「プロテインダイエット」について知りたいことや今話題の「プロテインダイエット」についての記事をチェック! (7/11)
プレミアムプロテイン一般発売株式会社Factory Jが医師チームと共同開発した、無添加のソイプロテイン「有栖川プロテイン」(税抜12,000円)が、オンラインストアにて一般販売を開始した。第一線の医師が監修美容や健康を保つためにたんぱく質の摂取は欠かせない。今回良質なプロテインドリンクの開発に立ち上がったのは、アンチエイジング専門医、統合医療・内科医、整形外科医の3人だ。”医師の立場から見て納得できるプロテイン”というコンセプトのもと、高品質のたんぱく質の補給はもちろんのこと、美容、筋肉、骨、腸内環境までを考え抜いた「有栖川プロテイン」が誕生した。栄養素&美容成分を配合「有栖川プロテイン」は良質な植物性の大豆プロテインに、スポーツ栄養学に基づいた栄養素を配合。普段の食事で不足しがちなビタミン、ミネラル、食物繊維をはじめ、マグネシウム、カルシウム、ビタミンDを摂ることができる。またプラセンタやエラスチン、コラーゲンなど、エイジングケアや美肌作りに効果的な美容成分も贅沢に配合。着色料や保存料、人工甘味料は無添加で、美容と健康を気にする人に寄り添った商品だ。さらに同商品は続けやすい美味しさにもこだわっている。京都の宇治抹茶を使った本格的な抹茶風味。まろやかでクセのない味わいで、牛乳や豆乳との相性も抜群だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社Factory Jのプレスリリース※有栖川プロテイン
2019年10月24日ダイエットを失敗するのは自分に甘いから、と落ち込んでいませんか?しかし、できなかったことを悔やむ必要はありません。ダイエットに必要なメンタルコントロールとは、根性ではなく考え方。今回は、どんな考え方であればダイエットが成功するのかご紹介していきます。ご褒美があると頑張れる人プラスモチベーションタイプの人は、うまくいけばご褒美が待ってる、喜んでくれる人がいる、着たい服が着られるようになる、周囲から賞賛されるなど、ダイエットすれば自分にとって嬉しい結果が待ってる状態であるほど頑張れます。このタイプの人は、ダイエット開始時に自分へのご褒美を準備しておくと良いでしょう。例えば、来月海に行くから水着が似合う体になりたいという女性だとすれば、いつも目に付く所に憧れの女性モデルさんなどの水着写真を貼っておきます。そして毎日写真を見ながらその姿になった自分を想像し続けます。このワクワクした気持ちが原動力になるため、楽しんでいるうちにダイエット成功していた!という結果になることが多いです。関連記事ダイエットでリバウンドは避けたい!原因や防止策を解説悔しい気持ちで頑張れる人マイナスモチベーションタイプの人は、うまくいかなかったら恥をかく、バカにされる、自分以外の人間にスポットが当たってしまう、最後のチャンスかもしれない、など、ダイエットしなければいけない状況であるほど頑張れます。このタイプの人は、ご褒美の喜びよりも、損をしたくない負けず嫌い精神を発揮しやすいタイプでしょう。例えば、結婚式のドレス選びで思うような着こなしができなかった女性だとすれば、一番恥ずかしい思いをした着こなし写真を残しておきます。それを毎日見るたびに、この姿で結婚式を迎えるわけにはいかないという思いを奮い立たせるのです。悔しい思いが原動力になり、最終的にダイエット成功という結果になることが多いです。ただし、このマイナス要因がモチベーションにならず、逆に自分はダメな人間だと落ち込んでしまうようであれば、前途したようなプラス要因に切り替えましょう。ゴール設定しない方が頑張れる人人は目標があるから頑張れると一般的には思われがちですが、中には予定通りじゃない方が動けるクリエイタータイプの人もいます。旅行のスケジュールなども思いつきで決めて動きたい人に近いと思います。このような人は「今日はジョギングを1時間する」というような近い未来の予定に向かって頑張れます。あまり遠い未来に向かって「今年中に10kg痩せる」などと目標を掲げてしまうと、思いが継続しない(飽きてしまう)ため途中で中断してしまいます。未来のことは誰にもわからない、ならば痩せるために今日何するか?と考えられるようになると、振り返ればいつの間にかダイエット成功していた!という結果になりやすいでしょう。メンタルトレーニングでリバウンドしないダイエットをしよういかがでしたか。一言でメンタルトレーニングといっても、性格やタイプ別でやることが異なるため、あらかじめこのような自己分析をすることが大切です。自分自身は何で頑張れるのかを知っておくと、今後のダイエットの結果も大きく変わることでしょう。ぜひお試しください。KISAFUスポーツトレーナー
2019年10月20日プロテインは筋トレのためのもの、というイメージをもつ人も多いかもしれませんが、じつはダイエットにも役立つんです。基本的な摂り方を知れば、効率的&健康的なダイエットが実現!スポーツトレーナーのKISAFU先生にコツを伝授していただきました。プロテインダイエット とは?プロテインダイエットは、健康的に成果を上げられるダイエット法の一つです。プロテインと聞くと、マッチョな人が筋トレ後に飲む物というイメージが強いかもしれませんが、プロテインを直訳すると「タンパク質」の意味になります。つまりプロテインダイエットとは、タンパク質を中心に摂取することでダイエット効果を得られるダイエット法です。一般的には、タンパク質を食品で摂るよりも、プロテイン飲料で摂った方が栄養素の吸収率も良いといわれています。カロリーもある程度抑えられるのがうれしいポイントです。プロテインダイエットのメリットとデメリットメリット=置き換え型で取り組めるプロテインダイエットのメリットは、置き換え型で手軽に取り組めることです。ダイエットに適した高タンパク低カロリーの食事をしようと思うと肉や魚などの調理が必要ですが、プロテイン飲料であれば粉末を水や牛乳などで混ぜるだけ。家でも外でも簡単に準備できます。デメリット=栄養素が偏りやすいプロテインダイエットのデメリットは、栄養が偏りやすいことです。置き換え型で手軽だからといって単純に食事内容をプロテイン飲料だけにしてしまうのは、タンパク質過多になり大変危険。ダイエットどころか体重増量の原因にもなってしまいます。プロテインダイエットを行う際は、プロテイン飲料以外の食事バランスも同時に見直すことで、健康的なダイエット効果が期待できます。関連記事プロテインの効果を解説!筋肉だけじゃない、美肌や美髪にもプロテインダイエットの方法いつもの食事に追加プロテインダイエットの方法は専門家によって意見がさまざまですが、基本的には普段の一回の食事にプロテインをプラスするという考え方で進めていきます。例えば朝食の場合、トースト+プロテイン飲料のようなバランスが基本。今まで朝食を一品で済ませていた場合は、そこにプロテインを追加するだけでOK!その日の都合でアレンジ可能時間に余裕がない場合は、プロテイン飲料のみでもOKです。余裕があれば、トースト+サラダ+ゆで卵+プロテイン飲料というように、主食+おかず数品+プロテインにできると栄養に偏りがなく、かつタンパク質中心に摂取できるため理想的です。効果を上げるポイントプロテインダイエットの効果を高めるためには、タンパク質の中でもソイプロテイン(植物タンパク質)とカゼインプロテイン(乳タンパク質)を多く摂ると良いでしょう。タンパク質は大きく分類してホエイプロテイン(動物性タンパク質)、ソイプロテイン、カゼインプロテインの3種類。そのうちの2種、ソイプロテインとカゼインプロテインがダイエット向きといわれています。具体的には、豆乳、牛乳、ヨーグルト、チーズなどで摂取可能です。そのためプロテイン飲料を飲む際は、豆乳や牛乳と混ぜて飲むとより効果が上がります。関連記事【プロテインの飲み方】タイミング・種類・摂取量を専門家が解説プロテインダイエットの注意点プロテインダイエットの注意点は、栄養バランスに偏りがないよう実施することです。置き換えダイエットは手軽にできますが、毎食プロテインのみという食習慣を続けていると、肝心なプロテインを消化・吸収・合成してくれる栄養素たちが不足してしまいます。せっかくダイエットに成功してもリバウンドの元になりかねないため、プロテイン以外の栄養摂取を極端に減らしたり、食事制限をするような感覚で行ったりしないように注意しましょう。正しく摂れば強力な味方になるプロテイン基本的な摂り方と最低限の注意点を理解しておけば、今日からでも取り入れられるプロテイン。効果的にダイエットができるのはもちろん、あまり手間がかからないのもうれしいポイントですね。最近はフレーバーの種類も豊富なので、自分に合うものを探して始めてみるのがオススメです。KISAFUスポーツトレーナー
