【展示レポート】『日本、美のるつぼ』 “文化交流”をテーマに辿る日本美術史の形成の軌跡
大阪・関西万博の開催に合わせ、関西では日本の国宝をはじめ名品の数々を紹介する展覧会がほぼ同時に3つ開幕したが、京都国立博物館では万博にちなみ、海外との「文化交流」をテーマに日本美術を紹介する大阪・関西万博開催記念 特別展『日本、美のるつぼ—異文化交流の軌跡—』が6月15日(日)まで開催されている。
古代より日本の美術は、海を介した往来によって日本列島にもたらされた様々な異文化の影響を受けながら形作られてきた。タイトルの「美のるつぼ(坩堝)」は、異なる文化が溶け合い、新たな文化が生まれるさまを喩えた言葉だ。同展では、弥生・古墳時代から明治期にいたるまでの絵画や彫刻、書跡、工芸品など国宝19件、重要文化財53件を含む200件を通して、日本美術を形成してきた各時代の文化交流の軌跡を辿っていく。作品選定には京博の各分野の研究員13名が携わり、それぞれが「文化交流」というテーマのもとに作品を選び、展示構成を組み立てていったという。
世界に見られたもの、見せたかったもの
展示は大きく2部構成。第1部へ入る前にプロローグ「万国博覧会と日本美術」を設け、過去に開催された万国博覧会と日本美術との関係を振り返る。