妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (25/1926)
フォレスト出版株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:太田 宏)は、『個性を輝かせる子育て、つぶす子育て』(辻秀一・著)を2024年8月10日に発売いたしました。『個性を輝かせる子育て、つぶす子育て』(辻秀一・著)詳細URL: 「子育て」のあり方が変わり始めています。AIの台頭、偏差値教育の限界、ネット社会で求められるスキル……などなど、あらゆる要因で変わり始めているなかで、注目されている1つが、わが子の「才能」や「個性」を輝かせる子育てです。ただ、わが子の「才能」や「個性」を輝かせるために、良かれと思ってやっている声かけや関係づくりが、輝かせるどころか、つぶしている可能性があると警鐘を鳴らすメンタルドクターがいます。そのメンタルドクターこそ、本書の著者・辻秀一さんです。人間の「才能」や「個性」は、何かと比較したり、点数で競争するものではありません。ところが、多くの親子が他者との比較や競争で計るような声かけや関係づくりに陥り、結果、わが子の個性をつぶす結果になっているケースが多く散見されると言います。では、わが子の個性をつぶさず、輝かせるためには、親としてどのような意識をもって、わが子との関係を築き、声かけやコミュニケーションをとればいいのか?著者の専門である心理学をベースに、その具体的な思考法と実践法をわかりやすく解説したのが本書です。本書でお伝えしている「親としての姿勢」は、大谷翔平さんや藤井聡太さんのご両親の姿勢に共通するものがあります。わが子の個性や才能を輝かせるために、親がやるべきことは何か?どのような親子関係を築けばいいのか?ノウハウだけにとどまらず、日常の意識や接し方から変われる子育ての重要エッセンスが学べる1冊です。各項目のラストには、親として意識しておきたい「キーワード」と、個性を輝かせる「声かけサンプル」もついています。また、著者の次女で、現在、クリエイティブディレクターとして活躍中の辻愛沙子さんの特別インタビュー記事を読者限定特典としてご用意しました。「娘から見た、辻家の子育て」の証言としても楽しめる内容になっていますので、ぜひチェックしてみてください。【主要目次】第1章:子どもは親の所有物ではない第2章:子育てはマーケティングか? アートか?第3章:子育ての目的を考える第4章:親の声かけは、心がけの表れ第5章:子どもの自己存在感を育む第6章:お父さんは娘になぜ嫌われるのか?【著者プロフィール】辻 秀一(つじ・しゅういち)スポーツドクター。メンタルコーチ。産業医。株式会社エミネクロス代表取締役。1961年東京都生まれ。北海道大学医学部卒業。慶應義塾大学スポーツ医学研究センターでスポーツ医学を学ぶ。1999年、QOL向上のための活動実践の場として、株式会社エミネクロスを設立。応用スポーツ心理学をベースに、個人や組織の活動やパフォーマンスを最適・最大化する心の状態「Flow」を生み出すため、独自理論「辻メソッド」で非認知スキルのメンタルトレーニングを展開。クライアントは産業医として企業はもちろん、オリンピアンやプロアスリート、音楽家・芸術家、経営者など多数。教育界でも学校や保護者、先生方への講演やトレーニングを行なっている。また、子どものごきげんマインドを育む「ごきげん授業」を日本のトップアスリートと展開する「Dialogue Sports研究所」の代表理事を務める。著書に『スラムダンク勝利学』『ゾーンに入る技術』『禅脳思考』『自己肯定感ハラスメント』『自分を「ごきげん」にする方法』他多数。■書籍概要書名 : 個性を輝かせる子育て、つぶす子育て著者 : 辻 秀一ページ数: 266ページ価格 : 1,870円(税込)出版社 : フォレスト出版株式会社ISBN : 978-4-86680-284-8発売日 : 2024年8月10日URL : ■会社概要商号 : フォレスト出版株式会社所在地 : 〒162-0824 東京都新宿区揚場町2-18 白宝ビル7F設立年月日: 1996年4月1日代表取締役: 太田 宏業務内容 : 出版物の企画・制作及び販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月13日こんにちは!riko yamamotoです♡夏といえば、食べたくなるのが、、、うなぎ!!!ということで、地元・愛知県にある、とーっても美味しいうなぎ屋さんがあるのでご紹介します♡地元民やメディアからも大人気!!愛知県西尾市一色町「三水亭」愛知県西尾市一色町にある、「三水亭 本館」※少し離れたところに、西尾東店があります!三水亭本館は、敷地がとっても広くて本館の外はこんな感じ!!!めっちゃ広い芝生なので、待ってる間に子供は思いっきり走り回れます、、笑奥まで行くと、滝が、、、Σ( ̄。 ̄ノ)ノ池には、鯉がいました!!娘は、「こいさーん!こんにちはー!」と両手でパンパン叩いて鯉を呼んでました笑今の時期は、トンボが飛んでたり、蝉がいたりと待ち時間に自然と子供が触れ合えるのでとっても良いです◎【予約必至】大人気のうなぎを食べるには事前予約がおすすめ! 当日券もあり◎12時前に並びましたが大人気なので、かなり並んでいて、、、結果2時間ほど、待ちました_| ̄|○omg一応、ネットから予約が出来るので、確実に行くことが決まってる人は、事前予約がおすすめです◎(結構埋まりやすいので、早めの予約をおすすめします!!)当日受付は、機械で番号を取って番号が記載してあるレシートにQRコードがあるのであんまりにも待つようなら、番号札だけとって近くにお魚市場があるので、そこに行って時間を潰すのがおすすめです◎※順番が近くなって、呼ばれて現地にいないと次の人に順番が渡ってしまうのでご注意!!2時間待って、ようやく席に到着〜私は、ひつまぶしを頼みました!!一応、子供用のお子様ランチもあるのですが、鰻を堪能に味わって欲しいので、娘はご飯(小)を頼んで私のうなぎを少しあげました◎人生で初めてのうなぎ! 5歳の娘も大満足な「ひつまぶし」人生で初めてのうなぎ、、、食べると「おいしい!!!!!」と満面な笑顔♡最近、軽い脱水症状になってしまって食欲低下した娘でしたが、、、これはもうバクバク食べてくれました♡笑少し娘にうなぎをあげて、あとは堪能しました♡最初は、そのまま一口食べると、、もう美味すぎて( ´ ▽ ` )♡鰻のタレもちょうど良くて、口に合う!!そのままを堪能したら、お茶碗にご飯とうなぎと薬味を入れて出汁茶漬けにして、、さらに美味♡私は、いつも食べるスピードが早いのですがこれはもう一口ひとくち噛み締めて、じっくり味わいました〜♡最後に、アイスクリームをもらって(バニラか抹茶ミックスか選べます)アイスも濃厚で、とってもおいしかったです!!(ほぼ娘に食べられましたが…笑)愛知に来て、鰻を食べるなら「三水亭」がおすすめです!!ではでは〜!!
2024年08月13日いくら待っても発語がなく悩んでいた日々……知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の次男Pは、3歳になるまで意味のある発語はほとんどありませんでした。Pの幼少期には周りから「男の子はしゃべるのが遅いよ」「いつかしゃべれるようになるよ」などと励まされて、私も希望を持つようにしていました。しかし2歳を過ぎ、PがASD(自閉スペクトラム症)と診断されてからは、言葉が遅いのは障害があるのが原因だし、たとえ言葉が出たからといって、Pの障害が治るわけでもないと思うようになったので、Pの言葉が出ないことに対して私が悩むことは徐々に減っていきました。Upload By みんそんなPも3歳を過ぎたあたりからエコラリア(他人が言った言葉をそのまま繰り返すこと)などで言葉を発することが多くなり、話せる単語も少しずつ増えてきました。4歳頃には初めて「お母さん」と言えるようにもなり、好きな物やキャラクターの名前、2語文なども出るようになりました。5〜6歳頃には、トイレを言葉で伝えてくれるようになり、暑い・冷たい・痛いなどの感覚的な言葉も出るようになりました。それまで要求がある時には、クレーンで伝えることが多かったPも、現在ではある程度言葉で伝えてくれるようになり、意思疎通もかなりできるようになってきました。Upload By みん言葉は出るようになったけれど、新たな問題も!?でも、Pの場合は言葉が出たからといって喜んでばかりもいられなかったのです。現在も、自発的に発する言葉は、一方的な要求の場合のみしか出ず会話になりません。こちらの問いに対して返事をすることはないけれど、Pの問いに対してはすぐに返事をしないと怒るなど、他者との言葉のコミュニケーションはかなり自己中心的なのです。Pが気に入った言葉は、時と場所を考えず自分が言いたい時に何度も繰り返し言いますし、発音が悪いので相手が聞き取れず正しく伝わらなかった場合には癇癪を起こすようにもなりました。Upload By みんコミュニケーションを取るための手段として言葉を発しているわけではない!?私はPの言葉が出ることをずっと望んでいたし、言葉が増えたことには成長を感じ、もちろん喜んではいるのですが、言葉が出たらゴールというわけではなく、その子の特性によっては、その言葉自体が困りごとへと変わってしまう場合もあるんだと痛感しています。Pは言葉を発する時に、誰かとコミュニケーションを取ろうとしているのではなく、自分の頭に浮かんだことをただ発しているだけなのかもしれませんし、自分の考えていることを声に出し整理しているだけなのかもしれません。また不安やストレスを感じたときに同じ言葉を繰り返し言って安心しているのかもしれません。私はPがなぜそのような言葉を発しているのか?を理解すると同時に、静かにする場所や場面を絵カード等で提示し、声のボリュームの練習をしてみたり、ルールを決めたりすることが必要だと思っています。また、聞いてもらう相手に少しでも正しく伝わるように、家だけではなく特別支援学校や放課後等デイサービスなどでも発音や発声の練習を実践してもらい、言語療法の先生にも相談して、言葉に関することをいろいろ教えてもらいたいです。P自身が自分の言いたいことが伝わらないことにイライラし、ストレスを感じないように、できる限りサポートしていけたらと思っています。Upload By みん執筆/みん(監修:新美先生より)P君の言葉の発達の変化と保護者としてどのように感じて考えてきたかについて、聞かせて下さりありがとうございます。ASD(自閉スペクトラム症)や知的な発達の遅れがあると、言葉が出るのが遅かったり、言葉が出るようになってもコミュニケーションがうまくとれなかったりして、保護者の方としてはやきもきしたり、心配になったりすることが多いと思います。みんさんがおっしゃられているように、「言葉が出たからゴール」というわけではないというのもありますね。一般的に自閉傾向のある方は、知的な遅れがあってもなくても、音声言語によるコミュニケーションよりも、視覚的な情報のやりとりのほうが、より意思疎通がスムーズにいくことが少なくありません。みんさんもご紹介くださっているように、言葉が出ていても、絵カードなどの視覚情報のやり取りも活用するのはとてもいいと思います。音声の言葉だけにこだわり過ぎずに、ご本人に合った形式でご本人に伝えられるーーご本人の思いを表出できる手段を取り入れていけるとよいと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年08月13日こんにちは〜!hugmugフレンズのsakura です☺︎気付いたら8月になり夏本番!毎日暑くて大変ですがのりきっていきましょう〜!!さてさて、この前のお休みにピザを作りました!せっかく作るなら子供たちと一緒に楽しみながら作りたいと思い、キティちゃんのピザを作りました^^生地の分量を細かく測ったりするのがめんどくさい〜って方必見です!笑笑ホットケーキミックスと家にある物で簡単に生地ができちゃいます。洗い物なし!?袋に入れるだけの簡単生地づくり【生地】ホットケーキミックス150gオリーブオイル大さじ1水50cc塩2/1〜1↑ざっくりこんな感じで大丈夫です☺︎全部を袋に入れて手でコネコネして〜ビニールにくっつかなくなったらOK ✌︎袋に入れてできちゃうので洗い物も少なくて楽ちん◎子どもの好きなものや季節に合わせて自由にトッピング!今回はチーズ、ナス、トマト、ピーマン、とうもろこしトッピングはお子さまの好きなものを入れて下さいね〜☺︎キティちゃんの形を作って、ピザソースを塗ってトッピング♡(ピザソースは市販で売っているものにしました)1歳でものせるだけなので簡単⭐︎ポイント生地は膨らむので薄めの方がいいです。(母作:完成途中のキティ)子供たちはオリーブが食べられないので、のりをきって目にしました〜!!(長女作)トッピングしたピザをクッキングシートにのせて200度に熱したオーブンで13分程焼きます。オーブンの種類によって焼き時間がかわるので様子を見ながら焼いて下さい☺︎↓焼き上がりはこんな感じです〜お皿に盛り付けしたら完成です!簡単だから小さな子どもでも楽しみながら作れる♡チーズがとけてちょいぶすな感じがまたかわいい。笑笑準備するものも少ないし簡単◎小さなお子さまがいても楽しみながらできるのでぜひ作ってみて下さい〜!!ではでは♡
