くらし情報『「何がどう違うのか…」 洗濯槽洗剤の塩素系と酸素系、選ぶ基準は?』

「何がどう違うのか…」 洗濯槽洗剤の塩素系と酸素系、選ぶ基準は?

目次

・洗濯槽のカビを分解する『塩素系』
・洗濯槽のカビをはがし落とす『酸素系』
※写真はイメージ

洗濯槽を清潔に保つためには、定期的な掃除が重要です。洗濯槽の汚れやカビに効果のある洗剤は、大きく分けて『塩素系』と『酸素系』の2種類があります。

塩素系と酸素系の洗濯槽洗剤は汚れを落とすメカニズムが異なるので、用途に合わせて使い分けることが必要です。

SCジョンソンの公式サイトでは『洗濯槽カビキラー』の塩素系・酸素系それぞれの違いを紹介しています。

洗濯槽のカビを分解する『塩素系』

塩素系の洗濯槽カビキラーは液体タイプで、殺菌力が強いのが特長です。頑固な汚れや黒カビを分解して溶かします。

独自の浸透成分により洗濯槽カビに浸透し、内側から細かく粉砕して洗濯槽カビを除去します。

ただし、ご使用後に塩素系洗浄剤に特有のニオイが残ることがあるので、塩素系成分のニオイが苦手な方には、ニオイが残らない「アクティブ酸素で落とす洗たく槽カビキラー(非塩素系)」がオススメです。


SCジョンソンーより引用

水でもお湯でも使えますが、効果にほとんど差はありません。しかし熱湯を使うと成分が急激に分解するので、熱湯での使用はやめましょう。また入浴剤を入れたお風呂の残り湯を使うのもNGです。

タテ型洗濯機・ドラム式洗濯機の両方で使えます。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.