いくらあげてる? 年齢別 お年玉の相場と使い道、2017年お正月

もういくつ寝るとお正月…。と、誰でも子どもの頃はお正月を待ち遠しく思っていましたよね。子どもの頃のお正月の醍醐味と言えばお年玉! 「今年はいくらもらえるかな?」「欲しいものがあるからお年玉で買おう」など、子どもながらに楽しみにしていたことでしょう。

目次

・お年玉の由来とは?
・お年玉をあげる意味って?
・お年玉の正しい書き方知ってる?
・お年玉の年齢別の相場をチェック!
・お年玉をあげるマナー
・お年玉は貯金する?
・気になるお年玉の使い道
・子どものお年玉、どう管理する?


お年玉の相場

©blue_moon_images - Fotolia.com



年を重ね、自分がお年玉をあげる立場になった今、お年玉の相場やイマドキの子どもがどのようにお年玉を使っているのかが気になるところ。

そこで今回はイマドキのお年玉の相場や使い道、お年玉の由来や意味などにスポットを当ててみました!

お年玉の由来とは?

まず、お年玉の由来についてお話していきます。現在ではお年玉というと「大人から子どもにお金を渡す」という風習ですが、昔は少し異なる意味があったようです。

お年玉の由来は諸説ありますが、最も有力なのが次の説です。元々はお金ではなく魂・生命力を表す「御餅」が、お年玉のカギとなっていました。
年の初めに「年神様」を家にお迎えし、おもてなしをする、そして年神様から幸せや恩恵を授かるという言い伝えがあります。つまり年神様から魂を分けていただくということ。

お年玉をもらう人数

©Paylessimages - Fotolia.com



お正月に鏡餅をお飾りするのは、年神様を宿らせるという意味があります。鏡餅に宿った魂、つまり御霊(みたま)はその年の魂(年魂)となり、御年魂を家の主から家族に分け与えるという風習があったのです。

魂には玉という意味があるので、現在の「お年玉」になったということですね。

お正月にお雑煮を食べるのは、年神様の魂をいただき、身体に魂を取り込むという意味も含まれています。

お年玉をあげる意味って?

お年玉は家長が家族に分け与え、みんなで幸せになる、新たな魂を取り入れるということ。つまり、現在は神様からいただいた魂を目に見える形として子どもたちにあげるという風習になったということですね。


家長(目上の人)から家族(目下の人)に御年魂を分け与えるということから、今では大人から子どもにお金をあげるという形になったようです。

お年玉の由来

©TAMAGO POTATO - Fotolia.com



お年玉の正しい書き方知ってる?

先ほど紹介したように、目上の人から目下の人にあげるのが基本となるのがお年玉。自分や親戚の子どもにお年玉を渡すとき、表書きは「お年玉」・「おとしだま」でOK!

ただ、ここでのポイントは目上の人の子どもに渡す場合です。正しいお年玉の書き方を知らないと、恥をかいてしまうかも…。

例えば、職場の上司の子どもにお年玉をあげるというのは非常識と言えます。ここでは「お年玉」ではなく、次のような表記の仕方が良いでしょう。

「御年賀」
「文具料」
「玩具料」

現金ではなく、商品券や図書券、品物などを代わりに渡すこともできます。

次に喪中があった場合。
渡す側、もらう側のどちらかが喪中だったとしても、お年玉をあげても(もらっても))構いません。ただ、ここでは、お祝いを意味するものにしないように気を付けましょう。
お金を入れる袋を無地のものにしたり、「お年玉」という表記ではなく「お小遣い」にしたりして、お正月を連想させないようにしましょう。
お年玉の使い道

©sharaku1216 - Fotolia.com


お年玉の年齢別の相場をチェック!

やはり気になるのがお年玉の相場です。もちろん、お年玉をあげる年齢によっても金額は変わってくるので、年齢別の相場をチェックしましょう。

昭和58年以来、お年玉とお正月について継続的に調査してる川崎信用金庫の平成27年のデータから、お年玉を手渡す大人の懐具合がどう反映されているか見てみましょう。


お年玉の合計金額

上のグラフを見ると、お年玉の合計額で最も多かったのが2万円以上2万5千円未満ですが、前年よりも若干平均額がダウンしていることが分かります。

お年玉をくれる人数によって金額も変化してきますが、これは前年と同じで平均5.3人という結果になりました。

注目の一人当たりの平均金額は、低学年で3931円、高学年で5487円となり、全体だと4664円が平均額なのだとか!

