コロナ禍での収入減、物価の高騰、インボイス制度…いろんな理由が重なり、将来への不安を感じる今日この頃…。細々とフリーで在宅ワークを続けてきた私でしたが、最近はどこかに勤めたいなと言う気持ちが少しずつ湧いてきました。実際に何件か面接の問い合わせなどしてみましたが…。 一度仕事を辞めてしまうと、やっぱりいろんな理由から復職は難しいなと思う今日この頃なのでした。宝くじ当たらないかなーー!
2022年06月28日■前回のあらすじ保活を始め、保育園入所希望の申し込みが終わったが…こんにちは、宝あり子です。保育園への入所希望の申し込みが終わりましたが、0歳児クラスの途中入園に空きが出ないまま時は過ぎていきました。保育園に入れないと復職できない。でも子どもともう少し一緒にいたい。複雑な心境でした。■4月度入所希望の結果が届いたが…そしてついに4月度入所希望の結果が届きました。申し込んだ保育園、すべて入所することができず、待機児童となりました。わたしが長女を出産した当時(2015年)は1歳で保育園に入所できない場合、1歳6ヵ月まで育休を延長することができました。こうして、わたしは育休を1歳6ヵ月まで延長することにしました。■復帰のタイミングついて育休延長の手続きで会社へ行き、手続きが終了。久しぶりに同じ部署だった上司と後輩と話すことができました。現在の部署の状況や人の異動など、さまざまな話をしました。すると後輩が…。私の先輩は復職した数ヵ月に再び産休をとった際、周りから「また産休に入るなら復職しないで育休延長すればよかったのに」と、心ないことを言われていました。この発言はとてもショックで、わたしの中でずっと引っかかっていました。わたしも育休延長後に復職できたとして、またすぐ第2子の産休に入る可能性もある…。もしそれで引継ぎなどで周囲に迷惑をかけてしまうのなら、2人目の産後に復職する方が迷惑を少しでも減らせるのだろうか?それはわたしも保育園へ入所ができず、育休を延長することになったときに少し考えました。 ■本来ならどのタイミングでも産休育休を取ることができるはずだが…産休、育休は働く者の権利です。本来ならば、どのタイミングであろうと取得することができます。しかし、仕事、職場の人間関係などにより、産休育休のタイミングを考えざるをえない状況の人もいます。今年(2022年)10月から育児休業制度は改正の予定です。育休を分割して取得することができ、夫婦で育休を途中交代することもできます。しかし、改正しても取得できなければ意味がありません。やはり職場によってはまだ「育休が取得しづらい雰囲気がある」という話も耳にします。幅広い世代で意識改革が進み、男性も女性も育休を取得するのが今以上に当たり前である世の中になることを願っています。
2022年06月28日「妊娠糖尿病を乗り越え42歳で出産」第1話。40歳で入籍、41歳で妊娠、42歳…
子供を産むと涙もろくなるのか(?)、育児中ちょっとしたことで涙した、なんて経験はないでしょうか?小さい子供はよく泣きますが、それに劣らず、いやむしろ自分の方がよく泣いていたりして……!?ということでママが育児中「思わず涙した」瞬間のなかから、今回は「見知らぬ人の優しさに泣けてきた話」を1つご紹介します!公共バスの中で救われた出来事「息子がまだ赤ちゃんだった頃、車の免許がなかったので、遠くに行くときはよくバスを利用していた。息子がバスの中で泣かないよう、おもちゃを持っていったりして工夫はしていたけど、それでも泣いてしまうことがあって……。でも他の乗客の方たちに助けられたなぁ。あるおじさんは、一見怖い感じの外見だったけど、『僕の顔が怖くて泣いちゃったかな?いないいないばぁ~!』と息子をあやしてくれたり、ある女子高生は、『子供が泣き止む音楽』の動画を聞かせてくれたり……。そのたびに私は胸がいっぱいになり、息子が泣いているのを横目に自分まで泣きそうになったり(笑)。世の中にはこんなに優しい人がたくさんいるんだ、って思ってうれしくなった」(34歳女性)▽ 子育てって大変なこともありますが、子育てを通じて周りの人たちの優しさに触れる、っていうことも多いですよね。周りの人たちのちょっとした優しい言動で救われることって、本当によくあるものです。
2022年06月30日孫が大好きな義母。息子もよく懐いていて、休みのたびに「ばあばのお家に行く!」と言っていました。とてもありがたいのですが、息子への甘やかしが気になってくるようになり……。義母と険悪にならないように、甘やかしをやめてもらった私の体験談をご紹介します。 甘やかします宣言!夫はひとりっ子だったので、義母にとって孫は息子ひとりだけです。そのためもあって、義母は生まれてからずっと息子をかわいがってくれています。義実家に行くと「この家にいるときは、甘やかすけど許してね」「今日だけだから、特別だし」と言って、息子が欲しがるお菓子やおもちゃをたくさん買ってくれていました。 あるときは、「欲しそうに見てたから」という理由でおもちゃを買ってくるほど。義実家に行くのは月に1、2回ほどでしたので、私も「かわいがってくれるおじいちゃん、おばあちゃんがいてくれてよかった」と思っていました。 衝撃的な光景その後、2人目の子どもができ、夫は息子と2人だけで頻繁に義実家へ行くようになりました。おかげで私は下の子のお世話に集中することができ、ありがたかったです。しかし数カ月後、下の子を連れて義実家に行くと衝撃的な光景を見ることに……。 「先に息子君へごはんをあげるわね」と言った義母が、テレビアニメを見ながら自動車のおもちゃに乗って部屋をぐるぐると走り回る息子に、スプーンを持って追いかけながら食事を与え始めたのです! あまりの光景に絶句当時息子は4歳で、幼稚園にも通っていました。園や家では自分でごはんを食べることもできています。以前も義実家ではテーブルで食事をしていました。あまりの光景に夫へ「いつもこうやって食べているの?」と聞くと、夫は「そうだよ~。こうじゃないと食べないし」と何が悪いのかわからない様子。 私がいない間、このスタイルが定着したようでした。さすがに行儀が悪すぎると思い、意を決して義母にやめてもらうようにお願いすることに。 わかってくれた義母義母にお願いするときに、あらたまってではなく、できるだけさり気なく伝えるように心がけました。雑談をしているときに、「そういえば、食事の仕方ですがおもちゃに乗りながら食べるのはちょっと……」「お義母さんも手間がかかって大変じゃないですか?」と伝えると、「やっぱりちょっと甘やかし過ぎたかしらね」と言って私の意見を尊重してくれたのです。 実は、義母自身も少し行儀が悪いと感じていたようでした。次からは食卓について自分で食べさせることを約束してくれました。その後も夫と息子の2人で義実家に行くことはありますが、きちんとテーブルについて自分で食べているようです。 これからも義母に言いにくいことでも、マナーに関わる点はきちんと伝えていこうと思っています。息子をかわいがってくれるのはありがたいのですが、母親としてどうしても譲れないラインがあることを実感しました。 作画/やましたともこ著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年06月29日美容部員として働く主人公・みちこ。夫の浮気を許し、平穏に過ごしていたところ、大学時代の先輩と再会……。女のカンは恐ろしいほどよく当たる美容部員として働く主人公・みちこは、会社員の夫と長女の家族3人暮らし。クリスマスに起こった夫の浮気を許し、平穏に過ごしていたところ、大学時代のサークルの先輩と再会。話が盛り上がって、後日ランチをすることに……。 大学時代の先輩と思わぬ再会を果たし、ランチを楽しんだみちこさん。相変わらず美意識が高い彼女に刺激され、自分も見習おうと思ったその日の夜、あることに気がつきます。 先輩がつけていた香水と同じ匂いが、なぜか夫の衣服からも漂ってきて……。女のカンは当たるとよく聞きますが、皆さんは自分のカンが当たったことはありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター サレ妻 みちこ
2022年06月29日私には6歳の女の子と生後11カ月の男の子がいます。娘のこともかわいがってくれているものの、息子を妊娠して以来、義理の両親から「長男ファースト」な言動が垣間見えてモヤモヤしてしまった、そんな私の体験談をご紹介します。 「長男なんだから」義理の両親にとって、子どもは夫と妹さんの2人です。結婚当初からよく「長男なんだから、お盆とお彼岸には必ず帰ってきてお墓の管理を」とお義母さんに言われてきた私たち夫婦。 子どもが生まれる前はお義母さんの言う通りに、お墓参りのためだけに春と秋のお彼岸とお盆の年に3回、休みの日に夫と2人電車で2時間かけて帰省。でも、子どもが生まれてからは時間の面でも体力の面でも余裕がなく、自然とお墓参りは免除されるようになりました。 「女の子だったらどうしようかと…」娘を出産してから4年後、念願の第2子を妊娠。娘がすごく育てやすくかわいくてたまらなかった私は、2人目も女の子でもいいと思っていました。でも、お義母さんは違ったようで……。 妊婦健診のたびに性別がわかったのか電話で聞かれ、妊娠6カ月でおなかの中の赤ちゃんが男の子だとわかると、「これでまた女の子だったらどうしようかと思っていたわ! 男の子でよかった~」と心の底から安堵したように言われました。お義母さんに悪気はなく純粋に喜んでいる様子でしたが、「女の子だったらどうしよう」のひと言に、私はすごくモヤモヤしたのをよく覚えています。 「跡取りを産んでくれてありがとう」義理の両親は、会うたびにたくさん遊んでくれたり、おもちゃや洋服などをプレゼントしてくれたりと、娘のこともよくかわいがってくれています。でも、誘っても娘のお宮参りには来なかったので、私は勝手に義理の両親は子どものイベントにはそんなに興味がないのだと思っていました。 その後無事に息子を出産し、初めて会わせたときのことです。「近藤家の跡取りを産んでくれてありがとう」とうれしそうに言うお義母さん。さらには、娘のときにはなかった夫側の親戚への息子のお披露目会やお宮参りの日取りの相談まで……。男の子と女の子でこうも態度が違うものかと、ギャップにすごく驚きました。 お義母さんの何気ない「長男ファースト」な言動にモヤモヤしましたが、義理の両親は昔ながらの「家を守る」という感覚が強いからだと理解しています。嫁いだ身として私は義理の両親の気持ちを尊重しつつも、男の子と女の子の差で娘が疎外感を感じないように娘のイベントにも足を運んでもらえるように気をつけようと思います。 作画/はたこ著者:近藤あいこ6歳女児と1歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年06月29日息子がちょうど1歳のときに、夫の海外転勤が決まりました。夫が先に日本を出国し、私と息子は数カ月間夫と離れて暮らすことに。数カ月後、夫と再会したときには強烈なパパ見知りになっていた息子。夫は息子の態度に耐えられず、息子とのお風呂を拒否するようになったのですが……。 パパ見知りになってしまった息子本来なら私と息子も夫のあとを追ってすぐにでも日本を出国したかったのですが、コロナ禍の影響で入国手続きがうまく進まず、夫と離れてから数カ月が過ぎました。やっと夫に再開できたときには、ハイハイをしていた息子も歩けるようになり、自分の意思をしっかり伝えられるまでに成長していました。 夫は息子を溺愛しているため、久しぶりに会えたことに感激して抱っこをしたがっていましたが、息子は全力で拒否。