脂肪性肝疾患における大腸癌リスクに関する国際共同研究成果を発表 「Clinical Gastroenterology and Hepatology」誌に掲載
国立大学法人信州大学は、脂肪性肝疾患における大腸癌リスクに関する国際共同研究成果を発表し、「Clinical Gastroenterology and Hepatology」誌に掲載されたことをお知らせします。
【研究成果のポイント】
● 脂肪性肝疾患(Steatotic Liver Disease, SLD)は日本国内での有病率が20~30%と推定されており、アルコール摂取やメタボリック症候群に伴う代謝異常を背景に発症します。
● 肝疾患を有しない対照群と比較した場合、アルコール関連肝疾患(ALD)患者は大腸癌のリスクが最も高く、発症リスクが比較群の1.73倍であることが明らかになりました。
● 代謝機能障害アルコール関連肝疾患(MetALD)の患者では1.36倍、代謝機能障害関連脂肪肝疾患(MASLD)の患者では1.28倍のリスク上昇が認められました。
● 本研究は信州大学、武蔵野赤十字病院、そしてUniversity of California, San Diego (UCSD)が共同で実施した国際共同研究です。
【概要】
脂肪性肝疾患(Steatotic Liver Disease, SLD)