【展示レポート】『横尾忠則 連画の河』 川の流れのようにイメージが連なり、変貌していく64点からなる新作シリーズ
画家・横尾忠則、88歳の現在地を見せる『横尾忠則 連画の河』が4月26日(土)〜6月22日(日)、世田谷美術館で開催されている。プレス内覧会の様子も交えてレポートしたい。
開幕の前週に夫妻でコロナに罹患し、内覧会に出席できないかもしれないと思っていたという横尾は、担当学芸員の塚田美紀とのミニトークに晴れて登壇。しかし「展覧会をするたびに、いつも大きな病気に見舞われるんですよね」と語り出した。
「絵を描くことと病気になることが一体化し、肉体を切り離して描くことは考えられないんですね。腱鞘炎で手が痛くて、あれ以上上手に描けないんですが、下手でもいいんだと思うと自由な気持ちが湧き出してくるんです」
目も耳も悪いし、腰も痛いと不調を訴えながらも、約2年かけて64点もの新作油彩画を描いたパワーに敬服せざるを得ない。

プレス内覧会より。横尾忠則と世田谷美術館学芸員の塚田美紀
2024年に東京国立博物館 表慶館で開催された個展『横尾忠則 寒山百得』では、寒山拾得(寒山と拾得という2人の詩僧)をテーマに、独自の解釈で102点もの絵画をアスリートのごとく描いた。しかし終了後「自由をテーマに描いたのに、自由であることに自分がとらわれてしまっていた」