子育て情報『3回に分けた育休取得! 研究開発職のパパに聞く。キャリアと育児を両立する、その戦略とは?』

3回に分けた育休取得! 研究開発職のパパに聞く。キャリアと育児を両立する、その戦略とは?

目次

・合計6カ月の育休を3回に分けて取得する北ファミリー
・北さんのある日のタイムスケジュール(現在)
・育休を3回に分けて取得――その理由とは?
・育休取得のノウハウを社内にシェア!
・家事・育児は分担性「職場復帰した今も寝かしつけは続けています」
・初日は朝5時まで泣いて寝てくれず……
・育休を取得したことで、夫婦の選択肢が広がった!
Banner 0825


合計6カ月の育休を3回に分けて取得する北ファミリー

Img 5181 1


今回のパパ
北 悠人さん/32歳/ジオテクノロジーズ株式会社・研究開発職

●ご家族
妻:香織さん/28歳/ジオテクノロジーズ株式会社・制作職
長女:香那乃ちゃん/6カ月
※ご家族の名前は仮名です。

●北家のパパ育休
2024年9月末に長女が誕生。10月に28日間の産後パパ育休を取得。一度、職場復帰し、11月から2回目の育休を取得。2月に再び復帰。2025年5月下旬から3回目の育休を取得予定。妻の香織さんは同じ職場に勤務し、現在育休中。夫婦は盛岡在住。


北さんのある日のタイムスケジュール(現在)

%e7%94%b7%e6%80%a7%e8%82%b2%e4%bc%91 002 6 1 2

■育休を3回に分けて取得――その理由とは?

――北さんが育休を取得された経緯を教えてください。

北さんもともと妻が出産するときは、育休の取得が“マスト”だと考えていました。

――それは香織さんの妊娠前からですか?

北さん 決意が固まっていたわけではありませんが、「子どもが生まれたら育休を取りたい」という気持ちはずっとありました。自身の考えになりますが、育休による収入面やキャリアへの影響については、後から自分の努力でいくらでも挽回できる可能性があります。しかし、産後すぐの妻を支えたり、新生児の育児にしっかり関わるといった経験は、そのときにしかできません。ですから「育休を取るか取らないか」という点は迷いませんでした。それよりも、「どう取るか」のほうが大事だと思い、しっかりと計画を立てました。

――「どう取るか」とは、具体的にどういうことですか?

北さん育休の効果を最大限にしつつ、収入やキャリアへの不安は最小限に抑える取り方をしたいと考えていました。

まずポイントになるのは「育休の期間」です。長期間の育休はその分、仕事への影響も大きくなりますよね。特に弊社の制度上では、上期・下期それぞれで半分以上の期間を出勤しないと、通年での人事評価の対象から外れる仕組みとなっています。
そこで、出勤要件を満たしつつ最長で育休が取れる期間を計算するエクセルを作成し、どのように育休を取得するのがベストか具体的にシミュレーションしました。その結果、昨年度の下期にまず「産後パパ育休」を活用し、約1カ月の育休を取得。続いて2回目に約2カ月の育休を取得しました。1回目と2回目の間はわずか1週間ほどでしたが、そのタイミングがちょうど人事評価と目標設定を実施する時期になるように調整しました。
次ページ : また、今年5月から、3回目の育休を取得する予定です。 出勤… >>

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.