2月22日(にゃんにゃんにゃん)は「猫の健康診断の日」 健康診断を定期受診する猫は40%で横ばい傾向が続く。お金がかかっても健康診断を受けさせたい人は過去最高の過半数超えに!~Team HOPE「ペットの健康管理に関する実態調査2024」より~
ペットの予防医療の啓発・普及活動を展開する獣医師団体一般社団法人Team HOPE(チームホープ、代表 上條 圭司)では、犬と猫の飼い主・ご家族(以下、ご家族と表記)412名を対象に、「ペットの健康管理に関する実態調査」を実施いたしました。この調査は2016年から毎年実施し、今回で9回目となります。
長く一緒に暮らす家族の一員として、猫に定期的健康診断を受診させる人は、40%と昨年から横ばいです。調査を開始した8年前に比べると1.7倍も増加しているものの、猫は外出を嫌がり病院に連れていきにくいと言われており、犬の受診率(48%)に比べても依然低くなっています。一方で、健康診断に対して、「お金がかかってもペットの健康のために定期的に健康診断を受けさせたい」と考えるご家族は51%と、過去最高になりました。愛猫の健康管理に関するご家族の意識は高まっていますが、まだ行動に結びついていないと推察されます。
健康診断は、定期的な受診で病気の兆候の早期発見と早期治療により、健康寿命の延伸に繋がります。猫の平均寿命が15.92歳(※1)と年々延びる中、Team HOPEは健康診断をさらに啓発していくことが必要と考えています。