか(例えば唐揚げや刺身、しゃぶしゃぶなど、、、)決めてお願いして渡します!その間も釣竿を選んで、お魚釣り続行できます◎大人は中級チャレンジ竿を使って、ヒラメなど数匹釣りました♡こんな感じで触れます♡③実食鯵のフライ、ひらめのあんかけ魚しゃぶしゃぶお刺身もう全部ぜーんぶ美味すぎました♡子供達は特に、フライとしゃぶしゃぶが大好評!!お水、味噌汁がセルフサービスなので、一緒に食べ飲みすることができます◎(米はない)自分で釣って、それをそのままその場で調理してもらって食べる、という命の大切さも学ぶことができます♡飽きてしまっても大丈夫!無料のおもちゃ釣りコーナーも!魚のおもちゃ釣りのコーナーがあるので、飽きたらそこでひたすら遊んでました^^!こんな感じです!!結構親子で楽しめて、しかもめちゃ美味しいのでおすすめです〜♡ぜひ行ってみてください♡ではでは!
2025年03月18日ルールを守るのは正しいこと。でも、こだわりすぎてトラブルのもとに……ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けている息子のトール。特性のひとつなのか、「ルールを守ること」に対して独自のこだわりがあるように感じます。トールがこだわるルールというのは、一般的な交通ルールや、学校での決まりごとなどで、ポイ捨てをしないことや物を大切に扱うなどの倫理的なものも含まれます。それらのルールを守るのは正しいことなのですが、過剰に反応してしまって対応に困る場合もあります。例えば、見ず知らずの人が横断歩道ではない道路を横断しているのを見かけた時、相手が大人でも関係なく注意しようとします。Upload By メイ知らない人にむやみに注意しようとするのはやめてほしいと思うのですが、見て見ぬふりを推奨してしまっていいものかと、かなり悩んだ時期もありました。でも、注意した相手が怒ってしまったり、万が一にも危害を加えられないとも限りませんので、やはり知らない人に注意するのはやめるよう話しています。学校でも、ランドセルを雑に扱っているクラスメイトを注意して揉めたことがありました。その子本人のランドセルなので、トールやほかの子が何か被害を受けたわけではないのですが、ランドセルは大切に扱わないといけないとトール本人が思っているのでしょうか。口を出さずにいられなかったようです。特別支援学級の先生とも話して、もしどうしても何か注意したいことがあったら、それは大人がやることだから、先生や親に言うようにしてほしいと伝えました。トラブルの回避のためにも、そのようにしてほしいと思っています。Upload By メイこれも「こだわり」の特性だった?予定変更で大泣きしていた幼少期またルールとは少し違うのですが、トールは診断を受ける前の小さい頃から、予定を変更することが苦手でした。特に楽しみしている予定だとなおさらで、急にキャンセルになってしまうとなかなかそれを受け入れることができず、大泣きして予定通りに行動しようとしていました。そんなことがあったので、いろいろな予定は前もって伝えず、当日になって確実に行けることが分かってから、トールに伝えるようにしていました。Upload By メイ例えばお友だちと遊ぶ約束があっても、集まるメンバーの誰かが体調を崩す可能性もあるのでトールには伝えず、当日みんな元気で集まることができるのを確認してから伝えていました。そのように、トール本人の中で「遊ぶ予定」を決定事項にしてしまうと、変更するのにすごくストレスを感じていたようでしたので、予定変更をできるだけなくすように声かけに気をつけていました。成長とともにこだわりが和らいできたと思っていたけれど……!?今は小学6年生になったトール。成長とともに、キャンセルも仕方ないこともあると理解したのか、大泣きするようなことはなくなってきました。そのため、もうこだわりはなくなったのかな?と思い、予定は事前に伝えるようになってきていました。しかし、先日久しぶりに、急なキャンセルに抵抗感を示したことがありました。わたしが風邪をひいてしまい、家族でのお出かけの予定の日に治りきらず、来週に延期しようという話をした時でした。トールが楽しみにしていた予定だったので諦めきれなかったのか、どうしても今日行きたいと言われました。なぜ今日じゃダメなのか分からないという様子でした。Upload By メイわたしの体調ももう治りかけていたので、行けそうに見えたのかもしれません。治りかけとはいえまだ楽しくお出かけできる体調ではないと話し、誰かの体調が悪くなった時に、延期できる予定ならほかの日に変更するというのは一般的な行動だということを説明しました。普段は、私や家族の誰かが体調不良の時はとても気遣ってくれるので、少し驚いた出来事でした。成長とともに予定変更を受け入れられるようになったと思っていましたが、実は本人の中では、まだまだ大きなストレスを感じていたのかもしれません。同様に、他人の破る「ルール」に対してもストレスを感じているとすると、トールが日々感じているストレスはわたしの想像以上なのかもしれないと改めて考えました。ルールや決まりごとを守る姿勢は素晴らしいので、ぜひ大切にしていってほしいものの、それが破られることへの葛藤とどう折り合いをつけていくか、これからの課題なのかなと感じています。執筆/メイ(監修:初川先生より)トールくんのルールやマナーへのこだわり、急な予定変更の苦手さのお話をありがとうございます。ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんにはよく見られる様子なので、共感的に読まれた方も多いと思います。ルールやマナーへのこだわりは、メイさんがされたように、「注意するのは大人(先生)の仕事」として、大人(先生や保護者)に伝えるようにしていくことが多いかなと思います。ダイレクトに注意をした際に、残念ながら自身が危険な目に遭う可能性や、トラブルに巻き込まれる可能性もあります。急な予定変更が苦手なお子さんに関しては、「直前に知らせる」「変更の可能性もあらかじめよく伝えておく」など、お子さんの発達段階や理解度に応じてさまざま工夫できそうですね。さて、ルールやマナーへのこだわりも、予定変更の苦手さもそうですが、本人の気持ちを大人側が受け取っているよということを伝えたいところでもあります。「ランドセルを雑に扱っているのを見ると、悲しくなっちゃうね(・イライラしちゃうね)」、「楽しみにしていた予定だから、今日行けないのは、仕方がないと分かるけど、でも悲しいね」など、お子さん本人の気持ちをあえて言語化して、その気持ちは受けとめているよ、と伝えたいところです。こだわりやパニックなどが生じると、どうしても周りの大人はその事象に「対処」してできるだけ早く収めようとしてしまいます。もちろん対処も予防も大切です。しかしながら、こだわりやパニックが生じるほどに、お子さん本人に湧きあがる強い気持ち自体は悪いものではなく、そしてそれは伝わっているよ・その気持ちは受け止めるよと伝えてあげたいなと感じます(もちろん、それどころではない時もあると思います。大人側の気持ちに余裕があるときからぜひと思います)。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年03月18日こんにちは!riko yamamotoです♡今年は、娘が年長さんなのでもうすぐ卒園、入学式がありまして、、、ということで、卒園、入学コーデをご紹介します♡vintageで卒園入学コーデ♡mama→onepiece /vintageinner/MOUSSY ribbon/yae pants/vintageshoes/ray beamshimari→one-piece/ママのお下がりribbon/yae socks/靴下屋shoes/vintageコーデポイント!!今回のポイントは、私のワンピースもvintageで娘の服も私の24年前に着てたものなのである意味vintage笑笑24年経ってもとっても綺麗に残ってました♡そして、もう一つのポイントがyaeのリボン♡娘はフォーマルな服装に合わせて、白のリボン♡私は、ちょっと個性的にピンクのリボン♡色が映えて、可愛い〜╰(*´︶`*)╯♡今年はこれで臨もうかと思います!!以上!親子卒園入学先コーデでした♪
2025年03月17日新入学!一番の懸念は……前回の記事では、ASD(自閉スペクトラム症)の診断済で療育手帳の判定が中等度であるわが家の長女・まゆみの就学先決定についてレポートさせていただきました。発達支援施設や主治医と相談しながら総合的に判断したこととはいえ、教育委員会からの「特別支援学校が相応」とする判定を覆しての特別支援学級への入学なので、正直なところ困難はあるだろうと思っています。まゆみの場合、授業を受けるにあたっての一番のネックは立ち歩いてしまうこと。コンディションが良いと30分ほど座っていられるようになってきましたが、小さな頃から自己刺激行動が多く見られるまゆみ……集中が切れると立ち上がってクルクル回ったりピョンピョン跳ねたり、どうしようもなく感覚刺激が欲しくなる瞬間があるようです。支援中や自宅での学習時は、促されて机に戻ることができますが、環境が変わった時にどうなるかは未知数です。学校はさまざまな物事の学びの場であるとはいえ、教育機関である以上やはり根幹は座学なのだろうと思います。座れないと本人も授業に身が入らないでしょうし、立ち歩くことでほかの子の学習を邪魔してしまう恐れも……。きっと同じ心配を抱えている保護者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。わが家もまだまだ対策を考え中ですが、まゆみの着席時間を延ばそうと自宅で行っている取り組みの中で、今のところ成果が見られているものをご紹介したいと思います。1.座って学習する習慣をつけるまずは基礎的なことから、座って学習することを毎朝のルーティンに組み入れました。まゆみは年中の夏からタブレット学習を日課にしていますが、親の私は「気楽に取り組んでくれれば」と思い、学習する場所や姿勢について本人任せにしていました。当然、机に向かってタブレットを使うよりも床やソファでくつろぎながら使っている姿を多く見るように……。私自身は「学習はどこでしてもいい」と思っているタイプで、そのこと自体は悪いとは思っていませんが、ある時にハタと気がつきました。Upload By にれそこで、改めて「今日からお勉強は座ってしよう」と伝え、学習時に座ることを習慣化しました。最初は5分も座れなかったまゆみですが、座ることに慣れてくると少しずつ記録を延ばして、療育先からも「今日は30分以上座れました!」と報告を受けることが増えています。2.学習環境を整える実は1に先んじてこちらから着手したのですが、自宅の学習スペースや文具を整えました。わが家は家事の合間を縫ってまゆみの勉強をチェックすることが多く、学習はリビングで行います。ただでさえキッズスペースが近くて物が多いリビングなので、集中しやすい環境にすることを目指しました。具体的に気をつけているのは以下の点です。①机の上や文具類はスッキリさせる余計なものが視界に入って気が散らないよう、学習スペースには学習に必要なものだけ置くようにしています。鉛筆や消しゴムも機能的でシンプルなものを選び、視覚刺激を極力減らすことを心掛けています。②合うイスやサポートグッズを探し、座ることへの抵抗を減らすわが家の姉妹はどちらも多動傾向と気分のムラがあり、長机に2脚並べたイスは「どっちが誰の」とは決めず、その時の状態で席を変えられるよう座り心地の違うものを用意しました。片方のイスに座る時間が長くなってくると、違うイスに座り直すこともあります。足置き台やサポートクッションなどもネットで探してみるといろいろな種類があるので、わが子にとってどうすれば座りやすいかを先に探っておくと、小学校の机とイスに座るようになってからも「こうするといいかも」が閃きやすいのではないかと思っています(実際は出たとこ勝負になりそうですが……)。③鉛筆を正しく持つためのサポートグッズを使う字は書けるものの、どうにも怪しい持ち方をしていたまゆみ。よく見かける『窪みに指を添わせるタイプの補助グリップ』では上手に持てなかったため、発達支援施設の先生に相談してみると『人差し指を固定するタイプの補助グリップ』を教えてもらいました。早速取り寄せて使ってみると、まゆみが鉛筆を正しく持てたので「グッズ1つでこんなに変わるんだ!?」とビックリしました。こうした補助グッズもさまざまなものが売られているので、本人に合ったものを探して学習へのハードルを下げてあげられればと思っています。Upload By にれ3.体幹を鍛える無事に座れたとしても、座り続けるには体幹の強さが重要になるそうです。支援者の方々からは「体幹は強いほう」と言われているまゆみですが、鍛えておくに越したことはないのでトランポリンやバランスボール、手づくり平均台などの遊びながら体幹を鍛えられるものを日常に取り入れています。できれば「よじ登る」動きのできるものもプラスしたいのですが、スペースと予算に限りがあるので公園のジャングルジムで我慢中……。本気のくすぐり遊びや肩車も体幹を鍛えられるそうなので、パパにも協力してもらいながら積極的に取り入れています。4.座る前にあらかじめ感覚刺激を与えておく個人差が出る内容かもしれませんが、まゆみにはすごく有効でした。前庭覚鈍麻の傾向があり、揺れ・傾き・回転・猛スピードを体感できるものが大好きなまゆみ。よく見られるクルクル・ピョンピョンする動きはここからの欲求だと思われます。そこで、学習前にハンモックや回転イスに乗せてクルクル回しておくことにしました。そうすると感覚への欲求が少し和らぐのか、立ち歩きや常同行動の軽減が見られるのです。本人も喜ぶので最近はクルクル遊びを朝の日課にしていますが、療育や保育園でのお迎えの時に「今日は落ち着きがなくて……」と言われる日は、大抵急いでいて回転させられなかった日だと感じています(もちろんそれが全てではないでしょうが)。応用として、ジッとしていてほしい場へおもむく際は公園のブランコで念入りにまゆみをブン回すのがわが家の恒例になりつつあります。最近は小学校の入学説明会の前にブランコで激しめに遊んだところ、保護者と新入生が居並ぶ説明会で一度も騒がず、席も立たずに45分を過ごしてくれました。音の出ない時間潰しグッズとしてプッシュポップを持ち込んだ効果もあるでしょうが、1時限に相当する時間をずっと座っていられたのは就学に向けての希望になりました。就学後も、登校前の感覚刺激入れは続けていこうと思っています。Upload By にれ今後、学校と相談したいこと担任の先生が決まった後に小学校にて支援のための個別面談を設けていただく予定になっており、以下のことを相談するつもりでいます。①着席サポートグッズの持ち込みもし通常のままの机とイスで不都合が出てくるようなら、まゆみにとって座りやすい環境にするためにサポートグッズを持ち込んで試させてもらうことは可能かの確認です。見学時にはそれらしきグッズを使っている子もいたので、イスへの装着はOKか?床置きはOKか?など、学校側の許容範囲を確認して擦り合わせをしておきたいと思います。②待ち時間にどうするかまゆみは基本的に待つことが苦手です。ワークなどの取り組むべきものが終わると立ち歩きたくなるようで、「待つ」という時間を少しでも減らす工夫を先生方と考えたいと思っています。もし持ち込みが可能であれば、自由に進めてもよい自前のドリルや衝動を鎮めるためのセンサリーツールなどを考えていますが、プッシュポップやオイルタイマーなど一見おもちゃに見えるものは難しいかもしれないので、これもセーフラインを探りたいと思います。③まゆみに見つからない形でこっそり授業を見学させてもらう方法就学先選びの面談時に「いつでも見学に来ていただいて結構ですよ」と言っていただけたのですが、いつ・どのようにしたら授業の邪魔にならないかといったことを聞いておくつもりです。実際の授業風景を見ておくと何かあった時の対策も立てやすいでしょうし、先生との連携も取りやすいのではないかと思っています。余談ですが、就学先の候補だったもう1つの小学校では「見学は参観日かPTAの集まりに来た日に限ります」と言われたため、見学の可否は学校によって対応がかなり違うのかもしれません。Upload By にれ結局のところ、始まってみないと分からないあれこれ取り組んでみてはいますが、最後のところはその時になってみないと分からないと思っています。言ってしまえば、『就学前準備』は来たる環境の変化を前にして行う心の準備であって、上手くいけばラッキーですし、もし思うようにいかなくても過度に落ち込む必要はないのかなと……。小学校に上がると何もかもがガラッと変わります。大きな環境変化は大人でもしんどいのですから、特性のある子にとって適応に時間がかかるのはある意味では当然かもしれません。重要なのは、本人の頑張りに寄り添いつつ状況把握をしっかりして、先生方と相談しながらより良い道を見つけていくこと。学校・療育先・主治医とホウレンソウを心掛け、起きてくるであろう困りごとへの対策や、特別支援学校へ転籍する必要が出てきたらそのタイミングなども相談していきたいと思っています。私は何事も『悲観的に準備して楽観的に過ごす』ことを旨としているので、まゆみの就学準備もこんな感じになりました。就学を目前に控えた今、後は心配しすぎずニコニコ過ご……せると良かったのですが、子どものこととなるとすぐ心配が顔を出すのでご機嫌でいるのにも胆力がいるんだなと感じる今日この頃です。4月からのまゆみがどんな様子で過ごしているかは、今後またレポートさせていただければと思います。今回も記事を読んでくださってありがとうございました。執筆/にれ(監修:森先生より)にれさん、お子さんの就学準備を乗り越えた体験談をありがとうございます。 新しい環境に適応するためにお子さんに寄り添って一つひとつ対策を考えていて、大変素晴らしいですね。さて、発達の偏りのあるお子さんの中には、授業中に、「立ち歩き」や「クルクル回る・ピョンピョン跳ねる」といった行動を取ってしまうことが少なくありません。 感覚刺激を求める傾向が強く、特に体の動きやバランスを感じる感覚を刺激する行動で、自己調整をしようとしているのです。 「学習前にハンモックや回転イスでクルクル回す」など、感覚刺激を適切に与えるアプローチによって落ち着きが見られることがあります。感覚欲求を満たすことで脳の過剰な興奮を抑え、集中力を保つ助けにしていると考えられます。また、学習環境を整える工夫も大切です。「机をシンプルにする」、「座りやすいイスやサポートグッズを使う」、「鉛筆グリップを使う」などですね。 お子さんによって合う・合わないがありますので、試行錯誤しながら探すことが大切です。 ただし、サポートグッズを学校へ持ち込みをしてもいいかどうかは、学校とよく相談して決めていく必要があります。発達の偏りのあるお子さんは、実は体幹が弱く、姿勢保持や長時間座ることが難しいケースが少なくありません。 トランポリンやバランスボールのような遊びを通じて楽しみながら体幹トレーニングをしていくことも効果的です。 新しい環境に慣れることは、大人でも大変なことです。お子さんが学校に慣れるまで時間がかかることも少なくありませんが、にれさんが「悲観的に準備して楽観的に過ごす」とおっしゃるように、充分な対策と柔軟な対応をとっていけるといいですね。入学説明会にしっかりと参加できたとのこと、本当によかったです。まゆみさんの頑張りと、にれさんのアイデアの成果がしっかり出ていますね。