妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (29/1926)
5年生より弱い6年生。前の監督がこの子たちの年代の時にちゃんと育成してくれなかったので、下の学年でやることを6年生の今やってる。6年生のレベルが全体的に低くて、5年生を出さないと勝てない。優しくて仲の良い6年生全員を出してほしいけど、最後の試合まで半年しかなくて勝てない状況に焦る......。というお母さんからの悩み。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとにアドバイスを送ります。(文:島沢優子(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<チームメイトに「いらない」と言われる発達障害の息子。いじめだと思うが親が口を挟んじゃいけないのか問題<サッカーママからの相談>ら1年位誘われて入り、約1年になります。6年生は全部で9人しかいません。 一人は故障で長期休んでおります。現在息子はCBをしております。体幹やキック力もありゴールキックも任されており足も学年1速いので活躍しております。 息子はこれでいいのですが、チームに幾つか問題がありまして。それは、6年生が5年生より弱いということです。6年生だけだと勝てません。混合チームだと6年生で4名がベンチ組です。最後の大会まで半年なのに。聞いた話だと、今の5、6年生が4、5年生の時に監督がサボってろくな練習や試合が全く出来ないまま6年生になったそうです。なので全体的なレベルがだいぶ低いのです。監督が変わって少しずつ強くなってきたのですが、問題は6年生のみだと勝てないことです。要はこのまま思い出を作るのにサッカーをするのか? それか、勝てるチームを目指すのか? 監督としては6年生で編成する方針らしいのですが、正直チーム強化が間に合うのか微妙なところです。 ベンチ組が育たないので試合では5年生が出てきます。4、5年生の時の事は子どもたちの責任ではないので、試合に出れないのは可哀想な気もするのです。 優しくてみんな凄く仲良しなので全員試合に出て欲しいのです。最近になって6年生だけの試合も組んでくれるのですがやはり負けてしまいます。もうあと半年しかないのにこの状況に内心焦っております。今月くらいから各ポジションの動き方や裏への走り方、スペースの作り方などに取り掛かった位です。下の学年で学ぶことを今やっているのは前監督の責任です。(保護者が色々と訴えても変わらなかったようです)今の監督に変わってからもの凄く情熱的に、時に厳しく時に優しく育てて貰っているのですが、なんせいきなり実力主義に変わったので正直子ども達に酷な気がしております。ただみんな練習がキツイやら長いやら文句は言ってますが、基本的には楽しんでいるようです。とりとめのない相談になってしまいましたが、これから保護者としてどう考えると良いのかアドバイス頂けると幸いです。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。お気持ちを率直につづっていただけているようです。勝つ喜びも味わわせたいけれど、6年生全員で試合をさせてあげたい。そんな親心が文面から伝わってきます。しかしながら、愛情にあふれた親心の表現方法を間違えてしまうと、子どもにとって良くない結果につながりかねません。指導者が交替するなど環境が変わるなか、息子さんを含めチームメイトたちはそこに対応しようとしています。そのそばでお母さんがさまざま意見を言ったり、考えたり、動くことがプラスになるのかどうか。その一点を考えてみましょう。■あなたが焦ってもチームの状況は変わらないそこで私から、いくつかの「そもそも論」をお話させてください。チームがどんなメンバーでどう戦うのかといったことを考えるのは、指導者とプレーする選手たちです。負けが続いて焦っているとのことですが、お母さんが焦ったとて状況は変わりません。いくら子どもを預けている保護者だからといって、このメンバーでこう戦ってくださいと指導陣に意見もできないでしょう。つまり、「そもそも」親の出る幕ではないのです。無論、コーチの指導に暴力性があったり、それが原因で子どもの心身に支障をきたしたりしているのなら、親として抗議するのは当然ですし話し合いが必要でしょう。しかし、ご相談文からはそこまでの緊急性は感じ取れません。しかも子どもたちはサッカーを楽しんでいるようだと書かれています。ここは静かに見守ってあげればいいと思います。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■思い出作りと勝てるチーム、どちらかに絞るものではない次に「このまま思い出を作るのにサッカーをするのか? 勝てるチームを目指すのか?」とありますが、そもそもどちらかに絞るものではありません。子どもは試合に勝ちたくてやっています。6年生全員で出て、どこまでできるか挑戦すればいいと私は思います。6年生全員での出場を「思い出作り」などと形容せず、「みんなで楽しくサッカーできればいいね」と見守ってあげませんか。現在指導している監督さんは「時に厳しく、時に優しく育てて貰っている」とあります。具体的にどんな指導かわかりませんが、アメとムチのような古い指導でなければいいがと少し心配になりました。その監督さんも、お母さんも「そもそも」厳しさの意味をはき違えていないでしょうか。■たくさん指示を与えるより、自分で考えさせるほうが厳しい指導かもしれないサカイクで連載をされている池上正さんがジェフ千葉で中学生チームを指導したときのことです。試合中に保護者から池上さんにこんな声が飛んだそうです。「どうして何も言わないんですか?相手のコーチはたくさん指示を出してますよ」それに対し池上さんは「いや、私は選手が自分で考えてプレーするかどうかを見ています。実は日本一厳しいコーチかもしれませんよ」と答えました。怒鳴ったり指示命令する指導は子どもの自立と成長を阻みますが、多くの大人が怒鳴ったり、叱ったり、煽ったりする態度からしか「厳しさ」をイメージできません。しかし、池上さんは「主体的に取り組まなければ、君は何も獲得できないよ」というメッセージを込めた態度を貫いていました。それこそが真の厳しさだと私は考えます。怒鳴ったり指示を与える言動は、実は甘やかしているのかもしれません。怒って刺激を与えているのですから、それは「世話を焼いている」ことになります。それは時に「過干渉」になります。繰り返しになりますが、過度に干渉する大人は子どもの自立と成長を阻みます。このことは現在、教育界や幼児教育、保育の世界でも少しずつ認識されています。■言葉には魂が宿るもの「ベンチ組」という言い方はやめようご相談文を読むと、お母さんは前の監督を全面的に否定していますね。彼のせいで「ベンチ組が伸びなかった」と書かれています。レギュラーの親御さんがそうではない子どもたちを「ベンチ組」と形容するのは、たとえ本人たちの目の前でなくいてもやめましょう。単なるひとつの言葉ですが、言葉には魂が宿るものです。また、前監督を見たわけではありませんが、もしかしたら楽しくサッカーをさせて子どもたちの伸びしろを残していたのかもしれません。試合の勝ち負けや子どもの出来栄えだけをみるのは、そもそも良いことではありません。まずは親としてボランティアで指導されているコーチへの感謝の気持ちを表すことが、子どもへの良い教育になります。■子どもの輝く姿を見たいあまり、ストレスが溜まっているのでは(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)「とりとめのない相談になってしまいましたが」と書かれているように、お母さん自身、とても揺れているように見えます。わが子は主軸のセンターバック。子どもの輝く姿をみたいあまり、ストレスが溜まっていないでしょうか。6年生だけで出ても試合に勝てる強いチームを期待しているのでしょう。お母さんは「優しくてみんな凄く仲良しなので全員試合に出て欲しい」と願う一方で、6年生だけの試合で負ける姿に「あと半年しかないのに」と焦っています。恐らくどちらも正直なお気持ちでしょう。負けるとお母さんは悔しいようですが、一番悔しいのは子どもたちです。悔しがる子どもたちに「でも、よく頑張ったよ」と結果ではなくプロセスに注目してあげるのが大人の役目です。そういったことを踏まえて、「そもそも」何のために息子さんにサッカーをやらせているのか、ここをあらためて考えてみましょう。そのためにも、半月でもいいので息子さんのサッカーと距離を置くことをお勧めします。落ち着いて「何のために」をじっくり考えてみてください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年07月24日こんにちは。HugMugブロガーの海老原です。我が家は子供が長女、長男、次男なんですが娘のお下がりは綺麗な状態でお友達や長男に受け継ぐことができたのですが...男の子わんぱくすぎてお下がりが中々回りません。泣兄は逃走中の真似や大谷翔平の真似をして激しく遊びパンツは毎日転んだ形跡が...弟も負けずと毎日転がったの⁈ってぐらい汚れて帰宅。泣なので、服はプチプラで済ます!と決め最近可愛いアイテムを購入したので紹介します♪【H&M】UFOのアクセサリー付きパンツが可愛い!リップストップショートパンツ品番1227310002SALE価格¥1,199さり気なくUFO型のアクセサリーがついていて、パープルがコーデのポイントになると思い購入したパンツ。最初は兄の分だけ購入したのですが次男も欲しい!と言うのでお揃いに♡我が家では、パンツを購入するのに絶対条件があり①ウエストはゴム②ポケットは深く多め着脱しやすく、ハンカチ、テッシュが入るからとこれは息子達の拘りポイントでもあります。毎回、ウエストチェックとポケットの深さチェックをして購入しています。笑【H&M, ZARA】合わせやすいボーダーはプチプラで追加購入【H&M】右: ポケットTシャツカーキグリーン 135/140cm品番1228001001¥999【ZARA】左: テクスチャーストライプTシャツ 120cm品番4442/674SALE価格¥990ボーダー好きなので、こちらは追加で購入♡何着あっても困らないし、合わせやすいのでSALE時期にカラーアイテムのボーダーなどはよく購入しています。SALE価格だからこそ、カラーアイテムを購入しようと毎回チェックしています♪兄小学5年生135cm弟小学1年生120cmパープルのパンツが良い感じでお気に入りです♡【H&M, バースデイ】高見えする!おすすめのセットアップ【バースデイ】右: G17ムジカイキンセット中灰130cm品番258-0070税込¥1,969【H&M】左: シャツ&ショートパンツ2アイテムセット135/140cm品番1234369001¥2,499兄小学5年生135cm弟小学1年生120cm次男の着ているセットアップは今年7歳の誕生日にも着ました。コーデに悩まなくていいし、ちゃんとしてる感も出るので助かってます。別々にも使えるので、購入して良かったアイテムです♡【バースデイ】コーデのポイントになるフィッシングベスト【バースデイ】KJMLWフィッシングベスト品番255-0145130cm, 140cmSALE価格¥1089兄小学5年生135cm弟小学1年生120cm「これ欲しい!」と兄が見つけてきたアイテム。流行のアイテムこそ、プチプラで良いかな。と思い購入。ポケットが沢山あるのでこの季節は、虫除けアイテムを入れて持たせています。秋も着れるので、購入して良かったです♡ダメになったお洋服はリサイクルでクーポンに!小学校に上がって、図工での絵の具や習字の墨などで洋服は毎日汚され...休み時間や帰宅後に派手に遊び洋服は穴が開いたりと...洋服がダメになるのが早いのでプチプラのおかげでかなりお財布は助かってます♡穴が開いたり、汚れがひどい服はH&Mのリサイクルに出して500円クーポンをもらい新たに購入しています。更にお財布が助かる!プチプラだからこそ、兄弟お揃いのコーデもできるので小学校のうちに沢山着せたいと思います♪参考になれば嬉しいです。ではまた♡
2024年07月24日こんにちは!HugMugフレンズの高橋です。梅雨が明けて、暑い暑い夏がやってきましたね。今回は私が毎年のように使っている夏の冷んやりグッズと今年から新たに使い始めた冷んやりグッズを紹介しようと思います!1歳から使える!「PERFECT POTION」の冷感ミスト「PERFECT POTION」クールミント ボディスプレー スーパー エクストラ PERFECT POTIONは世界中から厳選した天然素材のみ使用するオーストラリア発のナチュラルセラピーブランド。その中でもこちらは私が何年も愛用しているボディースプレー。植物由来のメントールや、ハッカ、ペパーミント、ユーカリなどの天然精油を配合した、全身に使える冷感ミストです。天然のメントールがとても気持ちよくてつけるとスーッと冷んやりします。アロマセラピストによる独自のアロマブレンドだそう外出前や気分転換したいとき、暑くてべたついているのが嫌なとき、お風呂上りやスポーツの後にもオススメです!生後1歳の赤ちゃんから使えるそうで娘にも使っています!(大人も子供も顔には使えないいので注意!)娘もお気に入りで、私がつけているとやって〜と寄ってきます。50mlと125mlが売っているので自宅用、持ち歩き用と分けて使っています。ヘアと頭皮のケア効果も!「OLAPLEX」のドライシャンプー「OLAPLEX」 No.4D ドライシャンプーOLAPLEXは2人の科学者によって生まれたアメリカのヘアケアブランドそこから今年新たに発売したNo.4D ドライシャンプー。ベタつくイヤな頭皮の油分や匂いを閉じ込め、シャンプー直後のようなさっぱりとしたリフレッシュ感が味わえます。OLAPLEXの特徴成分のジマレイン酸というのが配合されておりヘアと頭皮を同時にケアしてくれます!ダメージをケアしながら頭皮の乾燥やフケ・痒み、ベタつきなどを取り除いてヘアカラーの退色も防いでくれる優れもの私はかなり汗をかく方で、梅雨時期や夏場は地肌も汗をかき気持ち悪い、、そんな時に去年までは先ほど紹介したボディースプレーを使っていたんですがこちらの方が頭皮には向いており、さらりとしていて頭皮のベタつきなどがスッキリします!ドライシャンプーって髪の毛がガサガサしてしまうものや白浮きしてしまうものも多いですがこちらはそういうのは一切なくサラサラな質感のままスッキリできます!こんな感じで頭皮にスプレーします暑い日のリフレッシュ以外にも、カラー施術直後や寝汗をかきやすい人や野外イベントなどにもオススメです〜!炭酸ジェリーがひんやり気持ちいい!「iMPREA」のジェリーローション「iMPREA」アイスジェリーローションiMPREAはKOSEとMILBONの共同開発の美容室専売のスキンケアブランドのひとつです美容室専売品で購入できるところが限られてしまいますがとってもいいものばかりあり私の愛用ブランドです!夏季限定で発売しているこのアイスジェリーローションはマイナス5℃の冷んやり炭酸冷却効果でベタつきやテカリなどを抑えゆるんだ毛穴ををキュッと引き締めてくれます!冷んやりとした炭酸ジェリー冷却効果があると同時に保湿成分も配合、他にはミョウバンが入っており発汗を抑える効果があったりして保湿はされるけど最後はサラサラな手触りになります。とっても分かりづらいですが馴染ませた後はサラッサラになってますお風呂上りに使っても◎、朝のスキンケアの最後に使って毛穴をキュッと引き締めるのに使ってもOK(メイクのノリもよくなります!)、外出先では首元や手元に使ってクールダウンさせるのもアリです。以上が私が夏場に愛用する冷感グッズでした!是非みなさんも使ってこの暑い夏を乗り切りましょう〜!