2024年08月13日特別支援学級にいることを疑問に思っている子どもへどう伝える?私の息子(現在23歳)は、知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)です。同じく知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の子どもを育てている知人から、こんな相談を受けたことがありました。「特別支援学級に在籍していることを本人は疑問に感じているようで、なんでみんなと同じクラスに行けないの?と聞かれてしまう。どう説明したらよいのか困ってるので教えてほしい」と……。特別支援学級とは、障害のある子どもが、学習または生活上に困りごとを克服するために設置されている少人数制の学級のことで、小学校、中学校に設置されています。なかよし学級、わかば学級など、数字ではない学級名だったり、1組~5組が通常学級、6組が特別支援学級としている学校もあったりと、さまざまです。もちろん特別支援学級と通常学級の違いについて詳しく知らないまま通っている子どもいるでしょう。ですが「通常学級は児童35名に対して担任1名、特別支援学級は8名に対して担任1名の少人数」という状況にだんだんと気づき、自分が通っているクラスはほかのクラスとは違うんだと分かるようになるでしょう。ですから、曖昧に答えないで「人には得意不得意があるので、個別の学習が得意な子や、少人数の方が適している子は特別支援学級、特別支援学級はスペシャルな教育『特別支援教育』を受けられる場なんだよ」とそのまま答えてあげればいいのではと伝えました。さらに可能であれば、雑談の中で軽く伝えるのではなく、一対一の面談で第三者(医師や支援者など)から伝えたほうがいいと思っています。この自分に障害があることを理解しているか、またそれを説明できるかは、とても大事なことだからです。息子の場合は息子は中度知的障害(知的発達症)があるASD(自閉スペクトラム症)ですので、このようなことを聞かれたことは今までありません。ですが、特別支援学級がない中学校の前を通った時「僕は障害があるからこの学校には行ってない。特別支援学級のある学校に通ってる」と淡々と独り言のように言ってました。決して自分を卑下しているわけではありません。事実を事実として捉えているようでした。小学校の頃、放課後等デイサービスのヘルパーさんが毎日学校に迎えにきてくれて、18時までデイで過ごす生活をしていた息子。学校まで迎えに来てもらっているのはもちろん少人数です。息子はそうした状況も理解していたと思います。就職活動で息子は現在、一般企業で障害者雇用として働いています。障害を開示して働く場合、まず面接官に聞かれることがあります。「あなたの障害名を言ってください」また「あなたの得意なこと苦手なことを言ってください」とも聞かれます。この質問の意図について聞いたところ、自分の苦手を隠そうとしたり、自分の障害を受け止めていなかったり、変なプライドがあったりすると、アドバイスや指示を受けられなくて困るから、本人が自分のことを分かっているかを聞いているとのことでした。本人告知という大それたものではなく、特性をきちんと自覚させ、その結果、通常学級に在籍していないとか通級指導教室を利用している理由を分かっておくことはとても大事です。子どもから質問を受けた時は、いい機会だととらえ、答えたほうが良いと思います。息子は現在就労していますが「あなたの障害名は?」と聞かれたとき、「自閉症と知的障害と強迫性障害です。不得意なことは計算です」と答えているようです。これは、聞かれたときに正しく伝わるようにと、特別支援学校高等部卒業後に通っていた就労移行支援事業所での面接練習で、バッチリ訓練してもらった成果です。就職活動をしないにしろ、自分のことをしっかり認識していることが大切だと思います。執筆/立石美津子(監修:鈴木先生より)デンマークにある自閉スペクトラム症(ASD)専門の学校では、例えば「自分は自閉スペクトラム症であり、感覚に敏感なことから、急に触られることが苦手です」などと自己紹介が言えるようにすることから教育が始まるようです。ASDは、障がいというよりは特性と考えた方がいいようです。自分の特性を理解し、周りにもその特性を理解してもらい、合理的配慮の下で働ければ問題は起きない可能性が高まると思われます。日本の特別支援学校はASDだけではなく、肢体不自由児や重度の知的障がい児なども混在しており、ASDに特化した教育がなされていないのが現状です。これからは診断のついている個々の障がいに向き合った、きめ細かな教育が望まれるのではないでしょうか。前の記事はこちらUpload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年08月12日2人目を出産後、体重は減っても体型がなかなか戻らず、産前に履いていたボトムスが入らない…特に下半身がもう自分ではどうにもできず。。。悩んでいたところ、ストレッチポールを使用した“コアコンディショニング”というトレーニングを整体院で教えて貰い、筋力の無い女性にも優しく、ハードなトレーニングが苦手な私でも続けられたのでレポートします!“コアコンディショニング”とは?コアコンディショニングは、日常生活やスポーツその他すべての動作の土台となる「姿勢」「動き」を獲得するためのエクササイズと考え方。ストレッチポールを使い、全身の筋肉を緩めてインナーマッスルを鍛えます。アウターマッスル(主に走ったり重いものを持ち上げたりするような筋肉)が硬いままだと、なかなかインナーマッスルは使えないんだそうです。まずはアウターマッスルを緩め、整えてから鍛えていきます!ポールの上に寝そべって、決められた動きをするだけで体の軸が安定してくるなんて、誰にでもできそうですよね!ストレッチポールはネットなどで1万円くらいで購入できます。骨盤エクササイズも合わせて更に効果を期待!骨盤底筋を鍛える“骨盤エクササイズ”は、ヒメトレという小さいストレッチポールの上に座って行います。妊娠で大きく緩んでしまった骨盤底筋を鍛えることで、姿勢改善による肩こりや腰痛予防にも効果が期待できるそう!骨盤底筋を意識しながら、腹式呼吸でゆっくりと動く簡単なものですが、真剣にやるとじんわり熱くなってきます!空いた時間に、ストレッチポールに乗るだけでできるので、お家でも簡単にできるので続けることができました!3ヶ月間、週に2〜3回ほどで産前に履いていたジャストウエストのボトムスが履けるように。。。嬉!授乳や育児で猫背や巻き型になっていましたが、トレーニング後は首の位置も戻りスッキリ!激しいトレーニングが苦手・長続きしないという方にオススメです。子連れで通える整体院のママコさんで、分かりやすく教えてもらえるので、詳しく教えて貰いながらトレーニングしたい!という方は、是非HPをチェックしてみてくださいね⇩ではでは〜
2024年08月12日ボールを運ぶことはできてもゴール前での連携がうまくいかず、決定的なチャンスが作り出せない。どうしたら攻撃に厚みが出せる?という質問をいただきました。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、シュートチャンスにつなげるための選手配置や仲間との連携について具体的な練習メニューとともにお伝えします。(取材・文島沢優子)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<1年生から始めた子と4年生から始めた子がいてレベル差がある、歴の浅い子はチームを分けて基礎から教えるべき?<お父さんコーチからの質問>いつもご指導やアドバイスを参考にさせていただいております。クラブチームを指導している保護者兼コーチです。今担当しているのはU-12年代です。チームの悩みですが、攻撃の厚みが足りず、なかなかシュートまで持っていくことができません。具体的には、ボールを前に運ぶことはできても、最終局面での連携がうまくいかず、ゴール前での決定的なチャンスを作り出せていません。速い子がドリブルで仕掛けるだけの単調な攻撃になりがちです。手詰まりになった時に味方との連携で裏に抜けるとか、そういうのがあまりできません。このような課題を解決するためには、どのような練習方法が効果的でしょうか?攻撃の厚みを増し、シュートチャンスを作り出すための具体的な練習メニューがあれば、ぜひご教示いただければ幸いです。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。「速い子がドリブルで仕掛けるだけの単調な攻撃になりがち」とあるので、つまりはパスをつなげられないため足の速い選手がドリブルすることになってしまうのでしょう。もしくはまわりがその子についていけないのかもしれません。■ドリブルを効果的に使うにはタイミングと場所が大事!「どこで使うか」を教えようドリブルを効果的に使うには、タイミングや「場所」の選択が必要です。ゴールから遠い場所からドリブルで突っ込んでいってしまえば、ひとり抜いても次のディフェンスにつかまります。ご相談者様のチームの子どもたちはもう6年生なので、だんだんスピードについていけるようになっています。そこで、ドリブルしてしまう子には「君の速さをどこで使うか考えよう」と言い、まわりの選手たちにも先述したことを説明してください。子どもたちが知っている海外の有名選手のプレーを例に挙げるとわかりやすいかもしれません。「世界のサッカーを見てごらん。足の速い選手はサイドにいるよね。例えば、フランス代表のムバッペや日本代表の三苫は左サイドにいるよね」などと話してみてください。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■速い子をどこに置くかでシュートチャンスが変わるドリブルが速い子をサイドに置いてそこから展開すると、他の子が真ん中に走り込めばゴールに近づくのでシュートが入りやすくなります。もしくは、ボールをつなぎながら敵陣に入って、他の子がペナルティエリアの手前くらいからいいスルーパスを出してあげると、足の速い子がそれに合わせて飛び込めます。そうではなく、速い子がひとりで真ん中からドリブルで抜け出したとしても、シュートしかありません。他の子は追いつけないので、要するに孤立したプレーになります。相手のゴールキーパーが前にはじいたり、相手ディフェンスがシュートをカットしてゴール前にこぼれたとしてもボールを拾えません。他にも、足の速い子がディフェンスの裏に抜け出して、バックの選手からロングボールをもらうやり方もあります。縦にポンと蹴るので「縦ポンサッカー」などと揶揄されますが、ひとつの点の取り方です。ただし、そればかりだと攻撃に厚みが出ません。中盤を省略するのでボールを持つ回数を増やしたいジュニア世代には頻繁にやってほしくない戦法でもあります。■全員攻撃参加のつもりで上がる、奪われてもすぐに味方が取り返せる位置にいるやってほしいのは後ろにいる選手がもっと押し込むこと。みんなが攻撃参加するつもりでゴールを目指して上がって行けば、どこかでボールが引っかかっても味方がボールを取り返せるようにしておきます。これはプロのチームでも同じ作戦をとっています。大人のサッカーになると、ハイプレスでボール取って高い位置から攻めます。もし相手にボールを奪われても、押し込んでいれば複数の選手が敵陣にいるのですぐに奪って攻撃に転じることができます。とはいえ小学生はハイプレスまでやる必要はないでしょう。■2対1の練習でワンツーの感覚を養おう練習についてはまず2対1をやってみてください。攻撃の形を考えたとき、例えば足の速い子にボールを当ててワンツーパスを受ける。ワンツーはダイレクトパスでなくていいので、パスを出した子がもう一度もらうために走れば一瞬2対1になります。ボールをもらってまた裏に蹴れば、足の速い子はゴール前でフリーになります。その感覚を養うためにも2対1をやって、そのなかでワンツーのトレーニングをしましょう。プロチームのビデオを見せてあげるのもいいでしょう。イメージをふくらませるのに役立ちます。■欧州の子は5歳でもパスがつなげるのに日本では無理?指導者が語るその理由先日、対面式でドイツ在住の指導者と対談をしました。その際に、スペインのビジャレアルで仕事をされている佐伯夕利子さんがネットにあげていた5歳児の練習を撮影したビデオの話になりました。小さな子どもたちが実に見事にパスをつないでいます。私たちは「日本の小学1年生でも、どこにいればボールがもらえるかを伝えれば理解できますよね?間に相手守備の子がいて、その子の後ろに隠れているともらえないけれど、どこにいったらもらえる?と理解を深めながらトレーニングすればいいよね」といった話をしました。そんな話をしたときに、会場に来られていた方が「いや、そんなことはできない」とおっしゃいました。そこで「どうしてそう思われるのですか?」と尋ねたら、「(小学1年生では)ボールの止める・蹴るができないのに、そんな(パスを回す)ことができるわけがない」と話してくださいました。そこで私たちは説明しました。「小学1年生はうまくボールを止めたり蹴ったりはできないけど、動きは理解できますよね?」■ほかの選手の位置や動きも理解させるから「みんなで守り、みんなで攻撃」の意識が育つ守備の子の後ろにいたらパスする子には自分が見えないから、守備の子から離れて味方に見えるところに行ってみる。もしくは守備の子の前に動いてみる。そんなことを子どもに問いかけながら答えを導き出します。子どもは自分で答えた動き方を「あ、それいいね。やってごらんよ」とコーチに言われると、うれしくてやろうとします。パスする側もその子が見えるから蹴ってみる。そうやって動き方がわかるようになるのです。欧州の子たちはそんなふうに育っています。みんなで守る、攻撃する。そうやって育っています。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■問いかけながらサポートの概念を育てよう(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)足が速い子はひとりでドリブルしたくなります。そこで「でも、どう?その子はひとりぼっちにならない?」とみんなに問いかけてください。そのことは6年生だから理解できはずです。「仲間がひとりぼっちにならないためにはどうしたらいいのかな?」そんな問いかけから、サポートの概念が育つのです。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年08月11日こんにちは!気づけば8月!暑くて暑くて溶けそうなhug mugフレンズの小林です。そしてここから夏が長ーい(>_<)みなさん、熱中症にはお気をつけください!さてさて私が本日紹介するのは…ヘアアイロンマットです!普段使いにはもちろん旅先の使用にも最適!朝の支度にヘアアイロンを使う方は多いのではないでしょうか?そしてヘアアイロンを使った時、置き場所に困りませんか?うっかり机の上に置いて焦げてしまったら…旅先での置き場所…出しっぱなしだと見栄えも悪いし何より万が一、娘が火傷してしまったら…と不安でした。そんな悩みを解決してくれるアイテムがこちら!3COINSで購入した「2WAYヘアアイロンマット」です!軽くて丈夫!耐熱温度も230℃で安心(^^)230度まで耐熱性のあるシリコーンゴム素材を使用しているので大体のヘアアイロンに対応していて使用後すぐ巻いても溶ける心配もありません。さらに波型の凹凸が入っているので滑りにくい!カラーはブラウンとグレーの2色で価格も330円(税込)と神コスパです!使用後はくるっと巻いて保管。コンパクトで持ち運びにも便利!旅先でもスーツケースとかに入れる時に余熱が残ってるから冷めるまで一旦放置して、冷めたくなったことを確認してから…なんて事も多いかと思いますがこちらを使用すれば片付けの時短にもなります!サイズも幅15.7×奥行き0.5×高さ21.7cmと持ち運びにも便利!使用中のヘアアイロンを一時的に置けて、使い終わったらクルッと巻いてカバーにできる優れもの!実用的な上に見た目もオシャレでカラー展開もかわいいのでめちゃくちゃおすすめです!