4月からの新しいスタート、不安もあると思いますが、一つひとつ乗り越えていけると信じています。前の記事はこちらUpload By にれ(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年03月17日最近よく耳にする「レジリエンス」と言う言葉。まさにいまの時代に求められる「折れにくい心」「回復力」などを意味し、子どもの将来において備えておきたい重要な力として注目されています。その重要性については専門家によって見解が異なり、解釈も人それぞれですが、いずれにせよ身につけておいて損はありません。「臆病なのは性格だからしょうがない」「繊細すぎるのは悪いことではない」と子どもが自分で立ち直る力を軽視してしまうと、社会に出てから厳しい現実に直面したときに、子ども自身が困ることになりかねません。本記事では、玉川大学教授・大豆生田啓友氏や白梅学園大学教授の増田修治氏など6名の専門家が語る「レジリエンスの育て方」をまとめました。ぜひ最後までご覧ください。レジリエンスとは?そもそも「レジリエンス」とは具体的に何を指すのでしょうか。一般的には「回復力」や「復元力」など、失敗したり落ち込んだりしたときに発揮する力を意味し、大まかな定義として「精神的なしなやかさ」や「折れない心」などが当てはまります。とはいえ、「わが子のレジリエンスを鍛えなければ!」と気合いを入れて身につけさせるのは、逆にプレッシャーになってしまいます。レジリエンスはむしろ、日常生活のちょっとした心がけで十分に育まれるものなのです。「レジリエンスが発揮されるのは、何かで失敗したときなどストレスを感じたとき」と述べるのは、日本ストレスマネジメント学会事務局長の小関俊祐氏。小関氏は、「レジリエンスとは『絶対に負けないぞ!』というイメージではなく、『よーし、負けないぞ!』というイメージ」であり、むしろ「別に負けてもいい」くらいの心持ちで十分だと話します。つまり、子どもが何かに失敗してストレスを受けたとき、真正面からぶつかってストレスを蹴散らすことだけが対処法ではないということ。そのストレスを発散する手段さえ身につけられていればOKなのです。たとえば、友だちを誘って遊びに行く、親に話を聞いてもらう、大好きなお菓子を食べる……など、自分なりにストレスと付き合うことができる力が、レジリエンスです。レジリエンスを身につける機会が失われつつある現代社会現在、レジリエンスが注目されている理由として、TOKYO PLAY代表理事の嶋村仁志氏は、子どもたちの「遊ぶ機会」や「遊ぶ時間」が激減したからだと考えています。レジリエンスは、多様な遊びのなかで勝手に身についていく力。ですから、遊ぶ機会が激減した結果、身につけるきっかけが失われてしまった――ということなのです。多様な遊びと同様に、自分が夢中になれることを見つけて思い切り楽しむという経験も、レジリエンスを育むことにつながります。「やりたいことを目いっぱいやって、結果失敗したとしても、やりたいことなら子どもはあきらめずに再び立ち上がって挑戦する」と嶋村氏が指摘するように、好きなことに思い切り取り組める環境こそが、挑戦力と回復力の両方を伸ばすのです。このように、レジリエンスというのは決して特別な能力ではなく、日常生活で楽しみながら身につけられるもの。次項では、子どものレジリエンスを育むために親ができることについて、各専門家の意見をまとめています。「好き!」がレジリエンスを育む。多様な体験が重要【大豆生田啓友氏】玉川大学教育学部教授の大豆生田啓友(オオマメウダ ヒロトモ)氏は、レジリエンスを含む非認知能力を伸ばすために重要なのは「主体性」である、と述べています。たとえば、大好きなアーティストのコンサートチケットを手に入れるためなら、多少の困難があっても必死で頑張ることができ、それは決して苦ではありませんよね。これも一種の「レジリエンスを発揮している状態」です。つまり、自分の好きなものや夢中になれることを主体的に見つけ、それに取り組む過程でぶつかる困難に対しては、人は自然とレジリエンスを発揮できるのです。大豆生田氏によると、レジリエンスは「普段の遊びやあたりまえの子育てのなかで勝手に育つもの」であり、遊びを通じてレジリエンスを含む非認知能力がぐんぐん伸びていくものだそうです。豊かな自然のなかでたくさん遊び、異年齢の子どもたちや異世代の大人たちと触れ合う機会のなかで、困難を乗り越えるために必要な意思力や忍耐力、やり抜く力を獲得することができます。親がいまできることは、前述したような多様な経験ができる機会を与えること。また、友だち関係のトラブルを子ども自身で解決できるように見守るなど、あまり手や口を出しすぎないことも大切です。【レジリエンスの伸ばし方】好きなことや夢中になれることが見つかるようにサポートするいろいろな場所に連れて行き、多様な経験を積み重ねられる環境を与える友だち関係に介入しすぎないもっと詳しく!非認知能力は育っているか?子どもが「目をキラキラさせる世界」があれば安心です親のほめ方・叱り方がレジリエンスを左右する【浦谷裕樹氏】子どもをほめるときや叱るときにも、少しの心がけでレジリエンスを育てることができます。EQWELチャイルドアカデミー主席研究員の浦谷裕樹氏は、子どもをほめるときには「『能力ほめ』ではなく『努力ほめ』を実践してほしい」と述べています。ある実験によると、子どもに対して「頭がいいね」「賢いね」など能力をほめた場合と、「よく頑張ったね」「最後までやり抜いたね」と努力をほめた場合では、やり抜く力やもっと頑張ろうという向上心に違いが見られたのだそう。浦谷氏は、「能力ではなく努力をほめられた子どもは、テストの点数が下がっても『自分の努力が足りなかったんだ。もっと頑張ろう!』と前向きに課題に取り組むようになり、結果的に点数をとれるようになった」と分析しています。また叱るときは、ついカッとなってしまっても頭ごなしに怒るのはNG。子どもがなんらかの問題を起こしたとき、つまりピンチのときや困難にぶつかったときには、子ども自身も「どうしたらいいんだろう……」と思っています。その瞬間こそが学びに最適なタイミングであり、親にとっても「子どもを教え諭すチャンス」です。ここで親が「怒る」のではなく、起こしてしまった問題への対処法を「教え諭す」ことで、子どもはトラブルへの対処法を身をもって学びます。コツは、親自身が冷静になって「1分以内」くらいの短い時間で叱ること。お説教が長引くほど、叱られている内容よりも「早く終わらないかな……」という気持ちが強まるので、親自身も感情をコントロールすることを心がけましょう。【レジリエンスの伸ばし方】能力ほめではなく「努力ほめ」を叱るときは「教え諭す」ことを心がける叱るときは「1分以内」くらいの短い時間でもっと詳しく!お説教は「◯分以内」で。子どものEQを高める”叱り方の正解”とはレジリエンスを育むのは「失敗体験」【ボーク重子氏】子どものレジリエンスを育てるにあたって「失敗経験の大切さ」を説くのはライフコーチのボーク重子氏です。それを最も効果的に伝えるには、親自身が挑戦して失敗する姿を子どもに見せること。大事なのは、「失敗か成功かという結果ではなく、なにがどうしてどうなったかというプロセスを子どもに見せること」だとボーク氏は指摘します。それにより、子どもは「失敗は通過点であってやり直しができる」ということや、「方法はひとつではない。もしひとつの方法がダメでも、ほかの選択肢や可能性を試せばいい」ということを学べるのです。これぞまさに、レジリエンスそのものですね。またボーク氏は、「失敗しないことよりも、何度失敗しても再起できることのほうがよほど大事」としたうえで、「回復力ををつける一番のチャンスは、子ども自身が失敗したとき」と断言します。そこで大事なのは、失敗のなかに隠れている「よかったこと」に気づかせること。ポイントは、親の方から「ここがよかった」「あそこがよかった」と先回りして教えるのではなく、「失敗はしたけど、いいこともあったじゃない?」と問いかけることです。親の意見を押し付けるのではなく、子どもを主体としてポジティブな思考を促してあげましょう。【レジリエンスの伸ばし方】親がなにかに挑戦し、失敗する姿をありのままに見せる失敗は通過点であり、選択肢はひとつではないことを学ばせる失敗のなかに隠れている「良かったこと」に気づかせるもっと詳しく!子どもが親の失敗から学ぶもの。「やり抜く力」を育むなら“格好悪い親”であれグローバル社会を生き抜く「プレゼン力」は自信から生まれるーー全米最優秀女子高生の母・ボーク重子さんインタビューpart2レジリエンスは非認知能力の一部であり、幼少期に培うことが大切【増田修治氏】子ども教育のプロフェッショナル育成に携わる白梅学園大学教授の増田修治氏は、「『やり抜く力』『自分で考える力』『対人関係力』など非認知能力の基盤となる力は、すべてレジリエンスにつながる」としたうえで、「幼少期の教育がレジリエンスの基礎をつくる」と指摘しています。そのために親がすべきは「子どもの話をきちんと聞く」こと。「そんな簡単なこと?」と思う人も多いかもしれませんが、親の意見を一方的に押し付けたり、子どもを意のままに導こうとしたりと、無意識のうちに子どもの意見をないがしろにしてしまうことは珍しいことではありません。増田氏は、「親と子ども、それぞれが納得する『一致点』をつくるコミュニケーションにより、子どもの非認知能力が育まれる」と述べています。たとえば、「5時になったら宿題をやりなさい!」ではなく、「何時になったら宿題に取り掛かれる?」と本人に選択権を渡すことで、子どもは「自分で決めたのだからやらなくちゃ」と、自発性や責任感が芽生えるのです。良好なコミュニケーションのコツは、相互が話して聞く「応答性」が機能しているかを意識すること。応答によって互いを知り、感情を共有することで、親子のコミュニケーションがより深まるでしょう。その際に、親は子どもの「考える時間」を保証してあげる必要があります。子どもの頭が一番働いているのは悩んで考えているときなので、おおらかな気持ちで答えが出るのを待つことが大切です。【レジリエンスの伸ばし方】子どもの意見と親の意見、それぞれが納得できる「一致点」ををつくるコミュニケーションをとる「応答性」を育むコミュニケーションをとるようにする子どもの「考える時間」を保証するもっと詳しく!非認知能力が高い子どもは、「認知能力」も伸びていく。ではその逆はーー?子どもの自己表現力を伸ばし、自己肯定感を高める「親子コミュニケーション」異年齢での活動がレジリエンスを高める【野上美希氏】一般社団法人キッズコンサルタント協会代表理事の野上美希氏は、自身が運営するアフタースクール(学童)の活動を通じて、年齢が異なる子どもがいる環境、コミュニティーに身を置くことのメリットについて次のように述べています。「縦割り社会で過ごせば、年齢が違う相手とのコミュニケーションを学べて子どもの幅を大きく広げられる。またそういった友だちの影響を受けて、もっと頑張れたり、新しいことに対する意欲を持てたりする」このように、異年齢の友だちとの関わりは、多様な価値観を知るきっかけになり、レジリエンスを含む非認知能力を高めることにもつながります。さらに、年齢が違う集団に属することで、家とは違う立場に置かれたときの振る舞い方を学ぶこともできるでしょう。家では自分のわがままが言える環境にあっても、実際の社会では必ずしも自分の意見が通るわけではありません。こういった経験からも、ぐっと我慢したり気持ちを切り替えたりと、折れない心=レジリエンスは鍛えられるのです。また、学童での活動には「プレゼンテーション」や「ディベート」があり、ひとつのテーマに対して議論を交わすことで、意見を述べる→反論される→自分で考えるというプロセスを経て、レジリエンスが鍛えられるというメリットもあるのだそう。自分の意見を述べる機会は、家庭でも積極的に取り入れたいですね。【レジリエンスの伸ばし方】異年齢の友だちと積極的に関わることで多様な価値観に触れさせる自分のわがままが通らない環境に身を置くことで、折れない心を育てるプレゼンやディベートを通じて、自分の意見を論理立てて述べたり、反対意見に柔軟に対応したりする力を鍛えるもっと詳しく!子どもの順応性は親が思う以上に高い。「申し訳ない」という気持ちは不要です放課後や長期休みに「非認知能力」を高めよう。学童でさまざまな経験を「レジリエンス」にとらわれすぎないことが大切【沢井佳子氏】レジリエンスを鍛えることを重視するあまり、親が焦ってあれこれ詰め込むのは逆効果になりかねません。「親のそういった言動は、子どもにプレッシャーを与えるだけでなく、逆効果にもなるので注意が必要」と警鐘を鳴らすのは、一般社団法人日本子ども成育協会理事の沢井佳子氏。沢井氏は、「発達段階に合っていない知識や技能を詰め込むような教育は、効果がないばかりか自ら行動的に遊んで学ぶ『思考の機会』を奪うことにもなりかねない。つまり逆効果である」と指摘しています。大事なのは、通常の学業などの「認知能力」と「非認知能力」をバランスよく育むこと。特にレジリエンスは、日常生活や遊びのなかで自然に育まれるものです。親が過度に介入する必要はないのです。沢井氏は、「ハンガリーの教育現場を視察したときに、保育園で子どもたちが『考える遊び』を楽しむ姿が印象的だった」と話します。そこでは、異年齢同士で相談しながらおもちゃを選び、考えながら一緒に遊ぶ姿がありました。「考える遊び」には、運動やコミュニケーションだけでなく、「答えを探すための忍耐」も含まれていたのです。このように、特別なスクールに通わなくても、たくさんの子どもたちと触れ合うことでレジリエンスは自然に身についていくのです。【レジリエンスの伸ばし方】親が焦って子どものレジリエンスを鍛えようとするのはNG「認知能力」と「非認知能力」のバランスのよい教育がレジリエンスを育む「考える遊び」を通して忍耐力など心の柔軟性を育てるもっと詳しく!“◯歳だからこれができないとダメ!”その思い込みから親を解放する「発達心理学」入門「非認知能力」という名称の流行が生んでしまった“誤解”と“困った副作用”***レジリエンスと聞くと、「難しそう」「特別な訓練が必要?」などと感じてしまいますが、親や友だちとの日常的な関わりのなかで自然に育まれる力のひとつに過ぎません。本記事で紹介したように、「失敗を恐れない姿勢」や「努力するプロセスの大切さ」を子どもに伝えたり、多様な価値観に触れる機会を提供したり――。無理のない範囲で、子どものレジリエンスを育てていきましょう。(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの「レジリエンス」を高めるのは、親子の会話。結果ではなく“挑戦”を褒める!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|やりたいことを目いっぱいやって失敗した。その経験が「折れない心」を育てるSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|非認知能力は育っているか?子どもが「目をキラキラさせる世界」があれば安心ですSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|お説教は「◯分以内」で。子どものEQを高める”叱り方の正解”とはSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもが親の失敗から学ぶもの。「やり抜く力」を育むなら“格好悪い親”であれSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|グローバル社会を生き抜く「プレゼン力」は自信から生まれるーー全米最優秀女子高生の母・ボーク重子さんインタビューpart2STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|非認知能力が高い子どもは、「認知能力」も伸びていく。ではその逆はーー?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの自己表現力を伸ばし、自己肯定感を高める「親子コミュニケーション」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの順応性は親が思う以上に高い。「申し訳ない」という気持ちは不要ですSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|放課後や長期休みに「非認知能力」を高めよう。学童でさまざまな経験をSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“◯歳だからこれができないとダメ!”その思い込みから親を解放する「発達心理学」入門STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「非認知能力」という名称の流行が生んでしまった“誤解”と“困った副作用”
2025年03月16日■これまでにない絶不調…、原因は!?こんにちは、エェコです。今回は婦人科に関するお話です。とにかく倦怠感がひどくて眠れないくらいでした…。おまけに微熱…。そしてそれに引っ張られる形で片頭痛も頻発して…、とにかく苦しい夏でした…。でも仕事に行かなくてはならないので栄養ドリンクを毎日何回も飲んで…。栄養ドリンクを飲むと一時的に動けるようになるんですよね。でも最初は安いのを飲んでいたんですが、だんだんと効果がなくなり、どんどん高い栄養ドリンクに手を出し始め…。そして私は考えつきます。この症状って…時々「ホットフラッシュ」みたいな顔がカ~っと赤くなるような症状もありました。ネットで調べた症状に似ているし、これ以上自力でどうにかできる気がしない!!ってことで婦人科へ…。■予想外の結果にビックリ!なんと更年期ではなく、重いPMS(月経前症候群)でした。PMSって若い人がなる症状だと思っていたのでビックリしました。「年齢が進むと若い頃よりホルモンバランスの上下が激しくなるので、その影響じゃないかな?」と医師が言っていました。そして40歳過ぎるとピルが使いにくくなる…!?「血栓のリスクが高くなるのでなるべくなら使いたくない」と医師。ピルにそんなリスクがあるとは知らず、ビックリしました。そういうわけで漢方で徐々にホルモンバランスを整えていこうということになりました。あれから半年近くたちましたが、徐々にではありますが改善していっています。40歳すぎると女性は一気にガタがくると聞いていましたが…、まさに体感中です。健康って大事ですね!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年03月16日こんにちは!riko yamamotoです♡最近、初めて「asics」のシューズを手に入れまして…それがすんごく可愛いんです♡そのご紹介をします!!asics「GEL-KINETIC FLUENT」¥22,000(税込)サイズ展開23.5〜30.5ベースはブラックなのですが、ミッドソールのハチミツカラーがなんとも可愛すぎて♡今回は、ジャケットとトラックパンツを合わせてスポーティだけど女性らしさも合わせたので、ここでasics投入!!違和感なく、むしろ服装に合ってて可愛い♡お気に入りです〜!!※こちらのシューズは、大変大人気なので売り切れてるサイズも有り気になる方は、ぜひチェックしてみてください!!
