【発達凸凹男子、12才】学校がキライだった僕がホンネで語る「理想の教育」論!
長男:うん。学校はまず、楽しく学べるというのが一番大切だと思う。おれの「理想の学校」は、学年じゃなくてレベルで分ける。例えば、1レベから10レベまであって、「国語はおれ難しいから1レベ」って、国語の時間になったら1レベの教室へ行く。「算数は得意だから、5レベの教室」って。まず最初にテストをして、「今ここらへんだよ」って決めて。
母:それは「習熟度別クラス編成」だね。例えば、算数は10レベだけど、国語は1レベってコトもある?

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11017019600
長男:うん。
算数だけは「めちゃ天才!」みたいな子もいる。そしてレベル別に分けたら、更にコース分けする。パズルコースとか、動画コースとか、体験コースとか…。そんで給食はね、食堂で好きな子と一緒に好きなメニューを食べればいい。それから、スクールバスと、あそびの部屋と…。
母:夢が広がっているね(笑)。キミの理想の学校は、要するに「いろいろ自分で選べる」ってことかな?
長男:そう自分で選べる!自分で何でも選べると、小さな事でもうれしいじゃん。
母:逆に言うと、今、公教育はあんまり選択肢がなくて「ここに住んでいるからこの学校」「教科書はこれ」「今年の担任はこの先生」「今日の宿題はこれ」…って決められちゃうことが多いかな。
長男:もうねえ、効率ばっかり求めちゃって。「公立は効率を求める」。ダジャレできた!だははははは。
母:あはは。でも、未だに大量のプリントが毎日学校から届くのを見ると、効率良くない面もあるかもね。先生達がコピー機の前に並んだり、授業で毎回プリントを配って集めて丸付けする時間に、「個人の努力」以外にもできることはあると思うな。
長男:とにかく公立は、楽しさよりも「みんな同じで」って考えてる人がいるから。
母:自分の意思で選んで学べたら、日本の子ども達は、もっと学校や勉強が好きになるかな?
長男:そう!
勉強がキライな子に、大人達はどうしたらいい?

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10161017597
母:じゃあ、今勉強がキライだと思っている子には、周りの大人達はどうしたらいいと思う?
長男:その子の性格もあるから、とにかく、いろいろやらせてみる。