照屋年之監督、『かなさんどー』は短編映画からブラッシュアップさせた“愛の物語”
松田るか、堀内敬子、浅野忠信らの共演で贈る映画『かなさんどー』で、メガホンをとった「ガレッジセール」“ゴリ”こと照屋年之監督の本作の発想の源や脚本開発の苦悩などが明らかに。また、新たなシーンが追加されたスペシャル予告も解禁となった。
2006年に短編映画『刑事ボギー』で映画監督デビューを果たし、同作でショートショートフィルムフェスティバル〈話題賞〉を受賞した照屋監督。
2019年に、沖縄の離島・粟国島に残る風習「洗骨」をテーマに、家族の絆や祖先とのつながりをユーモアを交えて描く長編作品『洗骨』を手掛け、照屋監督ならではのアプローチが口コミで話題を呼び、全国128館での上映、沖縄県内だけで6万5千名超を動員する大ヒットを記録した。
■短編映画『演じる女』から長編映画『かなさんどー』へ
自身の体験からの発想

『かなさんどー』(C)「かなさんどー」製作委員会
本作『かなさんどー』は、2021年の短編映画『演じる女』の前身となっており、アイディアの基礎となる過去作をさらにブラッシュアップさせた“愛の物語”は、死に向かう肉親を見つめる愛おしくも切ない物語として昇華した。
『演じる女』は、認知症をわずらう父が自分の娘に妻の面影を重ね、娘を妻だと思って見つめる父親を最大限に優しく看取ってあげるという物語。