grapeがお届けする新着記事一覧 (2/1375)
「志村!後ろ!」背後に何かが迫っているのに気付かない人を見かけたら、ユーモアを込めて、そんな掛け声をしたくなるかもしれません。『志村!後ろ!』は、昭和を代表するお笑い番組『8時だョ!全員集合』(TBS系)の中で生まれた有名なギャグで、当時の番組を観ていた人は馴染みがあるでしょう。スズメの背後に?フォトグラファーの中野さとる(onakan_s)さんは、身近なスズメのさまざまな姿を写真に収め、Instagramなどで投稿しています。ある日撮影をしていた中野さんは思わず、「チュンむらー!うしろー!」と叫びたくなったとか。なぜなら、小さなスズメの背後に、巨大な影が迫っていたからです…。こちらをご覧ください!スズメの真後ろにいたのは、キジバト!後ろから近付いている存在に、スズメはどうやら気付いていない様子。キジバトが心なしか、スズメを驚かせようとしているようにも見えて、クスッとしてしまいますね。投稿には多くの『いいね』が付き、「この後の展開が気になる」「何か面白いコントが始まる予感」「志村けんさん風のスズメが、ハリセンで叩かれちゃうかも!」などの声が寄せられていました。中野さんいわく「スズメとキジバトはけっこう仲よし」なのだとか。もしかしたら、遊ぶ約束をした2羽が、待ち合わせをしていただけかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日・これは盗まれないだろうな…。・バッテリーを付けて動くようにすれば、より面白そう。・怖すぎて笑ったわ!・夜中にこの傘を見かけたら、気絶しそうです。このような恐怖に怯える声が相次いだのは、@I_LOVE_Clownさんが、Xに投稿した1枚の写真です。写っていたのは、コンビニエンスストアの傘立てにささっていた、2本の黒い傘。雨の日に欠かせない傘に対して、「怖い」とは一体どういうことなのでしょうか。投稿者さんが目にした、傘の柄に注目すると…。ヒィッ…!なんと持ち手部分が、人間の手の形になっていたのです。指のシワや爪先など、細部まで非常にリアルにできていますね。一瞬、本物の手だと思ってドキッとしませんか。もちろん、こちらは本物の手ではなく、投稿者さんが自作したものになります。投稿者さんに話をうかがったところ、気になる制作方法を教えてくれました。自分の手を型取り、軽いウレタン系の樹脂で制作した手の模型を、傘に取り付けました!ちなみにこの傘は、『アームブレア』という商品名で、フリマサイトに出品しているのだとか。気に入った人は、購入することもできますよ。傘本体に合わせたブラックカラーが、なんともスタイリッシュで、だんだんとかっこよく見えてきませんか。このデザインであれば、ほかの人と被ることもないですし、何より盗難対策にもなりそうですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日誰かと長時間一緒に過ごして、お互いの口癖がうつったという経験はありませんか。特に、同じ家で暮らす家族同士では、価値観や行動まで似てくることがあるかもしれません。『奇跡の1枚』夫とともに1歳の娘さんを育てる、箸置き(@TheCrasher48)さん。ある日、夫と娘さんが、自宅のソファでくつろいでいたといいます。そんな2人をふと見た投稿者さんは、急いでカメラを構え、『奇跡の1枚』を撮影することに成功したのだとか。一体、何が起こったのでしょう。投稿者さんが目撃した『奇跡』がこちらです!そっくり…!ソファでくつろぐ夫。その足の間には、そっくりそのまま同じポーズでくつろぐ娘さんがいたのです。投稿者さんは2人の姿を撮影しながら「角度まで完璧」と思ったのだとか。『奇跡の瞬間』を目の前にして、爆笑してしまったようです。ほほ笑ましい『奇跡の1枚』には、さまざまなコメントが寄せられました。・笑った!入れ子型人形の『マトリョーシカ』みたいにそっくり。・ナイスな親子ですね!爆笑してしまいました。・お父さんの耳を触るクセが、娘さんにうつっているのかな。2人のそっくりな姿を見て、笑いが抑えきれない人が続出した模様。親子が起こした『奇跡』は、家族はもちろん、多くの人に笑顔を届けたのでした![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日人間にとって、身近な野鳥の一種である、スズメ。珍しい動物ではないですが、時には、意外な顔に驚かされるかもしれません。スズメのポーズが…?スズメを撮り続けている、『スズメ写真家』の中野さとる(@aerial2009)さん。ある日、まるで古生物のような姿のスズメを撮影し、Xに投稿しました。古生物とは、大昔に地球上に存在していた、絶滅した生物のことです。一体どんな姿なのか…写真をご覧ください!頭をくるっと丸めて、巻貝のような格好になっているスズメ。まるで古生物の『アンモナイト』のようです!中野さんはスズメの鳴き声を掛けて『チュンモナイト』とコメントしていました。当のスズメは、そんなことなどつゆ知らず、お腹の羽繕いをしているのでしょうか。ふかぶかと、お辞儀をしているようにも見えます!・「こんにちは」と頭を下げて挨拶しているみたい!なんてかわいいの!・体が柔らかい。きれいな渦巻きになっている。・『チュンモナイト』か…ネーミングがよすぎる。・なんだこれは…!初めて見た!全身を使って、アンモナイトを表現したかのようなポーズをする、スズメ。中野さんは、過去にはブロックの上に集まるスズメの写真なども公開しています。これからも『スズメ写真家』として、いろいろな姿のスズメを見せてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日犬や猫と暮らしていると、さまざまな仕草や表情を目にします。嬉しそうに尻尾を振ったり、甘えるようにすり寄ってきたりする姿は、どれも飼い主にとって愛おしいものです。座って動かない猫、顔を見ると?3匹の愛猫たちと暮らす、飼い主(@pechanko_bocco)さん。ある日、愛猫の1匹であるぷっくんが、ちょこんと座って動かなかったそうです。飼い主さんは「そんなところで何をしているんだろう」と疑問に思い、ぷっくんの顔を見ると…。ちょっぴり険しい表情をして、寝ていただけでした!とても姿勢がいいので、一見すると、考えごとをしているのかと勘違いをしてしまいそうです。遊びたい気持ちと眠気との葛藤の末、このような姿で寝落ちしてしまったのかもしれませんね…。ぷっくんの表情は、たくさんの人を笑顔にした模様。こんなコメントが寄せられました。・そんな体勢で寝られるの?・困っているのではなく、寝ているのか…。・笑った。睡魔に負けた感がすごい。渋い表情でウトウトする、ぷっくん。睡眠をとり、エネルギーをチャージした後は、たくさん遊んだり、飼い主さんに甘えたりしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日進級や進学、就職など、新たな門出を迎える時期でもある、4月。春に学生を卒業し、社会人としてデビューした人たちは、希望と緊張で毎日をドキドキしながら過ごしていることでしょう。中には、自分を奮い立たせるため、『お守り』を持っている人もいるかもしれません。