2025年03月16日セレブ系の幼稚園に通わせていると、ママたちのマウントに巻き込まれることも?今回は「セレブママたちのマウント合戦」をご紹介します。いつも下に見られていた私が…▽ お受験合格、祖先が歴史上の人物という理由でマウントに勝ったママさん。とはいえ、そんなマウント争いに巻き込まれるくらいなら、目立たずひっそり暮らした方がラクでしょうね……。(体験者:30代女性・主婦/回答時期:2025年1月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年03月16日「もう学校に行きたくない」と言っていた娘の気持ちが変わり始めたきっかけUpload By マミヤわが家の娘、しぇーちゃん(ASD/自閉スペクトラム症、現在小学4年生)は、3年生まで特別支援学級に在籍していました。しかし、クラスメイトとのトラブルや、担任の先生との行き違いによって、3年生の2学期から学校に行けなくなりました。娘がこうして学校へ行けなくなるのは2回目のことです。 娘の学校はアプリ経由で欠席などの連絡をするため、メッセージに詳細を書き、しばらく欠席することを伝えましたが、それに対して担任の先生から連絡はありませんでした。先生にも何かご事情があったのだとは思いますが、このような出来事の積み重ねが、「何か困ったことが起きても助けてもらえない」と娘が感じた一因でもありました。娘が学校を休み始めて数日経った頃、学校から連絡がきて面談を行うことになりました。正直なところ気が重かったものの、学校に行ってみると、対応してくれたのは担任ではなく特別支援学級の主任の先生でした。主任の先生からのお話は、特別支援学級の担任の先生が去年の担任の先生に変更になることと、オンライン授業をしてみませんか?ということでした。私は、無理して学校に行かずに家で勉強してもよいと思っていたため、オンライン授業の提案はありがたく感じました。娘にも聞いたところ、やってみるとのことだったので、翌週からさっそくオンライン授業がはじまりました。オンライン授業は順調に続きました。そして特別支援学級の担任も去年の先生に替わり、徐々にクラスが落ち着き始めました。娘のほかにも学校に行くことができなくなっていた子がいたのですが、その子も再登校するようになり、娘も「3学期からまた学校行こうかな。友だちが呼んでるから」と言うようになったのです(授業の時間以外にも、昼休みなどに友だちとオンラインで会話ができたので、その時に友だちがいつ来るの?と言ってくれたみたいです)。3学期になると、娘は自分で決断した通りに、再び学校に行くようになりました。解決しない友だちトラブル……また学校に行けなくなる?そこに先生からの提案がしかし、3学期になっても特別支援学級のクラスメイトX君とのトラブルはなくならず、娘は遅刻早退を繰り返していました。やがて娘は「来年度もX君と同じクラスだったら、学校に行けない」と言うようになりました。私はどうしたらよいものか分からず、担任の先生に相談しました。すると「通常学級で授業を受ける姿を見ていたけれど、しぇーちゃんなら大丈夫だと思うから転籍しませんか?」と言われたのです。Upload By マミヤその時はすでに2月中旬で、来年度のクラス編成会議が行われる数日前でした。急いで決めてほしいと言われ、その日のうちに家族会議をしました。話し合いの結果、「思い切って4年生から通常学級に挑戦してみよう」ということになりました。通常学級への転籍を決めた次の日から、娘は朝から1日中ずっと通常学級で過ごすことになりました。元々、3年生になってから通常学級で過ごす時間を増やしていたからかもしれませんが、娘は遅刻早退することもせずに学校へ通い続けました。そして希望していた通り、娘は4年生から学びの場を通常学級に移すことになったのです(転籍に関する手続きなどは自治体や学校によって異なります)。特別支援学級から通常学級へ。小学4年生になった娘を見て思うことUpload By マミヤ現在、小学4年生になった娘。通級指導教室などは利用しておらず、年に2回、特別支援教育の担当の先生、担任の先生、保護者の3者で面談をする機会をいただいています。もちろん通常学級でも小さなトラブルはありますが、朝は誰よりも早く登校して、休み時間は校庭でお友だちとドッジボールをして遊ぶなど楽しく過ごしています。行き渋りや不登校になることもなく4年生は終了しそうです。小学校入学当初の娘の様子を思い返すと、今でも特別支援学級へ就学することを選んで良かったと思っています。しかし、その後の転校、進級での友だちトラブル、担任の先生との相性など、予想できなかった環境の変化がいろいろ起きました。結果的に、わが家は小学4年生で特別支援学級から通常学級への転籍という大きな決断をしましたが、思いきって動いてよかったと感じています。今後も娘の様子を見守りながら、その時その時にできることをしつつ、柔軟に対応していきたいと考えています。執筆/マミヤ(監修:室伏先生より)マミヤさん、オンライン授業から登校に繋がるまでのご様子や、通常学級への転籍までの経緯について詳しく共有くださりありがとうございます。登校がつらいと感じているお子さんをお持ちの保護者の方だけでなく、特別支援学級への進学に悩まれている親御さんにとってもご参考になったのではないでしょうか。特別支援学級から通常学級への転籍は決して簡単なことではないですが、特別支援学級へ進学する原因となった困りごとが落ち着いてきた、言語発達が伸びてきて通常学級での学習に十分についていけるようになった、コミュニケーションスキルが伸びて周りへの援助をスムーズに求められるようになった、など、通常学級での学習・生活に十分に困りごとが少ないと考えられる場合で、かつ、お子さんと保護者様が希望されていれば可能であることもあります(自治体にもよります)。転籍前には、準備期間を十分にとって、実際に通常学級で過ごしてみてお子さんの様子を観察できることが望ましいです。特別支援学級でのお子さまに合った適切な支援は、身体的にも精神的にも健康的な育ちと、学習面・社会面での学びにとても重要なものですので、その時その時で必要な支援のあり方・学びの場所を、先生方・支援者と一緒に考えていけるといいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年03月16日こんにちは!riko yamamotoです♡今回は、GUで話題のスカートをゲットしたのでご紹介します〜!!GU「バブルハムミニスカート」¥1,990(税込)カラー展開:White.Black.Oliveまず、この安さでふんわり感が可愛い◎ウエストがゴムなので楽!!形が大人カワイイので、パンツとレイヤードしてもよし、胸まで持ってきてビスチェにするのも可愛いです♡GU「バブルヘムミディスカート」¥2,990(税込)カラー展開:White.Black.beige.blueこちらもウエストがゴムになっていて、2枚仕立ての裏地がついているので透け防止になってショーツが透けずに履けて最高!!膨らみすぎないデザインがとても可愛いです♡以上!!GUのオススメスカートでした♡※すでに大人気で売り切れの物もあるので、ご注意下さい!!
2025年03月15日3月21日は「世界ダウン症の日」Upload By 星きのここんにちは。漫画家の星きのこです。ダウン症の男の子、きいちゃん(現在9歳)を育児中です。もうすぐ3月21日ですね!3月21日と言えば……そう!「世界ダウン症の日」です!ダウン症という疾患が21番目の染色体が3本あることにちなんで、3月21日が「世界ダウン症の日」と国際認定されました。3月21日当日はもちろん、もう今から「世界ダウン症の日」に向けて世界中で啓発イベントが盛り上がっているので、是非是非チェックしてみて下さいね♪さて、今回は「子どもの疾患にセカンドオピニオンはつけるべきかつけないべきか問題」について書いていきたいと思います。世界ダウン症の日2025 特設サイトダウン症の息子、セカンドオピニオンはつけるべきかつけないべきか問題きいちゃんは「ダウン症」という染色体異常があるおかげで、さまざまな合併症も持って生まれてきました。そのため、生まれてまもなくから地域で最大の子ども病院で定期的にいろいろな科で診察して頂いています。きいちゃんの場合、具体的に言うと、遺伝科、循環器科、内分泌科、整形外科、歯科、眼科、耳鼻科……と、ほぼ全てです!(笑)※整形外科はのちに別の病院に転院Upload By 星きのこもちろん、普通に風邪を引いた時は近所のかかりつけの小児病院で診て頂いていますが、これだけの疾患を地域最大の子ども病院でまるっと1か所で診て頂けるのは、安心感もありますし、本当に大大大感謝の毎日です。で・す・が……!!ついにその時はやってきました。それはきいちゃんが2歳を過ぎたあたりにやってきました……。きいちゃんにはダウン症の合併症で多く見られる「強い遠視」があります。そのため、赤ちゃんの時からこの大病院で診ていただいていました。そしてきいちゃんが2歳を過ぎた頃、やっと視力を矯正する眼鏡を作ろう……!!ということになったのです。ちなみに、子どもの視力が改善されるのは8歳までと言われています(※)。※視力の発達は6~8歳で完了します。この期間に目の病気や異常、けがなどによって「物をくっきりと見る」ことが妨げられると、視力の発達は十分に進まないため、3歳児健診での視覚検査で、弱視や屈折異常等を早期発見し、早期治療につなげる必要があると言われています。厚生労働省|令和 4 年度子ども・子育て支援推進調査研究事業 3歳児健康診査における視覚検査の実施体制に関する実態調査研究事業報告書よーし!!きいちゃんも眼鏡を作ってもらい、視力アップを目指すぞーー!!……と、思ったものの、検査は目薬を挿したり、暗い中で目に光を当てたり、機械に顎を乗せて視力を診ていただいたり………と、2歳のきいちゃんにとっては難しく、拷問としか思えない検査が続きました。その度にきいちゃんはギャン泣きで拒否。とても視力を測れるような状態に持っていくことができませんでした。Upload By 星きのこ視力検査でガン泣きのきいちゃん……。先生からの言葉に冷や汗・油汗が!すると、先生が「これでは検査は無理ですね。今年は諦めて来年にしましょう」と一言。私は冷や汗だか油汗なんだかわからない汗を流しながら「も、申し訳ありませんでした……!」と謝るしかできませんでした。しかし、きいちゃんには知的障害(知的発達症)があります。ふと、果たして来年もおとなしく検査ができるようになっているのだろうか……?という不安がよぎりました。そこで「あ、あの、もし来年になっても検査ができなかったらどうなるんでしょうか……?」と、つい、医師に質問をしてしまいました。すると、医師「そうなると、また翌年ですね(眼鏡を作るのは)」私「え……で、でも、その翌年も検査できない可能性もありますよね……?そうしたらどうなるんでしょう…」この時すでに、矯正可能な年齢が8歳までと知っていた私は、心配になり、しつこく医師に聞いてしまいました。医師「ふーー……。正直言って、小学生になっても検査できないお子さんもいらっしゃいますよ。検査できる時が眼鏡が作れる時だと思ってください。まあ、仕方ないですね」Upload By 星きのこガゴーーん!!そ、そ、そんなーーー……!!Upload By 星きのこそりゃ先生は「仕方ない」で済ませられるかもしれないけど、かわいいわが子の視力を少しでも良くしてあげたいと思う私にとっては仕方なくないんじゃーーー……!!!!………と、思いながら、ギャン泣きするきいちゃんを連れて帰るしかなかった私……。知的障害(知的発達症)のある子は眼鏡作るのをあきらめるしかないの!?でも、実際に視力検査ができないと、どうすることもできない……でも……と帰り道、モヤモヤしながら帰りました。そうして私の初めてのセカンドオピニオンを探す旅が始まりました。旅の続きはまたの機会に書ければと思います。執筆/星きのこ(監修:鈴木先生より)世間には他職同様、いろいろなドクターがいます。ドクターの通っていた中学・高校・大学でも違いがあります。知識は大学の医学部で主に習得しますが、人柄は中学・高校で決まると言っても過言ではないと思います。ドクターの臨床経験がないと今回のようにあきらめるほうに向く傾向があります。ドクターによって知識や経験はさまざまです。以前私はこのコミックコラム欄で、患者さんを診るセンスとは知識と経験だとお話ししました。まさにそのセンスの違いが育った環境の違いで必ずあるのです。極端な話、同じ病院内でも別のドクターに聞けば違うやり方での検査や治療を勧められることも珍しくありません。新聞や本を読んで、別の方法があると知り、臨床経験豊かなドクターを頼ってセカンドオピニオンに訪れる患者さんが大勢います。私の外来でも自費でセカンドオピニオン外来を行っておりますが、たいていの患者さんは子ども大人問わずその後、私のクリニックへ転院してきます。世間の困っている人びとは、センスのいいドクターを求めています。前の記事はこちらUpload By 星きのこ(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2025年03月15日こんにちは!riko yamamotoです♡娘が年中さんから2年間で6本も歯が抜けまして、、、せっかくだから記念に飾りたいなと思っていたらとっても良い商品を見つけたのでご紹介します♪Amazonで購入!「アンジュスマイル」の乳歯ケース¥2,980形はぞうさんの形で丸っこくて可愛い♡カラーは、3色展開(イエロー、ピンク、グレー)抜けた乳歯は、ケースに入れてこちらからゾウさんの中に投入できます◎付属品カラフルな乳歯ケースとシリコンの蓋コットン、ピンセット、うぶ毛など、乳歯以外も入れられる小瓶、記録シールがついてきます♪デザインが可愛くて、インテリアに馴染むので結構良いアイテムに出会えました♡抜けた歯を記念に残したい!って方はおすすめです♡番外実は私これにプラスして、金メダルも購入。その理由が娘が園で「抜けた歯を枕に入れたら妖精さんが取りに来て、メダルと交換してくれる」という話を聞いてきたみたいで…それを聞いて、やらざるを得なくなりましたm(._.)m笑でもそれを実行すると、翌日朝の目覚めが悪いのですがその日だけは朝から絶好調(*’▽’*)!喜んでました♡金メダルもAmazonで購入出来るので、ぜひご検討してみてください♪ではでは!
2025年03月15日今回は、ギャルママが性悪ママを撃退したエピソードを紹介します。「あんた、よくウチらのこと仲間外れにしてるもんな」「娘が通う幼稚園で知り合ったAちゃんのママは、私より一回り以上若く、いわゆるギャルで派手な見た目です。話し方もギャルっぽくてちょっと怖かったのですが、娘がAちゃんと仲良しなことから、一緒に公園に行ったりするようになりました。ただAちゃんのママはとにかく目立ち、一緒にいると周りからジロジロみられて、それが嫌ではありましたがね……。そんなある日、娘と同じクラスの子たちと親子ピクニックをすることになったんです。そこで、Cちゃんという女の子が娘を仲間外れにしている姿を目撃しました。しかも、Cちゃんのママはそのことに気付いているはずなのに、見て見ぬフリ(ちなみにCちゃんのママは特定のママとしか関わらず、私が話しかけても無視したり仲間外れをして、正直好きではありません)。すると、AちゃんのママがCちゃんに、『みんなで楽しく遊ぼうよ、その方が楽しいよ?』と優しく諭してくれたのです。さらに、Cちゃんのママに対し『あんた、よくウチらのこと仲間外れにしてるもんな』『子供は親のこと見てるんだよ?』と言っていて、スカッとしましたね(笑)。Cちゃんのママは下を向き黙っていましたが、その後気まずそうにCちゃんと先に帰り、平和な時間が戻りました。それまでAちゃんのママに少し苦手意識があったのですが、これを機に大好きになりました」(体験者:30代女性・パート/回答時期:2024年5月)▽ この女性はこの一件以降、Cちゃんのママをはじめ、それまで無理して関わっていたママ友たちとの付き合いを一切やめたそうです。
2025年03月15日こんにちは! おにぎり2525です~。もうすぐ5年生になる息子にトラブル発生??■大泣きして帰ってきた理由を聞くと…!?■無理に仲直りする必要はないけどバッチリ仕返ししたなんて…母親として息子に言えません!!息子はちゃんとやり返すことなく、お友だちと仲直りしたみたいで安心しました。えらいぞ、息子!!!
