「焼きおにぎり」について知りたいことや今話題の「焼きおにぎり」についての記事をチェック! (2/16)
手でパクッと食べられて、朝ごはんやお弁当にぴったりなおにぎり。いろいろな味のレパートリーがあると、飽きることなく楽しめます。味付けのりやふりかけを製造販売している大森屋(ohmoriya_official)のInstagramでは、ちょっと変わったおにぎりレシピを紹介しています。その名も『とろ〜りチーズ入りおにぎり』です。子供から大人まで病みつきになりそうなおにぎりレシピを詳しく紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 大森屋【公式】(@ohmoriya_official)がシェアした投稿 小魚ふりかけをアレンジ!とろ〜りチーズ入りおにぎりとろ〜りチーズ入りおにぎりには、チーズや大葉のほか、大森屋の『小魚ふりかけ』を使うそうです。詳しい材料と作り方を見ていきましょう。材料(1人分)小魚ふりかけ…大さじ2ごはん…2杯分大葉…8枚スライスチーズ…2枚ごま油…大さじ1ohmoriya_officialーより引用作り方1.ボウルにご飯、小魚ふりかけ、手でちぎった大葉を入れ、よく混ぜます。スライスチーズを半分に切り、さらに縦半分に折ってクルクルと巻きます。2.ご飯を4等分にしたらおにぎりの型に入れ、チーズをおにぎりの真ん中に入れます。その上に、さらにご飯を乗せて包みます。3.フライパンにごま油を引き、おにぎりを焼きます。フライパンに残ったごま油をハケなどで拭き取り、おにぎりの上側に塗ります。4.途中でひっくり返し、両面こんがり焼けたらできあがりです。表面をごま油で焼いているので、香ばしくカリっとした食感が楽しめるおにぎりが完成しました。割ってみると、中から溶けたチーズが出てきて、思わず「わー!」と歓声が出てしまいそうです。このレシピで使用した『小魚ふりかけ』は、イワシの削り節やシラスが入った甘辛い味付けのふりかけです。栄養たっぷりなうえに、小魚が苦手なお子さんでもおいしく食べられるそうです。大森屋の投稿には、以下のような反響が寄せられていました。・朝ごはんに作ってみたら夫も息子もパクパク食べてくれて、あっという間になくなりました!・今度『小魚ふりかけ』を買って作ってみます。普通のおにぎりよりも少し手間はかかるものの、見た目もインパクトがあり、栄養満点な一品です。新しいおにぎりのレパートリーを探している人は、一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月05日2024年8月現在、全国各地で猛暑日が観測されています。暑い日には食欲が落ちがちですが、時にはスタミナを付けるために、ボリューミーな食べ物を口にしたくなるでしょう。そんなあなたにおすすめしたいレシピが、焼き肉のタレが食欲をかきたてる『韓国風肉巻きおにぎり』です!『韓国風肉巻きおにぎり』の作り方がこちら!『韓国風肉巻きおにぎり』のレシピを紹介しているのは、株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント。村上農園いわく、通常の肉巻きおにぎりの中にキムチとチーズを入れることで、さらにおいしさをパワーアップさせているそうですよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 『韓国風肉巻きおにぎり』の材料は、以下の通りです。【材料(3個ぶん)】・ご飯200g・キムチ50g・村上農園『ブロッコリースーパースプラウト』3ぶんの1パック・焼肉のタレ大さじ2ぶんの1杯・コチュジャン大さじ1杯・ゴマ油大さじ2ぶんの1杯・ピザ用チーズ30g・牛薄切り肉100g・焼き肉のタレ大さじ3杯・いりゴマ適量まず、ご飯にキムチ、『ブロッコリースーパースプラウト』、コチュジャン、ゴマ油を混ぜましょう。『ブロッコリースーパースプラウト』は、最後にトッピングする用に少し残しておきます。混ぜ終えたら3等分してラップに包み、まん中にチーズを入れて手で握ってください。