2019年10月11日酵素ドリンクダイエットというダイエット方法をご存じでしょうか?聞いたことはあるけど、酵素ドリンクがどういうものかよくわからない、という方もいるのではないでしょうか。そこで、酵素ドリンクダイエットの特徴ややり方について教えていただきました。酵素ドリンクってどういうもの?酵素ドリンクは、果物や野菜、植物を発酵させて作った飲み物です。酵素やビタミン、ミネラルなど、生命活動に必要不可欠な栄養素が凝縮されているので、体内のデトックスに役立ちます。また、酵素には代謝を高める働きがあるといわれていますから、ダイエット効果はもちろん、便秘解消や美肌効果も期待できるでしょう。酵素ドリンクを選ぶときのポイント酵素ドリンクを選ぶときに覚えておいてほしいポイントを3つご紹介します。1.エンザミンを含有しているか、酸や熱に強い酵素を含む酸や熱に強く、体内吸収も良い酵素が「エンザミン」です。通常の酵素には、酸や熱に弱いという難点がありますが、エンザミンなら心配無用です。酵素ドリンクダイエットをするときは、エンザミンが含まれるドリンクを選ぶのがおすすめです。2.無農薬の材料を使っている酵素ドリンクを選ぶときは、必ず原材料をチェックするようにしてください。無農薬で、安心して飲める材料を使って作られているものを選ぶことが大切です。中には原産地が明記されていない酵素ドリンクもありますが、こういうものは避けましょう。3.無添加人間の体の中の酵素は、添加物によって破壊されてしまうといわれています。酵素ドリンクはファスティングと合わせて利用されることもありますが、空っぽの体は添加物が吸収されやすい状態にありますから、特に注意しなければいけません。保存料などの添加物が含まれていないか、原材料を確認してみましょう。酵素ドリンクでダイエットをする方法は?朝食を酵素ドリンクに置き換える忙しい朝の食事を酵素ドリンクに置き換えることで、手軽にダイエット効果を感じることができるでしょう。1日の活動を始める前に酵素ドリンクを飲むことは、デトックス力と代謝を上げるのにも役立ちますから、ダイエット効果を高める働きが期待できます。3日間のファスティング酵素ドリンク断食3日間、酵素ドリンクと水だけを飲んでファスティングをする方法です。ただし、日中の活動量が多い人は、酵素ドリンクと水だけでは栄養が足らず、疲れやすくなってしまう恐れがあります。そのため、活動的な人には、ファスティングではなく朝食の置き換えをおすすめします。酵素ドリンクダイエットを効果的に行うための食事方法生、蒸しものを積極的に食事に取り入れる生のものと蒸しものは、食物の栄養素を取りやすく内蔵にも優しい調理法です。炒めたり揚げたりした食べ物は、消化に時間がかかってしまうため、内臓に負担がかかります。そうすると、痩せにくくなったり、疲れやすくなったりという問題が起こる可能性があります。消化の良い物を意識して摂る調理法だけでなく、食材にも消化がいいものと悪いものがあります。特に炭水化物に関しては、小麦よりもお米、普通のごはんよりもお粥と、消化のよさを意識して選びましょう。あまり消化のよくない玄米や雑穀米は、朝食や昼食など、寝るまでに時間があって腹持ちをよくしたいときに食べるようにしてください。反対に、消化による体内活動を抑えたい夜は、お粥などの消化のいいものを選びましょう。酵素ドリンクダイエットを効果的に行うために小麦製品を控える小麦を食べると、腸壁に傷が付きやすくなってしまいます。栄養を吸収しづらくなったり、腸内環境が悪くなったりする恐れがあるため食べ過ぎないようにしましょう。腹八分目の食生活を送る日頃からおなかがいっぱいになるまで食べる習慣を持っていると、ダイエット中の空腹感が大きくなってしまいます。ダイエットが終わったとたんのドカ食いやリバウンドにつながりかねません。酵素ドリンクダイエットとあわせてしたい運動できるだけたくさん歩く酵素ドリンクダイエットをしている間は、デトックス力や代謝が高くなりますから、有酸素運動の効果も高まると考えられます。いつもは電車を使うところを歩いてみたり、エスカレーターを使わずに階段を使ったりして、極力たくさん歩くようにしてみてください。1日あたり8,000歩を目標にするのがおすすめです。ストレッチをする起床時、もしくは寝る前のストレッチがおすすめです。ストレッチをすることで体の可動域を上げることができますし、自律神経のバランスを整えて睡眠の質が向上すれば、代謝アップにもつながります。より痩せやすい体づくりをするためにも、ストレッチを習慣にしてみましょう。酵素ドリンクダイエットを行う際の注意点生理終了の7日後〜13日目の間で行う女性は、生理終了から7日後〜13日目までの間に、脂質の代謝を促進する役目がある女性ホルモン「エストロゲン」の分泌量が高まります。その間に酵素ドリンクダイエットを行うことで、より高い効果が期待できるでしょう。エストロゲンは女性にとって潤滑油のようなもので、自律神経を整えたり、脳を活性化したり、全身の調子を整えたりと、心身に大きな影響を与えます。良いスタイルや体調、肌の調子などがキープできるのも、エストロゲンの力だといわれています。朝食を置き換える場合、10日以上続けるファスティングは3日間で行いますが、朝食置き換えの場合は10日以上続けます。酵素ドリンクは植物由来のもので、効果はゆるやかです。短期間の減量は、リバウンドや内臓への負担といった問題もはらんでいますから、1か月あたり1~2kg減を目安にして長期的に取り組みましょう。生活習慣と食事を見直して酵素ドリンクダイエットを!酵素ドリンクダイエットを成功させるためには、なるべく歩くように心がけたり、ストレッチをしたり、食事に気を配ったりと、生活習慣や食事の見直しと合わせて行うことが大切です。健康的に痩せるためにも、急激な効果を望むのではなく、毎日の暮らしを少しずつ見直してみることから始めてみましょう!内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月02日ダイエットに効果があると言われるバターコーヒーですが、具体的にはどのように活用すればいいのでしょうか。また、どうしてダイエットに効果的なのでしょうか。バターコーヒーの効果から、実際の作り方までを専門家の方に教えていただきました。バターコーヒーダイエットってどんなもの?効果は?アメリカで生まれた朝食置き換えダイエットバターコーヒーダイエットはアメリカのIT企業家、ディヴ・アプスリーが、自分自身の体質改善のために考案したダイエット方法です。朝食の代わりに、バターコーヒーを飲むことで、痩せやすい体に体質改善をするというのがバターコーヒーダイエットです。脂肪の蓄積を予防するコーヒーには、クロロゲン酸という糖質の吸収を抑える働きがあるポリフェノールが含まれています。クロロゲン酸には、脂肪の燃焼を促進して、脂肪が蓄積するのを予防する効果もあると言われています。中性脂肪を減らすバターコーヒーの材料のひとつであるグラスフェッドバターには、中性脂肪を減らしてくれる不飽和脂肪酸が豊富に含まれていますから、痩せやすい体作りに役立つと考えられます。摂取カロリーを減らす平均的な朝食のカロリーが500~600kcalであるのに対し、バターコーヒーのカロリーは1杯あたり約200~240kcal程度と、半分以下にカットすることができます。朝食をバターコーヒーに置き換えることで、自然と1日の摂取カロリーを減らすことができるのです。バターコーヒーには満腹中枢を刺激して食欲を押さえ、満腹感を持続する働きもあるため、空腹感も感じにくいといえるでしょう。ダイエット効果に最適なバターコーヒーの飲み方1日1回、朝食の代わりに飲むバターコーヒーには、牧草だけを食べた牛のミルクで作られたグラスフェッドバターが含まれています。これを朝食代わりに摂取することで、腹持ちがよくなって痩せやすくなる効果が期待できます。ほかのダイエット方法と組み合わせる特に、糖質制限ダイエットと組み合わせるのがおすすめです。いくらバターコーヒーを飲んでいても、甘いお菓子や炭水化物ばかりの食事ばかり食べているようでは、脂肪を減らすことは難しいでしょう。外食のときは、丼ものや麺類を選ばないようにするなど、ゆるやかでも糖質制限を行うことで、より早くダイエット効果を感じやすくなります。ダイエットにバターコーヒーを飲むときの注意点味わいながら楽しく飲むコーヒーが好きな人は、バターコーヒーダイエットを楽しみながら継続することができるでしょう。一方、コーヒーが苦手な人にとっては、バターコーヒーダイエットはストレスに感じられるものかもしれません。これでは、長続きさせるのは難しいでしょう。ダイエットにも向き不向きがあります。自分に合ったダイエット方法を選びましょう。おいしいバターコーヒーを飲むバターコーヒーは、作り方を間違えるとコーヒーの中でバターの油分が分離し、おいしく出来上がりません。どうしてもうまく作れないという人は、コンビニ等で既製品も売っていますから、このような商品を利用しながらダイエットを継続しましょう。ダイエットにおすすめのバターコーヒーレシピ材料・コーヒー1杯約200ml・グラスフェッドバター10グラム・MCTオイル大さじ1杯・泡だて器作り方1.大きくて深めのマグカップにホットコーヒーを注ぐ2.グラスフェッドバターとMCTオイルを入れてスプーンでしっかり混ぜる3.泡だて器をマグカップの中に直接入れて泡立てる4.コーヒーが泡立ってきたら完成スプーンで混ぜるけでは、コーヒーとバターの油分が分離してしまいます。必ず泡だて器で仕上げましょう。なお、グラスフェッドバターやMCTオイルは、一般的なスーパーでは購入できない場合があります。インターネット通販などで買いそろえてください。また、泡だて器は、ミキサーやジューサーで代用することも可能です。バターコーヒーはコーヒー好きにぴったりのダイエット方法コーヒーが好きで毎日飲んでいる人にとっては、バターコーヒーはおすすめのダイエット方法だといえるでしょう。バターコーヒーはコンビニ等でも販売されていますから、気になる人は一度試してみてはいかがでしょうか?横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月02日フルーティーで飲みやすいアサイードリンクを9月27日、食品の輸入・販売事業などを展開する株式会社フルッタフルッタは、植物性プロテイン入りの『アサイープレス プロテイン』を関東・中部・近畿エリアで販売を開始した。「アサイープレスシリーズ」は、アサイーの栄養をおいしく手軽に摂取できるドリンクシリーズ。加工から販売までの工程すべてで鮮度にこだわり、アサイーの栄養とおいしさを詰め込んだドリンクが完成した。鮮度を損なう熱処理を最低限に抑え、アサイーの濃厚ピューレにコールドプレスで搾汁した生の果実を加え、圧力で菌を不活性化するHPP技術(超高圧処理)を施している。アミノ酸スコア100!美しく健康的な体に『アサイープレス プロテイン』は、アサイーに、植物性プロテインの大豆たんぱくを追加し、ビタミンCが豊富なアセロラとイチゴ、ラズベリーをミックスした果汁系高プロテイン飲料である。同製品は、アミノ酸スコア(必須アミノ酸の含有バランスを評価する数値)が、最高値の100であり、肉や卵、牛乳と比べても遜色のない良質なたんぱく質である。同製品1本でたんぱく質10gとビタミンCを95mg手軽に摂取することが可能である。内容量は180g、希望小売価格はオープン価格(参考上代 250円 税抜き)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社フルッタフルッタ※アサイーのフルッタフルッタ オフィシャルサイト
