くらし情報『『異端の奇才――ビアズリー』展、三菱一号館美術館で 『サロメ』の挿絵や素描、ポスターなど約220点が一堂に』

『異端の奇才――ビアズリー』展、三菱一号館美術館で 『サロメ』の挿絵や素描、ポスターなど約220点が一堂に

オーブリー・ビアズリー《サロメの化粧Ⅱ》1907年、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館Photo: Victoria and Albert Museum, London


25歳の若さで世を去りながらも、オスカー・ワイルドの『サロメ』の挿画など、精緻な線描による耽美的な作品を数多く生み出し、19世紀末の欧米の美術界を席巻した英国の画家オーブリー・ビアズリーの芸術を紹介する大回顧展が、昨年11月に再開館を果たした東京・丸の内の三菱一号館美術館で、2月15日(土)から5月11日(日) まで開催される。
1872年に英国の南部の町ブライトンで生まれたビアズリーは、ロンドンに出て保険会社などで働くかたわら、夜間に独学で絵を描き、新進気鋭の挿絵画家として彗星のごとくデビューした。マロリー著『アーサー王の死』(1893−94年)やワイルド作の『サロメ』(1894年)が出世作となり、流麗な線描、黒と白の大胆な色面、耽美な画面構成などが高い評価を受けて時代の寵児となるが、1895年にワイルドの同性愛裁判が起こると、その余波により、手がけていた美術雑誌『イエロー・ブック』の仕事を失うことになる。その後も、ゴーティエ著『モーパン嬢』(1898年)の挿絵で新境地を見せるが、持病の結核が悪化し、1898年に25歳で他界した。
『異端の奇才――ビアズリー』展、三菱一号館美術館で 『サロメ』の挿絵や素描、ポスターなど約220点が一堂に

オーブリー・ビアズリー《アーサー王は、唸る怪獣に出会う》1893年、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館Photo: Victoria and Albert Museum, London
同展は、その作風ゆえに「異端の画家」
次ページ : とも呼ばれるビアズリーの代表作を中心に、短い生涯のなかで精… >>
この記事もおすすめ

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.