おにぎり1個につき2枚の肉を、横向きと縦向きにして巻き、油をひいたフライパンで加熱します。焼肉のタレを回しかけ、おにぎりと絡ませながら煮詰めてください。おにぎりを器に盛り付け、残ったタレをかけ、『ブロッコリースーパースプラウト』とゴマをトッピングすれば完成。焼き肉のタレの甘いおいしさに、さっぱりとした『ブロッコリースーパースプラウト』が加わり、いいアクセントになりそうですね!また、村上農園は「会議室でいつも動画を撮影していますが、さすがに旨みが会議室の外にあふれすぎて、オフィス中が焼肉状態になりました」とのこと。会議室で動画を撮影している事実に驚くとともに、『韓国風肉巻きおにぎり』の魅力が存分に伝わってきますね!レシピを見た人からは「うまそうすぎる!」「お肉は人を幸せにするんですね…」などのコメントが寄せられています。食欲が落ちやすい夏の時期こそ、『韓国風肉巻きおにぎり』を豪快に頬張ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日魚焼きグリルを使って魚を焼く時、悩まされる問題があります。それは、魚が焼き網にくっ付いてしまうことです。せっかくおいしく焼けた魚も、焼き網から取る時に「身が崩れてしまった」という経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。ガスコンロメーカーとして知られる『ノーリツ』の公式ウェブサイトでは、焼き網からうまく魚を取るコツを紹介しています。焼く前に『あること』をするだけで、魚が焼き網にくっ付かず、きれいに焼けるとのことなので、実際に試してみました。魚が焼き網にくっ付くのを防ぐ方法『ノーリツ』の公式ウェブサイトでは、魚が焼き網にくっ付かなくなる方法を以下のように紹介しています。余熱(強2分)をしてから焼いてください。たんぱく質を瞬間的に変性させ、金属(焼き網)との反応力を失わせるのに有効です。ノーリツーより引用魚焼きグリルの焼き網に魚がくっ付くのは、魚のタンパク質が加熱によって変性し、金属と反応して『熱疑着』と呼ばれる現象が起こるためです。この熱疑着を防ぐ裏技を『ししゃも』を使って実践してみました。まず、魚を焼く前に2分強『予熱』します。予熱が終わったら一度火を消し、キッチンペーパーを使って焼き網の表面に油を塗ります。焼き網に油を塗ったら、魚をのせて焼いていきましょう。片面が焼けたので裏返してみると、焼き網に魚がくっ付いていません。もう片面も同じように焼いていきましょう。もう片面も焼き網にくっ付くことなく、きれいに焼き上がりました。これまで焼き網に魚がくっ付いて身がボロボロになるのが悩みの種でしたが、この裏技を使えばその問題も解消できそうです。また、焼き網に魚がくっ付かなくなることで、洗い物の手間も省けるでしょう。ちなみに、油でも十分効果を感じられましたが、生のレモン汁のほうがよりくっ付きにくくなるそうです。焼き網から魚を取る時のポイント焼き上がった魚を焼き網から取る時にもコツがあるので、覚えておきましょう。箸などで焼き網の下側から魚を1本ずつゆっくりと持ち上げるようにすると、取りやすくなります。急いで上から一気に剥がそうとすると、魚の身が崩れやすくなるので注意しましょう。魚焼きグリルで魚を焼く時「どうしても焼き網に魚がくっ付いてきれいに取れない」と悩んでいた人は、紹介した方法をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日「さすがに笑った」そんなコメントを添えて、Xに写真を公開したのは、イシザキ(@0715hashiriya)さん。ある日、スーパー銭湯の食事処で、おにぎりとみそ汁を注文したといいます。運ばれてきたトレイには、おにぎりとフタ付きの『みそ汁』が乗っています。早速食べようと、フタを開けると…。「え、どういうこと!?」お椀にはみそ汁ではなく、ご飯が入っているではありませんか。まさかのレアな組み合わせに、吹き出してしまったイシザキさん。どうやら店員が注文を間違えてしまったようです。