くらし情報『【監修記事】「スマホいつから?」に悩むママへ。思春期の親子関係専門家が伝える見守りのヒント』

【監修記事】「スマホいつから?」に悩むママへ。思春期の親子関係専門家が伝える見守りのヒント

目次

・思春期は、社会に出る前の大切な時期
・デジタル機器により、コミュニケーションを学ぶ機会が奪われている
・些細な変化に気づけて、話し合いができる親子関係を
・ルールづくりは、子どもの心の成長の場
・「スマホが欲しい」は親子の仲が深まる会話のチャンス!
・家の前に貼られて恥ずかしいことはSNSでは書かない
・脱デジタル依存のためには、興味があることを見つけて暇を作らないこと
【監修記事】「スマホいつから?」に悩むママへ。思春期の親子関係専門家が伝える見守りのヒント


「スマホっていつから持たせるべき?」「うちの子、最近オンラインゲームばっかり」そんな悩みはありませんか? 思春期の子育てで避けては通れない、子どもとデジタル機器との付き合い方。親はどう見守るべきなのでしょうか? 今回お話を伺ったのは、思春期の親子関係専門家の森田典子さん。ご自身も思春期の子どもを育てながら、たくさんのママたちの相談に耳を傾けてこられました。スマホとの付き合い方や親子でのルール作りなど、ヒントが満載のインタビューです。

思春期は、社会に出る前の大切な時期

【監修記事】「スマホいつから?」に悩むママへ。思春期の親子関係専門家が伝える見守りのヒント


森田典子さんプロフィール
思春期の親子関係専門家/「九州のママ集まれ!」副代表/合同会社co-e connect副代表
中高の教職免許(英語)をもつ元教師であり、JADP認定上級心理カウンセラー、ブレインアナリスト・プロの資格も保有。中学2年生の男の子、小学6年生の女の子の2児のママ

ーーまずは森田さんが思春期の親子関係専門家として活動されるまでの経緯をお願いします。

森田:元々は山口県で高校の英語教師をしていたのですが、結婚を機に大分県へ移住しました。大分に来てからは英語教師の資格を活かして幼児向けの英語教室を運営していました。
次ページ : 幼い子どもたちと関わる中で、子どもへの声かけや接し方の重要… >>
関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.