子育て情報『「周りも見れないし、止まれない」サッカー未経験の母が、自分もサッカーを始めて理解した子どもたちの頑張り具合』

「周りも見れないし、止まれない」サッカー未経験の母が、自分もサッカーを始めて理解した子どもたちの頑張り具合

子どものサッカーを見ていると、「スペースに走れ」「そこで止まって」など、声に出さずとも思ってしまうこと、ありますよね。ピッチサイドにいると適切な位置などがよく理解できるものです。

ですが、実際にプレーをしているとどうでしょう?

サッカー少年団でお母さんコーチを経験した後、自身もサッカーを習い始め「実際にやってみたら周りも見れないし、足も止まらない」と話すお母さんに、子どものサッカーへの理解について聞いてみました。

現在中学生で反抗期真っただ中のお子さんとのサッカーという共通ワードでの会話も、参考にしてみてください。
(文・木村芽久美)

目次

・サッカー未経験のお母さんがコーチをやることになったきっかけ
・見るのとやるのでは全然違う。サッカースクールに通い始めて、理解が深まる
・サッカーが、思春期の息子との大切なコミュニケーションツールに
・サッカーは人生を豊かにし、生涯楽しめるのが魅力
・サッカーを通じて、親子で一緒に成長する


「周りも見れないし、止まれない」サッカー未経験の母が、自分もサッカーを始めて理解した子どもたちの頑張り具合

(写真はサッカーのイメージです)

関連記事:「なんで走らないの」なんて言えなくなった。サッカー未経験の父たちが、自身もサッカーを始めて変わった子どもへのかかわり方

■サッカー未経験のお母さんがコーチをやることになったきっかけ

川崎市在住のササキさんのお子さんは、小学校入学時に小学校のサッカー少年団に入部し、サッカーを始めたそうです。

当時は仕事が忙しく、普段一緒に遊ぶ時間がなかなか作れなかったため、サッカー未経験だったけれどもお母さんコーチを始めたのだそうです。

「熱心なコーチがいて、お母さん達にも『コーチやりませんか?』って気さくに声をかけてくれて」

チームのコーチ自身が元々サッカー未経験者で、お子さんのサッカーがきっかけで大人になってからサッカーをやり始め、インストラクターをするまで上達をされたのだそうです。


「お父さんコーチだけじゃなくてお母さんコーチもウェルカムな感じで、『教えるんじゃなくて、見守るだけでいいんです』って言うので。サッカーは未経験でしたけど、子どもと一緒にいる時間をできるだけ作りたくて挑戦してみました」とササキさんは振り返ります。

■見るのとやるのでは全然違う。サッカースクールに通い始めて、理解が深まる

「周りも見れないし、止まれない」サッカー未経験の母が、自分もサッカーを始めて理解した子どもたちの頑張り具合
(写真はサッカーのイメージです)

お母さんコーチをしていた時も多少ボールに触っていたけれども、大人のフットサルに時々誘ってもらったり、サッカー大会に参加しているうちに自身もサッカーが楽しくなっていったそう。お子さんも中学に入学し、親の手を離れ始めたこともあり、2か月前から大人のためのサッカー教室に通い始めたのだそうです。

「これまでもサッカーやフットサルのイベントに参加はしてたんですけど、体が全然いうこと効かなくて(笑)。
次ページ : 子どものサッカーを見ている時には『もっとああして、こうすれ… >>
この記事もおすすめ

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.