2025年03月14日こんにちは! 編アシありさです(^^)今年に入ってから、美容と健康に気をつけたいムーブが自分の中で起こっておりまして。毎日かる~くですが筋トレを頑張っているので、せっかくなら食にも気をつけたい! とほんのちょこっと食事も意識しております。本当にちょこっとです(笑)。そこで、最近私がハマっている「コンビニで買えるダイエット中におすすめのお菓子4選」をご紹介しようと思います~! 以下4つ、すべて“セブンイレブン”で購入しました♪①まるで本物のスイーツ! 「豆腐スイーツバー」セブンプレミアム 豆腐スイーツバー ガトーショコラ、スイートポテト 各¥192まず最初にご紹介するのは、セブンイレブンオリジナルの「豆腐スイーツバー」。これ、ほんと~に味が美味しいのでめちゃくちゃおすすめです! ガトーショコラ味もスイートポテト味も、お豆腐感はほぼなく、本物のような味わいが楽しめちゃいます。しかも、最近流行りの「タンパク質」を手軽に摂取できちゃうのも嬉しいですよね? 最近お世話になりまくっています。②満腹感がほしいならこれ! 「焼き干しいも」丸成商事 焼き干しいも ¥463脂質が少ないことから、ダイエット中のお菓子としてよく選ばれる干しいも。干しいも商品ってたくさん出回っているけど、容量少なめなものが多いイメージ……。そんな中で、この干しいもは220g入っているのでかなりたっぷり! 2022年モンドセレクションで銅賞を受賞しているだけあって、味も美味しいです。焼きいもの香ばしさを感じられることに加え、噛み応えがしっかりとあるので満腹感を得ることができておすすめです~!③この甘さで砂糖不使用なの!? 「ZEROチョコレート」ロッテ ゼロ シュガーフリーチョコレート ¥278今まで気にはなっていたものの、食べたことがなかったロッテの「ZEROチョコ」。これで砂糖&糖質ゼロって本当に……? と疑ってしまうほど、しっかりとした甘みがあります! 甘味の正体は、マルチトールとラクチトールといった糖アルコールと数種類の甘味料なのだとか。シュガーレスガムやキャンディを長年研究し続けているロッテだからこそ成しえる美味しさなんですね。「糖質をおさえたいけど、甘いものは食べたい~!」という人はぜひお試しあれ。私もリピ決定です♡④低カロリー&食物繊維豊富!「小倉羊羹」セブンプレミアム 小倉羊羹 ¥88羊羹もダイエットのお供として人気ですよね! 羊羹がダイエット中のお菓子として選ばれる理由は、低カロリーであることに加え、原料である赤豆に含まれる食物繊維が満腹感を引き立ててくれるからです。ただし、羊羹は砂糖を使用しているため、過剰摂取をするとカロリーオーバーになってしまいます! たくさん食べればダイエットに効果的ということではないので、その点ご留意くださいね。コンビニにで手軽にゲットできる、ダイエット中におすすめのお菓子を紹介させていただきました! このほかにも、さつまいもをふかしたり、煎餅を食べたりして、以前よりも食べるお菓子の種類を気をつけるようにしています……! 無理なくダイエットが続けられるよう、これからも色々と模索しようと思います! みなさんも一緒にゆる~く頑張りましょう♡※掲載されている商品の価格は、原則として税込みの総額であり、2025年3月14日現在のものです。
2025年03月14日株式会社アトレ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:高橋 弘行※)が運営するPLAYatre TSUCHIURA(JR土浦駅ビル/以下、プレイアトレ土浦店)は、合同会社JOYNS(CEO:高木 真矢子)と共同し、春のサイクリングシーズンに合わせて、土浦市主催の自転車イベント「つちうら春のサイクルフェス2025」を2025年3月22日(土)に開催します。詳細URL: メイン(1)■つちうら春のサイクルフェス2025について初開催となる「つちうら春のサイクルフェス2025」を3月22日(土)にりんりんポート土浦にて開催します。多彩なサイクリングコンテンツと様々なアクティビティが融合した、ファミリーでも楽しめる春の一大イベントです。メイン(2)メイン(3)〇つちうら春のサイクルフェス2025概要名称 : つちうら春のサイクルフェス2025開催日時 : 2025年3月22日(土) 9:00~16:30※雨天決行(荒天で危険が予測される場合は中止)入場料 : 無料イベント出場料: 内容により異なる会場 : りんりんポート土浦 茨城県土浦市アクセス : プレイアトレ土浦店より 約1km主催 : 土浦市企画運営 : 株式会社アトレ(PLAYatre TSUCHIURA)合同会社JOYNSイベントHP : ゲスト(1)■コンテンツについて〇ライドイベント【ガイドツアー】豪華ゲストと共に特別なライドイベントをお楽しみいただけます。ゲストとの交流を通じて、非日常的な走行体験や土浦ならではの魅力を感じることができます。〈[初級者向け] 土浦さくらポタリング with 道端カレン&ケイティ〉初級対象 :初心者・親子向けコース:15km平坦コース内容 :春の訪れを感じながら、トライアスリートの道端カレンさんと元プロロードレーサーのケイティ(西尾憲人)さんと一緒に、土浦の桜並木をのんびりと巡るサイクリングツアー。ゲスト:道端カレン、ケイティ(西尾憲人)〈[中・上級者向け] ヒルクライムテクニック&土浦堪能ライド with ハヤティ&シモジマン〉メイン(2)対象 :中級者・上級者向け(ロードバイク経験者)コース:約40km、約500mUP内容 :地元在住・ハヤティおすすめのコースを走行。朝日峠も含めた約40kmのコースは獲得標高約500mと控えめですが、最大強度4~5倍のセクションを2人と一緒に走りながら、効率的な登り方を実践的に学べます。ゲスト:ハヤティ(西尾勇人)、シモジマン(下島将輝)〇オフロードファンレース&仮装大賞〈[仮装・コスプレ・キッズ集合] オフロードファンレース仮装オンリーTT&決勝トーナメント、勝ち抜きキッズレース in 土浦〉仮装(1)対象 :小学5年生以上~大人部門(仮装・コスプレ必須)キッズ(小学3・4年生、未就学~小学2年生)部門コース:りんりんポート土浦芝生エリア〈つちうら春のサイクルフェス仮装大賞〉仮装(2)対象:仮装・コスプレでレース参加者のみ可(無料)内容:参加者のチェキ写真を会場内特設ブースに掲示し、来場者投票で「サイクルフェス仮装大賞」を決定。上位入賞者には豪華賞品をプレゼントします。〇その他コンテンツ自転車好きはもちろん、お子様が楽しめるアクティビティや地元グルメが楽しめるコンテンツを用意します。〈ゲストトークショー&じゃんけん大会〉ゲスト(2)〈自転車関連アイテム展示販売会〉物販(1)物販(2)〈自転車でだるまさんがころんだ!〉だるま〈飲食ブース〉飲食〈自転車教室〉自転車株式会社アトレは国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、持続可能な社会の実現に向けた積極的な取組を行っています。SDGs(1)SDGs(2)SDGs(3)■施設概要〇SC運営会社概要名称 :株式会社アトレ所在地 :東京都渋谷区恵比寿4-1-18 恵比寿ネオナート6F会社設立:1990年4月2日資本金 :16億3千万円代表者 :代表取締役社長 高橋 弘行※事業内容:駅ビルの管理および運営等運営施設:アトレ恵比寿、アトレ品川他※高は、正式には「はしごだか」〇プレイアトレ土浦店 施設概要店舗名 :PLAYatre TSUCHIURA(プレイアトレ土浦店)所在地 :茨城県土浦市有明町1-30階数 :地下1F地上6F延床面積:約16,400m2構造 :SRC造 一部S造店舗数 :18ショップ(2025年3月14日時点) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月14日1年生から登校渋り長男は小学校に入学した頃から登校渋りがありました。感覚過敏やこだわりなどがあり、それらを学校では自分で我慢して過ごしていたり、集団行動が苦手だったりとしんどくなることが多く学校が好きになれずに 行ったり休んだりを繰り返していました。当初はASD(自閉スペクトラム症)の診断も受けていなかったので(小学3年生の8月にASDの診断を受けました)、長男がしんどいと話してくれることが甘えなのかどうなのか……どのように捉えていいか分かりませんでした。なので休みがちなことに私も戸惑ったり自分を責めることもあったのですが、長男のペースを見守ろうと思い、長男とも話し合いながら休みを挟んで登校するようにしていました。不登校のはじまり3年生の9月終わり頃、いつものように学校へ行きたくないと朝から泣いていた長男。その時は休んだら明日には行くだろうと思っていたのですが、次の日もその次の日も行きたくないと言い、これは今までと少し違うかもしれないと思いました。休んでから3日経った夜、長男から学校に行きたくない理由を話をしてくれました。「今、体育でやっているキックベースが毎回ルールが変わりついていけない。分からなくて困っていたらクラスの子に怒られた。試合の中なのでその子に悪気はないことは分かるけど傷ついた」「お友だちが忘れ物をした時、自分に借りに来るのがなぜか分からない。貸したり一緒に見たりするのが嫌だ」長男は急なルールの変更が苦手で、周りの目を気にしすぎてしまうところもあり、自分のペースを乱されたりテリトリーに入ってこられるのを嫌がる傾向が人一倍ありました。きっと話してくれたことはきっかけにすぎず、学校生活ではこのようなこともよくあると思うのでいろいろ積み重なって……という感じなのかなぁと思いました。気持ちが楽になるように私が話しても、行きたくない気持ちは変わらない様子でした。こういったことはこの先たくさん起こることだと思うので自分なりにうまく消化できるようになってほしいと思うのですが、当時は焦らずに見守ることにしました。Upload By ねこじまいもみ不登校中に起きた長男の異変休み始めた最初の数週間は、特に何も言わずに静観すると決めていました。そして2週間ほど経った頃に、長男がとても痩せていることに気づいたのです。足の細さには本当にびっくりしました。顔色も良くなく、本人は気づいていない様子でしたが少し元気のなさを感じていました。学校まで歩いたり体を動かしていたことが、どれほど健康的な日課だったかを痛感。私は長男が登校渋りになってから在宅で仕事をしていたので、その日から毎朝2人で散歩したりなるべく話をしたり、ごはんを一緒に作ったりと気にかけるようにしていました。陽の光を浴び、ごはんも食べるようになった長男は少しずつ体調が戻っていきました。Upload By ねこじまいもみUpload By ねこじまいもみ先生との連携、適応指導教室へ担任の先生はとても親身になってくださり、よく家に来て長男と話をしてくれました。事前に、「先生が会いたいと言っているけど、家に来てもらっても良いか」と長男に確認するようにはしていました。長男も一生懸命自分のことを理解しようとしてくださる先生のことが好きだったので、家に来てくれるのを楽しみにしていました。長男と先生が話す時は私は席をはずしていたのですが、今日こんなことがあって面白かったなどたわいもない話をたくさんしてくださったようです。先生にも幼稚園のお子さんがいて、登園渋りがあった際に私の気持ちがとても分かったと電話をくださるなど、私たち親子に寄り添ってくださいました。また、特別支援学級の先生にも繋いでいただきました。結局、特別支援学級は長男が前向きではなかったので見学のみで終わりましたが、特別支援学級の先生も長男のことをとても理解してくださいました。体調の異変が起きてから学校へ行ってもしんどいがずっと家にいるのもあまり良くないと感じた私は、長男が少しでも外へ出たり人に会う機会をと思い、以前から知っていた適応指導教室へ相談へ行きました。また、休みが長引くごとに私自身もいろいろと悩み、気が滅入っていくのも相談へ行った理由の一つでした。心理士さんと私の面談では、本当にいろんな話を2時間半ほど聞いてもらいました。心理士さんの話で印象的だったのは「意外なきっかけやタイミングで、学校へ行けるようになったりすることもあるので焦らずに」「子どもの気持ちをできるだけ尊重したいと思うかもしれないが、お母さん自身のメンタルやほかのきょうだいとの兼ね合いも考えて今後の方向性を決めていくのがベターである」という話でした。そして長男は適応指導教室に通い始めたのですが、何度か行った後に行きたくないとなってしまい、ちゃんと通えたのは1か月ほど。その後もフリースクールなどに見学に行ったのですが、どこも長男は乗り気ではありませんでした。学校へ行けない呪い学校へ行けなくなってから半年ほど経った2月頃、長男とこの先どうしたいかどうしようかという話をしました。長男は「どうしたいか自分でも分からない。分からないけど学校へ行かないとやばいと思っている」と話してくれ、私は「何がやばいと思う?」と聞きました。すると、「勉強も遅れるしみんなに忘れられる。行かなきゃと思うのになぜか行く勇気が出なくて、なんで行きたくないのか理由も分からなくなってしまった。なんだか行けない呪いにかかったみたい」と話してくれました。勉強の遅れは一緒に取り戻せばいいし、クラスの子も忘れることはないと思うし、行かなきゃと自分を追い詰めるようなことは思わなくて良いと話しましたが、本人はその気持ちが拭えない様子でした。また、今行くとみんなに注目されていろいろ聞かれるのではないかというのも心配していました。長男の話を聞いて、最初は何がなんでも行きたくないという気持ちから少し変化を感じたのと、なんとなく今長男は行くタイミングが分からなくなってしまっているのではないかと感じました。そして適応指導教室の心理士さんがきっかけやタイミングで行けるようになることもあると話してくださったことも思い出し、長男に4年生になる4月からもう一度行ってみてはどうかと提案しました。4月ならクラスや先生も変わるし、周りの子たちも環境の変化でバタバタしていて長男が久しぶりに行っても注目されにくいのではないか、長男も途中よりは比較的入っていきやすいのではないかと思ったからです。その後も長男とはたくさん話しました。適応指導教室やフリースクール、特別支援学級も体験したが長男はどれが良いと思うか、私は家族や長男のためにも家にずっといるというのは考えてはいないなど……。長男の思いを聞き、私の思いも話し、どうお互い折り合いをつけていくかを一緒に考えました。その結果、長男の気持ちは4月からもう一度学校へ行ってみようかなという方向に少し傾きました。そして4年生のスタートと同時に登校できるように。案の定、クラス替えなどの変化もあったため何事もなく自然にすんなりと学校生活を始められたようでした。私もいつもと変わりない様子で接することにしていました。Upload By ねこじまいもみ現在の長男4年生になってからも休みながら登校することが多かったのですが今のところ長期にわたって休むことはなくなりました。私は長男が学校へ行った際、過剰に褒めるということはしないようにしています。もちろん褒めるべき時はきちんと褒めるよう心がけていますが、学校へ行ったからあなたはすごい、えらい。行けなかったらすごくないと思わせたくないからです。登校した日は、それがどんなに久しぶりでもいつも通り「おかえり。お疲れさま。頑張ったね」と声をかけ、家でゆっくり過ごせるように心がけています。また長男から学校での出来事を話してくれたら、興味津々でたくさん聞くようにしています。今後もいろいろと変化はあると思いますが、その時その時を焦らずに見守って寄り添えたらと考えています。執筆/ねこじまいもみ(監修:初川先生より)長男くんの登校渋り、不登校、そしてそこからの復帰のエピソードをありがとうございます。のちにASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けたとのことですが、登校渋りが見られた当初の感覚的な困難さや集団生活ゆえの苦しさが本人も(幼さゆえに)うまく言葉にできず、またねこじまさんはじめ周りの大人もまだつかみきれず、はがゆかったことと思います。3年生になり、自分の苦しさを言葉にして伝えてくれた時に、そうした一つひとつのことで消耗していることが保護者や先生らと共有されていくきっかけとなったのはよかったです。そこで、そんなこと気にしてないで頑張りなさいなどとならず、長男くんの苦戦をそのまま受け取ってくださったことも、長男くんにとってとても安心したことと思います。休み始めて家にいる時間が長くなったり、ふさぎこんでいるときが増えると、体調に不調をきたす子もでてきます。体力も落ちてしまうので、まずは散歩から始められたというのもよかったと思います。できれば明るい時間に太陽を浴びながら外を歩けると気持ちも晴れやかになりますし、体力を使うので食欲も戻ってくるし、朝に太陽を浴びると夜になると眠くなるしで、いいことがたくさんあります。適応指導教室(教育支援センター)は、自治体によって小学生の利用の形がさまざまあるので各自治体での枠組みをご確認ください。適応指導教室や自治体の教育相談では不登校のお子さんに関する相談を受けてくださると思うのでそれを利用されてよかったと思います。適応指導教室での過ごし方(プログラムなどのあり方)もさまざまですが、ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんの場合、自由だからのびのびできる場合と、何も決まっていないから何をしていいかわからず逆に苦しくなる場合、また通室しているほかのお子さんの数や学年がどうかなどあり、お子さんが心地よく過ごせるかどうかは見学体験してみないと分からないように感じます(これは民間のフリースクールも同様です)。長男くんは4年生の4月という節目のタイミングで学校に復帰することができました。クラスや担任が変わるなど大きな変化の時期なので、そのタイミングに戻るのは戻りやすい時期の一つです。そこから安定して通えるかどうかはそのお子さんによって違いますが、ただ、試してみようと思えたことや本人も学校に行くということを具体的に考え始めた時期だったことも奏功したのだと思います。どのお子さんも4月に試してみることができるわけではなく、そこまでにある程度エネルギーが充電されている必要があります。長男くんの場合、3年時の担任の先生との関係もよかったということもいい影響をもたらしてくださったように感じます。復帰後の声かけについて、「登校できてすごい」など、行く行かないに関して重点を置いた褒めをしないようにされているとのこと、素晴らしいですね。