のけぞりながらしばらく大泣きして物を投げる、私の顔を叩くなど夫との距離感に困惑していました。 ギャン泣きされた夫の心が折れるもともと息子はパパ大好きっ子。日本で生活していたころは、キャッキャッと楽しそうに夫と一緒にお風呂に入っていました。夫が仕事から帰宅すると高速ハイハイでお出迎えするなど、2人は相思相愛だったのです。 夫と離れて暮らしていた期間、息子がパパのことを忘れないようにとビデオ通話をよくしていました。しかし、効果はあまりなかったようで、息子はしばらく夫と目を合わせることも嫌がりました。特に夫と2人きりの空間になるお風呂を息子は全力で拒否。 夫と話し合い、息子が慣れるまでは私がお風呂を担当することにしました。そして、家族一緒に暮らすようになって2カ月後には、息子のパパ見知りはすっかり直ったのでした。 嫌がる夫を説得「〇〇くん(息子)もすっかりパパに慣れてきたし、そろそろ一緒にお風呂に入ったら?」と夫に聞くと、「泣くから嫌だ。対処方法がわからない」と今度は夫が息子とのお風呂を拒否。そして夫は泣かれるのがトラウマになり、息子を避けるようになってしまったのです。息子にギャン泣きされてしまった夫を気の毒にも思いましたが、育児に協力してくれなくなったことに私はイライラ。何度言っても夫は息子とお風呂に入ろうとしないので、夫婦喧嘩になることも。 家族みんなで暮らせるようになったのに、夫と息子の距離が開いたままではいけないと強く感じ、「このまま拒否していると、〇〇くんはもうパパとお風呂だけじゃなく一緒に何もしてくれなくなるよ。手遅れになる前にもっと関わろうとして」と夫を説得。すると夫は「それは嫌だ……」と深刻そうに呟き、息子とのお風呂を決意。すると息子は意外にもすんなりパパとお風呂に入ってくれて楽しそうでした。 夫は息子と一緒にお風呂に入れるようになってから、仕事が休みの日は必ず息子とお風呂に入り、男2人でのコミュニケーションを大事にしています。息子にギャン泣きされる歯磨きもお願いするとしてくれるようになりました。あの日を境に少しずつですが、夫は息子のパパとして頑張ってくれています。 作画/山口がたこ監修/助産師REIKO著者:米久 熊代1歳児男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。
2022年06月29日パニック障害を抱えるわこさんがいよいよ出産! 人気マンガ「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」の続編です。切迫早産で入院していたわこさん。無事、退院となり、実家で過ごしていました。妊娠39週のある日、わこさんは突然激しい腰の痛みに襲われます。そして様子をみているうちに、過呼吸や発熱の症状も!息苦しくなったわこさんは、救急車を両親に呼んでもらい、病院へ到着しました。お腹の赤ちゃんが気になるわこさんですが、はたして……!? 助産師さんの顔が… ※誤)空気清浄機→正)送風機。 妊娠39週で、激しい腰痛と過呼吸と発熱に苦しみ、救急車を要請してもらったわこさん。無事、病院へ到着しました。 診察した医師は、赤ちゃんには異常がないけれど、わこさんの腎臓(じんそう)に炎症が起きていると説明してくれました。 そしてこのまま入院することに。本来は内科ですが、出産が近いことから産婦人科病棟への入院となりました。 すると、現れたのは、切迫早産で入院した際にお世話になった助産師の中川さん。コロナ対策をして来てくれました。なんだか心が和むわこさん。さっそく、産婦人科病棟へ移動しました。 そして中川さんが血圧を測ると、とても低い数値が!! 中川さんは青くなり、あわてて先生に伝えにいきました。いつも穏やかな中川さんのただならぬ様子に、わこさんは「何事?」と心配しながら待つことになったのでした……。 ◇◇◇ 腎臓(じんぞう)は、腰のあたりに左右対称に2個ある尿をつくる臓器。ほかにも、血液を作る、血圧を調整する、老廃物を体から排出する、骨を作るなどの大切な働きがあるそうです。助産師さん曰く、妊娠中はママの腎臓に負担がかかるので、トラブルを起こすこともあるのだとか。気になる症状がある方は早めに受診して相談すると安心ですね。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年06月29日彼氏にフラれ、ひとりで海外旅行に行ったカホ。旅先で運命の彼と出会うが、なんと彼が義従姉と浮気……? 家族の日常やフォロワーさんの体験談をブログやInstagramに投稿されているイルカさんのドロ沼恋愛マンガをご紹介します!義従姉と一緒にお酒を飲みながら待っていたら…付き合って2年が経ち、プロポーズ寸前のところで彼の浮気が発覚。彼に問いただすと、なんと相手が義従姉という衝撃に事実を伝えられ、とりあえず彼から浮気のワケを聞くことに。 ある日、レンの親戚が集まった宴会で、義従姉が重いビールケースを運んでいるのをレンが手伝だったことで、そのやさしさに惚れた義従姉。宴会の後日。義従姉から親戚のお兄ちゃんが「レンと一緒に飲みたい」と言っているという連絡が入り、レンの家で一緒に飲むことになったのだが、彼の家に現れたのは義従姉ひとり。家族が来るまで料理を作って待っていよう!と義従姉に言われ、2人でお酒を飲みながら準備をしていった。 なかなか来ない義従姉家族に何度も電話をかけるよう促す彼に対して「まだなんじゃない?」とはぐらかす義従姉。義従姉にお酒をどんどん注がれ、酔っ払ってしまい、ふと、義従姉を見ると「あれ?こんなにかわいかったっけ?」と思っていくように……。 クモ子家族が来ないことに少し疑問を持つレンでしたが、クモ子のお酒の誘いにのせられて、どんどん理性がなくなってしまっています。しまいには、既婚者であるクモ子のことを女性として意識するようにまで……! お酒には飲んでも飲まれるなという言葉がありますが、まさにレンがその状態ですね。誰と飲むにしても気をつけたいものですが、みなさんはお酒で失敗したことはありますか?著者:マンガ家・イラストレーター イルカウミ君(1歳)のママで、ブログにて育児マンガや体験談マンガを連載中!
2022年06月29日フォロワーや著作者のヤバイインフルエンサー○×さんに無断転載がバレ、サブ垢を使って自分を擁護するコメントを書き込んだM美さん。しかし、○×さんは「このコメント怪しい」と疑いの目を向け……調べた結果M美さんの自作自演であることがわかり、それを○×さんがコメントで発信しました。すると、M美さんは「何なのこの女!? 有名だったら許されるの!? こんなのいじめだわ……」と泣きながらSNSに嘆きのコメントをして……!? 皆に責められ、謝罪を要求されたママは…!? 「自業自得でしょうが! あなた謝らない気!?」M美さんの態度にキレるインフルエンサー○×さん。フォロワーたちからも「罪を認めよう」「謝れ!」と責められ、震えるM美さん。 「何なのよあんたたち! 皆で手のひら返しやがって!」「あぁ〜もう! 何でこんな目に遭うのよ!」M美さんが頭を抱えていると……「謝罪して削除しないなら、運営に通報します」「私はどちらでもいいですけど、どうします?」と○×さんがメッセージを送信。 「アアァァ! 謝ります! 謝りますからァァ! 通報しないでぇぇ!」逆ギレしていたM美さんでしたが、「出来心から画像を盗用してしまい、申し訳ございません。今後はこのようなことがないように気をつけます。不快な思いをさせた皆様すみませんでした。画像は削除します」と謝罪しました……。 インフルエンサー○×さんの言う通り自業自得のはずなのに、逆ギレして「何でこんな目に……」と、まるで自分が被害者のような発言をするM美さん。しかし、通報されてアカウントを削除されることを恐れたM美さんはSNSで謝罪することに……。しかし、「屈辱……!」と言いながら謝罪文を書いているので、まったく反省していないことがうかがえます。本来であれば訴えられて当然なのに、まだことの重大さに気づいていません。これを機にSNSから離れて反省できたら良いのですが、すでに中毒症状が大きいので難しいかもしれませんね……。 ※著作者の許可を得ずに無断掲載することは、著作権侵害(著作権法違反)になります。「10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金」またはその両方が科せられることになります。 著者:マンガ家・イラストレーター あこ
2022年06月29日義母への不満が溢れ、涙を流して実母にすべてを話したママ。すると、実母は「菜々子(ママ)は悪くないわよ。そんなのただの嫌がらせよ」と言い切ってくれました。さらに、これから義母への対応をどうするか問われたママは……「徹底的に無視する。もう相手をするのはしんどい」と答えました。すると、家に来たことや実家に電話をかけてきた義母の行動パターンを考慮して、「里帰りしてないって疑われてるんじゃ……」と予想する実母。それでもママが、「きっと大丈夫、さすがに信じたでしょ」と言うと、「その考えは甘い」と実母に言われてしまい……!? 実母がママの考えを一刀両断! 「考えが甘いってどういうこと?」ムッとしながらママが実母に聞いてみると…… 「断っても平気で毎日来る人が、無視程度で諦めると思う?」嘘の里帰り後も居留守を使うのか、バレて揉めることになると諭す実母。「向こうに伝わるまで自分の気持ちを言い続けなさい」「逃げてばかりじゃアンタが辛くなるだけよ」義母の思考や行動パターンを読んだ実母が、ズバッとママの考えを切り捨てました。 しかし……「私の話聞いてた?」「私には無理、できないの……」今まで散々断ってきたのに聞く耳を持たない義母に辟易しているママは、「関わったらダメな人なんだよ!」実母が言うこともわかっている一方、それでも涙ながらに自分にはできないと訴えて……!? 次回、「お母さん分かってよ……」涙を流すママに実母が放った言葉は……!? 著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2022年06月29日娘が生まれたあとも、仕事と自分にしか興味がなく育児を他人事のように思っている夫。家族に関心がなく、育児も家事も妻がやって当然だという態度に、妻は悶々としていた。ある日、娘の結ちゃんが朝から晩までずっと機嫌が悪く、抱っこやお世話で妻はぐったり。夜、ようやく寝かしつけできたタイミングで夫が帰宅し、その音で結ちゃんが起きてしまった! 「もっと静かに帰ってきてよ!」と怒鳴ってしまった妻に対し、夫も「おかえりの前に、なんで怒鳴られないといけないんだよ!」と言い返し、険悪モードに。 「なんで俺ばっか……」 ボソッとつぶやいた夫の言葉を思い出す。カズ君は「仕事しか」していないのに。夫への不満は日に日に膨らむばかりで……。 昔とまるで別人のよう……毎日夫に失望して 娘を抱っこ紐で外へ連れ出し、寝かしつけて帰宅すると、脱衣所に脱ぎ捨てられた下着と、丸まったままの靴下。ソファにはズボンが置いてあった。 「クリーニングに出しておけってことね……」 昔のカズ君は、やさしくて思いやりのある人だった。そんな彼が好きだった。 でも今では、「主婦なんだから家事は私が全部完璧にやるのが当たり前」だと思ってる。 スラックスはソファに置いておけば、妻がクリーニングに出しに行ってくれる、それが彼にとっての当たり前。 昔のカズ君なら、「やってくれてありがとう」って、笑顔で言ってくれてたのにな。 「やってもらって当たり前」という考えがにじみ出る夫の態度に嫌気がさして……。 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年06月29日長女・こた(2015年生まれ女の子)と長男・つぶ(2019年生まれ男の子)の2児のママ・たぬポンドさん。ロンドン居住時から日本に帰国後の今の家族の日常をご紹介します!息子の過剰サービスたぬポンドさんがトイレに行こうとすると、息子・つぶくんが素晴らしいサービスをしてくれるらしいのです!一体、どんなサービスなのでしょうか! ドアの開け閉めからトイレの水を流す作業までしてくれて、さらに手洗いの準備を台に乗ってタオルを持って待っていてくれる息子。 かわいくてうれしい行動ですよね!お母さんに何かしてあげたいと思っての行動なのでしょうか!トイレに行くだけなのに、つぶくんのジェントルマンなサービスにドキドキしちゃいますね。このほか、たぬポンドさんはさまざまな日常マンガをInstagramで更新しています。ぜひチェックしてみてくださいね。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター たぬポンド長女・こた(2015年生まれ女の子)と長男・つぶ(2019年生まれ男の子)の2児のママ。イギリス居住時から帰国後・東京での家族の日常マンガをInstagramやブログなどに投稿している。