2024年08月11日『マンガ発達障害の子どもと私たち』はるき編が完結!「親なきあと」に備えて今からできることや幼少期の「もしかして発達障害?」など【2024年7月】発達ナビでは、発達ナビ読者の困った経験、こうしたら良かったといった経験を読者体験談としてお届けしています。今月も、読者の皆さんからさまざまなエピソードが集まりました。そのエピソードをもとに漫画コラム化!7月は障害のある保護者の方なら皆さん気になる「親なきあと」に備えて今からできることについてや、幼少期に「もしかして発達障害かも?」と悩んだ双子の息子さんのコラムを公開しました。また、『マンガ発達障害の子どもと私たち』シリーズはるき編が完結!子どもの不登校、保護者の苦悩……保護者である「私」の決断は必見です。RINRINさんの息子さんは現在33歳。4歳で知的障害(知的発達症)と診断されました。中学生からレスパイトを利用し、20歳でショートステイに登録、現在はグループホームで暮らしているとのことです。「親なきあと」に備えて今からできることのヒントが詰まったコラムです。現在小学校5年生の一卵性双生児(男の子)の母くまごろうさん。診断はありませんが、二人ともADHD(注意欠如多動症)、さらに次男の方にはASD(自閉スペクトラム症)の傾向があると感じているそうです。1歳の頃から集団行動を全拒否の息子さんたちに、「もしかして発達障害?」と不安を感じ……。運動会が終わった5月の下旬頃から学校への行き渋りが始まったはるきさん。お母さんは「不登校を責めずに受け入れる」対応をとりました。ですが、完全な不登校になってしまったらどうしようと焦りは募る一方で……。学校への行き渋りが始まったはるきさん。頑張って久しぶりに学校へ行ってみたら身体症状が出てしまいます。学校の先生と相談してもはるきさんが学校へ行けない理由や、どうすれば学校へ行けるのか、はっきりした答えは分からずで……。不登校になってしまった小学校2年生のはるき。不登校のはっきりした理由は分からないまま、母は一人悩み、苦しんでいました。そして家族で出した答えは――。はるき編、最終回です!『マンガ発達障害の子どもと私たち』プロローグと1話は以下からご覧いただけます。8月下旬からは新シリーズ「みき編」が連載スタート。お楽しみに!ご自身のエピソードを投稿してみませんか?『発達ナビ 読者体験談』はみなさんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児しているみなさんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。みなさまのご投稿を、お待ちしております。【現在の募集テーマ】・障害告知・パートナー(夫婦) 関係・両親(義両親)、親族関係・進学・受験関係・冠婚葬祭関連・反抗期、思春期・自傷・学習関係・不登校、行き渋り・ゲームとの関わり・不器用さについて・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード・ご近所関係(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月10日こんにちは。HugMugブロガーの海老原です。我が家の息子達が大好きな恐竜が公園に出現した!と聞いてから、「いつ行く?」と毎日聞いてぐるぐらい楽しみにしていたので、先日行った日のことを今回はレポートします♪東京ドーム11個分の公園内に24体出現!入園料(一部施設は有料)、駐車料金無料のわんぱく公園内に期間限定で開催されています。とちぎわんぱく公園栃木県下都賀郡壬生町大字国谷2273期間限定開催日2024年9月30日まで休まず営業営業時間:9:30 - 16:30(最終入場:16:00)入場料 :子供・大人一律800円3歳未満は無料入場割引き : コストコ会員証わんぱく公園内のおもちゃ博物館入用券こちらを提示で入場料100円引き車で行く場合●北関東自動車道:道の駅みぶ(みぶハイウェーパーク壬生PA) 徒歩2分※公園南側ハイウェーパーク入口から徒歩で直接公園にお入りいただけます。電車で行く場合●東武宇都宮線 おもちゃのまち駅:北入口経由正門まで徒歩30分 2.6km国谷駅:東門まで徒歩22分 1.7km東武宇都宮線「おもちゃのまち駅」から「壬生町コミュニティバス(みぶーぶ)」をご利用頂くと便利です。バス料金 :中学生以上は200円小学生は100円未就学児は無料となっています。スタンプラリーやアプリをダウンロードしてクイズに挑戦!まず、入場料を支払うと受付でスタンプラリーの用紙を貰いアプリダウンロードをし出発!アプリ内で恐竜のQRコードを読み取るとクイズが出現し親子で楽しめます。スタンプラリーがあり、見つけると走って押してました。子供ってスタンプラリー好きですよね。笑『映画クレヨンしんちゃんオラたちの恐竜日記」と コラボしているのでスタンプがクレヨンしんちゃんで可愛かったです♡動く!鳴く!等身大の恐竜に大興奮!入り口からブラキオサウルスが動いていて大興奮だった二人♡鳴き声もして、恐竜好きにはたまらなくずっとワクワクしてました。恐竜が大好きで、名前がほとんど分かる次男は一体一体をじっくり見て楽しんでました。自分より大きい恐竜に大興奮!一体一体と写真を撮って!とお願いされ母は専属カメラマンでした。笑発掘体験や滑り台など、楽しめるスポットも!一回300円とお財布に優しい金額で発掘体験もできます◎滑り台があり次男は「食べられた〜!」と喜んでました。笑場内は何処で撮っても写真スポットだらけ!恐竜と近くで撮影できるので何処で撮っても写真スポットだらけ!長男が写真を撮ってくれました♡息子達の影響で恐竜が好きになり母も大興奮でした。笑公園なので、明るいし自然の雰囲気も素敵でいい感じで沢山写真が撮れました♡レアカードありの恐竜カードが貰える!出口で一人一枚ではなく、スマホやタブレット1台につき1枚貰えるカード喧嘩になるかな。と思ったけど...弟に譲った兄さんに感謝♡スーパーレアのカードが出たらラッキーです♪大恐竜パークを出たあとも、公園内で巨大恐竜2体に会える!わんぱく公園内にある、室内遊び場のこどもの城には2体の恐竜がいます。まずは外にいる巨大な恐竜2箇所の背の低いゴールと高いゴールがあり恐竜の横でバスケができます。ボールも何個も完備されているので手ぶらでバスケが楽しめます◎もう一体は室内にいる恐竜のモモちゃんモモちゃんはお話してくれる恐竜で次男はずっとここがお気に入りに。笑室内では、ゲームセンター, ボールプール, 砂場, モモちゃんの背中の滑り台など小さな子も楽しめ授乳室などもあり、ママにも嬉しい場所になっています◎この場所は無料なのも有難いです♡恐竜好きには、たまらなかったみたいです♡広い公園内でも沢山遊べるので気になった方は、栃木県に遊びに行く際に是非チェックしてみて下さい♪
2024年08月10日大分に引っ越して初めての夏休み。沖縄では二学期制だったので、夏休みは1カ月もなかったのですが(そのぶん秋休みがある)、大分は三学期制なので長~い夏休み!中1の次女は休み中でも部活動のために毎日登校しています。私は休み中でも毎日の家事と在宅の仕事したり、最近飼い始めたポメラニアンを愛でたりしているのですが、高1の次男は…毎日思いっきり朝寝坊しています!そんなに夜更かししてるわけでもないのに…どんだけ眠いんだ?寝る子は育つって…寝れば寝るほど大きくなるって意味じゃなーい!!!でも夏休み前は160㎝台の身長だった次男。今はどう見ても170㎝こえてる…まさか睡眠のせいなんて思ってしまった瞬間でした(笑)。
2024年08月10日ノルウェー発祥のスポーツウエアブランド「HELLY HANSEN」と、ファッションブランド「minä perhonen」のコラボレーションプロダクトが発売中。着心地と利便性を兼ね備え、自然の中でアクティブに過ごせるコレクション。環境配慮の大切さを伝えたいという想いから実現したコラボで、商品の素材にもこだわり、海洋汚染や土壌汚染を防ぐために生まれた海洋回収ペットボトルを原料とした「UpDRIFT®」や、漁網をリサイクルした素材が採用されています。気になるラインナップの一部を紹介します。まずはコラボ限定デザイン“uki hana”の花柄プリントを採用した4種類。夏の明るい陽射し、⽔に浮かびながら楽しんでいる姿を、草花に見立てたで表現されたデザインです。■W HH × minä perhonen Rashguard Hoodie(HW82400MP) 19,800円(税込) カラー :ミナホワイト(1W)、ミナミント(1M)サイズ : S・M・Lゆったりとしたシルエットに仕上げられた水陸両用のフーディトップス。強い日差しの中での長時間活動に対応できるUVプロテクト(UPF50+、紫外線カット率95%以上)機能付きはうれしいポイント。カーディガンタイプでフロントは着脱しやすいドットボタン仕様。■K HH × minä perhonen Full-zip Rashguard (HJ82402MP) 11,000円(税込) カラー :ミナホワイト(1W)、ミナミント(1M)サイズ : 100・110・120・130・140・150ルーズなフィット感が特徴の水陸両用のフルジップラッシュガード。こちらもUVプロテクト機能付き。フロント部分は子どもでも開閉しやすく、横方向に強く引くと外れる、安全性を考慮したQuick Freeファスナーを採用。■HH ×minä perhonenBikini One-piece(HW72403WP) 22,000円(税込) カラー :ミナミント(1M)、ミナダークネイビー(3N)サイズ: S・M・Lタックが入ったワンピースタイプの水着。トップ部分には取り外し可能なブラパッド、ボトム部分にはインナーショーツが付けられており、水着として水中でも着用可能。UVプロテクト機能付きで、海やプールで着用しても劣化しにくい耐海水・耐塩素糸が使用されています。■K HH × minä perhonen Bikini One-piece(HJ72404MP) 11,000円(税込) カラー :ミナミント(1M)、ミナダークネイビー(3N)サイズ : 100・110・120・130・140・150フリルスカート付きのワンピースタイプの水着で、機能性はビキニワンピースと同様。続いては、北欧の海に想いを馳せながら⽣まれたというコラボ限定デザイン“on the waves”のヨット柄プリントを配した2種類です。■HH × minä perhonen Bask Shirts(HH42405MP) 17,600円(税込) カラー : オフホワイト(OW)、ぺブルグレー(PG)、オーシャンネイビー(ON)サイズ : XS・S・M・L・XL水や汗で濡れても乾きやすいナイロン100%。水遊びにはもちろん、タウンユースにも重宝します。UVプロテクト機能付き、耐海水・耐塩素仕様。■W HH × minä perhonen Bask One-piece (HW42406MP) 26,400円(税込) カラー :オフホワイト(OW)、ぺブルグレー(PG)、オーシャンネイビー(ON)サイズ: S・Mシャツと同様の機能性を備えたワンピース。ふんわりとしたパフスリーブのようなデザインも愛らしいですね。速乾性と伸縮性を備えたTシャツは2種類。■S/S HH × minä perhonen Helly Mascot Tee(HH62410MP) 9,350円(税込) カラー :ミナホワイト(1W)、ミナライトブルー(2B) 、ミナダークグリーン(3G)サイズ : XS・S・M・L・XLこちらは⼿を繋いでいる姿でHという⽂字を表現したコラボ限定デザイン。オーバーサイズのシルエットでドライタッチな素材感は夏にぴったりです。■K S/S HH × minä perhonen Line Tree Tee(HJ62414MP) 8,250円(税込) カラー :ミナホワイト(1W)、ミナライトブルー(2B)、ミナピンク(2P)サイズ : 100・110・120・130・140・1502018年に発表されたminä perhonenのアーカイブデザインより、ラインの太さや間隔の違いだけで景⾊を表現した“line tree”をフロントにプリントしたTシャツです。海やプールはもちろん、街へのお出かけにも気軽に着られるアイテムばかり。機能性も豊かなうえ、minä perhonenらしい素敵なデザインで、着ているだけでテンションが上がりそうです。特設サイト: HELLY HANSEN - minä perhonen【取り扱い店舗】THE NORTH FACE+ サッポロファクトリーHELLY HANSEN コクーンシティ コクーン2HELLY HANSEN ららぽーと富士見HELLY HANSEN 原宿HELLY HANSEN 昭島アウトドアヴィレッジHELLY HANSEN ららぽーと横浜THE NORTH FACE KIDS ららぽーと横浜HELLY HANSEN MARK IS みなとみらいTHE NORTH FACE KIDS みなとみらいTHE NORTH FACE/HELLY HANSEN 鎌倉THE NORTH FACE+ グランフロント大阪THE NORTH FACE/HELLY HANSEN 神戸THE NORTH FACE+ キャナルシティ博多PLAY EARTH KIDS 恵比寿THE NORTH FACE/HELLY HANSEN 浦添PARCO(7/12リニューアルオープン)GOLDWIN ONLINE STOREminä perhonen 一部直営店及びONLINE STORE