登校できることはすごいことですが、しかしそこだけ言及してしまうと、“行けないのはすごくない”も(言葉にせずとも)伝わってしまいやすく、条件付きの褒めになってしまいます。学校には行ったほうがいいんだろうと思う、まじめなお子さんにとっては、そこに過敏になってしまうと苦しくなるかもしれません。頑張ってきたであろう学校での活動を終えて、家で過ごすときは、ほっとできるように安心できるように心がけてくださっていること、とても素晴らしいです。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年03月14日保育園で、子どもどうしのトラブルは日常茶飯事です。トラブルが重なると「どうしてうちの子ばかり……」と、モヤモヤしてしまいますよね。この記事では、保育士歴10年の筆者が園児トラブルの実例とその対処法をご紹介します。「こんなこと保育士に言っていいの?」「どうやって伝えるのが正解?」と、悩んでいる方は、さっそくチェックしてみましょう。年齢別よくあるトラブル保育園では日々、さまざまなトラブルが起こります。その場で解決できるものもありますが、それぞれの保護者に報告して大問題に発展するケースも少なくありません。トラブルの内容には、年齢によって大きな違いがあります。まずは、よくあるトラブルの例を年齢別に確認してみましょう。0~1歳児によくあるトラブル0~1歳児は、まだ自分の思いを言葉で話すことができないため、以下のようなトラブルが多い傾向にあります。0~1歳児によくあるトラブルひっかくたたく押す噛みつくおもちゃを奪うお友だちがもっているおもちゃが気になったり、保育士の隣に座りたいのに違うお友だちが座っていたり……。「かして」「かわって」など、欲求を言葉にして伝えられず、ひっかいたり叩いたりするシーンが多くあります。同じように噛みつくという行動をとることも。ただし、0歳児の場合は、ただ生えかけの歯がむず痒かっただけという可能性もあります。2~3歳児によくあるトラブル2~3歳児は、なんとなくお友だちと遊びをともにすることが増えるなか「自分の思いを主張したい」という思いから、以下のようなトラブルが増えます。2~3歳児によくあるトラブル叩く拒否するルールを守らない遊びのイメージを共有しきれなかったり、ルールを理解できなかったりするなかで、相手に怒りをぶつけてしまうことがあります。「いや」「だめ」などとお友だちを拒否したり、ルールや順番を守らず自分の主張をとおそうとしたり。感情のコントロールが難しいため、これらのトラブルは連日のように発生します。4~5歳児によくあるトラブルこれまで以上にお友だちとの関わりが深まる一方、それぞれの感情がより豊かになることから以下のようなトラブルが起きやすくなります。4~5歳児によくあるトラブル言い争い悪口告げ口仲間外れ言葉をうまく使える年齢になると、自分の思いがとおらなかったときや、相手のことをうらやましい、ずるいと思ったときなどに、言い争いが増えます。また「〇〇ちゃんが〇〇した」など、周囲のお友だちと特定の子を責めるような構図ができるなど、乳児期と比べるとトラブルが複雑になります。好きな遊びがハッキリしてくることで、仲間外れも見られるようになります。 こんなとき、どうすればいい?Q&AQ1.子どものアザが気になりますQ. 「子どもの太ももに新しいアザを見つけました。保育園での怪我かもしれないと心配です。連絡帳に書いて確認しても大丈夫でしょうか?クレーマーと思われないか心配です」(1歳・男の子のママ)A. アザがあると心配になりますよね。1歳児は転びやすいので、園でぶつけた可能性もあります。「園での怪我かな?」と尋ねる程度なら、クレーマーと思われることはありません。連絡帳よりも、送迎時に「ここが気になって」と直接伝える方が細かいニュアンスも伝わりやすいでしょう。Q2. 子どもが友達を噛んでしまいますQ. 「子どもがお友だちを噛んでしまいました。きつく叱り、相手の親にも謝りましたが、数日後にまた同じことをしてしまいました。どうやって子どもに教えたらいいでしょうか?」(2歳・女の子のママ)A. お子さんの行動に心配されていますね。発達途上の時期ですので、「お友だちを噛まないこと」を根気強く繰り返し伝えていくことが大切です。ただし、「保育園で起きたことは保育園の責任」でもあります。保育園では噛みついた理由を探ったり、お友だちとの距離を適切に保つなどの対応をしているはずです。家庭でもできることがあるか、保育士に相談してみるのもよいでしょう。Q3. 子どもが仲間外れにされていますQ. 「今まで仲良くしていたお友だちから突然仲間外れにされています。『入れて』と言っても『〇〇ちゃんはダメ』と言われたり、別のお友だちを誘って離れて行ってしまうそうです。どう相談したらいいでしょうか?」(4歳・女の子のママ)A. お子さんのつらい思いを想像すると心配ですよね。この年齢の子どもの関係は日々変化するもので、一時的かもしれません。「遊んでもらえなかったけど〇〇ちゃんと〇〇して楽しかった」と、子ども自身が満足していることもあるため、子どもなりに対応する姿を見守ることも大切です。ただ、あまりにつらい思いをしている場合は、お友だちとの距離感について現状を伝え「必要に応じて対応してほしい」と、伝えておくとよいでしょう。Q4. 子どもがいつもひとりで遊んでいますQ. 「お迎えに行くと、毎日ひとりで遊んでいるわが子。おとなしいタイプなので、自分から『入れて』と言えません。もっと積極的にお友だちと遊んでほしいし、鬼ごっこなど体を動かす遊びをしてほしいです。」(3歳・男の子のパパ)A. お友だちと馴染めていないのではないかと不安になりますよね。しかし、この年齢ではひとり遊びを好む子も多く、また「平行遊び」(同じ場所にいても別々の遊びをしている状態)も一般的です。好きな遊びをしているうちに、いずれ同じ遊びが好きな気の合うお友だちと関係が深まっていきます。鬼ごっこなど、体を動かす遊びはクラス全体での活動でも取り入れているので、安心してくださいね。Q5. 子どもが友達から暴言を受けていますQ. 「保育園で、わが子がお友だちから暴言を吐かれています。『ばか』『あほ』など、聞けば聞くほど悲しくなるものばかり。相手のお友だちのお家は近所で、保育園の帰りに公園でいっしょに遊ぶこともあります。なんとなく相手の保護者にも言いづらく、どうしたらいいか困っています。」(5歳・男の子のママ)A. それは心配ですね。そのような言葉が当たり前に使われている空間にいると、いつしか口癖がうつってしまう恐れもあります。ご近所という関係で相手の保護者に直接伝えづらいなら、まず保育士に相談しましょう。人を傷つける「チクチク言葉」は、絶対に使ってはいけないもの。個別指導とクラス全体への指導、両方の観点から対応してもらうことが大切です。***集団生活のなかでは、子どもどうしさまざまなトラブルが起こります。しかし、そのトラブルの多くは成長過程から考えると自然なもの。トラブルをとおして社会性やコミュニケーション能力を培っていくため、保育士や親が介入しすぎるのはよくありません。とはいえ、やはり対応が必要になるトラブルもあります。保育園側としっかり情報共有し、子どもが安全に楽しく過ごせるようにしたいですね。【ライタープロフィール】山本あやか(やまもと・あやか)児童学科で4年間学び、保育士資格や幼稚園教諭一種免許を取得。保育士として約10年勤務。現在、小学生2人を育てながら「働きながら子育てする大変さ」と対峙中。ワーキングマザーが安心して子どもを預けられるよう、さまざまな情報を発信します。
2025年03月13日株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間、全国の小学生の子どもを持つ保護者を対象に「小学生調査」、全国の中学生の子どもを持つ保護者を対象に「中学生調査」、全国の高校生を対象に「高校生調査」を実施し、小学生調査では1,200名、中学生調査と高校生調査では各600名の有効サンプルを集計しました。今回は、小学生調査、中学生調査および高校生調査のうち、学習や学校生活の実態・意識に関する結果を「小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の学習・学校生活に関する調査」として公表します。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)URL 表1: 一番好きな教科と一番嫌いな教科をきいたところ、小学生では一番好きな教科は1位「体育」、2位「算数」、3位「図画工作」、一番嫌いな教科は1位「算数」、2位「国語」、3位「体育」となりました。また、中学生と高校生では、一番好きな教科はともに1位「数学」、一番嫌いな教科もともに1位「数学」となり、中学生では一番好きな教科の2位は「英語」、3位は「社会」、一番嫌いな教科の2位は「英語」、3位は「国語」、高校生では一番好きな教科の2位は「地理歴史」、3位は「保健体育」、一番嫌いな教科の2位は「外国語」、3位は「国語」となりました。表2: ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」と回答した人の割合は、小学生では16.8%、高校生では27.7%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」と回答した人の割合は、小学生では18.3%、高校生では39.5%となりました。小学生の結果を前回調査と比較すると、利用したことがある人の割合は、【学校】では7.0ポイント上昇(前回調査9.8%→今回調査16.8%)、【家庭】では5.8ポイント上昇(前回調査12.5%→今回調査18.3%)と、どちらも上昇傾向がみられました。表3: クラスに長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」と回答した人の割合は、小学生では25.8%、中学生では44.8%、高校生では29.3%と、中学生が突出して高くなりました。学年別にみると、小学生と中学生では上の学年で高くなっている一方、高校生では下の学年で高くなる傾向がみられました。表4: ★小学生の一番好きな教科 1位は前回調査に続き「体育」2位「算数」3位「図画工作」4位「国語」5位「音楽」★小学生の一番嫌いな教科1位は前回調査に続き「算数」2位「国語」3位「体育」4位「外国語活動/外国語」5位「図画工作」一番好きな教科をきいたところ、1位「体育」(20.8%)、2位「算数」(18.3%)、3位「図画工作」(17.1%)、4位「国語」(8.9%)、5位「音楽」(8.0%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「算数」(22.6%)、2位「国語」(17.8%)、3位「体育」(9.2%)、4位「外国語活動/外国語」(4.7%)、5位「図画工作」(4.5%)となりました。過去の調査と比較すると、前回調査に続き、一番好きな教科の1位は「体育」、一番嫌いな教科の1位は「算数」となりました。一番好きな教科を男女別にみると、男子の1位は「体育」(25.3%)、女子の1位は「図画工作」(20.7%)でした。また、「算数」(男子24.2%、女子12.5%)は女子と比べて男子のほうが10ポイント以上高くなったのに対し、「音楽」(男子2.8%、女子13.2%)は男子と比べて女子のほうが10ポイント以上高くなりました。一番嫌いな教科を男女別にみると、男子の1位は「国語」(23.0%)、女子の1位は「算数」(28.8%)でした。また、「国語」(男子23.0%、女子12.7%)は女子と比べて男子のほうが10ポイント以上高くなったのに対し、「算数」(男子16.3%、女子28.8%)は男子と比べて女子のほうが10ポイント以上高くなりました。★「ChatGPTなど対話型生成AIを学校で利用したことがある」17%、前回調査から7ポイント上昇対話型生成AIとは、音声やテキストで質問を入力すると、対話するように自然な文章で応答することができる人工知能を指します。ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は16.8%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は18.3%となりました。前回調査と比較すると、利用したことがある人の割合は、【学校】では7.0ポイント上昇(前回調査9.8%→今回調査16.8%)、【家庭】では5.8ポイント上昇(前回調査12.5%→今回調査18.3%)と、どちらも上昇傾向がみられました。★受験する中学校を選ぶ際に重視したいこと子ども自身・保護者ともにTOP5は「自宅からの距離」「学校の教育方針」「偏差値」「在校生の雰囲気」「進学実績」子どもが中学校受験を希望している人(454名)に、子ども自身が受験する中学校を選ぶ際、重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(35.9%)、2位「学校の教育方針」(30.4%)、3位「偏差値」(24.4%)、4位「在校生の雰囲気」(19.2%)、5位「進学実績」(16.1%)となりました。他方、子どもに中学校受験をしてほしい保護者(441名)に、子どもが受験する中学校を選ぶ際に重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(35.1%)、2位「学校の教育方針」(30.4%)、3位「偏差値」(22.7%)、4位「進学実績」(19.7%)、5位「在校生の雰囲気」(18.1%)となり、子ども自身の回答と同じものがTOP5に挙がる結果となりました。★「クラスには、長期間お休みしている人がいる」26%クラスには、長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」は25.8%、「いない」は74.3%となりました。学年別にみると、「いる」と回答した人の割合は、いじめを見聞きした経験と同様に、低学年と比べて中学年と高学年で高くなる傾向がみられました。表5: ★中学生の一番好きな教科 1位「数学」2位「英語」3位「社会」4位「保健体育」5位「国語」★中学生の一番嫌いな教科 1位「数学」2位「英語」3位「国語」4位「社会」5位「理科」一番好きな教科をきいたところ、1位「数学」(19.8%)、2位「英語」(14.3%)、3位「社会」(12.0%)、4位「保健体育」(11.2%)、5位「国語」(7.8%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「数学」(23.5%)、2位「英語」(15.7%)、3位「国語」(13.0%)、4位「社会」(7.8%)、5位「理科」(7.0%)と、主要5教科が挙がりました。過去の調査と比較すると、前回調査に続き、一番好きな教科のTOP2と一番嫌いな教科のTOP2は「数学」「英語」となりました。男女別にみると、一番好きな教科のTOP2は男子では「数学」「社会」、女子では「英語」「数学」、一番嫌いな教科のTOP2は男子では「英語」「国語」、女子では「数学」「理科」でした。★「学校でいじめを見たり聞いたりしたことがある」28%学校でいじめを見たり聞いたりしたことがあるかをきいたところ、「ある」は28.2%、「ない」は71.8%となりました。学年別にみると、「ある」と回答した人の割合は学年が上がるにつれて高くなる傾向がみられ、3年生では31.0%でした。★「クラスには、長期間お休みしている人がいる」45%クラスには、長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」は44.8%、「いない」は55.2%となりました。学年別にみると、「いる」と回答した人の割合は1年生(35.5%)と比べて2年生・3年生(2年生49.0%、3年生50.0%)で高くなりました。表6: ★高校生の一番好きな教科 1位は前回調査に続き「数学」2位「地理歴史」3位「保健体育」4位「外国語」5位「国語」★高校生の一番嫌いな教科 1位は前回調査に続き「数学」2位「外国語」3位「国語」4位「地理歴史」5位「理科」一番好きな教科をきいたところ、1位「数学」(15.2%)、2位「地理歴史」(10.7%)、3位「保健体育」(9.5%)、4位「外国語」(9.2%)、5位「国語」(7.8%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「数学」(26.7%)、2位「外国語」(17.3%)、3位「国語」(9.8%)、4位「地理歴史」(6.8%)、5位「理科」(6.3%)となりました。過去の調査と比較すると、前回調査に続き、一番好きな教科の1位は「数学」、一番嫌いな教科の1位は「数学」と、人によって好き嫌いが分かれる教科である傾向が継続する結果となりました。男女別にみると、一番好きな教科と一番嫌いな教科の1位は男子・女子ともにそれぞれ「数学」となり、一番好きな教科の2位は男子では「地理歴史」、女子では「外国語」でした。また、一番嫌いな教科の2位は男子・女子ともに「外国語」でした。★学校の“総合的な探究の時間”でテーマにしたこと 1位「SDGs」2位「キャリア・進路」3位「環境問題」“総合的な探究の時間”について質問しました。“総合的な探究の時間”は、変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目標に、2022年度から本格的に導入された教科です。学校の“総合的な探究の時間”では、これまでにどのようなことをテーマにしたかをきいたところ、1位「SDGs」(26.2%)、2位「キャリア・進路」(16.8%)、3位「環境問題」(15.5%)、4位「LGBTQ+」(12.2%)、5位「地域」(11.2%)となりました。★ChatGPTなど対話型生成AIの利用経験 「学校で」28%、「家庭で」40%対話型生成AIの利用について質問しました。対話型生成AIとは、音声やテキストで質問を入力すると、対話するように自然な文章で応答することができる人工知能を指します。ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は27.7%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は39.5%となりました。