入社式に持って行ったもの2025年4月1日、こむ日(@komunichi)さんは、就職した会社の入社式に出席しました。外出前に玄関で撮影したと思われる写真が、反響を呼んでいます。こむ日さんのコメントとともに、こちらの1枚をご覧ください。期待と不安でいっぱいだけど、カエルと一緒に頑張ってきます。こむ日さんの手に握られていたのは、かわいらしいカエルのぬいぐるみでした。就職活動中は、このカエルを持って、会社訪問や面接に臨んでいたそうです。実は、こむ日さんは1年ほど前に、今回入社した会社の面接を受けていました。面接当日、「これから面接頑張るぞ!」というひと言とともに、撮影されたカエルの姿は…。色が全然違う…!最初は鮮やかな黄緑色をしていたカエルのぬいぐるみ。『お守り』として、持ち主の就職活動をずっと見守ってきたのでしょう。入社日に撮影された1枚目の写真を見ると、日に焼けてだいぶ色あせていることが分かります。こむ日さんはいろいろな場面で、このカエルを心の支えにし、大変なことを乗り越えてきたのかもしれません。努力が報われて、無事に入社の日を迎えたことを、カエルも誇らしく思っているでしょう。投稿には17万件もの『いいね』が付き、多数のコメントが寄せられていました。・いっぱい一緒に頑張ってきたんだね!入社おめでとう!うるっとした。・新しいスタート、ドキドキですね…!無理せず少しずつ頑張ってください。・じんわりした。カエルも「頑張れ~!」って応援しているみたい。心なしか、新たな門出を祝福し、ほほ笑んでいるかのようにも見える、カエルのぬいぐるみ。こむ日さんの社会人生活をこれからも、見守っていくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日2025年4月3日、お笑いコンビ『とんねるず』の石橋貴明さんが食道がんを患っていること公表し、芸能活動の休止を発表しました。石橋さんは体調不良が続き、病院で検査をしたところ、がんが発覚したといいます。体力が戻るまでの間、芸能活動を休止するとのこと。「病気に必ず打ち勝って、復帰いたします」石橋貴明が活動休止を発表木梨憲武、活動休止の石橋貴明へエール相方の木梨憲武さんは、同月4日に自身のInstagramを更新しました。石橋さんへ、木梨さんなりのエールを送り反響が上がっています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 木梨憲武 / Noritake Kinashi(@noritakekinashi_official)がシェアした投稿 業務とんねるずの大きい方連絡!世代&ワンフー方面のみなさま、リーダー石橋は健康第一の動きをスタートするとの事!大谷さんメジャー野球&日本プロ野球をチェックしながら体調をもどし、次のライブに向けてスタンバイしてください!!とんねるず、36年ぶり東京ドームライブ、予定!セットリストは私が作っておきます。noritakekinashi_officialーより引用投稿の最後に「健康魂でよろしく!PEACE」と添えた、木梨さん。野球が大好きな石橋さんに合わせて、メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手や、日本プロ野球の試合をチェックしながら体調を戻してほしいとエール送りました。また、歌手としても活動している『とんねるず』。1989年には、『とんねるず NO TEUCHI』と題して『東京ドーム』でライブを開催していました。木梨さんは、石橋さんが復帰したら、36年振りに『東京ドーム』でライブを開催しようと構想を練っているとのことです。【ネットの声】・健康第一で復活を待っていますよ。絶対に大丈夫!・泣けてくる。ノリさんも体調に気を付けてくださいね。・さすがのコンビ愛!『東京ドーム』でのライブ、楽しみにしています。木梨さんの『東京ドーム』のライブ構想には、多くの人が反応し「楽しみにしている」といった声が上がっていました。石橋さんが復活をしたら、木梨さんが考えていた『東京ドーム』でのライブを、ぜひ実現してほしいですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日自炊をすると節約になったり、健康的だったりしますが、手間がかかるのが面倒ですよね。作るのは楽しくても、洗い物が苦手…という人もいるかもしれません。そのため、料理をする時はできるだけ洗い物が出ないように工夫して料理をしている人もいるでしょう。馬場裕之、1人前約125円の格安レシピお笑いトリオ『ロバート』の馬場裕之さんは、毎週自身のYouTubeチャンネルで得意の料理を披露しています。2025年3月28日に投稿した動画では、モヤシを使ったレシピを紹介。まな板も包丁も使わないので、洗い物が少なめでできますよ。袋のモヤシを使う時、ニオイが気になる人もいるでしょう。洗わなくても問題ありませんが、気になる人は、洗い物を減らすためにフライパンにモヤシを入れて、水で洗いましょう。豚のこま切れ肉を、めんつゆと水で濃いめに味付け。すき焼き風にするので、砂糖を加えます。この時、調味液の中で肉をほぐすと、ほぐれやすいのだとか。ほぐした肉を、モヤシの上に広げてのせましょう。残った調味液も入れたら、蓋をして4~5分蒸し焼きにして加熱。途中で卵を落とすと、よりおいしくなりますよ。ご飯にのせたら、丼ぶりの完成です。タマネギやキノコを入れてもいいのだとか。簡単なレシピかつ、1人前約125円の安さに、マネしたいと思った人が多くいました。・ハードルが低くて気軽に作れた。味付けもちょうどよかった!・物価が高くて困っていました。簡単で安くておいしいのは最高。・洗い物が少ないし、お財布にも優しい。平日に助かるレシピ。・作りました。とてもおいしかったです。・モヤシは神!明日の昼はこれに決定。モヤシはダイエットにも最適な食材です。ダイエット中でもいっぱい食べたい時は、このレシピを試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日シイタケを買って冷蔵庫に入れておいたら、いつの間にか傷んでいたことはありませんか。傷みやすいシイタケを長持ちさせるには、保存する時の『向き』が大切です。『オイシックス・ラ・大地株式会社』が運営する『らでぃっしゅぼーや』のウェブサイトでは、シイタケを長持ちさせる保存方法を解説しています。『軸を上』にするのが正解!※写真はイメージ『らでぃっしゅぼーや』では、シイタケの正しい保存方法を次のように説明しています。キッチンペーパーで包み、軸を上にして袋や容器に入れて冷蔵室で保存します。らでぃっしゅぼーやーより引用シイタケを保存する時に、シイタケの向きを気にしたことがある人は少ないかもしれません。シイタケの向きによって傷みやすさが変わるのは、キノコ特有の構造によるものです。ヒダの部分には胞子が付いており、下向きにすると胞子が落ち、シイタケが黒ずんだり傷みやすくなったりすることがあります。シイタケを長持ちさせるためにも、軸を上にして保存しましょう。また、石づきを取ると水分が抜けて傷みやすくなるので、取り除かずそのまま保存するのがおすすめです。シイタケを長持ちさせる保存方法保存する前に、まずはシイタケの汚れを落としましょう。水で洗わず、湿らせたキッチンペーパーで優しく拭き取ります。