展覧会「浮世絵現代」東京国立博物館で、水木しげる&塩田千春ら現代アーティストが描く浮世絵

展覧会「浮世絵現代」が、2025年4月22日(火)から6月15日(日)まで、東京国立博物館 表慶館にて開催される。
現代をうつし出す浮世絵の展覧会
江戸時代の文化の中で独自に発展した、木版画の一種、浮世絵。“浮世”という言葉には“当世風の”という意味があり、当時の日常生活を描いた浮世絵は、まさにその時代と社会を色鮮やかに映し出すメディアだった。葛飾北斎や喜多川歌麿(きたがわうたまろ)、東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)といった浮世絵師によって生み出された木版画の伝統技術は、時代を超えて現代の職人まで受け継がれている。
展覧会「浮世絵現代」は、そんな伝統的な木版画の表現に魅了されたアーティストと彫師・摺師の協働制作による、現代の浮世絵が集結。草間彌生や横尾忠則、李禹煥(リ・ウ ファン)など、総勢85人のアーティストたちの木版画を制作年代ごとに展示し、現代から未来につづく伝統を表現していく。
ゲゲゲの鬼太郎が登場する「東海道五拾三次」
見どころは、漫画家、彫師、摺師の分業によって制作された、お馴染みのキャラクターたちが登場する木版画。「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」といった妖怪漫画で知られる水木しげるが、歌川広重の代表作「東海道五拾三次」