米第16代大統領「リンカーン」。それ、間違ってるかも……今の教科書を見てみると
が使われるようになりました。
問題:江戸時代の身分制度は?
答え:【昔】士農工商 【今】記載なし
かつては職業ごとに明確な上下関係があり、武士が一番偉く、次に年貢を負担している農民、そして銭を扱う商人は一番下に置かれていたと習いました。しかし、現在はこれを記載している教科書はありません。なぜなら歴史の研究が進むにつれ、この身分制度はなかったことが明らかになったからです。武士が支配していたのは事実ですが、農工商は対等な関係であったそうです。そのため現在の教科書では、武士と百姓・町人の大きく2つに分けて説明しています。また、えた・ひにんに関しても、かつては士農工商より下の身分として習いましたが、現在は差別されていた人々として記載はあるものの、士農工商の下の階級のような書き方はされていません。
問題:江戸時代にキリスト教信者を見つけるために行った、イエス・キリストや聖母マリアが描かれた絵を踏ませる行為を?
答え:【昔】踏絵 【今】絵踏
キリスト教の信仰を禁じられていた時代に、それに背く者を見つけるために行われたものですが、昔と今では漢字が逆転しています。これは表現方法が昔のままだとおかしくないかと議題に挙がり変更となりました。踏ませる行為は「絵踏」であり、踏まれる絵が「踏絵」であるとするもので、確かにその方がスッキリしますよね。現在はそれぞれを区別して掲載されています。
問題:日本最古の貨幣は?
答え:【昔】和同開珎(わどうかいちん) 【今】富本銭(ふほんせん)
707年に元明天皇が即位した際に、武蔵国秩父郡から朝廷に和銅(精錬を必要としない自然銅)が献上され、天皇はそれを大変喜び年号を「和銅」に改めました。その際に発行した貨幣を「和同開珎」と以前は学びました。しかし、現在は1999年に奈良・飛鳥京跡で日本最古とみられる貨幣「富本銭」が発見され、この富本銭が日本最古の貨幣と学びます。和同開珎は708年に発行されたもので、富本銭は683年頃に発行されたものとされています。
『日本書紀』には683年4月に天武天皇が「今後は必ず銅銭を用いよ」との詔があったという記述があり、これが富本銭だと考えられています。ただこれがどの程度流通していたのかは定かではありません。
問題:アメリカの第16代大統領は誰?
答え:【昔】リンカーン 【今】リンカン
南北戦争での「人民の人民による人民のための政治」