水分を吸収しやすく、洗うと風味が落ちるシイタケは水洗いに向いていません。ゴミや汚れがたまりやすいヒダは、洗えないぶんしっかりと確認しましょう。シイタケは湿気に弱いので、保存する時はキッチンペーパーで包みます。2~3個ずつ軸を上にして包み、それからポリ袋や保存容器に入れましょう。こうすることで、保存中にシイタケから出る余分な水分を吸収しながら過度な乾燥も防げます。シイタケを常温で保存すると2日ほどで傷んでしまうので、しばらく使わない場合は冷蔵庫で保存しましょう。すぐに調理する予定がなく「できるだけ新鮮な状態を長く保ちたい」という人は、4~5日ほど鮮度を保てる冷蔵保存をおすすめします。※写真はイメージ鮮度が落ちやすいシイタケは、新鮮な物を選ぶことも大切です。ハリがあって、黒く変色していない物を選びましょう。パックで販売されているシイタケは、ラップの状態に注目してみてください。ラップの内側に水滴が付いていたり、ラップに触れている部分が変色していたりすると鮮度が落ちている可能性があります。シイタケを長持ちさせるには、『傘を下、軸を上』にして保存するのがポイントです。適切な保存方法を取り入れて、シイタケのおいしさを長持ちさせましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日誰しも、面倒なことからは逃げ出したくなるもの。普段は頑張って取り組んでいても、時には、投げ出したい気持ちが高まるかもしれません。しかし、簡単には楽をできないことも、頭の片隅で分かっていますよね。『あるある』の「逃げたいけど逃げられない」を表現したら?「そこに隠れていたか、人間」ドキッとするコメントとともに、Xに投稿された1枚の写真に、なんと17万件以上の『いいね』が寄せられる大反響となっています。写っているのは、スーツ姿の『誰か』。初対面…と思うかもしれませんが、顔を見れば、あなたもハッとすること間違いなしです!見たら悲鳴が上がる1枚が、こちら。狭い場所に隠れた人間を見逃さなかったのは、鎖を手に持った月曜日!この後、発見した人間を拘束して、学校や仕事場などに連行するのでしょう…。写真をXに投稿したのは、人々に休日明けを宣告する、月曜マン(@getsuyou_man)さん。Xアカウントでは、休日明けを嫌がって逃げたり、籠城したりする人のもとを訪れる様子を多数投稿しています。休み明けを思うと、気持ちが沈む人は多いとか。月曜日が来る恐怖に共感した人々から、さまざまなコメントが寄せられています。・ヒッ…来るなあッ!助けて、日曜日!!・人違いです。帰ってください。・この月曜日にだったら連れていかれてもいいか…。・頼む、もう少しだけ寝かせてくれ!・月曜日は嫌いだけど、月曜マンのスーツ姿はかっこいい。友達になろう。「残念だったな、俺は春休み中なんだ」という挑発的な声もありましたが、月曜マンは次のように返しています。「待っていろ。貴様のことは必ず仕留めてやる」一時的に逃れても、人間側に勝ち目はないのかもしれません。面倒に思えることでも、いざ取り組めば、やる気が出てくるといいます。月曜日が来たら「仕方がないな」とつぶやきながらも、目の前の作業などに取り組んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日2025年4月3日、お笑いコンビ『とんねるず』の石橋貴明さんが、芸能活動を休止することを、自身のYouTubeチャンネル『貴ちゃんねるず』で発表しました。2024年秋頃から体調不良となり、翌年2月に検査をしたところ、食道がんであったことが判明したそうです。医師からは「早期発見だった」といわれたとのこと。入院し、手術後に体力が戻るまでは、療養に専念するそうです。芸能活動はもちろん、スポーツや音楽など、まだまだやりたいことがたくさんあるという石橋さん。「『帝京魂』を出して、病気に必ず打ち勝って、復帰いたします」と強く宣言しました。動画の最後は、「しばらくお休みいたしますが、元気に帰ってまいります。みなさん、祈っていてください。魂(だましい)!」と、締めくくっています。ネット上では、石橋さんの無事と復帰を祈る声が多数上がりました。・『とんねるず』世代です。この先もまだまだ見続けたいです!・とにかく心配ですが、元気に戻ってきてほしいです。『ワンフー』は貴さんを待っていますよ!・今は、回復を願うしかありません。手術がうまくいきますように。『とんねるず』のファン『ワンフー』と、もう一度コンサートを行うことを約束していたという、石橋さん。しっかりと療養し、回復したら、笑顔で戻って来てほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日人や環境に優しいナチュラルクリーニングのアイテムとして、注目されているのが『重曹』です。しかし、具体的な活用法について知らない人もいるのではないでしょうか。Instagramで暮らしに役立つ裏技を発信しているかい(kai_kurashi_)さんは、『重曹を使った身近な汚れの落とし方』を3つ紹介しています。重曹をうまく活用すれば、さまざまな種類の汚れが落とせて便利です。本記事では、かいさんがInstagramで紹介している方法を詳しく解説していきます。 この投稿をInstagramで見る かい◎簡単に試せるズボラ一人暮らし術(@kai_kurashi_)がシェアした投稿 1.フライパン裏の焦げ付きフライパン裏の焦げ付きは、重曹をペースト状にして落としましょう。まず、容器に水と重曹を2対5の割合で入れます。しっかり混ぜましょう。フライパン裏の焦げ付きが気になる部分に満遍なく塗布します。重曹ペーストの上からラップをかけて、1時間置きましょう。剥がしたラップで汚れをこすり、重曹ペーストを洗い流します。スポンジでは落ちにくい頑固な焦げ付きがすっきり落ちました。重曹には研磨作用があるので、焦げ付きを効果的に落とせます。重曹ペーストを塗布して放置するだけの手軽な方法です。2.靴の臭い落とし靴の嫌な臭いにも、重曹が活躍します。重曹を靴の中に大さじ1杯入れましょう。靴を振って重曹を全体に行き渡らせたら、数時間からひと晩置きます。重曹を水で洗い流しましょう。しっかり乾かしたら完了です。靴が臭う原因の1つに『汗』があります。汗の臭いは酸性なので、弱アルカリ性の重曹を振りかけると中和反応が起こって臭いが軽減する、という仕組みです。3.鏡の水あか取り鏡に付いた白い粉状の水あかも重曹で落とせます。スプレーボトルに水2003�と重曹を大さじ1杯入れましょう。しっかり振ったら『重曹スプレー』の完成です。重曹スプレーを水あかが気になる部分に吹きかけましょう。キッチンペーパーでこすります。頑固な水あかの場合は鏡にキッチンペーパーを貼り付けて、上から重曹スプレーを吹きかけましょう。重曹の研磨作用により、水あかが落ちました。重曹の使い勝手の良さに対して、多くの『いいね!』とコメントが集まりました。・すごくきれいになりますね!・こんな使い方ができるなんて知りませんでした。・まるで魔法の粉ですね!重曹があれば、家の中のさまざまな汚れを落とせます。複数の洗剤を用意せずに済むので、コストパフォーマンスも抜群です。