2024年07月24日発達障害グレーゾーンの次男、通常学級へ?わが家には、3歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた長男けんと、そして、病院の先生に「ASD(自閉スペクトラム症)の診断がつくか、つかないかの境界付近」と言われたことがある発達障害グレーゾーンの次男ゆうきがいます。長男けんとは現在、小学3年生。特別支援学級の情緒クラスに在籍。次男ゆうきは現在、小学1年生。通常学級に在籍しています。次男ゆうきは発語が遅く、2歳から発達支援施設に通い出しました。3歳の誕生日頃に話したいスイッチがオン。言葉が出始めたら一気に出ました。1人遊びばかりでしたが、集団行動はできており、こども園での友達とのトラブルは特にありませんでした。ただ、負けることや、間違えることを極度に嫌がり、負けてパニックを起こすことがありました。発達障害グレーゾーンの次男ゆうきの就学について……なぜ通常学級にしたのか、どのように決定したのかを書いていこうと思います。次男ゆうきに合いそう?居住地域の特別支援学級次男ゆうきは、こども園の年中までは1人遊びばかり。コミュニケーション面が心配でした。月に1回受けていた言語訓練で、何か上手くいかないことがあると怒りだし、中断することも。Upload By ゆきみ私の住んでいる地域では、特別支援学級に在籍した場合、基本的な活動と国語、算数の時間は特別支援学級で過ごし、そのほかの教科(生活、図工、体育、音楽など)の時だけ通常学級の教室へ行き、勉強します。次男ゆうきがこの地域の特別支援学級に合っているのか?ということが心配だったので、2歳から通っている言語訓練のSTの先生や、こども園の放課後に通っていた発達支援施設の先生などに年中の頃から就学について相談させていただきました。いろいろなことを考慮し、年中の時点では特別支援学級か通級指導教室の利用、どちらかで考えようと思っていました。年長の夏、就学に向けて発達検査をすることにUpload By ゆきみ年長の夏。STの先生とのお話しの中で、就学に向けて発達検査をすることになりました。検査当日。間違えることを極度に嫌がる次男ゆうきは、問題の回答の仕方が理解できなかったり、決められた時間内でできない問題があったことへの不満が爆発。パニックになり、検査を中断。日を改めて、もう1度だけチャレンジすることになりました。2度目の挑戦で、何とか最後まで受けられたものの、先生には「発達検査の点数には出てこない、特性的な難しさがある」と指摘を受けました。そして検査結果で数値が高い項目と低い項目との間に大きな差があることが判明。特に、「耳からの情報を一時的に記憶する」というのが苦手とのこと。「言葉を聞いて、頭で内容をイメージすることが難しい可能性がある」と、教えていただきました。Upload By ゆきみ年長での変化そして就学相談で感じたことUpload By ゆきみ年長になってから、次男ゆうきの様子に変化が。お友達と楽しそうに遊ぶようになり、家でもお友達の名前が出てくるようになりました。言語訓練で上手くできず、怒って中断することも、ほぼなくなりました。年長の1年間で成長を感じる場面がとても多くなったのです。そして9月。発達検査の結果を持って、市が行っている就学相談に行きました。個人的な希望としては、次男ゆうきの場合は基本的な活動は通常学級で過ごし、何かパニックを起こしたり、静かな環境に身をおきたい時は特別支援学級で過ごせたらいいのにな……と思っていました。しかし、その子1人ずつの希望ピッタリの環境をつくることは、私の住んでいる地域の学校では難しいのだと就学相談の際に感じました。通級指導教室について伺うと、就学前は受け付けておらず、入学後に担任の先生と相談して通級指導教室を利用する希望を出してくださいとのこと。住んでいる地域では、入学時は特別支援学級か通常学級のどちらかを選択するということだったようです(地域によって違うようです)。兄弟で同じクラス?容易に想像できた姿は……わが家の場合、もう1つ大きな問題を抱えていました。とても小規模な小学校なので、次男ゆうきが特別支援学級を希望した場合、長男けんとと同じクラスになる可能性が極めて高いというところです(実際、今年度は特別支援学級の情緒クラスは全校で1クラスだけだったので、同じクラスになっていたはずです)。Upload By ゆきみ同じクラスになった場合、間違いなく2人で遊ぶ、気が散る、ケンカをするという姿が容易に想像できました。長男けんとにとっても集中しづらい環境になってしまいます。次男ゆうきが年長で友達と遊んだり、こども園や発達支援施設でも安定して過ごし、集団行動ができていたこと。長男けんとと同じクラスになる可能性の高さ……いろいろなことを考慮して、秋ごろにゆうきは通常学級に通うことを決めました。入学後は保育所等訪問支援とも連携し、学校での様子をうかがっているので、今後も引き続き見守っていきたいと思っています。執筆/ゆきみ(監修:初川先生より)次男ゆうきくんの就学先を決めるプロセスのシェアをありがとうございます。お子さんが年中さん頃から、小学校の就学形態を検討される方もいらっしゃいますね(年長になってから検討しても間に合いますのでご安心を)。年中、年長それぞれの1年間で子どもの発達はめざましいものがあります。ゆうきくんは一人遊びばかりで集団遊びが苦手だったとのことですが、できるようになったり。間違えることに強い拒否感を示すところが和らいできたり。お子さんの様子はどんどん変化します。そういう意味では、早めに決めきるのではなく、このままこの苦手さがあまり改善されなかったらこうしよう、でももう少し様子を見て年中の秋冬ごろに決めようというスタンスで良いかと思います。ただ、就学相談そのものには時期が決まっているので、締め切りの時期よりも早めにお申込みされることをおすすめします(締め切りごろだと混み合うことがあります)。通級指導教室に関しての運用は自治体によって異なります。入学時からの利用ができるところもありますので就学相談等でそのあたりもご確認ください。通常学級に入学した場合、発達的なつまずきや集団生活の苦手さが想定されるお子さんの場合、保護者の方は、「うちの子、うまくやれているかなぁ」と心配になることも多いと思います。ゆきみさんは保育所等訪問支援(保護者の依頼で、発達支援事業所や放課後等デイサービスの事業所が訪問し観察してくれる支援)を利用されているようですが、ほかにも担任やスクールカウンセラーに相談する、(全体を統括されている)特別支援コーディネーターの先生に相談する(自治体で活用できる心理職の申請等ができるかもしれません)など、お子さんの学校での様子を見ていただいた上で相談できる方はいらっしゃると思います。さまざまなリソースを活用しながらお子さんの学校生活を見守れると良いと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年07月24日株式会社カメラのキタムラ(本社:東京都新宿区、代表取締役 社長執行役員:山崎 智彦)が展開する、お名前シールサービス「ぺたねーむEXPRESS」が、この度、「日本子育て支援大賞2024」を受賞いたしました。本賞は、一般社団法人日本子育て支援協会が主催する、世の中の商品・サービスに対して、子育てママとパパさらにはその祖父母が実際に“役立った価値”を大いに評価する賞です。お名前シール「ぺたねーむEXPRESS」■「日本子育て支援大賞」について子育て中のママやパパ、祖父母などが実際に役立った価値のある商品を評価・表彰する賞で、今年が5回目の実施になります。子育て世帯を取りまく「衣」「食」「住」という3つの領域を基本とし、日常的に利用する「日用雑貨」「グッズ類」「サービス・アプリケーション」「家電・自動車」という4つの領域、さらには「自治体・プロジェクト」を加えた、全8領域をアワードの対象領域としています。1 安心・安全、2 便利、負荷の削減・低減、3 子どもの成長、4 親子のコミュニケーション、5 快適性(楽しい子育てライフの実現にむけて)の5つの評価項目のうち、どれかの項目において特に顕著な特色や配慮・工夫がみられ、子育て世帯に大いに役立ち魅力的であると審査委員会で最終的に判断されることを、評価のポイントとしています。日本子育て支援大賞ホームページ 日本子育て支援大賞ロゴ■受賞の評価ポイント『お名前シール「ぺたねーむEXPRESS」は、「時間がない」「貼る場所が多すぎる」「大きさがバラバラで書きづらい」など、入園入学準備で大変なお名前つけを楽にするお名前シールを、手軽に行ける場所と手軽な値段、用途の豊富さを実現し、家族の負担が減り、笑顔がより増えるサービスとして事業化した』点において評価いただきました。表彰状■お名前シール「ぺたねーむEXPRESS」とは子どもの園・学校生活で、保護者が必ず行うことの1つに「持ち物へのお名前つけ」があります。当社が行った調査では「入園入学準備で大変だった事」第1位※に挙げられ、SNSでは「地獄」と表現されるほど大変な試練として多くの子育て世代に知られています。8割弱の方が、時短アイテムであるお名前シールを「明日までに欲しい」と思った事があるにも関わらず対応できるサービスに出会えず、手書きで負担が膨らんでいるケースも少なくありません。その様な課題を解決するために開発した「最短1分注文!最短1時間仕上げ!」がコンセプトの「ぺたねーむEXPRESS」は、「スピード」が最大の特長であるオーダーメイドのお名前シールサービスです。全国約600店以上のカメラのキタムラ店舗の利便性を活かし、従来のお名前シールサービスにはなかった「今すぐ欲しい」に応え、忙しい共働きのママ・パパの“心”と“時間”にゆとりを提供することを目指しています。保育園・幼稚園や小学校で使う様々なアイテムに対応した機能性・サイズ・デザインを種類豊富にご用意しています。詳細はカメラのキタムラ ホームページでご確認いただけます。 <※調査概要>調査対象:子どもの入園・入学準備経験のある母親調査人数:500名カメラのキタムラは子育てを応援する新しいプリント体験を提案し、ご家族の笑顔を増やすサポートをしていきます。また、より多くのお客さまに新しい価値を提供できるサービスの開発にも努めてまいります。【表彰式】審査委員長 一般社団法人日本子育て支援協会理事長 吉田 勝彦氏より表彰状を受け取る株式会社カメラのキタムラ 代表取締役 社長執行役員 山崎 智彦(写真左側)表彰状授与写真右側:株式会社カメラのキタムラ 代表取締役 社長執行役員 山崎 智彦写真左側:ぺたねーむEXPRESS プロダクトマネージャー 小岩井 麻美表彰式写真 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月24日初日の早朝。黒こしょうを詰め替えようとして床に全量ぶちまけたところからスタートした今年の夏休み。一方、休日だろうと関係なく早起きな子ども達は、さっそく大チクリ大会を開催して絶好調です(白目)さて、小学生の夏休みと言えば【宿題】宿題に対する向き合い方もなかなか個性的で…小学生として初めての夏休みを迎えた小1・末っ子。私に言われなくても、自ら進んで課題に取り組み、そして1問解くごとに合っているかを聞いてきます(笑)逆に、小学生として最後の夏休みを迎えた小6・次男。昔からそうなのですが、スタートダッシュでぶっちぎり、後半にラクをしたいタイプなので今年も無茶をしようとヤル気満々(笑)小学校の夏休みも4回目となり、すっかり板についた小4・三男。まずはマンガを読むところからスタート。ここでたっぷりとヤル気をためて、ためてためてためて…最終的に空腹を訴えてきます(笑)(大量のごはんを食べた直後から「おなかすいた」が口癖です)そしてそして。普段は私立中学に通うため、夫の実家でお世話になっている中3・長男。翌日がオフだったりすると、部活終わりにそのままこちらへ帰ってきたりするのですが、何度言っても出しません。特に水筒。彼が自発的に水筒を出す日は来るのでしょうか…。中学生として初めての夏休みを迎えた中1・長女。過去に経験したことのないほど膨大な量の宿題が出ているのですが、バカ騒ぎする4兄弟をもろともせず、コツコツコツコツ宿題に取り組んでいます。さすがとしか言いようのない安定感。対称的に、初日からグッダグダな母・40歳。ブレないという意味では長女と同じくらい、何年もブレずにグッダグダです。夫が在宅の場合、子ども達の一切を全て夫に丸投げするという点においても、昔からブレておりません。子ども達も成長し、食べる量も格段に増えている今年の夏。私は台所で飯炊きBBAに徹しつつ、もちろん手抜きもはさみつつ、どうにか全員が元気に過ごせるように頑張りたいと思います!
2024年07月24日東京都港区でシュタイナーこども園を運営する株式会社こどもとくらし(本社:東京都港区、代表:赤川 幸子)は、スマホやネットを長時間使う子どもが増えている中、千葉県の九十九里でスマホから離れて自然の中で畑仕事や水遊び、虫取りなどに夢中になれる親子プログラムを毎週土日に開催しています。2024年8月18日(日)には夏休み自由研究応援企画として、大工さんを講師に招き「木工ワークショップ」も同時開催します。シュタイナーガーデン九十九里 オーガニック畑で収穫体験【夏休みはスマホ依存症になりやすい】猛暑の夏休み。家にいることが多くなり、長時間スマホやネットを使う子どもが増えています。利用時間が長くなることで、スマホ依存症やインターネット依存症のリスクが高まることが懸念されています。スマホ・ネット依存症は睡眠障害やストレートネック、近眼など身体的な影響だけでなく、イライラしやすくなったりうつ症状が出たりなど心にも影響が及びます。最悪のケースでは学業についていけず不登校になったり、スマホを取り上げられたことで家族に暴言や暴力をふるい家族関係が修復できないほどヒビが入ったりしてしまうこともあります。一方的に利用制限をしたり頻繁に注意したりすることは逆効果で、親子で外に出かけ一緒にあそぶ機会を増やすことが最も効果があると専門家は言います。【スマホから離れて自然の中で遊べる親子プログラム】千葉県九十九里海岸近くにある「シュタイナーガーデン九十九里」の、スマホから離れて自然の中で畑仕事や水遊びができる親子プログラムが人気です。東京23区内に住む親子が最も多く、これまでのべ1,500人が参加しています。あたりは見渡す限り田んぼというエリアに広大な草原と管理棟があり、その一画に親子で作業をするオーガニック畑があります。夏は広い庭にプールを出しての水遊びも子どもたちのお楽しみです。特にスマホの使用について言及していませんが、参加者たちは自然とスマホを見ないですごしているのが特徴的。親自身がスマホから離れて子どもとあそんでいるうちに、童心に返り子どもとの一体感も生まれてくると参加者は言います。親にたっぷり向き合ってもらえた子どもは満ち足りた充足感とともに帰路についています。プログラムは毎週土・日それぞれ午前10時から13時の3時間ですが、希望があれば土曜日の午後、そのままテントを張って1泊2日の草原キャンプを楽しむことができます。キャンプ用品は管理棟にてレンタルもあります。虫取りもどんどん上手に【子どもも大人も夢中になって駆け回る】参加者からは、「いつもはついスマホに目が行きがちだが、ここではスマホよりも子どもと全身であそびたくなる。」「小学校1年生からタブレットを渡され、家では宿題だけでなく余暇の時間もタブレットを使っているが本当はまだまだたっぷり遊び回っていてもらいたい年齢。ここで虫取り網を片手に虫を追いかけることに夢中になっている姿を見てほっとした。」との声をいただいています。シュタイナーガーデン九十九里では、2020年春から親子で一緒に体験するプログラムをこれまで約160回開催。広い草原には小さなアマガエル、バッタやカマキリなどが生息。幼児から小学生の子どもとその親までが夢中になって走り回り、ここにいる間はスマホやネットと全く繋がらずに全身で自然あそびに没入することができます。テントを張ってキャンプも可能。畑の収穫野菜を使ってキャンプ飯を作ることもでき、夜は虫の声を聴きながら眠る体験も夏休みにはおすすめです。代表の赤川 幸子は「大人も子どもも日頃はネット環境なしにはすごせない時代。あらゆる縛りから解放されて、純粋に親子が向き合い、ともに汗を流して今この季節を感じ楽しむ実体験を共有してもらいたい。」と話しています。8月18日(日)は夏休み自由研究応援企画として、大工さんを講師に招き「木工ワークショップ」も同時開催します。広大な草原木工ワークショップ《シュタイナーガーデン九十九里 親子プログラム概要》所在地 : 千葉県長生郡長生村一松乙1372開催日時: 毎週土日10~13時「畑と野原あそびの会」を開催中。参加費 : 1家族5,500円(税込)定員 : 6家族まで申し込み: 下記URLより受付 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月24日こんにちは!HugMugブロガーの上條です:)梅雨があけて本当に暑い日が続いていますね...すっかり夏バテで食欲も落ち気味な私です。そんなときに食べたくなるのはやっぱり冷たくて甘いもの!今回は休日に家族で食べに行った「トラヤあんスタンド」の超絶品かき氷をご紹介します♪夏季のみ登場!「あんペーストかき氷」いつも通りすがりに気になっていた表参道にある「トラヤあんスタンド」の「氷」の暖簾。夏季限定で名物「あんペースト」を使ったかき氷を販売しているそうです!現在販売中の味は3種類。いちご、抹茶、練乳。どれもオーソドックスで食べずとも氷との相性は絶対良い!それぞれ販売期間が異なっていていて、8月16日以降に新しい味も出るとか!お値段は各991円です。どの味にもあんペースト、羊羹、白玉が添えてあります!<トラヤあんスタンド北青山店>でかき氷を実食!モダンでおしゃれな店内♪日差しが差し込む開放的な空間私達が訪れたのは「トラヤあんスタンド北青山店」。北青山店は1Fのカウンター席と、2Fにも席があります。店内もモダンでとってもおしゃれ♪すごく広い、というわけではないですが、広い窓から日差しが差し込み、開放的で居心地がよい空間でした。日曜日の夕方に行ってみたのですが、猛暑ということもあり、次々と人が来店。私達が入店した直後に満席になっていました!子供も大人も喜ぶ味!氷とあんペーストの最高の組み合わせそして私達がオーダーしたのは、いちご味と抹茶味。わくわくしながら待つこと5分ぐらいできたのがこちら〜!まず見た目が美しい〜!!お祭りのブルーハワイしか食べたことがなかった息子。初めてのいちご味はどうかな〜?と思いきや「美味しい!美味しい!」と大絶賛(笑)甘酸っぱい「あまおう」のピュレがたっぷり使われた蜜は、まるでいちごのジャムのような味で、その高級感のある甘さと美味しさに驚き!そして抹茶味ももう本当に美味しくて感動!旨味、渋み、甘みのバランスが本当に絶妙で美味しくて、あんペーストとの相性も最高なんです!抹茶のかき氷って実は初めて食べたのですが、こんな美味しかったなんて...!!「え、なにこれ、美味しい!」「うまい!!」と夫婦で口に運ぶ度に言いながら食べていて、お隣に座っていた方は、さぞかしうるさかったことでしょう(笑)父ちゃんも「もう1回食べたい!」と大絶賛。大きいから2つ食べきれるかな〜?なんて思っていましたが、あっという間にぺろりと平らげました(笑)かき氷と一緒に飲みたい!ほっこりする「ほうじ茶」そしてかき氷と一緒に是非おすすめしたいのが「ほうじ茶」。冷たくて甘いかき氷と、ホッとする味の温かいほうじ茶の組み合わせが、もうなんとも至福でした...!ドリンクのスリーブやナフキンなどの小物が全部かわいくて、目で見るだけでもほっこり。癒やしをもらいました♪▲▽▲▽▲以上、非常に感動したかき氷のご紹介でした♪8月にまた新しい味が出るのが楽しみです...!夏の間にまた絶対行きたいと思います!気になった方は是非食べてみてくださいね!それではまた、次のブログでお会いしましょう〜!
