『神護寺―空海と真言密教のはじまり』レポート 1200年の時を超えご本尊《薬師如来立像》が寺外初公開
唐から帰国した空海の活動拠点となった京都の神護寺は、空海ゆかりの宝物のほか、貴重な文化財を多数保有する名刹として知られる。この神護寺の創建1200年と空海生誕1250年を記念する創建1200年記念 特別展『神護寺―空海と真言密教のはじまり』が、東京国立博物館で9月8日(日)まで開催されている。
京都市の北西部、高雄にあり、古くから紅葉の名所として知られている神護寺は、天長元年(824)、高雄山寺と神願寺の両寺院がひとつになり誕生した。高雄山寺は平安遷都を提案した和気清麻呂の氏寺であり、唐で密教を学んだ空海が活動の拠点としていた寺院でもあることから、神護寺には空海ゆかりの寺宝が数多く残されている。同展は、この神護寺に伝わる様々な寺宝を紹介するものだ。
展覧会エントランス
展覧会の入口を飾るのは、神護寺貫主・谷内弘照の揮毫による大看板。そして、紅葉の名所である神護寺を描いた狩野秀頼による国宝《観楓図屏風》と、重要文化財《弘法大師像》が並ぶ。
左:重要文化財《弘法大師像》 鎌倉時代(14世紀)神護寺蔵右:国宝狩野秀頼《観楓図屛風》室町~安土桃山時代(16世紀)東京国立博物館蔵※展示期間:7月17日~8月12日
第1章「神護寺と高雄曼荼羅」