フライパンの焦げ付きや靴の臭い、鏡の水あかが気になった時に、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日塗装の際に欠かせない『マスキングテープ』は、ラッピングやアート作品にも使われるマルチアイテムとして親しまれています。暮らしのライフハックを発信しているかい(kai_kurashi_)さんによると、マスキングテープにはさまざまな活用方法があるそうです。かいさんのInstagramから、マスキングテープの便利な活用法を6つ紹介します。 この投稿をInstagramで見る かい◎簡単に試せるズボラ一人暮らし術(@kai_kurashi_)がシェアした投稿 汚れとカビを防止してくれる!かいさんが紹介しているのは、ダイソーの『カビ汚れ防止マスキングテープ』(税込110円)と『結露サッシ用 カビ防止マスキングテープ』(税込110円)の2つです。『汚れ防止』に特化した商品なので汚れを落とす効果はなく、掃除の仕上げとして使います。1.冷蔵庫のパッキンまずは、『カビ汚れ防止マスキングテープ』の活用術です。冷蔵庫のパッキンは、ゴミやほこりがたまりやすいのに掃除がしにくい場所。あらかじめマスキングテープを貼っておけば、汚れても剥がすだけでOKなのでラクになります。2.キッチンの床と作業台の境目キッチンの床と作業台の境目も、汚れがたまりやすい場所です。油や水などにほこりが絡まれば固着してしまい、掃除機では太刀打ちできなくなってしまいます。あらかじめマスキングテープを貼っておけば、汚れが定着せず掃除も簡単になります。3.シンクと壁のすき間特に賃貸物件でよく見られるプニプニ素材のすき間。ここも汚れが染み付きやすく、一度付くと落とすのが大変です。マスキングテープで保護しておくことで、染み込みを防げます。4.コンロと作業台の境目IHコンロなどのはめ込み式コンロは、作業台とコンロの境目に料理のカスがたまります。溝にカスが入ったらかき出さなくてはなりません。掃除の手間を減らすためにも、マスキングテープをあらかじめ貼っておきましょう。5.窓のサッシ続いて、『結露サッシ用 カビ防止マスキングテープ』の活用術です。窓のサッシは、外気の汚れや排気ガス、結露でカビが発生しやすい場所です。マスキングテープを貼っておけば、汚れや湿気をブロックして、掃除の負担を大幅に軽減できるでしょう。6.浴室扉のパッキン汚れとカビのダブルパンチを受けるのが、浴室扉のパッキンです。掃除がしにくく、放置するとどんどん悪化します。マスキングテープを貼っておくだけで、カビの発生を予防&汚れを防止できるので日々の掃除がラクになります。マスキングテープは、きれいに剥がせるのはもちろん、水回りにも強くて扱いやすいのが魅力です。「1枚ずつ貼るのは面倒…」と思うかもしれませんが、掃除の手間を思えば断然効率的といえます。掃除し終わった後の状態を保てるよう、仕上げとしてマスキングテープを活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日忙しい朝や小腹が空いた時、サッと作れる卵かけご飯は多くの人に愛されています。そんな卵かけご飯にひと工夫を加えたレシピが、味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトで紹介されていました。そのレシピが『丸鶏たまごかけご飯』。普通の卵かけご飯とはひと味違う、旨みたっぷりの味わいになるといいます。どんな味なのか、筆者が実際に作って食べてみました!『丸鶏たまごかけご飯』の作り方必要な材料は以下の通りです。味の素が販売する調味料の『丸鶏がらスープ』を使用します!材料(1人分)炊きたてご飯1杯分(160g)卵1個A 「丸鶏がらスープ」小さじ1A しょうゆ少々黒こしょう・好みで適量【味の素パーク】ーより引用ご飯を茶碗によそい、真ん中にくぼみを作ります。くぼみに卵を割り落とし、『A』を振りかけて、お好みで黒コショウを振ったら完成です!卵かけご飯なので、当然ながら作り方は簡単。あっという間に完成しました。通常の卵かけご飯と同じ手軽さながら、『丸鶏がらスープ』を加えることで旨みがぐっと増し、奥深い味わいに仕上がります。黒コショウのアクセントも絶妙で一度食べるとクセになるおいしさです。筆筆者は卵かけごはんを食べる時、いつも醤油をかけていましたが、『丸鶏がらスープ』がしっかりとしたコクと塩味をプラスしてくれるので、ほかに味付けをしなくてもよさそうと感じました。醤油は控えめにすることで、卵のまろやかさが際立つでしょう。いつもとひと味違う『丸鶏たまごかけご飯』のレシピ。たったひと手間加えるだけで、いつもの卵かけご飯がワンランクアップしますよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月04日健康的な日々を送るために、運動は欠かせません。激しい動きはハードルが高いですが、自宅でできる簡単なエクササイズならば、負担も少なくて取り入れやすいですよね。基本の動きを紹介してくれる本を買ってきて、その通りに実践してみる人も多いかもしれません。意外にも、エクササイズの本を見て動きを真似るのは、人間だけではないようです。熱心に本を読む愛猫に、手を差し出してみると…2匹の猫と暮らす、飼い主(@cat_anko3)さんも、エクササイズの本を利用する1人。ある日、アメリカンショートヘアのあんこくんが、『ハイタッチに似た動きを紹介するページ』を見ていることに気付きました。飼い主さんは、物は試しと、あんこくんにハイタッチを求めてみることに…。Xに投稿された、その結果をご覧ください!お見事!あんこくんは、差し出された飼い主さんの手に、難なくハイタッチをしました。器用に前脚で手に触れつつ、つぶらな瞳で飼い主さんを見つめる姿が、なんとも愛らしいですね。飼い主さんが投稿した、ほほ笑ましい写真に、ネット上では「賢い!」などといったコメントが集まっています。・上手なハイタッチ。勉強の成果が出てますね!・多分、IQが1億くらいある。・かわいすぎる。私にもハイタッチをお願いします。・学習能力が高くて、お利口さんな猫ですね。飼い主さんは、あんこくんを褒める言葉の数々に、「勉強の成果がでています」「天才かもしれません」と喜びの声を返していました。本の動きを真似るように、上手なハイタッチを決めた、あんこくん。飼い主さんと気持ちが通じ合っているからこそ、成せた技といえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日赤ちゃんの誕生は、親だけではなく、きょうだいにとっても大きな喜びです。生まれたばかりの赤ちゃんを、兄や姉がかわいがる様子は、ほほ笑ましいですよね。4人の兄弟を育てる、ゴンゾウR4(@R453374510)さんがXに投稿した写真は、その最たるものといえるでしょう。兄弟のツーショット写真に、癒される人が続出!ゴンゾウR4さんが撮影した写真には、3歳だった頃の三男と、生後半年頃の四男が横並びで写っていました。投稿はたちまち拡散され、「かわいすぎる!」といった声が相次ぎ、注目を集めています。投稿者さんのコメントとともに、左側に写った三男の表情に注目して、ご覧ください!「弟ができて、嬉しくてたまらない兄」写真には、四男に抱きつき、笑顔を浮かべる三男の姿がありました。顔や動作から、嬉しさがにじみ出ています。三男の満面の笑みに、思わずこちらも頬がゆるみますね。