親戚や上司の子どもにどのくらいの金額を渡せばいいのか迷ったときには、このデータを参考にしてみましょう。

お年玉をもらう人数

こちらの調査結果から想定すると、中学生にあげるお年玉の金額は5000円~10000円くらいが相場ということになりそうです。

いずれにしても、あらかじめ親族同士でお年玉の相場を話し合って決めておくというのが無難で楽なのかもしれませんね。

お年玉をあげるマナー


お年玉の相場を調査

©gorosuke - Fotolia.com



お年玉袋にお金を入れる際にもマナーがあるのを知っていますか。基本は新札を用意すること。紙幣でも硬貨でも表を向けて入れていること。この2つは必ず覚えておきましょう。

お年玉袋に入れるとき、お札だと2回折らないといけませんよね。このときの折り方にもマナーがあります。

まず、肖像がある方を表に向けておきましょう。そして左側から折り、次に右側を追って三つ折りにします。
そしてその状態が表として、お年玉袋にいれるのが正解です。不幸があった場合は新札は使わないのようにしましょう。

お年玉は貯金する?

気になるのがもらったお年玉の使い道。自分自身を振り返ってみると、「お年玉であのおもちゃを買おう」「欲しかったものを手に入れるチャンスだ」などと考えていたのではないでしょうか。

貯金をしたり、親に預けたりしていた、という方もいることでしょう。では、イマドキの子どもたちのお年玉の使い道を見てみましょう。

お年玉 貯金

驚くことに、「全額を貯蓄する」と回答した子どもが最も多いという結果となりました。

貯蓄に回す平均金額はやや減少してはいますが、それでも欲しいものを我慢して貯蓄に回す堅実なお子さまが増えているのを伺えます。


もらったお年玉のうち、平均73.6%が貯蓄となっています。

気になるお年玉の使い道

また、貯蓄以外でのお年玉の使い道や金額、その内容もチェックしてみましょう。

お年玉の使い道

やはりダントツ1位はゲーム機・ゲームソフトでした。毎年進化した新作ゲームが登場する中、新しいソフト、新しいゲーム機がほしいと思う子どもはたくさんいるということですね。

もらったお年玉で買いものをするということは、過去も今も、子どもにとって楽しみなお正月の行事の1つであるということは間違いないでしょう。

子どものお年玉、どう管理する?

この調査結果から、7割~8割は、親がお年玉を預かって管理してもいいということがわかりますね。

小学生にもなると、自分の欲しいものやお金の価値もわかっているので、「全額貯蓄」を強制してしまうと反発してしまう可能性もあります。

あらかじめ親子で話し合い、どの程度貯金するか、どれだけの金額を子どもの手元に残すのかなどをしっかりと決めておくと、今後の金銭感覚を養う上でも重要になるかもしれません。

そして、「親がお年玉を預かる」ということに抵抗を感じるケースがあることも覚えておいて! 子どもながらに「お金をとられた」と思ってしまうかもしれません。

お年玉 貯金

©NOBU - Fotolia.com



そういう心境にさせないためにも、子ども専用の通帳、お年玉専用の通帳を用意し、子どもと一緒に入金手続きをするのはいかがでしょう。これなら親に預けたというよりも、「自分のお金が貯まっている」という気持ちになりますよね。

また、子どもが何を購入しようとしているのかを把握しておくことも大切です。お年玉を手にすると気持ちが大きくなって、不必要なものを買ってしまう恐れもありますからね。

子ども心も大切にしながら、お金をきちんと貯められるように援助するのも親の役割ではないでしょうか。

お年玉を通して、親子で「お金」に関して使い方や価値観をしっかり共有できる機会が持てればよいですね。

調査対象:川崎信用金庫営業区域内の小学生
データ提供:川崎信用金庫
調査期間:平成27年1月5日・6日の2日間
対象地域・対象:川崎信用金庫の店舗がある川崎市全域、横浜市(港北区・鶴見区・南区・青葉区・都筑区)及び東京都(大田区)の小学生
回答数・構成比:589人(回答率・98.1%、調査依頼数・600人)小学校低学年・311人(52.8%)、小学校高学年・278人(47.2%)
この記事もおすすめ

新着子育てまとめ
もっと見る

ウーマンエキサイトで人気のコミックが動画でも!

チャンネル登録よろしくお願いします!

記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.