イシザキさんが、みそ汁ではなくご飯が出てきたことを伝えると、店員も思わず笑っていたとか。おにぎりをおかずにご飯を食べる新しい料理には、『ご飯尽くし定食』と名付けたくなりますね!16万件以上の『いいね』が寄せられた投稿には、たくさんのコメントが集まりました。・変な声が出た。店員も疲れていたんだな~。・思い出し笑いをして、今日1日仕事ができない自信がある。・「当店ではこれを『味噌汁』と呼んでいます」って返答されたら、笑って許しちゃうと思った。・これは新しい!新手のみそ汁かな?イシザキさんをはじめ、店員までも笑顔にした『新メニュー』。とにかくお腹いっぱいにご飯を食べたい時には、いい…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年07月31日手軽に作れる『おにぎり』は、毎日のお弁当や食事にぴったり。コンビニのおにぎりのように、「海苔をパリパリのまま食べたい」と思ったことはありませんか。毎日の生活に役立つ知恵を紹介しているしーばママ(shi_bamama)さんがInstagramで紹介している、おにぎりの海苔をパリパリに保つ方法を試してみました。『ラップ』だけでおにぎりの海苔がパリパリに!おにぎりの海苔のパリパリを保つために使うのは『ラップ』です。まず海苔よりも大きくカットしたラップを広げ、その上に海苔を置いてください。おにぎりの大きさぶん、ラップの下側を折り返します。折り返したラップの上に、尖った部分が手前に来るようにおにぎりを置きましょう。左側のラップを、おにぎりにかぶせるように折ってください。右側も同じようにかぶせます。おにぎりに海苔を巻き付けるように、下から上へラップごと回転させましょう。これで準備は完了です。食べる時は巻く時と逆の手順で…巻いた時とは逆の手順で、おにぎりが顔を出すまでラップを広げます。奥側の海苔をラップごとおにぎりにかぶせてください。上にかぶさっているラップをはがしておにぎりの本体を片手で持ち、もう片方の手でおにぎりと海苔の間に挟まっているラップを引き抜きましょう。ご飯と海苔の間にラップを挟んでいるおかげで、ご飯の蒸気をシャットアウトでき、海苔はパリパリのままです。おにぎりを取り出す工程も『ラップを順に開いていくだけ』とシンプルなので、子供のお弁当にもいいでしょう。この方法であれば最小限のラップで、コンビニおにぎりのような包み方ができます。パリパリ食感の海苔を楽しみたい人は試してみてはいかがでしょうか。しーばママさんのInstagramでは、ほかにも日常の家事に役立つライフハックを多く発信しています。家事が楽しくなる裏技ばかりなので、ぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月27日5月から7月にかけて旬を迎える、梅。梅干しや梅酒など、さまざまな調理方法があります。特徴は、なんといっても、あの『酸っぱい味』ですよね。ツナマヨおにぎりに梅干しを入れるレシピ『NEWクレラップ』などの家庭用品を販売する、株式会社クレハ(以下、クレハ)は、2024年7月15日、Xで、ツナマヨおにぎりに梅干しを加えるレシピを公開しました。同月現在、全国各地で真夏日が続いています。「これからの暑い季節におすすめ」だという、ツナマヨおにぎりを食べて、夏を乗り越えましょう!これからの暑い季節はツナマヨおにぎりにぜひ梅干し入れてみてほしい。絶妙な梅の酸味が最高で一つ、二つと止まらなくなります。何回リピートするんだろ、って位、何度も作りたくなる美味しさ。梅干し1個を粗みじん切りし、油切ったツナ1/2缶、マヨネーズ小4、醤油小1/6と混ぜ合わせる。続く▼ pic.twitter.com/6ksYptQiBp — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) July 15, 2024 【材料(2個ぶん)】・梅干し1個・ツナ缶2ぶんの1・マヨネーズ小さじ4杯・醤油小さじ6ぶんの1杯・ご飯250g・塩適量・焼きのり適量まず、梅干し1個を、粗くみじん切りしてください。