2019年09月28日飲みやすいプロテインスムージープロテインスムージー専門店を「軒先レストラン」で展開している「筋肉飲料」は、最先端暗闇ボクシング・フィットネスジム「b-monster(ビーモンスター)」との提携を発表した。今回、プロテインスムージーショップとフィットネスジムが、業界を超えてコラボレーションした。「筋肉飲料」は、日本初となるプロテインスムージー専門店。提供するプロテインスムージーは、現代人に不足しやすいたんぱく質を中心として、体に必要な栄養素をバランスよく含み、内側からサポートする。「b-monster」は、ニューヨークで最先端の暗闇ボクシング・フィットネスジム。クラブで踊るような感覚で心身ともにリフレッシュすることが可能で、楽しみながら本格的なトレーニングを実施できる。六本木の筋肉飲料のキッチンで提供中コラボレーションする商品は、「b-monster」監修のもと、飲みやすく、栄養バランスにもこだわったメニューになっている。コラボメニューは、9月13日から六本木の「筋肉飲料」でオーダー可能である。『グリーンモンスター』は、モリンガパウダー・ほうれん草・パイナップル・マンゴー・リンゴジュース・プロテインパウダーが入っている。モリンガパウダーやほうれん草から鉄分が摂取できる。鉄分の吸収を促進するビタミンCも豊富なため、鉄分の吸収がアップする。価格は800円。『トロピカルモンスター』には、パイナップル・オレンジ・プロテインパウダー・ココナッツミルク・チアシードが入っている。ココナッツミルクは、ミネラルが豊富でカリウムも多いため、むくみの予防にもオススメである。価格は1000円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース軒先株式会社※筋肉飲料プロテインスムージー専門店
2019年09月24日食事制限のあるダイエットをしている方にとって、プロテインは栄養管理に欠かせない存在。今回はHikaru先生に、プロテインを飲むベストなタイミングについて伺いました。時間に気をつけるだけで、ダイエット効果を簡単に高めることができるんです!プロテインを摂取する効果的なタイミングプロテインダイエットを行う際にプロテインを摂取する効果的な時間帯は、ずばり就寝前と起床後すぐです。就寝前は、寝る1時間前くらいまでに。起床後すぐというのは起き抜けでなくても構いませんが、朝食を摂る前が良いです。どうして就寝前&起床後が良いの?就寝前にプロテインを摂取する理由は、就寝後30分から1時間後に訪れる大量の成長ホルモンが出るタイミングに合わせています。成長ホルモンが出ている間は筋肉が強化され、タンパク質がたくさん吸収されます。このタイミングにプロテインを摂取することでタンパク質の吸収率がより上がり、筋肉量が増えることで基礎代謝が上がりダイエット効果が期待できます。また、起床後すぐというのは寝ている間に消費されてしまったタンパク質を補う目的があります。胃が空っぽで物理的に吸収されやすい状態でプロテインを摂取することで、スポンジが水を吸うように体が吸収してくれるので、効果的にタンパク質を補うことができます。運動後30分以内も絶好のタイミングダイエット目的で運動をする場合のプロテインの摂取タイミングは、運動後30分以内が理想的です。運動後30分は吸収率が最も高いゴールデンタイムで、プロテインに含まれるタンパク質が運動で使った筋繊維を修復、合成してくれます。筋肉量が増えると基礎代謝が上がり痩せやすい体になりますので、運動後のゴールデンタイムにプロテインを摂取してダイエットの効率を上げましょう。関連記事【プロ直伝】プロテインで太らない選び方!ダイエットに効果的な活用法プロテインダイエットの効果を上げるポイントプロテインダイエットでの摂取時間で効果を上げるポイントは、起床後すぐのプロテイン摂取に関係しています。起床後すぐは胃も目覚めておらず、動きも鈍くなっています。起床後すぐに2〜3口程度の水を飲んで、胃を起こすための信号を送ってからプロテインを摂取すると、胃の働きが良くなり消化、吸収率が上がります。プロテインダイエットの注意点プロテインダイエットでの摂取時間で気をつけなければいけないことは、就寝前の寝る直前にプロテインを摂取しないようにするということです。寝る直前に飲むと、胃が消化しようと動き出してしまい、睡眠の質が下がり正常に成長ホルモンが分泌されなくなってしまいます。消化、吸収の時間を考慮して、最低でも寝る1時間前までにプロテインを摂取するようようにしましょう。関連記事プロテインの効果を解説!筋肉だけじゃない、美肌や美髪にもプロテインの摂取はタイミングに気をつけよう!カロリーを気にせず気軽にタンパク質を摂ることができるプロテインは、ダイエットの際の強い味方!寝る1時間前と朝食前に摂取することで、効果をさらに高められますよ。また運動をした後は30分以内がベスト。タイミングに気をつけるだけで、よりプロテインダイエットを成功に導きやすくなります。Hikaruヨガインストラクター
2019年09月22日筋トレしている人がよく飲んでいるイメージのあるプロテイン。実はプロテインとはタンパク質のこと。美肌や美髪の効果があるだけでなく、不足すると大変な事態に。食事とプロテインを組み合わせれば、ダイエット中でも安心です。プロテインの大きな2つの効果必須アミノ酸の摂取プロテインとは、そもそもタンパク質のこと。タンパク質は20種類程のアミノ酸から構成されるもので、そのアミノ酸の中に必須アミノ酸というものが含まれます。この必須アミノ酸と呼ばれるものは、8〜9種類と言われています。これらは体内で構成することが出来なかったり不足しがちなアミノ酸であるため、自ら摂取が必要なのです。そしてこの必須アミノ酸を摂取出来るのがプロテインなのです。これらの摂取がしっかりとできると、体内のタンパク質が正常に働き、体の質を上手く保つことが出来ます。体の機能増強体を構成しているものの中で水は約60%と最も多くを占めており、その次はタンパク質で、なんと約20%を占めています。プロテインと聞くと筋肉のイメージがありますが、タンパク質は筋肉だけでなく肌や髪、内臓の各臓器などの構成に関わっている非常に重要な栄養素です。ですので、プロテインの摂取というのは、美肌効果や髪質の改善など女性にもメリットが大きいものとなっています。タンパク質が不足するとどうなるの?筋力の低下筋肉の多くはタンパク質で占めています。このタンパク質が低下を起こすと、筋肉のための栄養素が不足するということになりますので、非常に良くない状況になります。筋力低下が起こると体全体のバランスが崩れ、ケガをしやすい体になったり、基礎代謝が下がる原因にも繋がりますので、胃腸の調子が悪くなったり、疲労の取れにくい体になるなど、体にとって良いことが無い状況へと変わります。肌や髪質の低下タンパク質は色々なアミノ酸の複合体の名前であり、総称の名前でもあります。特に肌や髪に関わるコラーゲンですが、これもタンパク質の一種。タンパク質の不足になると、新陳代謝を行う際の栄養素が足りていない状況になり、肌や髪の質の悪さに繋がってしまいます。ですので、タンパク質が不足することは美容の観点からもすごく大きな影響を及ぼします。集中力の低下脳の栄養素であるドーパミンやセロトニンという物質がありますが、これらもタンパク質の一種です。ドーパミンとは脳を活性化させる物質で、主に興奮している時や快感を得ている時などに関わるものです。またセロトニンとは気持ちを落ち着かせたり、眠気を誘発する際に働いている物質です。これら脳の働きに非常に関わる物質の元はタンパク質なので、タンパク質不足は脳に非常に悪い影響を与え、集中力の低下や、また不眠などの症状にも関わってくるのです。1日に必要なタンパク質は食事で摂れるの?1日に必要とするタンパク質の量は男性だと60g、女性だと50gと言われています。タンパク質は肉、魚、大豆、乳製品に多く含まれる栄養素です。しかし、これらの具体的な量を見てみると肉類(牛、豚、鶏)の平均的な量は18g程、魚も18~19g程、大豆には35g程と比較的多く含まれています(全て100g中の割合)。牛乳ですと3.3g程となります。これらの食品を1日に直して摂取すると考えると、比較的容易に取れる栄養素でもあります。しかしダイエットなどを行っていると避けがちになる食品なので、そのような方々には不足しがちな栄養素でもあります。また、主食として用いられることが多い食品なので、過剰摂取になりやすくカロリーに注意しながら摂取する必要があります。それだけ目的や環境に合わせて考えながら摂らないといけない栄養素なのです。