男女別にみると、利用したことがある人の割合は、男子では【学校】が33.0%、【家庭】が43.0%と、女子(学校22.3%、家庭36.0%)と比べて高くなりました。★進学希望者が高校卒業後の希望進路を決める際に重視したこと1位「学びたいことが学べる」2位「資格が取得できる」3位「就職に有利」希望進路が進学の人(413名)に、高校卒業後の希望進路を決める際、どのようなことを重視したかをきいたところ、1位は「学びたいことが学べる」(47.7%)でした。次いで、2位「資格が取得できる」(30.8%)、3位「就職に有利」(29.8%)、4位「学校が自宅から通える」(27.6%)、5位「自身の成長につながる」(26.6%)となりました。学年別にみると、1年生と2年生では「資格が取得できる」(1年生31.3%、2年生32.1%)、3年生では「就職に有利」と「学校が自宅から通える」(いずれも30.3%)が2位でした。★「クラスには、長期間お休みしている人がいる」29%、1年生では36%自身のクラスには、長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」は29.3%、「いない」は70.7%となりました。学年別にみると、「いる」と回答した人の割合は、下の学年で高くなる傾向がみられ、1年生では36.0%でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。≪調査概要≫調査タイトル:小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査調査対象(小学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする小学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(中学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(高校生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする15歳~18歳の高校生調査地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間有効回答数(小学生調査):1,200サンプル(中学生調査):600サンプル(高校生調査):600サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月13日マイスタンスコミュニケーションは、課題を抱えた子ども達の学校生活を全力でサポートするため、「CAMPFIRE」にてクラウドファンディングを2025年3月31日まで実施しています。関係づくりプロジェクト近年、不登校の増加が社会的な課題として注目されています。その背景には、当事者自身や保護者へのサポートの不足だけでなく、集団の未成熟による「居場所の欠如」があります。この現状に対応すべく、マイスタンスコミュニケーションは、小中学生を対象とした体験活動を行い、子どもたちに安全で楽しい環境を提供する取り組みを展開しています。本年度より本格的に実施される【関係づくりプロジェクト(通称:かんプロ)】は、段ボール迷路や野外炊飯、最新のVRバトルといった楽しみながら学べるプログラムを通じて、子どもたちの自主性や協調性を育む活動です。これらの活動は、子どもたちが「楽しい」と感じる体験を起点に、クラスという集団の中で絆を深め、安心できる場所を築くことを目指しています。また、本プロジェクト実現に向け、クラウドファンディングを実施中です。この挑戦は、すべての子どもたちが学校を「楽しい場所」と感じられる環境づくりへの第一歩です。■クラウドファンディング概要プロジェクト名: 【小学生・中学生】現代、課題を抱えた子ども達の学校生活を全力でサポートしたい!期間 : ~2025年3月31日URL : ■リターンについて5,000円 :感謝の手紙10,000円:オンライン教育相談ぜひ、皆さまのご協力とご支援をお寄せください。未来を担う子どもたちのために、共に新しいステージを創り上げましょう。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月13日北海道ホテル&リゾート株式会社(代表取締役:小林 英樹、所在地:北海道富良野市)は、「ホテルナトゥールヴァルト富良野」「芦別温泉スターライトホテル」「新冠温泉ホテルヒルズ」の3つのグループホテルにて春限定の施策を展開します。春らしい装飾やイベントで北海道旅行を盛り上げます。【北海道ホテル&リゾート】3つのグループホテル北海道ホテル&リゾートグループの3ホテルの共通テーマは、「春ならではの『味わい』をお届け」と「春を楽しむ装飾とおもてなしを」です。1) 春ならではの「味わい」をお届け春の訪れとともに、旬の食材をふんだんに使った特別メニューが登場します。春の香りが広がる食材を活かした料理が食卓を彩り、味覚から春を楽しむひとときを提供します。2) 春を楽しむ装飾とおもてなしを館内や周辺の自然が春の彩りに包まれ、訪れるたびに季節の移ろいを感じられる空間を演出します。満開の花々が広がる館内装飾や、春ならではの風景を楽しめるお散歩コースなど、視覚でも春の訪れを堪能できる工夫が満載です。●3つのグループホテルが演出する春のワクワク【ホテルナトゥールヴァルト富良野】■大人気スイーツバイキングに「いちご」が登場します。【富良野】いちごスイーツ毎年大好評のスイーツバイキングは、4月より開催します。いちごのロールケーキやいちごのマカロン、いちごのミルクレープなど全10種類のいちごのスイーツが宿泊者無料のウェルカムスイーツバイキングとして登場します。■春を告げる野菜、「ふらのアスパラ」をふんだんにつかった料理も夕食に登場【富良野】アスパラ春のアスパラフェアでは、素材の甘みを引き立てるグリルなどを提供します。富良野産のアスパラガスはかつて「空飛ぶ野菜」の代名詞として航空便輸送で本州へ出荷をしていましたが、アメリカ・オーストラリアといった安価な輸入品が出回る中、産地として面積が大きく減少しました。しかし、近年は安全性と食味の違いが認識され、国産が再評価されるようになり、徐々にではありますが面積が拡大しています。春の訪れを告げる野菜の1つである「アスパラガス」は、畑が春の日差しを浴びて土の温度が一定以上になると、アスパラガスの株は長い冬眠から目覚めて芽を出します。甘くてみずみずしい、ふらのアスパラをふんだんにつかった料理が楽しめます。■上御料の「一本桜」は必見です。【富良野観光】上御料の「一本桜」春の限られた時期にのみ見ることができる一本桜がおすすめです。他にも朝日ヶ丘公園、東大演習林樹木園の桜並木も桜スポットとして人気です。ホテルナトゥールヴァルト富良野所在地 : 〒076-0034 北海道富良野市北の峰町14-46公式HP : Instagram: 【芦別温泉スターライトホテル&おふろcafe星遊館】■桃色に染まった可愛いカフェメニュー【芦別】「ハロー!桃色の春」カフェメニュー館内装飾やカフェメニューが、可愛い桃色に染まる「ハロー!桃色の春」を開催します。桃色に染まったカフェメニューは、見るだけでも嬉しくなります。ランチやアフタヌーンティーで季節限定の味わいを堪能できます。■約10,000冊の「森の図書館」など館内どこでもお花見を【芦別】森の図書館「森の図書館」では、いつでも満開のお花見ができるよう演出していますので、カフェ感覚で自由気ままにお過ごしください。コミックや雑誌は合わせて約10,000冊揃っており、もちろんすべて読み放題です。旧作も新作もジャンル豊富にあるので、いつ来ても楽しめます。また、館内のコーヒーはフリーコーヒーなので、ひとりでリラックスしたいときや、友達とのおしゃべりの場にぴったりです。無料マッサージ機、泥パックなど、様々な無料アイテムをご用意しています。日帰りでも宿泊でもカフェ感覚で自由気ままにお過ごしいただける充実した空間となっています。■動物とのふれあいと桜の絶景を【芦別観光】旭ヶ丘公園桜旭ヶ丘公園は桜の名所です。動物とのふれあいも無料で楽しめます。ホテルからも10分程度と近いため、チェックイン前でも後でも気軽に遊びに行ける観光スポットです。芦別温泉スターライトホテル&おふろcafe星遊館所在地 : 〒075-0035 北海道芦別市旭町油谷1公式HP : Instagram: 【新冠温泉ホテルヒルズ】■春限定の贅沢な味わい「春ウニ」が登場!【新冠】春限定の贅沢な味わい「春ウニ」採れたて山菜メニューと、近隣漁港から仕入れた新鮮な海産物を丁寧に仕上げた春の食材を味わう夕食コースを提供します。その中でも春限定の「春ウニ刺し」付き贅沢海鮮コースは、新冠の春を満喫するにはもってこいの贅沢な味わいとなっています。■春の香りの新しい泥パックが登場!【新冠】桜泥パック大浴場では春限定「桜泥パック」が登場します。また「にいかっぷ広場」では焼きマシュマロやカレー、ウェルカム出汁、アルコールを含めたドリンクバイキングなど時間で変わるおもてなしがすべて無料です。■新冠らしい馬とのふれあい【新冠観光】にいかっぷホロシリ乗馬クラブホテルから車で2分の場所にある「にいかっぷホロシリ乗馬クラブ」では、乗馬体験を受け付けています。予約なしでも餌やり体験を楽しむことができます。馬産地ならではの馬とのふれあいで新冠で過ごす春を満喫できます。新冠温泉ホテルヒルズ所在地 : 〒059-2418 北海道新冠郡新冠町字西泊津16-3公式HP : Instagram: 【全館共通】お子様大歓迎!ウェルカムベビーの宿に認定【全ホテル共通】ウェルカムベビーの宿に認定3つのグループホテルすべて、ミキハウス子育て総研からウェルカムベビーの認定をいただいています。100個の設問に対して8割以上正解しなければ認定をいただけません。オムツゴミ箱・お尻拭き・ベビーソープ・電子レンジ・哺乳瓶洗浄器・踏み台・DVDプレーヤーがお部屋に備え付けとなっています。■北海道ホテル&リゾート株式会社の歴史と今後の展開北海道ホテル&リゾートグループは、旗艦ホテルである「ホテルナトゥールヴァルト富良野」を中心に、「芦別温泉スターライトホテル」「新冠温泉ホテルヒルズ」の3つの宿泊施設と、飲食店「ふらの家本町酒場」、パン屋さん「小麦の奴隷富良野店」、温浴施設「サウナコタンサッポロ(sauna cotan)」、グランピング施設「芦別スターグランピング」、バイキングレストラン「ススキノデパート」を展開しています。多くの方は北海道観光に対して固定したイメージをお持ちかと思います。例えば富良野でいうと、「ラベンダー」や「北の国から」を思い浮かべる方が多いと思います。しかし、当社のように、「ホテル」という観点から考えると、ホテルでの滞在の満足度、つまりスタッフ一人ひとりの「おもてなしの心」こそが、重要な観光資源であると考えています。元々北海道の人々は、観光客に対して親切で、街全体でおもてなししようという気持ちであふれています。それを当ホテルでも常に実践しています。その気持ちを具現化し、たどり着いたのがホテルナトゥールヴァルト富良野のコンセプト、「旅人の第二の我が家」です。観光客の皆様が、見知らぬ土地の見知らぬホテルに泊まるのではなく、例えて言うなら親戚の家のように、ほどよい距離感でおもてなしできる宿を目指しています。北海道には様々な層の観光客がいますが、私たちはそのコンセプトをベースに、全ホテルのターゲット層を「ファミリー層」に絞りました。以前はすべてのお客様に満足いただけるホテルを目指していましたが、すべてのお客様に平均点をいただいたとしても、どのお客様にも高い満足度を与えることはできないことに気付きました。だからこそお客様層を絞り込むことにより、進むべき方向性を明確にし、数年をかけて改革に取り組んできました。設備や内外装などのハード面から、料理の内容、サービス、宿泊プランなどのソフト面まで、徹底的に見直しました。またグループホテル全店舗でミキハウス子育て総研「ウェルカムベビーのお宿」の認定を取得し、乳幼児のためのアメニティや天候問わず楽しめるキッズスペースを提供したりと、ファミリーで快適に過ごせるホテルへと生まれ変わりました。創業以来当社が培ってきた経験、知識に加え、サービスのスタイル、ホスピタリティの意識統一、スタッフ主体の運営など、当社ならではのやり方で、管理運営を行っています。■会社概要商号 : 北海道ホテル&リゾート株式会社代表者 : 代表取締役 小林 英樹本社所在地: 北海道富良野市北の峰町14番46号事業内容 : ホテル・旅館の運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月13日皆さんこんにちは!HugMugブロガーのさあやです。ひな祭りも終えて、さあきたぞ!春!と胸が高なってまいりました。この季節になると美味しいものも沢山出会えるし、可愛いものにも沢山出会えるので心躍りますよね。きっと通年通して魅力的なものは沢山あるのだけど、春はもうすぐそこ!という気持ちが可愛いものを引き寄せているのでしょうね。私は早くも春に向けて鼻息を荒くして過ごしておりまして、早速可愛くって可愛くってたまらんアイテムを購入いたしました。可愛いものを購入する時に「これは〇〇に使えるから買って良し。」のように自身に言い訳をするのがお決まりなのですけど今回はスキンケアアイテムなので言い訳の必要無し。あああ全方向でかわいいアイテムでございます。マイメロディのポーチ付き人気美容液現品入りキットマイレチノール シカ リペア セラム セット / ¥3,960こちらは完全にジャケ買いなるものです。お花の香りに癒されているマイメロさまのお顔、、、!とってもレアですよね。かわいい耳まで垂れちゃっている。かわいいい。今回のシリーズのテーマカラーがブルーというのに因んでブルーのリボン姿なのだそうです。いつもはお花だもんね、あああかわいいよう。限定ブルーリボンデザインのポーチ絶対に欲しかったのです!!ふわふわ〜〜美容液自体はイニスフリーの中でも代表的な商品らしく安心して買えました。お家で使う用の現品サイズと持ち運びに便利なミニサイズがセットなのも嬉しいです。美容液を泊まりで持って行く時迷うんですよね〜〜サンプルだとちょっと量多くて気持ちよく使いきれないし、現品サイズだと大きいし。出してみるとドロッとした液体で鏡を見なくてもささっと塗ることが出来てこれなら続けられそう!と思いました。毛穴で悩んでいる方におすすめなアイテムらしいので使い続けてみるのが楽しみです。ポムポムプリン限定デザインのリップバームキャノーラ ハニー モイスチャー リップバーム/ ¥990こちらはポムポムプリンとコラボのリップバームです。2種類発売されていて、もう一種類の方は箱に印刷されているプリンくんのような正統派プリンのパッケージで中身も日常使いしやすいタイプでした。私が購入した商品は上記のものよりも、より濃密な潤いがほしい人へ!とうたっているモイスチャータイプ。パッケージもプリンくんがお花の香りを嗅いでいるデザイン。かわいいねえ。色のついていないタイプのいわゆるリップケアアイテムは夜寝る前に必須なのでモイスチャータイプ私にピッタリだわ!とすぐにポチリ。名前にハニーとあるので蜂蜜の香りがするのかなと思いましたが、ふわっとレモングラスが香るくらいだったので寝る前にも使いやすそうです。塗り心地もベタベタしすぎず使いやすいです。イニスフリーのサンプルパッケージに度肝抜かれる!何かを購入すると、たらふくサンプルを入れてくれる韓国のおまけ文化、とっても嬉しいですよね。今回もたくさん入っていたのですがサンプルのデザインが凝っていて驚きました、、、企業努力、、、!真ん中のなんて外箱までついていてトラベルサイズのサンプルです。ありがたやありがたや。もらえるだけで嬉しいおまけも、その上に可愛いってだけでブランドにも興味を持つし愛が生まれてきますよね。これこそ可愛いは正義。本当に素晴らしくって感動。サンリオ大好きな私のコラボコスメ購入品紹介、ちょっとオタク溢れるところもありつつでしたが伝わりましたでしょうか。数量限定発売らしいので気になる方はお急ぎください〜〜〜!そして我らのマイメロディさま50周年おめでとうございますっっ以上、さあやでしたっ
2025年03月13日こんにちわ〜HugMugブロガーのユキです☺︎みなさん“ハンギョドン”って知ってますか?ライトグリーンのカラーと、ギョロッとした目がなんとも言えない可愛さですよね〜よくよくプロフィールを調べてみたら、中国生まれの半魚人なんだそうですそして3/14のお誕生日でなんと生誕40周年と言うことで、サンリオショップ以外で買えるハンギョドングッズをご紹介したいと思います巾着はガチャガチャや100円SHOPでチェック!巾着袋ってついつい何個も買ってしまうのは私だけでしょうか…?w左のものはガチャガチャでゲットし、右のものはセリアで購入しました!持ち歩き用のコスメを入れたり、バッグの中の小物を入れるのに重宝しています最近は100均のサンリオグッズが充実していて、ついつい行くたびにチェックしてしまいますサイズ色々ポーチは何個あっても使える!ポーチ類はサイズや素材感も豊富に種類があります✨小さい薬や絆創膏などは、セリアで購入したスライダーケースにイヤホンやケーブルなどのガジェット類は39マート、顔のダイカットポーチはガチャガチャ、バッグ型とビニールポーチはセリアで購入しました!毎日持ち歩きたいハンドタオルも毎日使うハンドタオルもハンギョドンにしたい!一番くじで当たったものです️欲しいものが出なかった時は、メルカリなども見てゲットしていますw40周年と言うことで、各地でお祝いイベントなども開催されているのでこちらも是非チェックしてみてくださいね♪でわでわ〜☺︎