次に、油を切ったツナ缶2ぶんの1と、マヨネーズ小さじ4杯、醤油小さじ6ぶんの1杯を混ぜ合わせます。最後に、ご飯250gを2等分しましょう。塩を軽くふった『NEWクレラップ』にご飯をのせ、先ほど作った、梅ツナマヨをのせて握り、適量の焼きのりを巻けば…完成!ツナマヨと梅干しを組み合わせたおにぎりは、意外と食べたことのない人が多いのではないでしょうか。クレハは投稿に「絶妙な梅の酸味が最高で1つ、2つと、食べ始めたら止まらなくなります。何回リピートするんだろ、というぐらい、何度も作りたくなるおいしさ」とコメントしています。クレハのレシピには多くの絶賛の声が上がりました。・一昨日も昨日も食べました。最高です。・梅が入ることで、爽やかになる。・明日、梅干しを買って、すぐに作ります。・どちらのおにぎりの具も大好きだから、絶対においしそう。お弁当や朝ごはんにぴったりな、おにぎりレシピ。おにぎりの具のレパートリーに悩んでいる、という人にもおすすめです。気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年07月26日「ドレッシングはサラダにかけるもの。そんな常識は忘れましょう」。そんな一言から始まる投稿をしたのは、ドレッシングで知られるリケンのノンオイル(riken_tensai)のInstagramアカウントです。「ドレッシングはサラダ以外には使えない」というイメージがある人も多いでしょう。しかし、リケンのノンオイルによるとさまざまな使い道があるのだそうです。そんなリケンのノンオイル考案のドレッシングを使っためずらしいレシピをご紹介します。ドレッシングで作る『パリおにぎり』リケンのノンオイルが考案したのは、スモークサーモンを使ったおにぎりと、ドライトマトを使ったおにぎりの2つのレシピです。さまざまな具材が入ったご飯に『くせになるうま塩』というドレッシングを和えることで、フランス・パリ風のおにぎりができあがります。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 ご飯は1合分(300g)用意し『スモークサーモンとクリームチーズのおにぎり』『ドライトマトと粉チーズのおにぎり』に半量ずつ使います。スモークサーモンとクリームチーズのおにぎりスモークサーモン20gクリームチーズ(個包装)1個お好みでディル適量リケンのノンオイル くせになるうま塩大さじ1riken_tensaiーより引用作り方1.スモークサーモン13、クリームチーズ5~73の大きさにちぎったらボウルに入れ、ディル、ドレッシングを加えて混ぜます。2.ボウルにご飯の半量を入れて混ぜ合わせたら2等分にし、お好みのおにぎりの形に握ったら完成です。ドライトマトと粉チーズのおにぎりドライトマト(オイル漬け) 20gブラックオリーブ10g粉チーズ 小さじ2粗びき黒こしょう適量お好みでパセリ(粗みじん切り)等適量リケンのノンオイル くせになるうま塩 大さじ1riken_tensaiーより引用作り方1.ドライトマトとブラックオリーブを粗みじん切りにします。ご飯以外のすべての材料をボウルに入れ、混ぜ合わせましょう。2.ボウルにご飯の半量を入れて混ぜ合わせたら2等分にし、お好みのおにぎりの形に握ったら完成です。見た目もおしゃれで、とてもおいしそうなおにぎりレシピでした。ドレッシングをいつもの調味料代わりに使うことで、『時短』『簡単』『味が決まる』という3つのメリットがあるそうです。レシピを見た人からは、以下のような反響がありました。・なんておしゃれなおにぎり!・保存しました。・試してみたいです。ドレッシングはサラダにかけるだけでなく、幅広い使い方ができることが分かりました。新感覚でおいしいおにぎりがパッと作れるので、一度真似してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月22日ご飯に具材を入れ、にぎるだけで作れる『おにぎり』。シンプルな一品ですが、中に入れる具材次第で、いろいろな味わいになるのが、奥深いですよね。