プロテインは食事と組み合わせることが大切プロテインは栄養補助食品栄養補助食品とは食べ物ではなく、足りない栄養素を補う働きをするものです。食べるという行為は、内臓の消化器官が働かないといけません。その消化器官は、口・喉・胃・小腸・大腸と連動していて一連の動きがあって、初めてしっかりと働くものになります。しかし、栄養補助食品として摂取すると、口・喉の役割としてはほぼ無い状態で胃へと運ばれてしまいます。ですので、栄養素を摂ったから体に良いというわけでは無いのです。カロリー制限が出来る上記の理由からも、食事は行わないといけない行為ですが、タンパク質を意識すると高カロリーな食事内容になりかねません。そこで低カロリーの食事を摂りながら足りない分だけをプロテインで補うという形を取れば、しっかりとダイエットやトレーニングとしての食事を行うことが出来ると思います。どのような食事もそうですが、何かの成果を出すには、体本来の機能を無視しては行うことは出来ません。関連記事【プロテインの飲み方】タイミング・種類・摂取量を専門家が解説プロテインで理想の体に!筋肉のためだけではなく、美肌や髪質の改善などにも大きな効果のあるプロテイン。特に食事制限のあるダイエットをしている方にとっては不足しがちな栄養素です。低カロリーの食事と組み合わせながら、積極的にプロテインを取り入れるようにしましょう。hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月19日合同会社Endianより9月2日発売株式会社I-neと日本コカ・コーラの出資による合同会社Endianは、9月2日(月)より、パウダータイプのプロテイン「ビオテイン B420」を発売する。日本初の乳酸菌「B420」を配合したプロテインとなっている。置き換えダイエットにもピッタリ「ビオテイン B420」は、乳酸菌や美容成分を配合し、ダイエット中の女性の健康をサポートするプロテインである。100億個もの乳酸菌「B420」は、腸内フローラにアプローチし、体の中からすっきりと整える。7種のビタミン、コラーゲン、コエンザイムQ10などの美容成分が働き、健康的な美しさへと導く。もちろん、からだに必要なたんぱく質も補給。スリムなだけでなく、適度な筋肉がついたボディメイクに役立つ。すっきり飲みやすいヨーグルト味で、週に3日を上限に、1日3食のうちの1食をビオテインに置き換える「置き換えダイエット」にもピッタリ。1食あたりのカロリーは約68.8kcalとなっており、1ヶ月続ければ10,000kcalオフとなる。1包20g×1個入りで、価格は3,900円(税別)。「BIOTEIN ONLINE STORE」限定販売となっている。(画像はBIOTEIN ONLINE STOREより)【参考】※BIOTEIN ONLINE STORE
2019年09月06日美容プロテイン「besup」新発売アドフォン株式会社は、同社が運営するオンラインストア「caocca」にて、2019年7月23日(火)よりカカオ配合の美容プロテイン「besup(ビサップ)」を発売した。3種のプロテイン×カカオ「besup」は女性向けのダイエットサポートプロテインドリンク。ソイプロテイン、ホエイプロテイン、カゼインプロテインの3種のプロテインと、アンチエイジング効果の高いカカオポリフェノールを絶妙なバランスでミックスしている。一食置き換えることで、カロリーコントロールが容易にできる。カカオの風味で満足感が高いため、無理なく続けることができるのもポイントだ。またヒアルロン酸、プラセンタ、コラーゲンなど、キレイ作りに欠かせない美容成分を40種類も配合。ダイエット中でも健康的な美しさを目指す人にぴったりのドリンクだ。定期コースでお得に始めよう飲み方は簡単。牛乳や水、豆乳200mlと、同製品をスプーン2杯分シェーカーで混ぜ合わせるだけ。これ一杯で一日に必要なビタミン・ミネラルのおよそ70%を摂ることができる。また砂糖不使用・グルテンフリーで、糖質制限中でも安心して取り入れられるのも嬉しい。320g入りで定価7,980円だが、お得に購入できる定期コースがおすすめ。今なら初回限定価格500円で始められるキャンペーンを開催中だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※アドフォン株式会社のプレスリリース※「besup」公式サイト
2019年07月25日暑さが増してくると、冷たいものがおいしく感じられるようになりますよね。 食後のデザートに冷たい果物を食べるというご家庭も少なくないことと思います。 果糖は怖い……?でも、実は夕食後に果物を食べるのは、ダイエットにはあまり好ましくないんです。 果物を食べすぎると果糖(糖質)の過剰摂取により中性脂肪の増大や肥満をきたすおそれがあるので、夕食後に食べる頻度が多いと体脂肪がつきやすくなってしまうからです。 果物を取り入れるメリット果糖について書かせていただき、ダイエットには果物は良くないのかなぁと思われたかもしれませんが、メリットもあります。果物は加熱せずに食べられるのでダイエット中に不足しがちなビタミン、ミネラルを摂りやすいのは、うれしいところです♪ 時間帯や量を意識すれば、ダイエットの心強い味方になってくれますよ。 果物を食べる良い時間帯は?果物を食べる時間帯でいえば、脂肪がつきにくいと言われている朝か午後2~3時あたりが良いですね。 私も大抵、この時間帯に食べていますよ。 それ以外の時間は、頻度を少なくしています。 食べる目安量は、ぎゅっと握ったときのこぶし1つ分。グラムでいえば、100~200gほどになります。 果物は冷やすことが多いので、お味噌汁などの温かい食事を後に取り入れるのもおススメです。体を冷やし過ぎずにすみますよ。 著者:横川仁美食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。管理栄養士を取得後、保健指導や重症化予防、ダイエットサポート、電話相談のカウンセリング等を通して、のべ2000人の方の食のアドバイスに携わる。現在は、ママや子どもの健康サポートに力を入れながら、コラム執筆・監修、レシピ作成、オンラインでのダイエットカウンセリングを中心に活動中。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。
2019年06月24日「人はガマンすればするほど食欲が加速し、結果的にドカ食いをしてしまいがち。つまりはダイエットにとって逆効果です。それに、空腹状態になると交感神経が緊張してストレスホルモンが分泌され、血行不良、動脈硬化、頭痛、肩こり、冷え性など、さまざまな不調が起こりやすくなる。健康を維持しながらやせるためにも、おやつを食べることは有効です」そう話すのは医学博士の池谷敏郎先生。とはいえ、やみくもに食べていいはずはない。“おやつの条件”とはどんなものだろう。「3食をきちんと食べていることが前提ですが、現代の生活スタイルだとどうしても夕食の時間が遅くなり、昼食との間があく傾向にあります。ですから、夕方の17時前後がいちばんおなかのすく時間。ここでおやつを食べておくのが理想的です。このときとるべきなのが、まずはタンパク質。肉類や魚介類、豆類、乳製品に含まれる栄養成分で、筋肉の生成にかかわり、脂肪が燃えやすい体をつくってくれます。それから、野菜やフルーツに多く含まれる食物繊維。体内に滞った老廃物を流してくれるほか、脂肪燃焼をサポートしてくれるので、こちらもダイエットに欠かせない栄養成分です」(池谷先生・以下同)じつはタンパク質と食物繊維を中心にしたおやつには、次の食事をダイエット食に変える力もあるという。「この2つの栄養成分をとっておくと、次の食事のとき、血糖値が上がるのを防いでくれるのです。これを“セカンドミール効果”といい、おやつはまさに、ひと粒で2度おいしいダイエットフードといえるでしょう。逆に“食べずにやせる”ダイエットは、いっさいおすすめできません。確かに体重は減りますが、一緒に筋肉=代謝も落ち、結果、やせにくい体になってしまいます。さらに、筋肉が落ちたところには脂肪がつくという悪循環も。私も以前、食事制限をしてやせたことがありますが、鏡を見てびっくり!そこに映っていたのは、だらしなく老け込んだ自分の姿でした。ガマンするダイエットは続かないし、いずれリバウンドしてしまう可能性が高い。利点などひとつもないのです」そんな、おやつに最適な栄養のタンパク質を手軽に摂取できるのが「プロテインパウダー」だ。「食材から摂取しようと思うとかなりの量が必要であったり、それに伴って過剰な脂質や糖質まで含まれてしまうのがネックです。その点、プロテインパウダーなら、少量でも効率よくタンパク質をとることができる。動物性のものもありますが、女性のダイエットにはソイプロテインなど、植物性のものがおすすめです」各社からさまざまなフレーバーが登場し、水や牛乳で溶いて飲むのが一般的。だが、外出時でもさっと口に入れるなら、パウダーを使ってお菓子を作り、持ち歩くのがいいだろう。そこで、プロテインパウダーを使った、「プロテイン・バー」の作り方を紹介。■ベイクドバー<材料>8個分プロテイン…160g全粒粉…50gA(メープルシロップ…100g、ココナッツオイル…60g)<作り方>(1)プロテインと全粒粉は合わせておく。(2)ボウルにAを入れ、とろりとするまでよく混ぜ合わせる。1に加えてさらによく混ぜ、押し固めるように厚さ4cmほどのなまこ形にまとめ、160度のオーブンで13分焼く。(3)縦8等分に切り、150度のオーブンで15分焼く。フレーバーや食感の変化を楽しむなら、好みのドライフルーツやナッツを加えても。味の面だけでなく、ビタミンやミネラルの補給にもなる。ドライフルーツの場合、糖質を抑えたいなら、いちごやキウイを選ぶといい。「飲むのと違い、咀嚼することで満腹感が得られるのも利点です」