2024年07月24日3歳の娘さんの子育てと仕事に奮闘しながら、にぎやかな日々を送るビューティサロン代表・高山直子さん。子育て、家族、食、美容、ファッションのことなど、彼女の視点から切り取る“愛すべき日々”のことを紹介していきます。第26回目は、北海道へ保育園留学&移住体験の様子を綴ってくれました。日常では体験できない新しい経験をすることで、普段は気づけない大切なことを知るきっかけになるはず。保育園留学や移住体験を考えているママパパはぜひ参考にしてみて!こんにちは!1年前から予約していたはじめての試み、保育園留学&移住体験。この度ようやく行ってきました!今回からそちらを2回に分けて詳しくレポートしていきたいと思います。わたしたち家族が選んだのは、広大な北の大地《北海道、十勝清水町》人口9千人弱、牛の数が6万頭! と、人口よりも牛の方が多い自然豊かな街。北海道には何度も訪れたことがありますが、十勝方面ははじめて。到着日はあいにくの雨。街に降り立つと、牛のにおい!!どこにいても真後ろに牛がいるんじゃないかというくらい牛のにおいに包まれる不思議な感覚でした。移住施設に着いたのがもう夕方で、まずは街にひとつしかないスーパーへ買い出しに。わたしが今回利用した十勝清水町の移住施設は、無印良品とコラボした住居で、家具や生活に必要な調理器具などはすべて無印で揃えられていました!調味料などは持参or現地調達。なんだかんだ、着いた初日は街を回ることもなく夜も更けて就寝。翌朝はついに保育園留学1日目の始まりです。今回お世話になったのは、『しみず認定こども園ぽっけ』広い園舎、園庭のある開放感のある建物で、都内住宅街の保育園に娘を通わせているわたしの第一声が「ひろっっ!!」でした(笑)。送迎は車が基本。完全に車社会で園の駐車場も広々!迎えてくださった先生方にこの度お世話になるご挨拶をさせていただき、いざ教室へ!娘も“違う保育園に行く”というのは半分理解しつつも、実際どんなものなのかよくわかっておらず(そりゃそうだ)現実味を帯びてくると緊張&ひるみが感じ取れました。口を真一文字に結び、みるみる顔色が悪くなり……(笑)。でも、勝気な性格が相まって泣くこともなくそのまま教室へ。新しいお友だちがきた! と、在園児たちも楽しみにしてくれていたようで、「こっちで遊ぼ〜」と誘ってくれてとてもありがたかったです。その葛藤の姿に親のわたしが涙を堪えるのに必死で、でもここでわたしが泣くのは娘を不安にさせるだけだと必死に見ないふりをして気を紛らわせました。都内では0歳児クラス(入園時7ヵ月)から保育園に通っているので、緊張とか慣れない環境とかの判別がつく前で、娘にとっても今回はじめての新しい環境に踏み出す一歩。その日のお迎えは、心配とは裏腹にニコニコで、「楽しかった!」と帰ってきてひと安心。と思いつつも、翌朝、初日の気の張りが取れたのか教室に着くなり嫌だ嫌だとわたしの足から離れずついにポロポロと泣いてしまい。初日は気を張っていて、大丈夫! と子どもながらにがんばり、その疲れも出たのでしょう。でも先生方もプロ!あたたかく連れて行ってくださり、あとから聞いた話によると、そのあとすぐニコニコで遊びや活動を始めたそうです。保育園留学でのいちばんの懸念点はそこかと思いますが、留学児を受け入れてくださる園側や先生、子どもたちのほうがいい意味で“慣れている”ので安心してお任せすることができます。そうこうしている間に3日目。3日目はなんと、はじめての遠足!留学の日程的にちょうど園行事の遠足と重なり、参加することができました!行き先は園から40分ほどの場所にある『おびひろ動物園』。はじめての園バス、はじめてのお弁当。はじめてづくしの遠足に、娘もワクワク!3日目にして、お友だちともしっかりコミュニケーションが取れるようになったようで、バスで隣になったお友だちと終始女子トークを繰り広げていたそうです。これがとても楽しかったようで、翌日4日目からは行き渋りもなく最終日まで元気に通うことができました!そして5日目の金曜日、この日は朝から近くにある『西山牧場』さんへ酪農体験をさせてもらいに家族で伺いました。西山牧場のお母さん、西山さんはほんとうにあたたかく面倒見のいい方でこれまでも留学児や地方の学生たち、修学旅行での体験などさまざまな年齢の子どもたちを受け入れてきたそうです。5日前に生まれたばかりの子牛のミルクづくりから、ミルクやり、水場の掃除や取り替え、大人牛のごはんづくり、ごはんやり……などなど。普通の動物園や体験施設ではとても体験しきれない貴重な経験をさせていただくことができました。そして牧草地にも出させていただき、狩られたあとのきれいな草原で十勝の大地を心から感じ、吸収することができてこのときの景色、空気感をわたしは今でも忘れられません。このあと別日にも西山さんに再度体験に行かせていただいたのですが、重労働な上もちろんにおいもあったりで、子どもにはわりと過酷な体験で。でもその中で、普段食べているヨーグルトやアイス、飲んでいる牛乳もこうして1から牛を育てることで叶うということ。命をいただくということは、こうした背景があり人の努力があり、人生、仕事があっての上だということを3歳の娘にしっかりと伝えられたことがとてもよかったと思います。後半、広大な草原での乗馬や先生からの嬉しいご報告、移住を通して感じたことや課題……に続きます!お楽しみに♪PROFILE高山直子さん美容サロン『un CALiN(アンカラン)』代表。ライフスタイルインフルエンサーとしても活躍し、幅広い女性の支持を集める。同時にファッション誌やカルチャーマガジン、テレビ番組出演など「女性の美のトータルプロデューサー」として活躍の場を広げ、2016年には初のスタイルブック『NAOKO balance』(双葉社刊)を出版。“キレイ”と“カワイイ”のエバンジェリストとして日々情報発信を続けている。Instagram:@nao_70koro
2024年07月24日皆さんこんにちは、チッチママです!今回は、おばあちゃんと孫(私の母と娘)とのテキストメッセージについてご紹介します♪まだ自分専用のスマホを持たないお子さんで、おじいちゃんおばあちゃんとテキストメッセージのやりとりをしたいお子さん、いらっしゃいますよね?我が家も娘2人がそうで、私の母とメッセージのやりとりを楽しんでいます。でも、私も母とやりとりをしているので、トークルームに会話が入り乱れてしまいます…そこで考えたのがこの方法です。トークルームが別になり会話が混雑しないし、私の母からすれば孫と個々でやりとりしている感覚になって楽しいそうです。私も、母から娘へメッセージが入っていた場合は勝手に開かず、娘にそのまま渡して開いてもらうようにしています。
2024年07月24日「インクルーシブ教育」を推進するための指針を、教育リーダーズから学ぶ。2022(令和4)年に国連から日本へと推進が通達されたこともあり、昨今大きな注目を集めている「インクルーシブ教育」。インクルーシブ教育とは、文部科学省で下記のように定義されています。「インクルーシブ教育システム」(inclusive education system、署名時仮訳:包容する教育制度)とは、人間の多様性の尊重等の強化、障害者が精神的及び身体的な能力等を可能な最大限度まで発達させ、自由な社会に効果的に参加することを可能とするとの目的の下、障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組みであり、障害のある者が「general education system」(署名時仮訳:教育制度一般)から排除されないこと、自己の生活する地域において初等中等教育の機会が与えられること、個人に必要な「合理的配慮」が提供される等が必要とされている。障害のある子もそうでない子も、共に学ぶための仕組みづくり。しかし実際の市区町村、学校教育の現場では、対応のノウハウが欠如していたり、人員が足りなかったり、チームの目線が合わなかったりと、推進が難しい現状もあるという声も散見されています。そのような中でも、すでに全国でインクルーシブ教育を先駆けて推進している人たちがいます。彼らはインクルーシブ教育をどのように捉え、何を考え、推進を実現してきたのでしょうか?この連載では、そのような彼らを「教育リーダーズ」と位置付け、その言葉に耳を傾けることで推進のヒントとなる“指針のカケラ”を集めていきたいと思っています。第三回は、東京都日野市教育委員会の教育長である、堀川拓郎氏にお話を伺いました。Upload By 発達ナビ編集部プロフィール堀川拓郎氏1987(昭和62)年生まれ。 東京大学法学部、米 コロンビア大学教育大学院卒業。 2010(平成22)年文部科学省入省。 初等中等教育局 教育課程課係長、幼児教育課専門官、 スポーツ庁オリパラ課専門官、初等中等教育企画課専門官、教育 DX推進室室長補佐等を経て2022(令和4)年から現職。Upload By 発達ナビ編集部全員が主体的に取り組むことができるよう対話を重ねるーー本日はよろしくお願いいたします。日野市の教育をリードする立場にある堀川さんですが、まずはご自身の教育に対してのお考えの原体験にあるものを教えていただけますでしょうか。原体験で言うと、あれは今からちょうど10年ほど前に、アメリカのコロンビア大学に留学して教育工学を学んでいた時の話です。学校の先生たちが日々実践していることを持ち寄って、自分たちで研修をつくるというプログラムに出合ったのですが、そこで大きな衝撃を受けました。というのも、先生たちがこんなに良い顔をするんだって驚くほど、そのプログラムにみんなワクワクしながら参加していたんです。Upload By 発達ナビ編集部ーー先生たちから能動的でポジティブなエネルギーを感じたと。そうなんです。研修が終わって帰るときには、明日から学校で実践するのが楽しみだとうれしそうに話していて。やらされるのではなくて、自分からこれをやりたいという人たちが集まってモチベートし合いながら学ぶことで、こんなにも希望が生まれるのかと感じました。挑戦する先生がどんどん増えていくこと、そして挑戦する先生が称賛される社会をつくっていくことが、教育にとって不可欠である。そのことに実感として気付いたんです。ーー今のご自身の教育観にもつながっていますか?はい、私自身強い意志を持って教育委員会という立場にいるつもりですが、一律に型にはめるということではなく、それぞれの学校と先生と子どもにとっての「やりたい」を尊重し応援することを大切にしたいと常に思っています。そしてその気持ちがしっかりと現場にも伝わって、現場に自身の挑戦を応援されていると心底感じてもらえる状態まで持っていきたいと考えています。ーー思い描くだけではなく、現場への浸透までがやはり大切であると。そうですね。今日も明日も学校に行きますが、教育委員会は先生たちの挑戦を常に応援しているというメッセージを伝え続けています。日野市の教育の大方針として、先生や子どもたち全員が関わって学校教育基本構想をつくり、2024(令和6)年4月に公表しました。第一に、市や学校を含め、みんながプロジェクトベースで学校教育を前に進めていくこと。第二に、構想の中に多くのプロジェクトが位置付けられている中で、それぞれの学校が取り組みたいものを主体的に選ぶ形をとっていることが特徴です。全部の取組を全部の学校でやろうとしても無理なので、学校ごとの文脈や問題意識を踏まえて、色とりどりの学校づくりを進めています。Upload By 発達ナビ編集部ーー具体的にはどのようなプロジェクト活動があるのでしょうか。例えば、「子どもたちがつくる学校プロジェクト」というものがあります。これは委員会活動や学年・学級の活動などを中心に「やらされる」ではなく、より良い学校に向けて自分たちが提案し、自分たちでつくっていくというものです。他にも、運動会や音楽会、学年の枠を超えた活動や修学旅行のプログラムを自分たちでつくったり、SDGsに関するプレゼン大会を企画したり、時に各教科での学びと絡めながら、主体的に取り組んでいます。教育委員会としても、各学校のプロジェクトを支援するために、特色ある学校づくりに対して手挙げ制で応募を募って審査をして予算をつけることもしています。私たちが各学校の挑戦を応援することで、各校の新しい挑戦へのモチベーションにつながり、良い循環を生み出す環境をつくっていきたいと考えています。教育の現場にある既存の枠を一つひとつ外していくーー教育委員長として、普段から特に意識していることはありますか?特別支援教育を含めた市の教育の根本的な考え方の一つが「一人ひとりに必要なアプローチをすべての子に」です。その本質は裏を返せば、「特別ではない支援教育」を全員に届けていくことだと思っています。特別ではない支援教育を届けていく上で、インクルーシブ教育として既存の「枠」を一つひとつ外していく、ということが極めて重要です。例えば日野市では「かしのきシート」という取り組みがあり、これは0歳から18歳までの子どもの成長の記録や受けたサポート内容(個別の支援計画)を、入園や入学・進学にあたり切れ間なく蓄積し、つないでいく日野市のシステムです。担任の先生や専門職が作成し、保護者の方に確認を取りながら1年ごとに1枚のシートにまとめ、独自の電子システムにより関係者が参照することができます。ーー「かしのきシート」はどのような意図でつくられた仕組みなのでしょうか?これは、障害者総合支援法体系に基づく個別の支援計画、そして学校教育法体系に基づく個別の教育支援計画、就学・進学にあたっての就学支援シートなど数あるシートの間に存在していた「枠」をとり除いて、カルテを一元化しようという取り組みです。学年や教育機関が変わっても、スムーズに一人の成長を見守ることができます。例えば小1の壁、中1ギャップの問題や、公立と私立、学校教育と放課後の分断という視点においても、「枠」を外すことで現場において適切な支援や判断がしやすくなるという意味合いを持っています。「特別支援教育」が必要だからシートを作成するのではなく、子どもの個性や特性について関係機関により良く理解してもらうためにシートをつくる。結果として、文部科学省の調査によれば、通常の学級に在籍する子どものうち、個別の教育支援計画を作成している割合は2022(令和4)年時点で1.6%とされていますが、日野市では小学校で14%、中学校で10%が計画を作成しています。Upload By 発達ナビ編集部ーーなるほど。特別支援学級で取り組まれていることについても教えてください。私自身は「特別支援学級」「通常の学級」という表現自体が変わっていくことが大切だと思っています。。「通常」という言葉を使うことで「通常」という枠をつくってしまわないか。例えば、少人数学級と一般学級でもよいのではないか。日野市では、特別支援学級かどうかにかかわらず、誰にとっても困りごとの少ない授業が実現できる学校環境をつくる、授業のユニバーサルデザイン(授業UD)に取り組んでいます。その理解を促進するために研修会を実施するのですが、現在では教育委員会が年間28回の特別支援教育に関する研修会を開催しています。昨年度から全ての先生を対象に希望者が誰でも参加できる形にして、開かれた形で困りごとの少ない授業の実現を目指しています。ーー日野市ではさまざまな形でインクルーシブ教育に取り組まれているのですね。これらのベースとして「ひのスタンダード」という取組の方向付けをしているんです。ごく簡単に言えば、チェックリストをつくり、学習面でのつまづきや、教室でじっとしていることが難しいなどの、子どもたちの日々の困りごとをできるだけ少なくする学習環境をつくろう、というものです。障害の有無に留まらず、多様性あふれる教室という場が、みんなにとって困りにくい環境であることはとても大切なことで、実現のために2つのアプローチで日野市では取り組みを進めています。ーーどのようなアプローチでしょうか?まずは共通の基盤となる環境を整えること、そしてその上で個別に必要なサポートの手立てを充実させていくことです。みんなが困りにくい環境をベースとすることで、先生や子どもたちがゆとりを持って個別の対応へと進んでいくことができます。場や時間の構造化を含めた授業UDがあり、校内委員会を含めた学校の環境があり、行政による複層的な支援策を含めた地域の環境がある。その全ての方向付けを、日野市の教育に関わる人がみんなで議論しながらつくってきたということがポイントだと思っています。日野の教職員全員が作成に関わった「ひのスタンダード」について、みんなが腹落ちをして取り組めることが、主体的な挑戦のための大切なポイントなのではないでしょうか。Upload By 発達ナビ編集部ーー「ひのスタンダード」はどのように浸透と改善をしているのでしょうか?この「ひのスタンダード」は300ページに及ぶ一冊の本としてまとめられていて、各学校に置いてあります。理解を浸透させるための研修会も必ず開催をし、各校で目線合わせをするようにしています。その上での課題として、時間が経つにつれて形骸化することはどうしても起こってしまいます。直近では、改めてチェックリスト項目の精査を行いました。教育委員会が決めたことをトップダウンで現場に下ろすのではなく、現場を含めた関係者みんなで考える、ということに日野市の特徴があるのではと考えています。ーー改善を繰り返す中でも、本質がぶれないようにするために大切なことはどのようなことですか?自治体の中だけでガラパゴス化しないよう、国全体の動きや学術的な視点も取り入れながら、開かれた視野を持って進めていくことを心掛けています。最終的に、現場にとってより価値のあるものになっているか、が何より大切だと思います。また日野市では、インクルーシブな教育環境の一環として、福祉と教育の「枠」を外すことにも取り組んでいます。日野市では発達・教育支援センター「エール」を設置しており、心理士やスクールソーシャルワーカー(SSW)だけでなく、保健師や保育士、ST、OT、看護師など、多様な専門職が1か所にいて、子どもの発達や育ちについて教育や福祉の垣根を超えて考えています。保護者の方にとって、学校と福祉の「枠」を感じることなく、ワンストップであらゆる相談ができ、適切な支援を得られるという環境づくりを進めています。Upload By 発達ナビ編集部最後はやっぱり、子どもたちがインクルーシブな学校づくりの主人公ーー多くの自治体でも課題としてフォーカスされている、不登校のお子さんについてはいかがですか?不登校については、すべての子どもに質の高い学びへのアクセスを保障する、という理念のもと、子どもの状況に合わせた複層的な選択肢を準備しています。日野市としても力を入れていて、予算で言えば前年度比で172%増となっています。特徴的な取組としては、全国で行われている教育支援センターや小中学校における校内登校支援教室の取組の充実に加え、中学校の中に、不登校の生徒を対象にした少人数学級である「チャレンジクラス」という学級を今年度から新たに開設しました。