『ゆかり』と卵のおにぎり雲丹肉ちゃん(@oniku117)さんは、Xで、ふりかけの『ゆかり』を使ったおにぎりのレシピを紹介。「おにぎりは大好きだけど、コレは別格」と太鼓判を押しています。材料は、ご飯2合と『ゆかり』、卵4個、バターです。まず、卵を溶いて、バターを温めたフライパンに流し入れて、炒めます。ご飯にゆかりと、炒めた卵を加え、混ぜ合わせればでき上がりです!『ゆかり』のさわやかな味わいと、コクのある卵はご飯によく合います。思わず食べる手が止まらなくなるほどの、おいしさなのだとか!投稿には「これは新たな発見!やってみます」「色がまるでアニメ『ポケモン』のキャラクターに出てきそう」「食べてみたい。絶対おいしいよね」などの声が寄せられていました。ファンキーな色合いをしていますが、味は間違いない『ゆかり』と卵のおにぎり。小腹が空いた時に、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月19日ピリッとした生姜の風味と、甘辛い味付けがおいしい生姜焼き。簡単に作れてボリュームがあるため、家庭料理のなかでも人気があります。今回は、そんな生姜焼きの人気レシピを25選ご紹介。初心者でも簡単に作れる定番の豚の生姜焼きはもちろん、魚介や鶏を使うアレンジレシピも必見です!■覚えておきたい「定番」豚の生姜焼きレシピ6選・定番! ご飯がすすむ豚のショウガ焼き豚ロース肉を使った王道の生姜焼きです。生姜汁やしょうゆなどで下味をつけてから焼きます。豚肉は焼きすぎると硬くなるため、火が通った順に取り出しておきましょう。最後に戻し入れてタレをからめるとジューシーに仕上がります。・薄切り豚のショウガ焼き薄切りの豚肉で生姜焼きを作ると、火の通りが早くコスパが良いのが魅力です。こちらのレシピでは下味をつけず、炒めるだけなのでとても簡単。玉ネギとニンジンも入っていて一皿で満足できるのも良いですね。・レンジで豚のショウガ焼きお弁当おかずや忙しいときに便利なのがレンジで作る豚の生姜焼き。生姜はチューブを使い、しょうゆやみりんなどの基本調味料を活用します。調味料と豚肉などを混ぜたら味がなじむまで少し置いてから加熱してくださいね。豚小間を使えば包丁を使う手間が最小限にできますよ。 ・冷凍で作り置き! 豚のショウガ焼き生姜焼き用の豚肉をタレにつけて冷凍しておくと、忙しい日の救世主に。砂糖やしょうゆにたっぷりのすりおろし生姜を加えるため、香り豊かです。調理する前日に冷蔵庫に移動させて解凍したら、当日は焼くだけでOKです。・豚肉マリネのショウガ焼き豚肉をすりおろした玉ネギ入りのマリネ液に浸けると、タンパク質の分解酵素によってお肉がやわらかくなる効果がありますよ。マリネ液は味付けに使うため、無駄がないのも良いところ。マリネ液と調味料を加えるため、水分を飛ばすように炒めましょう。・豚のカリカリショウガ焼きしょうゆ、生姜すりおろしなどを使った定番の生姜焼きにアーモンドをプラスすると、食感が楽しめます。豚肉は小間切れを使うため、お財布にやさしいのも良いですね。豚肉に下味を漬ける時間がいらないので、時短になります。■味付けや具材で変化をつける「アレンジ」豚の生姜焼きレシピ9選・豚のカレーショウガ焼きスパイシーな生姜焼きは夏にぴったり。しょうゆやみりんなどの合わせ調味料にカレー粉をプラスするため、簡単なのも良いですね。食べ応えのある豚肩ロース肉を使うことで、ボリューム満点に。食べ盛りの子どもも満足できますよ。・豚の黒糖ショウガ焼き砂糖の代わりに黒砂糖を使うとコクとまろやかさがプラスされます。下味にも味付けにも黒砂糖を使うのがおいしさの秘訣。深みのある味わいは大人にも子どもにも好まれますよ。たっぷりの千切りキャベツを添えていただきましょう。・洋風豚のショウガ焼き酒の代わりに白ワインを、砂糖の代わりにママレードジャムを使うと、洋風の生姜焼きにアレンジできます。爽やかさとコクが絶妙のバランスで驚きのおいしさ。バターで炒めるため、風味もプラスされます。ごはんだけでなく、パンともよく合いますよ。