2019年06月24日ダイエットを始めて順調に体重が減っていたのに、まったく減らなくなってしまった……そんな経験のある方も多いのではないでしょうか。 今日は、ダイエット中の「停滞期」について、お話をさせていただきますね。 停滞期が起こるのは……停滞期は体の防御反応で起こるんです。体重が減ったことに対し、体が生命の危機を感じ、キープしようとするのですね。 この停滞期は、体重が5%から10%ほど落ちたころにやってきやすく、短期間で一気に体重を落とす方ほど早く訪れます。もちろん、全員ではありませんが短期間で一気に体重を落とした方ほど停滞期が早く訪れ、加えて長引きやすい傾向があります。 なので1カ月に落とす体重は、全体の5%以内にとどめておくことをおすすめします。反対に、停滞期が来ない方もいらっしゃいますが、ほとんどの方が停滞期に陥りますし、長期的なダイエットをしている方ですと、定期的に停滞期が訪れているようですよ。 ※体重が50kgの人の場合の5%から10%を計算すると2.5kg〜5kg以上ということになります。《計算方法》50kg×0.05=2.5kg50kg×0.1=5kg 一旦数字から離れてみようそんな停滞期を乗り越えるにあたり一番大切なのは、やっていることを続けること。 減らないからといって、やっていた食事の管理や運動をスッパリやめてしまうとリバウンドに繋がってしまいます。逆に焦って運動量を増やしたり、極端に食事量を減らしてもバツ!! そんなダイエットをずっと続けられますか? 停滞期中は代わり映えのない体重計の数字にストレスを感じてしまう方も多いと思います。そんなときは思い切って体重計に乗るのをやめてしまいましょう。 どうしても体重計に乗ってしまいそうな方は、体重計の電池を抜き、視界に入らないどこか遠くへ置く or しまってみてください。 数字はあくまでも目安の1つ。とらわれ過ぎないでほしいです。一旦数字から離れましょう。 つらい停滞期……でも必ず終わりは来る!普段習慣にしていないことを続けることが一番大変ですよね。 仕事に家事に育児に……加えてダイエットを頑張っているんですから、あなたはすごいんですよ! 停滞期こそ、頑張っている自分を褒めて乗り越えましょう。 仲間がいたり、周りの方の協力があるとモチベーションが上がるという方は、お友だちや家族などに話を聞いてもらったりするのもいいですね。そのほか、SNSで同じく頑張っているダイエッターさんの情報を見たり、繋がってみるなど。 停滞期は嫌な時期だけど、逆を言えば、体の正しい反応です。必ず終わりは来るので、続けながら気楽にいきましょう! 著者:マスダトモミ静岡在住2児のママ、ヒールウォーキングインストラクター、一般社団法人日本靴育協会シューズアドバイザー、日本ダイエット健康協会ダイエットインストラクターとして活動中。 ※妊娠中は医師の指導がない限りダイエットは控えましょう。産後は1カ月健診以降、医師に相談して無理のない範囲でおこないましょう。
2019年05月28日ダイエット中だから、おやつはNGよね……と我慢している方もいらっしゃることでしょう。 実は、そんなことないんですよ! 小腹が減ると、ついついつまみたくなるおやつ。ダイエット中だからってやめなくてOKです!ただ、選ぶポイントがいくつかありますので、参考にしてみてくださいね。 ダイエット中のおやつは素材に近いものをダイエット中のおやつは素材に近いものを選びましょう。素材に近いものとは、ナッツやチーズ、ヨーグルト、煮干しなど。 トレイルミックスをご存知でしょうか。ナッツとドライフルーツがミックスされたもので、もとは登山をする人向けのおやつですが、最近はダイエッター向けのナッツミックスやドライフルーツも流通しているようです。 ナッツ類は脂肪燃焼やむくみ防止、美肌効果があると言われているので女性にはうれしい食べ物ですね。(もちろん男性にも)ドライフルーツもダイエット中の糖分補給にパクッとつまめますよ。 ただし、ナッツ類は脂質が多くカロリーが高いですし、ドライフルーツも糖分が高いので食べ過ぎには気をつけましょう。 お菓子とおやつは違う!ごはんとごはんの間(3時間後位)を目安に数回に分け、1日のおやつの目安はトータル200kcalくらいに収まるように食べましょう。 数回に分けて食べても良いし、一度に食べてもOKです。 お菓子とおやつは違います。 まずは、お菓子をおやつに変えてみるところからスタートをさせましょう。慣れてきたら、基本はおやつで、たまにお菓子を食べる日を作り、お菓子を食べる機会を少しずつ減らしていきましょう。 ハイカカオチョコもおすすめ♡ハイカカオチョコもダイエット中のおやつにおすすめです。ハイカカオチョコとは、カカオ分が70パーセント以上のチョコレートのことをいい、ポリフェノールが多く含まれています。 このポリフェノールは、血流を良くしてくれて代謝がUPするため冷え性の改善にも良いと言われているし、ストレス軽減にも効果があります。 また、食事の少し前にハイカカオチョコを食べると(20分〜30分前位)食欲ダウンの効果があり、まさにいいことづくめです。 ただし、こちらもカロリーが高いので食べすぎには要注意です! トレイルミックスやバータイプのスナックやヘルシースナッキング、ハイカカオチョコなどは手軽に取れるおやつなので、ぜひ参考にしてみてください。 いろいろなものを試してみて、うまく自分の食欲をコントロールしていけると良いですよね。 著者:マスダトモミ静岡在住2児のママ、ヒールウォーキングインストラクター、一般社団法人日本靴育協会シューズアドバイザー、日本ダイエット健康協会ダイエットインストラクターとして活動中。 ※カカオにはカフェインが含まれているため、妊娠中や授乳中はチョコレートの食べ過ぎに注意しましょう。
2019年05月26日AYUMOがダイエットに成功。さらに5kgの減量を目指す2019年5月8日、化粧師のAYUMOは「ダイエット!8キロ痩せた!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。2019年2月から5月までのダイエットで、8kgの減量に成功したことを写真付きで報告した。AYUMOのダイエット方法は、一日一食置き換えダイエットと水。さらに、布団の上でAからZまでのアルファベットを足で描き、腹筋も鍛えていることを明かした。AYUMOはあと5kgのダイエットを目標に掲げ、油断せずに気合いで頑張るとしている。内面から美しくなるメイクを提案するAYUMOAYUMOは1968年12月3日生まれ。大阪府出身。メイク・カメラアシスタントの経験を積み、1995年9月にフリーのメイクアップアーティストとして活動をスタート。これまで延べ10万人以上の女性のメイクに携わった経験をもつ。「全世界の女性を美しくしたい」をコンセプトに掲げ、テレビ、ラジオ、イベント、広告、講演など幅広い分野で活躍。堺女子短期大学メイクコースの専任講師も務めている。著書には「化粧師AYUMO 顔相開運向上メイクアップ術―自分でできる」「あなたの呪いは顔に出る」、「デスメイク お直しBOOK」がある。(画像は化粧師AYUMO オフィシャルウェブサイトより)【参考】※化粧師AYUMO オフィシャルブログ※化粧師AYUMO オフィシャルウェブサイト
2019年05月12日「Healthy and ...」のプロテインフォカッチャ健康・美容をテーマとした専門店「Healthy and ...」より、グルテンフリーで身体に優しい「プロテインフォカッチャ」が、2019年4月26日に発売されました。2種のプロテインで健やか肌に「プロテインフォカッチャ」には、ホエイプロテインとガゼインプロテインの2種類のプロテインを配合。たんぱく質を効率良く摂取でき、健やかな髪・肌・身体作りをサポートします。またオメガ3脂肪酸、カルシウム、ミネラルをはじめ、豊富な栄養素を含むスーパーフード「ホワイトチアシード」を配合。体内で膨らむ性質があるため、満腹感を維持できダイエットにも最適です。自然素材を活かした4つの味フレーバーは、自然の素材を活かした4種類。柚香(ユコウ)、シナモン&生姜、バジル、カレーが用意されています。さらにスイーツ系にはココナッツオイル、食事系にはオリーブオイルを配合。身体に優しいオイルは健康維持にも欠かせません。(画像はプレスリリースより)【参考】※Healthy and ...のプレスリリース※「プロテインフォカッチャ」
2019年05月05日グルテンフリーのダイエットフォカッチャ健康をテーマにした商品の開発・販売を行う専門店「Healthy and...」より、プロテインを主原料とした新感覚のダイエットフード「プロテインフォカッチャ」が、2019年4月26日に発売された。成分の半分がプロテイン「プロテインフォカッチャ」は、成分の半分がプロテイン(=たんぱく質)でできている。作用の異なる2種類のプロテイン(ホエイプロテインおよびガゼインプロテイン)を配合し、ダイエット中に不足しがちな栄養を補ってくれる。また、水溶性のコエンザイムQ10であるアクアQ10や乳酸菌を高配合。腸内環境を整え、若々しさをサポートする。さらにオメガ3脂肪酸や鉄分、食物繊維、カルシウム等を豊富に含むスーパーフード「ホワイトチアシード」が、お腹の中で14倍に膨らみ空腹感を抑えるため、ダイエットに最適だ。満足度が高い4つの味フレーバーは全部で4種類。スイーツ系の柚香(ゆこう)とシナモンジンジャー、食事系のバジルとカレーから選ぶ事ができる。自然素材を活かした優しい味わいで満足感も高い。カロリーは1個あたり約48キロカロリー。砂糖や小麦粉は使用せず、脂質を限りなく抑えているのが特徴だ。また満腹感を得やすいよう噛み応えにもこだわっている。初めての人には、送料無料のお試しセット(21個入り・税込3,218円)がおすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※Healthy and...のプレスリリース※「プロテインフォカッチャ」公式サイト