上に2人の兄がいるため、ずっと「妹がほしい」といっていた、三男。結果的には弟が産まれてきたものの、四男の誕生を喜び、約3年経った今でも溺愛しているそうです。幸せあふれる写真に、癒された人々から、多くのコメントが寄せられました。・2人とも嬉しそうな表情!お互いが大好きなんですね。・たくさん一緒に遊んで、ずっと仲よしでいてほしい!・幸せのおすそ分け、ありがとうございます。・この笑顔を守りたい。小さな頃から『名コンビ』だったというほど、仲よしの2人。今後もたくさんの思い出を作っていくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日小柄で丸いシルエットに、つぶらな瞳が愛らしい、文鳥。人懐っこい性格で、飼育がしやすいということもあり、ペットとしても人気を集めています。ただ体が小さいため、ケージから出して自由に遊ばせてあげる時に、一瞬姿を見失ってしまうこともあるでしょう…。文鳥がいた場所が…4匹の文鳥と暮らす、飼い主(@bunchokawaiibot)さん。ある日、夕食にパスタを作ろうとして、鍋に水を入れておいたそうです。調理を始める前に、文鳥たちをケージの中に入れようとしたのですが、愛鳥の1匹であるとぅんちゃんの姿が見当たりません。どこに行ったのかと思い、部屋の中を探していると…なんと、とぅんちゃんは、先程用意した鍋の中に入っていたのです!何食わぬ顔で水に浸かる、とぅんちゃん。文鳥は、体を清潔にしたりストレスを発散したりするために、水浴びをします。とぅんちゃんも、鍋に張ってある水を見て、「水浴びができる!」と勘違いしてしまったのかもしれませんね。パスタを作ろうと思っていた飼い主さんも、鍋の中にいる、とぅんちゃんの姿にきっと驚いたことでしょう。Xに投稿された『まさかの光景』には、7万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・これは笑った。優雅な水浴びですね!・お風呂を用意してくれたと勘違いしたのかな。・かわいい!私も同じ状況なら、笑いながら撮影する。もちろん調理前だったため、とぅんちゃんにケガはありませんでした。飼い主さんは、愛鳥たちが調理中に火元に近寄ってこないよう、ケージに入れたり別室に連れて行ったりと、日々安全に気を付けているそうです。自由奔放な行動で、多くの人を癒した、とぅんちゃん。飼い主さんはパスタではなく、愛鳥たちの水浴びの用意をしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日コンタクトレンズユーザーなら、「いつの間にかケースがたまってしまう…」という経験があるのではないでしょうか。保存液を購入するたびに付いてくるものの、「デザインが好みじゃなくて使っていない」「予備が多すぎる」という理由で余らせがちです。そんな使い道に困るコンタクトケースを無駄なく活用する方法を、賢くラクするズボラの暮らしをテーマに発信しているぴちこ(pichiko_kurashi)さんのInstagramから紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぴちこ| 賢くラクするズボラの暮らし(@pichiko_kurashi)がシェアした投稿 コンパクトで持ち運びに便利コンタクトケースは、しっかりとフタが閉まり、サイズもコンパクトです。2つに分かれた小さなスペースを活かせば、旅行や外出時に便利な『ミニ収納ケース』として使うことができます。「何を入れたらいいの?」と迷う人は、ぴちこさんの投稿を参考にしてみましょう。1.髪ゴム入れまず1つ目は、散らかりがちな髪ゴムの収納。小物がまとまらずバッグの中でバラバラになってしまうこともありますが、コンタクトケースに入れておけばすっきりコンパクトに収まります。2.常備薬入れ次におすすめなのは、常備薬の収納です。1つのスペースに1回ぶんの薬を入れておけば、2回ぶんを手軽に持ち歩けます。パッケージがなくても、中身が見えるケースなら服用量の確認もしやすくなるでしょう。3.アクセサリーの一時保管外出先や旅行中など、その日のファッションに合わせてアクセサリーを付け替えたい時にも便利です。リングや小ぶりなピアスならぴったり収まるサイズ感。ケースの中にしまっておけば、紛失防止にもなります。4.スキンケアアイテムの小分け収納さらに驚きなのが、化粧水や乳液などのスキンケアアイテムを入れる使い方です。1回ぶんずつ入れてフタをしっかり閉めておけば、液漏れの心配もなく、旅行やお出かけ時の荷物を軽くできます。簡単に丸洗いできてお手入れも簡単コンタクトケースのメリットは、お手入れがしやすい点です。一方で、ミニボトルなどは洗いにくく、「本当にきれいになっているか不安…」と思う人も多いのではないでしょうか。その点、コンタクトケースならすみずみまでしっかり洗える上、乾かしやすいので、繰り返し使えます。旅行の時はもちろん、普段のちょっとしたお出かけにも便利なアイテムです。もし中が見えないケースを使う場合は、ラベルやシールに中身を書いて貼っておくのがおすすめです。ぴちこさんのように透明のケースを用意すれば、わざわざフタを開けなくても何が入っているのか把握できます。「どうせ使わないし…」と処分してしまいがちなコンタクトケースですが、ちょっとした工夫で『便利な収納アイテム』に早変わりします。使わずに捨ててしまう前に、ぴちこさんのように再活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日部屋に飾るインテリアを求めてインテリアショップを巡っても、自分のイメージに合うものが見つかるとは限りません。そのような時は、自分で手を加える『DIY』がおすすめです。ブロガーのMIHO(harukaze_plus_25)さんは、『セリア』の『ウッドスタイルヘキサゴン』を使った簡単なDIYを紹介しています。工作が苦手な人でも手軽にできる内容なので、ぜひ挑戦してみてください。 この投稿をInstagramで見る MIHO / 暮らしを楽しむ(@harukaze_plus_25)がシェアした投稿 『貼る』だけでの簡単DIYDIYと聞くと、材料を測ったり切ったりネジで固定したりと、難しそうなイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、完成度の高いものを作るだけがDIYではありません。『貼るだけ』で完成するような手軽な工程でも、DIYならではの楽しさと達成感を味わえるでしょう。MIHOさんが紹介するDIYに使う材料は以下の通りです。・セリアのウッドスタイルヘキサゴン 小6個・セリアのミラー風タイルシール2袋・木工用接着剤・洗濯ばさみなどのクリップ8個ウッドスタイルヘキサゴンは大、中、小の3サイズを展開しています。本記事で紹介するDIYで使用するのは『小』です。まず、ヘキサゴンのパーツを好きな形に並べて完成イメージを決めます。配置が決まったら、重なる部分の側面に木工用接着剤を塗り、くっ付けていきましょう。乾く前に位置をしっかり合わせ、洗濯ばさみなどで固定して乾燥させてください。接着剤が乾いたら、『ミラー風タイルシール』を貼っていきます。シート裏のシールを剥がし、ウッドスタイルヘキサゴンの内側の底面にぴったり合わせて丁寧に貼りつけてください。