・豚バラとキャベツのショウガ焼きウスターソースとケチャップで味付けした生姜焼きは、どこか懐かしい味わい。豚バラ肉を使っているので脂の旨みが全体に行き渡ります。キャベツも一緒に炒めるため、かさが減ってたくさん食べられるのが魅力。いつもと違う生姜焼きを食べたいときにおすすめです。・豚肉とトマトのショウガ焼き生姜焼きをさっぱり食べたいときは、プチトマトを加えるアレンジがイチオシ。火を通すことでトマトの甘さが際立ち、豚肉と好相性です。豚小間切れ肉はバラバラにせず、あえて固まりのまま焼くため、存在感抜群。トマトの生姜のマリアージュを味わってみてくださいね。・だし香る豚のショウガ焼き白だしで味付けした生姜焼きはさっぱりとしていて上品。隠し味の酢が全体をキリッと引き締めます。生姜のすりおろしをたっぷり使うため、後味すっきり。豚肉はバラよりも脂身が少ないロースを使うとだしのおいしさが引き立ちます。・豚とアスパラの生姜焼き豚の生姜焼きは彩りがさみしい、という方はグリーンアスパラを加えるアレンジが◎。鮮やかな緑色が食卓をパッと華やかにしてくれますよ。しょうゆやすりおろし生姜などの定番の味付けで食べやすいです。・豚肉とタケノコのショウガ焼き豚の生姜焼きをボリュームアップさせたいときは水煮タケノコをプラス。コリコリ食感と風味が豚肉のおいしさを格上げします。水煮タケノコは下処理済なので、手間がかからないのも良いところ。・お餅と豚肉のショウガ焼きお餅を豚ロース肉で巻いた変わり種の生姜焼きです。ハチミツ入りの生姜ダレがからんで美味。タレが全体に行き渡るように、豚肉の表面に片栗粉をまぶしてから焼くと良いですよ。食べ応えがあり、主食にも主菜にも最適。■お弁当にもおすすめ、「魚介」の生姜焼きレシピ5選・鮭のショウガ焼き脂がのった鮭に生姜入りのタレをからめて焼きましょう。下味をつける時間がいらないため、10分で完成。鮭を焼いたら、余分な脂を拭き取ってからタレを加えましょう。鮭の臭みが消えて冷めても味が落ちません。・イカのショウガ焼きイカと生姜は間違いなしのコンビ。イカはひと口大に切って焼いたら、いったん取り出して硬くなるのを防ぎます。すりおろし生姜やしょうゆなどが入ったタレが少し煮詰まったらイカを戻して完成。冷めても風味が変わらず、お弁当に最適です。・マグロのショウガ焼き刺身用のマグロをフライパンで焼く、豪快なレシピです。すりおろし生姜やしょうゆなどのタレに漬けてから焼くため、表面が香ばしく仕上がります。すぐに食べるならレアで、お弁当に入れるときは中心までしっかり火を通して召し上がれ。・ホタテのショウガ焼きホタテの甘みと、ピリッとした生姜の風味のコラボがたまりません。貝柱を使うため、子どもも食べやすいのが良いですね。生姜入りの調味料はあらかじめ混ぜておくと時短に。辛いのが苦手な方は生姜の量を加減しましょう。・ブリのショウガ焼きブリといえば照り焼き、という方に試していただきたいのがこちらの生姜焼き。ブリは焼いたら熱湯を注ぐことで臭みが取れます。このひと手間で生姜の香りが引き立ちますよ。上品な味わいはおもてなしにもぴったり。■意外な食材も、生姜焼きの「アイデア」レシピ5選・鶏肉のショウガ焼き鶏もも肉に生姜入りの下味を揉みこんで焼くと、香ばしくジューシーに。焼くときは焦げやすいので火加減に気をつけながら中心まで火を通しましょう。フライパンに残った脂はキッチンペーパーで拭き取ってからタレを入れると脂っこさがなくなりますよ。・車麩のショウガ焼きあっさりと生姜焼きを味わいたい方は、車麩を使うと良いですよ。水で戻すともっちりとした食感になり、満足感を得られます。タレが水っぽくならないよう、水気を絞ってから片栗粉をまぶしてくださいね。・厚揚げのショウガ焼き厚揚げはくせがないので、生姜焼きにアレンジしても◎です。メイン材料は厚揚げだけ、味付けは基本調味料とコスパが良いのもうれしいところ。すりおろし生姜を多く入れると、香り高く仕上がります。好みで一味唐辛子を振ってもOK。・ちくわのショウガ焼きあと1品ほしいときや、お弁当の隙間おかずにちくわの生姜焼きはいかがでしょうか。