こんにちは、シャトーとん奈です。今日は息子のトイレの話です。皆さんのお子様はトイレのお悩みないですか?■え? 朝おうちで排便を済ませる!?我が息子は問題なし!快便っ子!!!そして、出したくなったらどこのトイレでも問題なく出せる!外出先だとちょっと面倒でもあるけど、「トラブル知らずで楽~」と思ってました。でも…幼稚園に入園直前に言われちゃったんです…息子は生まれてからほぼ快便で、自分がしたいタイミング以外でトイレに座ったことがありません。便意をもよおすためにトイレに座るという経験がないので、出すためにトイレに座る、ができるのか…と不安になりました。■出発前にトイレができるように練習開始!案の定、便意を促すためにトイレに座り続けることができない! 「出ないから嫌だ!」とすぐにトイレから出てしまいます。ただ、なんとなくのトイレのサイクルは出来上がりつつあるのか朝9時前後に自分から言い出すことは多かったです。でも、幼稚園にしても幼児教室にしても9時開始が多いため言われたときはもう移動中で、「さっきトイレに行ったときに出してくれたら…」と思うこともしばしば。何回もトイレに座って便意をもよおすように…とチャレンジするも息子に拒否される日々。ママ友に相談してみたり。出ても心配、出なくても心配…、なかなかうんち問題は大変です…。「私、どうだったかな?」「お母さんは私たちのときどうしてた?」と実母に相談してみたら、「もう忘れたわよー!」と笑われてしまいましたが、実母が子どもの頃に言われたことはしっかり覚えてました。幼稚園集団生活が目前に迫ってきてることもあり、入園予定の未就園児クラスの先生にも相談しました。幼稚園の未就園児クラスの先生にも、母子分離タイムでの息子のトイレ問題でご迷惑をおかけしているはずなのに、「今は登園前に出せなくても大丈夫ですよ」と、こちらが安心できる言葉をかけてくださり、ありがたかった!おかげで、登園前にトイレに座るように促しつつも、できなくても気持ちにゆとりを持てました。■入園後、幼稚園ですることが続き悩みの種に…幼稚園に入園しても登園前に排便をすることは少なくて、幼稚園の先生たちのお世話になっていました。息子は緩めの便でお尻を何度も拭かなくてはならず、親の私でも時間がかかります。拭き取れていないと、「お尻が痛い」と後から訴えられることもありました。保育中の幼稚園の先生が、そんな息子のお尻を拭くのは大変だったと思いますし、先生は「大丈夫ですよ」と言ってくれていましたが、いつも申し訳なく思っていました。その後、忙しい先生たちの手をわずらわせてることの申し訳なさや息子から降園後に「お尻が痛い!」と頻繁に泣かれるので、やっぱり登園前に排便は終わらせたほうがいいと判断し、朝トイレに座ってからより熱心に指導していきました。「おうちでうんちした方が、お尻が痛くなりにくいと思うよ」と言うと、本人も頑張ってトイレに座るように。すぐに排便できるようになったわけではなく、登園途中で家に舞い戻る日も多かったのですが、そういった習慣を続けて行くうちに…排便をしてから登園できる日が増えてホッとしています。本人が出す気がなくても「うんちが出るように座っておいで」というと、座り続けると出る…。やはり習慣もあるんですね。しかし今は幼稚園の登園時間に合わせての排便タイムになっているので、小学生になったらまた時間がずれてしばらくは苦労しそうです。「学校でしたくなったら今の子もからかわれたりするのかな?」とか、今から先の心配も出てきてしまうのでした。
2022年06月30日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。tomekkoです。6月って、日本では梅雨のイメージばかりが強く、あまり目立った季節の行事も無いような気がしますが、実はプライド月間と呼ばれるLGBTQ+(性的少数者)の権利を啓発する活動が行われているって知っていましたか?昔は同性愛は普通のことだった?まさに今国内でも同性婚についてとても先進国とは思えない議論がされているわけですが…家庭内でもちょうど子どもたちの会話から気になるワードが出たのもいい機会だったので…。学生時代に遊女の研究をする過程でジェンダーやさまざまな芸能者の性にも触れてきたワタシとしては、同性の恋愛や結婚に対する日本の歴史的な価値観について黙っていられない…!!今回もこちらのお二方にご案内してもらいます!そもそも日本で同性愛がタブー視されたのは明治以降のようでして…。そう、この連載でもたびたび触れてきましたが、日本は西洋化が進む前と後では価値観ががらりと変わっているのです。戒律(宗教上の禁忌)の無い八百万の神を祀る神道と女性を穢れとする仏教で文化が成り立ってきた日本では、主に僧侶とその身の回りの世話をする稚児(貴族の子弟で未成年)の関係から同性愛は広まったと言われています。ただしこれは男性同士…と言ってもあくまでも『女性の代用』として子どもが使われていたという、現代の感覚で子を持つ親という立場から見ると許せない気持ちになってしまいますが…。歴史研究において恩師からもよく言われた言葉ですが、「歴史上の事実に対して現代の常識や価値観で善悪を判じてはいけない」歴史を知るとモヤモヤすることも多いんですが、ここは気をつけたいところです。とりあえず、当時はそうだったということで…。平安時代は『政治に関わる重要な関係』この稚児愛から始まった男色文化は貴族間へ広まっていきます。そういえば大学時代にすごい史料を読み解く講義があったなぁ…なんて思い出すワタシ。藤原頼長という貴族が好みの男性を取っ替え引っ替えしてはその夜の感想を細かく綴っている、これがホントの黒歴史日記というものがありまして…(正式名称は『台記』)。一緒に講義を受けた友人と「自分の死後1000年経って教材にされたら恥ずかしいと思う手紙や写真は焼き捨てよう…!!」と誓い合いましたとも。(1000年後に“何が恥ずかしいこと”になってるのか…わからないんですけどね!)ただひとつ真面目な話をすると、この頃には『女性の代用』ではなく男色が『趣味』兼『政治に関わる重要な関係』になっていることがわかります。戦国時代は『武将と小姓の主従関係』その後、戦国時代に入ると武将と小姓という上下関係の中での男色が流行っていきます。この時代も『女性の代用』ではないみたい。有名どころで言うと織田信長の小姓、森蘭丸のような美形(史実かどうかは不明ですが)の小姓を連れた戦国武将というのは確かに絵になるショットですが、お飾りのお供ではなく実際武道の腕にも優れ主人のボディガード役でもあったんですって。江戸時代は『庶民の趣味娯楽』江戸時代に入ると武士から庶民へも広まっていきます。女歌舞伎が風紀の乱れを理由に禁止されると、若衆(未成年の男性)歌舞伎が流行。女性がダメなら少年を使えばいい、という概念がやっぱり根底に染み付いてるなぁ、とわかる施策ですが、若衆は若衆でまた風紀を乱す結果になってしまったので、結局成人男性しか出られない『野郎歌舞伎』に落ち着き、現代までそのルールが引き継がれているわけですね。ここで、歌舞伎役者(主に女形)の見習いが女装して客の相手をする『陰間』文化も盛んになりますが、こちらは明治時代にほぼ消滅したようです。さて、ちょっと子どもに見せるにはモザイク強めな話はここまで。ここで気づいた子どもたち。女性はまるで存在してなかったかのよう…そう、日本の歴史上認識されている『同性愛』って、ほぼ男性同士のみ。性的マイノリティーなら女性だっているはずなのに、なぜ?少なくとも日本史上の同性愛って、性的指向や性同一性障がいに寄り添ったものではなく、男性主体の趣味、だったんですね。恋愛(性愛)の決定権や趣味を持つこと自体が、男性にしか許されなかったってことなんだ、と気づいて呆然。女性同士のカップルだって居たことは居たでしょうが、表向きに認知されていなかったり、それこそ隠さなければいけないことだったのかもしれません。歴史学は基本的には男性によって営まれる制度のみに焦点をあてることになり、女性はまるで存在してなかったかのように描かれてしまうようです。明治以降は男女関係なく同性愛自体を禁忌とするイメージが強くなったけれど、性的マイノリティだった女性の生きづらさは江戸時代までと変わらなかったのかもしれないですね。 結婚と恋愛は別物…!そしてもちろん、マイノリティの『結婚』というゴールは設定されていなかったわけで。結婚は家同士の結びつき、そしてニュースでも騒がれていた「生産性」…つまり子孫繁栄のための義務でもあったんですよね。現代よりも結婚という制度は社会のシステムの一部であるという側面が強く、個人の意志は尊重されなかったことが多く…。だからこそ『心中物』(現世で身分違いの恋が叶わない恋人同士が来世で結ばれることを願って自死する話をモチーフにした演劇)が大流行したりもしたのでしょう。そう考えると「昔の日本の方が同性愛に寛容だったから自由だった」とか「昔の方が多様性の受け入れが進んでた」とも言えないです…。最近は性別もいろいろな正当な性のあり方のひとつでしかないと受け止められる社会に、徐々になってきているような気もするけれど、同性婚などの制度が整っていない現実からも、まだ同性愛への理解は深まっていないように思いますよね。家庭を築きたいと考えるカップルが同性か異性か、子どもを産めるか否かに関わらず望めば戸籍を同じくする選択肢が当たり前に国から認められるように…なって欲しいです。社会というのは万古不変のものではなく、少しずつでも変えられるもの。次の一歩を踏み出した日本の姿を子どもたちにも見せてあげたいなぁ…とつくづく思ったのでした。
2022年06月30日「妊娠糖尿病を乗り越え42歳で出産」第1話。40歳で入籍、41歳で妊娠、42歳…
主人公・みちこは、浮気の証拠を探して夫のスマホを確認したところ黒だと判断。多額の慰謝料をもらうために、さらなる証拠集めに奔走したところ、夫から思いもよらない一言が……。証拠集めにアレを購入!ところが思いも寄らない一言が主人公・みちこは、浮気の前科がある夫と長女の家族3人暮らし。どうやら夫はまた浮気をしているようで、証拠を探してスマホを確認したところ、黒だと判断。この際、多額の慰謝料をもらうために、さらなる証拠集めに奔走したところ、夫から思いもよらない一言が……。 再び浮気した夫を、地獄の底へ突き落とそうと画策するみちこさん。浮気の証拠はあるものの、どうやらまだ足りない様子です。調べものをしながらリビングで寝てしまったみちこさんに、夫から思いも寄らない一言が。「俺の携帯見た?」と言われたら、皆さんならどう対応しますか? 著者:マンガ家・イラストレーター サレ妻 みちこ
2022年07月01日息子が1歳のころ、公園である親子とおばあちゃんに出会いました。近くで遊んでいたところ聞こえてきたのは、おばあちゃんが放ったネガティブな言葉でした。孫とそのお母さんへ向けられたその言葉は私なら言われたくないことばかり。どうしても気になり、口を挟みたくなってしまったのですが……。 男の子が転んだだけで…息子が1歳半を過ぎたある日、私は息子と2人で近所の公園へ出かけました。ブランコに乗って遊んでいると、息子と同じくらいの男の子が近付いてきました。一緒に来ていたのは、男の子のお母さんとおばあちゃんらしき年配の女性。「お子さん何歳ですか? 同じくらいですね」などと話しながら、しばらく一緒に遊んでいました。 楽しく遊んでいたところ、芝生の上を歩いていた男の子が転倒。するとおばあちゃんが、「ほら、あんたがちゃんと見てないから」とその子のお母さんに向かって言ったのです。私はそれを聞いて、え? ちょっと転んだだけなのに、なんでお母さんが責められているの?とびっくりしました。 おばあちゃんの言葉にモヤモヤ「ちゃんと見てないから」と言われ、そのお母さんは無言で男の子を抱き起こしました。思い切り転んだわけではなく、しかもやわらかい芝生の上。男の子はけろっとしていて泣いていません。それなのに、おばあちゃんはさらに「もう、しっかりして」などと言っていました。私は心の中で、いやいや、全然痛くなさそうだし、歩いていてちょっと転ぶくらいよくあることだよ……とモヤモヤ。 その後もそのおばあちゃんは、私の息子が走っているのを見て「活発でいいわね、うちの子は全然走ろうとしないのよ」と言い、「うちも男の子なのにおとなしすぎて。もっと外に連れ出さないとだめね」など、目の前にいる自分の娘や孫をおとしめるようなことばかり話していました。 ひと言物申したい!けど…私はそのおばあちゃんの言葉を聞いて、どうしてこの人は自分の娘や孫を悪く言うんだろう、活発かどうかはもともとの性格もあるし、おとなしいのが悪いなんて私は思わない! 少しくらい転んでも男の子は笑顔で楽しそうだし、お母さんは一生懸命子育てしているように感じるのに……。お母さんは何も悪くないです! 頑張ってますよ!と口を挟みたくて仕方ありませんでした。 しかし、初対面でそのお母さんがどう思っているかわからないし、走り回る息子から目が離せなかったこともあり、結局私は当たり障りない相づちを打つことしかできませんでした。 今思えば、そのおばあちゃんは人前だから謙遜してあのような態度になっていたのかもしれません。でももし自分の母が同じようなことを言っていたら、私なら耐えられず言い返していると思います。それから一度もその親子に会うことがないまま、私たちはその街から引っ越してしまいました。現在息子は4歳。あの男の子はどうしているかなと、時々思い出します。 著者:斉藤 ひかり7歳女児、4歳男児の母。転勤族。結婚前に音楽業界で働いていた経験を生かし、主に音楽・エンタメ・子育て関連の記事を執筆中。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ年子男児を育てる2児の母。家族で過ごす日常や思い出をInstagram(@uchikoko20)やブログ「うちここ日記」で描いてます。
2022年07月01日画像の無断転載や自作自演の擁護コメントに憤る○×さんや、フォロワーから責められ、ついに謝罪コメントを出したM美さん。するとM美さんは急激なストレスに襲われ、呼吸がしづらくなり……そこへパパが帰宅し、お風呂上りで着替えた後は放置されていた娘ちゃんを見て驚きました。寝込むM美さんを見て「具合悪いの!? 大丈夫!?」と心配すると、M美さんが「話があるの……」と口を開き……? 自信喪失のママがあるお願いを…? 「私、もう自信がないの……離乳食もうまくいかない、何もかもうまくいかない」涙ながらに語るM美さん。「ねぇ……3日間だけ娘ちゃんをあなたの実家に預けられないかしら?」「お願い! 私もう心がバラバラなの!」子育てをする余裕と自信がなくなり、母親と絶縁しているM美さんが頼れるのは、パパと義両親だけでした。 パパへ必死に訴えると……「わかったから一緒に病院へ行こう! 一度カウンセリングを受けた方がいい」M美さんへ病院の受診を勧めました。 「び、病院!?」パパの言葉に驚くM美さんは……!? SNSでの炎上がきっかけで、自信喪失のM美さん。すべてはM美さん自身が撒いた種で起きたことですが、「パパの実家に娘ちゃんを預けたい」とお願いするまでになってしまいました。パパはそんなM美さんのお願いを受け入れ、病院の受診を勧めてくれたので、しっかりカウンセリングを受けてSNS中毒である事実をM美さんも受け止められるといいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター あこ
2022年07月01日3児のママ小児科医で、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、ママたちが気になることを聞ける人気企画。今回は、離乳食を始める前の赤ちゃんに麦茶を飲ませたほうがいいかどうか悩むママたちの悩みについて、解説してもらいました。こんにちは、小児科医の保田典子です。最近よく外来で乳児のママに「子どもが麦茶を飲まないんです」と相談されることが増えてきました。 暑くなってきたし、脱水になりやすいから麦茶を飲ませなきゃ!と思ってしまいますが、実は麦茶は飲ませなくて大丈夫です。今回は赤ちゃんの麦茶事情について解説します。 赤ちゃんに麦茶は、必要ありません市販の赤ちゃん用麦茶には、よく「生後1カ月から」と書いてあります。なので、1カ月健診が終わったころから麦茶をあげるのは間違いではありません。 ですが、医学的には「いつから」というのは決まっていません。それは、離乳食を始める前の赤ちゃんは、母乳か育児用ミルク以外の水分は基本的に必要ないとされているからです。白湯も同様で、離乳食前の赤ちゃんには必要ありません。なので、正しくは「生後1カ月から可能だけど、通常生後5〜6カ月から飲むことを考慮」します。生後5〜6カ月でも、離乳食と母乳か育児用ミルクだけで大丈夫なので、基本的に麦茶を飲ませなくてはいけない時期というのはありません。 夏の水分補給はどうする? 夏でも、赤ちゃんは母乳か育児用ミルクだけで大丈夫です。乳児であれば、3〜5時間おきには水分(母乳か育児用ミルク)を摂取しているので、過酷な環境にいるわけでもないときにはいつもの母乳か育児用ミルクで大丈夫です。 汗が増えるので、多少おしっこが濃いように感じても、“欲しがるときに母乳か育児用ミルク”が摂取できていれば他の水分はいりません。私の場合、家にいるときは母乳か育児用ミルクだけにしていて、外に遊びに行くときに麦茶を準備していました。水分を欲しがるたびにおっぱいや育児用ミルクの準備をするのが面倒だったからです(基本めんどくさがりなので)。 もちろん、赤ちゃんは「のど渇いた」とは言ってくれないので、こまめにあげてみて、「飲まなければいいや」という感じでした。もちろん、外出中でも授乳のほうが適切だなと思うタイミングでは授乳にしていました。 幼児は水か麦茶で水分摂取を!幼児になると母乳や育児用ミルクよりも食事からの栄養摂取がメインになり、母乳や育児用ミルク以外にも水分摂取をする必要が高くなります。水分摂取にはジュースやイオン飲料は使用しないほうがいいので、自然とお水や麦茶、牛乳などを飲むことになります。牛乳も飲み過ぎは注意なので、水や麦茶をメインに水分摂取を考えていただけるといいと思います。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年07月01日フランスに移住して3年。2歳と生後5カ月の男の子を育てている私。私の親族や友だちは日本にいるため、夫が仕事に行っている日は、子どもたちと私の3人のみで過ごしています。そのうえ、去年から続くコロナ禍でさらに外出が減り、人に会うことも減りました。そのせいかわかりませんが、2歳半になる長男は超人見知り……。他人に会うたび「まだ人見知りね」と言われ、落ち込んでいました。 フランスの子育て事情フランスでは産後3カ月から仕事復帰する方が多く、赤ちゃんは生後間もない時期から他人に預けられます。私のように、幼稚園に行くまで自宅で子どもを育てている方は少なく、早い時期から社会に出ているため、比較的他人に慣れて育っている子どもが多い印象です。 また、家族の付き合いが濃いフランス社会では、子どもを祖父や祖母に頻繁に預けることもまれではありません。赤ちゃんの時期から親と離れて過ごす時間が多いフランスの子どもたちは、他人を怖がる子が少ないように感じています。 私の子育て環境や事情そんななか、私は専業主婦で親族も友だちもみんな日本。義両親も遠方で友だちはほとんどおらず、誰かに会いに出かけることも少ないのです。また、私のように仕事をしていないと保育園へ入れることも難しく、ベビーシッターは費用が高い……。 社会との関わりがほとんどないため、他人に出会う機会が少ないからか、長男は超人見知り。2歳半になっても愛想よくあいさつができない長男を見るたび「私のせいだ」と毎回落ち込んでしまいます。 ママ友に相談すると…長男の様子と私の環境をママ友に話してみると、ママ友は「環境は人それぞれ事情があるから仕方ない。でも子どもは幼稚園に行けばすぐ馴染むから焦らなくても大丈夫」と言ってくれました。 私は自分にないものを探しては、子どもたちに「いい環境を与えてあげられなくてごめんね」と自分を責めていたことに気づきました。「ないものはないんだから仕方ない。私ができることを一生懸命与えてあげたらいい」と改めて思いました。 私の場合、他人の恵まれた環境を見るたびに、自分を責めたり落ち込んだりしていました。しかし、落ち込んでいても始まらないし、私ができることで子どもたちを幸せにしてあげられたらそれで充分ではないか、と今では思います。子どもの成長を見守りながら、精一杯愛して楽しんで子育てをしていけたらいいなと思います。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2022年07月01日娘が生まれたあとも、仕事と自分にしか興味がなく育児を他人事のように思っている夫。家族に関心がなく、育児も家事も妻がやって当然だという態度に、妻は悶々としていた。娘の結ちゃんに、離乳食をスケジュール通りに食べさせていたある日、夫が信じられないことを言い出して……!? 突然「イクメンアピール」しはじめた夫、だけど…… 妻が離乳食をあげようとすると、 「待って、俺がやる!」 「俺もイクメンになるには、これくらいできないと!」 そう言って食べさせようとした夫。 しかし、何度か食べさせようとしたものの、ベェーッと吐き出してしまう結ちゃん。 「この離乳食さ、まずいんじゃない?!」 娘が食べないのは、この離乳食の味せいだと、信じられない言いがかりをつけてきて……?! 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年07月01日今回は、さやこさんが疲れて切っていたときに起こった緊急事態についてのお話です。ある日、さやこさんがお湯を沸かそうとしたときのこと。火をつけた後、疲れからぼーっとしてしまいました。そして、一瞬意識が飛んでしまったのですが、目を開けると家中に煙が充満していて……!?溜まり過ぎた疲労で限界!? 予期せぬ事態が発生して… 娘さんの発達が心配でに加え、毎日の児童館や公園通いのほか、夫への気付かれなど、いろいろな要因が重なっていたときのことです。 火をつけた後、一瞬意識が飛んでしまい、ハッと顔を上げると、部屋中が煙でいっぱいに! すぐに換気をしたのですが、焦げ臭さが部屋中に充満してしまっていたため、臭いはしばらく消えませんでした。 一瞬意識が飛んでしまったさやこさんですが、大事には至らなくて本当に良かったです。限界を感じしまうほど疲れてしまうことってありますよね。皆さんは自分の限界を感じたとき、どのように過ごしていますか? 著者:マンガ家・イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2022年07月01日ユースワールドチャレンジ・プレ大会実行委員会は、2022年8月13日(土)~8月15日(月)の3日間、J-GREEN堺(大阪府堺市)にてユースワールドチャレンジ・プレ大会2022を開催いたします。2013年より開催してきたU-12 ジュニアサッカーワールドチャレンジが今年節目の10年目を迎える中で、これまでプレーしてきた選手の中から、欧州やJリーグでプレーする選手が少しずつでてきました。また、高校生年代の選手に対する、欧州クラブからの注目が非常にあがってきている状況です。ただ、個人に対しての注目度はあがっているものの、欧州のユース年代のトップ選手と日本のユース年代のトップ選手とが日本においてチーム単位で戦う機会というのはほとんどなく、今後の日本サッカーの発展を考えた場合、個人だけでなく、チームとしても欧州クラブと定期的に真剣勝負できる形を作っていき、全体のレベルをあげることが、結果的に個々の選手のベースを引き上げることができ、日本サッカーのさらなる発展につながると考えています。 そこで、2023年に欧州クラブを招いてのユースワールドチャレンジを開催するための前哨戦として、高体連最高峰のチームを招待し、ユースワールドチャレンジ・プレ大会2022を開催することを決定いたしました。<ユースワールドチャレンジ・プレ大会2022開催概要>■大会名称:ユースワールドチャレンジ・プレ大会2022■主催 :ユースワールドチャレンジ・プレ大会2022実行委員会■主管:ユースワールドチャレンジ・プレ大会2022実行委員会■協力:株式会社Amazing Sports Lab Japan、Sports concierge office Blue Wave■協賛:株式会社山方屋、株式会社ミカサ、ミズノ株式会社■日程:2022年8月13日(土):J-GREEN堺 天然芝メインフィールド(S1)11:00 静岡学園 vs 神村学園13:00 興國 vs 昌平2022年8月14日(日): J-GREEN堺 天然芝メインフィールド(S1)11:00 静岡学園 vs 昌平13:00 興國 vs 神村学園2022年8月15日(月) :J-GREEN堺 天然芝メインフィールド(S1)11:00 神村学園 vs 昌平13:00 静岡学園 vs 興國■参加チーム神村学園高等学校興國高等学校静岡学園高等学校昌平高等学校*各高校Bチーム戦をJ-GREEN堺 天然芝フィールド(S2)で開催神村学園高等学校B興國高等学校B静岡学園高等学校B昌平高等学校B奈良クラブユース(ゲスト参加)大会公式ページ>>
2022年07月01日「ヤバ過ぎる義父と絶縁した話」10話。ブログやSNSに投稿されているAiさんが、フォロワーさんの体験談をマンガ化! 前作「分娩室乱入事件」の続編になります。主人公の美月さんが出産を終え、退院してからのお話です。出産日の当日、分娩室に乱入した義父に出産シーンを見られてしまった美月さん。タバコを吸っていて立ち会う瞬間に間に合わなかった夫に後日そのことを話すと、ケラケラと笑いながら「親父が変な目で見ているとでも言うのかよ」とひと言。その発言と夫の態度に美月さんはブチギレ! 退院するまで義父と夫を出入り禁止にしたのでした。(※コロナ前のお話です)毎朝半額のマグロを持って訪ねてくる迷惑な義父の行動に嫌気がさしていた美月さん。 この日もいつも通り義父が訪ねてきたのですが、美月さんの体調は思わしくありませんでした。 「気持ち悪くて食べられそうにありません」 そう正直に伝えると、反論されてしまいます。 (しょうがない。一口だけ食べて今日は帰ってもらおう) 我慢してマグロを口の中に入れるのですが、突然吐いてしまいました。 目の前で嘔吐している美月さんを見た義父は思わずフリーズ! 次の瞬間、「帰るから。お大事にな」と言うと、さっさと帰ってしまったのです。 「待ってください!息子を……」 そう言いかけると、美月さんは倒れてしまって……!? 夫が帰宅すると、家の中で妻が倒れていて…… 美月さんの夫が帰宅すると、部屋は真っ暗。 「もう寝てるのか?」 疑問に思いながらも電気を付けると、美月さんが倒れていました! 「大丈夫か?美月!!しっかりしろ!」 夫の声かけにかすかに反応した美月さんは、「海斗は……?」と苦しそうに答えます。 すると次の瞬間、夫は海斗くんが寝ているほうを見るのですが、そこには人の気配はなく、シーンと静まり返っていて……!? さらにAiさんのマンガは、このほかにもブログやInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。著者:マンガ家・イラストレーター Ai2児の母でライブドアブログ公式ブロガー。インスタやブログで過去の体験談やフォロワーさんのエピソードを漫画にして紹介しています。
2022年07月01日新潟産業大学(所在地:新潟県柏崎市、学長:梅比良 眞史)の経済学部 経済経営学科 通信教育課程である「ネットの大学 managara」(以下「managara」)はこの度、インターンシップメディアとして「長期インターン」の文化を大学生と企業に広げる活動を展開する「ユアターン」(運営:東晶貿易株式会社、代表取締役:大泉 弘晶氏)との提携を開始しました。■ユアターンを利用したインターン活動managaraは、完全オンラインにより学位の取得が目指せる大学です。いつでも・どこでも、学生が「やりたいこと」「チャレンジしたいこと」に没頭しながら、卒業が叶います。学生はこのメリットを生かし、地域でのプロジェクトに参画しながら、プロのスポーツ選手として活躍しながら、YouTuberなど個人の活動に没頭しながら、そして企業で働きながら等、大学で学びながら自己実現を目指しています。今回の協定に至っては、本学の特長でもある「時間と場所の自由度の高さ」を生かせる幅広い機会を提供し、多様な学生層の就労経験と就職活動を支援してまいります。就職に関しては、インターンシップを通じた就職活動が一般的になりつつありますが、選考を兼ねた短期のインターンシップを実施する企業も多く、学生の就労経験の機会には至っていない状況も見受けられます。本学では、長期インターンシップに特化した「ユアターン」と連携することで、学生のうちから社会経験を積める機会を提供、学生に推奨し、豊かな学生生活の実現と就活に役立つスキルの体得をサポートしてまいります。<ユアターンとは>3カ月以上の長期インターンシップに特化した求人プラットフォームサービスです。企業説明会や就活イベント、LINEによるアドバイス等も行っています。ユアターンサイト(イメージ)■職種マーケティング/エンジニア/プログラマー/コンサルティング/営業/ライター/企画/デザイナー/研究職/建築・土木/販売/事務/総合職 等■月間ユーザー数30万人以上(2022年4月度時点)■掲載企業数200企業以上(2022年4月度時点)■managara×ユアターン特設ページ ■ネットの大学 managara についてネットの大学 managaraは、70年以上の歴史がある新潟産業大学が設置する通信教育課程です。通学(スクーリング)の必要がなく、好きな時に好きな場所で、スキマ時間に1回10分程度の映像講義を受講するため、無理なく大学卒業・経済経営学の学士号取得を目指すことが可能です。何かをし「ながら」学ぶ、学び「ながら」何かに挑戦する…。学ぶ意欲のある方に、いつでも・どこでも学ぶことのできる環境を提供したい。その想いから「ネットの大学 managara」を設置するに至りました。高校生の新しい進路選択として、また、社会人・シニア層の学び直しとして、通信制の大学だからこそ叶えられるご自身のライフスタイルにフィットした学びのカタチを、ネットの大学 managaraは応援します。<大学概要>学校名: ネットの大学 managara(新潟産業大学 経済学部 経済経営学科 通信教育課程)学長 : 梅比良 眞史所在地: 新潟県柏崎市軽井川4730番地URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日みなさんこんにちは、チッチママです!昔からわが家でリピートしている、「子どもたちも大好き!簡単スピードメニュー☆」今日はこのメニューについてお話しします!水につける必要もないので(水につけるとでんぷんの粘着性が弱まってしまうのでバラバラになる)時短でパパッつくれるのがお手軽ポイントかなと思います♪材料も、・ジャガイモ・粉チーズ・バターのみでつくれるのがまたハードルが低いですよね!あと一品、どうしようというときによく助けてもらっています♪PROFILEチッチママさんイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!
2022年07月01日次女はなちゃんを出産後、いつの間にか娘のことをかわいいと思えなくなっていたぼめそさん。「しんどい」そうひと言だけつぶやき、お母さんにはなちゃんを託すと、家を飛び出してしまいました。そして時間が経つにつれて、「苦しい」「つらい」「帰りたくない」といったマイナスの感情がどんどん溢れ出てくるのでした。(4人家族になること楽しみだったよ。でも無理じゃん) 次女の誕生を楽しみにしていたはずなのに、現実では育児に疲れてしまい、娘のことをかわいくないと思うようになってしまった自分に対して自己嫌悪に陥ってしまいます。 ”3人のほうがいい。私がいらない” いろいろと考えるうちに、そのような結論になってしまったのでした。 自分なんか消えてしまいたい! 次第にそう思うようになって… スマホで時間を確認すると、家を飛び出してから1時間経っていることに気づいたぼめそさん。 (そろそろ帰らないと……) 「母親だから」と自分に言い聞かせ、本当には帰りたくない気持ちと葛藤しながら、家に帰るのでした。 葛藤しながらも、家に帰るという決断ができて良かったです。皆さんは育児をしているとき、「母親だから」と自分に言い聞かせたことはありますか?著者:マンガ家・イラストレーター ぼめそ2017年生まれの長女こはちゃんと2019年生まれのはなちゃんのママ。 Instagramで子育て漫画を描いています。数々の戦を乗り越えてきた古(いにしえ)のオタクです。
2022年07月01日無料の参加登録受付中!発達が気になるお子さんの成長を応援するオンラインセミナーが7/24(日)に開催決定Upload By 発達ナビアライアンス プログラムもうすぐ夏休み!どこか浮足立つ気持ちがある一方で、お子さんと家で一緒に過ごす時間が増えることに不安もある方もいらっしゃるのではないでしょうか。今年の夏は子どもたちと何をして過ごそう?学校の宿題はやってくれるかな?きょうだいゲンカが増えたらどうしよう?そこで発達ナビは、発達が気になるお子さんとそのご家族が、ご自宅で気軽に夏休みや日々の暮らしに役立つ情報を得られる機会をお届けしよう、と考えました。それが、「オンラインサマーフェスタ2022」です。発達が気になるお子さんを応援する専門家・企業によるセミナーやQ&Aをご用意し、少しでも毎日の生活のお役に立てたらと思っています。当日は豪華14セミナーの中から、お子さんやご家族のお悩み・知りたいことに合わせてご視聴いただけます。「LITALICO発達ナビオンラインまなびフェスタ2022」開催概要・日時:7/24(日)9:30~17:30(予定)・参加費:無料・形式:Youtube Live配信・参加方法:事前申込必須。下記ボタンよりお申し込みください。・内容:専門家講演、発達が気になるお子さんを応援する企業によるセミナー、当日参加者限定のプレゼント抽選会※企画調整中のため、今後変更となる場合もございます専門家セミナー:発達が気になるお子さんを支える、商品・サービスのご紹介Upload By 発達ナビアライアンス プログラム宿題や生活リズム、お家で何する?お出かけはどうする?など、夏休みが始まるこの時期は気になることがいっぱい。有意義な夏休みにするためにできることについて、事前アンケートで寄せられた内容を中心に井上先生にお話しいただきます。セミナー後半には、保護者のみなさんにいただいたお悩みや質問にも回答するQ&Aタイムもご用意しています。井上雅彦 先生鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 客員研究員 応用行動分析学をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム友人関係や宿題のお悩みから、おうちで過ごす時間が増えるこの時期に気になる親子の関わりまで、保護者のみなさまにいただいた事前質問を中心に、児童精神科医の三木崇弘先生にお話しいただきます。三木崇弘 先生フリーランス児童精神科医/スクールカウンセラー 兵庫県姫路市出身。愛媛大学医学部卒・東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了。早稲田大学大学院経営管理研究科修士課程修了。 愛媛県内の病院で小児科後期研修を終え、国立成育医療研究センターこころの診療部で児童精神科医として6年間勤務。子どもの暮らしを医療以外の側面からも見つめる重要性を実感し、病院を退職。 2019年4月よりフリーランス。“問題のある子”に関わる各機関(クリニック、公立小中学校スクールカウンセラー、児童相談所、児童養護施設、保健所など)での現場体験を重視し、医療・教育・福祉・行政の各分野で臨床活動をしている。Upload By 発達ナビアライアンス プログラムお子さんの成長に伴い、社会性が求められ、コミュニケーションが必要とされる機会はどんどん増えていきます。では、早くからやりとりのスキルやマナーを教えるべきでしょうか?お子さんが、自分らしく自信をもって人とやりとりをし、社会参加ができるようになるためには、幼少期の「土台づくり」がとても重要です。土台づくりのために保護者はどのようなサポートができるか、さらに、保護者からのサポートはお子さんが何歳になるまで続けるべきか、青年期以降の「親ばなれ・子ばなれ」のタイミングについてもお話しします。日戸由刈 先生相模女子大学人間社会学部教授、博士(教育学) 横浜市総合リハビリテーションセンター 発達精神科外来にて20年間心理士として勤務後、同センター児童発達支援事業所「ぴーす新横浜」園長を務める。2018年より現職。公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士。専門家特別講演は、日本生命保険相互会社の提供でお送りします。未来をつくるのは、いつだって子どもたち。けれど、この国では多くの人が、子どもを育てることの難しさに直面しています。みんながもっと自分らしく生きられる明日を叶えるために。子どもたちが未来に向かって伸びやかに、自分の可能性をひろげることができるように。群れ全体が協力しあって子どもを育てるペンギンのように、子育ての壁や不安のない社会を、みんなで手を取り合ってつくっていきたいとの想いから、「NISSAYペンギンプロジェクト」を始動しています。子育てに頑張るすべての人を、そして子どもたちの未来を、日本生命は全力でサポートします。日本生命相互会社企業コラボセミナー:発達が気になるお子さんを支える、商品・サービスのご紹介発達が気になるお子さんの成長を応援する企業のみなさまにも協賛をいただき、多様なセミナーをお届けいたします。育児や療育、学習、普段の暮らしをより豊かにする商品・サービスをご紹介いただきますので、ぜひご期待ください!今回ご参加いただく企業のみなさまをご紹介いたします。Upload By 発達ナビアライアンス プログラムトマティス®️聴覚トレーニングは60年以上の歴史を持ち、70ケ国400以上のセンターで使用されている、音楽と自身の声を使用する安全で手軽な聴覚ケアです。みみいくトマティス®️聴覚トレーニングでも、未就学児から大人まで、毎年多くの人が聴覚と心理のケアを受け、「過敏の緩和」や「聴く力の向上」につながっています。本セミナーでは、聴く力の弱さやストレス反応としての聴覚過敏、どちらもケアできるトレーニングをご紹介します。特性、目的、状態に合わせてさまざまなトレーニング方法と機材があります(一部購入も可能)。お子さんと保護者であるあなたの耳と声を育てて、学校や家庭内でのコミュニケーションを円滑にしましょう!Upload By 発達ナビアライアンス プログラム株式会社フミUpload By 発達ナビアライアンス プログラム学習教材「すらら」は、無学年方式のe-ラーニング教材。学校や塾で採用され、学習者数は、2021年10月時点で約44万人となりました。お子さん1人ひとりに合った学習が求められる時代、「無学年方式」はこれからの教材トレンドです。小学校1年生から高校3年生までが対象で、国語・算数・理科・社会・英語の5教科に対応しています。家庭学習の利用者の半数以上が不登校や発達障害のあるお子さんで、勉強に困難があるお子さんも自分のペースで楽しく学びを継続しています。2022年も是非、注目してください。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム株式会社すららネットUpload By 発達ナビアライアンス プログラムラフ&ピースマザーは、「遊びと学び」をテーマにお笑い芸人やタレント、教育分野の有識者、スポーツ選手などがさまざまなコンテンツを発信しています。動画サイトでは、ここでしか観られない限定ムービーやタッチして遊ぶとストーリーが変化する新感覚「タッチムービー」を公開中!オンライン教室は、月々たったの1,950円で授業が「受け放題」になるサービスをスタート!学校や塾とは違う、新しい学びの体験ができる教室に思う存分参加してみませんか?夏休みの困りごとを解消する企画もご用意しています!Upload By 発達ナビアライアンス プログラム株式会社ラフ&ピースマザーUpload By 発達ナビアライアンス プログラム「リップルキッズパーク」は、2009年にスタートした子ども専門オンライン英会話サービスです。オンライン完結だから、送り迎えなくおうちでレッスンを受講することが可能です。マンツーマンだから、お子さま一人ひとりのレベルや性格、習熟度に合わせた最適なレッスンが受けられます。専任講師による楽しいレッスンだから、お子さまが英語を好きになり、継続して受講ができ、結果的に英語力を上げることが期待できます。アカウントは1つでOK!きょうだい・親子でレッスンを分け合い、一緒に英会話を学ぶことができます。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム株式会社エンビジョンUpload By 発達ナビアライアンス プログラム凸凹がある子に学習の個別最適化を実現する「天神」は、インターネット不要で使えるデジタル学習教材です。幼児タブレット版、小学生版、中学生版が人気で、以下の点で評価されています。・一問一答で集中しやすい・一問ごとに誉められて楽しく学べる・類題豊富で正解するまで何度でも学べる・問題・ヒント・解説が親切丁寧小学生版では、以下の点も人気です。・音声読み上げで勉強へのハードルが下がる・動画講義を何度も繰り返せるご自宅にタブレットやパソコンを貸出する無料体験も行っています。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム株式会社タオUpload By 発達ナビアライアンス プログラムアネビーは、発達障害を「感覚の障害」ととらえています。遊びは感覚にはたらきかけるものなので、遊びで発達障害児の支援が可能になります。アネビーは、遊具メーカーとして、子どもたちが一日をいちばん長く過ごす場所の環境を、遊び=遊具の力で変えていきます。セミナーでは、公園にある遊具一つひとつに秘められた、お子さまの生活や学習の土台となる力を育む工夫をお伝えします。ぜひご注目ください。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム株式会社アネビーUpload By 発達ナビアライアンス プログラム「PAKU MOGU(パクモグ)」は、好き嫌いが多い子どもたちの完食を目指したミールキットです。15分の簡単調理で主菜と副菜の2品が完成し、付属のレシピは子どもたちが調理に参加するポイント付き!親御さんの時短調理に役立てるだけでなく、調理に不慣れな子どもたちに食に触れるきっかけを提供します。自宅での自立支援もサポートできるよう、今後もかんたん調理ができる商品設計に努めてまいります。週1日からご注文可能で、お子さまの好みに合わせて毎日2種類の献立からお好きなものをお選びいただけます。ぜひ一度お試しください!Upload By 発達ナビアライアンス プログラム株式会社ワタミ昨年から今年にかけて3度開催してきた、多様な選択肢と出合える、発達ナビの「オンラインフェスタ」。「家庭学習」「STEAM教育」「進路選び」「学用品」など、幅広い切り口で多くの専門家の方々や累計25社の協賛企業にお集まりいただき、のべ1万名を超える保護者のみなさまにご参加いただいて大きな反響を頂きました。【ご参加いただいたみなさんのコメント】・ためになるお話ばかりで、とても参考になりました。自分が具体的にどう関わっていったらいいのか、何ができるのかがハッキリし、子供と向き合うのが楽しみになりました。・すごく講演もわかりやすくて、同じような境遇の人がいて、悩んでるのは自分だけではないと少し気持ちが楽になりました。・発達障害や不登校のお子さんとの関わり方の導入として分かりやすくできており、より理解を深めたいと感じた。一つのサポートの形として、知識を得て利用していくことで母子共に窮屈のない育児になっていくのではと感じた。登壇者の方への質問や保護者のみなさん同士の交流のコメントで盛り上がったこのイベントには、事後アンケートで多くの次回開催を望む声が届きました。今夏も、保護者のみなさんの疑問や不安に寄り添ったオンラインセミナーをお届けします!ご自宅からお気軽にご参加ください。たくさんの方のご参加を、心よりお待ちしております。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム
2022年07月01日明治大学平和教育登戸研究所資料館は、2022年7月30日(土)にオンラインシンポジウム「『戦争を伝える』ということ―歴史・平和教育の大ベテランから次世代の教育者たちへ託すメッセージ―」を開催します。参加費は無料です。学校教育の現場で長年、歴史教育・平和教育に尽力してきた3名の教員から、これからの平和教育の担い手である現役の学校教員の方、教員を目指す学生の方を主な対象とし、「戦争を伝えるということ」をテーマに講演とパネルディスカッションを行います。【開催概要】表1: 【プログラム】l3:00-14:00 講演(登壇順)渡辺 賢二 氏(明治大学平和教育登戸研究所資料館展示専門委員)川口 重雄 氏(元 田園調布学園中等部・高等部社会科教諭)橋本 暁 氏(和光中学高等学校校長・社会科教諭)14:00-14:30 登壇者3名によるパネルディスカッション14:30-15:00 質疑応答登壇者プロフィールおよび本シンポジウム詳細は、平和教育登戸研究所資料館HPをご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日出産後思ってた以上に大変だった!という、みいのさんの体験談をマンガ化した「産後ヤバイ話」を短期連載で紹介します。出産後に赤ちゃんと初対面して、個室に戻ると……。 「イヤな時期に入院しちゃったな…」 「本当は立ち会い出産もしたかったし、家族に見舞いに来てほしかった」 でも、そんな「今までの当たり前」も叶わない、現在の出産。 誰もいない、静まり返った産院の廊下を見て、「イヤな時期に入院しちゃったな……」と思ったみいのさん。 この時ならではの雰囲気が、みいのさんのメンタルに影響をしていくのでした……。 出産後間もないみいのさんをじわじわ追い詰めた「ストレス」とは? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター みいの2020年6月に娘が生まれました。普段は企業の広告漫画を主に描いております!インスタでは子育てエッセイ漫画やイラストをアップします。コメントやイイねしてくださるととても嬉しいです!
2022年07月01日富士山のふもとに位置する静岡県富士市では、閉園となった市立幼稚園を改修し、複合型子育て拠点「みらいてらす」を2021年12月にリニューアルオープンしました。2階建て施設のうち、1階には「地域子育て支援センター」が入っており、子どもをいっぱい遊ばせたり、育児相談や子育て情報の収集ができたりするほか、2階の「子連れコワーキングスペース」では、親が子どもの様子を見守りながら、仕事や作業、打合せなど多目的に利用することができます。「子育てと仕事を両立しながら、適度に働きたい」というニーズに対応できるよう、自治体としては全国的に珍しい「子連れコワーキングスペース」を拠点に、2022年度から取り組みを本格的に始動します。みらいてらすロゴ外観【みらいてらす オープンの背景】富士市は豊かな自然と製紙業をはじめとした活気ある産業、東京から新幹線で約1時間と良好なアクセスに恵まれた地方都市です。近年、有配偶女性の就業率は全国的にも低く、市民アンケートでは「子育てしながら多様に働ける環境づくり」に関するニーズが高い状況でした。こうした中、ワークライフバランスに配慮した子育てしやすい環境づくりを推進するため、「子連れコワーキングスペース」を併設した、子どもをいっぱい遊ばせながら、大人が安心してワークや交流ができる施設をつくることとなりました。【みらいてらす 基本情報】<開館時間>1階 地域子育て支援センター月曜日~金曜日 9:00~12:00、13:00~15:002階 子どもと一緒に過ごせるワーク&交流スペース(子連れコワーキングスペース)月曜日~金曜日 9:00~16:30(祝休日、年末年始などを除く)<所在地>静岡県富士市今井3-4-3 ※駐車場約30台(無料)【フロアマップ、内観】<1階>1階フロアマップ地域子育て支援センター(1)地域子育て支援センター(2)<2階>2階フロアマップオープン交流スペースワークルームミーティングルーム(1)ミーティングルーム(2)イベントルーム窓から見られる富士山【施設紹介】<動画> <リーフレット> <ホームページ> <Instagram> <Twitter> 【2階 子連れコワーキングスペースの使い方(例)】> 自宅では子どもが飽きてしまうので、子どもをキッズスペースで遊ばせながら、作業や資格取得の勉強などに利用> サークルや団体が、見守り託児DAYに合わせて、ミーティングや交流事業のために利用> 地域子育て支援センターで思いっきり遊んだ後に、友人同士が談話スペースとして利用 など【2階 子連れコワーキングスペースの特長】> 全室利用無料(一部予約が必要な部屋があります。)> フリーWi-Fi完備> 子連れでの利用OK> 親子で参加できるお楽しみイベントなどを多数開催> 親に代わって子どもの様子を見守る無料託児サービスを毎週開催(要予約、原則2時間制)【2022年度の取組概要】(1) 施設運営管理支援常駐スタッフを配置し、施設の運営管理全般を行います。(2) 施設を拠点とした子育て支援施設を活用して多様な働き方の選択肢を普及するため、まずは子育て世代等が本施設を知り、訪れるきっかけづくりとして、親子向けイベントや子育て団体・企業等交流イベントを開催します。また、子育て世代を主な対象に、施設を周知し来訪意欲を高めるため、SNSを活用した情報発信を行います。〇親子向けイベントの開催 10回以上○子育て団体・企業等交流イベントの開催 2回以上○SNS(Instagram、Twitter)等を活用した情報発信(3) 施設を拠点とした富士市版子連れコワーク推進モデルの創出施設を活用して、子育て世代が多様な働き方を実践しやすいよう、利用者に託児サービスを提供する「見守り託児DAY」を実証的に実施します。また、市民や企業を対象に、多様な働き方について学ぶ普及講座を開催するとともに、複数企業との協働の下、本市の特性やニーズに合った子連れコワーク推進モデル事例を創出します。〇見守り託児DAYの実証実施 50回以上○市民向け多様な働き方普及講座の開催 2回以上○企業向け多様な働き方普及講座の開催 2回以上○企業協働によるモデル事例創出(ヒアリング、アンケート等を実施し、報告書作成) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。これは先日、とあるブログ記事を目にした時のこと……。アメリカで国際結婚をした女性のブログなのですが、彼女の旦那さんはアメリカ人です(厳密には、欧州出身とのことですが)。夫婦でアメリカのスーパーでお買い物をしていた際、旦那さんが会計前のスーパーのドリンクを開けて飲み干し、空っぽになったペットボトルを会計で通した、というエピソードが描かれていました。実はこのお話、他人事ではないのです。この「どうせちゃんと後でレジを通すのだから、会計前の商品を開けてしまっても問題ない」という風潮は、ドイツにもあるのです!渡独して間もない頃、初めてスーパーでこの光景を見たときは「あの人、何してるの!?」と非常に驚いたものですが、その後ちょくちょく同じ光景を見かけたことから「ああ、ドイツでは会計前の商品を開けてしまうことは別に問題ないんだ」と文化の違いとして納得し、その後は特にそれについて考えることもありませんでした。改めてドイツ語で調べてみましたが、「その後きちんとレジを通すことは大前提として、ドイツで会計前のスーパーの商品を開ける行為自体が罪に問われることはありません。トラブルの元になる(万引きを疑われる等)場合もあるので、決して推奨される行為ではありませんが、まず問題は起きないでしょう」とのこと。しかし、上述のアメリカ在住の方のブログ記事に対するファンの皆さんの反応を見てみると……。「恥ずかしかった」という彼女と同じように、他の方もネガティブな意見ばかり。特に「子どもには教えない」という意見が、ドイツで現在4歳の子を育てている私にも刺さったので、これまで「そういうもんなんだな」と納得していた私も、これについて少し考えてみることにしました。まず、シンプルに「じゃあ私はそれをするのか?」と言われたら、絶対にやりません。私は日本人ですから「会計前の商品を開けることは絶対にしてはいけない」という文化で育っていますし、まず会計前に開けてしまう理由もありません。普通に会計まで待つことができます。もちろん、脱水症状や熱中症で倒れたりするほど水分が早急に必要な状況などであれば別ですが、まずスーパーでそのような状況になることはないのではないでしょうか……(笑)。じゃあ、わが子だったら? これも少し考えにくい状況です。わが家は子ども用の飲み物を持参していることがほとんどだからです。もちろん暑い夏、飲み物持参を忘れてしまったり、あっという間に飲み干してしまったりして、スーパーで飲み物を購入する……というシチュエーションもあるでしょう。その場合、子どもが喉が渇いて渇いて泣き出してしまったら……正直、あげてしまうかもしれません。だけど、あくまで子どもの場合です。大人は、我慢できますよね?そこでようやく、はっと気付きました。このテーマは「とがめられないとしたらやっていいのか/それでもやるべきではないのか」というのがポイントではなく「大の大人がちょっとした空腹や口渇感を、たったの数分だか十数分だかもガマンできないってどうなのよ?」という部分だと。自制心のなさは、何も「スーパーで会計前の商品を開けるかどうか」だけに影響するものではありません。決して「自分の欲求を何もかも抑えて、ガマンしすぎて無理をする」のが良い、ということではありませんが、適度な自制心は、わが子の人生にとっても非常に重要な要素のはずです。子どもが飲み物にしろ食べ物にしろ、会計前の商品を開けたがったときに「じゃあ、いいわよ」と許可してしまうのは、自制心の成長を阻害する要素のひとつではないか……と気付いたのです。そこで私は、改めてそれをテーマにした自分の教育方針について考えました。まず「我慢する=良いこと」ではないということ。「我慢をしなくていいように、少し先の未来について予測し、事前に手間をかけて対策をしておくのが大事」だということ。そして「とがめられる・とがめられないなどは関係なく、会計前の商品を開けることはマナー違反であり、よほどの例外を除き、やるべきではないこと」という考えを教えること。わが家のフリッツ君は一応その教育に納得してくれているようで、きちんと会計後まで待つことができます。彼がもう少し大きくなって、その目で誰かがスーパーの会計前の商品を見たときに、何を思うかはわかりません。でも「あの人はあれをやってるけど、僕はママがずっと言っていたとおり、やりたくないからやらないでおこう」……というように「人は人、自分は自分」と考えてくれるよう、これからもまっすぐに向き合って教育を続けたいと思います!
2022年07月01日株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(本社:東京都港区、代表取締役:大竹 健)がライセンシングエージェントとして契約するセサミストリートのイベントが2022年8月17日より、株式会社阪急阪神百貨店(本社:大阪市北区、代表取締役社長:山口 俊比古)が運営する阪神梅田本店の8階 催事場で開催します。本イベントは株式会社ネオスペース(本社:山梨県甲府市、代表取締役:樋口 光仁)がセサミワークショップよりライセンスを受け企画制作する全国巡回予定のイベントです。「Hello! セサミストリートの世界展」「Hello! セサミストリートの世界展」は、たくさんの映像はもちろん、キャラクターや街並みを中心に、貴重な資料や実物パペットなどを展示した、セサミストリート体感空間です。登場人物になった気分で、愉快なキャラクターたちとのふれあいをお楽しみいただけます。(「Hello! セサミストリートの世界展」ホームページ: )■「ローソンチケット」で7月2日より前売り券発売スタート入場料:前売券 一般800円、高校生600円、小中学生400円当日券 一般1,000円、高校生700円、小中学生500円※価格は税込みです前売券はローソンチケット(Lコード:53264)にて7月2日(土)10時~8月16日(火)22時まで販売いたします。※入場に関する詳細は阪神梅田本店ホームページにてご確認ください 【「Hello! セサミストリートの世界展」概要】日本上陸50周年を迎えたセサミストリートの全国巡回予定の展示会。歴史、制作過程や舞台裏、音楽・映像、たくさんのキャラクターを紹介します。また物販コーナー(入場無料)ではかわいいセサミストリートグッズが購入いただけます。このイベントでしか手に入らないグッズも発売予定です。■開催日時2022年8月17日(水)~29日(月)<最終日は午後5時まで>※入場は閉場の30分前まで■開催場所阪神梅田本店 8階 催事場所在地 :〒530-8224 大阪市北区梅田1-13-13電話番号:06-6345-1201(代表)営業時間:10:00~20:00■イベントホームぺージ 【セサミストリートとは】セサミストリートは、50年以上にわたって子どもたちを楽しませ、良質な教育を届けてきた子ども向けテレビ番組です。1969年、番組クリエーターは、新しいテクノロジーであるテレビを通して就学前の子どもを教育するという革新的なアイデアを思いつきました。調査研究を重ねたカリキュラム、画期的で多様な出演者、そして楽しくて魅力的なセサミストリートのマペットたちは、世界中の人々に感銘を与えることに成功しました。これまでに1,000以上の研究が行われ、米国および世界中でセサミストリートのポジティブな影響が示されています。識字能力や計算能力などの就学に向けた準備だけでなく、健康的な習慣、自己表現と自己規制、共感、友情など年齢に応じたコンテンツも提供しています。セサミストリートは150以上の国と地域の子どもたちに届けられ、エルモ、クッキーモンスター、ビッグバードなどの象徴的なキャラクターは何世代にもわたる世界中のファンに愛されています。●ご掲載に関してのお願い下記のクレジットを表記ください。ご掲載に際しては原稿の確認をさせていただけますようお願いいたします。(C) 2022 Sesame Workshop.(R) Sesame Street.(R) and associated characters, trademarks and design elements are owned and licensed by Sesame Workshop. All rights reserved.短縮形(C) 2022 Sesame Workshop. All rights reserved. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日近所に住むA子ちゃんは小1息子の友達。日頃から毎日我が家に上がってはおやつを食べていったり、夕食どきになっても帰らなかったりと、日々困らされています。この日もランドセルを背負ったまま、当然のように息子と一緒に帰宅しました。いつものように元気に帰宅した息子。ところが、その後ろにはランドセルを背負ったままのA子ちゃんの姿が……。 当然のように我が家に帰ってくるA子ちゃん… いつものように元気に学校から帰宅したこっとんさんの息子。ところが、その後ろにはランドセルを背負ったままのA子ちゃんの姿……。 「まるで自分の家のように我が家で過ごすようになっていた」と話すこっとんさん。当たり前のように家にあるおやつを食べ、牛乳をがば飲みするA子ちゃんに戸惑いながらも、牛乳を多めに用意しておくなどの配慮を欠かしません。 でも、そんなときに限って遊びに来ない日が続き、購入する牛乳の量をセーブすると、またひょっこり顔を出すA子ちゃんの自由奔放ぶりに振り回されるのでした。 「放置子」と呼ばれる「保護者から放置されている子」の扱いに困ったとき、皆さんならどうしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター こっとん3人の子どもの母親です。メンタル豆腐すぎて、イラストが得意な訳でもないのに助けを求めてマンガを描いちゃったタイプ。
2022年07月01日マクドナルドから7下旬までの期間限定で、「ごはんチキン ガーリックベーコン」が新登場! 大好評「ごはん海老 旨辛仕立て」「ごはんてりやき」も復活しましたよ♪ 気になるお味はいかに?新作ごはんバーガーのお味と、満足度アップのオーダー3つを紹介していきます! ごはんとの相性抜群すぎ!「ごはんチキン ガーリックベーコン」新潟県産コシヒカリを100%使用した話題の新作「ごはんチキン ガーリックベーコン」 。お馴染み夜マック店長・妻夫木聡さんと女性客のコシ・ヒカリ役・伊藤沙莉さんのコミカルなCMにも思わず見入ってしまう魅力がありますよね♪ それでは、発売当日に食べてみた新商品を紹介していきます! ごはんチキン ガーリックベーコン430円(税抜き) 包み紙を開けてみると、ガーリックの食欲をそそる香りが広がります!「ごはんにあう味付けを追究した」とのこと…! これは期待大ですね! ジューシーなムネ肉を使ったチキンパティの上には、はみ出してしまうほどの大きさのスモーキーベーコン、シャキシャキのレタス、特製マヨソースがたっぷり♪ これらがもっちもちのごはんバンズにサンドされています! 一口食べてみると……食べ応え抜群!チキンパティのサクサク感、ベーコンのいい香り、そして醤油とガーリックがきいたマヨソースが、焼きおにぎりのようなほどよい焦げ目のごはんバンズと相性よすぎ! 新潟県産コシヒカリを100%使用したごはんバンズはもっちもちで、腹持ちもよさそう♪ 少しピリっと大人な味がすると思ったら、マヨソースにはチリペッパーがアクセントで入っているんですって。 SNSでも「サクッとしっとり柔らかいチキンパティ、コクのあるピリ辛マヨソースがクセになるおいしさ!」「ごはん、チキン、ガーリック、ベーコン、好きなものしかない!」 とその絶対おいしい組み合わせに大満足の声がたくさん。 一日の終わり、ガツンとおいしいものを食べたい人にオススメ! 満足度がアップ♡おすすめオーダー法3つ今回は、より満足度をアップさせる方法3つを紹介していきます。 1. ソースは無料で増量可能!マクドナルドのバーガー類のソースは、無料で増量できるものがあります。今回の「ごはんチキン ガーリックベーコン」で使われているガーリックマヨソースも、無料で増量可能です! 方法は簡単! オーダーの際に「ソース増量でお願いします」と伝えるだけ。 ガーリックのガツンとパンチのきいた味が、ソース増量でさらに濃く感じます。 2. ポテトは+50円でLサイズに!バリューセットを注文すると通常、サイドメニューで選べるポテトのサイズはMサイズ。でも、+50円するだけでLサイズにできるんです! ちなみに、お皿に広げてみるとこんなにたくさん! 「Mサイズでは少し物足りない……」「家族や友達とシェアしながら食べたい!」という方は、ぜひLサイズに変更してみてくださいね。 ちなみに、ポテトにガーリックマヨソースにつけて食べるのもおすすめ! 味変したい時に試してみてくださいね。 3.ドリンクは+20円でLサイズに!バリューセットのドリンクサイズは通常Mサイズ。しかし、+20円するだけで、ほとんどのドリンクをLサイズに変更できるんです!※ミニッツメイドアップル100・ミルク・ホットティー・プレミアムローストコーヒー(ホット)など変更不可の商品もございますので、注文の際にご確認ください。 ということで、Lサイズに変更してみました。やっぱりLサイズは大きい……! カップの高さも15センチほどあります。これなら、ゴクゴク飲んでも大丈夫♪ 暑い夏場はたくさん飲めてうれしいですね。 ◇◇◇ 今回はマクドナルドの新作バーガーと満足度アップのオーダーについて紹介しました。新作ごはんバーガーはとにかくもっちもちで食べ応え抜群! 17時から販売開始する「夜マック」限定メニューですのご注意くださいね。食べられるのは7月下旬まで。気になる方はお早めに♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2022年07月01日公益財団法人ソニー音楽財団(所在地:東京都千代田区、理事長:水野 道訓、英文名称:Sony Music Foundation)は、音楽を通じた教育活動に取り組んでいる団体の活動を助成する「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」の第4回(2023年度)募集を2022年7月1日(金)より開始いたします。詳細URL: https:// www.smf.or.jp/kok/「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」ロゴマーク「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」は、子どもたちが音楽を通した体験や活動に触れることで、感動する心を育てることを目的とした助成事業です。地域・環境・経済状況に左右されることなく音楽に触れることのできる社会を目指し、2019年に設立いたしました。これはSDGs(持続可能な開発目標/Sustainable Development Goals)で掲げられた「2030年までに世界が達成すべき17の目標」のうちの4番目の目標である「質の高い教育をみんなに」にも通じるものです。当基金ではこれまでに、部活動のない地域や非都市部における吹奏楽団・ジュニアオーケストラの運営や演奏会の実施、病児・障害児を対象とした楽器体験、音楽を通して子どもたちと高齢者が交流する場の提供のほか、ひとり親家庭やさまざまな国籍の子どもたちへの音楽教育等、多種多様な活動を支援し、延べ68の団体に対して計38,050,143円の助成を行いました。採択事例(1) 椋バイオリンクラブ「こどものためのバイオリン教室」採択事例(2) アンサンブル太陽「ひな祭りコンサート」での楽器体験採択事例(3) 松江音楽協会「わくわく★音楽体験事業」◆水野 道訓(公益財団法人ソニー音楽財団 理事長)コメント昨年度の採択団体の皆様方には、地域・年齢・国籍・環境や状況を超えて、さまざまな子どもたちに音楽を届ける活動を実施していただいております。子どもを取り巻く社会課題の解決や持続可能な社会の実現のための精力的なご活動の数々に対し、心より敬意を表します。子どもたちへの教育に対する熱い想い、または思い描かれていた活動を実現される機会として、ぜひこの基金をご活用ください。皆様からの積極的なご応募をお待ちしております。当財団は、1984年の設立以来、「Concert for KIDS~0才からのクラシック(R)~」「10代のためのプレミアム・コンサート」など、未就学児から青少年までを主な対象としたクラシック・コンサートを開催しています。2022年5月に世界最大級のクラシック音楽の祭典「こども音楽フェスティバル」を開催しました。2020年には「ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト」を立ち上げ、新型コロナウイルスの影響を受けている「音楽を通じた教育活動に取り組んでいる団体」「若手演奏家」「音楽に触れる機会を失ってしまった子どもたち」を支援しています。他、YouTubeチャンネル「こどものためのクラシック」や、お子さまとそのご家族が気軽にクラシック音楽を楽しめる無料モバイルアプリの配信等を展開しています。公益財団法人ソニー音楽財団は、次世代のための教育支援活動および子どもたちの多様な体験機会を提供する取り組みを行い、すべての子どもたちが等しく感性豊かな心を育むことのできる環境づくりに寄与すべく、引き続き活動してまいります。【ソニー音楽財団 子ども音楽基金 概要】(1)名称 :ソニー音楽財団 子ども音楽基金(2)設立年月日:2019年5月22日(3)助成の対象:日本国内の、原則として18歳未満の子どもを対象に、音楽*を通じた教育活動に取り組んでいる国内の団体およびその活動*原則としてクラシック音楽およびそれに準ずるもの(4)選考委員(五十音順):◎=新任委員阿部 彩 東京都立大学 人文社会学部人間社会学科社会福祉学教室 教授子ども・若者貧困研究センター長菊川 穣 一般社団法人エル・システマジャパン 代表理事志民 一成◎ 文部科学省初等中等教育局教育課程課、文化庁参事官(芸術文化担当)付 教科調査官国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官末冨 芳 日本大学文理学部 教授渡辺 元◎ 公益財団法人助成財団センター 理事立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科 客員教授※選考委員プロフィール詳細は別資料 (5)助成金額 : 1団体につき10万円から300万円(年度毎)(6)第4回(2023年度)応募期間: 2022年7月1日(金)から8月1日(月)17:00まで(7)応募方法 : ウェブサイトより応募書類をダウンロードして応募(8)ウェブサイト : (9)Facebook : (10)YouTube : 【財団概要】(1)名称 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)(2)理事長: 水野 道訓(3)設立 : 1984年10月2日(4)所在地: 〒102-8353 東京都千代田区六番町4-5 SME六番町ビル(5)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日こんにちは! 編集アシスタントのありさです。前回は、「マザー牧場 グランピング THE FARM」に宿泊した様子をレポートさせていただきましたが、後編の今回はマザー牧場で思いっきり遊んだ様子をお伝えしたいと思います♪ 前編の「宿泊編」をご覧になっていない方は、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。ちなみに、グランピング宿泊者は、1日目も2日目も入場料無料でマザー牧場で遊べるという嬉しい特典つき! 私たちも2日に渡って遊びつくしました。前編:子連れで楽しめる! 「マザー牧場」のグランピングをレポート ~宿泊編~ はこちらから!動物とふれあえるコンテンツが盛りだくさん。子どもたちも大喜び!参加選手は抽選で決定! 子どもも参加できる「こぶたのレース」今回、最も思い出深い出来事のひとつとなった「こぶたのレース」。こぶたのレースは、抽選で参加選手を決めるのですが、選ばれた子どものみがブタさんと一緒にレースに参加できます。写真は、抽選券をゲットした子どもたち。「ブヒッブヒッ」と鼻を鳴らしながら可愛らしい選手たちが入場! 参加するブタさんは全部で6匹で、この日は3レース開催されました。100名近く参加希望者がいるのに対し、レースに参加できる子どもは18名だけです。番号呼ばれるかな~~! ドキドキ。レースが開始するのを客席で待っているところです。「……番、……番、178番!」な、なんと!! 娘が当選しました!!!!きょとんとしながら場内に入ってゼッケンを着用する娘。周りのお兄さんやお姉さんたちに「こっちだよ~」と誘導してもらいながら、いざスタンバイ。「よ~い、スタート!」参加者の子どもたちは、ブタさんのお尻をやさしくペシぺシと叩きながら、ゴールへと導いていきます。出だし好調だった娘ですが、結果はビリでした笑。それでも、とってもよい思い出になったね!至近距離で! 可愛い動物たちの観察&ふれあい体験場内には「ふれあい牧場」があって、間近で動物たちを観察することができます。ツノが立派なヤギさんをじっくり眺めるふたり。マーラがテクテクと「ふれあい牧場」の中をお散歩しています。ウサギのようにもイヌのようにも見える可愛らしいビジュアルで、娘もとりこ。マーラはふれあいOKで、なでなでしてもいいそうです!こちらは「うさモルハウス」。ウサギやモルモットをなでなですることができます。このウサちゃん、かなり大きいですよね!モップのように長い毛が可愛いモルモットちゃん。大きな動物が苦手なお子さんでも、キュートなウサちゃん&モルちゃんだったら喜んでくれそうですよね♪牛さんのぬくもりを感じながら♪ 乳しぼり体験にトライマザー牧場に行くと決まってから絶対にやらせたいと思っていたのが牛の乳しぼり! 大きな牛を目の前にしたら、こわがるかな……? と心配していたのですが全くそんなことはなく。飼育員さんにやり方を教えてもらいながら上手にお乳をしぼることができました。「毎日飲んでる牛乳は、こうやってしぼられた牛さんのおっぱいなんだよ~」と教えることができるので、食育にもつながっていいですよね。自然の中でパッカパカ♪ 乗馬体験&ニンジンのえさやりその他にも、動物とふれあえるコンテンツがたくさん! 3歳以上であれば参加可能ということなので、乗馬体験もしました。小さなポニーには乗ったことがあったけど、これだけ大きなお馬さんに乗るのは初めて! 娘もその迫力に大喜びでした。乗馬体験のあとは、お馬さんにエサやり。すごい勢いで食いついてくるので、ハンドガードを使用してニンジンをあげました。「きゃーーー!」と驚きながらも、モリモリ食べてくれる様子が嬉しかったようです。レトロで可愛い遊園地。小規模で小さい子どもにもぴったり!場内には「わくわくランド」という小さな遊園地もあり、そこでアトラクションを楽しむこともできます。昔ながらの雰囲気のレトロなメリーゴーランドが可愛い。私たちは乗らなかったのですが、観覧車もあります。マザー牧場自体が山の上にあるのですが、この遊園地は場内でもかなり高い位置にあり、観覧車の標高は330メートルもあるんだとか。見晴らし抜群ですね!「イルカちゃんにのりたい!」という娘のリクエストに応え、こちらのアトラクションに。この人魚姫とイルカもレトロ感満載で、なんだかなつかしい気持ちになりませんか?見どころ満載! 19種類の羊が集まる「シープショー」マザー牧場の名物のひとつでもある「シープショー」。2日目の最後に見たので子どもたちが寝ないか心配でしたが、なんとか見届けることができました! これは、牧羊犬がヒツジの背中を走って渡っているところ。ヒツジの毛刈りも目の前で見ることができます! イケイケな音楽とともにお兄さんに毛を刈られていく様子がシュールで、ちょっと笑ってしまいました笑。もこもこのアルパカちゃんを抱きかかえながら、毛を刈られていくヒツジを真剣に見つめる娘……ショーの終わりには、刈られた毛をさわることもできます! なかなかない貴重な機会に、子どもたちも喜んでいました。広い場内はカフェでの休憩やバスの活用がおすすめ!マザー牧場の中では、食事ができるレストランやカフェが6か所あります。場内はとっても広いので、休憩できるスペースがあるのはありがたいですよね。ここの「まきばCAFE」ではカレーとパスタを食べたのですが、お腹が空いていたので写真を撮り忘れてしまいました。すみません笑。牧場と言えばやっぱりソフトクリームですよね!! これは、遊園地にあるフードスタンドで食べたバニラ×ブルーベリーのソフトクリーム。こういうところで食べるソフトクリームって格別においしいですよね。娘も一瞬にしてペロリ!あと、場内には場内周遊バスがあります! 私たちは頑張って歩きましたが、場内はアップダウンがけっこうあるので、こちらを利用するのもおすすめです。写真の「とんとんバス」のほかに「わんわんバス」もあります。とにかく自然がいっぱい! 親子揃ってリフレッシュ♪マザー牧場の敷地内はかなーり広く、そして360度見渡す限り自然!!! 空気もきれいで、いろいろな草花を観察しながら歩き回ることができ、とても癒された2日間になりました。「みてーーーーー!!!!」という大きな声が聞こえて何事かと振り返ると、しゃがみこんで虫を観察しているふたり。至るところで虫を見つけては大騒ぎでした笑。 都会では見ないような虫に興味津々。お花を摘んだり、においを嗅いだり。普段だとゆっくり自然を満喫する時間も取れないけど、この2日間でたくさん自然とふれあうことができ、娘にとっても貴重な思い出になったと思います。こんなに可愛いお土産も発見! 『siku(ジク)』の乗り物オモチャ最後に、お土産屋さんで見つけた可愛いオモチャをご紹介して終わろうと思います。こちら、『siku(ジク)』というヨーロッパブランドの乗り物オモチャ。初めて知ったブランドだったので気になって調べたら、「ボーネルンド」でも取り扱いがあるようです。ご存知の方も多いのかな??牧場ならではのトラクターなどがずらり! 色合いも可愛いし、娘が乗り物好きということもあり、購入を検討しましたが今回は断念。アルパカちゃんだけで我慢してもらうことにしました。さて、マザー牧場での1泊2日のグランピング旅行をたっぷりとお伝えさせていただきましたが、いかがでしたか? これを読んで、「行ってみたい!」と思えた方がいたのなら本望です。これからも、HugMug世代のみなさんにおすすめしたい情報をお届けしていこうと思うので、参考にしていただけると嬉しいです! ではでは、またおすすめネタを持って参上したいと思いますので、これからどうぞよろしくお願いいたします♪前編:子連れで楽しめる! 「マザー牧場」のグランピングをレポート ~宿泊編~ はこちらから!
2022年07月01日こんにちは!4歳の女の子ママであり、HugMugで編集アシスタントをしているありさです。これからブログを書かせていただくことになったので、どうぞよろしくお願いします!みなさんにご紹介したいおすすめのお出かけスポットをメインに、趣味のKPOP鑑賞やメイクのこともたまに綴らせていただくかも……? これからもちょこちょことのぞきにきていただけると嬉しいです。さて、記念すべき第1回目は、先日友人ファミリーと行ってきた「マザー牧場」のグランピングについて! 1泊2日で行ってきたのですが、ご紹介したい内容が盛りだくさんなので、「宿泊編」と「遊ぶ編」の前後編に分けてお届けします。後編:子連れで楽しめる! 「マザー牧場」のグランピングをレポート ~遊ぶ編~ はこちらから!「マザー牧場 グランピング THE FARM」は2021年に開業したばかり!マザー牧場のグランピング場は、昨年オープンしたばかりで、今年の6月でちょうど1周年を迎えるそう。新しい施設ということもあり、とにかくきれい! そして人気!! 宿泊したい月の2ヵ月前の予約開始時刻にスタンバイしていないと、なかなか希望日をおさえることができません。こちらは、受付のあるクラブハウスです。こんなにおしゃれなバーカウンターも併設されており、ジュースやコーヒーなどのソフトドリンクは飲み放題で、アルコールも注文することができます!こんな感じで全24個のテントが並んでいます。我が家と友人ファミリーは隣同士のテントを予約しました♪着くなり、娘と友人の息子くんも大興奮!! 手をつなぎ、「きゃーーーー!!」と歓声を上げながら、猛ダッシュ。奥まで進むと手づくりのブランコまで! 大自然を感じながらのブランコ、最高ですね。子どもたちはこの翌日の早朝からも楽しんでいました笑。設備が大充実! まるでホテルのような快適さ。天井が高くて広々~♪ 冷蔵庫&冷暖房完備のテントこちらが私たちの宿泊した「ファームテラス」という種類のテントです。一番スタンダードなタイプで、テントとBBQができるスペースのみが用意されています。中はこんな感じです! 高い天井、寝心地のよいベッド、そして冷蔵庫や冷暖房まで完備されており、何不自由なく過ごすことができました。テント前にはハンモックも! パパにゆらゆらしてもらって、子どもたちも大喜び!テントごとに用意されたプライベートシャワールームが魅力!そして、一番驚いたのが各テントごとにシャワールームが用意されていること! 「シャワー・トイレ棟」がテントとは別にあるのですが、受付で渡されたカギを使わないとシャワーが使えないようになっています。この写真は、私たちファミリーが使うそれぞれのシャワールームです。(※トイレは共用です。)こちらが中の様子! 使用途中の写真なので完璧な状態ではないのが申し訳ないですが、とっっってもきれいですよね。まるでホテルのようなクオリティなので、キャンプの常連さんには逆に物足りなく感じるかも? 笑おしゃれで可愛いアメニティまで。子ども用もあり♪アメニティもちゃんと用意されているので、家から持っていく荷物が減るのも嬉しい! パッケージもおしゃれだし、可愛くラッピングされていました。そして、ありがたいのがキッズのアメニティまで用意されていること! こちらは4歳以上の子ども用のものということですが、2歳の友人息子くんもいただくことができました。むささびの歯ブラシ、可愛いですよね♡クマさんスリッパは娘もとても喜んでいました!ディナーは贅沢BBQで大盛り上がり! 持ち込みもOKでお腹いっぱい今回の宿泊で楽しみにしていたのが夜のBBQ! 各テントの前にテーブルとコンロが用意されていますが、私たちは1つのテーブルに集まって楽しみました。こちらが用意されている夜ごはんのメニューです! お肉、ソーセージ、お野菜のほか、サラダやスープ、マシュマロがありました。じゃじゃーーーーーん!! 見てください、この分厚いステーキ。とっても立派ですよね。分厚過ぎて焼くのに時間がかかりました笑。ファイヤ~!! お肉を焼いているうちに、だんだん暗くなってきた……! 笑ハサミでカットして、食べやすいサイズに。炭火の味がBBQならではで、すごくおいしかったです。スナックなどの軽食や、飲み物の持ち込みがOKなので、私たちは子どものお菓子とジュースやお酒を持参していきました。これは友人が持ってきてくれたコストコの赤ワイン。フルーティでお肉とも相性がよく、とってもおいしかったです! コスパ抜群なので、次回コストコに行くときにはチェックせねば。ちなみに、食材は用意されているメニューで十分お腹いっぱいになりました!(※BBQで使用する食材の持ち込みは禁止です。)食後は花火とキャンプファイヤーを満喫! 焼きマシュマロが絶品♡夜になったら、ライトアップされるのでこんな感じの素敵な光景に。山の中にぽつんとあるグランピング場なので、周りを見渡したら真っ暗。星がきれいに見えて、非日常的な空間に親子揃ってワクワクしました。グランピング場内に花火とキャンプファイヤーを楽しめるエリアがあるので、食後はそちらへGO! 子どもたちはふたりとも初めての花火だったので、大騒ぎ! (写真は真顔ですね笑)すぐ隣にキャンプファイヤーが灯されていて、焼きマシュマロを楽しむこともできます。スタッフの方がやさしくレクチャーしてくれました! プロ級の腕前で、おじちゃんが焼いたマシュマロがふわっふわですごくおいしかった。この歳にして、はじめて焼きマシュマロのおいしさを知り、感動しました。BBQに花火にマシュマロに、みんなで大盛り上がりしたあとは、全員がすぐさまバタンキュー。テントのベッドの寝心地がよくて、みんなグッスリでした……。2日目の朝はピクニックからスタート! アルパカにもご挨拶♪朝食は、受付のあるクラブハウスまで受け取りにいき、レジャーシートを敷いてピクニックすることができます。こんなに可愛らしいバスケットに食事を入れてくれるので、テンション上がりますよね。メニューは、サラダ、サンドイッチ、スープ、フルーツ、牛乳。たまごサンドが本当においしくて、全員が大絶賛でした。瓶に入った牛乳もより一層おいしく感じますよね。そして、男性陣が大喜びだったのが、こちらのホットドッグが食べ放題ということ! 目の前でソーセージを焼いてくれて、できたてを食べることができます。このソーセージがとってもジューシー。パパたちは「時間があれば5個食べれた」と言っていました笑。そしてそして、ここのグランピングの名物になっているのが、「アルパカのおさんぽ」です! ピクニック中、かわいいアルパカちゃんがお散歩をしながら挨拶にきてくれるんです。か、かわいい~~~!至近距離で眺めるだけでなく、なんと触れ合うこともできます。ふわふわのアルパカちゃんをなでなでできて、ふたりとも大喜び! 最後に記念撮影もしてくれます。アルパカちゃんと触れ合えたことが相当嬉しかったのか、お土産屋さんではアルパカのぬいぐるみをパパにおねだり。グランピングから帰ってきてからも、ほぼ毎日一緒に寝るくらいお気に入りです。さて、長くなりましたが、こんな感じで前編の「宿泊編」は終わりにしたいと思います。参考になったでしょうか? つぎの「遊ぶ編」では、マザー牧場で動物とふれあったり、遊園地で遊んだりしたことについてお話しようと思います。ぜひそちらもご覧ください♪後編:子連れで楽しめる! 「マザー牧場」のグランピングをレポート ~遊ぶ編~ はこちらから!
2022年07月01日保育士をめざす方を対象に保育士養成を行う日本児童教育専門学校(保育士養成校、所在地:東京都新宿区高田馬場)は、この度、研究機関でもあり保育所の運営母体でもある「保育環境研究所ギビングツリー」様、保育業界における教育や人材サービスを提供する「HOIKU株式会社」様と教育連携を行い、新たに現職の保育士の方向けに、「今」そして「これから」に求められる保育の方向性や社会的ニーズを意識した講座「見守る保育 藤森メソッド」プログラムを2022年10月に開講いたします。見守る保育 藤森メソッド「見守る保育 藤森メソッド」プログラム URL ■提供背景日本児童教育専門学校では、本校を卒業し現場で働く卒業生から「新保育所保育指針に合わせた保育って?」「これからの園運営に必要なことって?」などといった不安や疑問の声を聞くことが最近多くなっていました。また連携施設様からも「現役保育士の育成」に関する悩みを聞く機会があり、これらを解消する取り組みができれば、さらに保育業界へ貢献ができるのではないかと考え、この度「保育環境研究所ギビングツリー」様「HOIKU株式会社」様にご協力を依頼し、実現場で有益な内容を盛り込んだ2つのプログラムの提供を行うこととなりました。■プログラムの特徴1. 「見守る保育」の体系的プログラム子どもの自己成長能力を信じ、子ども同士の関わりと、子ども自らの選択による活動を保障する「見守る保育」。この「見守る保育」を実践する上で必要な、「空間的」「物的」「人的」といった環境づくりなどが体系的に学べます。2. 経験豊かな実務家教員+先端研究者による講義「見守る保育」に関する豊富な知識と実践を持つ講師陣に加え、脳科学や乳幼児研究の最先端の研究者の講義も用意されています。学術と実践をつなぐ講義により、明日からの保育にすぐに活かせる、体系的な学びを得ることができます。3. 座学だけでなく実現場も観ながら往還型で学ぶ「保育環境研究所ギビングツリー」様の連携園を実際に見て学ぶことができます。■ご利用の流れご利用についてはホームページ( )をご覧ください。なお、内容をより知っていただきたくために、7月31日(日)10時より、元文科副大臣の鈴木 寛様と保育環境研究所ギビングツリーの藤森 平司先生による対談形式でのイベントを開催する運びとなりました。対談では、「大学改革から見る乳幼児教育について」、そして、藤森先生より「見守る保育 藤森メソッドについて」お話しいただきます。(このイベント詳細は よりご覧ください)■プログラム概要サービス名: 「見守る保育 藤森メソッド」園長養成プログラム提供開始日: 2022年10月3日(月)/[2022年12月26日までの全12週、全24講]提供時間 : 18:20~21:30(但し園見学の日は別時間になる可能性もあり)場所 : 日本児童教育専門学校(〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-32-15)アクセス : JR・東西線・西武新宿線「高田馬場」駅 徒歩3分料金 : 200,000円(税込)申込方法 : 下記URLより申し込みURL : サービス名: 「見守る保育 藤森メソッド」リスキリングプログラム提供開始日: 2022年10月7日(金)/[2023年1月27日までの全14週、全28講]提供時間 : 18:20~21:30(但し園見学の日は別時間になる可能性もあり)場所 : 日本児童教育専門学校(〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-32-15)アクセス : JR・東西線・西武新宿線「高田馬場」駅 徒歩3分料金 : 200,000円(税込)申込方法 : 下記URLより申し込みURL : ■学校概要商号 : 学校法人敬心学園 日本児童教育専門学校代表者: 校長 小林 光俊所在地: 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-32-15設立 : 1982年4月URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】日本児童教育専門学校 事務局TEL:03-3207-5311お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日使用済みおむつパックシステム「エコムシュウ」の総販売元ケアフォート株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役:春山 泰三)は、大阪府・マイドームおおさかで7月20日~7月21日に開催される保育関連の展示会「保育博ウエスト2022(主催:保育博実行委員会)」に出展します。期間中は、ブースにて実機でのデモンストレーションを行い実際に体験いただけます。「保育博ウエスト2022」詳細: 「エコムシュウ」詳細 : エコムシュウ■展示概要保育園、幼稚園、こども園の開設および日々の運営で必要な什器、備品、製品、サービスが集うビジネス商談見本市。保育業界の販路開拓に特化したビジネス商談見本市として2019年に東京で初開催以来、西日本での開催希望の声にこたえ、2021年7月に大阪で初開催。2022年は新会場「マイドームおおさか」にて規模を拡大し開催。<展示品目>・使用済み紙おむつパックシステム「エコムシュウ」不衛生な使用済み紙おむつを保護者が持ち帰る・園内での保管期間中に悪臭が充満するなど、使用済み紙おむつの取り扱いに問題を抱えている保育園が多くあります。また使用済み紙おむつには、感染を引き起こす菌・ウイルスが付着している可能性も多く、二次感染のリスクがあります。病院や介護施設の臭気・感染対策で活躍している「エコムシュウ」は、交換後の汚れたおむつや、感染対策に使用した使い捨て個人防護具(マスク・エプロン・手袋 等)を丸ごとパックすることで、嫌なにおいだけでなくノロウイルスなどの感染を引き起こす菌・ウイルスを瞬時に封じ込めることができるシステムです。エコムシュウは、保育園での使用済みおむつからの臭気対策と感染対策を同時に解決するシステムです。展示ブースでは、実機を使いデモンストレーションを行い、臭いを漏らさない効果も体感いただけ、1週間の無料モニター先も募集いたします。保育園関係者様の展示会へのご来場、当社ブースへのお立ち寄りをお待ちしています。