くらし情報『シーチキンの油、捨てた方がいい? はごろもフーズの回答に驚きの連続』

シーチキンの油、捨てた方がいい? はごろもフーズの回答に驚きの連続

目次

・『シーキチン』とは何か?
・日本にツナ缶文化を広げた『シーチキン』
・現在の『シーチキン』の材料は?
・『シーチキン』の油は料理に使える?
・『シーチキン』は約60種類もある!
シーチキンの油、捨てた方がいい? はごろもフーズの回答に驚きの連続

料理に使うツナ缶の代表格といえば、『シーチキン』という人は多いでしょう。
本記事では、はごろもフーズ株式会社(以下、はごろもフーズ)に『シーチキン』の秘密にとことん迫りました。

『シーキチン』とは何か?

『シーチキン』は1958年11月に発売され、2023年で発売65年になります。

はごろもフーズは1931年創業で、『まぐろ油漬缶詰(ツナ缶)』を製造してアメリカに輸出していました。

ツナ缶自体はアメリカ生まれで、諸説ありますが、1903年にカリフォルニアで誕生したとされます。

日本では、1929年に静岡県の水産試験場で製造予備試験、いわゆる試作を行い、その技術を周知。

当時、静岡県静岡市の清水港で豊富に水揚げされる、ビンナガマグロは、冷蔵・冷凍技術が発達していなかったため、廃棄されることも多かったといいます。

はごろもフーズは、それを使って『まぐろ油漬缶詰(ツナ缶)』の製造をスタート(※)。


ツナ缶はアメリカではポピュラーでしたが、日本では輸出がメインで、ほとんど食べられていなかったのです。

※2024年現在もツナ缶の約97%は、静岡県の会社が製造・販売。

日本にツナ缶文化を広げた『シーチキン』

戦後、日本人の食の欧米化が進み、はごろもフーズは、1958年11月に日本での販売を始めるに当たり、『まぐろ油漬缶詰(ツナ缶)

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.