2024年08月10日夏休み、学校がないので子どもがダラダラしている姿が気になってイライラしがちな保護者に向けて、宿題や課題を自ら行うようにするには「脳の使い方」が大事だと前編でお知らせしました。脳の使い方とは、脳が動きやすいに設定をつくってあげること。それによって、誰でもパフォーマンスをあげることができるとのことでしたが、後編ではサッカーに活かせるポイントを『あなたの人生を変える睡眠の法則』の著者である菅原先生に教えていただきます。生活リズムを整えることは、スムーズに2学期をスタートするためにも大事なことなので、ぜひ皆さんも参考にしてください。(取材・文木村芽久美)<<前編:夏休み、ダラダラ過ごす子どもにイライラ!親をイラつかせるダラダラ解決のカギはたった4日間の「脳の使い方」にあった親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■生活リズムを整えるために、「光環境」に気を配り睡眠ホルモンを出そう前編でも生活リズムについてはふれましたが、まずは脳の設定の前に、朝の光が大切だということをお伝えしました。同様に、夜の光環境にも注意が必要なのだそうです。「例えば、夜、部屋の照明が天井の四隅がきれいに見えるくらいの明るさ(500ルクス)で3時間位過ごすと、メラトニンという物質が大人だったら半分位、お子さんの場合は90パーセント位減るっていうデータもあります」と菅原先生は話します。メラトニンとは脳の松果体と言われる部分から分泌されるホルモンのことで、自然な眠りを誘うためにとても重要なことから「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。夜に明るいところで過ごしていれば単純に眠くならなくなってしまいます。お子さんに早く寝てほしいのであれば、生活に支障のない範囲で部屋を暗くしてみて眠くなる環境を作ってあげることが大切です。■生活リズムがうまく刻めているかどうかはどうやって判断すればいい?朝の光と、夜の暗さでメラトニンのリズムが整うと、「早く寝なさい!」と注意しなくても、自然に眠そうな様子になるそうです。「例えば、浴室の照明を消して脱衣所の照明だけで入浴したり、入浴後はリビングの照明を暗くするなど、生活スタイルに合わせて暗くなる時間を決めておけば、自然に眠くなるリズムが出来上がります」と菅原先生は言います。子どもは、眠くなると眠気に抗ってはしゃいだり、大きな声でしゃべったりすることがあります。これは、脳の中で起きている神経の活動と眠る神経の活動がせめぎ合っている状態。このせめぎ合いは脳にとって負担なので、眠い時に眠っておけば脳はラクになるし、脳をラクにしてあげれば明日の朝は頭が冴えるよ、ということを伝えることも大事です。脳のために行動しよう、と考えれば、睡眠を上手に使おうと考えることができるはず。「おやすみ」と言って、お子さんが自分から寝に行ってくれたら、それは「メタ認知」(自分と脳を切り離して認知し、客観的に把握すること)を使って、リズムをつくることができている証拠です。■上手に昼寝をするためにはどうすればいい?成長期のお子さんは、練習の後など、昼寝をすることもあると思います。菅原先生によると、これから眠くなることを見越して、先に昼寝をしておき、昼寝後の頭をスッキリさせることは、大人になってからも使える、高い技術なのだそうです。子どもの頃から、上手に昼寝ができるようにしておきましょう。座って寝られるのであれば睡眠の脳波は出ないので、起きた時もすんなり起きられますが、横になって寝るのであれば、10分後に起きるのか、それとも1時間後に起きるのかなど、どの位で起きるのかを設定しておくと良いと言います。「昼寝をする前に『○分後に起きる』頭の中でつぶやけば、その時間には心拍数が上がってきて、スッキリ目覚めることができます。しかも、練習するほどピッタリ起きられるようになります。」もし昼寝の途中でお子さんを起こす場合には、「何分後に起こす?」などと先に話しておくといいでしょう。また最低7時間は起きている状態で夜をむかえた方が良いので、夕方は昼寝をしないように気をつけた方が良いそうです。■サッカーノートを続けるカギも「4日」だった「サッカーノートを書くことが難しい」「うちの子はなかなか続けられない...」といった声をよく耳にしますが、環境設定を工夫し、難易度を低くしてあげることが大切なのだと言います。ノートを決まった場所に置いておき、練習を終えて帰宅したらそのままノートの前に行く動線をつくってみましょう。また、練習の前に日付だけ書いておくなど、ちょっとだけ手をつけておけば、脳は、続きを書きたくなります。」前編で脳が苦手なことを避けると良いとお伝えしました。※脳が苦手なこと:あいまいな予想や予定、同じ場所で色々なことができてしまうこと、2つ以上のことを同時に行うことですので、書く場所を決めておく、帰宅からノートまでの動線をつくる、「ノートを書く」と言う。そして、それらを4練習日続けると、無理なく自然に続けられるでしょう。■サッカーのパフォーマンスアップにもつながる、メタ認知の習得前編でも触れたメタ認知(自分と脳を切り離して認知し、客観的に把握すること)ができれば、夏休みの宿題や苦手な教科も、脳を上手に使うための材料になり得ます。課題(宿題)をどうやってクリアしていくのか、脳がどうやったら宿題をやりやすくなるのか、まるでゲームをするように考えられたら、お子さんも楽しくできそうな気がしませんか?「脳の設定ができる力がつけば、それはサッカーのパフォーマンスアップに繋がります」と菅原先生は言います。大好きなサッカーであっても、やっていく中で小さな課題がたくさん出てきます。その小さな課題のクリアの仕方を、夏休みの宿題を通して覚えることができるのです。夏休みもあと残りわずかですが、宿題も意図して取り掛かかれるといいでしょう。菅原洋平(すがわらようへい)作業療法士、ユークロニア株式会社代表、アクティブスリープ指導士養成講座主宰国際医療福祉大学卒業後、国立病院機構にて脳のリハビリテーションに従事。2012年にユークロニアを設立。東京都千代田区のベスリクリニックで外来を担当しながら、ビジネスパーソンのメンタルケアを専門に、生体リズムや脳の仕組みを活用した企業研修を全国で行う。著書に『あなたの人生を変える睡眠の法則』(自由国民社)、『すぐやる!』(文響社)などがある。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年08月09日こんにちは~! おにぎり2525です。小学4年生になってもまだまだ甘えん坊な息子。「ママ聞いて」「ママ、ママ」と呼びかける息子は、いつになったら「お母さん」呼びになるんだろうと思っていたら…!?■まだまだ甘えん坊な小4息子■息子が発した言葉にハッ!…友達の前では「お母さん」と呼んでいた息子。これまで見たことのなかった姿が新鮮で、思わずニヤけてしまう母なのでした。
2024年08月09日2024年8月8日に宮崎・日南市で震度6弱の地震…南海トラフ地震臨時情報も…もしもの時に障害のある子どもをどのように守ればいい?2024年8月8日に宮崎・日南市で震度6弱の地震があり、専門家は「1週間程度、同程度の揺れが発生する可能性がある」と注意を呼びかけています。また、南海トラフ地震の想定震源域では大規模地震が発生する可能性が普段と比べ相対的に高まっているとして、気象庁は「南海トラフ地震臨時情報」(巨大地震注意)を発表しました。もし大地震や津波などの災害に直面したとき、避難勧告が出されたとき、障害のある子どもをどのように守ればいいのか……不安を感じている方も多いと思います。今回はそんな「いざ」という時に読んでおきたい防災についてのコラムをまとめてご紹介します。南海トラフ地震臨時情報が発表されたら!|内閣府発達ナビにて発達が気になる子どもの避難や防災に関してのアンケートを実施。今回はご回答の中から「子どもが家族と離れた場所で被災したらどうすればいいの?」「避難先で処方薬がなくなったときの対応は?」「障害者手帳は取得しておいたほうがいいの?」などの質問に専門家にご回答いただきました。発達障害のある子どもの避難生活やサポート、避難所での配慮のポイント、被害の大きい地域での福祉避難所の設置状況、やむをえず車中泊となった際の注意点についてを専門家の解説とともにご紹介します。いざと言うときに知っておくと安心な情報が満載です。気になるけれどなかなか聞くことのできない障害のあるお子さんのいるご家庭の「防災対策」。読者の方の災害ノウハウの紹介をはじめ、災害が起きる前にあらかじめ子どもに伝えておきたいこと、実際に被災してしまったときはどうする?などを専門家にお聞きしました。避難所には、一般避難所のほかに支援や配慮を必要とする方のための「福祉避難所」があります。いざというときのため、対象者や避難の流れ、さらに事前に準備すべきことなど、知っておきたい情報をまとめました!「みんなのアンケート」によせられた発達ナビ読者の声やアイデアをご紹介!とりいれられる工夫はないか、家族を守るため必要な防災の備えは何か、もし災害が起きたらどう行動すればよいかなどの工夫が満載です。ご自身やご家族の中に、避難するときに支援が必要な人はいませんか?困ったときに「避難行動要支援者名簿」の制度が、大切な命を守ってくれるかもしれません。制度の内容や登録までの流れを紹介します。もし災害支援の際に避難所で困っている発達障害のある方やそのご家族を見かけたら?見た目からは困りごとが分かりにくい発達障害。支援にあたられる方や、地域の方の理解がお子さまのスムーズな行動・安心に繋がっていきます。参考になるコラムがたくさん!防災がテーマの連載コラム(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年08月09日こんにちは! 編アシありさです(^^)先日、水遊びLOVEな娘のために「しらこばと水上公園」に初めて行ったのですが、期待以上によかったので詳しくご紹介しようと思います~! ぜひ参考にしていただけると嬉しいです♪「しらこばと水上公園」とは?埼玉県営の大規模プールで、子どもから大人まで楽しめる!「しらこばと水上公園」は、埼玉県越谷市およびさいたま市岩槻区に位置する埼玉県営の都市公園です。公園という名前の通り、通年遊べる滑り台等の遊具ももちろんありますが、最大の特徴は敷地内に県営としては最大規模のプールがあること! 子どもから大人まで楽しめるさまざまな種類のプールがあり、丸一日楽しむことができます♪【住所】〒343-0802埼玉県越谷市小曽川985※有料駐車場あり。※公共交通機関利用の場合は、東武スカイツリーライン「越谷駅」もしくは東武アーバンパークライン「岩槻駅」からバスに乗車。【開園時間】9:00~17:00(最終入園時間は16:00、最終遊泳時間は16:30)日付指定チケットの事前購入が必須なので要注意!注意しなければならないのが、当日窓口で入場券を購入することができないため、事前に日付指定のチケットを購入しなければなりません! チケット購入方法は「アソビュー」もしくは「セブンイレブン」での事前購入の2種類です。【料金】大人(高校生以上):730円小人(小・中学生): 210円ファミリー券(大人2名・小人2名分):1,670円※小学生未満の未就学児は無料。コインロッカー多数! 授乳室・オムツ交換台も完備男女別の更衣室があり、200円のコインロッカーがかなりの数ありました!また、リニューアルされたばかりなのか更衣室はとてもきれいで清潔だったので、子連れでも安心して利用することができます。更衣室内に授乳エリアやオムツ交換スペースもあったので、赤ちゃん連れにも優しいです。プールサイドが広く、テントを張って休憩スペースを確保できる!さすが公園! プールサイドは木々や芝生で溢れていて、とっても気持ちがいいです。多くの方がテントを張って、休憩スペースをつくっていました! 土日に行ったのですが、まだまだテントを張る余裕があるほどプールサイドが広々としていました。日陰は早いもの勝ちですが、こんな感じで多くの方が各々のテントで昼寝したり、軽食を食べたりしてくつろいでいました。有料の「リゾートエリア」もあり!66組限定で、有料の「リゾートエリア」というものもあります。こちらは、入場券とは別途料金がかかり、席はパラソルタイプ(4,000円)とテント下タイプ(5,000円)の2種類。上の写真は、テントタイプです。「リゾートエリア」は「アソビュー」でのみ事前購入することができますが、空きがあれば専用受付で当日申込みすることも可能です! ちなみにリゾートエリアの受付と同じ場所で、うきわ、ボート、サマーベッドのレンタルをすることができます。2種類のミニスライダーがある幼児プール幼児向けのプールはこんな感じ! 点検タイムを狙って撮影したため、お客さんは休憩中。思ったより広々としているので、小さいお子さんはここだけでも十分満喫できると思います。写真左側に写っている滑り台は、3歳くらいのお子さんであればみんなガンガンひとりで滑っていました!(笑)反対側から撮影した幼児プール。真ん中のあたりに写っている水色のスライダーも幼児用のものになります。水深0.3mなので、6歳の娘が立つとこんな感じ。でも、浮き輪をつけてプカプカ浮かぶことができるくらいの深さはあるので、十分楽しめます!こちらのミニスライダー、特に年齢制限や身長制限のルールは見当たらず……3~4歳くらいの子であればひとりで滑っている子もいました!スライダー好きの我が子は、「キャーーーー!」と甲高い声を上げながら何度も何度も滑っていました(笑)。少し並びますが、10~15分程度なので比較的すぐに順番が回ってきます。小学生以上からOKのスライダーが大人気!幼稚園年長さんの娘は滑ることができなかったのですが、小学生以上から利用可能なこちらのスライダーがかなりにぎわっていました!赤、青、黄と3本のコースがあり、自分の好きなコースを選ぶことができます。スライダーの入り口に、年齢制限の注意書きがあります。プールの最終遊泳時間が16:30までですが、スライダーの営業時間はそれより短いのでご注意ください!スライダーの入り口に、浮き具&サンダル置き場があるのがありがたいですね。まるで海辺のような白浜エリアが!行ってみてびっくりしたのですが、海辺のような真っ白できれいな砂浜エリアがありました~! 見えにくいですが、写真の奥にバレーボールのネットが張っているので、ビーチバレーを楽しんでいる人もいましたよ。娘も、久しぶりに見る白浜に嬉しそう♪ はだしで砂の感触を確かめていました。白浜エリアすぐ横にシャワーがあるので、汚れたらそこできれいにすることができます。みんな大好き流れるプール!プールと言ったら欠かすことのできない流れるプールももちろんあります! 我が家はたぶん7~8周はしたような……?(笑)またまた点検時間に撮ったため、お客さんなしの状態です。お客さんありバージョンも撮影したのでご参考までに! かなりにぎわっていますね……!1時間に1回波が発生するさざなみプール!こちらも、楽しみにしている人は多いのではないでしょうか? 波の発生するプールです!一番深いところは水深1.2mありますが、親が一緒であれば小さな子どもでも利用OK。なお、波はずっと発生しているわけではなく、1時間おきに10~15分ほど楽しむことができます!ゆったりできるスタンダードなプールも!流れたり、波が起きたりするプールは苦手! 泳ぐ練習をしたい! という人のために、スタンダードなプールもあります。「変形プール」という名称がつけられていますが、プールの形が変形しているだけなので、特に変わったことはありません!(笑)幼児プールのほかにも、子ども向けの遊び場あり!最初に紹介した幼児プールのほかにも、小さな子どもが遊ぶことができる場所があります。こちらは、キノコのカサから水が流れてくる仕掛けになっており、子どもたちも大喜び!上の写真のキノコの周りには、水深のかなり浅い小川がつくられており、赤ちゃんでも水遊びを楽しむことができると思います。売店が大充実! バラエティ豊富なメニューが魅力的最後にご紹介するのが敷地内にある売店の数々です。広大な敷地内のいたるところに売店が点在しているのに驚きました! そして食べ物のラインナップが豊富なのが嬉しい!私たちが利用したのは、幼児プールのすぐ側にある②の売店。メニューはこんな感じ。塩焼きそば、フライドポテト、チュロスを頼んだのですが、どれもおいしかったです!(カップラーメンを持ち込んでお湯だけ入れるのにも150円かかるそうで、それにはびっくりしました笑)こちらは白浜エリアすぐ側の③の売店。店内にはカップラーメンがずらーーーり!(笑)売店を出たところにパラソルが設置されており、そこで食事をすることができます。こちらは④の売店。ハットグ、ケバブ、トルコアイスなど、グローバルなラインナップ!ここからは、マップに載っていないエリアになるのですが「さざなみプール」の手前にいくつかワゴンが並んでいます。「富士宮やきそば」おいしそう……!立派なお肉まで!! 食べればよかったと今少し後悔しています(笑)。カラフルでポップなワゴンには、たくさんのお客さんが並んでいました!そして、私たちも利用したアイス屋さん。パッと見たら「31アイス」かと思ったのですが、よく見たら違いました!(笑)クレープ屋さんも大にぎわいでしたよ~!あとは、「Qoo」の飲むゼリーが自動販売機で売られていて、珍しくてパシャリ! こちらもワゴンが並んでいる「さざなみプール」の手前で発見しました。最後にご紹介するのが、敷地内一番奥にある「韓国屋台」。韓国好きの私は、ハングルと韓国料理のメニューを見つけただけでテンション上がりました(笑)。メニューはこんな感じ! 韓国料理が思いのほか少なかったのがちょっぴり残念です……!内容盛りだくさんでレポートさせていただきましたが、参考になったでしょうか?? 楽しく遊べただけでなく、食事や休憩においても快適に過ごせたので、お気に入りのプールのひとつになりました! おすすめなので、みなさんもぜひ遊びに行ってみてください~♪※掲載情報は2024年8月現在のものです。
