金属アレルギーは、一度発症してしまうと完治が難しいといわれるアレルギーです。金属が汗や体液によってイオン化して起こると考えられています。ここでは、金属アレルギーの種類や症状、検査や治療、予防方法について見てみましょう。
金属アレルギーとは
金属アレルギーは、特定の金属に対してアレルギー反応がみられるものを指します。現在の日本では、10人に1人以上がなんらかの金属アレルギーであるといわれており、一番症状が出やすいのがニッケル、次にコバルトと考えられています。ニッケルやコバルトは、ピアスなどのアクセサリー類に用いられることが多いため、女性に金属アレルギーが出やすいといわれています。
特に40代以降の女性に多い
アクセサリーを身に付ける時間の長い女性は、金属アレルギーを発症しやすいといわれています。そのため、若い人よりも、金属と接触している累計時間がより長い40代以降の女性に多くみられます。
金属アレルギーの原因
金属アレルギーが起こる原因は、金属が汗や体液などに触れてイオン化することにあるといわれています。接触の場合は、汗に触れることで起こり、体内に金属がとり込まれた場合には、体液に触れることによって起こるとされています。