シールの粘着力が弱い場合は、木工用接着剤を使うと安心です。ミラー部分に手あかが付いてしまった場合は、ティッシュなどでやさしく拭き取りましょう。シールをすべて貼り終えたら完成です。棚やデスク、玄関など好きな場所に飾ってみましょう。縁にミニチュアや小物を置くことで、より個性的なインテリアになります。また、縦や横に向きを変えてみると、雰囲気が変わり飽きずに楽しめるでしょう。「ミラーの光沢を控えたい」という人は、英国のデザイナーである『ウィリアム・モリス』のデザインがプリントされた、『デザインシートステッカーズ』もおすすめです。このインテリアを見て、インターネット上には次のような声が寄せられました。・シールの代わりに写真を入れてもよさそう!・かわいいしおしゃれ!・コスパもいいし最高!ヘキサゴン型のインテリアは多くのお店で販売されていますが、大きさや雰囲気が部屋に合わないこともあります。ウッドスタイルヘキサゴンを使ったDIYなら、自宅のスペースに合わせて、サイズや配置を自由に調整できるでしょう。材料費はすべて合わせても1千円程度。手軽に始められるうえに、愛着の湧くアイテムが完成します。インテリアにひと工夫加えたい時は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日4月になると新生活が始まり、学校や職場に弁当を持って行く人も増えるでしょう。弁当箱の中にご飯やおかずをバランスよく詰める作業は、単純に見えて意外と難しいもの。思うように収まらなかったり、逆にすき間ができたりして、時間がかかってしまうかもしれません。また、おいしく味わうためにも、できる限りおかず同士の味が混ざらないようにしたいですよね。プロが教える『弁当の詰め方』がためになる2025年3月29日、『弁当家』として活動する、野上優佳子(@nogami_y)さんは、弁当の詰め方のコツを紹介。時間がかかる人に試してほしいという、『3分割法』を動画で公開しました!Instagramではお弁当を詰めている動画を相変わらず日々アップしています。お弁当詰めるのに時間かかるなーと思っている方がいらしたら、この3分割法を試してみてください。結構簡単に、手早く詰められます pic.twitter.com/PijA8kLvBR — 野上優佳子/弁当家 (@nogami_y) March 29, 2025 野上さんの紹介する方法では、ご飯を弁当箱の中央に寄せます。右上にはサツマイモの塩蒸し、その下にはブロッコリーの塩ごま和えがフィット。残った左側のスペースには、豚肉とナスのピリ辛中華風炒めを詰めていき、ご飯にごま塩を振ったら完成!ご飯を真ん中に詰めることで、左右に均等なスペースができ、いつもよりもおかずが詰めやすくなるでしょう。これなら、動画のように手早く仕上げることができそうです。また、ご飯が仕切り代わりになっておかず同士の味が混ざりにくいのも嬉しいポイント!野上さんの簡単テクニックには「勉強になる!早くこうやって詰めたい」「この方式はいいですねー。おかずの味が混ざりにくいし、彩りもいい!」といった声が上がっています。新生活が始まり、早速弁当詰めに苦戦している人は、この『3分割法』を試してみてください。毎日の弁当作りが、快適で楽しく感じられるようになるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日焼きそばを作る時、「麺がべちゃっとしてしまう…」と悩んだことはありませんか。野菜から水分が出すぎたり、蒸すための水がうまく蒸発しなかったりして、店のような仕上がりにするのは難しいものです。そんな悩みを解決してくれるのは、オタフクソース株式会社(以下、オタフクソース)が紹介するレシピ『パラッと焼きそば』です。レシピを見てみたところ、そこには焼きそばをパラッと仕上げる裏技が!筆者が実際に作って、検証してみました。オタフクソースが教える!『パラッと焼きそば』必要な材料は以下の通りです。筆者は子供の好みに合わせて、豚バラ肉をウインナーにして作ってみました。材料(1人分)焼そば麺1玉キャベツ(2mm×5cmせん切り)100g豚バラ肉40gオタフクいか天入り天かす天華10gオタフク青のり適宜オタフク焼そばソース50gオタフクソースーより引用普段焼きそばを作る時は、肉と野菜を最初に炒めている人が多いのではないでしょうか。オタフクソースのレシピによると、最初に炒めるのは焼きそばの麺です。中火で熱したフライパンに軽くほぐした麺を入れ、香ばしく炒めてから皿にとります。これが焼きそばをパラっと仕上げる1つ目のポイントです。次に、ウインナーを炒め、細かく切ったキャベツ、『オタフクいか天入り天かす天華』の順に重ねます。ここでキャベツを炒めないことに、びっくりしました。炒めた麺を覆うようにかぶせたら、2分半蒸し焼きにします。麺を蓋代わりにして蒸すことが、2つ目のポイントです。キャベツに火が通ったら、全体を混ぜ合わせましょう。『オタフク焼そばソース』をかけたら、20秒程度炒め、皿に取り出します。この時、素早く炒めることが3つ目のポイント。青のりをかけたら完成です!食べてみると、確かにいつもより、ぱらっとした仕上がりになっていました。家族も「おいしい!これ買ったやつ?」と、いつもの焼きそばとの違いを感じていた様子。普段何気なく作っている焼きそばも、ポイントを押さえるとここまで変わるのかと驚きました。筆者はこれから、焼きそば作りはこの方法一択!「いいこと知った!」と嬉しくなるレシピなので、試してみてはいかがですか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月04日多くの昔話に登場するなど、古くから日本人に親しまれている、タヌキ。動物園ではもちろん、全国各地に野生のタヌキは分布しており、実際に見たことがある人は多いでしょう。そんな身近なタヌキの姿を、あなたは正しく覚えていますか。タヌキの『正誤』イラストに反響「タヌキを間違えてはならない」そんなコメントとともに、Xに1枚の写真を投稿したのは、自身でデザインを手がけ、Tシャツやトートバッグなどを販売している、ekotロボ(@ekot_ROBOT)さん。2つの『タヌキ』のイラストをプリントしたTシャツをXに投稿したところ、2万件以上の『いいね』が付くなど、反響が上がっています。最初に頭の中で『タヌキ』を思い浮かべてから、次の写真を見てください。Tシャツを見たら、あなたは「えっ?」と驚くことになるでしょう。描かれていたのは、タヌキの正しい姿と、間違いがある姿のイラスト。『正』では、目から口にかけて、アルファベットの『U』のような模様が入っているのに対し、『誤』では目から鼻にかけて被毛が濃くなっています。尻尾の色や模様が異なっているのも分かるでしょう。実際のタヌキを見てみると…。タヌキ目の周りや尻尾の模様が、『正』のイラストと一致していました!『誤』のイラストは、アライグマやレッサーパンダに見られる模様なのだとか。顔つきやフォルムがタヌキに似ているので、模様を混同している人が多いのかもしれませんね。アライグマ【ネットの声】・近所でたまに見かけるのに知らなかった!・誤りのイラストはアライグマだったんだな。・いや、本当にこれな!これは声を大にして伝えたい!・昔、間違ったほうで描いたわ!