2024年08月09日好奇心旺盛?先生から注意されることが増えてきた年中時代コチ丸が保育園の頃、私は遠方の会社にフルタイムで勤務していました。コチ丸は保育園の預かり時間を目一杯に使い、平日は開園から閉園まで保育園にいるという“保育園の主”のような生活を送っていました。そういう事情もあり、保育園の先生方にもコチ丸のことは日頃からよく見ていただいていました。コチ丸が年中になる頃、先生とやりとりする保育園の連絡帳には「⚪︎⚪︎が気になったのか、触ろうとして突然走り出した」とか「お昼寝の時間に一人だけ興奮して眠れなかった」という言葉がちらほら目立つようになってきました。また、年長に上がる際に行った担任の先生との面談の際には、「少しほかの子に比べて落ち着きがないのかもしれないですね」と言われました。先生なりに気を遣った遠回しな言い方ではありましたが、私も仕事で子どもの発達に関わる仕事をしていたので先生の言いたいことにはピンときました。たくさんの子ども達を見てきている保育園の先生があえて言うくらいなのだから、コチ丸はやっぱりちょっと発達が気になる子なのかもしれないな……と思いましたが、当時は病院に連れて行くとか療育を始めるという、具体的な方法をとるということはしませんでした。周りを見ると、コチ丸以外にも手がかかりそうな子はまだたくさんいましたし、どこかで、私があまり一緒にいる時間がないから、こうやって人の気を引こうとしているんじゃないのかな?という自分を責める思いも強かったからです。Upload By あきオムツはいつはずれるの?生活のなかで「できること」の遅れにも悩まされ……。保育園の頃の悩みといえば、もう一つ、コチ丸のオムツがなかなかはずれないのも私の悩みの種でした。年中頃になるとオムツがはずれる子も多い中、コチ丸は年長に上がる頃でもまだオムツが必要でした。保育園に頼りきりで、日頃トイレトレーニングにしっかり付き添えないことが原因かなと考えたり、小学校に入ってもオムツだったらどうしようという焦りも出てきたりしました。思い切ってパンツに変えてしまえば、漏らした時に気持ちが悪いのが嫌でトイレに行けるようになると聞き、思い切ってパンツに変えてみたのですが、漏らしても気にならないのか、コチ丸には効果がありませんでした。なんだかんだとそれからもオムツがはずれるまでは苦戦しましたが、年長の秋が終わる頃にはオムツもなんとかはずれました。Upload By あき落ち着いた性格になるために習い事で情緒を育てられる?いろいろ試した2年間この頃、落ち着きのないコチ丸も何か習い事を始めれば変わるかもしれない!と思い、いくつか習い事を始めることを検討するようになりました。私が幼稚園の頃からピアノを習っていたこともあり、「音楽をやれば情緒が安定するかも?」とリトミックを始めたり、「武道をやれば少しは落ち着いて座っていられるようになるかも」と思い、空手を始めたり……。が。どちらも何回通ってもコチ丸は私の横から離れることはなく……。空手に至っては2ヶ月ほど通って、コチ丸がお稽古に参加したのは1回だけ、それも数分。それ以外はずっと泣き続けるだけという毎週地獄絵図のような状態が続いたので諦めました(笑)。情緒が落ち着く以前に、息子は新しい環境に馴染むのに時間がかかるのだということも発覚しました。逆に科学館や美術館などで行われるワークショップなど単発のイベントは、コチ丸も集中することができたので、よく参加しました。運転が苦手な私でしたが、とにかくコチ丸に何か夢中になれるものが見つかれば……という思いからいろいろなところに出かけました。また、寝る前の絵本の読み聞かせも毎晩欠かさず行っていました。読み聞かせは情緒が安定すると聞き、コチ丸に知識がつけば一石二鳥だなという思いから、小学校の高学年になる頃まで続けた習慣でした。その甲斐あってか、コチ丸は高校進学で家を出るまでたくさんの本を読みました。今でも何か気になることがあればすぐに調べたり、知識が豊富だったりするのは読み聞かせの賜物かなと思っています。なにより、忙しかった私にとって、寝る前の1時間ほど、コチ丸といろんな本を読むのが一番落ち着く幸せな時間でした。Upload By あき感受性豊かなコチ丸、ギャン泣きの卒園式いろいろと落ち着かないところはあったものの、無事に卒園式を迎えることができたコチ丸。私たち親子は、コチ丸の小学校入学を機に、私の実家に戻ることになりました。引っ越すこともあり、先生方やお友達とはこれで一旦お別れ。まだ幼いコチ丸がその別れの意味をちゃんと理解できていたのかは分かりませんが、卒園式では誰よりもギャン泣きしていました。顔を真っ赤にして大粒の涙をポロポロ流している写真を見ると、今でもあの日のことをリアルに思い出せます(笑)。当時は、なんでこんなに泣くのかと呆れるほどでしたが……今思うと感受性が豊かというか、人目を気にするという感覚も少ない幼少期は、感情の昂りが制御されることなくしっかり出てしまったのかもしれません。Upload By あき高校生となった今でも、私のスマートフォンへセンチメンタルなメッセージを唐突に送ってくるコチ丸(←きっと自覚なし)。とはいえ、今は人並みに気持ちの制御ができ、冷静に自分と向き合えているのかなと思います。そう思うと、なんでも気づけばちょっとずつ、のんびりではあるけれど成長しているのかもしれません。ちなみに、コチ丸のじっとしていない感じはいつまで続くのかと不安になった時期もありましたが、中学に入った頃にはすっかり落ち着き、今となっては悩まされていたのが嘘のように穏やかな性格をしています。なんなら私のほうが慌ただしいのをコチ丸からたしなめられるくらいです……(汗)。Upload By あき執筆/あき(監修:室伏先生より)あきさん、保育園の頃のコチ丸くんのご様子を共有くださり、ありがとうございました。フルタイム勤務をされながら、習い事を試してみたり、じっくりと読み聞かせをする時間をつくられたり、コチ丸くんと向き合ってこられたのですね。現在のご様子も共有いただいたことで、発達障害のあるお子さんを育てられている親御さんにとって、この記事がとても心強く感じられたのではないかと思います。ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)のお子さんに、いつまでこんな状態が続くのだろうか、と将来への強い不安を感じられる親御さんも少なくないと思います。しかし、子どもは大きく成長します。ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんで幼児期に周りの人への興味が広がらなくても、年中、年長、学童期と年を経るごとにお友達が大好きになったり、ADHD(注意欠如多動症)のお子さんで、幼児期には落ち着きがなくて親御さんがいつも走って追いかけているような状況でも、学童期になると学校で座って授業を受けていらっしゃったり、と状況は変わっていきます。一方、以前困っていたことは成長とともに困らなくなったけれど、年齢が上がるにつれて課題が変わってくることもあります。とはいえ、同じ診断を受けていても、知的能力や性格、得意なこと、苦手なことはその子によって異なります。経過もそれぞれで予想が難しいことも多いので、見通しが立たないことで不安が募ってしまいますよね。将来を見通すことは難しいことかもしれませんが、このような経験談を共有していただくことで、ほかの親御さんの不安や焦りが少しでも軽減されることを願います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月09日子どもが夏休みで普段より接する時間が多く、サッカーと子育てについて考えることも増える時期ではないですか?本日は、少年サッカーの保護者向け情報サイト「サカイク」で2024年1月から7月に配信した記事の中でみなさんの注目度が高かった、親の悩み解消記事をランキングでご紹介します。サッカーを頑張るわが子をサポートするための参考になることがたくさんありますので、記事配信当時に見逃した方も、いま一度ご覧ください。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>第3位部屋干しのにおい対策は「干し方」ではなく「洗い方」!洗濯王子に聞いた、におわない洗濯のコツ第3位は、部屋干しのにおいについての記事でした。泥汚れ、部屋干しのにおいはいつの時代も親の悩みですよね。大事なのは干し方ではなく洗い方だった、という事実に驚きと興味を持っていただけたようです。洗濯王子が教える、お手持ちの洗剤だけで今すぐできる方法なので記事を見逃した方も、一度見たけど改めて確認したい方もこちらからご覧ください。記事を読む>>第2位サッカー少年のママたちの大敵「人工芝」先輩ママがやってる対策を紹介第2位は、ママたちの大敵「人工芝」の記事。子どもがサッカーを始めると、技術がどうこうの前に「人工芝問題」にぶつかります。洗濯機に入れる前の下準備も必要だし、洗っても全部は取れない。気づくと床付近の壁紙にもついてる!など保護者の大敵「人工芝」。先輩ママたちによれば「取り方」だけじゃなく、「そもそもつけない方法」があるのだとか。人工芝に悩まない家庭はない。ということで注目を集め、上半期2位でした。予防するだけでも洗濯がだいぶラクになるので、いま一度確認してみてください。記事を読む>>第1位子どものやる気が見えない時どうすればいい?先輩ママがやってる声掛けなどを紹介第一位は、子どものやる気が見えない時の親の対応についての記事。自主練もしない、練習も行きたがらない時がある。最近なんだかサッカーに対してのやる気が感じられない。というのも親の悩みとしてよく聞かれます。先輩ママであるサカイクアンバサダーの皆さんが実際にどうしているか、という体験談に多くの関心が集まった結果となりました。やはり実体験だからこそリアリティーがあって、参考になりますよね。高校生のサッカー少年をもつお母さんからは、小学生年代のお母さん方へ「焦る必要ないよ」というアドバイスも。「高校生になると、今までサッカーが好きで続けてることにすごい価値を感じるようになりました。仲間やいろんな人とふれあえて。そう思うと、小学生の時は『もっとうまくなって欲しい』と思っていたけど、大事なのはそこじゃなかった......」ぜひ記事で全文をご覧ください。記事を読む>>いかがでしたでしょうか。これからも親御さんご自身が子どものサポートについて考えるきっかけになったり、チームがよくなるきっかけになる記事を配信していきますので、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。サッカー少年の親が知っておくべき「サカイク10か条」とは
2024年08月08日息子の中学進学で、家族の生活が大変革!中学校に通うようになって、まず困ったのは「学校が家から遠い」ということでした。毎朝4時に起きて車で駅まで送り、そこから電車とスクールバスを乗り継いでもらうのですが、何しろ最寄駅からの電車が1時間に1本しかないので、ちょっと私か息子が寝過ごすともう遅刻です。Upload By 寺島ヒロ動かない体に鞭打って起きる息子も大変ですが、弁当を用意しなければいけない私はさらにその1時間前に起きなければなりません。購買部でパンでも買えと言えれば少しは楽なのですが、なにしろ、タケルはまだ買い物をすることができないのです。この頃、娘のいっちゃん(ASD・当時10歳)は、非24時間性睡眠覚醒症候群の診断前でしたが、不眠と過眠を繰り返していたので、私は1週間に2日は徹夜、眠れた日でも4時間ほどという過酷な日が続きました。片道2時間の登下校よりつらいこととは…それでも、朝晩の通学のことはまだ良いのです。駅までの送迎は夫に代わってもらうこともできます。お弁当だって、いざとなれば駅で買って持たせてもいいのです。まあ息子は嫌がるので、本当に1学期に1回ぐらいしか使えない手ですが……。私にとって一番の問題は……そうやって、やっと登校しても「迎えに来て」と電話がかかってくるときがある!それも結構頻繁に!……ということなのです。昔から音に敏感な息子タケルは小さな頃から音に敏感で、不快な音に遭遇するとパニックを起こしたり、突然の大きな音に驚いて倒れてしまうようなこともあります。また、一般的にはあまり問題にならないと思われるような小さな気温や、気圧の変化によって、「そんなに?」というほど体調を崩すこともしばしばでした。中学生になってもその点は変わらず、授業中にパニックを起こして机に倒れ伏したり、急に「頭がイライラして音が大きく聞こえる!体調不良です!」と言って、勝手に教室から出ようとしたりということがありました。学校の保健室は、タケルの通う中学棟ではなく高校棟にあったので、「中学生は行ってはならない」と思い込んでいたようで、何度先生や私が言っても絶対に行こうとはしませんでした。そのため、タケルからSOSの電話がかかってくると、学校まで車で迎えに行くしかありません。高速なら30分なんですよね。ええ、もちろんタダではありません……。Upload By 寺島ヒロ踊るように…学校を回遊するタケルある日、学校に用事があり、夫とタケルと一緒に職員室に向かって校舎の脇の道を歩いていた時のことです。いつもフワフワと歩いているタケルですが、その時はいつもよりご機嫌だったようで、くるりくるりとステップを踏み踊るように歩いていました。夫「何で踊るの?」タケル「なんでもないけど踊りたい」夫は「目のじゃまだ」とやめるように促しましたが、私は「まあまあ、今は人目がないからいいじゃない」「踊りたいときもあるよ」と言いました。すると、タケルは「え?わたしいつもこんな感じよ?」と、心底意外だという顔で言うではありませんか。こちらこそ意外過ぎて笑ってしまいました。ウキウキ♪タケルのスクールライフ家ではタケルはいろいろな面白いネタを披露して見せてくれていましたが、小学校ではそのようなおふざけは一切見せませんでした。しかし、中学校では動画サイトなどで仕入れたネタを披露したり、おもしろ実験のようなことをやって友達に見せたりしていたようです。いつしか中学校はタケルにとって心を許せる場所になっていたのかもしれません。Upload By 寺島ヒロ自分の体調の変化に振り回されることがありつつも、学校で楽しく過ごすことができたタケル。当時の息子を支えてくれた学校の皆さんには本当に足を向けて寝られません。私の時間と健康は音を立ててゴリゴリと削れていきましたが、小学校の時のように行き渋りをすることもなく、私が家で勉強を教えることもなくなった(何しろタケルの求めるレベルは高いので予習必須)ので、精神的には楽にはなりました。差し引きでも「楽」がちょっと勝っていたように思います。思考する余裕もでき、娘が生まれて以来断っていた漫画の仕事を少しずつ再開するようにもなりました。執筆/寺島ヒロ(監修:初川先生より)タケルくんの中学校生活にまつわるエピソードをありがとうございます。毎朝4時起きでないと遅刻になる生活……本人のみならず家族も含めて負担はかなり大きいと感じましたが、それでも行きたい中学校、受験してまで勝ち取った中学校なんだなということを、その背景を知ることで改めて感じました。特性ゆえの過敏性やうまくヘルプが出せないことなどから登校できても早退するなど、コンディション調整に苦戦することもあったのですね。ただ、その一方で、同級生の前で“ネタ”を披露するなど、のびのび振舞えて、受け入れてもらえる環境もあったというのが何よりだなと感じます。