2022年06月29日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、暑い夏の時期の赤ちゃんのお風呂について教えてくれました。たくさん汗をかく季節。赤ちゃんへのお風呂や沐浴のマナーをしっかり理解しておきましょう!夏は赤ちゃんも汗をたくさんかくので、こまめにお風呂に入れてあげたいと思いますよね。しかし、知らず知らずのうちに間違ったお風呂の入れ方をしているかもしれません!今回は、「夏」の沐浴・シャワー浴についてのお話です。 暑い日は、沐浴じゃなくても大丈夫!夏の暑い日は、沐浴槽にお湯をためて沐浴したり、湯船に浸かったりが、暑くて大変になるかもしれません。また、夏は湯船に浸からないでシャワーのみで済ませるというご家庭も多いかと思います。そんなときは、赤ちゃんもシャワー浴で問題ありません。ご家庭の習慣に合わせて選択するとよいでしょう。 夏のお風呂は1日1回じゃなくても大丈夫?夏は汗をたくさんかくので、1日1回の沐浴だけではなく、もう一回入れてあげても問題ありません。汗をかいたときは、短時間の沐浴、シャワー浴をするとよいでしょう。 汗だけでなく、おむつ内は蒸れやすいのでおしり拭きで拭くだけでなく、うんちの後は洗面器などにお湯を張り、お尻だけをつけて洗う臀部浴(座浴)をしたり、シャワーで洗い流してあげるのもよいかと思います。 1日1回はボディシャンプーでしっかり洗う1日1回はボディシャンプーや石鹸でしっかり洗ってあげる沐浴やシャワー浴をしますが、それ以外のときはお湯のみで流すだけで十分です。うんちをした時は、お尻だけ泡で洗ってあげるなどしてみましょう。 沐浴やシャワー浴は「短時間」がポイント!汗だけのときは、沐浴・シャワー浴の両方とも、短時間でサッと済ませるようにしましょう。1日に何回も洗い過ぎてしまうと、肌に負担がかかり肌トラブルになってしまうこともあります。その後の保湿も必要ありませんが、乾燥や湿疹がある場合は、塗り薬や保湿剤を使用してもよいでしょう。 まとめ夏の暑い季節、日中の沐浴やシャワー浴をプラスして快適に過ごせるとよいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年06月29日私には8歳と4歳の娘がいます。次女は手をおまたにあてて体をピーンとさせたり硬直したりしています。ネットで調べて、自慰行為ではないかという結論に。子どもがそんなことをするなんて、と私は驚き、ショックを受けました。私は医師に相談することに……。 1歳半健診で相談次女は1歳半前から、眠りにつく前やテレビを見るために寝転んでるいるとき、手をおまたにあてて硬直することがありました。足をピーンと突っ張り、体中に力が入っているのです。「何が原因だろう?」とネットで調べてみたところ、幼児自慰ではないかという結論に。「え、子どもがそんなことするの!?」と驚きました。 ちょうど1歳半健診があったのでそこで相談してみると、「性的な意味はなく成長とともにやらなくなることもある。少し意識を逸らしてみよう」と医師に言われました。 3歳児健診で再び相談自慰行為に気づいてから1年以上たってもやめる気配はなし。おまたから手を外してみるものの、「別にいいでしょ」という顔をしてまた触っています。そこで再び3歳児健診で相談してみることにしました。 診察していただいた医師によると、自慰行為は無理にやめさせる必要がないとのこと。怒ったりすると隠れてするようになったり、性に対する罪悪感を持ったりするようになる可能性があるそうです。 また、直接性器に触れていないため、バイ菌が入る可能性は低いのであまり気にする必要はないということ。そして幼稚園に通い始めれば、暇な時間も減るので触ることは少なくなるだろうとのことでした。 性教育って難しい医師には自慰行為を無理に止める必要はないけど、やって良い場所とだめな場所は区別できるようにした方がいいと言われました。そこで、次女に「お外ではおまたは触ってはだめだよ」と伝えたら、「どうして外ではだめなの?」と聞かれました。「恥ずかしいからだよ」と答えても納得せずに質問の嵐。 「大事な場所だからだよ」と言ったものの、どうして外でおまたを触ってはいけないかの説明は容易ではありませんでした。幼児にですらうまく説明できなかったので、思春期に入ってからの性教育はもっと難しいのだろうと、今から不安になりました。 次女は幼稚園に通い始めた今でも自慰行為をしています。いつまで続くのだろうと不安な気持ちになります。悪いことではないとわかっていても、体がもっと大きくなってから自慰行為をする姿は、なんとなく見たくないように思います。また機会があれば医師などの専門家に尋ねて対応していきたいと思っています。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:小川恵子8歳と4歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2022年06月29日私が海外で結婚し、出産・育児をしていく中で、心と体の支えになってくれていたのは母でした。その母が他界したのは、私が2人目の子を産んで2カ月後のことだったのです。※コロナ禍前の体験談です。 産後のお世話にきてくれた母海外に住んでいることもあり、2人目の出産後は母が日本からきて1カ月間滞在し、生まれた子どものお風呂や食事作り、洗濯、上の子のお世話までしてくれました。 中でも1番うれしかったのは、上の子が短期間でもおばあちゃんと一緒に過ごせたことです。また、私自身も母親と久しぶりにゆっくり過ごせて、いろいろな話もでき、とても良い時間でした。 突然の他界母が日本に帰国して1カ月、突然その時は訪れました。母はくも膜下出血で倒れて病院に運ばれ、1日もたずにそのまま他界してしまったのです。 突然の訃報を受け入れられずボロボロと泣いている私を見て、上の子が不思議そうにしていました。母の葬儀のために帰国するにも、まだ生まれたばかりの2人目はパスポート申請も間に合わず、夫の実家に預けることに。落ち込んで泣いている時間もなく飛行機のチケットの手続きをし、慌てて日本に帰国し母と最期の別れをしました。上の子は亡くなった母に触れて「おばあちゃん冷たい……」と寂しそうにつぶやいていました。 母の存在の大きさ2人目の子どもが生後100日になるころ、49日法要のために2人の子どもを連れてまた帰国。夫は仕事で都合がつかず私ひとりでの帰国だったため、2人目をおんぶして上の子と手をつないでの飛行機や電車の乗り換え移動となり、緊張し過ぎて、実家に到着したら体調を崩してしまうほどでした。 近所に兄夫婦が住んでいるものの、実家には父ひとりなので、滞在中は食事作り、掃除洗濯、買い物まで私がひとりでしました。子どもを見ながらだったので、いなくなった母の存在がいかに大きかったかをより実感しました。 母への想いは時が過ぎても…3年過ぎて上の子が6歳になったとき、幼稚園で「おばあちゃん、家にきてほしい」と手紙を書いてきました。おばあちゃんを覚えていることにも驚きましたが、何よりも「家にきてほしい」とおばあちゃんを慕っている子どもの想いに切なくなり、「おばあちゃんはこられないんだよ」と言いながら、成長した子どもを母に見せてあげたかった……と泣きました。 そして母にしてあげられなかったこと、もっとしてあげたかったこと、いろいろな想いが数年経ってもまだあるのだとわかりました。 1人目、2人目が男の子だったため、母は「3人目が女の子だったら良いね」と話していました。不思議とその言葉どおりに3人目に女の子が誕生しました。子どもたちが元気に成長しているのも、母が見守ってくれているからのように感じます。母に感謝をしながら、家族をもっと大切にしていきたいと思います。 監修/助産師REIKO著者:鈴木そうこ6歳3歳0歳の兄妹を育児中。韓国人の夫と結婚し、韓国の田舎で専業主婦をしている。韓国語と日本語の二重言語教育や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年06月29日第二言語習得を脳科学的に研究する尾島 司郎教授(横浜国立大学)は、「おうち英語」(家庭で子どもが英語に触れる環境をつくること)に取り組む親御さんや学校の英語教員向けにSNSを通じた情報発信をしています。そこで、ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)では、英語習得やおうち英語に関するさまざまなテーマについて尾島教授にお話を伺いました。第4回では子どもの英語アウトプットに対する親のサポートについて考えます。尾島 司郎 教授●ポイント1:子どもが「交流したい」と思える誰かと英語で話す機会をつくれるとよいが、できなくても悲観する必要はない。●ポイント2:子どもが英語を口に出したときは、無理をして英語で返答したり英語で話しかけたりしなくてもよい。英語を使おうとしている子どもの姿勢を温かく見守る。●ポイント3:子どもの英語が間違っているときは、長期的な視点で考えると、その場で直そうとするのではなく、質の良いインプットを大量に与えて正しい文で言えるようになるのを待つほうがよい。間違いばかりを気にしないようにすることも大切。■ ポイント(1)アウトプットの機会づくりは「できる範囲で」でOK―前回のお話では、子どものころからアウトプットの機会があれば、より無意識に、スムーズに話せるようになる可能性が高まることがわかりました。ただ、日本では、子どもに英語でのやり取りを頻繁に経験させることは難しい家庭が多いと思います。親はどのように考えればよいでしょうか?日本の英語学習では、自然なコミュニケーションの機会がないことが普通です。ですから、そのような機会がなくても悲観する必要はありませんし、親として責任を感じる必要もありません。もし無理のない範囲で可能なら、子どもが「話したい」、「交流したい」と思える誰か(ネイティブ・スピーカーの先生やお友だち、ネイティブ・スピーカーではないけど英語が話せるお友だちなど)と会える機会や、オンラインで話せる機会があるといいですね。同じようなニーズを持つ子どもたちが集まる会などでもいいかもしれません。―例えば、子どもは、聞こえた英語をリピートする、何度も聞いている英語の文を覚えて暗唱する、知っている英語を使っておままごとをする(独り言)、といった方法で英語を口に出すことがあります。他者とのやり取りではありませんが、アウトプット力を身につけるにあたってプラスの効果はありますか?リピートする、暗唱する、独り言を言うなどの行為は、ほかの人とのやり取りではないので、アウトプットの効果としては限界もありますが、英語を使うトレーニングにはなるので、英語表現の習得を促進する効果があると思います。また、歌をうたって楽しいのと同じで、ことばは使って楽しいものです。ことばを自分の一部として楽しみながら長く使っていくことが大事ですね。そもそも、第二言語習得は家庭で完結させる必要はないので、家庭でできる範囲で、その一部の習得を促進させるサポートができれば十分です。■ ポイント(2)おうち英語では、親が英語を使わなくても大丈夫―家庭で英語環境をつくっている場合、子どもが英語を口に出したときに親はどのような反応や返答をすると英語習得にとって効果的でしょうか?もちろん、親が何かポジティブな反応を見せたほうがいいですが、母語の習得は、親のポジティブな反応がなくても起こります。ですから、子どもの第二言語習得に親のポジティブな反応が必須かはわかりません。子どもが何か言ったときに親が反応してあげることは、子どものことばや情緒の発達を促進させるという面があると思いますが、世界中のいろいろな部族を見てみると、子どもがペラペラと話し出すまで親はまったく話しかけないという部族もいます。また、親が子どもに話しかけるときには、子どもがわかりやすいように抑揚を豊かにする、ゆっくり話す、などの特徴があり、「マザリーズ」と呼ばれていますが、親がこのような話し方をしない部族もいます。ですから、親の反応や語りかけは、あったほうが言語習得は促進されるけれど、なくても習得できる、つまり必須の条件ではないと思っています。おうち英語においては、英語が話せる親御さんは英語で返答したらいいと思いますが、英語を話せない親御さんが無理して英語で返答したほうがいいとは思いません。負担になりすぎない程度に、ポジティブな反応をすればいいのではないでしょうか。■ ポイント(3)間違いがあったときには、「訂正」よりも「大量のインプット」のほうが大切―子どもの英語に間違いがあったときには、どのように反応したらいいでしょうか?特に英語が得意な親御さんは、このような悩みを抱える方が多いようです。これは、長期的な視点で考えたほうがいいですね。子どもの英語に間違いがあった場合、英語の先生であればリキャスト(メッセージの内容は同じだが正しく表現されている文で返す)をするかもしれませんが、親は、先生である必要はありません。自分の語学力に自信があればやってもいいですが、小さい子どもは、リキャストされても、間違いを直されたことに気づきません。かといって、子どもがポロッと言った英語の間違いを親がはっきりと訂正してしまったら、子どもはいやになりますし、親もそんな役割を担うのはいやになると思います。明らかに勉強として英語を使っている場であれば、はっきりと訂正してあげてもいいですが、小さい子どもは明示的に訂正されてもなかなか直せない、ということが言語学の研究で言われています。大人は、ことばを自分から切り離して、それについて考えたりすることができますが、小さい子どもは、ことばを客観視することができないからですね。―親が英語の間違いを直そうとしても、子どもにとっては、あまり効果的ではないのですね。子どもにとって、ことばというものは、自分の気持ちを表現するツール、親の意図を理解するツールであり、それが体に染みついています。体で覚えている、体得している、自分とことばが一体化している、というイメージですね。ですから、「〜と言いなさい」と言われたとしても、それを真似して言うかもしれませんが、理解はできないので、次の瞬間からもう忘れてしまうと思います。明示的な指導が効果的になってくるのは小学校高学年以降ですが、そのような指導で知識を得たとしても、それを自動的に使えるようにならないことは多いです。明示的に教えることができればすべてが解決するかいうと、そうではなく、むしろ、そこから先に長い時間がかかります。ですから、親は、アウトプットの間違いを訂正するよりも、良質なインプットを大量に与えて、それが定着した先に自分で正しい文で言えるようになるのを辛抱強く待つほうがいいですね。■ おわりに:親のサポートは「できる範囲で」&「温かく見守る」を心がけることばは、母語であっても、外国語であっても、生涯にわたって、さまざまな場面で学び続けるものです。幼少期の取り組みだけで将来の言語能力が決まるわけではないため、子どもが興味をもって長く学び続けたいと思えることが大切です。できる範囲でアウトプットの機会をつくりながら、子どもの成長を温かく見守る。親がそのようなリラックスした姿勢でいることが、子どもが本来持っている「アウトプットは楽しい」という気持ちを育て、将来の英語を話す力につながるのではないでしょうか。詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■<横浜国立大学 教育学部 尾島 司郎 教授>インタビュー〜第3回: 第4回: ■ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月 URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月29日合同会社iki-iki(本社:神奈川県横浜市、代表:大場 航期)が提供する、社会課題解決型の助け合いマッチングサービス「iki-iki」を神戸市の相続相談の専門会社が導入し、赤字覚悟で新たな挑戦として普及に向け奮闘しています。iki-ikiについて話をしている松本社長【間近に迫る2025年問題】2025年には、75歳以上の高齢者が約3,500万人に達し、超高齢社会へ突入します。介護においても、少子高齢化も相まって労働人口の減少による人材不足が懸念されています。このことから、ますます高齢者が高齢者を介護する「老老介護」、認知症患者が認知症患者を介護する「認認介護」も増えていくことが予想されます。「老老介護」や「認認介護」の当事者が抱える困りごとは、介護の内容だけではありません。例えば、思い通りに買い物へ行けない、高所へ置いてあるものが取れない、部屋の清掃が行き届かないなど、日常生活の中に困りごとが増えます。【日常の困りごとを地域住民が解決】地域住人同士の助け合いマッチングサービス「iki-iki」は、高齢者や産中・産後の女性や働くママなどが、日常に起こるちょっとした困りごと解決を、同じ地域にいる方へ依頼できるサービスです。兵庫県神戸市にある、相続相談の専門会社「株式会社 繋ぐコンサルタントオフィス」は、昨年11月より「iki-iki」を運用しています。導入を決めた代表取締役の松本 恵は、全ての方が心置きなく生ききる人生をテーマに活動しており、あらゆる「生きにくい」とされる課題解決に「iki-iki」は必要だと確信しました。現在は、「iki-iki」の普及に向け、相続の会社では異例の社会福祉士を雇い、誰もが気軽に利用する環境づくりのため奮闘しています。社会福祉士の「iki-iki」担当者は、「これまでの経験から、老老介護では、介護する側も65歳以上のため、例えば、電球が切れた際の交換など、介護以外の小さな困りごとですら、大きな負担になります。このような小さな困りごとを金額的な大きな負担もなく、気軽に依頼できるのがiki-ikiなので、多くの方に利用してもらいたいです。」「iki-iki」は、国土交通省の国土交通政策研究所 「高齢者の地域居住に資する生活支援サービスに関する調査研究」の優れた事例として選定、シニアライフ総研(R)「ビジネスアワード2020」ビジネスモデル賞も受賞しています。利用方法は高齢者でも使いやすいよう、電話一本又は規定のフォームから、1時間1,500円+実費のみで依頼できる仕組みになっています。また、困りごと解決を提供する地域住民はソーシャルメイトと呼び、創設者とのオンライン面談により登録し、就労可能となります。【子育てママ、障がい者‥誰もが社会貢献ができる】「iki-iki」のソーシャルメイトは、サポートできる範囲内のサービスを、隙間時間を利用して提供できるところに特徴があります。神戸市のソーシャルメイトの40代女性は、家事や育児、仕事の合間に活動できることに魅力を感じています。サポート後の面倒な事務処理などもなく、サポートに専念でき、直接ありがとうと言ってもらえてやりがいもあります。利用者である60代男性も、毎回自宅の掃除を依頼しており、リーズナブルで使いやすく、人と人とのつながりも感じられ、満足しています。「iki-iki」のサービスの仕組みは就労訓練の機会にもなるものとして、神戸市の生活訓練事業所(障がいのある方の社会参加を支援する福祉サービス事業所)の賛同をいただき、8月より株式会社繋ぐコンサルタントオフィスの提供している「iki-iki」と連携していく予定です。「iki-iki」は、緊急事態宣言が完全に解除された2021年10月から4倍に増え、全国74の地域で導入が決定しています。創設者の大場航期は、来る超高齢社会を見据えて、この「iki-iki」のシステムを創設しました。「iki-ikiが各地域の課題解決になるよう、ご高齢者や産中・産後の女性や働くママにご利用いただき、地域貢献へ繋がれば嬉しく思います。」「iki-iki」サービス詳細= 《iki-ikiご利用概要》■ご利用方法・ご利用可能地域: ホームページでご確認ください。詳細= ・利用料金 : 1,500円/1時間+実費 ※現金支払い・利用申し込み : フリーダイヤル(番号は地域ごとに異なります。ホームページをご確認ください。)専用フォーム= 「サポート依頼」※年中無休(特定日除く)、9時~17時までの受付■ソーシャルメイト登録・報酬:基本報酬1,200円/1時間 延長報酬600円/30分 交通費実費・こちら( )から登録【会社概要】会社名 : 合同会社iki-iki代表者 : 代表 大場 航期本社 : 〒220-0001 神奈川県横浜市西区北軽井沢1番地54事業内容: 超高齢社会や地域を支えるプラットフォーム「みんなで支えるライフサポートサービスiki-iki」のインフラ整備と藤沢市での運用、他都市へのフランチャイズ展開。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月29日普段見ることのできない芸能人ママたちのバッグの中身を紹介!今回は14歳の女の子、11歳、9歳、3歳の男の子の4児ママ・辻希美さんが、休日に少し大きめの公園に行くときのママバッグの中身を見せてくれました! 「子どもと出かけると、思わぬことが起きるから大荷物になってしまう」という辻さんの、4人の子育て経験を活かしたマザーズバッグの中身を大公開♪ 辻希美さんのマザーズバッグの中身をチェック! 1マザーズバッグ大好きな「ジェラート ピケ」の「スーパーマリオ・ヨッシー柄」のママバッグを使っています。コーティング素材だから地面に置いても汚れがふき取りやすいです。ショルダー付きで、ポケットも多くて使いやすいです。 2おむつ・おしりふき3歳の三男のおむつはグーンのパンツタイプ・Lサイズ。厚手でしっかりしているから、ずっと使っています! おしりふきはコストコ。リニューアルしてパッケージが可愛くなりました♡ これも厚手で使い安やすい! 公園に行くと子どもたちはたくさん遊んですぐ汚れちゃうので、大きいサイズを持って行ってます。 3タオル夏の公園にはタオルを多めに持って行きます! ハンドタオルは大好きなハンギョドンやスヌーピー♡ 載せきれなかったけど、大きいサイズのタオルもたくさん持って行きます。 4ハンドソープ家族が多いので、公園に行くときは泡ハンドソープをボトルごとジップ付きビニール袋に入れて持って行きます。 5ハンドクリーム&ヘアゴム 「Parsley(パセリ)」のハンドクリーム。香水は付けないから、香りものはハンドクリームだけ。自然なダマスクローズの香りが好きです♡ シュシュなどのヘアゴムも必需品。すぐに髪を結べるように必ずバッグの中に入れています。 6除菌シート手を洗ったあと、アルコールタイプの除菌シートで手を拭くので、80枚入りで大容量の除菌シートも持ち歩いています。生地がしっかりしていて使いやすいアカチャンホンポのものを愛用中です! 7子どもたちの着替え夏の公園では水遊びをするので、必ず子どもたちの着替えも持って行きます! 8 財布「ルイ・ヴィトン」のミニ財布。財布はコインケースくらいの小さいサイズが好き。 9予備のマスク個包装のマスクを予備として持ち歩いています。 10ミラー&コームハンギョドンのコンパクトミラー。娘とサンリオにどハマりしていて、一緒に買い物に行きました♪ 私の必需品はこれ♡ 私の公園バッグは、ミッフィーのミニトートバッグ。大きいマザーズバッグの中に、ミニトートを入れて自分の貴重品を持ち歩きます。 スマホケースもハンカチもミッフィー♡ シュシュやヘアゴム、リップ、メイク直し用のファンデーションなどは、バッグの中でバラバラにならないようにまとめてジップ付きの袋に入れています。 自分の持ち物は少ないから、仕切りがあまりなく、物を出し入れしやすいトートバッグが好き。荷物はなるべく最小限に抑えたいんですけど、子どもと出かけると思いもよらないハプニングが起こるから、タオルや着替えをたくさん持って行くので結局大荷物です(笑)! ◇◇◇ 辻さんありがとうございました! ヨッシーやハンギョドン、ミッフィーなどキャラクターグッズが大好きな辻さん。公園には石けん類がないことが多いので、泡ハンドソープをボトルごと持っていくのは良いアイディア♪ 小さいお子さんがいるご家庭は、泡立てなくてもいいので、紙石けんより便利かもしれませんね。そしてやはり大家族ならではの大荷物に驚き! 大人気ママ・辻さんの持ち物、ぜひ参考にしてみてくださいね。 著者:ライター 廣瀬尚子二児の母。女性誌の編集を経て、フリーランスに。広告やアパレルブランドの撮影、雑誌やWEBマガジンの執筆などを手がける。
2022年06月29日常におちびさんがいたわが家。夫婦で会話をしようにも子ども達が次々話しかけてくるので、まともに会話をすること自体がほぼ無理な状態でした(笑)まさか子だくさんの母になろうとは、夢にも思っていなかった独身時代。当時の職場の方がこんな話をしてくださって、その場にいた他の方々も(↑みなさんお子さまが自立されている)『それ!めっちゃ分かる~!!』と盛り上がっておられたのですが、当時の私はあまりピンとこず…。珍しく夫が平日休みだった日。子ども達は通常通り、小学校と保育園へ。家の中は夫婦2人だけでしたが、お互いにパソコンで仕事したり、テレビを見ながらご飯を食べたり、ご飯後も各々で過ごして仕事の続きをしたりして…常におちびさんがいた頃からは想像できないくらい、夫婦2人だけの時間は本当に静かで…(笑)私、自分以外の誰かといるときの【沈黙】というのが今まで本当に怖かったんですが、こんなにも気を使うことなく、沈黙でも居心地がいいなんて、自分でもかなり驚きでした。熟年夫婦というにはまだまだ若輩者ですが、子ども達が全員自立したあとでも、こんなふうに居心地よく過ごせたら素敵だな~と思いました。
2022年06月29日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した明福寺ルンビニー学園幼稚園・保育園(所在地:東京都江戸川区、理事長:福井 徹人)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。明福寺ルンビニー学園幼稚園・保育園の導入事例を大公開▼明福寺ルンビニー学園幼稚園・保育園様の導入事例インタビューはこちら ■「園支援システム+バスキャッチ」導入の経緯・「園支援システム+バスキャッチ」の導入前は、アナログなやり方だが、30年~40年にわたり、かなりシステマチックに運営をしてきた。・2015年に知り合いの幼稚園関係者から紹介してもらった。・VISH株式会社に連絡を取り、詳しい内容をお聞きしたところ、これは使えそうだし面白そうだと思い導入を決めた。■「園支援システム+バスキャッチ」導入の効果・欠席・遅刻の連絡やメール配信など基本的な管理業務は一括して管理している。・園から保護者への緊急時のメール配信は1回ではなく、何回も行う場合もあれば、突然にというケースもあり得る。至急保護者に連絡をしなければならない場合、幼稚園も保育園も同じ「園支援システム+バスキャッチ」で管理することによって、時間短縮を実現することができ、スムーズな連絡を行うことができた。・「園支援システム+バスキャッチ」の機能が充実していくことにあわせて、徐々にシステムへの切り替えを行うことで、アナログからシステム化への移行をスムーズに実現できた。■外部連携サービスの活用で「保育の見える化」を実現・2021年からは「園支援システム+バスキャッチ」と連携している株式会社スマートエデュケーションの「きっつ(KitS)おうちえん」を導入し、ドキュメンテーションを作成し、保育の見える化に取り組んでいる。・保育の見える化により、保護者は普段見ることができない園での子どもたちの活動を見ることができ、連続性もあるため、それにより園の教育方針であったり、やり方に対して理解が進むことを期待している。・ドキュメンテーションを作成する際には、今までよりもさらに子ども1人1人をしっかり見る必要があるので、先生たちの成長にもつながることができる。■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年6月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月29日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:伊藤 秀)玩具事業部は、「ポケットメルちゃん」シリーズから、「サブレちゃん」「スフレちゃん」を2022年7月16日(土)に、主な玩具専門店・量販店で発売いたします。ポケットメルちゃんロゴサブレちゃん(姉)サブレちゃん色変化スフレちゃん(弟)スフレちゃん色変化◆ポケットメルちゃんに新しいおともだち「サブレちゃん・スフレちゃん」姉弟が新登場ポケットメルちゃんシリーズに、ポケットメルちゃんの新しいおともだち「サブレちゃん・スフレちゃん」の姉弟が新登場。のりものがだいすきな姉のサブレちゃんと、おりょうりがだいすきな弟のスフレちゃん。氷水で冷やすとそれぞれ髪の色が、サブレちゃんは「ライトグリーン→グリーン」に、スフレちゃんは「サーモンピンク→ブルー」に変わります。新しいおともだちも一緒に、ポケットメルちゃんシリーズで楽しく遊んでくださいね!商品名 :ポケットメルちゃん「サブレちゃん」希望小売価格:2,640円(税抜価格2,400円)対象年齢 :3才以上セット内容 :サブレちゃん(パンツ・ヘアゴム・おようふく)くつ、ブラシ、ミニガイド発売日 :2022年7月16日(土)サブレちゃんセット商品名 :ポケットメルちゃん「スフレちゃん」希望小売価格:2,640円(税抜価格2,400円)対象年齢 :3才以上セット内容 :スフレちゃん(パンツ・ぼうし・おようふく)くつ、ブラシ、ミニガイド発売日 :2022年7月16日(土)スフレちゃんセット◆「ポケットメルちゃん」って?「ポケットメルちゃん」は、2021年9月に発売された、従来のメルちゃんより小さい手のひらサイズのシリーズで、いつでもどこでも一緒に遊べるお人形です。従来のメルちゃんシリーズ同様に、パイロットコーポレーション独自のメタモヘアを使用しており、氷水(15℃以下)で髪の毛の色が変化します。髪の毛全体の色を変えたり、一部だけ模様をつけたりオリジナルのヘアアレンジが楽しめます。部屋の中やお風呂ではもちろん、小さいのでポケットやバッグに入れて、お外に連れて行って一緒に遊ぶことも出来ます。ポケットメルちゃん◆関連商品ひろげてあそぼ!ポケメルハウスポケメルドレッサー◆メルちゃん関連商品が新しく登場!メルちゃん30周年ロゴメルちゃんが誕生して30周年を迎える2022年は、メルちゃん関連商品が続々と新登場します。新発売の、「くまさんベビーチェア」は、メルちゃんやおともだちにぴったりなサイズのベビーチェアで、くまさんを前に倒すとテーブルになります。別売りパーツの「まほうのベビーマグ」や「メルちゃんのキッズプレート」と合わせて、ぜひ一緒に遊んでくださいね。2020年9月に発売された「レンジとれいぞうこセット」が、今回リニューアルして登場。レンジは食べ物を中に入れてボタンを押すと「チーン♪」と音が鳴り、ホットケーキやミートドリアをあたためられます。れいぞうこには、たまごパックやマヨネーズ、おさかななどの食材をしまうことが出来ます。メルちゃんたちと一緒に、おままごとをして、楽しく遊んでくださいね。商品名 :くまさんベビーチェア希望小売価格:2,420円(税抜価格2,200円)対象年齢 :3才以上セット内容 :くまさんベビーチェア発売日 :2022年8月末予定くまさんベビーチェアセットおすすめ別売りパーツ商品名 :レンジとれいぞうこセット(リニューアル)希望小売価格:3,850円(税抜価格3,500円)対象年齢 :3才以上セット内容 :レンジ、れいぞうこ、お皿、ホットケーキ、ミートドリア、キャベツ、さかな、にんじん、たまご、マヨネーズ、牛乳発売日 :2022年8月6日(土)予定レンジとれいぞうこセット≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2022年で発売22年目、「メルちゃん」は発売30年目を迎えました。その他、昨年20周年を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす夢と小さな驚きを提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:伊藤 秀本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売【掲載時の読者お問い合わせ先】株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問い合わせ窓口TEL:052-732-4924月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00※7月1日以降はフリーダイヤルへ移行TEL:0120-72-8160 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月29日こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。小学校1年生の男の子の母として、相変わらず毎日てんやわんやでございます!さて、今回ピックアップさせていただくのは、今季大注目の「ジレ風ワンピース」! ジャケットのような感覚で羽織れるベストのような「ジレ」というアイテムがこの春夏も引き続き大人気なのですが、このジレとしても着ることができる便利なワンピースがUNIQLOで話題となっております。「トレンドど真ん中の斬新なアイテムを購入するのは少し抵抗があるけれど、普段着に使える2WAYアイテムとしてならワードローブに取り入れてみたい!」という方も多いのでは? 蒸し蒸しと暑さがつのるこの時期、バサッと着るだけでサマになるロングワンピースは夏の快適なファッションライフに一役買ってくれます♪ということで、今回はUNIQLOで大ヒット中のリネンブレンドラペルワンピースをピックアップし、普段のスタイルに取り入れやすい着こなしをご紹介したいと思います!「ジレとして着るコーデ」と 「ワンピとして着るコーデ」の2種類のコーデを描かせていただきました♪1つで2役の映えワンピ春に引き続きジレの人気は続いており、この夏の各種ブランドの新作にも「ジレ風」のアイテムは多く見受けられ、トレンド感を感じるアイテムになっている模様。ただ、デザイン的に少々尖った感じがするアイテムなので、難易度が高そうな雰囲気が漂いますし、言ってしまえば「それがなくても一応コーデとしては成り立ってしまう」という面もあるので、今から挑戦するほどでも…という感覚の方も多いのではないかなと思います。ですが! このジレというアイテム、いつものコーデに「ただ羽織るだけ」で瞬時に今っぽくなれる優れもの。しかもパリッと縦ラインでスタイル良く見せてくれる&体型カバーしてくれるので、ジレはちょっと…と抵抗のあったママこそぜひ挑戦してほしいアイテムだと思っております!羽織るだけでスッキリ着やせ見せトレンド感を出しつつ、デイリーコーデとして着こなしたい。そんな時はカジュアルなレギパンコーデにジレをプラス。動きやすく快適なのに、細見え効果と鮮度の高さは抜群です! ホワイト×ベージュ×ブラックのシンプルナチュラル配色は、ワンマイルコーデにもオフィスコーデにもぴったり♪インにはリブ編みが華奢な印象を引き立てる定番人気のTシャツを。ほどよいフィット感でインナーとしてもたつかず、すっきり綺麗に着こなせます◎ベーシックで端正なハンサムコーデですが、パンツは脚長効果抜群のハイライズタイプでグッと今っぽく。クロップド丈なので抜けを演出でき、すっきりと軽やかに着こなせます。コーデがカッチリとハンサムなので、バッグはハッと目を引く高発色で遊んでみて。濃厚ピンクの巾着バッグが大人の可愛らしさを演出です。アクセサリーも遊び心のある大ぶりなものを思い切ってもってきても素敵!バッグ・ヘアアクセなど小物で色々な表情・テイストを楽しんでみてください◎GUでは色々なテイストの小物が充実しているので、ぜひお気に入りをゲットしてくださいね♪ウエストをキュ! できれい見せベルトを締めてウエストマークすれば、あっという間に美人ワンピに! とはいえ体にフィットしすぎない絶妙なフォルムなので、1枚でさらりと着てもサマになり、大人の女性のワンピースとしてとっても秀逸!これだけでも十分素敵ですが、インに清涼感のあるバンドカラーシャツを合わせればぐっと旬顔に! UNIQLOの「リネンブレンドバンドカラーシャツ」はしなやかな素材感が美しく、レーヨンのなめらかさも感じられるのでレイヤードコーデにおすすめです♪深めVネックラインのワンピースなので1枚だけで着る場合とてもフェミニン度が高くなりますが、シャツやブラウスを合わせることで気品や知性を滲ませ「きちんと感」「大人のおりこう感」をプラスすることができるのでオフィスコーデにもピッタリ!ワンピのカラーは、大人の女性が取り入れやすいビビッドカラーの1つ「グリーン」をチョイス♪ ワンピースのような面積の広いアイテムの場合に失敗しにくい安心カラーだと思います◎いや〜このグリーン美しくてかなり好き!足元はポインテッドパンプスを合わせてこなれ感も女っぷりもUP! ホワイトやライトグレーなど明るい色のブラウス&シューズとグリーンのワンピの美しいコントラストを楽しんでくださいね。今回描いたアイテムはコチラ【ジレとして着るコーデ(左)】■ リネンブレンドラペルワンピース(ノースリーブ) ■ リブクルーネックT(5分袖) ■ ウルトラストレッチハイライズクロップドレギンスパンツ ■ レザータッチドローストリングバッグ ■ クリーンキャンバススニーカー 【ワンピとして着るコーデ(右)】■ リネンブレンドラペルワンピース(ノースリーブ) ■ リネンブレンドバンドカラーシャツ(7分袖) ■ ボックスミニショルダーバッグ ■ マシュマロハイヒールパンプス+E 最後までお読みくださいましてありがとうございました!次回の記事もお楽しみに~
2022年06月29日株式会社アンフィニ(本社:茨城県つくばみらい市、代表取締役:片山 章彦、以下 アンフィニ)は、日本ラッド株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:須澤 通雅)と、放課後児童クラブに通う子ども達の登降室の確認や利用予約、保護者への緊急一斉配信などを備えたアプリ開発を2022年6月より着手しております。アプリ開発には、株式会社セットアップ(本社:東京都港区、代表取締役CEO:魚田 雅靖)もコンサルタントとして加わり実用性の高いアプリ開発に挑みます。【アプリ開発に踏み切った背景】放課後児童クラブに通う児童の登降室の確認や利用予約、保護者への緊急一斉配信などは、外部のシステムやアプリを導入する事が一般的です。ですが、その一方でインターネット環境が整備できない施設や、整備が可能でもパソコン操作に不安を覚える職員がいるという課題があり、その課題解決として、すぐに導入でき・誰でも簡単に操作できる部分にこだわり独自のアプリ開発に踏み切りました。本取り組みを通じ、子ども達や保護者にとって放課後児童クラブが「第二のお家」の様に安心して過ごせる場所にして行く事が目標です。【今後の予定について】アプリの完成は2023年3月頃を予定しており、完成後テスト導入を踏まえ、新年度の2023年4月から新規導入を行っていく予定です。【日本ラッド株式会社様からコメント】日本ラッド株式会社は、株式会社アンフィニによるアプリ開発の始動を歓迎いたします。当社が、これまでシステムインテグレーターとして培ってきたノウハウを、今回のアプリ開発に惜しみなく提供して参る所存です。日本ラッド株式会社(東証スタンダード上場、本社:東京都港区虎ノ門) 代表取締役社長 須澤 通雅【株式会社セットアップ様からのコメント】株式会社セットアップは、株式会社アンフィニの新たな取り組みについて歓迎いたします。当社がこれまで蓄積してきましたUI/UXおよびDXの技術を用い、「やりたい事」を「できる事」へ実現できる様、サポートいたします。株式会社セットアップ 代表取締役CEO 魚田 雅靖【アンフィニについて】名称 : 株式会社アンフィニ所在地 : 〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋1812-16代表者 : 代表取締役 片山 章彦事業内容: 放課後児童健全育成事業の新規開設・運営受託、認可保育園・その他各種保育施設の新規開設・運営受託URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月29日私は当時、初めての妊娠だし、せっかくだからいろいろなことをしてみたいと考えていました。そこで選んだものの1つが完全菜食です。これは心も体も穏やかに過ごせるのではないかと期待しての選択でした。幸いにも完全菜食を提供してくれる産後支援施設が自治体にあり、利用することができたのです。けれど思い描いた通りにことは進まず·····私の後悔している体験談です。 完全菜食を選びました私は産後7日目から5日間、助産院で過ごしました。この助産院は自治体の補助を受けられる産後支援施設も兼ねていたのです。ほかにも選択肢はありましたが、食事が完全菜食というところに惹かれました。 主食は発酵玄米、おかずも大豆製品を含めた野菜だけ。油や砂糖は一切使わず、塩分も最小限に抑えられています。全体的に茶色の見た目に一瞬たじろぎましたが、食べてみるととてもおいしい。体にやさしいなぁと感じながら食べることができました。 反動で暴食に!思っていた通り心穏やかに過ごせ、「おっぱいも順調に出るようになっている」と助産師さんから言われました。完全菜食にしてよかったと思いつつも、3日目にもなると飽きが出てきたのです。そこで、退所した日の夕食にケーキとピザとコーラを家族へリクエストしました。 そして入所から5日。出産の疲れも少し癒え、授乳にも慣れ、満足して実家に帰ることに。夜はジャンクフードをおなかいっぱい食べることができ、幸せを感じていました。 乳腺炎になり寝込む翌朝、体がだるく熱を測ると37.9度ありました。おっぱいが熱く、張っているように感じます。前日までお世話になっていた助産院に電話で相談すると、乳腺炎ではないかとのこと。 赤ちゃんにおっぱいをあげていけばラクになるからとアドバイスをもらいました。アドバイス通り、授乳のたびにおっぱいの痛みや熱感が和らぎ、熱も下がっていきました。ただ、自分の勝手をした尻拭いを赤ちゃんにしてもらったようで情けなかったです。 好奇心から完全菜食にチャレンジしましたが、続けることはできませんでした。極端なことはしないでいつも通りが良い。極端なことをすると、自分だけでなく周りにも迷惑をかけかねない。そんな当たり前のことに改めて気づかされました。 ※乳腺炎の発症と食事との関連は、現時点で明確になっていません。UNICEF / WHOでは授乳中の女性は特別なものを食べたり、特定の食事を避けたりする必要はないとしています。バランスのとれた食事については母子健康手帳に掲載されている「妊婦のための食事バランスガイド」などを参考にしましょう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/おもち監修/助産師REIKO 著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2022年06月29日CONTENTS■小さい子どもでもストレスを抱えるもの?■腸と脳はつながっている。ストレスでお腹が痛くなることも。■お腹が痛くなったときの対処法は?■子どもがストレスを抱えているときのサインは?■ストレスのサインに気づいたときの対処法は?教えてくれた人塩崎尚美先生日本女子大学 人間社会学部 心理学科 教授臨床心理士。臨床発達心理学・乳幼児精神保健が専門。乳幼児からの親子関係や子育て支援にも携わっている。著書に『乳幼児・児童の心理臨床』(放送大学出版社)、『実践に役立つ臨床心理学』(北樹出版)がある。小さい子どもでもストレスを抱えるもの?子どものストレス、と聞くと、勉強が忙しくなり友達関係も複雑になっていく、小学生以上の子どもが抱えるものだと思われがちですが、小さい子どもでもストレスは抱えるものです。とくに未就学児は、子ども同士で言いたいことを言い合いますし、喧嘩して手が出ちゃうことも日常茶飯事。子どもの日常生活のあるあるですが、次の日にケロッと忘れることもあれば、そのときの精神状態によっては、ストレスになってしまうこともあるのです。他には、大人がまわりの子どもと比べたり、やりたくないことを無理にさせたり、仕事が忙しいときに、自分もがんばっているからがんばってよ、といった過剰な期待もストレスに。子どもは負荷がかかると、それを解消するためにいたずらをしてしまうことがあります。そのいたずらに対して大人が怒り、さらにいたずらをする……、という悪循環に陥ることも。大人と同じように、子どもも子どもなりにストレスを抱えるということを、まずは知っておきましょう。腸と脳はつながっている。ストレスでお腹が痛くなることも。「お腹が痛くて保育園に行けない……」。昨日の夜まで元気だったのに朝になるとお腹が痛いと訴える。これが続くと、「本当に痛いの?」「ただ行きたくないだけじゃないの?」「冷たいものの食べすぎ?」と思ってしまう人も多いのではないでしょうか。実はこの腹痛にも、ストレスが大きく関わっているのです。腸と脳は実は密接に関わりあっていて、これを“腸脳相関”と言います。近年、このメカニズムが解明され、あるホルモンが腹痛に影響していることがわかってきました。ストレスがかかるとこのホルモンが放出され、脳から胃や腸の働きに関係する司令が出ます。すると、胃と十二指腸の働きが抑えられ、腸の働きだけが活発に。腸の動きだけが過剰になってしまうため、お腹の痛みや不快感として現れるのです。ひどくなると下痢を起こしてしまうことも。つまり、ストレスでもお腹が痛くなることがあり、子どもが「お腹が痛い」と言うときは、本当に痛くなっているのです。お腹が痛くなったときの対処法は?ストレスによるお腹の痛みで効果的なのは、お腹をさすって大人の手の温もりで温めてあげること。腸の血流がよくなり痛みが和らいでいくものです。痛みが出たときに、気持ちの問題じゃないの? 気のせいでしょ? 本当は痛くないんじゃないの? と疑ってしまうと、痛みが継続してしまうことも。先ほども説明したように、腸と脳はつながっているのです。ストレスが腹痛となって現れているので、子どもから親へのメッセージと捉えて、受け止めてあげましょう。朝の慌ただしい時間など、忙しくてお腹をさすってあげられないときは、お腹に毛布か何かをかけてあげて、「寝てていいよ」などの声かけをしてあげるだけでも、気持ちが和らぐものです。ただし、お腹の痛みが治まらない、痛みがどんどん強くなる、顔が青ざめる、下痢がひどいなど、これらの症状が現れた場合は、ストレスではなく他に原因があるので、すぐに病院を受診しましょう。子どもがストレスを抱えているときのサインは?未就学児の場合はとくに、何がストレスになっているのかが、うまく伝えられませんよね。ですから、大人がサインに気づいてあげることが大切です。<ストレスを抱えているときのサイン>お腹が痛くなる笑わなくなる集中力がなくなる遊びが続かなくなる食欲がなくなる夜中に目を覚ましたり睡眠が乱れる子どもは些細なことで笑ったり、夢中になるとずっと遊び続けたりするものですよね。ですが、ストレスがかかると「何をしても楽しくない」という気持ちに傾いていきますから、笑顔が少なくなり、集中力が低下し、遊びが続かなくなってしまいます。いつもより食べなくなったり、夜中に目を覚まして泣いたりするのも、ストレスが原因になっていると考えられます。ストレスのサインに気づいたときの対処法は?まず、その日のストレスを和らげるには、たっぷりお話をしたり、寝る前に何もしないゴロゴロする時間をつくったりして、気持ちをゆるめてあげるのがおすすめです。お腹が痛いなどの、ストレスを抱えているときのサインが現れたときは、可能であれば1日しっかり休ませてあげましょう。好きなことを思い切りさせると、気持ちが和らいでいくものなので、休日にたっぷり遊んであげるのでもOK。仕事がどうしても休めないときに限って保育園や幼稚園に行きたがらないこともありますよね。そのときは、「行きたくないよね。でも今日はどうしてもお仕事でお休みできないから、頑張って行ってくれたら嬉しいな」という風に、子どもの「行きたくない」「したくない」という気持ちを受け止めてあげましょう。さらに、「帰ってきたら○○食べようね、○○して遊ぼうね」といった、楽しいことをイメージできるような声かけもいいでしょう。一般的に「物で釣るのはよくない」と言われますが、自分のことを大事に思ってくれていることを伝えるうえで、楽しいことをイメージさせるのは決して悪いことではありません。ただし、毎日続けてしまうと習慣化してしまうので、大人がどこか区切りをつけることは必要です。子どももある程度満足したり、ストレスが緩和されると、大人が楽しいことをイメージさせなくても、自分で切り替えができるようになっていくものです。子どもが子どもなりのストレスの対処法を見つけ、「がんばったらできた」「今日は行けた」という成功体験を積み重ねることによって、さまざまなストレスに対処する力がついていくのです。子どものストレスを和らげるおすすめの書籍4選こころもからだもリラックス絵本ローリー・ライト著、大前泰彦訳/ミネルヴァ書房読み聞かせをしながら、お話の主人公と一緒に心身のリラクゼーションを実践することができる絵本。全3巻がセットに。心が落ち着き、集中力がグングン高まる! 子どものためのマインドフルネスキラ・ウィリー著、アンニ・ベッツ絵、大前泰彦訳/創元社雲や木になってみたり、子ネコの背伸びや熊さんの呼吸をしてみたり……。いつでもどこでも簡単にできる、マインドフルネスのエクササイズ本。イラスト版 子どものストレスマネジメント伊藤絵美著/合同出版自分のストレスについてよく知り、ストレスと上手に付き合う方法をイラストで解説。楽しく読み進めながらすぐに実践できる方法が満載。親と子どものためのマインドフルネスエリーン・スネル著、出村佳子訳/サンガ子どもも大人も楽しめる、マインドフルネスの基本的なプログラムをわかりやすく解説した、オランダ初のベストセラー。購入先:小さい子どもだって、大人と同じようにストレスを抱えるもの。けれど、それを言葉で上手に伝えられるようになるのは、まだまだ先。だからこそ大人が気づいて適切に対処してあげることが大切です。子ども自身がストレスへの対処法を見つけることは、自己肯定感が芽生えるきっかけになるのです。
2022年06月29日株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(所在地:東京都港区、代表取締役:大竹 健)がマスターライセンスを保有する「きかんしゃトーマス」は2020年で原作出版から75周年、日本でのTVアニメ放送開始から30年を迎え、世界中の子どもたちに愛されています。この度12年ぶり(※)のフルリニューアルとなるアニメシリーズとして「シリーズ25」のリリースが決定いたしました。きかんしゃトーマス「シリーズ25」アニメショーン イメージ(1)きかんしゃトーマスは近年、SDGs企画や非認知能力に関する研究、STEAM教育テーマイベントの開催など、子供たちがトーマスの世界観に触れることで期待できる教育的効果を活かした展開を積極的に推進しています。アニメのリニューアルを機に、ユニセックス向けのアパレルやおもちゃ・日用雑貨・食品を中心にライセンス展開やセールスプロモーションを強化し、男女問わず幅広いターゲットへの訴求を目指します。きかんしゃトーマスの新たな展開に是非ご期待ください。※:フルCG版となった13シリーズは英米で2009年公開、日本では2010年に公開■ソドー島を舞台にトーマスとなかまたちが元気に駆け巡る!新シリーズ25では2Dルックのアニメーションとなり、これまでにないコミカルでアクロバティックな表現や、キャッチーな歌が満載。物語の舞台となる「ソドー島」をトーマスと仲間たちが元気いっぱいに駆け巡ります。きかんしゃトーマス「シリーズ25」アニメショーン イメージ(2)ティドマス機関庫■日本から来た新キャラクター「カナ」も登場新キャラクターとして、日本から来たおんなのこの超特急「カナ」が主要メンバーとして登場。物語にはこれまで馴染みのある人気キャラクターや、新キャラクターも続々登場予定です。きかんしゃトーマス「シリーズ25」アニメショーン イメージ(3)・THOMAS トーマスやんちゃでいたずら好きな、小型の青い機関車・PERCY パーシー心配性だけど、いざという時は勇気をだす、小型の緑色の機関車・KANA カナ走るのがとっても早い、超特急の女の子の電車・NIA ニア周りのみんなにとても優しい、音楽がだいすきな機関車・DIESEL ディーゼルいたずら好きだけど、みんなとも協力するディーゼル機関車■きかんしゃトーマスについてきかんしゃトーマスは2020年に原作出版75周年を迎えた、未就学児に大人気のキャラクターです。イギリスの牧師、ウィルバート・オードリーが描いた「汽車のえほん」シリーズに登場すると「きかんしゃトーマス」は人気キャラクターになり、その後、イギリスの映像プロデューサー、ブリット・オールクロフトにより1984年に映像化されました。現在までにエピソード数は500話以上にのぼり、世界230以上の地域・67の言語で放送されています。日本でも、絵本出版から45年以上、テレビ放送から30年以上の歴史があり、現在はNHK Eテレで毎週土曜日に放送されています。また、玩具・絵本・アパレルといった商品に加えて、多様なイベント・テーマパーク・映画など、多数のタッチポイントで展開を行っています。公式サイト「きかんしゃトーマスチャンネル」 ●ご掲載に関してのお願いご掲載に際しては原稿の確認をさせて頂きたくお願い致します。また、きかんしゃトーマスの画像および写真使用の場合には下記のクレジットを付記してください。(C)2022 Gullane (Thomas) Limited. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月29日現在、6歳と2歳のやんちゃな男の子2人を育てています。私は長男の幼稚園を選ぶときに、園の基本情報を見ながら探しました。しかし、実際に長男を3年間通わせてみて、当初は考慮していなかったポイントが実は幼稚園選びで大切だったことに気が付きました。理由も含めてご紹介します。基本情報はもちろん大切私が長男の幼稚園を決めるとき、「家からの距離はどのくらいか?」「バスは出ているか?」「給食は週何回か?」「午前休は週何回か?」「預かり保育はおこなっているか?」などの、園のホームページでわかる基本情報を頼りに検討していました。そして、候補の幼稚園を一覧表にして、各項目に〇や×を付けて通いやすい園を探しました。 最終的に、給食は週2回で、預かり保育もあり、バスも出ている現在の幼稚園に決定しました。ただ、卒園が近づくにつれ「ここも見ておけばよかった……」と思うことが多くなったのです。 卒園後の小学校も考慮家から幼稚園までは少し距離があるので、長男はバス通園をしています。そのため、卒園後に通う予定の小学校に進学するお友だちが少ないのです。もちろん知り合いがいない状況で小学校に入学する子もいるでしょうし、小学校で新しいお友だちとの出会いもたくさんあると思います。 ただ、長男は引っ込み思案で不安感が強い性格なので、顔見知りがほとんどいない小学校に入学するのは大丈夫なのか心配ではあります。ただの杞憂(きゆう)に終われば良いのですが、ふと「学区内の小学校に近い幼稚園にすればよかったかな?」と思うときがあります。 保護者の活動が盛んだった!現在長男が通っている幼稚園は、園と保護者の関わり合いが深く、運動会やお遊戯会はもちろん、バザーやお餅つき、芋煮会などでも保護者が手伝いに行く機会が多いです。行事のお手伝いは楽しくやりがいもあります。しかし長男だけなら良いのですが、乳児の次男を連れてのお手伝いや行事の参加は大変だったことも多く、もう少し保護者の負担が少ない園をリサーチすればよかったかなと後悔することも……。 さらに、少し遠くても利点だと思ったバス通園も、行事やイベントでは運行しないため、下の子を連れて歩いて通うのは大変でした。徒歩だと往復で1時間以上もかかる園だったので、特に天候の悪い日にはタクシーを使ったことも。 今思えば目に見えるホームページの情報だけでなく、実際に通われたママさんにお話を聞くことができればよかったのかなと思いました。ただ、長男が3年間楽しく通わせてもらった幼稚園に後悔はなく、本当に感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて地域の保育課や幼稚園などに相談・確認するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:竹内優実6歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2022年06月29日専門家集団Foster Ltd.(有限会社フォスター)と様々なクリエイターや専門家が集う一般社団法人Porta Club(所在地:広島県広島市西区楠木町1丁目9ー7 第1弘億ビル 3F、代表:林 克哉)が連携し、『To Be Pro』を起ち上げ、2022年7月より本格稼働開始いたします(詳細URL: )。Point 1:講師は現役・第一線で活躍中Point 2:レッスンはオンラインまたは対面Point 3:ビジネスから趣味まで 幅広い分野の講座講座は4つのカテゴリーに分けられています。1. JOB AREA2. MY LIFE AREA3. SCHOOL AREA4. AMUSE AREA就職・進学のための講座もあれば、趣味、娯楽、健康に関する講座もあります。そして、自ら教えたい人には、講座を開講する場、受講者を集める場として利用していただける仕組みになっています。あらゆることが仕事として成立する時代であり、その分野での経験豊富な人には、その経験から教えるという活動を通して、ひとりでも多くの人に、『ワクワクすること』や『好きと感じられるもの』を手に入れてもらえるように、さらには、それを自分の夢の実現に活かして貰えるように、支える力になっていこう――と呼びかけています。これが一方的な思いではなく、現実の生活を実現することに繋がると自信を持ってお送りする根拠は、このサイトの素案を出したFoster Ltd.では、25年間、全国の大学生の就職(公務員・教員・就活)の進路指導と受験対策指導を100カ所以上の大学内で実施してきており、公務員採用試験でも教員採用試験でも、全員合格という成果を何度も挙げてきているからです。講座を準備しているクリエイターの中には、これまで主婦業の傍らの趣味として行ってきた活動の成果が、専門店から声をかけられ出品するようになり、ぜひ教えて欲しいという声が増えたので、どこかで教えたいと思っていたという方もいます。また、既に自身でSCHOOLを経営されている方もいます。ここで学んで、プロを目指して欲しい、との思いを込めて、To be Professional――――、通称『トベプロ』に、訪れてみて下さい。講師になりたい方へ 学びたい方へ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月29日芝浦工業大学(東京都港区/学長:山田 純)は、2022年4月7日より開始した協定校キーウ国立工科大学(Igor Sikorsky Kyiv Polytechnic Institute)への緊急人道支援募金活動において、皆様から寄せられた支援金4,784,314円を6月29日に同大学へ寄付させていただきましたことをお知らせいたします。寄付金は、同大学の組織運営を支援するために設立された基金(The KPI Support Foundation)を通し、大学の活動維持、人々の安全や食料・医療の確保などの人道援助に使用されます。今回の寄付にあたり、同大学のSergii Sydorenko 副学長からは支援への御礼とともに、学生受け入れに対する感謝のコメントを頂戴いたしました。キーウ国立工科大学への緊急人道支援■ウクライナへの人道支援について連日ニュース等で報道がなされている通り、ロシアによる軍事侵攻によりウクライナ全土で戦争被害が拡大しています。そうした中、本学では協定校であるキーウ国立工科大学や非協定校の学生に対して、留学生の受け入れや寮の提供など、支援を続けてまいります。このたびの危機で被害に遭われたウクライナの方々へ心よりお見舞いを申し上げるとともに、一日も早くウクライナとその周辺諸国に平穏な日々が戻ることを、心よりお祈り申し上げます。■キーウ国立工科大学(協定校)へのその他の支援状況・英語によるオンライン授業の提供英語による開講科目(250科目以上)を同大学学生に公開し、希望者全員にオンライン(ライブ)授業を提供。履修要件を満たした学生には単位を認定。現在6名が受講中。 ■その他、ウクライナ人学生(非協定校)への支援状況・大学院生の留学生受け入れ(予定)入学金や授業料など2年間で総額281万円(/1名)を支給。・学部生の留学生受け入れ(予定)入学金や授業料など4年間で総額637万円(/1名)を支給。・国際寮・東大宮寮費の支援【芝浦工業大学とは】工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 日本屈指の海外学生派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の理工系大学です。東京都とさいたま市に3つのキャンパス(芝浦、豊洲、大宮)、4学部1研究科を有し、約9千人の学生と約300人の専任教員が所属。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月29日わが家は毎週末のように、車で約45分の夫の実家に遊びに行っています。でも助手席に座っている夫が、以前からスマホばかりいじっているのが少し気になっていて……。その道中で起こった、私の怒り&涙の体験談と、そこから得た教訓をご紹介します。 ※コロナ禍前の体験談です。 助手席で動画を見始めた夫夫の実家に遊びに行くときは、往路は基本的に私が運転しています。以前からその道中で、夫がスマホばかりいじっていることに対し、私は少しイライラしていました。でも夫は普段、仕事や家事、育児をとてもよく頑張ってくれているので、そこは大目に見ていました。 ところがその日はなんとイヤホンを取り出して、動画を見始めたのです! 私や子どもたちとのやりとりを遮断して自分の世界に入り込んでいる夫に、私は強い怒りを覚えました。 注意する私に夫が発した驚きのひと言動画を見始めた夫に、私は「動画なんて見ないでよ!」と強く注意しました。私は夫に、景色でも見ながら子どもたちと楽しくお話してほしかったのです……。しかし夫は驚きのひと言を発しました。「お前だってスマホ見てるじゃん」。 「……は?」私は子どもたちといるときはなるべく一緒に遊んだり、会話したりするようにしています。子どもたちの前でスマホを見ているときは、その日の天候、そのあと行く場所までの経路や所要時間を調べるなど、ほとんどが情報収集のためなのに。そんなことも知らずに、自分のことは棚に上げ、私を責めるなんてひどい……。 ショックで涙が止まらない私夫に言われたひと言にショックを受けた私は、一旦車を停め、号泣しながら気持ちを伝えました。私が子どもたちの前でスマホを見るときは、そのほとんどが情報収集のためだということ、自分の娯楽のためにスマホを見るのは子どもたちが寝たあとだということ。 伝えている間も悔しくて悲しくて、涙はあふれてくるばかり。それを見た夫は「ごめん」と謝まることしかできないようでした。それ以来、夫が助手席で動画を見ることはなくなりました。 私は自分が子どもたちのために日々頑張っていることを、夫が見てくれていなかったことがショックでした。でも私のほうからも、道中ではみんなで楽しく話そうよと伝えていればよかったのかもしれません。この件以降、やってほしいことはもちろん、今回のようにしてほしくないことも夫にしっかりと伝えるようにしています。 監修/助産師REIKO作画/キヨ著者:今岡めい6歳と3歳の超わんぱく兄弟を育てるママであり、フリーライター。「子育てで一番大切なのは母親が笑顔でいること」「幼児期最大の英才教育は遊びである」をモットーに掲げ、日々テキトー育児を繰り広げている。
2022年06月29日夫と結婚してもうすぐ8年。夫婦仲も良く、子どもにも恵まれ、平和に暮らしていました。時々会いに行く義両親とは近すぎず遠すぎずで、程良い距離感をもってこのまま仲良く平和に過ごせると思っていた私。しかし、意外なことをきっかけに、私はモヤモヤし始めてしまったという体験談です。理解があり、尊敬していた義両親夫の両親は、とても距離感を大切にしている人です。特に義母は、姑との関係に苦労したこともあり、とても私に気をつかってくれました。私の妊娠中も義母は助けを求めたときだけ料理を作ってくれ、過度に世話を焼くこともありませんでした。 私の仕事や子育てについても基本的に口出しはせず、「今は昔と何もかも違うからね。私も勉強しなくちゃ」と言う義母に、私は感謝の気持ちでいっぱい。いつか自分が姑の立場になったら、義母のようになろうと決意していました。 行き先はわが家!? 断捨離を始めた義両親そんな義両親が、最近断捨離を始めました。義祖母が義実家で生活するために、スペースを作るそうです。物が多い義実家には、良い機会だと思っていたら……。義両親は、私たちが義実家に行くたび、開口一番「自分の物でいらない物がないか見て」と言うようになりました。たしかに夫の物は一部実家にありますが、夫以外の物も大量に夫の部屋に置かれていて、その仕分けがかなりの重労働。 新年のあいさつに行ったときも、夫は不用品の確認作業に追われました。先日渡された分厚いファイルには、夫の賞状が1枚だけあるものの、それ以外は両親の集めたテレホンカードがずらり。家が片付かないすべての責任を夫に押し付けられているようでした。 未来の孫にあげる物シリーズ夫はもう義実家に住んでいないのだから、早く自分の物を処分すれば解決すると思っていたところ、新たな問題が浮上しました。突然義父に「もらってほしい」と言われたのは、30年以上前に夫が読んだ大型の絵本シリーズ。カラーボックス3段を占める量で、置く場所がないとお断りしたところ、「いつかできる孫のためにとっておいたのに」とのことでした。節句で飾る夫の兜も、孫にどうかとすすめられました。兜の本来の目的と、スペースの問題を考え、こちらもお断り。 また先日、義両親が30年以上前の鉛筆を持ち帰らせようとして夫が「いらない」と答えると、今度は小さな孫に「これいる? 」と確認し、無理やり渡してくる始末。きちんと断っても、懲りずに物を渡そうとする姿にさすがの夫もあきれ、その後、私たちが義実家に行く回数はどんどん減っていきました。 私が物を断る理由物を断るよりも貰うほうが簡単だとは思います。義両親の気持ちも考慮し、一度は受け取ろうかと考えたこともありました。しかし、そうすると今後義両親が捨てられない物は、私たちに渡す流れが定着する可能性も……。 そして何より、義両親は「息子夫婦に良い物をあげた」という気持ちなのに対し、私たち夫婦は「いらないおさがりをもらってあげた」と、お互い「してあげた感」を持って接してしまい、ちぐはぐな関係になってしまう心配があります。さらに、本当はうれしくないのにうれしいふりをして受け取り、結局陰口を言うのはフェアではないと思い、今でも物を譲ると言われるたびに、丁重にお断りし続けています。 義両親とは、これからも仲良く平和に過ごせると思っていたのに、まさか物が原因でモヤモヤすることになり、会う頻度が減ってしまったのはとても残念でした。良かれと思って渡すのは、ときに相手を困らせてしまうこともあるということが、この経験から理解できたので、私も孫ができたら気をつけたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように!著者:今野彩花自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年06月29日