(詳細URL: )おむつを投入おむつをパックにおいの漏れない特殊なパックテープ■「保育博ウエスト2022」概要開催日時 : 7月20日(水)~7月21日(木) 10:00~17:00会場 : マイドームおおさか ブース番号「2-H005」〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番5号アクセス : 堺筋線・中央線「堺筋本町」駅 徒歩6分参加費 : 入場無料(来場事前登録必須)対象 : 保育従事者、保育園経営者、保育業界関係者、行政来場予定者数: 2,000名(予定)申込方法 : Web事前登録者のみ主催 : 保育博実行委員会主催者事務局: 保育博事務局 メッセフランクフルト ジャパン株式会社後援 : 大阪府/大阪市/大阪観光局協賛 : 一般社団法人 母子栄養協会詳細URL : ■会社概要商号 : ケアフォート株式会社代表者 : 代表取締役 春山 泰三所在地 : 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2丁目105 ワテラスアネックス1214設立 : 2021年9月事業内容: エコムシュウおよび医療介護関連製品の販売資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ケアフォート株式会社 お客様相談窓口TEL : 03-6384-0410お問い合せフォーム: info@carefort.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日「あなたの家族像が実現できる社会をつくる」をビジョンに掲げるコネヒト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:高橋 恭文、以下「コネヒト」)は、東京都が発表した育休の愛称「育業」に関する調査結果を公開いたします。■育休の新愛称「育業」によって休みのイメージを払拭できそうと期待するのは約2割にとどまる休みのイメージの払拭<「期待できない」と回答した人のコメント>・周りの意識が変わらないと名前を変えただけでは、何も変わらない。・名称が変わっても仕事をしてないから休みと捉えられるのには変わりない。・育休が根付いてしまっているため。また、日本の歴史的に家事育児を仕事として認識している人が少ないため、育業は根付かないと思う。<「期待できる」と回答した人のコメント>・休みのイメージを払拭することに繋がると思う・まずは形から変えることが意識の変化につながると思うから。・男女問わず、出産、育児の経験が無い場合には具体的な過ごし方のイメージがつかないので(自分もそうだった)名前から変えてみるのは大いにありだと思います。・家のこと、家事や育児も業と言ってくれてありがたい。・育児経験のない人は育休を休みだと思ってしまいそう。育児は休みなしだと身をもって学んだので、この認識が広まったらいいなと思った。「休」の漢字が外れたことから、「育休=休み」のイメージが払拭されるという期待の声も寄せられる一方で、やはり「育業」を広く浸透させ、職場や社会の意識を変えるための継続的な取り組みが必要不可欠と言えます。■半数以上が「育業」の愛称で育休の取得しやすさは変わらないと回答育休の取得しやすさ<「期待できない」と回答した人のコメント>・政府が育休を義務付けなければ今と変わらないと思う。・育児が大変だということ、男性も当事者であるという意識改革が必要。・取得する当事者の意識は変わっても、経営層や上の立場の人たちの意識は変わらないと思うので。・育児休暇が取れるか取れないかは結局所属している会社に拠るので、個人が取りたくても必ず取れるとは思えない。行政が企業をサポートしていくことがより大事。<「どちらでもない」と回答した人のコメント>・使い方次第。当事者ではなく周囲の人、上司、行政などみんなが当たり前の言葉として使うようになれば取得しやすくなりそう。・休みを取れるかどうかは職場の状況や上司の理解度によりかなり変わるので名前変更だけで劇的に変わるとは言えないが、少しずつ変革を遂げる良いきっかけにはなりそう。・育休を取ることについての理解は深まるかもしれないが、実際に取れるかというと愛称がついただけでは変わらないと思う。<「期待できる」と回答した人のコメント>・育児と仕事が対等になる表現に感じるから。単なる休みではない意味合いが強調されるので良いと思った。・休→休みのイメージ、業→仕事してるイメージに変わるから。・育児も仕事のうち、という考え方になるから。育休の愛称「育業」をつくったことは社会の意識を変えるきっかけにすぎません。育休を取得したい人が取得できる社会を実現するために、これを「名ばかり」に終わらせず、育休を取得する側も企業側も育休/育業の「質」にまでこだわり、取得しやすい雰囲気づくりに継続して取り組んでいくことが欠かせません。■コネヒトはこれからも育休の「質」の向上に取り組みます「育業」という愛称によって、育休に対する社会の意識を変えることはもちろん重要ですが、同時に育休/育業の「質」を向上させる取り組みが必要不可欠だと考えています。<【課題】とるだけ育休の実態>とるだけ育休の実態2019年に公益財団法人 日本財団とともに「パパ・ママの育児への向き合い方と負担感や孤立感についての調査」を実施(有効回答数3,899)し、育休中男性の約3人に1人が一日の家事・育児「2時間以下」という、ポーズだけの「とるだけ育休」の実態を浮き彫りしました。そして、育休が家族の生活満足度にポジティブに影響するかどうかは、育休の「質」次第であることが分かっています。つまり、育休の愛称が浸透しても、育休取得率や取得人数などの「数」が増えても、育休の質が伴わなければ、むしろ「名ばかり育休」「とるだけ育休」と育休に対するある種の諦めを増幅させてしまうことを危惧しています。【解決策】とるだけ育休をゼロにし、育休の質を向上させるため、夫婦で育休を学び、考え、対話する男性育休のガイドブック「育休冊子」を製作し、これまで全国80を超える地方公共団体等を通じて、20,000を超える家族に配布しています。育休冊子さらに、この育休冊子を用いた夫婦で育休や家事育児の分担について話し合うワークショップを県や市町等で提供しています。加えて、育休を取得したくても取得しない最大の理由となっている「職場の雰囲気」を変えるため、育休冊子を用いた産休・育休対象者および管理職向けの研修等を企業に提供しています。ワークショップの様子私たちコネヒトは、これまでの調査結果や集まった声をもとに、さまざまな企業や自治体、そして家族とともに「とるだけ育休」ゼロ・育休の「質」向上にも取り組んでまいります。■調査概要調査期間 :2022年6月29日~6月30日有効回答数:3,923件調査方法 :インターネット調査■コネヒト株式会社について「人の生活になくてはならないものをつくる」をミッションに、家族のライフイベントにおける意思決定をITの力でサポートする会社です。今後、更に多様なライフイベント領域で、家族の選択の一助となるサービス提供を目指してまいります。 事業内容:ママ向けQ&Aアプリ/情報サイト「ママリ」の開発、運営所在地 :東京都港区南麻布3-20-1 Daiwa麻布テラス5階■ママリについて「ママリ」は「ママの一歩を支える」というミッションのもと、悩みの「解消」と「共感」を軸に、妊活中女性・プレママ・ママに寄り添うコミュニティブランドです。ママ向けQ&Aアプリ、情報メディアを通じてママが抱える悩みごとを解消しています。ママの3人に1人(※)が利用し、月間約130万もの投稿、月間400万もの検索に活用いただいています。※「ママリ」で2021年内に出産予定と設定したユーザー数と、厚生労働省発表「人口動態統計」の出生数から算出。<Q&Aアプリ>iOS : Android: <情報メディア> 本調査の情報やグラフを転載、二次利用される場合は、「コネヒト」と出典を記載ください。調査データの詳細など、別途ご提供できる場合がございますので「本件に関するお問い合わせ先」までご連絡ください。■本件に関するお問い合わせ先コネヒト株式会社 コーポレートブランドグロース 飯永(いいなが)E-mail: pr@connehito.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日浦和大学(所在地:埼玉県さいたま市、以下「浦和大学」)は、2022年7月1日(金)から9月21日(水)まで、全国の高校生を対象に「第6回 おもちゃコンテスト」の募集を行います。1~3歳までのこどもが遊べるおもちゃ、夢が膨らむようなおもちゃを募り、創意・工夫に秀でた作品に対して賞を贈るコンテストです。“高校生がこどもとの関わり方を考えるきっかけづくり”という構想の下、全国的にも珍しい「こども学部」を有する本学として2017年度より開始、毎年北海道から沖縄まで全国から数多くの作品が寄せられています。浦和大学「第6回 おもちゃコンテスト」「第6回 おもちゃコンテスト」募集要項 公式ページ: ■高校生の創意工夫が光るコンテスト本コンテストは高校生が自分とは異なる世代に想いを馳せ、創意工夫と独創性にあふれた作品を考案し、こどもたちとの接し方、関わり方について考えるきっかけになればと企画されました。木材以外のおもちゃを対象にした「一般の部」と、「木材加工の部」2つの部門に分かれており、最終選考では、本学部・学部長の出口 雅生教授、「美と表現」や「アートコミュニケーション」等の授業担当の船木 美佳教授・こども学部所属教員のほか、埼玉高速鉄道株式会社の方も選考に参加し、厳正なる審査の上で受賞を決定します。■応募数も年々増加前回の第5回 おもちゃコンテストには844点(一般の部:815作品、木材加工の部:29作品)の作品応募があり、応募数も年々増加しています。※昨年度の受賞作品は、浦和大学公式HPでご覧になれます。 昨年度の「木材加工の部 最優秀賞」(左)と「一般の部 最優秀賞」(右)<「第6回 おもちゃコンテスト」概要>・募集期間:2022年7月1日(金)~9月21日(水)締切日必着・後援 :埼玉県、さいたま市、埼玉高速鉄道株式会社・応募内容:1歳から3歳のこどもが安全に遊べるおもちゃを作成し、写真(3枚以内)、おもちゃの説明文、工夫したポイントを記載し応募。おおむね150サイズ(3辺の合計が150センチ以内)の箱に入る大きさが目安です。・応募条件:高校に在学する生徒・審査基準:独創性を特に重視します。他に創意・工夫などを見て審査いたします。・応募方法:浦和大学HPから応募用紙を入手し、メール添付もしくは郵送。・表彰 :最優秀賞(一般/木材加工)・図書カード2万円+記念品優秀賞(一般/木材加工)・・図書カード1万円+記念品入賞(一般/木材加工)・・・図書カード5,000円+記念品佳作・・・・・・・・・・・図書カード2,000円+記念品学校賞・・・・・・・・・・記念品埼玉高速鉄道賞・・・・・・記念品※応募者全員に参加賞があります。※入賞作品は本学広報活動等に使用する場合があり、現物を本学へご送付頂きます。・発表 :2022年10月9日(日)大学HPおよび大学公式LINE上・表彰式 :2022年10月9日(日)浦和大学キャンパス内■「浦和大学」について浦和大学は、開学以来、「実学に勤め徳を養う」という精神のもと、実学教育と徳育教育を重視しながら、豊かな人間性、そして保育・幼児、初等教育に精通することによって地域社会に貢献できる実践力を備えた人材の育成を目指しています。法人名称: 学校法人 九里学園大学名称: 浦和大学所在地 : 〒336-0974 埼玉県さいたま市緑区大崎3551※埼玉高速鉄道「浦和美園駅」からスクールバス(無料)で約5分理事長 : 久田 有設立 : 1946年学部学科: こども学部(こども学科・学校教育学科)/社会学部(総合福祉学科・現代社会学科)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日今回は、えみりんちゃんのあるこだわりについてです。ある日、うとうとしながらテレビを見ていたえみりんちゃん。その様子に気付いたニシカタさんは「少しお昼寝しない?」と声をかけます。しかし、えみりんちゃんはテンション低めに、「しない」と言って……!?断固として揺るがず… 「昼寝」というワードに徹底抗戦する娘(笑)。たまに、素直に「眠い」って自己申告するときもあるのですが、一応昼寝は拒否するんですよね〜。謎だ(笑)。 まぁ体力ついてきてるので昼寝しなくても大丈夫になってきたんでしょうが、親としては眠いなら少しでいいから寝ておいてほしい。お風呂の時間あたりで不機嫌になるから(切実)。 ものすごく眠そうなのに、全力でお昼寝をすることを拒否していますね(笑)。眠気を必死で我慢している姿がなんだか一生懸命でかわいいです! 著者:マンガ家・イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2022年07月01日どうもこんにちは!のばらです。ちなみに友人に聞いて「なるほどな!」と思った背あての部分、白くないものを購入してみました。黒一択なら即決かな? と思ったランドセル選びですが、細やかなデザインや機能がありやはり色々と悩みました。息子が6年間使用するランドセルですもの。…私が6年間使ってるバッグの方が圧倒的に安いと言う現実。息子の希望、そして親の期待と希望がパンパンに詰まったランドセル。上の子に手を引かれランドセルを背負った笑顔の息子を見送る来春が今から待ち遠しいです♪
2022年07月01日出産や妊娠は命がけですよね。妊娠中は、つわりで苦しむ女性も多いです。個人差はありますが、本当につらいんですよね……。しかし、男性にはなかなか理解されないことも。今回は、男性に知ってほしい「つわりのつらさ」の中から1つ、「食べづわり」にまつわるエピソードをご紹介します。食べづわりのつらさ「食べづわりって、食べたら落ち着くわけじゃないんですよね。私の場合は、空腹のときも満腹のときも気持ち悪くなっていました。食べている瞬間だけはラクって感じで……結局、食べても吐いてしまうんですけど。旦那に『食べられるだけマシじゃん』って言われたときは本当にムカつきました。どんなにつらいか全然わかってないな……?」(35歳・女性)▽ 「全然食べられない人もいるんだから、まだマシでしょ?」なんて言ってくる人もいますが、全然ラクじゃないですよね。つわりの大変さって本当にさまざまなんです。人によっていろんな症状が出るつわり。奥さんがつらそうにしていたら、自分の考えを押し付けず、柔軟にサポートしてほしいですね。
2022年07月01日