洗濯パンの生活感、どうにかしたい! 100均DIYに「簡単なのに優秀すぎる」
まず、洗濯機下の防水パンのサイズを測り、プラダンをそのサイズに合わせてカットしましょう。

プラダンは、切れ目を入れるだけでスッと切れるため、カッターだけで作業できます。

サイズに合わせてカットしたら、裏面をガムテープでしっかりと固定してください。

完成した防水パンカバーに、リメイクシートを貼りましょう。

見た目もおしゃれな防水パンカバーが完成です。

ホコリ対策にもなる『目隠しDIY』
この目隠しカバーを設置することで、洗濯機のホースや防水パンが見えなくなり、生活感を一気に軽減できます。
また、洗濯機周りの隙間に入り込むホコリや髪の毛も防げるため、掃除もグッと楽になるでしょう。カバーがあることで、物を落としても奥まで転がる心配が減り、取りやすくなります。
洗濯機周りは毎日使う場所だからこそ、見た目にも機能にもこだわって整えておきたいもの。
『見せたくないところを隠す』、手軽なDIYを取り入れて、快適な空間に整えましょう。
[文・構成/grape編集部]