これは、東京都から6名の教員の追加配置を受け、教育課程に基づき日々授業を行う「校内分教室」であり、市と都がタッグを組んで取り組む新しい試みです。加えて、この5月には母子保健と子ども政策の担当部門を一元化した子ども包括支援センター「みらいく」がオープンし、施設内に中高生専用の居場所を開設しました。教育委員会だけでなく、子ども政策や福祉政策、民間の取組を含め、子どもたちの居場所の選択肢が街の中に増えてきています。オンラインの活用も含め、枠を一つずつ取り外しながら、その子にあった安心できる環境で、つながりを持ち、学びに向き合えるようにしていくことが重要です。Upload By 発達ナビ編集部ーーさまざま取り組まれているのですね。他にも新しい取り組みとして、経験豊富な元校長先生を今年度から「教育支援コーディネーター」として配置して、各学校の一人ひとりの出席状況を細やかに確認し状況をフォローし、スクールソーシャルワーカー(SSW)などのスタッフと連動した個別支援のサポートや、学校とフリースクールの連携促進の取組も始めました。挙げればキリがないのですが、他にもNPO法人と連携した不登校に関わるスタッフ研修の仕組みづくりや、保護者同士の繋がりを生む仕組みづくりなど、さまざまなアプローチで取組を進めているところです。ーー取り組みに対しての手応えはありますか?例えば、ある中学生の生徒が校門から中に入れないという状況から、1年経って学校に入ってきて給食を食べられるようになった、と。そんな話を先生方からたくさん聞いています。課題は大きいですが、同時にいかに学校現場が一人ひとりを大切に取り組んでいるかを感じています。ーーインクルーシブ教育が、言葉だけではなくて実践されている。現場の強い思いを感じます。教育委員会としても「インクルージョン」を学校教育基本構想の中で最上位の姿の一つとして位置付けていますが、インクルーシブな学びをつくるのは誰かと考えたときに、最後はやっぱり子どもたちなんだということが、非常に大きなポイントだと思っています。Upload By 発達ナビ編集部ーーなぜそう思われたのでしょうか?非常に印象的だったのが、市内の小学校と特別支援学校との交流および共同学習の中であった、3連フラフープという、小学生の子ども2人の間に特別支援学校の子ども1人が挟まって取り組むという競技での光景です。特別支援学校ではなく、ある市立小の子どもがどうしてもフラフープの輪に入ることができなかったのですが、みんなでサポートしながら最後にはゴールすることができました。その時に、歓声をあげたり拍手が起こったり、その子が達成できたことに対してみんなが称え合う姿、これこそがインクルーシブな学びが実現している姿だと感じたんです。やはり最後は、子どもたちがインクルーシブな環境をつくっていくんだと強く感じました。ーーLITALICOのソフトも導入していただいています。LITALICOの教育ソフトを導入したいと考えた意図としては、個別の教育支援計画や指導計画である「かしのきシート」の質を高めていく力になると考えたことです。もう一つは、さまざまな教材を子どもの特性や必要性に応じて選べるような環境をつくることで、先生の働き方改革につなげることや、アセスメントによって子どもたちの理解を深めていくことが狙いとしてありました。実際に活用してみた中では、教材をゼロから自分でつくるのではなくて選べることで、働き方の改善につながったという声や、保護者を含めたニーズの把握に生きているとの声も聞いています。Upload By 発達ナビ編集部ーー最後に、これから教育長が目指すインクルーシブ教育の理念について、教えてください。インクルーシブ教育の先には共生社会があって、その共生社会とは、多様性が輝く社会のことだと思います。そこに向かう道のりとしてインクルーシブ教育があるとすれば、それは多様な個性が輝く学びの場、それをつくる営みなんだろうと。そしてそれは、多様な個性が輝く教室をつくっていくということでもあるのだろうと思っています。その中で、全員がこの共生社会をつくっていく主体なんだということ、多様性が輝く場をつくることに貢献することは、全員に開かれた権利なんだということが、非常に大きなポイントです。これは先生たちだけが進めていくでもなく、教育委員会だけが進めていくでもなくて、全員が進めていくことなんだと。全員に対して開かれているということは、それはとても素敵な権利の一つなんじゃないかなとも思うんです。当然、教育委員会にしかできない仕事もあるし、先生にしかできない役割もあるし、子どもたちにしかできないこともある。全員で枠を一つずつ外しながら、インクルーシブに取り組んでいきたいです。Upload By 発達ナビ編集部この連載を重ねることで、インクルーシブ教育推進のためのヒントを集めていきます。堀川さんは明確なビジョンを示しつつ、現場の声を何よりも尊重し、双方の視点を持ってリーダーシップを発揮されています。その姿勢こそが、全員が主体的に関わる事例としての日野市をつくっているのだと感じます。これから全国の教育リーダーズの話を取材し、皆さんにお伝えしていきます。インクルーシブ教育の取り組みを知ることで指針を集め、今まさに実践されている、実践しようとしている方のヒントになりますように。ここまで読んでいただきありがとうございました。
2024年07月24日「ヘリコプターペアレント」という言葉を聞いたことがありますか?これはアメリカで生まれた言葉で、「子どもの周りを常にヘリコプターのように旋回し、過度に干渉する親のこと」を指します。愛情から来る行動ではありますが、子どもの成長に悪影響を及ぼす可能性があると言われています。前回に続き、心理カウンセラーのあさくらゆかりさんに、ヘリコプターペアレントの特徴や弊害、そして対処法についてお話を伺いました。(取材・文鈴木智之)(C)たむらさいか<<前編:干渉しすぎて自立を阻害する「ヘリコプターペアレント」になってない?過保護にならないための対処法親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■ヘリコプターペアレントの特徴心理カウンセラーのあさくらさんによると、ヘリコプターペアレントには、以下のような特徴があります。1. 子どもがすべき問題解決を親がしてしまう2. 子どもがすべき決断を親がする3. 自分の理想を子どもに押し付ける4. 子どもが失敗する体験を奪う具体的な例として、あさくらさんは次のように説明します。「幼稚園児ぐらいだと『そのおもちゃ貸して』『いやだよ』と言われたときに、どうしようかって一緒に考えられるといいんです。でも『貸してあげなさいよ』とか『順番でしょう』『今度はうちの子の番よ』と、親が代わりに言ってしまったり、その子の親に言ってしまうことは、ヘリコプターペアレント的な行動と言えます」年齢が低いうちは、仕方のない場面もあるかもしれませんが、いつまでも親が子どもを子ども扱いし続けることは、長期的に見ると、大きな弊害が生まれます。「幼い頃だと、今日着る服とか、何を食べるかといった、小さなことから始まり、思春期や成人になってくると、どこに進学するのか、どこに就職するのか、どんな人と結婚するかなど、本来自分で決めることを、親が決めてしまうことがあります。これはかなり危うい行動です」■失敗する経験を一度もさせてもらえずに社会に出たら......過度な干渉は、子どもの成長にさまざまな悪影響を及ぼします。特に、自立心の欠如、問題解決能力の低下、自己肯定感の低下、社会性の未発達などが挙げられます。あさくらさんは、なかでも「失敗経験の重要性」を強調します。「失敗も挫折も一つもしたことがない、傷つかないまま大人になって社会に出たら、どうなるでしょうか。経験したことしか、自分の人生の自信にはなりません。いくらインターネットで見たり、本で読んでも、経験しないと自分のものにならないんですね。だからこそ、その子がチャレンジする環境を作り、ときには失敗を経験させることも必要だと思います」■監視と見守りの違いヘリコプターペアレントの行動は、名称の由来どおり「監視」に近いものです。大切なのは、子どもを監視するのではなく、見守ることです。あさくらさんは、監視と見守りの違いを、次のように説明します。「コンビニに監視カメラがついているのは、万引きの防止のためです。つまり、店員がお客様を信用していないから、カメラで監視しているわけです。一方で見守りは、安全な状態かどうかに注意を払うことです。つまり必要なときに手助けをするのが、見守りだと言えます。だから親御さんには『監視ではなく、見守る』スタンスでいてほしいです」■失敗した時に「お母さんが言ったからだ」と他責な考えの子にしないために見守り、必要な時にそっと手を差し伸べる。それが、理想的な関わり方です。しかし「必要な時」を見極めるのは難しいもの。その見極め方をあさくらさんはこう言います。「大人が先回りして手助けするのではなく、子どもの方から『お母さん、助けて』と言ってきた時に、対応するのが理想的です。カーナビに例えると、間違った場所に着いてしまったら、それは住所を入力した人の責任ですよね。同じように、親御さんが細かく指示ばかり出していると、お子さんは指示を待つようになり、その結果、失敗したときに、『自分は悪くない。お母さんが言った通りにしただけ』という他責思考になってしまいます」■他責思考ではサッカーでも伸びない(C)たむらさいかこのような考え方のクセがつくと、困ることがたくさんあります。サッカーのプレーで言うと、コントロールミスしたときに、他責の人は『何でそんなところにパスするんだ、お前が悪い』となり、自責の人は『パスをうまく受け取れなかった自分が悪い』と考えます。どちらの考え方が、子どもを成長に導くのでしょうか?それはもちろん「自責思考」です。自責思考を持つことで、自分の成長に焦点を当てることができます。サッカーの現場では「自分に矢印を向ける」という言葉がよく使われていますが、これはまさに「他人に原因を向けるのではなく、自分ができることを考えよう」「自分の成長に目を向けよう」という意味を表しています。■ヘリコプターペアレントにならないための心構え最後にあさくらさんは、ヘリコプターペアレントにならないための、親の心構えを教えてくれました。・境界線を設定しましょう(※サッカーのことはコーチに任せる)・失敗を恐れずに試させましょう・アドバイスをやめてみましょう・子どもに任せて決断させましょう・物理的な距離を置いて、見ないようにしましょう・アドバイスしすぎないで10秒待ってみましょう・自分の時間や趣味を大切にしましょうなかには「子どものサッカーを観るのが趣味なんです」という人もいるでしょう。そこで、あさくらさんは「お子さんのサッカーを見に行ってもいいんです。楽しみにしてもいい。でも時と場合、さらには、やり方によっては子どもに害があるかもしれないということを知っておくのは重要だと思います」とアドバイスをくれました。■サッカーは子どもの自立心や決断力を育むのに最適なスポーツお子さんの成長を願う気持ちは、誰しも持っています。今回の記事は、そのためのアプローチを振り返る、良いきっかけになったのではないでしょうか。サッカーは子どもの自立心、決断力を育むためにも最適なスポーツ。サッカーを通じて、お子さんの成長を見守る方法を、見つけていきましょう。あさくらゆかり公認心理師・心理カウンセラー一般社団法人日本ライトカウンセリング協会代表理事、株式会社kikiwell所属カウンセラー・統括責任者幼稚園教諭・保育士・公立小学校学級支援員を経て心理カウンセラーに。2007年1月より(株)kikiwellが運営するキキウェルメンタルヘルスサービス(旧:聞き上手倶楽部)に所属。ライトカウンセラーとして活動開始。「聞ける人ほどうまくいく」をスローガンに、カウンセラー養成講座の講師を務めている。また「聞かせて下さい、あなたのお話」、このひとことを熱く胸に抱え(株)kikiwellで電話カウンセラーとしても活動している。【カウンセリング実績】キキウェルメンタルヘルスサービスのカウンセラーとして 17年間で、のべ14,000件以上の電話カウンセリング、3,600件のメールカウンセリング実績。最長連続カウンセリング11時間。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年07月23日株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(所在地:東京都港区、代表取締役社長:大竹 健)が日本でのマスターライセンスを保有する『きかんしゃトーマス』は愛知県名古屋市の「リニア・鉄道館」を舞台に2024年7月24日から9月23日の期間限定でコラボイベントを開催します。館内ではスタンプラリーや絵本「トーマス、リニアしんかんせんと はしる」(ポプラ社より8月発売)に登場する超電導リニアの新キャラクター「リュウセイ」のフォトスポットやパネル展示など、トーマスの世界観を楽しめる企画を多数ご用意します。また、イベント期間中に東海道新幹線を利用してご来館いただくと、山梨リニア実験線で走行している超電導リニアの体験乗車会が当たる抽選に参加できます。さらにコラボ限定商品も発売。この夏、ご家族で楽しむのにぴったりのイベントとなります。「リニア・鉄道館」きかんしゃトーマスコラボイベントリュウセイ◆イベント情報実施期間:2024年7月24日(水)~9月23日(月・祝)実施場所:リニア・鉄道館(愛知県名古屋市)※営業時間は10:00~17:30(最終入館は閉館30分前まで)※休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)※お盆等は一部火曜日も開館します。開館日はリニア・鉄道館の開館カレンダーにてご確認ください。※コラボ企画の詳細は、JR 東海キャンペーンサイト「推し旅」 ◆コラボ商品タオルハンカチタオルハンカチ 税込660円ループタオルループタオル 税込935円巾着巾着 税込660円ランチ巾着ランチ巾着 税込990円フレークシールフレークシール 税込550円※画像はイメージです※発売箇所、発売時期、価格は変更する場合がございます。◆販売時期2024年8月24日~9月23日◆発売場所(店舗)リニア・鉄道館2階 デリカステーション(オンラインショップ)JR-PLUSオンラインショップ(JR東海リテイリング・プラス (jr-cp.co.jp))ClicK!Kiosk(クリック!キヨスク|JR東海MARKET JR東海 (jr-central.co.jp))◆商品問い合わせ先株式会社JR東海リテイリング・プラス info@jrcp-shop.jp ◆日本オリジナルストーリー絵本第3弾リニア・鉄道館を舞台にした日本オリジナルストーリーの絵本第3弾として「トーマス、リニアしんかんせんと はしる」が2024年8月上旬に「ポプラ社」より出版予定。トーマスがリニア・鉄道館へ旅をしてきた際のお話が描かれ、リニア・鉄道館の車両たちが登場します。さらに、トーマスは山梨リニア実験線にも訪れます。超電導リニアを始めとした新しい仲間に出会い、どんなひとときを過ごすのか、絵本でお確かめください。【絵本情報】『トーマス、リニアしんかんせんと はしる』絵・文 : 利光原作 : ウィルバート・オードリー発売日 : 8月7日定価 : 1,320円(税込)ページ数: 40ページ書誌情報: 「トーマス、リニアしんかんせんと はしる」 表紙「リニア・鉄道館」にやってきたトーマス 挿絵新しい仲間「リュウセイ」との出会い 挿絵■きかんしゃトーマスについてきかんしゃトーマスは2025年に原作出版80周年を迎える、未就学児に大人気のキャラクターです。1943年、イギリスの牧師 ウィルバート・オードリーが、はしかにかかって病床にいる息子・クリストファーのために話して聞かせた機関車のおはなし、それが現在子どもたちに大人気の「きかんしゃトーマス」の元となるおはなしでした。オードリー牧師は1945年から1972年の27年もの間にたくさんの作品を残しましたが、中でも1945年に出版されたトーマスの登場する「The Railway Series」はベストセラーとなり、彼の代表作となりました。日本では、1973年にポプラ社が「汽車のえほん」シリーズの出版をスタートし、ロングセラーシリーズとして刊行が続いています。その後、イギリスの映像プロデューサー、ブリット・オールクロフトにより1984年に映像化されました。現在までにエピソード数は500話以上にのぼり、世界200以上の地域で放送されています。日本でも、絵本出版から50年、テレビ放送から30年以上の歴史があり、現在はNHK Eテレで毎週放送されています。また、玩具・絵本・アパレルといった商品に加えて、多様なイベント・テーマパーク・映画など、多数のタッチポイントで展開されています。公式サイト: きかんしゃトーマス●イベントについてのお問い合わせは下記までお願いいたします。JR 東海キャンペーンサイト「推し旅」HP: ●ご掲載に関してのお願いきかんしゃトーマスの写真使用の場合には下記のクレジットを付記してください。(C) 2024 Gullane (Thomas) Limited. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日ズーラシアンブラス(制作:株式会社スーパーキッズ)は、2024年12月31日(火)大晦日に「2024ズーラシアンブラス ジルベスター音楽祭」(於:所沢市民文化センター ミューズ アークホール)を開催いたします。コンサート情報 ズーラシアンブラス・ジルベスター音楽祭●動物音楽家総出演!70名超が大集合して年納め今年デビューのスティールパン奏者 たたきのトリ・スカーレットを含む70名超が総出演し、一年で一度全ての動物たちが全員集合するコンサートです。トランペット、サックス、ピアノからパイプオルガンやオーケストラまで、お子様のみならず大人も普段聴く機会が少ない楽器の音色を肌で感じることができます。普段はねぼすけのホルン・マレーバクがソロでモーツァルト「ホルン協奏曲第一番」、弦うさぎ ベスがオリジナルのピアノ協奏曲「フラワーコンチェルト」を披露するなどクラシックから童謡・歌謡と充実のプログラムをお届けします。同時に生配信も行い、全国のファンと一緒に一年を締めくくります。●大好評の恒例企画「動物紅白歌合戦」トロンボーン スマトラトラのプロデュースの「動物紅白歌合戦」を今年も開催します。入れ替わり立ち替わりたくさんの動物が登場し、流行曲や往年のヒット曲の数々を披露します。演奏はもちろんのこと、ダンスも披露して大盛り上がりを見せる大人気企画。昭和歌謡から令和のヒット曲まで、何が飛び出すかは当日のお楽しみ。ダンスはちょっぴり苦手な動物たちが一生懸命踊る姿は必見です。●ファンとともに作り上げる「川柳ブラス」動物たちを題材にした五七五「動物川柳」をファンから募集。その作品を音楽とお芝居で表現する企画です。個性豊かな動物たちのワンシーンをお届けします。・昨年の作品例バクさんズ シンクロナイズド 睡眠グ紙食えば 楽譜なくなり ヤギさんズオウルさん たまには舞台に 降りてきて募集期間 :2024年8月5日(月)~9月30日(月)募集フォーム:ズーラシアンブラスアプリ内●「ズーラシ・ファン・ブラス フェスティバル」開催日頃ズーラシアンブラスとその仲間たちを応援してくださっているファンの皆様が出演者となって、当コンサートを一緒に盛り上げていただきます。時間 :13:30~14:30予定場所 :所沢市民文化センター ミューズ アークホールロビー特設ステージ募集期間 :2024年8月20日(火)~10月21日(月) 応募締切:10月21日(月)【公演概要】開催日:2024年12月31日(火)時間 :開演15:00 開場14:00 ロビー開場13:30(17:00頃終演予定)場所 :所沢市民文化センター ミューズ アークホール料金 :全席指定 S席5,500円 A席5,000円 B席4,500円 C席3,500円 D席2,500円※0歳より入場可。3歳以上有料。2歳まで膝上鑑賞無料(大人1人につき1名まで)※B・C席にはステージバック席も含まれます曲目 :ジルベスターファンファーレ、川柳ブラス2024、ホルン協奏曲第一番、動物紅白歌合戦2024 ほか配信 :ローチケZAIKO 【ズーラシアンブラスとは】指揮者のオカピをはじめ、演奏するのは全て希少動物という金管五重奏「ズーラシアンブラス」。クラシック音楽における絵本のような役割ができれば…と2000年に誕生しました。2010年には「横浜観光コンベンション特別功労賞」を、2011年には「キッズデザイン賞」において最優秀賞(経済産業大臣賞)を、2023年には「日本管打・吹奏楽アカデミー賞(演奏部門)」を受賞しました。2014年にはコンサートの取組が高く評価され、株式会社スーパーキッズは経済産業省より「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に選定されました。また2024年度には高校音楽の教科書に掲載。多数のCD、DVDのみならず、楽譜もリリースし、金管アンサンブル界の裾野を広げています。「弦うさぎ」(うさぎの弦楽四重奏)「サキソフォックス」(キツネのサックス四重奏)といった動物の仲間たちと行う、親子のためのコンサート「音楽の絵本」は、全国各地のホールで話題となり、海外公演も含め年間約150を数えます。2011年にはオーケストラ「ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団」を結成。これまでのコンサートから更に一歩踏み出し、慣れ親しんだ音楽をより交響的に紡ぐ「シンフォニック童謡」をテーマに展開。子どもたちのクラシック音楽への興味を一層高めています。「ズーラシアンブラス」は、これからも音楽の素晴らしさを知る糸口を提供していきたいと思っています。【制作コンセプト】素晴らしい文学作品を読んで聞かせても、小さな子どもがその世界に入り込んでいくことはすぐにはできません。そのために文学の世界には「絵本」と言う素晴らしい芸術の入り口が用意されています。音楽の世界にも童謡という子どもたちへの贈り物がありますが、歌詞に頼らないクラシックの世界では絵本のような分かりやすい入り口がなかなかありませんでした。ズーラシアンブラスはクラシック音楽における絵本の役割ができれば…と考えられ、そして誕生しました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日一般社団法人ピースピースプロジェクト(本社:広島県広島市南区、代表:多田 多延子)は、同法人が主催する第5回「子ども世界平和サミット」(後援:外務省、経済産業省、文部科学省、広島県教育委員会)を、2024年8月20日(火)に衆議院第一議員会館の国際会議場にて開催いたします。今年は、「世界平和を実現するアイデア」の募集へ、世界14ヶ国の子ども達から141件を超える応募があり、その中から11名の子ども代表が決定しました。8月20日には子ども代表が国際会議場にて平和を創るアイデアをスピーチします。【Webページ】 第5回子ども世界平和サミット■世界14か国の子ども達の中から代表者が決定第5回「子ども世界平和サミット」では、10代の子ども達から「世界平和を実現するアイデア」の募集を行った結果、世界14か国(日本、アメリカ、エルサルバドル、スリランカ、タイ、中国、フランス、ブラジル、ブルガリア、マレーシア、モンゴル、ミャンマー、ラオス、リトアニア)から応募がありました。応募いただいた子ども達の中から選考を行い、7か国11名の子ども代表が決定しました。サミット当日、日本、アメリカ、エルサルバドル、スリランカ、中国、フランス、ミャンマーの子ども達11名が、世界各国を代表して衆議院議員会館 国際会議場にてスピーチを行います。【開催概要】イベント名称:第5回「子ども世界平和サミット」開催時間 :2024年8月20日(火)14時~17時開催場所 :衆議院第一議員会館 国際会議場(東京都千代田区永田町2丁目2-1)後援 :外務省、経済産業省、文部科学省、広島県教育委員会協賛 :株式会社ビジョン、株式会社ティーエスピー、MIRARTHホールディングス株式会社、株式会社グリーン・シップ、医療法人OKC、株式会社リハライフサポート、田中食品株式会社、医療法人社団陽明会、株式会社Link審査員 :元駐米大使 藤崎一郎氏、日本サッカー協会女子委員長 佐々木則夫氏、建築家 国広ジョージ氏、経営コンサルタント・教育アントプレナー 神田昌典氏、料理人 ドミニクコルビ氏(第5回「子ども世界平和サミット」出場者 ※子ども代表)子ども代表一覧■子ども世界平和サミットとは2020年から毎年開催している子ども世界平和サミットは、子ども達が世界平和に関心を持って、子ども達の視点から平和への提言をする取り組みです。過去には、2020年3か国、2021年11ヶ国、2022年8ヶ国、2023年20ヶ国の子ども達が参加し、これまでに31ヶ国815件の世界平和を創るアイデアが寄せられています。世界各国を代表した10代の子ども達が、世界のリーダーが実際に使用している衆議院議員会館の国際会議場に集い、世界平和を実現するアイデアを発表します。世界には、生まれ育った環境や社会的な情勢、さまざまな事情から、「平和」に暮らすことができない子ども達がいます。また、昨今では、ロシアのウクライナ侵攻により多くの人が犠牲になっており、子ども達もまたその犠牲になっていると報道があります。どのような環境に生まれ育っても、「平和」が脅かされることがあってはなりません。本サミットでは、多国籍の子ども達と平和について主体的に学び考える体験をすることで、子ども達が国際協力に興味を持ち、将来、国際社会で活躍する力を育てることを目的としています。第4回子ども世界平和サミットの様子■取材申し込み方法【参加方法】メールでの事前申し込みが必要です。2024年8月6日(火)までに、下記のフォームから参加登録をお願いいたします。●参加登録フォーム 参加登録フォーム 二次元コード当社は、世界平和の定義を、子ども達が安心して暮らせる地球を創ることとし、その実現のために平和を創る子ども達を育てています。また、本サミットは、今年の第5回「子ども世界平和サミット」までは衆議院第一議員会館にて開催いたしますが、原爆投下から80年を迎える来年2025年からは、爆心地(グランドゼロ)において、世界平和の想いを世界各国の次世代の青少年に継承するため、エディオンピースウイング広島にて開催いたします。衆議院第一議員会館での開催は今回が最後となりますので、皆様のご参加を心よりお待ちしております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日こんにちはhugmugフレンズの寺田 繭です*7月に入り本格的な山開きシーズンが到来!我が家の長男くんも春の高尾山デビューからコツコツと山歩きを楽しみ、3度目となる今回は遂にガチな山へ挑戦してきましたよ!初回の高尾山レポはコチラから百名山「那須茶臼岳(なすちゃうすだけ)」に行ってみた標高1900m程にも関わらず、その景色はアルプスさながらのスケール感!どんな一日となるのかワクワクしながらカンちゃんも4時半起きを頑張り出発。今回ももちろん「やまたみキッズ登山クラブ」での参加です。親子でクラブTシャツをまとい気合い十分!いざ茶臼岳へ〜!!集合すると直ぐにみんなと打ち解けお友達との交流も楽しそう!初回の緊張はどこへやら(笑)楽しそうで何よりでした♪写真はスタート前の様子。東京の茹だるような暑さから解き放たれご機嫌な様子!流石は避暑地の那須ですね〜♡プチ情報ちなみに、ガチ登山はちょっと…でも景色を楽しみたいと言う方はロープウェイを使えば簡単に頂上まで行く事もできるので、那須へのお出かけのついでに立ち寄るのもオススメです*子供のザックの中は??持ち物リストとキッズの服装紹介1年生になり、毎日タブレット入りのランドセルを背負っているせいか、前回は水筒の重さが入ったザックすら嫌がりましたが、今回は自分の荷物は自分で頑張りました!着替え、水筒1L、レインウェア、帽子、サングラス、手ぬぐい、行動食…etcこの辺りは自分のザックに入れて(*^^*)その他、母は更に水分を2L、お昼ご飯、敷物、日焼け止め、虫除け、絆創膏セット…今回は持っていきませんでしたが、山ごはんを楽しむ時はカトラリー系やクッカーも♡トレッキングポールもあると大人は登りやすいですよ!行動食という名の〝おやつ〟は必須アイテム!簡単に取り出せるようにサコッシュに。山はびっくりする程エネルギーを必要とするので、行動食は必須アイテム!子供たちはおやつがたくさん食べれて嬉しそうです(笑)いつでも直ぐに食べれるように簡単なオヤツは取り出しやすい場所に持たせておくのも、ストレスなくておすすめです!子供の山コーデは「ワークマン女子」が使える!Tシャツやパンツ、レインウェアなどはワークマン女子でキッズサイズが低価格で揃えられるのでとってもおすすめです!寒暖差や日差しが強い事もあるので、長袖やキャップ、サングラスもお忘れなくー!小学生ママにおすすめの水筒!小学生になり水筒もサイズアップ。今までパッキンやストロー、カバーなど取り外して洗うのが面倒でストレスだった子供の水筒。今回購入したこちらのZOJIRUSHIから出ている水筒は、パッキンと本体が一体型で、カバーが無いのにショルダーがワンタッチで取り外しできると言う、めちゃくちゃ洗うのが楽だし、1Lも入るから余裕で1日もつので本当に買ってよかった水筒です!では、余談はこれくらいに*本編へ戻ります〜まずは緑の中をひたすら進み、ヤブコギ体験スタート地点が既に標高1200mあり、本当に過ごしやすい〜♡しかも今回のコースは大人の背の高さにも及ぶ、藪がウジャウジャと生えてる箇所もあり、ジャングルを歩いているような場所も!長袖は必須となりました。お昼休憩も子供たちは直ぐに遊びだし興味の赴くままに…ホントに体力おばけ(笑)地球の熱を体験!噴気口見学もこの時点で3時間ほど歩き、後半戦は森林限界を迎え、これぞ登山!!と言わんばかりの景色が一気に広がり、みんな大興奮〜!!!!「地球は生きている」それを思わせるかのごとく、熱を放ち、硫黄の匂いと噴煙を漂よわせ…活火山である事を証明するかのごとく、茶臼岳はそびえ立っていました。かっこよ〜〜〜っ♡♡母ちゃんも久しぶりに見る稜線の景色に興奮が収まらず!硫黄で変色したガレ場も美しかった…そして実際に岩に触れ熱を感じ…地球の活動を肌で感じてきました!場所によっては結構な高温でカンちゃんも「あちっ」とびっくりしてました(笑)こうして温泉も湧き出ているのかと思うと自然の恵みとは本当に素晴らしいですね。そしていよいよ頂上アタック!強風が吹くのもこの山の特徴!この日はそれでも和らいでいた方で良かった〜ε-(´∀`;)ホッ凄い時は立っていられないほどの突風も吹くそうですΣ(゚д゚;)恐ろしや恐ろしや…更に急な登りを頑張り…遂に鳥居が見えてきた!ゴールはそこまで来てるぞ〜!!!!疲労と興奮もピークを迎えた中…茶臼岳のピークを自らの力で掴んだ子供たち〜(T ^ T)ブラボーー♡♡(古っ…)本当によく頑張りました!そして一気に下山やり切ったあとは、やはり集中力も切れ始め「疲れたーまだー?」がチラホラ聞こえてくる時間(笑)ブーブーと言いながらもみんな頑張りました!そんなこんなで水平距離約9km、高低差800m、計7時間ほどの登山を無事に終えることが出来ました!みな健脚!素晴らしい〜(*^^*)「生きてる感じがする」と子どもが言うほど!成長によい影響しかないと確信がもてた親子登山頂上に着き、第一声を「天国みたい!!」そう言葉に表した息子。まだ7年ほどしか生きてない彼の最大限の表現はとても的を得てるなぁと。疲労と興奮が相まって、現実離れしていて、とてもリアルに思えなくなる感覚が山にはあって……生かされてる事の有り難さを痛感する。それを肌で感じれていることが母は何よりも嬉しかったです。ガイドさんにその事を話すと、中には過去に「生きてる感じがするー」と言った子もいるようで…うんうん!そうなの!まさにそれなの〜っ!この感覚が子供でもちゃんとあると言うのが本当に素晴らしいと思いました。きっとこれからの心身の成長にも良い影響しかないと確信が持てた時間となりました。「また行こうね〜!疲れたけど、楽しかったし、凄かった」その言葉を信じて…母と子の登山記は、まだまだ続く……と良いのですが(笑)〈オマケ〉首都圏から新幹線で向かうので電車好きの子にもおすすめ!電車好きのカンちゃん!今回は東北新幹線に乗れる特典付きで登山に誘い込めたと言っても過言ではない…(^_^;)やまたみ登山クラブでは首都圏から必ず電車でアクセス出来る場所に設定してくれるので息子の裏テーマは「今回は何の電車に乗れるのか!?」になってます♡いやむしろ、こっちがメインテーマな気もするが…笑なので電車好きの子にもおすすめです*行きの「はやぶさ」帰りの「こまち」って、帰りの顔死にすぎーー!!!!そしてポーズのやっつけ感wwwお察ししますよ。。。良く頑張ったね!お疲れ様でした♡長々と書いてしまいましたが<(_ _)>読んでいただきありがとうございました*
2024年07月23日素材その“まんま”の風味が人気の「manma 四季のベビーフード」を手掛ける株式会社はたけのみかた(所在地:滋賀県湖南市)は、2024年7月に公式オンラインストア( )をリニューアルし、デザインを刷新した「ギフトセット」等を販売開始いたします。manma 四季のベビーフードギフトセット(10個入り)◆「manma 四季のベビーフード」について旬の野菜のおいしさをそのまんま味わえる、人気のベビーフードシリーズです。原材料には滋賀県産の旬の農産物を使い、手づくりのような自然な味わいが特徴です。滋賀県湖南市のふるさと納税返礼品への選定や、東京都江戸川区の保育事業での給食採用など、行政と連携した取り組みも精力的に行っています。◆特製ギフトセットについて累計1万セット(※)到達の人気のギフトセットです。(1) 必需品なので好みに左右されず、絶対に喜ばれる(2) 4段階の月齢別で、出産祝いから1歳の誕生日まで贈るタイミングを選ばないと、何かと悩みがちな「赤ちゃんへの贈りもの選び」に寄り添った、これからの新たな定番となるギフトです。今年にはデザインや仕様を一新し、リニューアルしたオンラインストアストアでは新たに特設ページ( )も開設しています。(※)2016年11月~2024年7月の累計。旧商品を含む。ギフトセット(5個入り)ギフトセット(熨斗)◆「manma 四季のベビーフード」販売情報・単品:490円~・ギフトセット(10個入り):5,750円~・ギフトセット(5個入り) :3,200円~「生後5ヶ月用」「7ヶ月用」「9ヶ月用」「12ヶ月用」の、4段階のラインナップをご用意しております。公式オンラインストアのほか、以下のストアでもお買い求めいただけます。・はたけのみかた楽天市場店 ・はたけのみかたAmazonストア(ギフトセットは一部月齢のみ) ◆会社概要会社名 : 株式会社はたけのみかた代表取締役 : 河村 幸奈(旧姓:武村)所在地 : 滋賀県湖南市三雲407-2設立 : 2014年11月事業内容 : ベビーフードの製造・販売、滋賀県の農業従事者支援企業サイト : ブランドサイト: 電話 : 0748-76-4789お問い合わせ : info@hatake-no-mikata.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日女性の自立をサポートするUterus株式会社(所在地:福岡県久留米市、代表取締役:宮本 尚実)は、女性を対象としたトークイベント『自分の価値を再発見 あなたの魂の役割がわかり 家庭・子育て・仕事が 全て上手くいくリアルトークイベント!』を2024年8月8日に東京都・一橋大学講堂で行います。トークイベント詳細: 告知画像■出産した母親の10人に1人が「産後うつ」世界最高の少子高齢化大国となった日本。子育て事情は年々厳しくなっているとされており、実際に出産した母親の10人に1人が「産後うつ」となっています。現代の産後ママは大きく3つの問題を抱えています。産後も続く体験したことがない傷や痛みに耐える身体的な問題、痛みや将来への不安、恐怖で眠れない精神的な問題、退院後ワンオペ育児になりやすいサポート体制の問題。これらの問題が一挙に押し寄せ、精神的に「子どもを育てる自信がない。私には無理なのかもしれない」と、うつやノイローゼのようになってしまう産後ママが増え続けています。■宮本の助産師経験より会社を設立キッカケは当社代表取締役の宮本の経験でした。宮本は助産師として医療の現場の第一線で働いており、生きるか死ぬかという命が掛かる現場で精神力が鍛えられました。7年間の間に約600件の分娩介助と5,000人以上のお母さんと赤ちゃんのケアに関わり、海外でも助産師の仕事がしたいと、英語のコンプレックスを克服するために語学留学も決意しました。現地の看護学校で学びながら働いていた頃、憧れの先輩が、産後うつが原因で亡くなったということがありました。無力さを感じ、いつしか宮本自身もうつ状態となってドクターストップがかかり、半強制的に帰国することになりました。帰国後、助産師として再度病院で勤務をし始め、助産師としてのスキルアップのためにメンタルヘルスや足底反射療法の国際的な資格を習得しました。その中で、環境や人間関係によって人に相談できない、悩みを解決することを諦めてしまう女性が日本にはとても多い現実に直面しました。「もっと日本の女性が自分らしく人生を謳歌する支援がしたい!」「SGDsなどで掲げられている女性のエンパワーメントに貢献したい!」という想いがあり、医療機関だけの関わりでは退院後のケアに限界があると感じたため、フリーランス助産師としてUterus(ユーテラス)株式会社を設立。女性が自由に生きていくために必要なスキルを提供したいという思いから、マインド、健康、ビジネス3つの分野を伝えていく活動を開始しました。■トークイベントについてこの度、この想いにご賛同いただいた産婦人科医の池川 明先生をゲストにお呼びして女性の「エンパワーメント」を支援するメンタルヘルスサポート講演会を実施します。産婦人科医として28年間で約2,700件の出産を扱い、30冊以上の出版をされている池川 明先生は「胎内記憶」の第一人者として講演家としてもご活躍されており、「胎内記憶を知り、生まれてきた意味を知れば、人は一瞬で生まれ変わる」をテーマにされており、この度の講演会では赤ちゃんやお父さん、お母さん、自分自身への心のつながりを再度確かめる先生の特別なワークをしていただきます。■セミナー概要タイトル:\ 自分の価値を再発見 /あなたの魂の役割がわかり 家庭・子育て・仕事が 全て上手くいくリアルトークイベント!開催日時:8月8日(木) 13:00~16:00受付開始:12:15会場 :一橋大学講堂(〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2-1-2)アクセス:東京メトロ半蔵門線、都営三田線、都営新宿線神保町駅(A8・A9 出口)徒歩4分東京メトロ東西線 竹橋駅(1b 出口)徒歩4分参加費 :無料定員 :500名主催 :Uterus株式会社<お申込み方法>サイトよりお申込み ※託児付きとなっております。(無料) 託児の人数に限りがありますので、託児をご希望される方は早めにお申込みください。<プログラム>胎内記憶の第一人者 産婦人科医 池川 明先生の胎内記憶のお話と大人気の「たまちゃんワーク」を実施チラシ■講師プロフィール池川 明1954年、東京都生まれ。帝京大学医学部及び大学院を卒業後、医学博士の称号を取得。1989年に神奈川県横浜市に産婦人科「池川クリニック」を開設し、以来、多くの出産と母子ケアに携わっています。現在、クリニック院長として出生前・周産期心理学に基づいた医療を提供し続ける一方で、北米出生前・周産期心理学協会(APPPAH)の日本アドバイザーも務めています。日本の胎内記憶研究の第一人者として広く認知されており、一般社団法人日本胎内記憶教育協会の設立と代表理事を務めることで、この分野の知識を広めています。彼の業績は100冊以上の著書に反映されており、主演するドキュメンタリー映画は32万人以上に鑑賞され、また、講演会は日本国内はもちろん、世界各国、ヨーロッパ、中国、アジア各国、北米、その他で行っています。『人が生まれてくる本当の理由』(パブラボ)『ママ、パパ、生まれる前から大好きだよ!』(学研プラス)『胎内記憶図鑑』(東京ニュース通信社) など、著書多数。池川 明画像宮本 尚実1983年3月11日生まれ。福岡県久留米市出身。数秘11・8・5。助産師として医療の現場の第一線で働いていたことや、うつ状態になった経験を通して、もっと日本の女性が自分らしく人生を謳歌する支援がしたいと思い、Uterus(ユーテラス)株式会社を設立。女性が自由に生きていくために必要なスキルを提供したいという思いから、マインド、健康、ビジネス3つの分野を伝えていく活動中。宮本 尚実画像司会・渡邊 有優美画像■会社概要商号 : Uterus株式会社代表者 : 代表取締役 宮本 尚実所在地 : 福岡県久留米市津福本町1688-73設立 : 2023年04月事業内容: ビジネス、マインド、健康をトータルサポート資本金 : 100万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日幼稚園入園後、気になった長男の様子3歳で発語なし、指差しもなし。泣く、怒る以外で唯一できる発信は「ちょうだい」のアクションのみの長男りーでしたが、無事に幼稚園へ入園しました。入園当初はさみしくて泣いてしまう子どもが多いという話をよく聞いていたので、りーもそんなふうになるのかなあと思っていたのですが、そういったことも一切なく、されるがまま、いつも通りのりーでした。母は少しさみしかったです……(笑)。Upload By かし りりあ幼稚園では加配の先生がつき、常にりーと一緒にいてくれました。りーが疲れた時には抱っこしてくれたり、りーがうれしそうにしている時には一緒に飛び跳ねてくれたりと、言葉で表現することができないりーの気持ちを受け止め、違う方法で表してくれました。親以外にはクールな表情が多かったりーでしたが、幼稚園に通ううちに、いろいろな人に明るい表情を見せるようになりました。幼稚園で制作をする時には、りーの状態を見て、場合によってはカンタンなもの(クレヨンで顔を描く→りーは顔を丸シールで貼るなど)に変えてくれました。また、お手製のパーテーションを用意してくれ、りーにじっくり伝えたい時にはそこへ誘導するなど、りーに応じた対応をしてくれました。幼稚園に通ううちに、困りごとが徐々に増えてきて……Upload By かし りりあこのように幼稚園ではとても丁寧な対応をしてくださったのですが、困ったこともありました。幼稚園では給食がありましたが、野菜嫌いのりーは残すことが多くありました。家でも野菜はほとんど手をつけないりー。食べさせようとすると寝転がって泣き、拒否するため、無理強いはせずに家へ帰ってからおやつを多めに食べさせる、野菜ジュースを飲ませるなどしていきました。Upload By かし りりあまたある時は、園からの電話で、りーが園庭から抜け出すということを聞きました。勢いよく飛び出るということではなく、ふらーっと出ていき、気づいたら園庭そばの駐車場にいたようです。先生は申し訳なさそうに伝えてくれましたが、こちらのほうが申し訳なく感じました。Upload By かし りりあそして、幼稚園の行事への参加も、私にとっては気が重いものでした。子どもたちが座っている中、りーは先生に抱っこされながらもぐにゃぐにゃとしていて、静かにする場面で声をあげてしまいます。心なしか、りーのクラスも次第ににぎやかになってしまっているような気がして、「これってうちの子がクラスの子たちへ良い影響を与えていないのではないか……」と思い悩むときもありました。幼稚園に通って一年。このままでいいのかと悩むように……幼稚園に通い始めて約1年がたち、幼稚園の先生との面談がありました。そこで、進級することで特別活動が始まること、りーには難しいと幼稚園が判断した時には一緒の活動ができなくなってしまうかもしれないこと、その時には下の年齢との活動をすることになるかもしれないことを伝えられました。りーは環境に慣れ、友達も優しく接してくれる。しかしりーにとって幼稚園で過ごすことは良いことなのか考えるようになりました。当時次男のかーの妊娠出産もあり、りーの育児や対応に専念できずに申し訳ない気持ちになっていました。そうして思い悩んでいた頃、児童発達支援施設での面談がありました。そこで私から話す前に先生からある提案を受けました。Upload By かし りりあそれは幼稚園から療育園への転園の提案でした。私たち家族にとって大きな変化となった療育園への転園については、また別の機会に書かせていただきます。執筆/かしりりあ(監修:鈴木先生より)お住まいの市町村で違いはありますが、3歳時点で発語がない場合、一般的には3歳児健診で難聴を否定するためにABR検査を勧めます。さらに、幼稚園ではなく療育園を勧める場合も多いと思います。今回のコラムでは、りーさんに専属で加配の先生がつきましたが、発語のないお子さんを幼稚園でみるのには人的な限界があるからです。そして、加配の方とどういうコミュニケーションツールを用いたかは記載されていませんが、発語のないお子さんに対するコミュニケーションツールの一つとして私は絵カードの利用をお勧めしています。これは日本語が分からない外国人のお子さんに対しても有効な手段です。これからは、幼稚園ー療育園ー小学校とどう連携していくかが重要になってきます。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年07月23日Instagramフォロワー約3万人の現役子育てママが愛知県の東三河地域のお得情報を発信する「いいじゃん三河」より、業界初!トカイナカ専用の4wayバッグ抱っこ紐「mom hug.バッグ」を2024年7月20日(土)にMakuakeにて先行販売を開始いたしました(販売取扱:マックスファンシー株式会社)。都会と田舎の中間“トカイナカ”地域に住むフォロワー約3万人の声から、抱っこ紐を購入する時、「可愛さを追求すると使いづらい…」「使いやすさを追求した物だと可愛さが失われる…」といった不満を持っていることが明らかになりました。そこで、多くのママが期待する機能性は保ちながら、なおかつ、可愛さも共存した“おでかけがぐっと楽しくなる”業界初!トカイナカ専用「4wayバッグ抱っこ紐」の製品を開発しました。Makuake詳細: サムネイル■約3万人のリアルな声を形にしたトカイナカ専用バッグ抱っこ紐愛知県豊橋市は都会と田舎の中間都市「トカイナカ」地域です。車社会なエリアなため、抱っこ紐は使いやすいけど、かさばる…、車の乗り降りが多く抱っこ紐の装着が大変…でも貴重品は持ちたい。そんな想いを叶える抱っこ紐があれば、育児がもっと楽しくなると感じたのが商品開発のきっかけです。気を付けたのは、自己満ではなく、同じようにトカイナカ地域に住んでいるママたちの使い勝手がよい商品にすることでした。私、ジャンミカは2歳児を子育て中のママであり、普段Instagram(@iijan_mikawa)を用いた情報発信をしており、フォロワー約3万人の方から、ストーリーを活用していただいた多くの声を、商品開発に活かしています。特に、一度完成し、商品の写真撮影等も全て終わり、商品販売の段取りを進めていましたが、フォロワー3名の方から抱っこ紐時のバッグ取っ手部分がむき出しだと使いづらいとの声をいただき、全て白紙にして、再度作り直しました。上記含めて、7回もの試作(開発期間1年半)を重ねたため、多額の費用はかさんでしまいましたが、トカイナカに住むママが本商品を通じて、子供との楽しい思い出作りの1ピースになればと考え、一切の妥協を捨て、完成した業界初のトカイナカ専用バッグ抱っこ紐です。フォロワー様のご意見■子育てママが女性としての可愛さ(おしゃれ心)を常に持ち続けられるデザイントカイナカ専用バッグ抱っこ紐を作り上げる最大のコンセプトは、子供との楽しい思い出作りの1ピースです。この想いを形にするうえで、「子供も、ママも、楽しい」を大切にすることがトカイナカ地域に住むことの誇りや楽しさに繋がると考えています。そこで、「子育て中であっても、女性としての可愛さ(おしゃれ心)を常に持ち続けられる」をキーワードに、(1)トートバッグ、(2)ショルダーバッグ、(3)ちょい抱きヒップシート、(4)手放しできる抱っこ紐の4wayで活用できるバッグ抱っこ紐が誕生しました。また、2歳児を子育て中のママだからこそ感じる「バギーに乗るときに嫌がられたとき」、「お会計や改札を通るとき」、「抱っこで寝かしつけしたいとき」、「子供と手をつないで歩くときなど」といった、日々の子育てシーンで重宝できる抱っこ紐バッグを目指し、可愛さに加え、高い機能性や安全性にも徹底的に気を使っています。デザイン性の高さと高い利便性の良いとこどりをするため、先ほど述べた2歳児のママでInstagram(フォロワー約3万人)を用いた情報発信者のジャンミカだけでなく、デザイナーママ、元保育士の現役ママと子育てのプロがタッグを組んで業界初トカイナイ専用抱っこ紐の商品開発に挑んできました。4wayパターン写真■高い機能性や安全性にも徹底的にこだわった5つのポイント1:抱っこしやすいカンタン3step設計抱っこは急にやってきます。そこで、従来の抱っこ紐とはことなり、(1)バッグ背面からベルトを取り出す、(2)子供を抱っこする、(3)ベルトの長さを調整するのたった3stepで準備が完了できるカンタン設計となっています。2:66kgまで耐えられる高い安全性1-3歳のお子さんを想定していますが、66kg(24歳男性平均体重)まで耐えられるだけでなく、ベルトが外れてもお子さんが落ちないよう、安全フックも完備しており、高い安全性を実現しています。3:子供に優しい柔らかく、触りごこちのよいウエットスーツに使われているネオプレーン生地を採用。さらに、子供がおしりを乗せる箇所にはウレタンクッション導入により、ママへの負担軽減を図っています。4:ママに優しい肩への負担を軽減するため、力量を分散してくれるウレタンクッション素材の採用、二股肩ベルトを採用しています。さらに、全面にポケットを配置することで、抱っこしていても鍵やスマホをさっと取り出せる仕様になっています。5:機能性も充実した大容量バッグ子育て中のママは、オムツ、着替え、離乳食、タオル、おしりふき、水筒…など多くのかさばる荷物を持ち運ぶ必要があるため、マルっと全部入れられる「13L」の大容量バッグとなっています。こだわりポイント■商品概要商品名 :mom hug.バッグサイズ(cm):(幅)32×(奥行き)13×(高さ)24カラー :ベージュ/グレー素材 :ネオプレーン生地■プロジェクト概要期間 : 2024年7月20日(土)~2024年9月23日(月)プロジェクト名: これひとつでおでかけ楽々♪大容量の4wayバッグ抱っこ紐URL : ■会社概要【Instagramerいいじゃん三河「ジャンミカ」概要】アカウント名:いいじゃん三河「ジャンミカ」概要(@iijan_mikawa) 概要 :「東三河の食×お得」をメインにローカル情報の発信をInstagramにて行っており、フォロワー約3.1万人(7/1現在)公職 :豊橋市定住・移住希望者向けアドバイザー【販売取扱会社概要】社名 : マックスファンシー株式会社本社所在地: 愛知県豊川市穂ノ原2-1-27代表取締役: 都築 慈仁事業内容 : 寝具・インテリアの製造販売設立 : 2016年11月10日HP : お問合せ先: info@maxfancy.biz 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月22日LITALICOジュニアスタンダードコースってどんなところ?スタンダードコースは、通所受給者証を使って通うコースで、児童発達支援と放課後等デイサービスの2種類があります。児童発達支援は0歳から年長のお子さま、放課後等デイサービスは小学1年生から高校3年生のお子さまが対象です。スタンダードコースでは、約10人の子どもたちが集団で過ごす場と個別指導を組み合わせ、合計3時間程度の支援を行っています。(※)体験授業では、豊富な知識や経験に基づき、一人ひとりに合わせて楽しく学べるような工夫がされた授業を実際に体験できます。※お子さまの状況やニーズに応じて1.5時間などでの支援提供もしております。詳しくはお問い合せ時におたずねください体験授業を受けてくれるBくんのプロフィールUpload By 発達ナビ編集部今回体験授業を受けるのは、保育園に通う5歳の男の子Bくんです。保育園で友達に手を出してしまうことがあり、「友達と仲良く過ごせるようになってほしい」というご両親の願いから、LITALICOジュニアスタンダードコース・児童発達支援の体験に参加しました。事前にお母さまにお話を伺いました。「Bは手が出てしまうこと以外にも、眠くなると怒りっぽくなったり、落ち着きがないところもあるんです」LITALICOジュニアスタンダードコースの体験授業では具体的にどんなことを体験できるのか、Bくんの1日体験の様子をご紹介します。丁寧なヒアリングでお悩み相談しながら困りの整理ができる!体験授業を申し込むと教室から電話があり、体験授業の内容やその後の流れについて説明があります。その後、お子さまの困りごとを先生が丁寧にヒアリングします(教室やご状況によって、当日行われる場合もあります)。「好きなことがたくさんあって素敵ですね!注意が逸れやすいのは、興味の幅が広いということも関係してるかもしれませんね」「お母さまに手が出やすいのも、お母さまやお家が安心できる場だからこその行動なのかなと思いました。お母さまが汲み取ってくれるからBくんも安心できるんでしょうね」などお子さまのいい面をしっかり分析しているのも印象的でした。お母さまに事前の面談について、感想を聞いてみました。「先生がいろんな視点から質問してくださって、質問の内容もとても的確で、あ、そういえばそうだなと答えながら思うこともたくさんありました」「いろんなお子さまを見てきたから分かるんだろうなと、先生の専門性の高さを感じました。とにかく話していてとても安心感がありました」先生にも、事前の面談でどんなことをヒアリングされているのか聞いてみました。「困りごとは同じでも、その要因はお子さまによってそれぞれです。ですので、より細かくお話を聞きながら、考えられるたくさんの要因のうち、お子さまの困難さはどこにあるのか、困りごとの根底にある要因を見立てていきます」「お子さまはこういう様子がありそうなので、体験ではこういうところを見ていきましょう」というように体験授業で見るべきポイントを提示してもらえるので、お母さまも一緒の目線で体験授業を見られるところもいいですね。Upload By 発達ナビ編集部体験授業では、LITALICOジュニア川崎駅前教室を訪問しました。教室は明るくカラフルで、子どもたちの賑やかな声が聞こえてきます。お母さまと教室にやってきたBくん。数日前まで風邪をひいていたこともあり、体調が万全ではないとのこと。お母さまと離れるのが難しく、予定していた集団授業のお部屋に入ることができません。そこで、先生はタブレットで集団のお部屋の様子を見ることを提案。「ここでお友達がどんなことしてるか見られるんだよ」とタブレットを見せると興味津々のBくん。徐々に笑顔が見られました。先生とほかの教室を一緒に探検したり、好きなもののお話をしていくうちに、Bくんは先生とすっかり打ち解けていました。集団授業に入って体験を受けられる予定でしたが、予定を変更し、このまま個別で行われることに。最初お母さまと離れることが難しかったBくんも、先生と2人でお部屋で過ごすことができました!先生から好きなものを聞かれると答えたり、「これはどうかな?」「こうやってあそぼう!」と自分からもたくさんお話しする姿がみられました。Upload By 発達ナビ編集部このように、お子さまの状況に合わせて、体験できるのは安心ですね。最初はお母さまと離れるのも難しそうだったBくんがここまで楽しそうに過ごせたのはなぜなのか、先生に伺いました。