2025年03月13日One Dining Table FES.実行委員会は、2025年3月20日(木・祝)に「久屋大通庭園フラリエ」(名古屋市中区)で「One Dining Table FES.@FLARIE」を開催します。キービジュアル「One Dining Table FES.(ワンダイニングテーブルフェス)」は、「みんなでいただきます」を合言葉に、家族で楽しめるイベントを通じて、家族や友達と食卓を囲む楽しさや、子どもたちの活動支援、食育、子ども食堂活動支援を目的に、NPO法人One Dining Tableと有志によって立ち上げた取り組みです。2023年3月の春分の日にオアシス21で初開催となり、これまでに多くの方々にご来場いただきました。・2023年開催時:約3万5,000人/会場 オアシス21・2024年開催時:約4万2,000人/会場 Hisaya-odori Park過去開催の様子(1)2025年は5月18日(日)に「One Dining Table FES.vol.3」の開催が決定しており、3月20日(木・祝)に開催する「One Dining Table FES.@FLARIE」は、そのプレイベントとして実施します。会場となる「久屋大通庭園フラリエ」のグラスコートでは、「One Dining Table FES.vol.3」の告知ブースのほか、ゲームや塗り絵ブース、産地直送・採れたて野菜の販売ブース、子ども服を中心としたフリーマーケットなどを展開。「子どもと一緒に楽しめる」「食育」に関わるブースが会場に並びます。〈催し物〉スーパーボウルすくい、ストラックアウト、ボッチャ体験、輪投げ、名古屋飯販売、産地直送野菜、こどもフリーマーケットさらに、当日ブースを訪れてくれた子どもたちには、5月18日(日)に会場で使える子ども向けのお弁当の無料配布券や、お菓子などの特典もプレゼント!春分の日のお出かけ日和には、季節の植物も楽しめる「久屋大通庭園フラリエ」でファミリーみんなで楽しめるイベントに参加してみてはいかがでしょうか。【「One Dining Table FES.」は多くの“関係者”を募集しています】5月開催の「One Dining Table FES.」では5万人の動員を目標にしており、会場に遊びに来てくれる来場者の方々はもちろん、同時に多くのイベントに関わっていただける方を募集しています。楽しいイベントを通じて、“子ども食堂の活動支援”・“食育”に関するモノ・コトをテーマとして提供する活動の趣旨にご賛同いただき、イベント運営をご支援・ご協賛いただける企業・団体の方々、ブース出店・ボランティアスタッフとしてご参加いただける方々を募っています。ご興味のある方は、イベント特設ページ( )よりお問合せください。過去開催の様子(2)過去開催の様子(3)過去開催の様子(4)■One Dining Table FES.@FLARIE開催日 :2025年3月20日(木・祝)時間 :9:00~16:00会場 :久屋大通庭園フラリエ開催場所:名古屋市中区大須4-4-1■One Dining Table FES.vol.3開催日 :2025年5月18日(日)時間 :11:00~17:00会場 :オアシス21開催場所:名古屋市東区東桜1-11-1※2025年時点の予定です■お問合せはイベントHPからHP: ■イベント関連SNS公式X: 公式Instragram: ■主催One Dining Table FES.実行委員会 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月13日小学校入学を機に、発達支援施設の利用を開始しのくんは発達障害グレーゾーンの6歳の男の子です。現在小学1年生で、通常学級に籍をおいています。小学校へ進学するにあたり、一番不安だったのが、放課後のしのくんの居場所でした。私は仕事をしているので、仕事の日に合わせて放課後等デイサービスを利用することにしました。しのくんが利用している施設は、児童発達支援と放課後等デイサービスの両方を運営していたため、未就学期から児童発達支援の利用を開始したことで、放課後等デイサービスの枠を優先的に案内してもらうことができました。小学校入学という環境が激変する時に、慣れた環境でスムーズに利用を開始できたのは、しのくんにとってもよかったのではないかと思っています。しのくんの通う小学校は集団登校をする決まりになっています。小学校に通い始めてもうすぐ1年になりますが、朝はまだ登校に不安のあるしのくんと一緒に手をつないで学校へ行っています。下校時は自力で帰ってきていますが、心配ないとは言い切れないのが正直なところです……。しかし、放課後等デイサービスに行く日は、家まで送ってもらえるので非常に助かっています(送迎があるかは放課後等デイサービスによって異なります)。Upload By keikoまた、しのくんは発語が遅かったので、2歳から「ことばの教室」がある病院に通い、月に1回のペースで言語聴覚士の指導を受けていました。この「ことばの教室」は小学校入学のタイミングで卒業となり、相談先が減ってしまい心細く思っていましたが、放課後等デイサービスでは宿題もみてくれて、療育的な支援もしていただいているのでとても心強いです!利用した日には、その日の様子について写真と共に詳細を教えてもらえます。Upload By keikoしのくんの通っている放課後等デイサービスは、夏休みや冬休みなどの長期休暇中も利用することが可能です。長期休暇の時は普段より預かり時間が長く、朝から夕方までみてくださるので、とても助かっています。活動の一環で工場見学や室内遊園地に連れて行ってくれたり、夏は流しそうめんなどのイベントもあったりと、放課後等デイサービスの先生方には感謝しかありません(預かり時間や支援内容は放課後等デイサービスによって異なります)。2学期から通級指導教室を利用。どんなことをしている?しのくんは小学校の通常学級に在籍していますが、一斉指示が入っていきにくい傾向があるため、2学期から通級指導教室を利用することになりました。週に1回、学校内の別教室に移動して個別で支援を受けています。通級指導教室に通う前は、苦手な科目を個別で指導してもらうのかな?と思っていましたが、そうではなく、しのくんが苦手な短期記憶(特に聴覚的な記憶)を強化するトレーニングや、体の動かし方のトレーニングなどを行ってもらっています。通級の先生から授業のフィードバックやアドバイスをいただけるので非常に助かっています。通級の時間になると、通常学級の教室まで先生が迎えに来てくれるのですが、本人は特に友だちの目を気にすることもなく、「行ってきまーす!」と元気いっぱいで通級に行くらしいです。Upload By keikoまた、つい最近まで、国語が苦手なしのくんに対して、国語の時間は補助で先生がついてくださっていたようです。2月から先生の補助がなくなってしまったので、しのくんに不安はないか聞いたところ「やるしかないわと思って、頑張ってる」と言っていました。成長を感じます。Upload By keiko進級に向けて現在しのくんは、放課後等デイサービスと学校の通級指導教室で支援を受けつつ、苦手な部分をサポートしてもらうことで、通常学級でも大きな困りはなく過ごすことができています。また、月に1回のペースで担任の先生とも面談していただけるので、学校での様子もよく分かりますし、こちらが不安に思っていることも伝えやすいと感じています。たくさんの新たな相談先ができたことで、親としても安心感につながっています。これから学年が上がるにしたがって、さらに困りごとが出てくるかもしれないですが、その都度相談に乗ってもらえる環境があるので過剰に不安を感じることはないと思います。周りのサポートには感謝しかありません。家庭と学校、放課後等デイサービスと連携しながら、これからもしのくんを見守っていきたいと思います。執筆/keiko(監修:井上先生より)しのくんのように担任の先生が月に1回面談してくれるのはとてもいいですね。お母さん、担任の先生、通級の先生、放課後等デイサービスの4者が、互いに相談しやすい雰囲気を感じられました。家庭と教育と福祉の連携「トライアングル」プロジェクトを政府も進めているところですが、しのくんのケースは理想的な形だと言えるのではないでしょうか。これからしのくんが2年生になると学習内容の抽象度が上がったり、担任の先生が変わったりという不安要素もありますが、個別の教育支援計画なども見直しながら、このネットワークを存分に活用して「チームしのくん」が続いていくといいと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年03月13日排卵日と妊娠の関係排卵日とは排卵日とは、成熟した卵子が卵巣から飛び出す日です。卵巣から飛び出した卵子は卵管采に取り込まれ、卵管膨大部で精子を待ちます。卵管膨大部で精子と出会うと受精が起こり、精子と出会わなければそのまま身体の外に排出されます。排卵は1回の生理周期につき1回起こります。生理周期は生理開始初日から次の生理が始まる前日までの期間を指し、平均して約28日間のサイクルで繰り返されます。正常に排卵が起こっていると、排卵日は生理開始予定日の約14日前になります。排卵~受精~着床の流れで妊娠が成立する妊娠の成立は、卵子と精子が融合する受精で終わりではありません。受精卵が胚に成長し、その胚が子宮内膜に着床することではじめて、妊娠が成立するのです。卵管膨大部で卵子と精子が出会って受精卵になると、受精卵は細胞分裂を繰り返しながら、着床に適した胚盤胞へと成長します。このあいだに受精卵は子宮へと運ばれ、4~6日目に子宮に到着するのです。受精卵が変化を遂げるあいだ、子宮では女性ホルモンのプロゲステロンのはたらきで、子宮内膜が着床に適した状態へと成熟します。そして、受精卵が胚盤胞になるころに、成熟した子宮内膜から伸びる絨毛が胚をからめとり、着床を開始します。子宮内膜に接着した胚は、表面から奥に向けて深く潜り込みます。完全に表面が覆われる状態となるには、約5日かかります。こうして着床が完了した時点で、妊娠は成立します。排卵から着床が完了し、妊娠が成立するまでは約12日間が必要です。妊娠週数でいうと、排卵日は妊娠2週にあたり、着床が完了するのは妊娠3~4週となります。排卵がないと妊娠できない妊娠の成立には、卵子、精子、受精卵、子宮内膜といったさまざまな要素が複雑に関係しています。卵子や精子の質が低下していたり、受精や着床のタイミングがずれたりすると妊娠はかないません。どれも大切な要素で、避妊をせずに性交しても一定期間のあいだに妊娠が成立しない場合、どこかに異常がないか医療機関で検査することが大切です。女性側の異常を探る方法として、基礎体温を計測しグラフを付ける方法があります。正常な基礎体温は、生理開始後から排卵までが低温、排卵から次の生理までが高温と、排卵を境に二相性を示します。基礎体温が二相性を示すのは、排卵や子宮内膜の成熟をコントロールする女性ホルモンの影響によります。しかし、女性ホルモンの分泌に異常があれば、基礎体温グラフは二相性とならなかったり、ガタガタしたりします。基礎体温がきれいな二相性を示さないときは、ホルモンバランスの異常、生理不順、無排卵、黄体機能不全、卵巣の病気などが隠れている可能性があります。また、無排卵なのにグラフが二相に分かれる黄体化未破裂卵胞症候群もあります。心配なことがあれば、一度医療機関で相談してみると良いでしょう。妊娠しやすいタイミングは排卵日付近?妊娠確率が高いのはいつ?卵子と精子の寿命をふまえた「受精可能時間」が妊娠しやすい卵子と精子は細胞のひとつで、それぞれ寿命を持っています。卵子の寿命は約24時間と短命で、精子の寿命は腟の中に射精されてから2~3日です。卵子も精子も限られた寿命の中で受精を目指しますが、いつでも受精できる状態というわけではなく、受精可能な時間はさらに限定されます。卵子が精子を受け入れられる時間は、約6~8時間です。一方の精子は腟内に射精されてから6~8時間ほどかけて受精能を獲得し、約36時間が受精可能な時間とされています。卵子と精子の寿命と受精可能な時間を考えると、排卵日には受精能を獲得した精子が、卵管膨大部で卵子の到着を待っている状態が理想です。排卵日前の仲良しが妊娠確率が高い受精能を獲得した精子が新鮮な卵子と出会うためには、排卵日前の仲良しが妊娠の確率を高めるタイミングといえます。妊娠しやすいタイミングは、排卵日の2日前~前日にかけてです。医療機関でタイミング法などの指導を受けている場合、医師によっては排卵日3日前からの仲良しをすすめることもあるようです。ただし卵子や精子の寿命には個人差があります。2~3日前でなければ絶対に妊娠しないというわけではありません。用事や仕事でタイミングが合わなかったとしても、気にしすぎないようにしてくださいね。排卵日後の仲良しは妊娠確率が低くなる排卵日が過ぎてしまうと、卵子の受精可能時間のリミットをオーバーしているかもしれません。妊娠する可能性は低くなるといえますが、なかには約24時間よりも寿命が長い卵子もいます。排卵日前にパートナーと仲良しできず、排卵日後にタイミングを取れるのであれば、トライしてみるのも良さそうです。そもそも、排卵のタイミングを正確に把握するのは難しいものです。排卵は基礎体温が低温から高温に移行するときに起こるとされていますが、排卵が起こる可能性が高いのは体温陥落日、低温相最終日、高温相開始日のいずれかとされており、断定にはいたっていません。そのため、排卵日が過ぎても妊娠する可能性はゼロではないと覚えておきましょう。排卵日が予測とずれている可能性もある排卵が起こるのは、卵胞が十分に成熟し、卵胞から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンが一定量を超えることがきっかけです。エストロゲンが多く分泌されるようになると、脳下垂体から黄体形成ホルモン(LH)が大量に放出され、排卵が誘発されます。しかし、なんらかの原因で卵胞が十分に発達しなかったり、生理不順が起こっていたり、脳下垂体、視床下部、卵巣の司令ネットワークに異常があったりすると、排卵が予測とずれることがあります。もしも妊娠を望んでいないときは、排卵予定日がずれている可能性を考え、コンドームを使って避妊するなどの対策を取りましょう。妊娠しやすい仲良しの回数は?毎日がいいの?妊娠しやすい仲良しのタイミングがあるように、排卵期に何回仲良しをするかも妊娠の確率に影響してきます。なぜなら、精子の質は射精しない時間の長さで変わるからです。精子は射精しない日数、すなわち禁欲期間が7日を過ぎると運動率が低下してきます。また、禁欲期間が3日目を超えると、正常形態率が低くなることがわかっています。一方、毎日射精すると精子の質が悪くなるともいわれていましたが、現在では、毎日の射精で精子の質が変化することはないと考えられています。精子の数に問題がなければ、排卵日3日前~排卵日翌日にかけては仲良しの回数を増やし、毎日か1日おきにタイミングをとるのが望ましいでしょう。排卵日と仲良しのタイミングで赤ちゃんの性別が決まるの?赤ちゃんの性別は、精子が持つ染色体によって決定します。女の子になるのはX染色体を持つ精子、男の子となるのはY染色体を持つ精子と受精したときです。男女の性別の鍵をにぎる精子は、それぞれ別の性質を持っていると考えられています。それによると、X染色体を持つ精子は酸性に強く、Y染色体を持つ精子はアルカリ性に強いといわれています。腟内は細菌の侵入を防ぐため、通常は酸性の頸管粘液で守られています。しかし、排卵日が近づくと、頸管粘液はアルカリ性に変化します。そこで排卵日の2~3日前に仲良しをすると、酸性に強いX染色体を持つ精子が生き残り、女の子が生まれやすいと考えられています。一方で頸管粘液がアルカリ性に変わってからは、Y染色体を持つ精子のほうが生き残りやすく、排卵日前日~翌日の仲良しは男の子が生まれやすいとされています。また、X染色体を持つ精子のほうがY染色体を持つ精子よりも寿命が長く、排卵日2~3日前に仲良しをすると女の子、排卵日前日~翌日の仲良しは男の子が生まれやすいという考え方もあります。ただし女の子と男の子の産み分けは、医学的に証明されているわけではありません。産み分けにトライしても、希望する性別が生まれる確率は半々です。どちらの性別となっても、生まれてくる命を慈しんでくださいね。排卵日付近に夫婦でタイミングがとれない!解決法は?排卵日付近を狙うのではなくコンスタントに妊娠を望んでいると、排卵日が特別な日のように感じますね。一種のイベント的な要素を感じることもあるかもしれません。しかしそのイベント感が大きくなると期待がふくらみすぎて、時間が合わないことにイライラしたり、悲しくなったりしてしまいます。排卵日に集中して気持ちが乱れてしまうようであれば、元も子もありません。もしも仲良しのタイミングが排卵日付近に集中しているようであれば、一度、排卵日に関係なくタイミングをとってみてはいかがでしょうか。妊活の大敵は焦ることです。排卵日のカレンダーではなく、相手の目を見て、笑顔でコミュニケーションが取れると良いですね。排卵日がプレッシャーにならないようにする基礎体温を計測し、グラフに書き込む作業は、排卵日や生理周期を把握するうえでとても大切なことです。その一方で、毎日の記録が義務的になると、仲良しのタイミングがカレンダーで管理する仕事や目標のように感じてしまうこともあるようです。排卵日がプレッシャーになると、それがストレスとなり、ホルモンバランスの乱れや心の不健康につながってしまうかもしれません。ストレスは卵子や精子にとっても良くないものです。妊活中は、排卵日に対してのんびりと構えるよう心がけたいですね。性生活のマンネリを打破する工夫をする性生活を楽しくすることも、妊活にとっては重要なポイントです。お互いの気持ちを大切にしながら、場所を変えてみたり、あえて休息の時期を設けてみたりするのもひとつの方法です。ただし、楽しくしようと努めることが、かえってプレッシャーを助長してしまうこともあるかもしれません。自分が良かれと思ってしたことも、相手が疲れていたりその気がなかったりして冷たくあしらわれてしまい、かえって傷ついたという体験談も聞かれます。性生活について口にすることはなかなか難しいものですが、お互いがどのようにしたいか、どうしたら気持ち良くなれるか、相手の立場にたって話し合いが進められたら良いですね。妊娠の仕組みについて夫に理解してもらう妊娠は男女半々で役割を担うものですが、男性にとって「妊娠は女性のもの」という意識がいまだ根強いようです。このようなときは感情論で伝えるよりも、生理周期や卵子の老化、精子の質について具体的な数字を出して説明すると、理解してくれることもあるのだとか。医療機関でもらった妊活のパンフレットを見せながら話すと効果的かもしれません。また、生理周期を管理するアプリを使い、カレンダーを夫婦で共有するのもひとつの方法です。ゲーム好きな夫ならゲームの攻略本を真似てみたり、妊活に良いとされることをポイント加算式にしてみたりと、取り組み方を変えてみるのも良いかもしれません。排卵日の予測方法排卵日の予測に役立つ方法はいくつかあります。多くの人が目安にしているのは、基礎体温です。基礎体温は女性ホルモンの影響で、排卵を境に低温と高温に分かれます。排卵の前には体温が最低を示すことから、低温期に体温が一段階下がる日があれば、その翌日頃に排卵が起こると予測できます。