くらし情報『無形文化財の鎚起銅器を手掛ける「玉川堂」が銀座で作品展。江戸から続く“木目金”技法も披露』

2016年5月10日 15:00

無形文化財の鎚起銅器を手掛ける「玉川堂」が銀座で作品展。江戸から続く“木目金”技法も披露

鎚起銅器「MOON」

新潟県の無形文化財で、鎚起銅器(ついきどうき)の技を継承する玉川堂(ぎょくせんどう)200周年を記念した展覧会「玉川堂200年展 ~打つ。時を打つ。」が、6月4日から19日まで東京・銀座のポーラ ミュージアム アネックスで開催される。職人が金鎚で銅器を「打つ」作業とともに、時を重ねる(「時を打つ」)ことでより美しさを増す玉川堂の銅器。同展では、歴史や伝統を楽しむという過去に価値を置くのではなく、時とともに成長するという未来に価値を置き、時を刻むことで色合いが深まり、艶が増していく玉川堂の持つ魅力を紹介する。会場には、1816年創業時から2016年最新作に至るまで、玉川堂の代表作20余点を一堂に展示。江戸時代から伝わる日本独自の特殊な金属技法“木目金”を用いて今回のために特別に製作された、木目金(もくめがね)の鎚起和器「MOON」も出展される。また、会期中はギャラリートークなどの関連イベントも開催される予定。【イベント情報】「玉川堂200年展 ~ 打つ。
時を打つ。」会場:ポーラ ミュージアム アネックス住所:東京都中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル3階会期:6月4日~6月19日時間:11:00~20:00(入場は19:30まで)入場無料
三代 玉川覚平作『飾香炉金象嵌』(明治23年)

四代 玉川覚平作『花瓶古代瓦金銀象嵌』(大正時代)

初代玉川覚兵衛作『鍔薬鑵(つばやかん)』(江戸時代後期)

鎚起銅器の製作過程

鎚起銅器の製作過程

鎚起銅器の製作過程

鎚起銅器の製作過程

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.