「体験授業は、お子さまのご様子をみて、必要に応じて形を変えて行うこともあります。それは、まずはお子さまに楽しかったなと思ってもらうことを目的にしているからです。そのために、お子さまの興味がありそうなおもちゃを用意したり、お子さまが興味をもたれたものは積極的に共感したりしながら、まずは『楽しい場所だ!』『褒めてくれる人だ!』と思ってもらえるような関わりを意識しています」Upload By 発達ナビ編集部また、Bくんとあそびながらも、Bくんの得意不得意や事前の見立てがあっているかなどを見ながら授業をしていたという先生。先生は具体的にどんなことをされていたのでしょうか。「隣の部屋の音を気にしていたり、先生の持っているシートのにおいを気にしたりしている様子から、もしかしたら感覚の過敏さがあるのかもしれないなと思いました」「また、力いっぱいおもちゃを押す様子があったので、力のコントロールに苦手さがあるのかなと感じたので、『そっと押すとうまくできるよ』と声をかけると、上手に力をコントロールできていました。このように、お子さまの困りごとはどんなところにあるのか、どういう声かけをしたら解消できそうかを考えながら接していました」お子さまも楽しく過ごせている状態で、困りごとの根底にあるもの、どういう支援や関わり方でそれが解消できそうかを専門的な視点で見てもらえるのはうれしいですね。また、先生があそびの中でも、「教えてくれてありがとう」「先生のお話聞いてくれてありがとう」などBくんの一つひとつの行動を見逃さず褒めている姿が印象的でした。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移しますお子さまの困りの要因や関わり方のアドバイスを教えてもらえる!Upload By 発達ナビ編集部体験中の様子はリアルタイムで視聴でき、体験後には授業中のお子さまの様子や課題の解決方法についてフィードバックがあります。Bくんの体験授業について、先生からは「人も場所もはじめてのところで見通しが立っていなかった中、2、30分でこれだけ慣れることができたので、事前に情報が分かるとBくんのいいところがたくさん発揮できるかもしれないですね」とお話が。的確なアドバイスをしてくれる先生に、お母さまから就学に向けての相談も。「園での様子があまり分からないんですが、手が出てしまうという話は聞いているので、小学校入学に向けて今のままで大丈夫か心配で……」先生からは「通う小学校を事前に見ておいたり、学校の先生と面談をしておくと、どんなことをするところかが分かって安心して通えるかもしれないですね」とアドバイス。また、「園の様子が分からないと不安ですよね。LITALICOジュニアでは保育所等訪問支援を行っているので、指導員が園を訪問してお子さまの様子を見てお母さまに共有したり、LITALICOジュニアでうまくいった方法を園の先生と共有したり、連携することもできるので、一緒に活用されるのもおすすめです」と、実際のサービスを使ったときのイメージがわくような説明も。体験授業のあとにどんなお話をされているのか先生からもお話を伺いました。「体験授業後は授業の振り返りとともに、どういうスキルを獲得すれば過ごしやすくなるかといった個の側面と、どんなふうに環境面を整えてあげれば過ごしやすくなるかといった環境の側面のそれぞれで、LITALICOジュニアではどんなアプローチができそうかといったことをお話ししています」Upload By 発達ナビ編集部体験授業後、お母さまにお話を伺いました。「とにかく褒めて、とにかく居心地のいい居場所をつくることに全力を尽くしてくれる先生がいるという安心感がありました。園で怒られて、家でもうまくいかなかった日も、ここでは絶対に褒めてもらえるということが、子どもの力になるんじゃないかと思いました。体験授業の1回だけでも、子どもが成功を実感して積み重ねていける『成功体験の場』だと実感できました!」「ほかにも、『感覚の過敏さはありますか?』という質問をされたのですが、まさに聴覚過敏気味なのが気になっていたので、『体験の時間だけで見抜くのがすごい!プロの目ってこういうことだ!』と実感しました」Bくんは体験が終わってからも、「次はいつ行く?」とお母さまにLITALICOジュニアのパンフレットを持ってきてくれるそうです。Bくんが楽しめた様子が伝わってきますね!「子どももとっても楽しかったみたいです。親としては子どもが楽しいというのであれば、じゃあ行こうか!という気持ちになりますね!」とお母さまもお話しされていました。LITALICOジュニアスタンダードコースは、お子さまが楽しみながら学べる場所。教室によってはすぐに体験授業を受けられる場所もあるそうなので、気になった方はまずは問い合わせてみてはいかがでしょうか。先生に聞く!体験授業を受けると何が分かる?Upload By 発達ナビ編集部LITALICOジュニアスタンダードコースの体験授業を受けるとどんなことが分かるのか改めて先生にお伺いしました。「LITALICOジュニアスタンダードコースの体験授業は、実際の集団指導を受けられるので通ってからの様子がイメージしやすいと思います。また、体験授業後には、指導員の視点から見たお子さまの様子をお伝えしているので、お子さまの新たな強みを知ることができるかもしれません」「そして、今後どうすればいいか手立てが分かるので、やるべきことの整理がしやすくなるのも体験をおすすめするポイントですね」Upload By 発達ナビ編集部何をするべきか、今どのステップにいるのかが分かるだけでも体験授業を受ける価値がありそうですね!保護者さまのお話を聞く先生のあたたかい雰囲気がとても印象的ですが、どんな気持ちでご家族を迎えられているのか聞いてみました。「保護者さまは、さまざまな困りごとやお悩みがあって相談してくださっていると思うので、まずはその気持ちをしっかり受け止めたいなと思っています。そして、違う側面から見るとお子さまの素敵な強みを知っていただき、お子さまと関わる時のヒントになればいいなと思っています 」「たとえば、園などの集団の中では『できていない』と判断されてしまっても、大人になって広い世界に出たときには、お子さまの強みが発揮されることもあります」「LITALICOジュニアでは、困りごとを解消するために必要なスキルの獲得をサポートしているのと同時に、お子さまの強みを伸ばすことも心がけています。お子さまには強みを伸ばしながら、いずれはお子さま自身が自分のもっている強みを理解して発信できるようになるといいなと思っていますし、保護者さまにもお子さまの強みにあらためて気づいてもらえたらいいなと思っています」お子さまが楽しみながら必要なスキルを獲得できるように、指導員みんなでご家族をサポートしてくれるスタンダードコース。気になった方はまずはお問い合わせしてみるのがおすすめです。LITALICOジュニアスタンダードコースの体験授業のまとめ教室ではどんな授業を受けられるのか、利用したときの様子をイメージできるLITALICOジュニアスタンダードコースの体験授業。集団生活の中での困りごとや、学習でのつまずきなど、お子さま一人ひとりの課題に合わせて集団指導と個別指導を受けられるスタンダードコースの体験授業であれば、お子さまの困りごとの解決の糸口が見つかるかもしれません!体験授業では、利用するにあたっての疑問点や不安なことも相談することができるので、気になった方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。※この記事は、LITALICOジュニアに掲載のコラムの一部を変更し、構成しています※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します
2024年07月22日現在首都圏、近畿圏、名古屋市及び福岡市にてネイティブスピーカー教師による家族向け家庭訪問型英会話レッスンを展開する、有限会社コスモポリタンビレッジ(所在地:千葉県千葉市中央区、代表取締役:遠藤 善英 URL: )は、マスコットキャラクターの「Cosmo」を発表すると共に、2024年8月1日より、Cosmoがナビゲートする形で家族全員が自宅で様々なアクティビティーを実践する新しい英会話スタイル、「Light with Cosmo」の提供を開始します。マスコットキャラクターの「Cosmo」当社が実施する根本サービスは2005年の創業以来、「マンツーホーム」という、ネイティブスピーカー教師が各家庭に訪問し、家族全員でホームステイをしているような感覚で英語を学ぶという独自のスタイルで事業展開中です。現在までのコースは、(1)オーダーメイドのカリキュラムを作成して上達を目指す「マンツーホーム」と、(2)カジュアルにホームステイのような雰囲気で英語に触れていただく「マンツーホームLight」でしたが、新たに「Homestay Book」というアクティビティーブックを利用しながら、家族全員で教師と一緒に様々なアクティビティーを実践していただく、今までにない新しいスタイルのレッスンを開始します。今回当社が新たに展開する「Light with Cosmo」は、具体的なアクティビティーが事前に用意されていることで、教師とのコミュニケーションが不安な方や、事前アクティビティーがあることでの準備を家族一緒に共有できること、実際に様々なアクティビティーを実践することで身に付く自然な英語を吸収していただくことを目的にしています。Homestay Bookでは新たなマスコットキャラクターの「Cosmo」が丁寧にナビゲートしていくスタイルとなっており、ビギナーの方でも安心して受講できることが特徴です。Homestay bookサンプル■サービス概要サービス名: Light with Cosmo提供開始日: 2024年8月1日(木)提供時間 : 月~土 10:00~21:00、日 10:00~17:00URL : ■会社概要商号 : 有限会社コスモポリタンビレッジ代表者 : 代表取締役 遠藤 善英所在地 : 〒260-0026 千葉県千葉市中央区千葉港4-3 千葉県経営者会館5階設立 : 2005年4月事業内容: 家族及び法人向け訪問型英会話レッスン提供/翻訳・通訳資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月22日子どもたちのいさかいが絶えないチーム。「ケンカしててサッカー上手くなるの?」と問いかけをしているが変化が感じられない。来年高学年で公式戦も始まるし焦る。なにより真面目に練習している子に迷惑がかかっている。お父さんコーチとして自分に何ができる?という質問をいただきました。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、ご自身の経験をもとにアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<守備のトレーニング、奪ってからのポジティブトランジションを上手くいかせるにはどうすればいい?<お父さんコーチからの質問>こんにちは。子どもが所属している少年団で父親コーチをしています。(指導年代:U-8、U-10)ご相談ですが、1番の悩みは子どもたちの不協和音です。技術の相談でなくて申し訳ないのですが、けんかや言い合いが絶えません。他の真面目に練習をしている子たちが迷惑している状況です。基本的には子どもたち同士で解決した方が良いと思って見守っています。中にはけんかを注意する子もいますが、相手の子が受け入れられず状況が変わらない事がほとんどです。私としても「けんかをしていていいの?それでサッカーは上手くなるのか?」などの問いかけも繰り返していますが、子どもたちの変化を感じる事ができずにいます。本当に変化していないのか、変化に気付けていない自分の捉え方に問題があるのか、悩みは深まるばかりです。来年からは高学年として公式戦にもいかねばならないメンバーがいる中で、チームをまとめようと焦る気持ちも出ているのだと思います。問題は子どもたちではなく、自分の考え方、とらえ方だと自覚しており、なんとか抜け出すきっかけを模索する日々です。纏まりのない悩みですが、どうしていけば良いのか御意見を頂きたいです。よろしくお願い致します。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。指導されているのが8歳以下と10歳以下とあります。このカテゴリーは、やんちゃ盛りでまだまだ自分を律することは難しい年代です。つまりギャングエイジに近い層と言えます。■今の対応でOK、ケンカしないよう無理に押さえつけない方が良いいざこざが起きる年代なので、ある程度のけんかは仕方がないでしょう。いさかいが起きた際に「それでサッカーは上手くなるの?」と問いかけている、と書かれています。良い対応です。そうやって大人が言い続けて育てるしかありません。逆に「絶対けんかするな」とか「けんかするならボールは触らせない」などと走らせるようなことはしないでください。無理に抑えつけて言いたいことが言えない空気になるのは良くありません。ご相談文に「けんかを止める子もいる」とあるので、引き続き「みんなで注意しよう」とことあるごとに伝え続けてください。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■飛び級などもケンカの原因になりがち、両方のケアをその一方で「来年からは高学年として公式戦にもいかねばならないメンバーがいる」とあり、そこが心配です。全員ではないかもしれませんが、一部の子どもだけ高学年の試合に呼ばれる。つまり、飛び級する子どもが出てくるようです。そうなると、それが引き金になって、けんかの種になりがちです。飛び級する子どもも、そこに入れない子どもたちについてもケアする必要があるかも知れません。■犯人捜しではなく、みんながサッカーを楽しむにはどうしたらいいか話し合うこういうとき、いじめたり暴言を吐いた子どもが誰なのかといった犯人捜しをするケースが多いようですが、それはやらないほうがいいでしょう。仮に目星がついていたとしても、個人を特定するのではなく全体の問題にすべきでしょう。例えば「チームワークってどんなことなのかな?」「チームワークがいいチームって、どんなチーム?」などと問いかけて、選手全員とコーチとで話し合ってもいいでしょう。「みんなにも起きるよ。どうしたらいいかな?」と当事者として考えてもらいます。さまざまな意見が出ると思うので、そこでコーチが「選手同士がいつもけんかしてるようでは、チームワークがいいとは言えないかな」と話してもいいかと思います。とはいえ、試合をしている場面で大きなけんかが普段と同じようにあるのであれば、少々重症かもしれません。言い合いが頻繁に起きるようでは、みんながサッカーを楽しめないことを伝えてください。そのうえで、「みんながサッカーを楽しむにはどうしたらいい?」と問いかけて、考えてもらってください。そうではなく、試合でけんかすることはなく、まとまってプレーできるのなら大きな問題ではなさそうです。■すぐには解決できない問題だ、とどっしり構えていよう次に、コーチご自身のことです。焦っているかも?と自問自答しています。それは十分考えられます。課題解決は遅いより速いほうが良いかも知れませんが、結果を急がないようにしましょう。この問題が起きたからこそ「みんなが仲良くなるには?」「チームワークとは?」と子どもは考えることができ、学べるわけです。このことに限らず、すぐには解決できないのだ――そんなふうに構えておいてください。少し長い目で、うまくいかなかったとしても仕方ないな、というくらいどっしり構えてほしいです。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■池上さん自身、いさかいが絶えないチームを担当した時に行ったこと(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)私自身もいさかいが絶えないチームを担当した経験があります。争っている2人だけの問題にせず、チーム全体の話にしました。これは男子の中に2人だけ女子がいる中学生のサッカー部の話です。女子2人。他の十数人は全員男子。中学生男子は下ネタのようなジョークを女子に向かって言いたくて仕方がない年頃です。しかし、それを女子は嫌悪しています。もっと言えば、男子の中もそういう話が嫌な子もいます。仲間に嫌な思いをさせるのは良くありません。これから先、同じことが起きないようにするのはどうすべきか?そういったことを話し合ってもらいました。すると、仲裁に入る、両方の言い分を聞くなど、さまざまな意見が出てきます。常に話し合うことで解決するという経験をさせてあげましょう。■時に対立したり、意見を言い合うことは成長のプロセスとして大事けんかしろとは言いませんが、時に対立し自分たちの意見を言い合うことは、成長のプロセスとして重要です。自分が発言するときに「こういうふうにしゃべったほうが相手を尊重できる」などと学びがあります。例えば練習の中で、けんかしている子ども同士をペアにしてもいいでしょう。それもコミュニケーションが円滑にできるようになるひとつのやり方です。そのためにも、いつも練習する相手を変える習慣をつけておきましょう。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年07月22日我が家の長女イチコは小学5年生。幼稚園の頃から変わらず好きなのが…毎年主人公も設定も変わるんですが、「今年のはイマイチ」なんてことはなく、毎年楽しく観ています。ただイチコが気にしていることが。それは…私としては、人に迷惑をかけないのであれば何が好きでもいいし、「好き」は多い方が人生を楽しめる気がするので「好きなままでいいよ!」と思っていたのですが…。いいよ! 好きでいいよ!でも友だちにからかわれたらそう思っちゃう気持ちもわかる!大人でもそのアニメシリーズ好きな人はたくさんいるし、なんにもおかしいこと、恥ずかしいことはないんだけどね…。そもそもたくさんのプロの大人が集まって作っているわけだし! その方たちも作品に愛を持っているよ!(誰目線?)そんなこんなで、好きな気持ちを持ちつつも周りにはあまり大声で言わないまま、イチコの10歳の誕生日にそのアニメのグッズストアに行きました。すると…イチコより年上のお姉さんたちが真剣に&楽しそうにしている姿を見て、迷いは吹っ切れたみたいです。いや、吹っ切れたというより、そのときお店にいたお姉さんたちに対する憧れの気持ちが芽生えたのかも…。お姉さんたち、イチコの好きなファッションだったし、財力もイチコよりあったし…!それをきっかけに、イチコは堂々とグッズを持ち歩くようになりました!ということで、今でも変わらずそのアニメのファンのイチコ。これからもイチコらしく楽しんでいけますように!