排卵日前にはおりものの変化も見られます。おりものが増え、サラサラとよく伸びる状態となると排卵が近い証拠です。下腹部付近がチクチクしたり、ズーンとしたりする排卵痛や、排卵出血が起こることもあります。ほかにも乳首痛、胸が張る、ささいなことにイライラするといった症状が見られます。ただし、基礎体温は測り方によって変動しやすく、排卵痛や排卵出血などの症状が見られない人もいます。排卵が起こる兆候をより確実にとらえるには、排卵検査薬を使うと良いでしょう。排卵検査薬は排卵を誘発する黄体形成ホルモンを検知する検査薬です。一般的な検査薬は、生理開始予定日の17日前から使用を開始します。排卵日付近のタイミングで妊娠しないのはなぜ?排卵日を正確に予測するのは難しい基礎体温は安静にしているときの体温のため、寝返りや二度寝で計測結果が変わることがあります。また、生理周期がずれていると、排卵検査薬を使用しても排卵が検知できないこともあります。このように、排卵日を正確に予測するのは難しいものです。排卵日が間近だと思っていても、排卵がまだまだ先だったりすでに過ぎてしまっていたりすることも考えられます。生理が来ても一喜一憂せず、次の排卵に向けて気持ちを切り替えましょう。自然妊娠の確率は加齢によって下がる男性はこれまで、加齢による影響は受けないものとされていました。ところが最近の研究では、男性も加齢によって精子の質が低下することがわかってきています。たとえば精子の奇形率が上昇したり、運動率の低下が見られたりするため、自然妊娠を望むときは女性は35歳、男性は40歳を目安にすると良いでしょう。なかなか妊娠しないときは不妊検査を受けよう不妊は健康な男女が避妊をせずに性交しても、一定期間妊娠しないことを指します。日本産科婦人科学会では、一定期間を具体的に1年と定義しました。ただし、年齢や身体の状態によってその期間は短縮されます。女性の年齢が35歳以上、男性の年齢が40歳以上で、2~3周期妊娠しない場合は、一度医療機関を受診して不妊治療について相談してみてはいかがでしょうか。タイミング法で妊娠率を上げるには?栄養バランスの整った食事健康的な卵子や精子を育てるためには、食生活を見直すことが大切です。妊娠に欠かせない栄養素として厚生労働省も摂取を推奨しているのは、ほうれん草などに含まれる葉酸です。葉酸だけでなく、鉄分やビタミンなどのミネラル、糖代謝を促進する炭水化物、基礎代謝を上げるたんぱく質もバランス良くとってくださいね。ホルモンバランスを整えるために、朝食をしっかり食べて体内時計を毎朝リセットすることも大切です。適正体重の維持適正体重は肥満度の判定に用いられるBMI(Body Mass Index)で判断されます。BMIは体重(kg)/身長(m)×身長(m)で計算します。標準は数値が18.5以上~25未満で、18.5未満は低体重(痩せ)、25以上は肥満という判定になります。痩せ型や肥満の人は生理不順となりやすく、無月経や卵巣機能障害が起こりやすくなるため、食生活や適度な運動で適正体重を管理していきましょう。痩せ型や肥満の人は、妊娠してからの管理も難しくなります。痩せ型の人は早産、流産の可能性が高くなり、肥満の人は妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病にかかりやすいものです。出産を無事に迎えるためにも、妊娠前から適正な体重の維持に努めたいですね。冷えを防ぐ基礎体温が低く冷えを感じやすい人は、自律神経の乱れ、睡眠の質の低下、生殖能力の低下が心配されます。身体が冷えていると血流が滞り、卵巣機能を低下させるという指摘もあるため、身体を冷やさないようにする工夫が必要です。空調や服装で調節したり、生姜やごぼうなど身体を温める食べ物をとったりして冷えを防ぎましょう。筋力をアップして、熱を産生する身体づくりも一緒に取り組んでいきたいですね。適度な運動妊娠を望んでいると、気持ちが敏感になり疲れがたまってしまうことがありませんか。そのようなときは、適度な運動で気持ちをリフレッシュしてみましょう。心地良い身体の疲れが、質の高い眠りをもたらして心身を健やかにしてくれるかもしれません。また、日常的に運動を続けていると、筋力がアップし基礎代謝も上がります。ダイエットや冷えの改善にも一役買ってくれそうです。ストレスをためないストレスはホルモン分泌や自律神経を乱す厄介なものです。卵巣機能の低下や、生理不順の原因となるため、ストレスをためないように工夫をしてみましょう。気持ちが落ち込んだり、イライラしたりするときは趣味に没頭する、運動をする、外出する、夫や友人と話す、休息するなど、自分なりのストレスの対処法をみつけてみてくださいね。排卵後、妊娠しているか確認する方法基礎体温の高温期が続くか排卵後に基礎体温が高温となるのは、黄体から分泌されるプロゲステロンの影響です。プロゲステロンは子宮内膜を成熟させる作用がありますが、約14日間の寿命が過ぎると、プロゲステロンの分泌が減少します。基礎体温も低下し、やがて生理が始まります。妊娠すると子宮内膜を維持するために、黄体は妊娠黄体となりプロゲステロンの分泌が続きます。基礎体温も高温のまま維持され、生理はとまります。基礎体温の高温相が16日以上続くときは、妊娠の可能性が考えられます。生理予定日の1週間後に妊娠検査薬を使って検査してみましょう。妊娠超初期症状があらわれるか妊娠が成立すると、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)というホルモンが分泌されるようになります。プロゲステロンやエストロゲンの分泌も盛んになり、身体のホルモンバランスが大きく変化します。こうした影響で、だるさ、眠気、乳房の張り、吐き気、胃の不快感といった妊娠超初期症状があらわれるかもしれません。また、排卵から約一週間後の着床のタイミングで、着床痛や着床出血が起こることもあります。妊娠検査薬で陽性反応がでるか妊娠検査薬は、妊娠初期から分泌が始まるhCGを検知する検査薬です。市販されている検査薬は、生理開始予定日の1週間後から検査が可能です。ただし、生理開始予定日がずれていたり、hCGの分泌が安定していなかったりすると、妊娠していても陽性反応が出ないことがあります。生理が遅れている、基礎体温が高温のままで妊娠兆候があるのにもかかわらず、妊娠検査薬が陰性だった場合は、1週間後に改めて検査してみましょう。また産婦人科では、生理予定日前後から検査可能な検査薬を扱っています。少しでも早く妊娠の可能性を知りたいときは、産婦人科を受診しても良いかもしれません。排卵日をパートナーとふたりで理解して妊娠の確率を高めよう卵子や精子に寿命があることや、受精可能な時間が限られていることは、近年になってわかってきたことです。これにより、排卵日は「卵子が飛び出す日」というだけではなく、妊娠の成立に向けてとても大切な日であることがわかってきました。パートナーとの仲良し、排卵、受精、着床はそれぞれが綿密に関係しており、それらの質を維持するには、日々の生活を健やかに過ごすことが欠かせません。そう考えると、妊娠の成立は女性だけの問題ではなく、夫婦ふたりの話題なのだということがわかります。心配なこと、わからないこと、やりたいことは夫婦ふたりで話し合い、前向きな気持ちで妊活に取り組んでいけると良いですね。お互いを思う気持ちでプレッシャーやストレスを上手にやり過ごし排卵日を迎えましょう。
2025年03月13日眠りのメカニズム人間は一般的に朝起きて昼活動し、夜眠るというサイクルを繰り返しています。人間の睡眠は、どのようなメカニズムでできているのでしょうか。睡眠欲求とは人間の睡眠は、睡眠欲求と覚醒力のふたつが作用して成立しています。睡眠欲求は起きてから時間が経つにつれて強くなり、目覚めている時間が長いほど強くなります。いったん眠りに入ると睡眠欲求は減少し、十分な睡眠をとると睡眠欲求がなくなり目が覚めます。覚醒力は人間を目覚めさせる力で、一日の決まった時刻に増大し、睡眠欲求に打ち勝つことで人間を目覚めさせています。ナルコレプシーの原因として話題になったオレキシンという神経ペプチドが、覚醒の維持を担っています。暗くなるとメラトニンというホルモンが増加し睡眠欲求が強まり、オレキシンが減少し覚醒力が弱まることで、眠気を感じるようになるのです。睡眠中の身体の状態睡眠に入るとき、手足の甲の皮膚血管が開き、身体に対する手足の相対的温度が上昇することで、体温が下がり脳を冷やします。また、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンは入眠前から血中濃度が上昇し、脳が夜になったと認識するころには高い濃度を示します。身体のさまざまな働きが機能することで、人間の身体は睡眠と覚醒を調整しているのです。レム睡眠とノンレム睡眠とは人間の脳活動は眠っている間に、レム睡眠とノンレム睡眠というふたつの睡眠状態を繰り返すということが分かっています。ノンレム睡眠は大脳を休ませ回復させる働きがあり、レム睡眠は大脳をノンレム睡眠の状態から目覚めさせる働きがあるとされています。睡眠はノンレム睡眠から始まり、睡眠欲求が低下するとともに徐々に浅いノンレム睡眠が増えていきます。その間に約90分周期でレム睡眠が繰り返し現れ、徐々にレム睡眠の時間が増えていきます。このように人間の睡眠は複雑なメカニズムを持っており、生活習慣を整え、質の高い睡眠を目指すことが大切です。妊活中の睡眠はなぜ大切?身体の回復を促し、ストレスを解消する睡眠には体の修復と大脳の疲労回復の働きがあります。身体をつくったり修復したりするために重要な成長ホルモンの大半は、眠り始めて最初の90分の深い眠りのときに分泌されます。人間はぐっすり眠っているときに、身体を成長させ修復する働きを持っているのです。また、眠っている間に訪れるノンレム睡眠には、大脳を休ませ回復させる働きがあります。質の良い睡眠をしっかりとることが、身体と脳を回復させ、ストレスを解消することにつながります。自律神経が整い血流を改善する自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、ふたつのバランスが整うことで正常に働きます。睡眠時に優位になる副交感神経には、身体をリラックスさせる効果があります。自律神経には体温や睡眠を調整する働きがあるため、自律神経が乱れてしまうと冷えを招き、血流が悪化する場合があります。骨盤内の血流が悪くなると、子宮や卵巣といった妊娠に影響のある臓器の働きが悪くなり、妊娠しにくくなる恐れがあるのです。質の良い睡眠によって自律神経を整えることで、子宮や卵巣の機能を正常に働かせることができるでしょう。メラトニンが活性酸素を抑制することを期待できる適度な活性酸素には、生殖機能を正常に維持するための働きがあります。しかし、活性酸素が過剰になりすぎると、生殖機能に異常が起こる恐れがあります。排卵時期の過剰な活性酸素は卵子の質を低下させ受精障害を引き起こし、黄体期の過剰な活性酸素は黄体機能不全につながるとされています。睡眠と深い関係のあるメラトニンには、活性酸素を抑制する抗酸化作用があるといわれています。卵巣にもメラトニンが存在しており、特に卵胞液中にはメラトニンが高濃度で存在し、卵胞の発育に比例して増加します。メラトニンが活性酸素による酸化ストレスを抑制し、メラトニン投与により卵子の質が改善し、妊娠率の向上につながるという臨床成績も報告されています。また、精子が受精する力を得る過程で、メラトニンやメラトニンの抗酸化作用が関係しているという研究成果も報告されています。卵子や精子の質を保つために、男性も女性も適切な睡眠をとることが望ましいといえるでしょう。女性ホルモンの分泌を整える眠っている間に分泌される成長ホルモンには、他のホルモンの分泌を促す働きがあり、女性ホルモンの一種である卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌にも影響するといわれています。また、生理前の黄体期に入ると、女性ホルモンのプロゲステロンの分泌により基礎体温が高まり、睡眠の質が低下するといわれています。女性の睡眠は女性ホルモンと関係が深く、質の良い睡眠は女性ホルモンの分泌を整え、妊娠しやすい身体に導いてくれるでしょう。妊活中におすすめの睡眠時間と眠る時間帯は?質の良い睡眠のために適切な睡眠時間は、90分の倍数であると良いという説があります。これはノンレム睡眠とレム睡眠の周期が約90分で訪れることから、眠りの浅いレム睡眠の時間帯にすっきりと目覚めることができるという考えです。しかし、この説には否定的な意見の医師もいるのが事実です。睡眠のリズムは個人によって違いますし、また季節によっても変動があります。90分のサイクルにこだわりすぎる必要はないでしょう。22時~2時までが睡眠のゴールデンタイムという説がありますが、これは成長ホルモンが活発に分泌されるという考えに由来するものです。しかし、最近の研究では、成長ホルモンは時間帯で分泌されるのではなく、眠り始めて3時間頃までに訪れる深い眠りのときに分泌されるとわかっています。すっきりと目覚められる睡眠時間には個人差があります。ただし、身体と脳を休めるためにも十分な睡眠時間は大切です。自分にとって快適な睡眠時間を見つけ、遅くとも午前0時までには就寝するように心掛けましょう。妊活中の睡眠の質を高めるためには?寝具を見直そう寝具は就寝中に身体を保温し、良い姿勢・寝相を保つという働きがあります。睡眠中は脳を冷やすために体内から熱を放出し、体温が下がります。また、熱を体内から外に出すために、汗をかきます。寝具は保温性が高く、吸湿性・放湿性が高いものを選びましょう。人間の姿勢は、後頭部から首・胸にかけてと胸から腰にかけて、背骨が二つのS字カーブを描くようになるのが理想的とされています。ベッドマットや敷布団が柔らかすぎると胸から腰にかけての部分が沈みこんでしまい、寝心地が悪く、腰痛の原因になる場合があります。逆に硬すぎると血流が悪くなる恐れがあります。ベッドマットや敷布団は適度な硬さのものを選びましょう。枕は、後頭部から首・胸にかけてのS字カーブをサポートしてくれます。自分の頭に合った高さの枕を選ぶと、首や肩への負担が少なく快適に眠ることができます。人間は、寝ている間に同じ姿勢を続けると血液循環が滞るため、寝返りをうつことで体の負担を和らげています。適度な硬さのベッドマットや敷布団は、寝返りの回数を減らし、快適な睡眠をサポートしてくれます。枕にも、寝返りをして横向きになった場合の肩先から側頭部全体を支える働きがあります。睡眠の質を上げるために、正しい寝具選びが大切です。自分にあった硬さや高さのベッドマットや敷布団、枕を選ぶのは難しいもの。デパートの寝具売り場や寝具専門店には専門のアドバイザーがいる場合が多いので、相談してはいかがでしょうか。日中に適度な運動をしよう運動習慣がある人には、不眠が少ないということがわかっています。習慣的に運動を続けることが、質の良い睡眠につながります。特に効果的なのが、夕方から就寝3時間ほど前までの運動だといわれています。就寝の数時間前に運動することで脳の温度を上げると、就寝時の脳温の低下が大きくなります。脳の温度が低下すると眠りに入りやすくなり、就寝の数時間前の運動は寝つきの改善を期待できます。しっかりと朝食をとろうこれまでの研究で、睡眠と覚醒のリズムが不規則な人には、朝食を摂らなかったり、朝食の摂取量が少なかったりすることが示されています。しっかりと朝食をとって、心と身体をしっかりと目覚めさせ、健康的に一日をスタートさせましょう。朝は明るく、夜は暗くして過ごそう人間の体内時計の周期はおよそ25時間といわれています。人間の本来の生活パターンは、太陽が昇る朝に目覚め、太陽が沈み夜になると眠りにつくというものであり、光を浴びることで体内時計の周期を昼夜リズムと同じ24時間に調整しています。目が覚めたらしっかりと光を浴びることで、後ろにずれがちな体内時計を早めることができます。朝起きたら、カーテンを開けて日光を部屋の中に取り込みましょう。逆に夜の光は体内時計を遅らせる恐れがあります。特に日本で一般的な昼白色の蛍光灯は体内時計を遅らせるといわれています。夜はなるべく暗くし、電気は赤っぽい暖色系のものを使用すると良いでしょう。さらにパソコンや携帯電話・スマートフォンのブルーライトは、体内時計のリズムを遅らせ、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制するという研究も報告されています。夜寝る前のパソコンやスマートフォンの利用はなるべく控えるようにしましょう。就寝の2~3時間前に入浴しよう一般的に、寝る前に入浴するとよく眠れるといわれています。入浴すると体が温まり血行がよくなり、体の熱を外に逃がしやすくなります。寝る前の入浴で一時的に体温を上げ、就寝時に脳の温度の低下が大きくなると、寝つきが良くなると考えられています。ただし入浴後すぐに床に就くと、体の温度が高いまま保温されてしまい、逆に寝つけなく場合があります。寝つきを良くするためには、就寝の2~3時間前の入浴がおすすめです。就寝前のカフェイン・アルコール摂取を避けようカフェインが含まれる食べ物・飲み物には覚醒作用があり、入眠を妨げたり、睡眠を浅くしたりする可能性があります。またカフェインには利尿作用があることから、夜中の尿意の原因にもなります。カフェイン=コーヒーとイメージする方も多いでしょうが、エナジードリンク、紅茶、緑茶、ココア、チョコレートなどにもカフェインは多く含まれています。カフェインの覚醒作用は3時間程度持続するといわれることから、就寝3~4時間前からカフェインの摂取は控えた方が良いでしょう。眠る前にアルコールを飲むと寝つきやすいという方も多いでしょうが、質の良い睡眠のためには、アルコールも控えた方が良いでしょう。アルコールは一時的に入眠を促しますが、睡眠が浅くなることがわかっています。寝る前のアルコールはほどほどにとどめましょう。妊活中には生活習慣を見直し、質の高い睡眠を目指そう健康的な生活を送るために、質の高い睡眠は非常に大切です。特に妊活中は、女性だけでなく男性も睡眠の質を高めることが重要でしょう。妊娠を目指す20~40代の方は忙しく不規則な生活になりがちですが、睡眠の質を高めることは不妊の原因になるストレスの解消にもつながります。生活習慣を少し見直し、パートナーと一緒に妊娠しやすい身体づくりを目指しましょう。
2025年03月13日ヲタママだっていーじゃない!
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト