くらし情報『続く豪雨、なぜ日本は“水害”起きる?専門家が地形リスク指摘』

2019年10月31日 06:00

続く豪雨、なぜ日本は“水害”起きる?専門家が地形リスク指摘

続く豪雨、なぜ日本は“水害”起きる?専門家が地形リスク指摘


10月12日から13日にかけて、東日本を襲った台風19号。豪雨に見舞われた河川が氾濫したことによる洪水被害や、土砂災害が引き起こされ、死者88人、行方不明者7人を出す未曾有の大災害となった。また、家屋の全壊、半壊、床上浸水などの建物被害は、7万5,891軒にも及び、生活再建までの道のりはまだまだ遠い状況にある。

今回の台風被害の特徴は、記録的な雨量による河川の氾濫が広範囲で起きたことだった。とくに被害が大きかった長野県の千曲川や福島県の阿武隈川など、国土交通省が管理する河川(一級河川)は、堤防決壊が12カ所。

さらに、利根川水系である栃木県の秋山川や荒川水系である埼玉県の都幾川など、県が管理する河川での堤防決壊は128カ所。合わせて74の河川で、堤防決壊が140カ所も起こる大水害となった。

「日本列島の中心には、山脈が横たわっていて、山頂から海までの距離はわずか。
そのため、世界に類を見ないほどの数の急流河川が存在しているうえに、それらの川は広範囲に蛇行して流れています。河川流域や河口周辺には、河川が運んだ砂礫や、泥流で形成された平野が広がっており、地盤はもとより軟弱。さらに水はけの悪い三角州や扇状地といった土地も多いので、日本は河川の氾濫によって水害が起きやすい地形なのです」

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.