くらし情報『【エンタメCOBS】江戸のグルメとは? 「この白身には金気が残っている!」』

2012年10月24日 16:20

【エンタメCOBS】江戸のグルメとは? 「この白身には金気が残っている!」

【エンタメCOBS】江戸のグルメとは? 「この白身には金気が残っている!」
世界中で「お寿司」が食べられるなど、日本の食文化は世界中で注目されています。日本の食文化のルーツをたぐっていくとその多くは江戸時代に端を発していることがわかります。江戸時代のグルメはどんなものだったでしょうか?

にぎり寿司や鰻の蒲焼など、私達が「美味しいなあ」と食べている日本食は大抵江戸時代に確立されたものです。江戸の味は「五白」(ごはく)と言われます。白米、豆腐、大根、鯛、白魚のことです。最初から3つ、白米、豆腐、大根を取って「三白」(さんぱく)と呼ばれることもあります。これらからわかるとおり、実は淡泊な味が江戸時代の代表であったわけです。

江戸時代の中期以降には町人が力をつけ、文芸、文芸、音曲など様々な、今に通じる文化が生まれました。
食道楽もそのひとつです。

『豆腐百珍』という豆腐料理の方法100種類を書いた本がベストセラーになったのを知っている人は多いかもしれません(1782年刊行)。この後、『鯛百珍』、『玉子百珍』といった類書が次々刊行されました。紹介されているものの中には、「本当に作ったのかな?」と思われるものもありますが、こういった本がもてはやされるほど食に関する興味が庶民にあったことは疑いようがありません。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.