くらし情報『特別展『はにわ』東京国立博物館で 国宝《埴輪 挂甲の武人》と4体の“兄弟”が史上初めて一堂に』

特別展『はにわ』東京国立博物館で 国宝《埴輪 挂甲の武人》と4体の“兄弟”が史上初めて一堂に

国宝《埴輪 挂甲の武人》群馬県太田市飯塚町出土古墳時代・6世紀東京国立博物館蔵


古墳時代の埴輪(はにわ)のなかでも最高傑作と言われる《埴輪 挂甲(けいこう)の武人》が国宝に指定されてから50周年を迎えることを記念して、全国各地から約120件の選りすぐりの至宝を集結した展覧会が、10月16日(水)から12月8日(日)まで、上野の東京国立博物館で開催される。
埴輪とは、王の墓である古墳に立て並べられた素焼きの造形のこと。3世紀半ばに始まった古墳時代の約350年間に、時代や地域ごとにつくられた埴輪はいずれも個性豊かで、王をとりまく人々や当時の生活の様子を今に伝えてくれる。なかでも、今回中心となる国宝《埴輪 挂甲の武人》は、甲(よろい)をつけた勇壮な姿や気高い表情が埴輪の造形美の極地とされている。
実はこの国宝の埴輪には、同一の工房で製作されたと考えられる兄弟のようによく似た埴輪が4体存在し、国内外の博物館・美術館に別々に所蔵されている。今回の展覧会の大きな見どころは、この計5体の《埴輪 挂甲の武人》が史上初めて一堂に並ぶこと。なかでもアメリカのシアトル美術館が収蔵する作品が里帰りするのは、約60年ぶりとなる。
特別展『はにわ』東京国立博物館で 国宝《埴輪 挂甲の武人》と4体の“兄弟”が史上初めて一堂に

《埴輪 挂甲の武人》群馬県太田市出土古墳時代・6世紀アメリカ・シアトル美術館蔵
この国宝の埴輪は、近年の解体修理時の調査分析によって、その表面の全体が白、赤、灰色の3色で塗り分けられていたことが判明したという。
次ページ : 今回は、実物大で彩色復元を行った像の展示によって、製作当時… >>
この記事もおすすめ

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.