タケルくんの場合ほどではなくとも、お子さんが中学高校となるとお弁当必須の学校に進学することも多く、保護者のサポートはそうした面にもおよびますね(長距離通学だと何もかも早くなるので大変ですね。ヒロさんは「時間と健康」が「ゴリゴリ音を立てて削られて」いったとのこと……本当にお疲れ様でした!)。学習については保護者がサポートしきれなくなることも増えますし、そのほかのことも中学高校だと保護者が支えきれない面も多くあります。だからこそ、同級生や仲間、先生方とうまくやっていける環境というものがお子さん本人にとってとても支えになるだろうと感じます。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年08月08日株式会社さいたまアリーナ(さいたま市中央区、代表取締役社長:三上 浩嗣)では、子どもたちの興味・関心が高まる「学び」と「遊び」を応援するイベントとして、8月20日(火)~21日(水)の2日間、『さいたま新都心夏祭り2024 SUPER KIDS FESTA』を開催します。職業体験やモノづくり、アリーナツアー、エアー遊具、縁日など、お子様が「学んで」「遊んで」「楽しめる」コンテンツを数多く展開します。入場は無料で出入り自由、会場内飲食可なスペースもご用意していますので、空調の効いた快適な広々とした空間で1日中お楽しみいただけます。昨年の様子【各コーナー紹介】●ニコニコ体験コーナー埼玉県大宮警察署およびさいたま市消防局 中央消防署による車両展示・写真撮影、ハンドメイドマーケット「minne byGMOペパボ」主催の『minneのハンドメイドマーケット』コーナーでの配管サックスづくり、Tリーグ所属のT.T彩たまによる卓球体験教室のほか、ステージでの盆踊りに参加できる和太鼓のお祭り体験や薬剤師のお仕事体験など、お子様の興味や関心に合わせてお楽しみいただけるラインナップを取り揃えています。また、ボルダリングや超低速自転車タイム測定など、体を動かすコーナーも充実しています。警察車両の展示消防車両の展示配管サックスづくり卓球体験教室●ワクワク体験コーナーマリンドームやティアラを手作りする工作体験、花・植物を使ったワークショップなど、夏休みの思い出となる作品作りをはじめ、頭脳トレーニングパズル道場、サイエイLabによる理科実験教室(8月20日のみ)など右脳を刺激するコーナーが数多く出展します。マリンドームづくり工作体験ティアラづくり工作体験花を使ったワークショップパズル道場スライムづくり●エアー遊具・縁日・飲食コーナー過去最長となるエアータイムランや巨大迷路、子ども縁日、けやきひろばレストラン&ショップが3店舗出店予定です。エアータイムラン子ども縁日■さいたま新都心夏祭り2024 SUPER KIDS FESTAの概要(1)名称 さいたま新都心夏祭り2024 SUPER KIDS FESTA(2)主催 さいたま新都心夏祭り実行委員会(さいたま新都心まちづくり推進協議会/株式会社さいたまアリーナ/さいたまスーパーアリーナ・けやきひろばテナント連絡会)(3)後援 さいたま市(4)開催日時 2024年8月20日(火)~21日(水)10:30~18:00※※一部コンテンツにより開催日時が異なります。(5)開催場所 さいたまスーパーアリーナ コミュニティアリーナ(埼玉県さいたま市中央区新都心8番地)(JRさいたま新都心駅下車徒歩3分、JR北与野駅下車徒歩7分)(6)入場料 無料(7)Webサイト (8)添付 当日配布プログラム■株式会社さいたまアリーナ【会社概要】会社名 : 株式会社さいたまアリーナ所在地 : 埼玉県さいたま市中央区新都心8番地資本金 : 4億9,500万円設立年月日: 平成9年3月27日事業内容 : さいたまスーパーアリーナ・TOIRO・けやきひろばの管理運営、他URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月08日合同会社ヘラゾウ(本社:滋賀県草津市、代表:藤間 祥太)は滋賀県草津市にて、子供向けの外国産カブトムシ共同飼育教室「ヘラゾウ」を開設。「ヘラゾウ」は原則月2回行っており、2024年8月は8月24日(土)、9月は9月7日(土)・9月21日(土)に実施いたします。探求心を爆発させて、熱中する力をつけるカブトムシ共同飼育教室■飼育教室を開設した経緯幼少期の教育において非認知能力(テストの点数等では表せられない能力)の重要性が取りざたされる昨今、子どもたちの好奇心を爆発させる場所はそれほど多くありません。また、日本の教育では一つのことを突き詰める研究力が育みづらい、正しいお金の教育ができていないということを指摘する専門家も少なくありません。そこで、滋賀県内で学習塾を4教室経営する代表の藤間は子供たちの好奇心を学びに換える、外国産カブトムシ共同飼育教室を2022年4月に開設しました。 ※当社調べ■研究力を育てるカブトムシを飼育する際、要素(エサや温度)を変えることで結果(生体の大きさ、羽化する数など)が変わります。条件を変えてどのような結果になるのか検証することで、研究力を育んでいます。目標は大きさのギネス記録です!■お金の教育など学校で教わることのできない広い知見を得るヘラクレスオオカブトは1匹1万円以上しますが、しっかり飼育すれば100個以上卵を産みます。成虫になってから販売することができれば100万円になるかもしれません。しかしそこにはエサ代、飼育用品代、光熱費、自分の作業の人件費などがかかります。単純な引き算ですが、収支をつけ、お金に関しての感覚を身につけてもらっています。とはいえ、カブトムシは生き物です。物として扱うのでなく、愛情をもって飼育する倫理観や、逃がしてはいけないなどルールを知り、守ることも強く意識しています。■子どもたちにもたらす影響通っている生徒の中には、学校の勉強が嫌いな子もいます。計算が嫌い、字を書くのが嫌いでも、好きなことのためなら率先してやってくれます。「こんなときに分数の計算使うんだ」そんな声が日々飛び交います。上記以外にも動画の編集、接客の練習、販売戦略会議、研究プレゼンなど、様々な経験をしてもらっています。<カブトムシ共同飼育教室 8月、9月の実施スケジュール>8月24日(土) 10:00~12:009月7日(土) 10:00~12:009月21日(土) 10:00~12:00原則月2回 下記記載のいずれかの曜日と時間帯で開催します。※10月以降は開催確認を事前にしてください(木)、(金) 16:00~18:00(土)、(日) 10:00~12:00、14:00~16:00費用:月8,800円■代表 藤間 祥太メッセージ「虫は家では飼いません」という家庭は非常に多く、子どもたちの探求心が閉ざされてしまうことはよくあることと思います。その探求心を爆発させる場を作りたいと思い、合同会社ヘラゾウを立ち上げ、カブトムシ教室を開くことになりました。子どもたちと一緒に、大好きなことに熱中し、とことん突き詰めていこうと思います。■合同会社ヘラゾウについて会社名 : 合同会社ヘラゾウ所在地 : 〒525-0054 滋賀県草津市東矢倉2丁目1-1 磯村荘 6号室代表 : 藤間 祥太電話番号 : 077-598-1695メールアドレス: herazou.kusatsu@gmail.com URL : 事業内容 : カブトムシ専門店・共同飼育教室【一般の方向けのお問い合わせ先】会社名 : 合同会社ヘラゾウ担当者名 : 店長 石田電話番号 : 077-598-1695メールアドレス: herazou.kusatsu@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月08日シングルマザー・シングルファザー向けのトークアプリ「ペアチル」の開発・運営をする一般社団法人ペアチル(非営利徹底型)(本社:東京都港区、代表理事:南 翔伍)は、ひとり親向け生成AIプチ講座全5回シリーズを全文無料公開しました。生成AIプチ講座■本プチ講座を無料公開した背景ひとり親家庭は、時間と経済的資源の制約、情報格差、子育ての負担、就業の不安定さ、そして社会的孤立など、多岐にわたる課題に直面しています。特に、仕事と育児の両立による時間的制約は、自己啓発や必要な情報収集の機会を著しく制限し、結果として様々な支援や機会へのアクセスを困難にしています。また、経済的な困難は、特に母子家庭において顕著であり、子どもの教育費確保を含む将来設計に大きな不安を抱えている現状があります。このような背景のもと、生成AIの活用は、ひとり親家庭が直面する多くの課題に対する革新的なソリューションとなる可能性を秘めています。生成AIは、24時間365日アクセス可能な情報源として機能し、時間的制約の厳しいひとり親でも、都合の良い時間に必要な情報を効率的に得ることができます。また、個々の家庭状況に応じたカスタマイズされたアドバイスや情報提供が可能であり、複雑な支援制度の理解促進や、心理的サポート、子どもの学習支援、親自身のキャリアアップなど、多岐にわたる支援を提供できます。さらに、生成AIの活用は情報格差の解消に大きく貢献し、情報収集スキルの差に関わらず、全てのひとり親が平等に必要な情報にアクセスできる環境を創出します。プライバシーを確保しながら匿名で相談できる点も、対面での相談に抵抗を感じる方々にとって大きな利点となります。また、常に更新される最新情報へのアクセスや、多言語対応の可能性は、多様化するひとり親家庭のニーズに柔軟に対応することができます。このように、生成AIの活用は、ひとり親家庭が直面する時間的・経済的制約、情報格差、孤立感などの課題に対して、効率的かつ効果的なサポートを提供する強力なツールとなります。■プチ講座第1回|生成AIとの出会い:ひとり親の味方となる新技術 第2回|生成AIを使いこなす最初の一歩!アカウント作成と基本操作を解説。 第3回|プロンプトの基礎:効果的な質問の仕方を解説。 第4回|すぐに使えるプロンプトテクニックや海外情報を瞬殺で入手できる方法を解説! 第5回|プロンプトに自信がないなら生成AIにプロンプトを開発させよう! ■組織情報社名 : 一般社団法人ペアチル(非営利徹底型)本社所在地: 東京都港区南青山2丁目2番15号代表理事 : 南 翔伍法人登記 : 2022年10月HP : 受賞歴:・ベビーテックアワード2023大賞受賞! ・内閣官房デジタル田園都市国家構想推進取組み「Digi田(デジでん)甲子園2023」ペアチルTOP10にランクイン(審査委員会審査結果)! ・「ひとり親限定のトークアプリペアチル」が「アーバンデータチャレンジ2023 with 土木学会インフラデータチャレンジ2023」ビジネス・プロフェッショナル部門 最優秀賞を受賞 取材ログ:・講談社コクリコ ・TOMORUBA ・テレビ東京 全力イノベーターズ~SDGsに挑むZ世代~ ・読売新聞 ・リコ活 ・オルタナ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月08日夏休み、お疲れさまです!夏休みに入って、24時間体制で大忙しの保護者の皆さま、本当にお疲れさまです。わが家の3人は、夏休みになって喜んでいるけど、「宿題がなかったらもっと最高なのに」という気持ちもあるようです(笑)。外が暑すぎるので、お家で過ごす時間も多くなりますよね。そこで今回は、「スパ山家流」夏休みのお家での過ごし方を書いていきたいと思います。Upload By スパ山長期休みは生活リズムが崩れるわが家の子どもたちは放課後等デイサービスに通っていないので、夏休みの生活リズムを学校がある時と同じように整えるのが難しかったです。そこで、お家の時間割を作りました。まず、みんなゴロゴロするのが大好きなので起床時間はいつもより1時間遅くしました。お母さんも朝寝坊したい(笑)。朝の会で、今日の予定を確認します。おやつやゲームなどの「楽しい時間」を間に盛り込みながら作り、見えるところに貼りました。うちの子たちは、「何をするか分からない時間」が苦手なので、見通しの立つ時間割作戦がとても合っていたようです。Upload By スパ山家の中で夢中になってくれる遊び?わが家は転勤族です。実家に預けることもできず、帰省も飛行機の距離があるので、簡単にはできません。先ほども述べた通り、放課後等デイサービスにも通っておらず、習い事もしていません。イベントのような人が大勢集まる場所も苦手ですし、児童館にも馴染めず、ほとんど家の中で過ごしています。そんな中で、夢中になってくれた遊び第一位が水遊びです!ただ、家には庭がなく、マンションのベランダも危ないので、お風呂で遊びます。シャボン玉を楽しんだり、洗面器に氷を入れて溶ける様子を観察したり、電気を消して光るおもちゃを浮かべてナイトプール気分にしたり(笑)。そのついでに、お風呂掃除も手伝ってもらって一石二鳥です。Upload By スパ山たぶんこれが一番大変……夏休み中、食事の準備が本当に大変です。特にお昼ごはんが大変です。給食のありがたみを感じています。そこで、曜日ごとに献立を決めてしまうことにしました。例えば、月曜日は納豆、火曜日はうどんといった感じです。忘れがちな曜日の感覚も保てますし、昼ごはんの献立を考える手間も省けるので、とても助かります。Upload By スパ山チートデイ(のようなもの)を設けます工夫して過ごしていても、子どもたちに付き合って遊んだり、宿題の丸付けをしたり……と、正直なところ大人もかなり疲れます。そのため、時々「今日1日、好きなことを好きなだけやっていい日」という、ダイエットのチートデイのような日を設けることにしています。この日は食事もデリバリーを利用することがあります。規則正しく過ごしたい長女はあまり参加しませんが、長男や次女はここぞとばかりに長編の映画を見たり、好きなだけゴロゴロしたり、大好きな絵や工作に没頭してリフレッシュすることもあります。Upload By スパ山いかがだったでしょうか。これはスパ山家流の過ごし方ですが、少しでもお役に立てれば幸いです。残りの夏休みも無理なく、楽しく、ぼちぼち過ごしていきたいですね。執筆/スパ山(監修:初川先生より)スパ山家の夏休みの過ごし方のシェアをありがとうございます。とても具体的で、参考にしたくなる方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。夏休み、暑いし長いし、昼ご飯問題もあって、保護者にとっては全然“休み”じゃない時期ですね。スパ山さんのお子さん方は、予定に沿うのが好きなお子さんが2人いらして、「お家の時間割」がとても有効だったとのこと、特性を活かした工夫として素晴らしいですね。ゆるめに時間割を組んでそこに縛られないようにするとか、チートデイを設定するなど、ストレスになりづらい工夫も通底していてとても参考になります。夏休みとなると、何か子どもにいい経験をさせたいとか、長い期間あるからこそだらだら過ごしているだけではダメだと決意される保護者の方は多いと思います。だからこそ、うまくいかない日が続くとイライラしたり、がっくりきたりすることもあるのではと感じます。特別なことももちろん大事ですが、淡々とした日常を刻み続けることも大切なことだと感じます。そういう意味で肩に力の入りすぎない「お家の時間割」は参考にしたいと感じました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月08日ずっとベンチの娘。試合でもほとんどパスが回ってこないし、本気で走ればいいのに、いつも遅いしボールに追いつくのを諦める。親が助言しても「無理!」と突っぱねる。娘のスポ少に振り回されてるのに、そんな態度にうんざり。どうしたら子どものサッカーを楽しめるの?というお母さんからの悩み。