子どもの遊ぶ力を奪うおもちゃ、伸ばすおもちゃ【保育士おとーちゃん6】
赤ちゃんの遊びには意味がある!? 発達との関係
遊びには実は大きな意味があります。それは個々の子どもの発達段階と呼応しているということです。子どもは発達が進み、それまでできないことができるようになると、そこにおもしろさを感じます。
例えば、それまで歩けなかった子が歩けるようになると、歩くこと自体が楽しくなります。楽しいので、それを盛んにします。すると、その獲得された能力は経験の機会が多くなることで、より発達が進むようになります。そのとき、その発達段階に合ったおもちゃがあると、その獲得された機能を使うことはさらに楽しくなります。すると、楽しみながらより発達することになりますね。
このメカニズムが実は遊びの原点です。
発達段階に合ったおもちゃとは
・物を握れるようになった子→ガラガラ、にぎにぎなど
・歩けるようになった子→引き車、手押し車など
・指先で物をつまめるようになった子→ストロー落とし、ペグ(棒)さしなど
・イメージを持って見立てることができるようになった子→ミニカー、お人形、ごっこあそびなど
・イメージを持って構成することができるようになった子→積み木、ブロックなど
子どもの困る行動、実は発達のサインかも
しばしば、こんな子育ての悩みを聞きます。
「食事のとき、テーブルから食器や食べ物を落とそうとします。止めてもおもしろがるばかりでやめてくれません」(1歳)
「なんでも物を投げようとします。何度注意してもやめてくれなくて困っています」(1~2歳)
「固い物でいろいろなところを叩いてばかりで困ります」(2歳)
こういった子どもの姿に直面すると、大人はそこを注意したり止めたりすることで、なんとかやめさせようとするケースが多いです。しかし、それで解決したということにはなかなかならずに、怒ってばかりになってしまったり、何度も注意することでイライラしたり、へとへとになってしまったりします。
実は、これらは発達段階が進んだことによる自然な姿かもしれません。
物をつかんだり、押して動かすことができるようになった子は、それをすることで落ちるということに楽しみを見いだします。