赤ちゃんタヌキを保護しないで 環境保全センターの注意喚起に「知らなかった」「気を付けよう」

5~6月の時期、側溝の中や家屋の縁の下から、真っ黒な動物の赤ちゃんを見つけることがよくあるそうです。
2023年5月12日、神奈川県厚木市にある神奈川県自然環境保全センターは、Twitterである野生動物の保護について、次のような注意喚起を行いました。
仔ダヌキの #誤認保護 の事案が増えています。
側溝の中で仔ネコのような声が聞こえ、真っ黒な動物の赤ちゃんを保護してしまうというケースです。でも、ちょっと待って!親ダヌキは戻ってきます。
@hozenc_kanagawaーより引用

※写真はイメージ
鳴き声や見た目から、子猫と間違えられやすいという、子ダヌキ。偶然に見つけた人が、親とはぐれたと思い保護してしまうケースが相次いでいるといいます。
しかし、近くに親がいないからといって、子ダヌキが迷子だとは限らないそうです。
子ダヌキを保護してはいけない理由とは
人間の生活圏の近くで子育てを行うことがある、タヌキ。
同センターによると、親がエサを探しに行く際は、子ダヌキを残して出かけているそうです。また、雨が降ったり、なにか危険を察知した際には、子ダヌキを1匹ずつ順番に運んで別の巣に引っ越すこともあるといいます。