タヌキ、ごめんよ…。ekotロボさんのおかげで、たくさんの人がタヌキの姿を正しく覚えることができた模様。2つのイラストを見せて、家族や友人に教えたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日サラダにしても炒め物にしてもおいしい、ブロッコリー。栄養価が高く、いろいろな料理に使えるため、冷蔵庫に常備している人も多いでしょう。ただ、食感をよくするためにゆでる作業が、やや面倒くさく感じたことはありませんか。ブロッコリーはゆでない!簡単レシピに驚きの声「ブロッコリーはゆでない」そんなひと言とともに、レシピをXに公開したのは、料理家の、ふらお(@furafurafufu)さん。紹介したのは、ブロッコリーを使った簡単な料理で、ゆでる代わりに電子レンジを使うそうです。芯まで活用するため、余すことなくおいしく食べられますよ。用意する材料は以下の通りです。【材料】・ブロッコリー1房・ごま油大さじ1杯・めんつゆ(4倍濃縮)大さじ1杯・鶏ガラスープの素大さじ1杯・白ゴマ大さじ1杯・おろしニンニク小さじ1杯まずは、洗ったブロッコリーをまるごとラップで包み、600wの電子レンジで3~4分加熱します。ふらおさんによると、加熱したブロッコリーはゆでた時とほぼ変わらない状態になるといいます。次に、すべての調味料を混ぜ合わせて、タレを作りましょう。ブロッコリーの加熱が終わったら、キッチンバサミで小房に分けて、芯の部分も薄くカットしてください。タレとしっかり絡めて、盛りつけたら完成です!ほどよく柔らかくなったブロッコリーに、タレが染みておいしそうですね!ゆでないで作れるほか、カットする際もキッチンバサミを使っているので、洗い物が少なく済むのも嬉しいポイント。また、工程がシンプルなため、調理時間は10分もかからないといいます。ふらおさんが絶賛する、ゆでないブロッコリーレシピには「この発想はなかった」「試してみます」といったコメントが寄せられました。これまでもウインナーを餃子の皮で巻く料理など、さまざまなアイディアレシピを公開している、ふらおさん。今回紹介したレシピも、一度食べたらブロッコリーを買い足してしまうほど、ハマってしまうかもしれませんよ!ぜひ、お試しください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日おつまみにぴったりなちくわ。キュウリやチーズなどを詰めることで、ひと味違った楽しみ方ができるため、筆者は買い物に出かけるたびに買っています。しかし、いざ食材を詰めようとすると、以下のような事態が起こることも少なくないでしょう。・ちくわの奥まで具材が入らない。・ちくわの中で具材が折れる。・無理に押し込むとちくわが破れる。筆者もちくわの詰め物を作る時に、同じような失敗を繰り返していたため、解決策を探していました。ある日、そんな悩みを解決する便利なアイテムを100円ショップの『ダイソー』で発見!その商品が『ちくわデコレーター』です。価格は税込み110円。棒にある窪みに具材を詰めて、ちくわの穴に棒を差し込んで引き抜くという仕組みです。パッケージには、カニカマや梅キュウリなどのスティック状の具材はもちろん、ツナマヨや納豆などの具材にも使えると書かれています。袋から取り出してみると、棒にかまぼこ型をした『抜きとり固定板』が通っていました。これのおかげで、ちくわをスムースに取り出せるのだとか。パッケージに書かれた使用方法を読むと、具材がはみ出ないようにすることと、先端までしっかり詰めることが、食材を詰める際のポイントのようです。早速試したかった筆者は、冷蔵庫に余っていたキュウリの漬物を使ってみることにしました。まず、あらかじめ細かく刻んでおいたキュウリの漬物を窪みに入れていきます。次に、具材を詰めた棒をちくわに差し込みましょう。無理やり押し込むと破れてしまうので、少しずつ慎重に行ってください。筆者は棒をゆっくり回転させながら詰めると、うまくいきました。最後まで差し込んだら、『抜きとり固定板』とちくわを手で押さえながら、棒を抜き取ってください。端までしっかり具材が詰まったちくわができ上がりました!もちろん、ちくわは破れることなく、きれいな仕上がりのままです。同じ要領で、しば漬けも詰めておつまみにしました。これまでちくわに切り込みを入れて詰めたり、箸を押し込んだりしていましたが、『ちくわデコレーター』があれば、簡単に詰めものができそうです。ちくわの穴に具を詰めるのが苦手な人や、うまく詰められなくてイライラしている人には、ぜひ試してみてほしい100均グッズです。おつまみ作りがグンと楽になりますよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月04日片手で食べることができ、具材のバリエーションが豊富なおにぎりは、お弁当にもぴったりでしょう。鮭やおかかといった定番の具材もいいですが、組み合わせ次第で『新たなおいしさ』に出会うことができるかもしれません!『ゆかり』おにぎりの、ありそうでなかったアレンジが?おにぎりの創作レシピをXで発信する、ゆこ(@hibi_onigiri)さん。三島食品株式会社が販売する『ゆかり』を使ったおにぎりのレシピを紹介したところ、反響が上がりました!ある食材を加えると、『ゆかり』おにぎりのうま味がさらにアップするそうで…。ゆこさんが『ゆかり』と一緒に用意したのは、とろろ昆布。ご飯に混ぜ込み、握るだけで完成です!ひと口食べれば、ゆかりのさわやかな香りと、とろろ昆布のうま味が口の中に広がるでしょう。とろろ昆布には、食物繊維やミネラルが豊富に含まれているため、おいしさだけでなく栄養面でも嬉しいですね。ありそうでなかった組み合わせには「試したい!」との声が相次いでいます。・ちょうど両方あります!試してみようかな。・『ゆかり』と、とろろ昆布おにぎり、おいしそう。・どちらも大好きなので買ってこようかな。お昼ご飯にちょうどよさそう。・これは間違いない!いいことを聞いた。『ゆかり』も、とろろ昆布も比較的身近な食材ですが「組み合わせる発想はなかった」という人が多い模様。意外なアレンジは、多くの人の心をつかんだようです!「いつものおにぎりを、もっとおいしくしたい」という人は、一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日学業に励むほとんどの若者にとって、高い壁であり、悩みの種でもある存在…それが、テスト。より高い点数を出すため、これまで学んだ内容を振り返っても、『山』を外してしまうほか、ド忘れしてしまった場合は、お手上げです。予想以上の低い点数だった場合、「なんとか改ざんできないだろうか…」なんて、悪だくみをしてしまうこともあるでしょう。51点だった友人のテストに『まさかの改ざん』「友達のテストを満点にしてあげた」と話すのは、なっつ(@nattsunyan)さん。いわずもがな一度返却されたテストは、採点ミスがない限り、加点されることはないでしょう。…しかし、なっつさんはある手法によって、70点近くも加点させたといいます。120点満点の中間テストで、51点しか取れなかったという、友人。そこで、なっつさんが行った改ざんとは…。5点を階乗にして120点になった…!51点の『1』の下に点を書き加え、『!』にした、なっつさん。数学的に考えると『5!=5×4×3×2×1』で、計120の満点といえます!階乗を理解している人が相手なら、この答案用紙を見せて「満点です」と誇らしげに主張することもできる…かもしれません。どん底の友人を救った、なっつさんの斜め上の発想に、ネットからは「なるほど、その手があったか…!」や「天才現る」といった声が上がりました。仮にテストの点数が低かったとしても、この発想に免じて、大きな花丸を描き加えてあげたくなりそうです![文・構成/grape編集部]
