子育て情報『“男性が育休なんて”から価値観が180度変わったパパ。「育休を取った従業員は貢献度が上がる!」』

“男性が育休なんて”から価値観が180度変わったパパ。「育休を取った従業員は貢献度が上がる!」

目次

・パパが3カ月の育休を取得した満川さんファミリー
・満川さんの育休中のタイムスケジュール
・転職後「男性は育休は取らなくていい」から「男性も必ず取るべきもの」へと意識が変化
・自分の育休が次の誰かへとつながるように…
・育休は所属企業へのエンゲージメントを育む
・「育休=休み」じゃない!予想以上に大忙しな毎日
・「どちらでも対応できる」が我が家のスタンス
・パパの育休は社会全体にとっても価値ある選択
Banner 0825


パパが3カ月の育休を取得した満川さんファミリー

Shareimage 1748579410


今回のパパ
満川アーサーさん/36歳/シーメンスヘルスケア株式会社

●ご家族
妻:りささん/35歳/育休中
長女:ローラちゃん/5歳
長男:ルークくん/0歳
※ご本人を含め、お名前は仮名です。

●満川家のパパ育休
2024年10月に第二子となる長男が誕生。育休+有休などを組み合わせて年末まで休職し、1月に復帰。社内の有志団体であるERG(従業員リソースグループ)の中で、社員の成長を応援する“StepUp”に所属し、自身の育休経験を活かして社員約70名を前に講演するなど、男性の育児参加に関する啓発活動等を行う。現在は主に在宅勤務で家庭と仕事を両立。妻のりささんは育休中。

満川さんの育休中のタイムスケジュール

Mf %e7%94%b7%e6%80%a7%e8%82%b2%e4%bc%91 001

■転職後「男性は育休は取らなくていい」から「男性も必ず取るべきもの」へと意識が変化

――満川さんが育休を取得した経緯を教えてください。

満川さん昨年、第二子の誕生にあたり育休を取得しました。第一子のときは、まだ前職の日系企業に勤めていたのですが、その会社には男性の育休取得を支援するような雰囲気はまったくなく、私自身も「男性は育休を取らないのが当たり前」だと思い込んでいました。実際、出産には立ち会えたものの、その前後に業務や海外出張が重なっており、長期の休暇を取るという発想すら持っていなかったんです。

その後、2020年に現在の勤務先であるシーメンスヘルスケア(以下、SHS)へ転職しました。SHSは入社当初から、従業員を大切にする文化を強く感じられる会社で、社内報などでも男性社員が当たり前のように育休を取得した体験をシェアしていました。おかげで自分も自然と「男性も育休を取るのが当たり前」という考え方に変わっていきました。

そんな中で、自身の意識がさらに大きく変わるきっかけとなったのが、“StepUp”というERG(Employee Resource Group=従業員の自主的な活動グループ)への参加です。

StepUpは男性・女性にかかわらず、SHSがより良い会社にステップアップするために、ワークライフバランスや男性育休、女性活躍をキーワードに、イベント企画や講演会の開催を行っています。その活動の一環で専門家の方を招いた講演会があったのですが、これが非常に印象的でした。それまで私にとって男性育休は「なんとなくいいもの」
次ページ : というぼんやりとしたイメージでしたが、その講演では、育休の… >>

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.