2019年05月03日人気のダイエット企画が1冊に4月9日、がんばらなくても痩せられるダイエット法を紹介しているムック本『anan SPECIAL がんばらないダイエット!“痩せ活”』がマガジンハウスから発売された。マガジンハウスはファッションやメイク、ダイエットなど、女性向けのライフスタイルの情報を掲載している週刊誌『anan』を発行しており、新刊は『anan』で掲載された人気のダイエット企画をまとめたものとなっている。新刊の価格は810円(税込)で、表紙とグラビアはモデルでテレビ番組などでも活躍中の滝沢カレンさんが務め、インタビュー記事も掲載されている。ストレスなく一生続けられるダイエット春を迎えると、来る夏に備えダイエットを志す女性も少なくないが、毎年、同じように決意し、なかなか結果が出ず、いつの間にかダイエットの意欲は薄れ、その決意も忘れてしまう。このようなことが繰り返されるのは、そのダイエットにストレスがあるからであり、もしもそのメソッドが一生続けられるようなストレスのないものであれば、断念することなく成果も得られるはずで、健康面においてもプラスとなるはずである。「足パカダイエット」「食べて痩せる新常識」ほかこのムック本では、この1年間『anan』で好評だった「足パカダイエット」「ゆっくりスクワット」「体芯ねじり体操」「肩甲骨ほぐし」「さらしダイエット」「ゆるっと朝ヨガ」「骨ストレッチ」など、自室で簡単にできるものばかりを紹介している。また、食事においても「食べて痩せる新常識」「肉食ダイエット」「卵で痩せる」「旨味スープで痩せる」など、栄養面からも考えられたダイエット法が掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『anan SPECIAL がんばらないダイエット!“痩せ活”』 - マガジンハウス 編 - マガジンハウスの本
2019年04月19日今度こそダイエットから卒業したい人に3月22日、ダイエットについての悩みを解消し、ダイエットから卒業したい人に向けた新刊『ダイエット事典』が飛鳥新社から発売された。四六判並製で256ページ、価格は1,389円(税別)である。著者は運動指導者で、株式会社「rinato」代表取締役、株式会社ルポルテ代表取締役の森拓郎氏である。パーソナルトレーニングジム「rinato」の森拓郎氏森拓郎氏は大手フィットネスクラブに勤務し、2009年、東京・恵比寿に自身のパーソナルトレーニングジム「rinato(リナート)」をオープン。「rinato」では加圧トレーニング、ピラティス、ファスティングなどの総合的なボディメイク指導を行っている。森氏はテレビや雑誌などでも活躍し、著作も『30日でスキニーデニムの似合う私になる』や『オトナ女子のためのヤセるレシピ』、『運動効果を最大限に引き出す最強の食事』などを発表している。食べ方を変えるだけでリバウンドなしいつの時代でも、流行のダイエット法があるが、ダイエットを志し、はやっているダイエット法を実践しても、思うような結果が得られず、ダイエットから卒業できない人は多い。発売された新刊『ダイエット事典』では、つらい運動を必要とせず、リバウンドもなく、食べ方を変えるだけのダイエット情報が掲載されている。まず運動と体の仕組みが解説され、栄養と食品の基礎知識、太らない食べ方や要注意の食品が掲載されている。また、健康的な食べ方とはどういうものか、食材の選び方、外食やコンビニを利用する際のコツなども紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ダイエット事典 - 株式会社 飛鳥新社
2019年03月30日食事制限よさようなら!スーパーフードでダイエットダイエット食品などを手がけるアトラスは3月6日、ダイエット用サプリメント「Delish Organics」を新発売した。「Delish Organics」は有機栽培された国産のスーパーフード、「マルベリーリーフ(桑の葉)」が作られたサプリメント。「Delish Organics」の開発コンセプトは、「NO MORE ガマン!」。ダイエットには食事制限によるカロリーコントロールなど、「ガマン」がつきものである。このためストレスで、途中で挫折することも多い。しかし「Delish Organics」には、糖質など太る原因となる血糖値をコントロールし、インスリンの分泌を抑える栄養素「DNJ」という成分が含まれている。食事と一緒に摂取することで、血糖値が小腸で分解・吸収されるので、無理な食事制限を行わなくても、太りにくくしてくれるのが特徴だ。安心・安全の100%国産、有機JAS認証を取得現在、スーパーフードは海外製品が多く流通しているが、「Delish Organics」に使われているのは100%国産の桑の葉で、有機JAS認証を取得。全ての生産工程を国内工場で行っており、保存料・着色料・人工香料はもちろんのこと、遺伝子組み換え原料も使われていない。食前もしくは食中に、1包をお水かお湯に溶かして飲むだけの簡単ダイエット。ドレッシングやヨーグルトに混ぜて使うのもおすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社アトラスのプレスリリース※株式会社アトラスのホームページ
2019年03月09日『inバープロテイン ベイクドビター』が新登場2019年3月19日(火)、森永製菓株式会社から、タンパク質を手軽に補うことができる『inバープロテイン ベイクドビター』が発売される。『inバープロテイン』シリーズで最も人気のある『inバープロテイン ベイクドチョコ』の糖質を40%カット。糖質控えめでありながら、1本(標準35g)当たり10gのタンパク質と、タンパク質の働きに必要なビタミンB群7種類などを補うことができる。甘さを抑えた焼きチョコタイプのバーにアーモンドをプラスし、満足感の高いおいしさを実現している。1本当たりのカロリーは155kcal。参考小売価格は162円(税込み)。全国のコンビニエンスストア、駅売店、スーパー、スポーツ店で購入することができる。健康な体づくりをサポートする『inバープロテイン』シリーズ『inバープロテイン』シリーズは、筋肉増強や疲れにくい体づくりなどをサポート。忙しい日の朝食や、ヘルシーな間食としてもオススメだ。一番人気の『inバープロテイン ベイクドチョコ』の他、『inバープロテイン グラノーラ』、『inバープロテイン バニラ』、『inバープロテイン ナッツ』などのラインナップがある。(画像はプレスリリースより)【参考】※森永製菓株式会社
2019年03月07日人づきあいや仕事、そしてダイエット……どれもがんばっているのにうまくいかないという経験はないだろうか?特にダイエットは、あれこれ試しても続かない、もしくは結果が出ずに悩んでいる人が多いはず。「それは、努力の方向が自分のキャラクターとずれていたからかもしれません」そう話すのはひめまるさん。彼女が長年の人間観察に基づいて考案した「SM診断」は、考え方(価値観)や行動など、ふだんの生活における“クセ”から自分の性格タイプを探るというもの。「SM」というと“女王さまプレイ”のイメージが強いが、それはあくまでもセクシャリティな嗜好がクローズアップされたもので、ここでは、その人のコミュニケーション全般の傾向を指す。「自分の性格や行動パターンがちゃんと把握できていれば、合う・合わないの判別や、自分が求める方法がおのずと見えてきます。つまり、なにごともスムーズに楽しく、しかも失敗なくやりとげられるというわけ。ダイエットも自分のタイプを見すえて行えば、つらく苦しいこともなく、確実に結果が得られますよ」SM診断はまず、「自分の価値観を基準に物事を判断するS(サド)」と「相手の価値観を尊重して許容するM(マゾ)」タイプに分かれる。さらに「Sの中でも自分のこだわりを出す・出さない」「Mの中でも人は人、自分は自分と思えるかどうか」でそれぞれ4つのタイプに枝分かれする。【かぐや姫タイプ】(自分の価値観や欲望によって行動、自分の価値観で判断する)突然月から来て居座り、突然帰ってしまう……という、すさまじい行動力で、周囲を振り回す存在。自分の価値観・感覚絶対主義で、楽しいことが大好き。【シンデレラタイプ】(自分の価値観で判断、自分の価値観や欲望は秘め相手に合わせる)理想は人並み以上に高いものの、行動力が伴わず「つねに受け身」なタイプ。カンペキな王子さまがいつか現れると信じて、ただひたすら待つことに。【白雪姫タイプ】(自分の価値観や欲望によって行動、相手の価値観を尊重・許容する)小人たちと仲よくなって彼らの家に住むも、ダメだと言われたのに人を家に入れ、毒りんごを食べて昏睡。適応力はあるが、欲求に忠実すぎる性格。【人魚姫タイプ】(相手の価値観を尊重・許容、自分の価値観や欲望は秘め相手に合わせる)愛する王子のために声をなくし、人魚に戻るより泡になることを選んだ“やたらいい人”。献身的で母性が強く、尽くすことには相当な根性を発揮する。「そこに“いい・悪い”はなく、まさに性格のクセ。自分が本来持ちあわせている気質と、環境が融合してつくりだされます。もちろん今後、環境が変わればタイプが変わることも。いずれにせよ、自分のタイプどおりに過ごせている人ほど幸福感も増すようです。