子育て情報『小学校の先生がASDのある人の視覚世界をVR体験!「学校での配慮や工夫」を考えるワークショップを開催』

2019年10月8日 08:00

小学校の先生がASDのある人の視覚世界をVR体験!「学校での配慮や工夫」を考えるワークショップを開催

やはり、経験してみないと分からないですね。先にVR体験をしていたら、座席配置を工夫するなど、もっと別のアプローチが可能だったと思います。今日の研修で、できることの引き出しが広がりました。ありがとうございました。

2人目は横地先生です。

小学校の先生がASDのある人の視覚世界をVR体験!「学校での配慮や工夫」を考えるワークショップを開催の画像

Upload By LITALICO研究所

―― ワークショップに参加されていかがでしたか?

横地先生:クラスに、聴覚過敏があり、小さな音でもすぐにびっくりする子が在籍していたことがあります。その子が音に驚くと、他の子どもたちも反応して、クラス全体が騒がしくなってしまいます。今日の研修で、聴覚過敏のある子には、同じ音でも、他の人よりも大きく聞こえているかもしれないということが分かりました。
これまでは(驚いて騒いでしまう子や、それに反応して騒がしくなるクラス全体に対しても)静かにさせる方向で指導していましたが、なぜその子が驚くのか理解できたので、少し待ってみる、そもそも音が出にくいように教室の環境を工夫するなど、今後は別のアプローチも試してみようと思いました。

他の先生方からも、
「同じものを同じ場で同じように提供したとしても、人によって見え方、感じ方が異なってくることを頭に入れながら、今後の授業に生かしていきたいと思います」
「子どもの困難さの要因は、考え方次第ではたくさんあり、自分の考え方が少し広がったように感じます」
などの感想をいただきました。

今回のワークショップでは、同じ学校の先生同士で、実際に明日から学校でできる手立てを議論することができました。とても有意義な時間になったように思います。


目指す学校像とは?校長先生に聞きました

喜沢小学校校長の手塚浩先生に、ワークショップを実施しようと思った動機や感想、目指す学校の在り方などを伺いました。

小学校の先生がASDのある人の視覚世界をVR体験!「学校での配慮や工夫」を考えるワークショップを開催の画像

Upload By LITALICO研究所

―― どうして研修を実施しようと思われたのですか?

校長先生:学校には障害のある子だけでなく、外国籍児童など本当に多様な子どもがいます。一人ひとり価値観も育った背景も違う、多様な子どもたちがいるなかで、学校教育がその子たち一人ひとりにあった十分な支援や指導ができているのかというと正直難しいというのが現状です。さらに通常学級は30人、40人いますから、どうしても個人を集団に適応させようとしてしまいがちです。


そこで、研修を通して先生たちに、障害が個と周囲の環境との間にあるということを学び、子どもたちに対するさまざまなアプローチを知ってほしいと考え、研修をお願いしました。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.