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとにアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<5年生より弱い6年生。6年だけで戦うか、実力主義でいくのか迷います問題<サッカーママからの相談>娘はスポ少に所属してますが、ずっとベンチでした。6年生になりそれなりには出してもらえるようになりましたが、試合でもほとんどパスが来ずボールタッチの回数が下の学年の子よりも少ないです。自分でもそれは分かっている上ですねたり、「無理!頑張ってる!」と私たちの助言を突っぱねます。本気で走ればもっと速く走れるのに、何だかいつも遅い、諦める、ボールを待つの繰り返しです。下の兄弟も振り回され、文句ばかり言う娘にうんざりした父母(私たち)が怒るという流れが毎回です。どうしたら親も子も楽しめるか知りたいです。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。試合に出られないわが子に対し、親御さんが意欲が足らないと怒ってしまう。これは少年サッカーあるあるのひとつ。どの競技にもよく聞かれます。そして、それは私が少年スポーツにかかわり始めて20年弱になりますが、普遍的な問題のようです。■わが子が頑張っているように見えないとイライラしてしまうのはよくあること以前も「息子が自主練をしない、積極的にボールにかかわらない、スクールで友達とおしゃべりをする、ドリブル練習を最後までやらず諦めてしまう」という悩みが舞い込みました。私も皆さんと同じように子育てをしてきたので、目の前のわが子の立ち振る舞いにイライラしてしまう気持ちはよくわかります。私の息子もサッカーをしていましたが、走れない子でした。他の選手が一生懸命走っているのに、ひとり下を向いたまま歩く姿にこちらはあきれ果てていました。一緒にビデオで観ながら「なんで地面見てるの?ボール見なきゃダメじゃん」と怒っていました。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■走らないのではなく「走れない」のかもしれないところが数年前のことです。高校から部活動のエンジョイサッカーに転換し成人した息子が「俺、小学生のころ、なんであんなに走れなかったのか、わかったよ」と行ってきました。アメリカ大陸でも発見したかのように目を輝かせています。息子はフォワードでした。私は「きついのが嫌だったんじゃないの?」と冷たく言い放ちましたが、違っていました。「動き方がわからなかったんだ」サッカーの成り立ちがわからなかった。コーチは走れ、走れと怒るけれど、どこをどう走ればいいかわからなかった。高校くらいから少しずつ分かり始めたけれど、成人して海外のサッカーをたくさん見るようになって、よりサッカーの戦術眼が磨かれたそうです。よって、現在草サッカーを楽しんでいますが「小中学生のころよりも、いま走れるんだよ」と嬉しそうに言うのです。そこではたと気づきました。息子は少々こだわりの強い子でした。人と同じようにすることをよしとしない。自分が論理的に納得がいかなければ腰が上がらないところがありました。根性論好きの大人が好む「がむしゃら」というやつが苦手でした。ああ、走らなかったのではなく、走れなかったのだ。私はそうやって怒ったことをとても後悔しました。子育て自体は、親がガミガミ言ったとて子どもが変わることはあり得ないことを、脳科学や心理学を学んで理解していました。サッカーで走れないことも、息子自身の問題だとうすうすは悟っていましたがネチネチ言ったと思います。■自分と他社の「課題の分離」をすることそこで、アドバイスをひとつ。オーストリアのアルフレッド・アドラーが提唱し、後継者たちが発展させてきた心理学の体系である「アドラー心理学」をご存知でしょうか。そのなかに「課題の分離」という概念があります。アドラー心理学の中心的な考え方のひとつでもあるこの「課題の分離」は、自分の課題と他者の課題を明確に区別したほうがいいよ、という考え方です。自分の課題については真摯に向き合い責任を持ちますが、他者の課題には立ち入らないようにする。 他者の課題に不必要に介入することは、相手への支配や依存につながる危険性があるためです。ところが、親子や夫婦、はたまた上司と部下のように、関係性が近ければ近いほど分離できません。■お母さんの主観と娘さんの課題を分けるこのことを娘さんに当てはめてみると「試合でほとんどパスが来ずボールタッチの回数が下の学年の子よりも少ない」のは娘さんの問題です。お母さんが「本気で走ればもっと速く走れる」というのはお母さんの主観であり、「何だかいつも遅い、諦める、ボールを待つの繰り返し」であることも娘さんの課題です。もっといえば、娘さんがそれを課題であると考えるかどうかも娘さんの問題であり、お母さんの課題ではありません。それらは本人にしかコントロールできませんし、その結果試合に出られなかったり、上達できなかったとしても、それも含めて子どもの体験です。■子どもは親と別人格、自分の力で力強く歩めるようにすることを考えよう子どもは親の思うようにすることなどできません。自分とは別人格であり、親たちとは異なる時代を自分の力で力強く歩めるようにするにはどうしたらいいか考えましょう。それは、親が子どものためにできることをしてあげるだけでいいのです。経済的に許す限り必要なものを与える。毎日おいしい食事を作る。汚れたユニフォームを洗ってあげる。サッカーのお当番をやる。加えて子どもの心理的安全を確保できるよう、夫婦間の人間関係をなるべく良好に保つ(けんかばかりしていると子どもが安心できません)。そして、それらをエンジョイする。それで十分です。二度と戻らない子育ての黄金期を、娘さんのダメなところばかりを数えて暮らしますか?お母さんがおっしゃっているように、楽しく子育てしたいのであれば、お母さんたち親が変わるしかありません。■「頑張らない子」を育てているのは誰?(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)以前、都内のサッカースクールで指導していた30代のコーチが私にこう言いました。「親が子どもに『なんで頑張らないの!?』と怒っています。でも、そういう子どもを育てているのは誰なんですか?って僕は思う。天に唾(つば)してるわけですよね」顔に唾が落ちてきませんか?本気で走っているかは本人しかわからないことです。じりじりしますが結果も含めて達観して待ちましょう。待つ時間は、わかり合う時間です。娘さんのサッカーからまずは距離を置くこと。それって誰の課題だっけ?と常に考えること。「課題の分離」をぜひ実践してください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年08月07日株式会社さいたまアリーナ(さいたま市中央区新都心8番地 代表取締役社長:三上 浩嗣)は、この夏、「たまアリ ナゾトキワンダーランド2024」を (1)8月9日(金)~12日(月・祝)/(2)8月16日(金)~18日(日)/(3)8月23日(金)~25日(日)(※(3)は、ファミリーウィークにつき、入場無料)の夏休みの3週末、さいたまスーパーアリーナ・S1ゲート内特設スペース(たまアリ△ラボ)にて開催いたします。たまアリナゾトキワンダーランド2024昨年に引き続き、2回目を迎える今回も、家族・友達みんなで楽しめる謎解きゲームを盛りだくさん用意し、よりパワーアップして開催します。本イベントは、メインコンテンツである新感覚突破型謎解きアトラクション「ホワイトラビリンス2」をはじめ、国内有数の謎解き製作団体による「謎解き・脱出ゲーム出展ブース」、テーブルでじっくり謎解きができる「カフェ謎ブース」、たまアリ△タウン周遊型謎解きゲーム「たまーりん謎解き探偵倶楽部vol.3~狙われた王者の証と怪盗Xの陰謀~」「ナゾトキショップ」「ナゾトキBINGO」「謎解きガチャ」など、ジャンルや難易度の異なる謎解きコンテンツを数多く取り揃え、1日中楽しめる謎解きイベントとなっています。■1日だけでは遊びきれない!?いろんな謎解き・脱出ゲームがさいたまスーパーアリーナに集結!!1. 新感覚突破型謎解きアトラクション「ホワイトラビリンス2」新感覚突破型謎解きアトラクション「ホワイトラビリンス2」謎に満ちた白き迷宮。全ての部屋を突破した先にある秘密とは。2019年夏休みに5,000人が参加した人気イベントの最新作をお楽しみください。2. 国内有数の謎解き製作団体による「謎解き・脱出ゲーム出展ブース」国内有数の謎解き製作団体による「謎解き・脱出ゲーム出展ブース」複数のチームが一斉にテーブル上で謎解きを進める[ホール型]や、1チームだけで部屋の中を探索し、謎やアイテムを見つけて謎解きをすすめる[ルーム型]など様々な形式の謎解き・脱出ゲームを出展!謎解き・脱出ゲーム出展団体3. 「カフェ謎ブース」「カフェ謎ブース」「カフェ謎」と呼ばれている、謎解きカフェや店舗で制限時間なく遊べる謎解きゲームがナゾトキワンダーランドでも楽しめる!テーブルに座ってじっくり遊べる謎解きゲームです。カフェ謎ブース出展団体4. 「たまアリ△タウン周遊型謎解きゲーム『たまーりん謎解き探偵倶楽部vol.3~狙われた王者の証と怪盗Xの陰謀~』」「たまアリ△タウン周遊型謎解きゲーム 『たまーりん謎解き探偵倶楽部vol.3~狙われた王者の証と怪盗Xの陰謀~』」さいたまスーパーアリーナの公式キャラクター「たまーりん」と一緒に謎を解き、事件解決を目指す大人気イベントの最新作「たまーりん謎解き探偵倶楽部vol.3~狙われた王者の証と怪盗Xの陰謀~」をはじめ、さまざまな周遊型謎解きゲームが楽しめる!※受付場所が会場外になります。ご注意ください。(さいたまスーパーアリーナ1F S1ゲート インフォメーションにて受付)5. 「タンブルウィードナゾトキショップ」「タンブルウィードナゾトキショップ」会場内に『タンブルウィードナゾトキショップさいたまスーパーアリーナ 出張店』がオープン!タンブルウィードの謎解きグッズを中心に、人気アニメコラボ作品などさまざまな謎解きグッズを取り揃えております!※お支払いは現金とPayPayのみ利用可能です。6. 「ナゾトキBINGO」「ナゾトキBINGO」謎解きが初めての人でも楽しめる問題から、謎解き経験者も唸る渾身の一枚謎まで、会場内外を探索して、全16問の謎を解き明かそう!7.「謎解きガチャ」「謎解きガチャ」手軽に楽しめる謎から、じっくり考える謎解きまで、様々な謎解き問題とTSQオリジナルロゴステッカーが入ったガチャ!隙間時間にも謎解きを楽しもう!全5種類の謎を解いた先には、さらなる謎が待ち受ける。以上に加え、TAMAARI SUPER QUEST周遊型謎解き最新作の新感覚謎解き「MYSTERY GATE」、そして制限時間のあるボックス型謎解きアトラクション「BLACK BOX」も開催いたします。どうぞご期待くださいませ。新感覚謎解き「MYSTERY GATE」ボックス型謎解きアトラクション「BLACK BOX」■たまアリ ナゾトキワンダーランド2024の概要(1)名称 たまアリ ナゾトキワンダーランド2024(2)開催期間 2024年8月9日(金)~8月25日(日)※期間中の金土日祝にて開催【第一週】8月 9日(金)~8月12日(月/祝):4日間【第二週】8月16日(金)~8月18日(日) :3日間【第三週】8月23日(金)~8月25日(日) :3日間 (入場無料!)【開催時間】各日10:00~18:30 ※最終入場17:00(VIPパス以外の方)(3)開催場所 さいたまスーパーアリーナS1ゲート特設スペース(たまアリ△ラボ)(さいたま市中央区 JRさいたま新都心駅下車徒歩3分)(4)入場料 有料/以下公式HP参照(5)内容 謎解きイベント(6)Webサイト (7)一般問合せ先 さいたまスーパーアリーナ 048-601-1122(10:00-18:00)■株式会社さいたまアリーナ【会社概要】会社名 : 株式会社さいたまアリーナ所在地 : 埼玉県さいたま市中央区新都心8番地資本金 : 4億9,500万円設立年月日: 平成9年3月27日設立目的 : 「さいたまスーパーアリーナ」及び「けやきひろば」の事業管理及び管理受託URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月07日先日、41歳の誕生日を迎えたんですが、主婦にとって、自分の誕生日などただの平日以外の何物でもなく…。誕生日=パーティーだと思っている三男&末っ子が期待感満載でうったえてきたのですが、自分の誕生日のために自分でパーティー準備をするなど絶対に嫌だったので、スルーっと華麗にスルーしました(笑)(来月、長女の誕生日があるので、パーティー欲はその時に満たしてあげるつもりです)さて、そんな特別感も何もない自分の誕生日に、【自分が今、一番したい事】を考えてみたのですが… まだ若かった頃はそれなりに【したい事】がありました。ですが、子育てに追われていて、そう簡単に実現できない現実…。多分、当時の夫に時間が欲しいとお願いしたら、快くOKしてくれたと思います。でも、私は私の意思でお願いしなかった。あくまで私の場合ですが、わざわざ子どもを預けてまで【絶対にしたい事】かと言われたら、そうでもなかった…。そうでもないのに、欲だけはある。叶わない現実に、多少のストレスも感じる。自分で自分がよく分からないまま思考を突き詰めていった結果。じゃあいっそ、願わなければいいんじゃね? という結論に達し、新型ウイルス襲来で外出を控え始めたことも合わさって気が付けば、【したい事】がどんどん無くなっていきました。 昨年まであった、唯一の【したい事】。【遠くのカフェへ行ってひとり時間満喫】というのも、なぜか無くなってしまいました。これ、あくまでも私の場合なんですが、【欲】というのは、有りすぎると叶わなかった時にストレスを感じることになります。でも、その【欲】があるからこそ、叶わせるために努力したり頑張ったりして生活にハリが出たり…と、良い面もある。なので逆に、無さすぎると、それはそれで頑張る目標を見失って、ただただ何も考えず、毎日を淡々とこなすだけになってしまい… 悪い意味で無欲と書きましたが、【ただただ何も考えず、毎日を淡々とこなすことができる】と言うのは、とてもとても幸せな事だと思います。自分が今、身を置いている環境はとても贅沢で、とても有難い環境だと。なのに、これ以上何を望むことがあるのだろうか…。自分の誕生日に、【自分がしたい事】を考えた結果、ただただ、今の環境に感謝して、それ以上の感情が湧いてきませんでした(笑)もしもあえて、ひとつしたい事を挙げるとしたら、【何もしたくない】。どうしても行きたい場所も、どうしても欲しいものも特にないので、もし叶えられるなら【何もしたくない】。でも何もしなかったらしなかったで、色々不安になってきそうなので、自分のめんどくさ過ぎる性格と向き合いつつ、今の環境に心から感謝しつつ、今後も自分のやるべきことを淡々とこなしていこうと思います。
2024年08月07日■夫が金縛りに!?私も子どもたちも、新たにお古のベッドが導入された寝室で寝たことはありましたが、寝苦しさを感じたことすらありませんでした。そして、こんな体験をしたらショックで二度とあの寝室で寝られないと思うのですが、それでも同じ場所で寝る夫の精神力、意味が分かりません!!■妹夫婦が来るので夫が“あること”を…その後も、現在に至るまで金縛りにはなっていないそうです。もちろん泊まりにきた妹たちも、なんら問題はなかったそう。一体何だったのかは謎ですし、消臭剤はあくまでもウワサなのですが、なんだか効いているっぽいのも謎…!!という不思議な出来事でした…!