ちなみに日本人のSタイプとMタイプの比率は6:4。女性はMタイプが多いといわれています。自分を見極め、回り道せずダイエットを成功させてください!」ここでは、「白雪姫タイプ」のダイエット方法を伝授!■「白雪姫タイプ」のキャラクター環境に順応しやすく、大自然の力に導かれて動くタイプ。そのため、秋から冬にかけては冬眠の準備に入る野生動物のごとく、「食いだめ」に走る傾向に。しかし人間は冬眠しないので、カロリーの高いこってりした料理をずっと食べ続けることになり、たくわえた大量のエネルギーは当然、脂肪へと変化する。また、“そのとき自分が食べたいもの”への情熱がハンパなく、なにがなんでも食べる性分。ロックオンした料理があれば、シェアし合う大皿料理であろうと自分のぶんをてんこ盛りにし、おいしければ、まだ食べていない人がいるのも忘れておかわりするという、ある意味、ものすごいガッツの持ち主。■「白雪姫タイプ」のダイエット意識動物的感覚が強いため、ダイエットも楽しいか・そうでないかだけが継続の基準。自由気ままでしばられたくない性格ゆえに、細かい制約や束縛のあるもの、個人コーチが指導するトレーニングは、命令されたような気持ちになってトラブルの原因になるので、避けたほうがよさそう。必要なのは、つねに新鮮な気持ちで、ダイエットしていることを忘れて取り組めること。それが見つかれば、あっという間にやせられること間違いなし!ただし、1回やったら満足し、フェードアウトしてしまうパターンも多いので、「お試し体験」には注意。一定期間継続して行う、コース系のプログラムを選んで。■「白雪姫タイプ」に向いているダイエットカロリーコントロールより、アクティブに動いて爽快感を得られるスポーツ系のダイエット法がマッチしている。なかでも大人数でワイワイ、楽しく取り組めるダンスエクササイズがおすすめ。ほかにも、球技などのチームプレーを楽しむ運動、走るほどに景色が変わるロードバイクも楽しめそう。体を思いっきり動かしたあとは、サウナや岩盤浴付きの銭湯でおしゃべりを楽しみながら湯船につかり、ダブルのすっきり効果をねらって。■ダイエットに成功するために気まぐれ気質なだけに、細かにプログラミングされたダイエット法は息苦しくなって挫折しがち。気分ののったときに激しく運動するほうが結局は続いて、効果が出やすい。飽きっぽいので、ちょっとでもマンネリを感じたら違うものにチェンジしてもOK。やせたら、ちょっぴりセクシーな肌見せファッションにチャレンジしよう。
2019年02月28日ライフスタイルに合わせたダイエットプログラムパーソナルトレーニング事業・オンラインダイエット事業を展開する株式会社LAKASは、オンラインダイエットサービス「リモトレ」を1月30日(水)から開始した。同社は、東京・恵比寿でパーソナルトレーニングジムを運営している。「リモトレ」は、会員のダイエット習慣をサポートして、一生太らせないことを目的としたサービス。パーソナルトレーナーによるダイエット指導が自宅で受けられるオンラインプログラムになっている。リバウンドをしない痩せ方で太らない体に「リモトレ」は、ダイエットの専門家であるパーソナルトレーナーが、会員と毎日LINEで連絡をとるので前向きにトレーニングを継続することができる。パーソナルトレーナーは、会員の体力や目的に合わせたトレーニングを考案しレクチャーする。会員は毎回、トレーニング動画を撮影しLINEで送り、トレーナーは改善点などをアドバイスする。毎日の「リモトレチェックリスト」により、会員のダイエット習慣達成度をグラフ化し、太る原因を発見し、解決策を提案する。また、最新論文に基づいた食事の指導や、痩せる食べ方のアドバイスも行う。会員は、トレーナーに食事報告をすることで知識を習得し、太りにくい食事の選択や食べ方が習慣となっていく。会員は「リモトレ」卒業後も、1人で一生太らない食事方法を意識できるようになるという。「リモトレ」の価格は、月額29,800円。30日で変化がなければ、“全額返金”のサービスもある。返金対象となる条件や詳細は、「リモトレ」のウェブサイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社LAKAS※LAKASフィットネスで世界を元気に
2019年02月06日これまでは「男性が筋肉をつけるために飲むもの」というイメージが強かったプロテインですが、最近では女性でも飲んでいる人が増えているそう。女性向けのプロテインパウダーや、すぐに飲めるボトルタイプのもの、スナックタイプのものなど商品ラインナップも増えており、プロテインドリンクが手軽に飲めるカフェなども話題です。普段の食事の栄養バランスがきちんとしていれば必要な栄養素は摂れるため、サプリメントであるプロテインは不要ですが、状況やタイミングによっては利用すると良い場合もあります。今回は、プロテインの正しい飲み方と、期待できるうれしい効果についてご紹介します。プロテインとはもともと“プロテイン”とは英語で、タンパク質を意味します。人間の体のほとんどはタンパク質から作られており、私たちは普段の食事からこのタンパク質を摂っています。食物では肉・魚・卵・豆類などに良質タンパク質が多く含まれていますが、食物にはタンパク質以外にも脂質や炭水化物、ミネラルなどの栄養素が含まれています。その点、プロテインはタンパク質だけを摂ることができるので、タンパク質はしっかり摂りたいけれど脂質は控えたいという場合や、自分が摂りたい量を効率よく摂ることができ、あらかじめ粉末状になっているので分解に時間がかからず吸収しやすいという利点があります。筋肉を構成する成分の20%はタンパク質でできていることから、筋肉を鍛えたい人はタンパク質を摂ることに関心が高いようです。プロテインはボディビルダーなど筋肉を増強したい人などが飲み始めたことから始まり、今ではスポーツ選手などのアスリートもプロテインを取り入れています。健康志向の高まりから日常的にスポーツや運動を行う人も、プロテインを飲む人が増えているようです。プロテインの飲み方のポイントしかし、プロテインの飲み過ぎには要注意。タンパク質を摂れば摂るほど筋肉が増える訳ではない上、タンパク質は1gで4kcalのエネルギーを生み出す栄養素であり、必要量以上に摂ると体重増加につながります。日本人の食事摂取基準(2015年版)では、タンパク質の1日あたりの推奨量は18歳以上の男性で60g、女性で50gです。日常的な生活をしている人ならば、体重1kgあたり1g程のタンパク質を摂ればよいのですが、私たちは1日に60~80g摂っており、プロテインを飲まなくても十分足りているとも言われます。では、プロテインはどのような時に飲むとよいのでしょうか。運動直後筋トレなどの運動をした直後から1時間の間に必須アミノ酸を摂ると、筋肉となるタンパク質が効率的にカラダの中で作られます。筋トレをすると、筋肉が増える一方で分解も進みます。必須アミノ酸はこの分解を抑える効果もあるため、必須アミノ酸を含むプロテインを飲むことによってタンパク質の分解を抑えて、筋肉を増やすのに役立ちます。食事から必要量が摂れない時多忙できちんと食事をする時間がない、食欲がない日が続くなどしてタンパク質やエネルギーを補給する際には便利です。何らかの理由で体重を増やすためにたくさんのエネルギーが必要な時などにも活用できます。プロテインに期待できるうれしい効果ダイエットダイエットでは、痩せるための栄養素が摂れる食事をしながら、摂取カロリーよりも消費カロリーを増やすことが基本です。プロテインは先述のように筋トレ後に摂れば効果的に筋肉をつくることに役立ち、基礎代謝を上げて消費カロリーを増やすことにつながります。また、ダイエットでは摂取するカロリーを減らすために食べる量を減らしますが、食事で不足したタンパク質を補うために利用する方法もあります。市販のプロテインの中にはタンパク質だけではなく、不足しがちな鉄分やカルシウム、ミネラルやビタミンが含まれているものもあるので、ご自身の食事内容に合わせて選ぶこともできます。美肌効果タンパク質は私たちの体を作っている重要な栄養素。必要な量のタンパク質をしっかり摂らないと肌や髪、爪などを若々しく健康的に保つことができません。美肌の材料となる良質なタンパク質と、その代謝に関わるビタミンB群、コラーゲンを作るビタミンCも合わせて摂れば、弾力のある美肌をキープできますよ。筋力アップによるスタイル維持SNSなどでトレーニング後の写真を投稿するモデルや女優を見て、程よく筋肉のついたヘルシーな美しさを目指している女性も多いはず。プロテインを飲んで効果的に筋肉を増やせば、引き締まったしなやかな体型を維持につながります。 手軽にプロテイン入りの商品が手に入るようになり、取り入れやすいプロテイン。ただし、スナックバータイプのものは「お菓子」ですので、プロテイン補給としては不適切と言えます。栄養成分表示を見てカロリーや糖質・脂質の量などの確認をし、自分の目的に合ったプロテインを選ぶと良いでしょう。プロテインを賢く取り入れて、ダイエットや美容の味方にしたいですね! 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年01月27日自己流のダイエットを頑張り過ぎると、便秘を招いて体重が減りにくくなり、モチベーションが低下してしまうことがあります。そんな、ダイエットの大敵「ダイエット便秘」の原因と対策について栄養士が解説します。 便秘の原因に!NGダイエット4パターン1.食べないダイエット食事を抜いたり、食べる量を極端に減らしたりするダイエットはおすすめできません。というのは、食事の栄養素を吸収した後に生じる残りカスが、便の材料になるから。