備蓄米放出は焼け石に水…日本の米不足問題の“本質”を加谷珪一さんが指摘

(写真:ばりろく/PIXTA)
「政府備蓄米の販売数量は21万トンtとし、3月半ばには引き渡しを開始します。
今回の備蓄米の売り渡しが米の流通の円滑化、ひいては国民生活の安定に資するようになるよう、迅速に手続きを進めてまいります」
2月14日、江藤拓農林水産大臣は記者会見でこう発言した。
売り切れ続出で店頭からお米が消えた2024年秋の“令和の米騒動”勃発以来、半年がたつが、いまも米の価格は落ち着くどころか、上がりっぱなしだ。
総務省が発表した東京都区部のコシヒカリ5kgの小売価格は、2025年1月が4,185円。1年前の2024年1月は2,440円だった。
前年同月比で、なんと1.7倍も値上がりしたことになるのだ。
「昨年の段階で、政府は『新米が出回る時期には落ち着く』という楽観的見通しを立てていました。
しかしそれが見事に外れ、さらに値上がりが続いてしまっているんです」(全国紙社会部記者)
■単純に米の生産量が需要に足りていないだけ
農林水産省によれば、2024年の米の生産量は約679万tで、前年より約18万t増えた。
しかし集荷量(おもに農協が仕入れた量)は、約215万tで、前年比で約21万tも減っている状況だ。