子育て情報『「ママ友がストレス」にならないために。初めに押さえておきたいこと』

「ママ友がストレス」にならないために。初めに押さえておきたいこと

春は子どもたちが新しい出会いの時期であると同時に、ママも新しい人間関係構築の時期ですよね。今まで3人の子どもたちが幼稚園、そして小学校と進級していく中で、たくさんのママ友と呼べる方々とお付き合いしてきた筆者が、「ママ友がストレス」にならないためのつき合い方のコツをまとめてみました。

ママ友は必要でしょうか?

目次

・ママ友は必要でしょうか?
・ママ友との関係はずっと続く?
・互いにストレスにならない関係性の作り方は?
・ママ友は…子どもが気持ちよく生活するための「応援団」のひとり
「ママ友がストレス」にならないために。初めに押さえておきたいこと


・育児の強い味方になることもある
ママ友とは子どもを介して知り合った、子どもの母親であることの上に成り立つ友人という関係です。
では、ママ友は子育てにおいて必要な存在でしょうか。筆者は絶対に必要とは思いませんが、「幼稚園のママ友」はそれからの育児の強い味方になることもあると思います。

幼稚園ではイベントなどでママ同士も顔を合わせる機会が多い分、仲良くなりやすいと言えるかもしれません。長期休みには親子で集まって一緒に遊んだりと、親子で仲良くなることが多いようです。

私自身も、上の子の幼稚園のママ友とはお互いの家を行き来したり、下の子の体調が悪いなどといった場合に、子どもの送迎をお願いしたりと、たくさん助けられ、卒園後も仲良くしている人がいます。
進学する小学校が違っても情報交換をしあうことができ、その後も長くつき合っていくということもあるでしょう。

・「何かあれば助ける」という仲間意識
そういった意味で、昔同じ部活やサークルで活動した仲間のような感覚で仲良く過ごしやすいのが幼稚園時代のママ友。別にみんなと仲良くなる必要はないのですが、せっかく幼稚園に通っているのであれば、気の合うママ友や何かの時に助けを求めることのできるママ友を積極的に見つけていくのはおすすめです。その際は、自分も「何かあれば助ける」というスタンスは重要だと思いますよ。

ママ友との関係はずっと続く?

・小学校では関係性が変わることも
もちろん、幼稚園時代のママ友との心地よい関係性がずっと続くこともあると思いますが、多くの場合、卒園後は子ども同士が離れていくにしたがって疎遠になって行くことが多いのではないでしょうか。
小学校では一緒にPTA活動や当番などを行うとママ同士の連帯感や結束が生まれやすいのですが、残念ながら小学校で出会う多くのママたちとは、参観や懇談などで年数回だけ顔を合わせるということが多いです。私の周りでの小学生ママたちのつき合い方としては、よっぽど家が近いか気が合うか、もしくはきょうだいを含めて幼稚園が同じといった場合以外は、参観などでいろいろと話をする程度。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.