レデックス株式会社(本社:東京都町田市、代表取締役:五藤 博義)は、保育園・幼稚園や学校への不適応を起こす原因となる「感覚の困り」や「動作の困り」を調べるWebサービス『感覚・動作アセスメントKIDS(略称:感・動キッズ)』を2023年6月22日(木)から開始します。

感覚・動作アセスメントKIDS 結果例
■多くの子どもがもつ感覚の困り、動作の困りが引き起こす問題
発達障害という言葉が、ニュースや新聞で連日取り上げられています。多動や衝動性、対人関係などについては多くの人が知るようになってきましたが、外見から分からず、本人も気づかないうちに、園や学校生活に不適応を起こす可能性があるのが、「感覚の困り」「動作の困り」です。発達障害と診断される子だけでなく、3歳から6歳の子どもの多くが持っていることが分かってきました。
感覚の困りでは、他の多くの子どもには問題にならない微細な音や光、においなどが原因で、遊びや生活の場面で不適応を起こす可能性があります。動作の困りでは、他の子どもでは簡単にできる体や手先の運動が苦手で、身辺自立や生活スキルの獲得が遅れ、大人の手がかかるようになったり、場合によっては介助が必要になったりすることがあります。