2024年07月22日こんにちは!木村です☺︎猛暑日が続き、冷たくて甘いかき氷が食べたくなる季節ですね〜。今回は以前ブログでも紹介した銭湯の黄金湯が新たに開設したコガネキッチンのかき氷を家族で食べに行ったのでレポートします!サウナで人気!黄金湯2階の「コガネキッチン」夏限定のかき氷リニューアルして、とってもおしゃれに生まれ変わった黄金湯。以前ブログでも紹介したのですが、その時は無かった2階に出来たカフェ「コガネキッチン」。「黄金湯」施設概要⚫︎アクセス⚫︎〒130-0012東京都墨田区太平4丁目14−6錦糸町駅北口から徒歩約6分⚫︎営業時間⚫︎月~木 11時30分〜21時金日祝11時30分〜22時土曜日 15時〜22時定休日:第2・第4月曜(コガネキッチンのみの利用可)黄金湯の過去ブログはこちら娘たちが喜びそうな、可愛い見た目のかき氷が出たということで今回はカフェ利用のみで家族で行ってきました!入り口右手にある階段を登り、テラスに抜けると、本当に銭湯かな??と思うほどおしゃれなカフェスペース◎お目当てのかき氷は大変人気らしく、"しばいぬ"はsold out..。しろくまにもsold outのシールが貼られていたのですが、仕込み直して再販出来るようになったとのことで奇跡的に注文することが出来ました(;o;)フルーツ沢山のしろくまかき氷ふわっふわのかき氷に自家製の練乳シロップとフルーツがたっぷり!サウナハットをかぶった可愛いしろくまかき氷にメロメロ♡子供用の取り分け皿やカトラリーも常備一見、オシャレだし大人向けのカフェかな〜?と思いきや、しっかり子供のカトラリーやお皿も用意してくださって、子連れの我が家も安心して過ごすことができました!もちろん、かき氷以外にもフードやドリンク、デザート等沢山のメニューがありました!ぱぱはビール、私はコーヒーフロートを注文♡アカスリ、宿泊施設も併設!黄金湯の新フロア2階にはカフェだけでなく、予約でアカスリができる「BODY SCRUBBING ROOM」やカプセルホテルタイプの宿泊ベッドエリアも併設されていて驚きました!サウナ入って、チルタイムして、そのまま就寝できるなんて最高ですね。泣赤紫蘇ソーダや水風呂フロートなど、気になるメニューもあったので「しばいぬかき氷」のリベンジも兼ねて、また行きたいと思いました(^^)皆さんも是非、黄金湯に来た際は2階のコガネキッチンを利用してみてください♪
2024年07月22日父親と話すのが苦手…という方の中には、“無口で何を考えているかわからないから”という理由の方もいるのではないでしょうか。子育て真っ只中のママパパたちの親世代は、男は多くを語るべからずという昭和時代の意識が根強く残っているのか、無口な父親が多い印象。単に表現下手なのかもしれませんが、いざコミュニケーションを取ろうというときには、困ることもありますよね。今回ご紹介する主人公の父親は、まさに昭和の男を絵に描いたような無口な人。でも、とあるツールを使うことで違う一面が見えてきたそうなんです。連絡手段としてLINEアプリを使ってみると、今まで無口だった父親がウソみたいに冗舌になり、一気に親しみがわいた主人公。もしかしたら面と向かって息子さんと話しをするのは照れ臭さもあったのかもしれませんね。LINEは些細なことも気軽に送り合えるので、少し苦手だなと感じる相手と距離を縮めたいときは、まずLINEからスタートというのもひとつの方法かもしれません。それにしても、自分で料理したごはんの写真を得意げに送るお父さん、お茶目で可愛らしいですね。みなさんの中でも、じつは家族にこんな一面があった!というエピソードなど、愛すべき家族のお話しがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下のアンケートフォームより投稿してください。
2024年07月22日子どもの性にまつわる悩みや疑問に!『親子で話そう!性のことー3歳から始める性教育ー』Upload By 発達ナビBOOKガイド「性について子どもにどう教えればいいか分からない」「子どもの気になる行動をやめさせたいけれど、伝え方に悩む」など、大切なこととは分かっていても、子どもの性教育についてお悩みの方も多いのではないでしょうか。本書の著者である臨床心理士の高山恵子さんと、保健師の佐々木睦美さんのお二人は、長年にわたり子どもたちや教職員に向けた性教育講座を実施しているエキスパートです。子どもからの質問にどう答えればいいのか、子どもの性にまつわる悩みや疑問など、分かりやすくQ&A方式で解説しています。命に繋がる「性」について知ることは、自分自身を大切にすることにも結びつきます。まずは大人が正しい知識を身につけることができれば、子どもからの突然の質問にも 、恥ずかしがったりすることなく、自信をもって答えることができるはず。巻末には取り外せる絵本もついており、親子で楽しみながら学び、性のことについて話し合うきっかけになるのではないでしょうか。遊びながら「できた」が増える!『発達障がい・グレーゾーンの子のための水中療育 からだ・こころ・ことばを育むスイミング』Upload By 発達ナビBOOKガイド本書の著者である酒井泰葉さんは、元アーティスティックスイミング日本代表選手で、長年にわたり発達障害がある子どもに水泳指導を行っていらっしゃいます。本書で紹介されている「水中療育20の実践プログラム」は、リラクゼーション・ウォーキング・ジャンプ・潜水など、さまざまな水遊びを楽しみながら、体性感覚・平衡感覚などを養うというものです。本書で紹介されているプログラムの実際の様子を動画で見ることもできるので、合わせて活用することで、より理解が深まります。体の動かし方に苦手さがあったり、水が怖かったりするお子さんにも、取り組みやすい工夫がたくさん紹介されている本書。この夏、水に親しみながら心身を成長させる機会として、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。55の実例で手立てを紹介!『少しの工夫で変わる!気になる子が過ごしやすくなる保育の環境構成』Upload By 発達ナビBOOKガイド発達が気になる子どもの「遊びに集中できない」「友だちとトラブルになる」「パニックやかんしゃくを起こす」といった行動へ、どのように対応すればよいのか困った経験のある方は多いと思います。本書では、子どもが「できない」のではなく、周りの環境が子どもに「合っていない」という考えのもと、環境構成による支援を紹介しています。実際の保育の現場でみられる全55の実例を掲載し、「お支度」「着替え」「集まり」「食事」「トイレ」「午睡」「室内遊び」「外遊び」など、さまざまな場面で起こりがちな困りについて、ビフォーアフターの写真付きで分かりやすく手立てが紹介されています。「段ボールでパーテーションをつくる」「給食の配膳の仕方を変えてみる」「おもちゃの片づけ方を変えてみる」「保育室の隙間を落ち着けるスペースとして活用してみる」など、本書で紹介されている実例はどれも手軽にできるものばかり。ぜひ本書を参考に、保育の現場やご家庭でも、お子さんに合った環境の工夫に取り組んでみてはいかがでしょうか。最新の臨床精神医学に関する知識を深める!『神経発達症群(講座精神疾患の臨床 9)』Upload By 発達ナビBOOKガイド近年、「発達障害」という言葉の認知度は高まっていますが、医学的には知的発達症(知的障害)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、SLD(限局性学習症)といった疾患を総称して「神経発達症」としています。本書は、発達ナビでも多くの記事をご執筆いただいている本田秀夫先生が編集を担当され、神経発達症群全般における概念や、各疾患の分類の歴史的変遷についても詳しく解説されています。医学専門書ではありますが、「神経発達症群」の各疾患の診断概念や症状、原因、治療・支援に関する正しい情報を知りたい医師以外の医療・福祉関係者の方や、より深く学びたいと考えている方にとって、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年07月21日こんにちは、エェコです。全3回にわたって続けてきた「乳がんの生検」、今回で最終回です。前回、乳がん検診で見つかった数十個のしこりについて「生検」を受けてきました。果たして結果は…!?結果がわかるまで時間があると不安で、いろいろ調べてしまいますよね…。そして大抵ネットには悪い事例しか書いていないので余計不安になるっていう…。私の選んだ生検方法は精度がそこそこなので、もしかしたら「判別不明」になるかもしれないと言われていたのですが、今回ちゃんと結果が出ました!(高額な生検は受けなくても大丈夫になりました)※当時私が受診した際に医師に説明を受けた内容を記載していますが、医療機関によって異なる場合があります。聞かされたとき、めちゃくちゃ心が軽くなったのを覚えています。「ガンだったらどうしよう」「入院したら子どもたちはどうしよう」「抗がん剤はつらいって聞くなぁ」「そもそも治るのかな…」という不安が一気になくなりましたから…、そりゃあ軽くもなります!私の胸のなかにある「線維腺腫」。思春期から幅広い年代に見られる良性の腫瘍だそうです。小さいと触れてもわからずエコー検査でしか発見できないとのこと。これがガンになるのは稀らしいのですが…、稀でも事例はあるとのこと。今回の生検では良性でしたが…、まだまだ油断はできないなと思いました。ちなみに先日、半年後の乳がん検診にも行ってきて異常なしでした!自身の健康は子どもにも影響ありますし、乳がんは40代から急激に発症率が上がるらしいので、定期検診は欠かせませんね…!参考: 「線維腺腫」/乳がん.jp ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年07月21日みなさまこんにちは〜HugMugブロガーのユキです!今回は昨年と今年泊まった、Rizzan Sea-Park Hotelの水上アクティビティーとプールが沢山遊べて、我々のような子連れファミリーにとっても良かったので、レポートしたいと思います♪⇧恩納村にあるRizzan Sea-Park Hotelは、沖縄の中間部にありアクセスも◎少しヴィンテージですが、かなり広くイベントなども盛り沢山でホテル内で全て完結でき、コスパも良く、小さいお子様連れにオススメ!リザンシーパークホテル谷茶ベイアクセス:〒904-0496沖縄県国頭郡恩納村字谷茶1496TEL: 098-964-6611那覇空港より国道58 号線を約45km 北上。国道58 号線沿いに立地。那覇IC~石川IC所用時間約70分。国が認めた自然公園!天然の白浜“リザンシーパークビーチ”ホテルの目の前にある、白い砂浜と青い海は見るだけでもテンションが上がる!⇧朝ごはんを食べた後や寝る前に、サンゴやヤドカリを探しながら海岸をお散歩するのが宿泊中の日課でした♪⇧サンゴのカケラも沢山!面白い形や、綺麗な形を探すだけでも楽しい♪海上に設置された巨大遊具で大はしゃぎ!リザンアドベンチャービーチは右半分が自由に海水浴できるゾーン、左半分が水上アクティビティーになっています!リザンアドベンチャー(海上遊具)利用条件:3歳以上料金:1時間半¥2,000(税込)/1日 ¥3,000(税込)※小学生以下は保護者同伴となります。※干潮のお時間はご利用いただけません。2024年度の遊泳日時は7/1~8/31の間は9:00~19:00となっています。19時近くてもまだ空が明るくて驚き!⇧ホテルの部屋からは海が一望できました!長男はホテルに着くなり、早く海で遊びたい!!と入っていましたw着いた日はもう既に夕方だったので、翌日早速朝からビーチへ!まずは受付で料金を支払い、ライフジャケットを借りて着用します。母は昨年は妊婦で、今年はベビーがいるので今回も入れず…なのでアクティビティーは父ちゃんと。⇧エアーが入ったふわふわドーム的なアクティビティは、巨大滑り台までボルダリングで登ったり、ボールが行手を阻む、まるでSASUKEのようなゾーンまであり、子どもも大人も楽しめるアスレチックです!⇧2m以上ありそうな滑り台は、大人でも尻込みしそうw怖がっていた長男も、一度滑るとその楽しさに何度も滑っていました!⇧今年は小さいサイズのアスレチックも増えていました!大きい滑り台が怖いという子どもに良さそう!⇧浅瀬にあるので、小さいお子さまでも楽しめそう!ワニに乗ったり…⇧トランポリンも、海の上となると格別!長男は水上アクティビティーで飽きずにずーーーっと遊んでいました!ジェットスキーやバナナボートなどのアクティビティもアスレチックの奥には、ジェットスキーやウェイクボードなどのアクティビティもあります!⇧長男は昨年チューブという、高速で引っ張られるボートに乗りましたが、とても楽しかったそうですw⇧こんなクリアのカヤックも。水中のお魚も見れて楽しめそうですね!巨大滑り台で度胸試しはいかが?“ジャンボスライダー”砂浜にあるジャンボスライダーも、小学生以上が利用できてオススメ!⇧3〜4mはありそうな、巨大スライダー!長男は怖がりながらも滑って楽しんでいました!ビーチ直結!室内も屋外も楽しめる“レインボープール”ビーチで遊び倒した後も、子どもはまだまだ遊びたい!と体力お化けですよねw水上アクティビティーの後は、ビーチ直結のプールでも楽しめます!⇧プールの入り口にシャワーがあるので、身体の塩や砂を流して入ります。お友達と、修行風にw⇧滝があったり…⇧滑り台もあります。続いては室内の温水プールへ!⇧室内のプールはガラス張りになっており、開放感が◎⇧室内プールにも滑り台があります。浅くなっているので、幼いお子さまでも楽しめます!⇧室内プールでは手漕ぎボートで遊べます!※小学生以下:10分¥500(税込)⇧0歳7ヶ月の娘も、父ちゃんに抱っこされながらプールを楽しめました♪室内プールの横には、キッズスペースがあるのでまだプールに入れないお子さまや、赤ちゃん連れのママの休憩にオススメです!⇧クッションフロアが敷いてあるので、ハイハイやよちよち歩きのベビーにも◎⇧ガラス張りになっているので、プールの様子を見ながら休憩できます。⇧絵本も沢山!⇧ビーズクッションで親子でゆったり休憩できますね♪そしてプールの横には大浴場が!!水遊びで疲れた身体をお風呂で癒せるなんて最高ですね。。。海やプール遊びの後は“海辺の居酒屋 島唄”でチル。。。ビーチの横には、海の家風の居酒屋さんまであるんです!提灯の灯りがいい雰囲気♪夕日を眺めながら、ウミブドウやジーマミー豆腐、おでんを頂きました。夜は三線ライブもあり、お客さんも一緒になって大盛り上がり♪最高な一日でした〜我が家は昨年こちらのリザンに宿泊し、ホテルの前がすぐビーチというのがとっても便利&とても楽しめたので今年も宿泊しました!昨年同様、今年も近くのホテルに泊まっていたお友達ファミリーと一緒に水上アクティビティで遊ぼうとした日は、なんと干潮の為アクティビティは休止に。。。(水面が浅すぎると、滑り台などから飛び込んだ際に危険な為休止になってしまうのでご注意ください!!)ですが、今年はプールで沢山遊んで大満足でした♪沖縄で海水浴場をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!ではでは〜
2024年07月21日こんにちは!木村です☺︎最近気になっていたSNSでも話題のコスメが、想像以上に良かったので、ブログで紹介させてください(^^)!2024年上半期ベストコスメ受賞のRMK ルミナスメイクアップベース30代半ばにさしかかり、今まで使っていたベースメイクが合わないなあ。と感じる様になり、ここ何年かずっと迷宮入りしていたのですが..ついに終止符を打てる感動ベースに出会いました!!少しピンク味の強いベースで、サっと伸びるテクスチャーのルミナスメイクアップベース。私の場合、肌のくすみが最大の悩みだったのですが..くすみや色ムラを光で飛ばしてくれるので、ファンデ無しでもワントーン上がった様な仕上がりに◎しっかり毛穴もカバーしてくれるので、あとは気になるところをコンシーラーで隠せばベースメイクは完成です!長年求めていたナチュラルな仕上がりとツヤ感に感激しました!!RMK ルミナスメイクアップベース30mL 4,400円(税込) SPF22 PA++売り切れ続出!話題の神リップ デューイーメルトリップカラーこちらは4月から発売されているRMKの新リップカラー。全12色のブラウンカラーがどの色も絶妙でどんなメイクにも合わせやすそう♪私が店舗に行った時はもう既に3色しか残っておらず..BAさんによるともう9月頃まで入荷が無い程バズっているそう..。そんな残りの3色もどれも可愛いく使いやすい色味で悩みましたが、今回は 05 ムーンリットモーブに決定♡程よいツヤ感と、絶妙ブラウンが推しの1色♡食べても、飲んでも、色落ちしない!最強リップデューイーメルトリップカラーがバスっている理由とは..食べても飲んでも色落ちしないのです!実際に塗って少し時間を置いてからティッシュオフしてみたところ..↑す、凄くないですか!?本当に薄っすら、よ〜く見ると若干着いてはいますが、この持続力は凄い。RMK デューイーメルト リップカラー全12色EX-01・EX-02のみ数量限定4,180円(税込セット価格)※レフィル各3,080円(税込)リップカラーケース1,100円(税込)もうすでに他の色も欲しい..ww是非店舗に行った際は、ご自身でこの感動を体感してみて下さい⭐︎
2024年07月21日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~