くらし情報『通常非公開の尼門跡寺院 京都・霊鑑寺にて椿が咲き誇る庭園や書院を3月20日より特別公開』

通常非公開の尼門跡寺院 京都・霊鑑寺にて椿が咲き誇る庭園や書院を3月20日より特別公開

尼門跡寺院 京都・霊鑑寺(所在地:京都市左京区鹿ケ谷)は、2025年3月20日(木・祝)から4月13日(日)まで、春の特別公開を開催いたします。

~椿咲き誇る霊鑑寺~
通常非公開の尼門跡寺院 京都・霊鑑寺にて椿が咲き誇る庭園や書院を3月20日より特別公開

椿1
通常非公開の尼門跡寺院 京都・霊鑑寺にて椿が咲き誇る庭園や書院を3月20日より特別公開

椿2
通常非公開の尼門跡寺院 京都・霊鑑寺にて椿が咲き誇る庭園や書院を3月20日より特別公開

椿3
通常非公開の尼門跡寺院 京都・霊鑑寺にて椿が咲き誇る庭園や書院を3月20日より特別公開

椿4

■霊鑑寺について
「椿の寺」として知られる霊鑑寺は、承応3年(1654)、後水尾(ごみずのお)天皇の皇女・多利宮(たりのみや)を開基として創建され、歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院。別名「谷の御所」と呼ばれた格式と清楚な佇まいを今に伝えています。さらに、後水尾天皇が椿を好まれたことから、広い庭内には100種類以上の椿が植えられています。そして、後西(ごさい)天皇の院御所から移築した書院は「四季花鳥図」など狩野派の作と伝わる華麗な障壁が飾られており、本堂は江戸幕府十一代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)が寄進したもので、如意輪観音像を安置しています。

通常非公開の尼門跡寺院 京都・霊鑑寺にて椿が咲き誇る庭園や書院を3月20日より特別公開

椿5
通常非公開の尼門跡寺院 京都・霊鑑寺にて椿が咲き誇る庭園や書院を3月20日より特別公開

椿6

■春の特別公開の見どころ
今年は、書院内にて雛人形(有職雛)を飾ります。こちらは約360年前のもので、江戸幕府十一代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)が霊鑑寺の尼宮様に贈ったものとされています。雛人形ときくと小さい雛人形を想像しがちですが、全長約110センチもあり、見ごたえのある雛人形です。
次ページ : 庭園で見ることができる椿は、日光椿(京都市指定天然記念物)… >>
この記事もおすすめ

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.