極端に食事量を減らすと、便を作り出せずお通じが滞るだけでなく、老廃物をうまく排出できないことによる肌荒れの原因にもなりかねません。とくに、朝食を抜くと排便のリズムが狂いやすくなり、便秘になりやすいとされているので注意してくださいね。2.偏食ダイエット生野菜ばかり、ダイエット食品ばかりなど、偏った食品ばかり食べ続けている人は食事の見直しが必要です。理由は、便秘改善に効果的な食物繊維が不足しやすくなってしまうから。加えて、腸内環境を整える水溶性食物繊維と、便のカサを増やす不溶性食物繊維とをバランスよく補うことが難しくなるので便秘を引き起こしやすくなります。3.脂質抜きダイエット摂取カロリーを制限するために、脂質を全く摂らないのは困りもの。脂質は、腸内で便の滑りをよくして、スムーズに排泄させる働きがあるからです。また、腸の動きを活発にする作用もあるので、良質な油を適量摂ることが大切です。4.便秘薬ダイエットダイエット便秘の解消と痩せる目的で便秘薬を常用するのは止めましょう。腸が便秘薬の刺激に慣れてしまい、自然な便意が起こりづらくなってしまいます。 ダイエット便秘を防ぐコツとは?炭水化物を減らし過ぎないご飯やそばといった主食の炭水化物には、食物繊維や便を軟らかくする水分が含まれています。したがって、炭水化物を減らし過ぎないようにすることが大切。また健康を害さないためには、最低でも1日130g以上の糖質を摂るようにして下さい。この量をご飯に当てはめると、お茶碗半分のご飯(120g)で約3杯分に相当します。良質の油を上手にとり入れる一日の摂取エネルギーの約20%を脂質から補うのが理想のバランス。とはいっても、ダイエット中は蒸し料理やホイル焼きなど、ヘルシーな調理を心がけている人も多いはず。そんなときは、亜麻仁油・ココナッツオイル・オリーブオイルなどの良質の油を適量とり入れてみましょう。これらのオイルは大さじ1杯あたり約106~110Kcal。あすけんを使って、自分にあった「オイルの適量」を見直すのもよい方法です。野菜をたっぷり食べる便秘解消に欠かせないのが食物繊維。さまざまな野菜・きのこ類・海藻類を食べると、水溶性と不溶性の食物繊維をバランスよく摂ることができ、お通じが整いやすくなります。いろいろな野菜を1日350g食べることを目標にしてみましょう。とくにきのこ類・海藻類はローカロリーで食事のカサましにもぴったり。ダイエット中の物足りなさを解消しつつ、ダイエット便秘を遠ざけてくれる優れものですよ。 栄養バランスを整えた賢い方法で、ダイエット便秘知らずのカラダを目指しましょう。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年12月23日お茶屋が作る抹茶風味のプロテイン女性らしくしなやかなボディライン作りをサポートする、抹茶風味のホエイプロテイン「たんぱくプラス」が、2018年11月15日(木)、株式会社お茶の里城南公式サイトにて発売開始された。女性らしい身体に欠かせないたんぱく質「たんぱくプラス」のコンセプトは”毎日続けて美味しくキレイに”。身体作りに必要不可欠なたんぱく質を、誰でも手軽に取り入れられる、抹茶風味のプロテイン(健康補助食品)だ。日頃せっかく運動をしていても、たんぱく質不足では効果的な効果は得られない。年齢に負けない理想のボディラインを手に入れるには、適度な運動と十分なたんぱく質摂取が欠かせないのだ。女性に嬉しい美容成分もたっぷり「たんぱくプラス」には、大豆たんぱく(ホエイタンパク)に、コラーゲン、ヒアルロン酸、葉酸、ビタミン、生姜といった女性に嬉しい成分がプラスされている。また、これまでの「プロテインは飲みづらい」という概念を払拭すべく、日本有数の”お茶処”である静岡のお茶屋ならでは、国産抹茶をぜいたくにブレンドしている。牛乳や豆乳と混ぜて抹茶ラテ感覚で楽しむのもおすすめだ。ほんのり香る生姜で、スッキリした後味が嬉しい。女性のための国産抹茶プロテインで、しなやかな身体作りを始めてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社お茶の里城南のプレスリリース※「たんぱくプラス」公式サイト
2018年11月19日筋力の維持に必要なプロテインを手軽に摂取食品・健康食品・化粧品・雑貨等の通信販売事業を展開する株式会社JWMは、手軽にプロテイン摂取できるコーヒー『カフェテイン(Caffetein)』を発売する。『カフェテイン』は、コーヒーの美味しさを楽しみながら、筋力の維持に必要なプロテインを摂ることができる。コーヒー、プロテイン、エナジードリンクの良い点を集めたドリンクであり、コーヒーなどの飲み物を『カフェテイン』に変えるだけで、トレーニングやダイエットをサポートしてくれる。コーヒーのように美味しいドリンクを『カフェテイン』は、普通のコーヒーのように美味しく飲むために、味にこだわっており、数種類のコーヒー豆とロースト法をブレンドしている。そして、5種類の機能成分、クロロゲン酸(脂肪燃焼・抗酸化作用)、カフェイン(利尿作用・覚醒作用)、ホエイプロテイン(免疫力の強化)、穀物麹抽出濃縮物(代謝サポート)、エラスチン(人体サポート)を加えた。牛乳を原料にしたホエイプロテインを使用しているが、砂糖やミルクの添加はしていない。低糖質であり、合成甘味料・着色料・保存料・食塩は無添加である。『カフェテイン』は、粉末タイプなので、1杯分約10g(大さじ2杯程度)を150~250ccの水またはぬるま湯で溶かして飲む。ガムシロップを入れることも可能で、牛乳で割ってカフェラテ風にして楽しむこともできる。『カフェテイン』は、筋力維持のためにトレーニングをする人だけでなく、健康や美容を心がける人にも役立つ。また、ダイエット中に必要となるたんぱく質も配合しているため、無理なく痩せたい人にもおすすめである。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社JWM※カフェテイン(Caffetein)
2018年11月12日「ダイエットボール」が付属9月29日、付属の「ダイエットボール」で下腹をスリムにしようという『世界一下腹が凹む! ライザップ式「ダイエットボール」』が発売された。同書は日経ヘルスが編集しており、B5変判で52ページ、1,512円(税込)にて日経BP社が発行している。結果にコミット!ダイエットボール筋トレ美しくなりたい人や健康志向の人のための月刊誌『日経ヘルス』は、創刊20年を迎えている。今回、日経ヘルスは、テレビコマーシャルの「結果にコミットする」のフレーズが印象的なパーソナルトレーニングジムのライザップと共同で下腹に効果的なメソッドを開発した。新刊では付属の直径15cmのダイエットボールにより、運動不足の人でも体が硬い人でもできる筋トレなどのメソッドを掲載し、読者モニターの奮闘の様子も紹介。読者モニターの中には6日間で下腹マイナス6cmの成果が得られた人もいるという。また、食事編ではライザップ式「美ボディ食事術」と、食べながらやせられるというレシピを掲載。目標設定、食事、運動を記録するシートも収録されており、このメソッドにより、わずか2週間で理想の体にみるみる近づくとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※世界一下腹が凹む! ライザップ式「ダイエットボール」
2018年10月05日筋トレで鍛えられる仕組み 筋肉は、「筋線維(きんせんい)」という糸のように細長い細胞でできています。この筋線維がたくさん集まって束になって、力こぶのような筋肉になっています。筋トレをすると、重いもの(ダンベルとか自分の体など)を持ち上げるために筋肉が力を出します。このとき、ダンベルが重かったり、何回も上げ下げしたりで、日常よりもたくさんの力を出すことになると、一部の筋線維が切れてしまいます。すると、私たちの体は「今のままでは力が足りない」と感じて、よりたくさんの力が出せるようにパワーアップさせて修復するのです。このように、筋肉の損傷と修復を繰り返していくのが、筋トレをして筋肉を鍛えるということなのです。プロテインの効果的な飲み方とは? 筋トレ後の筋肉修復には材料が必要となります。では、筋肉の材料は何かというと、「たんぱく質」。実は、このたんぱく質を英語でいうと「プロテイン(protein)」なのです。ですから、筋トレ後にプロテインを飲むのは、筋肉を修復するための材料の補給になるので、とても理に適った行動といえます。 ■運動中にはアミノ酸がおすすめアミノ酸はプロテインを構成する最小単位の物質です。一般的にトレーニング後に利用するプロテインも、最終的にはアミノ酸に分解され吸収利用されます。 つまり、プロテインはアミノ酸に分解されるまでに時間がかかります。一方、アミノ酸はその消化の過程が短縮されるので、吸収利用も早いためトレーニング中に飲むのが適しているのです。 こういったことを理解した上で、アミノ酸サプリメントやプロテインを利用するとよいでしょう。プロテイン摂取の注意点 ただ、気をつけなくてはいけないのが、摂取量です。たんぱく質もカロリーを持っているので、取り過ぎた分は脂肪として体に蓄積されてしまいます。筋肉の修復をより効率的に進めるために筋トレ直後にプロテインを飲むのは効果的。ですが、本当のことをいうと、厳しいトレーニングを積むアスリートでない限り、たんぱく質の摂取量は通常の食生活で十分足りています。せっかく筋トレをするのですから、カロリーの取り過ぎには気をつけたいところですよね。筋肉をつけるために一番大切なことは、2~3日に1回、正しい効果的な筋トレを継続すること。楽しく筋トレが続けられるように、頑張ってくださいね! wellfyより
2018年07月16日