寒くて忙しい年末に気力を振り絞ってする大掃除、考えただけでも辛いですね(涙)。でも大掃除をしないまま新年を迎えるのも、なんだか落ち着かない...。そんな人には、ラクに短時間でできる
「ちょこっと整理」がおすすめです。

こびりついた汚れを取ったり、ふだん放置している場所を片づけたりする大がかりな作業は、寒い季節にはそもそも不向きです。暖かくなって汚れが緩み、進級や進学のタイミングでもある春先に掃除や片づけをするほうが、はるかに効率もよく、新年度を気持ちよくスタートできます。
大掃除は春になるまで待ちましょう。
その代わりの
「ちょこっと整理」です。大がかりではなく、ちょこっと。
掃除ではなく、整理。これを
「毎日使うところ」限定でやってみましょう。整理後の使いやすさとスッキリ感がハンパないですよ!
■知っておきたい整理の手順
整理にも基本の手順があり、手順を踏むことで効率よく進めることができます。まずは手始めに、家族みんなで使っている
筆記用具入れを整理してみましょう。
【手順1】中身を全出し

とにかくすべてを容器から出します。このタイミングに容器内のホコリや汚れを取っておきましょう。
【手順2】「使える」「使えない」に分ける
すでにインクが出なくなっているペンや、壊れて書けないものが混じっていることも。物理的に「使えない」ものを処分します。
【手順3】「使っている」「使っていない」に分ける

家族がよく使っているものなので、この仕分けはすぐにできると思います。同じペンなどが複数ある場合は、1つあればじゅうぶんと考えて別の保管場所へ移しましょう。滅多に使っていないものも移動させるか、不要ならば処分、あるいは人に譲っても。
【手順4】「使っている」ものを元に戻す

「使っている」ものだけ戻して、整理は終了。所要時間は
3分くらいでした。
必要なものだけになった筆記用具入れは、スペースに余裕も生まれ、出し入れが驚くほどスムーズに。また、使いやすさだけでなく、整理をした充実感、中身を全て把握できている爽快感も味わえます。
基本の手順を覚えたら、他の場所も同じように整理してみましょう。
■キッチンを整理するならこの2箇所

よく使う場所の筆頭、キッチンの
カトラリー入れ。知らない間に不要なものが紛れ込んでいたり、同じ種類のものがいっぱいあったり。こちらもザックリで構いませんので整えましょう。

全出しし、仕分けして元に戻し、毎日「使っている」ものだけになったカトラリー入れ。見た目もスッキリ、使うのが楽しみになってきますね。追い出したものたちは処分したり、別の引き出しに移しました。

次は調味料コーナー。いつの間にかギュウギュウ詰めになっていて、取り出しにくいなぁと思っていたんです...。

全出しし、ひとつずつチェックしてみたところ、
賞味期限切れがいくつか出てきたので処分。存在すら忘れていた調味料もありました。

「使えない」「使っていない」ものを処分し、「使っている」ものだけを自分が使いやすいように収めて終了です。
カトラリー入れも調味料コーナーも、ほんの数分でサクサク整理できました。いつも使っている場所だから、「使っている」「使っていない」を迷うことなくすぐに判断できるんですね。
逆に、ふだんあまり使わないクローゼットや引き出しなどに入っているものは、「使う」「使わない」の判断に時間がかかります。今の自分に必要なのか、必要ではないのか、実際に使っていないのですぐには決められないからです。このような場所の片づけは春先にまわし、あくまでも今回は
「毎日使うところ」限定で進めましょう。
■隙間時間に自分のペースで
簡単な整理といえども、まとめてあちこちすると疲れます。1日1箇所ずつでもいいので、自分のできるペースでやってみてください。
もちろん時間や気持ちに余裕があるときで構いません。コスメコーナー、洗面スペース、子どものプリント類、薬箱、玄関の靴箱など、日常使いするところ、よく目につく場所だけすればじゅうぶんです。


小学生くらいのお子さんなら、学習机の引き出し、おもちゃ箱など、自分で整理してもらってもいいですね。手順をママが教えてあげることで、お子さんも作業しやすくなるはずです。
年末を機にあちこち
「ちょこっと整理」しておくと、いつも使うアイテムが使いやすい状態でスタンバイ。ある意味、大掃除よりもスッキリと気持ちよく新年を迎えられるかも知れません。隙間時間を見つけて、ちょこちょこ手を動かしてみてくださいね。