-
new
赤ちゃんは元気のかたまり! 笑顔も泣き顔も愛おしい(#^^#)
(元赤ちゃん/男性)
0 -
泣き声って無条件で可愛いって思う。その子の意思表示でしょ?生きるの頑張ってるなーって思うのと同時...
(元赤ちゃん/女性)
0 -
赤ちゃん大好きすぎてお休みの日はベビーシッターをやっています❤今だけだから、たくさん泣いていいんだ...
(元赤ちゃん/女性)
1 -
赤ちゃんの泣き声を聞くと、頑張ってるね!ってよしよししてあげたくなります。
(50代/男性)
1 -
赤ちゃん泣いたりするけどやっぱり可愛いくって、疲れてても癒される!!
(元赤ちゃん/女性)
2 -
ちっちゃい子、ほんとにかわいい。(*^^*)
(10代/女性)
1 -
赤ちゃんの泣く声は 私には癒しです とにかく可愛い 子供はいませんが 職場では毎日赤ちゃんの声...
(30代/女性)
1 -
赤ちゃん見るとつい目であってしまいます。
(20代/女性)
1 -
女の子の赤ちゃんを産んで3年、男の子の赤ちゃんを産んで4ヶ月。どちらも可愛くてたまらないし街で見か...
(30代/女性)
3 -
電車とか街とかで見かけるたびに可愛いすぎて幸せになります。存在が神
(10代/女性)
3 -
赤ちゃんが泣いているのを見て冷たい目線送る人は、自分の赤ちゃん時代を振り返ってほしいです。 赤ち...
(10代/男性)
5 -
男の子を9月に産まれたのですが 本当にかわいくて愛しくて たまりません。 9年もたってやっと旦那と...
(30代/女性)
2 -
今、生後4ヶ月の赤ちゃん育児中です。久しぶりの育児&3人目というのもありますが、可愛くてたまらないで...
(40代/女性)
1 -
泣き顔笑顔泣き声笑い声全てが愛おしいだって目が真っ直ぐで生きる希望をくれてるから
(20代/女性)
2 -
赤ちゃんは泣いていてもかわいい💖誰だって最初は赤ちゃんで、泣いていたんです👶
(40代/女性)
2 -
赤ちゃん大好き!
(元赤ちゃん)
1 -
こどもは、宝!!泣いても笑っても大きな声出しても叫んでもかわいい!!
(元赤ちゃん/女性)
2
コメントを
もっと見る
「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」は、エッセイスト紫原明子さんの呼びかけにより、ウーマンエキサイトが2016年5月5日に発足しました。 楽しいことだけでなく、大変なことも多い子育て。でも、ママやパパだけでなく、社会全体が赤ちゃんに“愛”を向けることによって、よりよい環境が生まれるのかもしれない…。 そんな願いを込めて、赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たちが居ることを可視化する「泣いてもいいよ!」ステッカーを作りました。
一人では何もできない1歳前後の小さな赤ちゃん。電車やバス、飲食店の中でギャーギャー泣きやまない状況に慌てるママやパパ…。でも、自分ひとりでは何もできない、小さな赤ちゃんが泣いてしまうのは自然なこと。 「焦らなくても、大丈夫! その泣き声、わたしは気にしませんよ」という意思表示をして、ママやパパの気持ちが少しでも楽になりますように…。
「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」は、今後もこのポジティブな思いを可視化すべく活動していきます。
最新の活動報告はこちらから
-
【福島県】「泣いでもさすけね!」が溢れるまちへ! 県内の公共交通機関で「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」啓発キャンペーンを開始
-
京都府内5つの商店街に「泣いてもかましまへん!」登場!【京都府子育て環境日本一推進会議×WEラブ赤ちゃんプロジェクト】
-
「泣いてもかましまへん!」があふれる街づくり【WEラブ赤ちゃんプロジェクト賛同自治体キャラバン#京都府編】
-
5月31日まで!京都限定「泣いてもかましまへん!」ステッカーが府内212店舗のファミリーマートで無料配布中! 京都府内にはポスター等の掲示も
-
親の覚悟を、人生哲学を試された20年間の子育てを終え思うこと 大人も子どもも「泣いてもいいよ」と伝えたい
-
「泣いてもかましまへん!」ステッカーを京都府内各所で配布中! 「京都府子育て環境日本一推進会議」がWEラブ赤ちゃんプロジェクトに賛同
-
11/3開催!子育てしやすい環境の知恵やヒントを学ぼう「きょうと子育て環境日本一サミット」
-
東急電鉄のSDGsトレインに「WEラブ赤ちゃんプロジェクト×世田谷区」のポスター 5/31まで
賛同企業・団体になる条件って?
- 「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」の想いに賛同してくださっている
- ママ、パパや赤ちゃんに向けた商品やサービスをご提供されている
- ママ、パパや赤ちゃんに優しい取り組み、ダイバーシティ制度を実施されている
- 企業・団体の名称が明らかで、運営責任者の所在が明確であり、日本法人、またはそれ相当の窓口がある企業・団体。
※企業・団体のリンク先ページには、会社名及び電話・メールアドレス・住所などの連絡先が記載されていること、またはそれらが記載されているページへのリンクが設けられていることが必須。 - 法人格を有する団体または個人事業主等が賛同者の代表となっている
- 偏った意見を持ち中立性に欠ける個人・団体及び企業ではない
- 薬機法・景表法・ 公序良俗など法令に違反・抵触している企業・団体ではない
現在、多くの賛同企業・団体の応募をいただいており、一時的に受け付けを停止しております。
再開の場合はまたこちらで告知をさせていただきます。