2024年12月13日2024年12月9日、柴犬のおかかくん、猫のきんぴらくんと暮らす、飼い主(@okaka_0516)さんがXを更新。飼い主さんによると、おかかくんは、きんぴらくんを追いかけて遊んでいることが多いのだといいます。過去の投稿では、おかかくんが、きんぴらくんのトイレが終わるのをすぐ近くで待っていた、というエピソードも…。しかし、いつも追いかけられている、きんぴらくんが、おかかくんへの『反逆』に出たそうなのです。思わず、吹き出してしまう人が続出した、こちらの1枚をご覧ください!「やめろおおぉぉぉぉ」おかかくんの顔を、がっつりホールドしている、きんぴらくん。おかかくんの必死な表情は、写真越しでも叫び声が聞こえてくるようですよね!投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・笑った。おかかくんが気の毒だけれど、これは最高の1枚だね。・一体、どういう状況なの!面白すぎるよ!・なんだかんだ仲よしな2匹で、平和…。・私も、猫にこうやってホールドされたい。柴犬にホールドもしたい。同年7月に、飼い主さん宅にやってきた、きんぴらくん。すっかり、兄弟のように仲がよくなった2匹の、平和的な戦いを見て、頬がゆるんだ人も多いことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月13日子供の成長はあっという間。服のサイズが合わなくなったり、できることが増えたりすると「もうこんなに成長したんだな…」としみじみ感じるでしょう。だからこそ、親たちは今しか見ることのできない我が子の姿を、目に焼き付けておきたいと思うものです。母親の幼稚園バッグに「もらい泣きする」10歳の息子さんを育てる母親の、だいず(@daizu3351571087)さん。2024年12月8日、クローゼットの片付けをしていると、息子さんが幼稚園に通っていた時に使っていたバッグが出てきたといいます。だいずさんは、当時の我が子との思い出がよみがえり、懐かしい気持ちになったことでしょう。Xに投稿された1枚には、息子さんの成長がよく分かる光景が収められていて…。「息子の手、こんな大きくなった!」バッグに刺繍されていたのは、入園当時3歳だった息子さんの手形。だいずさんが手作業で縫ったものです。そこから7年の月日が経ち、10歳になった息子さんの手を並べると、たくましく成長したことがよく分かりますね。当時の思い出がよみがえる光景に、だいずさんは「楽しかったなぁ。幸せな時間だったわ、とちょっとホロリ」とコメント。このバッグは、愛着があって捨てられない思い出のバッグだといいます。我が子の成長を実感できる、母親のアイディアに、心を打たれる人が続出しました。・1万『いいね』したい!母親の愛に満ちている。・とても素敵なアイディア。もらい泣きするわ。・今の手との比較に成長を感じて、思わず私までウルッときてしまいました。・この手があったか!今さらだけど我が家もやろう。・めちゃくちゃ素敵ー!ずっと大事な宝物になりますね。役目を終えた後も、我が子の手を重ねて成長を感じることができる、幼稚園バッグ。月日が経っても、だいずさん親子にとってかけがえない宝物になることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年12月13日保冷が必要な物の輸送に便利な、クール便。冷蔵や冷凍での配達が可能で、食品の鮮度を保ったまま運んでくれます。『12月のクール便』2024年12月、元宅配便ドライバーの漫画家、ゆきたこーすけ(@kosukeyukita)さんが、クール便の漫画を投稿しました。実は、クール便と12月には、密接な関係があるそうで…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常そう、12月下旬から1月初旬にかけては、お歳暮ギフト、通販のセール、クリスマスプレゼント、お正月用品…など、配達物が激増する時期。クリスマスケーキや、おせちなど、冷蔵・冷凍が必要な食品も多数、発送されます。12月は、それらの食品を良好な状態で送るために、クール便が欠かせず、トラックも営業所も荷物で満杯になってしまうのです。現場の多忙さが分かる漫画を読んだ人たちからは、さまざまなコメントが寄せられました。・クール便は、むやみに外に置けないので、配達するのが大変そう。・頭が上がりません。これからは、繁忙期をなるべく避けて送るようにしよう…。・冬の北海道で配達していた時は、冷蔵品を外に置くのが厳禁でした。凍るから…!大変な業務をこなす、配達員のおかげで届く、冬のご馳走。配達員の人たちへの感謝を込めて、「いただきます」をいいたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月13日カップ麺にお湯を入れてフタをしたいのに、どうしても浮いてしまって困ったことはありませんか。そんな時には道具いらずでできる、シンプルな裏技を試してみてください。ライフハックを多数発信している『しーばママ』(shi_bamama)さんが紹介するこの方法なら、いつでもどこでもフタ浮き対策が可能です。早速、その方法を見てみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 シンプルすぎる『道具を使わない』フタ浮き対策重いものを置く、割り箸で挟む、爪楊枝を使うなど、カップ麺のフタ浮き対策はさまざまです。しかし、そんな道具を使わなくても、フタ浮き対策がしっかりできる驚きの方法がありました。まずは、いつも通りにお湯を注いでフタをします。カップ麺の容器のフチとフタの端を合わせ、内側へ折り込んでいきましょう。キュッキュッとしっかりフタを押さえていくのがコツです。道具がなくても簡単にフタを閉じることができました。カップ麺を食べる時にぜひ試してみたい裏技ですね。次々生まれる発想に感服実は以前、爪楊枝を使ったカップ麺のフタ浮き対策を紹介していた『しーばママ』さん。そちらも十分に便利な裏技でしたが、この裏技はその上を行くシンプルさに脱帽した人も多いようです。・考えつかなかった!・これも便利。・これいい、完璧です!ほかのフタ浮き対策に加え、こちらも試してみたいと思った人が少なくないようですね。そして何といっても、同じカップ麺のフタ浮き対策でも次々にアイディアが生まれるしーばママさんの発想力に感服です。しーばママさんはカップ麺のフタ浮き対策だけではなく、生活全般で思わず真似してみたくなるようなライフハックを多数発信しています。どれも手軽にできるものばかりのため、気になる人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月13日