2024年08月07日こんにちは。HugMugブロガーの海老原です。毎日猛暑で、習い事もお出かけもヘトヘトな夏休みを過ごしている我が家...そんな中、去年から予約と睨めっこしていた人気かき氷店の予約がやっと取れたので行ってきました。念願のかき氷店のレポートをしたいと思います♪隠れ家みたいな古民家のおしゃれなかき氷店去年の秋に、たまたま通りがかりに見つけて予約方法などを親切に教えて頂いてから絶対に行きたい!と思っていた四季と六花。看板もないので、お店はちょっと分かりにくいですが...目印はStandard Flower Garageというお花屋さんこのお花屋さんの左にお店があります。この砂利の駐車場の横がお店で緑に囲まれた素敵な古民家がお店です。個室とテーブル席が選べる店内店内は、テーブル席と個室があり予約の際に選ぶこともできます◎当日、どちらでも大丈夫です。と伝えると個室に案内された我が家。和室の落ち着いた雰囲気の部屋。窓から緑が見えてとても穏やかな時間が流れていました。店内では、ルイボスティーが出されてわたしはこの時点でかき氷への期待値MAX!(個人的にルイボスティーを出すお店は勝手なイメージですが絶対に美味しい。笑)テーブル席も雰囲気が良く、素敵でした♡個室のトリセツがあり子連れの方は、こちらを理解した上で個室は使用した方がいいかな。と思いました。当日、個室に置かれていて、読んで少し静かになってしまった我が家。笑事前に知っていたら、テーブル席でも良かったな。と思ったので、個室を利用される方はチェックしておいた方が◎14日前の0時からLINEで予約可能完全予約制なので、LINEから必ず予約して下さい。①まずLINEでお友達追加茨城おとなのかき氷四季と六花LINEお友達追加②予約カレンダーから日程を予約茨城おとなのかき氷四季と六花常に予約はいっぱいの人気店0時に予約ができなくても、マメに確認すると運良くキャンセルが出た枠を予約できることもあります◎わたしも、それで運良く予約できました!予約は4人までで未就園児は人数にカウントされません。限定メニューは来店予約の際にメニュー予約を!フルーツの期間限定メニューは一日の限定数があり来店予約時の時にメニュー予約をするのが◎わたしは、期間限定のかき氷を絶対食べたかったので早い時間の予約を狙いました。当日は、11時で予約したのですが既に完売しているメニューや、当日に用意できないメニューもあり事前に予約しといて良かったと思いました♡期間限定花びら桃桃好きなので、絶対に食べたかったメニュー見た目も綺麗で中にはも沢山桃が入っていてとても幸せでした♡期間限定無農薬ブルーベリーと生クリーム千疋屋からの取引きを断った無農薬農家のブルーベリーを使用したかき氷こちらは息子達が大好きなブルーベリーを沢山使用していて二人ともご満悦でした♡濃厚で美味しかったです。アールグレイなロイヤルミルクティーこちらは人気の定番メニューミルクティー好きな、母と息子達チョイス。濃厚で中にクリームが入っていておかわりしたいぐらい美味しかったです♡ミルクティー好きなら絶対に満足なかき氷です。当日、娘が部活で休めず、4人で行き大きいし食べれないかも...と3つ注文しましたが全然余裕でした!取り皿をもらい、みんなでシェアし下手な食リポを一人ずつしていました。笑かき氷を食べる息子達を連写食べると絶対こんな感じになりますよ♡笠間市は益子焼と並ぶ人気の笠間焼の陶器がある場所なのでお出かけにおすすめのスポットです♪かき氷、気になった方は是非食べてみてくださいね!茨城おとなのかき氷四季と六花茨城県笠間市下市毛213-2
2024年08月07日健診でも、園・学校からも一度も指摘がなかった息子が、小4のGW明けから完全不登校に息子は1歳半健診、3歳児健診といった健診、また先生たちからも発達についての指摘は受けたことはありませんでした。人見知りで少し頑固なところがありましたが、小さい頃はイヤイヤ期なんだなという認識で、小学校に入学すると『お兄さん』になった自覚からか癇癪も減りましたので、こうやって成長していくのだなと感じていました。しかし今思うと、イヤイヤ期だと認識していたあの泣き叫びはこだわりであり、特性によるものだったのでしょう。お兄さんになった自覚も、完璧主義からの過剰適応だったと推察します。息子は小学3年生の後半から行ったり休んだりの『まだら登校』になり、4年生のゴールデンウィーク明けから完全不登校になりました。不登校になってから分かった発達障害息子が学校へ行けなくなったきっかけは、ハッキリとは分かりませんでした。しかし、少しずつ勉強についていけなくなったのが大きいのではと私は思っています。息子は完璧主義なため、少しの間違いも受け入れられないような雰囲気がありました。私は「誰でも間違えることはあるし、直せば良いじゃない。機械じゃないんだから。……あ、機械でもエラーは起こすね!」などなるべく明るく声をかけていましたが、息子は間違えたことを受け入れられず、不登校になってからは家庭での癇癪・暴言・他害がどんどんひどくなっていきました。きょうだいへ八つ当たりすることもあったため、私は登校できるできないより、まずは家族が安全に暮らせるようにしたいという気持ちでいっぱいでした。Upload By ユーザー体験談私は息子に適した対策を専門家に問うべく受診、息子は小学校4年生でASD(自閉スペクトラム症)、反抗挑戦性障害(反抗挑発症)と診断されました。その後は専門家のアドバイスを聞いたり自分で勉強をして息子に合った対応をするようになり、暴言は続きましたが、幸いにも他害はだんだんと減っていきました。候補は学区外の特別支援学級。情緒級?知的級?迷った進路そんな中、私は息子の進学先をどうすればいいか悩んでいました。学区内の中学は特別支援学級がなかったので、学区外で探す必要がありました。息子には知的障害(知的発達症)はないため適応は特別支援学級の自閉症・情緒障害クラスなのですが、3年間不登校、家庭での学習は皆無でしたので、現時点での本人の学力を考えると、特別支援学級の知的障害クラスが合っているのではないかと感じました。自閉症・情緒障害クラスに入っても、中学1年生の勉強から始められたら到底ついていけません。学習についていけないことがきっかけで不登校になったという背景もあり、また息子がつらい思いをし、不登校になるのは避けたかったのです。息子は、自己責任と感じることを避けるためか、何でも私に聞いたり決めてもらおうとするところがあります。当時の私はそれに応じてしまっていました。癇癪や他害がつらく、息子の機嫌を損ねないことばかり気を取られていたと思います。中学について息子に聞いてみても「〇〇中へ行きたい」といった声は本人からは聞かれず、「僕はどこの中学校へ行くの?」「どうしたら良いの?」と聞かれたため、夫婦で考えて学区外の中学校の特別支援学級の知的障害クラスを希望しようと思っていると伝えたところ、「分かった」と本人の受け入れは早かったのですが、「勉強は僕に合わせてくれるのかな?」と聞いてきたので、やはり勉強への心配はあるようでした。Upload By ユーザー体験談完全引きこもり状態の息子を就学支援委員会のための面談へ希望を決めたあとは、就学支援委員会のための面談がありました。息子は、病院受診やカウンセリング、支援センターなど全てに対して拒否感が強かったので、この面談に行くこともとても嫌がりました。自分の事であっても、必要性や自分にとってのメリットを見いだせなければ外出しようとしないのです。でも、とにかくこの面談には出てほしいと説得をして、なんとか連れていきました。現場に着いてからも私から離れることや、長く待たされることにイライラしている様子が見て取れました。今にも「帰る!」と言い出さないかヒヤヒヤしましたが、なんとか終了まで座っていられ、面談は終了。無事学区外の特別支援学級の知的障害クラスに進学できることになりました。Upload By ユーザー体験談毎日登校し「学校どう?」と聞くと「楽しい」と答えるように現在中学生になった息子は、なんと毎日学校へ通うことができています。その様子を見てやっと分かったのですが、息子の不登校の理由の一つとして、小学校の同級生からの視線があったようでした。あくまでも私の推察ですが、かつて休まず登校していた自分を知っている同級生から「変だと思われているんじゃないか」という気持ちもあったのでしょう。知った顔のいない、学区外の中学へ進学したことは結果的に大正解でした。「学校どう?」と聞くと「楽しい」と答えるようになった息子。本当は小学校でも〝学校へ行ける自分〟になりたかったのだと思います。そして、今それができている安心感から、「学校が楽しい」と発言しているのかもしれません。息子の居場所を見つけられたことを嬉しく思います。Upload By ユーザー体験談同時に、家庭内での過ごし方はまだ問題を抱えています。家族への強い依存、構ってほしい気持ちからくる自己中心的な行動がありますので、外の世界との関わりが増えることで、気持ちが外に向かい、家庭内での問題が少しでも良くなれば……。そして家族も安心して家で過ごせるようになると良いなと思って、中学生になった息子を毎朝見送っています。イラスト/SAKURA※エピソード参考者のお名前はご希望により非公開とさせていただきます。(監修:森先生より)大変な時期が続く中、ご家族みんなが安心して暮らせるように努力されましたね……。「反抗挑戦性障害(反抗挑発症)」があると、カッとなりやすかったり、口論が多かったり、自分のミスを人のせいにしたりといったことから、トラブルとなることも多いのです。支えるご家族としてはとても苦労されることと思いますが、他者との正しいコミュニケーションの取り方を教えていくことで改善していくといわれています。お子さんが不安で癇癪を起こすときには、お子さんの気持ちをまずは受け止めて、その上で冷静に保護者の方の考えを伝え、お子さん本人にとってどうするのが良いかを一緒に考える、ということを繰り返していくといいでしょう。保護者がお子さんの感情に巻き込まれてしまうと良い結果になりませんので、「暴れたら一旦部屋を移動する」など、安全に配慮して物理的に距離を置くことも検討しましょう。外出や登校に抵抗感を持つケースでは、「完璧主義」、「白黒思考」がベースにあることは少なくありません。外での振る舞いでほんの少しでも失敗してしまうことを極端に恐れて、外出が怖くなってしまうのです。今回のケースのように、「完璧じゃなくてもいいんだよ、そんなに完璧な人なんていないよ」と、その都度その都度伝えていけるといいですね。一度で伝わるものではないので、根気強く寄り添っていく必要があります。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年08月07日夏休み中の自由な時間、子どもが長時間ゲームをしたりゴロゴロしていると、無意味にダラダラしているように見え、イライラしてしまう保護者もいるようです。イライラしたくないために、子どものスケジュールを詰め込むという人もいます。一見、時間の無駄のように見える「ダラダラ」も、「脳の設定」次第で自分をコントロールできるようになるようです。『あなたの人生を変える睡眠の法則』の著者である菅原先生に脳を上手に使えるようになるために大切なことをうかがいました。夏休みもそろそろ折り返しという方たちも、今からでも実践してみてください。(取材・文木村芽久美)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■脳には使い方があるということを理解する「脳が良い状態になるように自ら設定してあげると、やりたいことをやりたいようにできるようになります」と菅原先生は言います。自分と脳を切り離して認知し、客観的に把握することを「メタ認知」といいますが、この能力が身についていると、良いパフォーマンスをうむことができるのだそうです。メタ認知は脳の使い方を練習すれば、誰でも習得することができるのです。脳を上手に使うためには、設定をしてあげる必要があるのだそうです。例えば「朝起きたら宿題を1問だけ解いてみる」というように、これくらいだったらできるかも......。と思えるような楽なことから始めてみると良いようです。■自分は「監督」で脳が主役と考える菅原先生は「自分はプレイヤーではなくて、『監督』として、自分が頑張るのではなく、脳ががんばれる環境をつくってあげることが大事です」と言います。脳の特性に合った環境や順番、やり方を設定してあげれば、脳は上手に動くようになるというのです。「自分ではなく、脳が頑張れるようにする」と考えると、「できない」という思考から、「やってみよう」という思考に変わります。思考が変われば、具体的な対策が立ちます。胃やほかの臓器と同じように、「脳」も臓器のひとつだと理解し、使い方を学んで設定してあげれば良いのです。■宿題をやろうとしてたのにゲームを始めちゃう......の改善は、迷いをなくすこと脳には3つ苦手なことがあるのだと菅原先生は教えてくれます。まずは、この3つを避けた設定をすることを理解しましょう。1.あいまいな予想や予定が苦手例えば、宿題をやろうとしていたのにゲームをやり始めてしまう......。というのはよくある話です。こんなときは、頭の中で「宿題をやらなきゃ」とつぶやいていることが多いですが、これでは予定があいまいで脳にわかりにくい。ゲームをやり始めた原因は、誘惑に負けたからではなく、予定があいまいだったからです。そこで「宿題をやる」とセリフを変えれば、脳に分かりやすい命令になって実行できるそうです。2.何をする場所なのかわからない状況に置かれることが苦手脳には場所と行為をセットで記憶するという特徴があるのだそうです。ゲームもできるし、宿題もできるし、寝ることもできる......。というように、同じ場所で色々なことができてしまうと、脳は何をすればいいのかわからなくなってしまいます。脳は、見えた物に手を出す仕組みで、見えたのに「やらない」と判断するには、とても多くのエネルギーを使って神経活動を抑制しなければならないそうです。そこで、勉強やゲームをそれぞれ決まった場所で行い、その場所ではそれ以外のことはしないようにすると、すぐに取り掛かれて、なおかつ切り上げやすいと言えます。3.脳は2つ以上のことを同時に行うのが苦手「ながら作業」は、効率の良いように思えますが、脳は、2つ以上のことを同時に行うと疲れやすいそうです。作業をするときはひとつずつ行うよう設定をしましょう。■親子で動線作りを確認してみるやろうとしていたことをつい先延ばしにしてしまったり、面倒臭いとストレスに感じてしまう場合、動線がうまくいっていない可能性があるのだそうです。「行動がつながる動線が作れているかどうか、親子で確認してみてほしい」と菅原先生は言います。例えば、「先に宿題を済ませようと思っていたのに、ゲームをしてしまった」とお子さんが言うならば「動線はどうなっていたっけ?」と聞いてあげましょう。玄関から自分の部屋に行く途中にゲームが置いてあれば、ゲームをするのは当然です。大切なのは、あくまでも脳からどのように見えているかを一緒に確認することだそうです。脳は、見えていれば手を出してしまうことが分かれば、脳のために、必要な物だけが見える動線をつくってあげようと思えるでしょう。■朝の光を浴びて、脳と体のリズムを作ることが大事脳は起きてから4時間までが一番頭が良く、冴えているのだそうです。その時間帯をうまく活用して、1日をより良く過ごしたいものです。そのためには、朝に脳と体のリズムをスタートさせる必要があります。脳と体のリズムを整えるのにとても重要なのが「光」です。「お子さんは、光に対する感受性が高いので、目覚めたら、脳に光が届けることが重要です」と菅原先生は言います。通常、子どもの脳には、起きてから約14時間後、6時起床の場合は20時には眠くなるリズムがあるそうですが、朝の光に当たらなければ、夜になっても眠くならず、夜更かしや寝つけない原因になることがあります。朝の光といっても何も外に出なければいけないというわけではなく、目覚めてすぐ、窓ぎわ1メートル以内に入りさえすれば、脳に光は届けられるそうです。お子さんが朝起きたら、まずはカーテンを開けて、窓際に行く動線をつくってみましょう。■習慣化のカギは「4日」人間の生体リズムである「3.5」日を超えるよう親子で一緒にやってみよう「脳を使って主体的にお子さんが動くようになるためには、親御さんが対等な立場で話すことが大事。だからこの夏休みは親御さんもお子さんも同じように脳の使い方を変えてみて、自分の体験を話してほしいんです」と菅原先生は言います。例えば、帰宅したらそのまま浴室に行って風呂洗いをしたら、すんなり湯張りできてお風呂も早く済ませられた。動線を変えるだけで、お風呂が面倒くさく感じなかった......。というような話をお子さんと共有してみましょう。他人の体験を聞くと、お子さんも試したくなりやすいですし、実験感覚で楽しめればお互いにできたことを報告できて、前向きなコミュニケーションになります。また、私たちが生きていく上で持っている生体リズムとして「3.5日リズム」というものがあり、3日で飽きてしまうという性質があります。よく言う「三日坊主」はこれにあたるのですが、そのリズムを破って4日間続けてしまうと、やらずにはいられなくなるのだそうです。メタ認知を習得することはより良い人生を送ることにもつながります。自分で自分をコントロールすることができるようになるので、当然学校でもサッカーでも役に立つのです。この夏休みを利用して、自分の脳の使い方について、親子で共有してみてください。後編では、サッカーをもっと楽しみ自ら成長できる子になるための脳の使い方をお伝えします。菅原洋平(すがわらようへい)作業療法士、ユークロニア株式会社代表、アクティブスリープ指導士養成講座主宰国際医療福祉大学卒業後、国立病院機構にて脳のリハビリテーションに従事。2012年にユークロニアを設立。東京都千代田区のベスリクリニックで外来を担当しながら、ビジネスパーソンのメンタルケアを専門に、生体リズムや脳の仕組みを活用した企業研修を全国で行う。著書に『あなたの人生を変える睡眠の法則』(自由国民社)、『すぐやる!』(文響社)などがある。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年08月06日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~