チューブの生姜ならすりおろす手間がいらず、楽チン。量の調整がしやすいのも良いですね。ちくわの旨みと生姜の辛みが相まって、簡単ながらやみつきになるおかずです。・手羽のショウガ焼きグリルで焼くことが多い鶏手羽中を生姜焼きにアレンジ。鶏手羽中は旨みが強いので、生姜の風味とよく合いますよ。つややかな照りが食欲を刺激します。豪快に手で持って食べましょう。■これで生姜焼きのレシピがマンネリ化しない! 生姜焼きといえば豚肉のイメージがあるかもしれませんが、実は魚介や大豆製品などでもおいしく作れますよ。生姜の香りや辛みは食材の臭みを消してくれる効果だけでなく、風味アップにもなります。しょうゆ味の定番レシピをマスターしたら、洋風やエスニックにアレンジするのもおすすめ。生姜焼きがマンネリ化しがち、という方はぜひ試してみてくださいね。
2024年07月18日朝食やお弁当、小腹が空いた時の軽食に役立つ、おにぎり。たくさん握って冷凍をしておけば、食べたい時に電子レンジで解凍して食べられるので、便利ですよね。冷凍おにぎりの活用法2024年7月12日、『NEWクレラップ』などの家庭用品を販売する、株式会社クレハ(以下、クレハ)のInstagramアカウント『クレハおにぎりプロジェクト』では、冷凍おにぎりについて投稿をしています。冷凍おにぎりは暑い日に自然解凍もできることを、ご存知ですか?krewrap_onigiriーより引用※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)がシェアした投稿 自然解凍が可能な冷凍おにぎりは、お弁当と一緒に持っていけば、保冷剤代わりにもなるといいます!夏の暑い日には、いつもの保冷剤を持って行くだけでなく、冷凍おにぎりをお弁当の中に入れておくといいでしょう。弁当箱の中からも保冷することで、食材が傷むのを防いでくれそうです。またクレハの投稿では、冷凍おにぎりについて、おいしさのポイントを紹介しています。それは、『ご飯に少量の油分を加えておくこと』です。ご飯の油分が少なすぎると、水分が抜けて、ボソボソの食感になってしまうのだとか。また、自然解凍がしっかりできていると、ピラフのようなパラッとした食感になり、いつもとは違うおにぎりの味わいを楽しめるそうです。投稿には「自然解凍だけで食べられるとは知らなかった!びっくり」「冷凍おにぎり、いつもボソボソ、パサパサだった。油を加えてみます!」などの声が寄せられていました。作り置きしておけば、お弁当の一品になるだけでなく、保冷剤としても使える、一石二鳥な冷凍おにぎり。夏のお弁当作りに、役立ててみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年07月16日カトラリーがなくても食べられるおにぎりは、冷凍して作り置きすることもできます。冷凍のおにぎりは、時間がない時の朝食や夜食など、さまざまなシーンで活躍します。ところで冷凍保存するのに向いているのは、一体どのようなおにぎりなのでしょうか。『NEWクレラップ』でおなじみのクレハが運用する公式Xアカウント『クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)』の投稿から解説します。冷凍おにぎりに適したおにぎりの具材は…「水分少なめ!!」「味濃いめ!!!」梅干しや鮭、塩昆布などがおすすめ!水分や油分を多く含むツナマヨなどは解凍後に味や食感が変わってしまうので冷凍保存にはあまり向かないのです…役に立つ!という方はリプライで「」を送ってください pic.twitter.com/CkheWBHVMI — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) June 19, 2024 冷凍おにぎりは具材に注意して中に入れる具材によって、さまざまなバリエーションを楽しめるのがおにぎりの魅力です。「せっかく冷凍するなら、いろんな味を用意しておきたい」と思う人もいるかもしれませんが、冷凍する場合は具材選びに注意が必要です。解凍後においしく食べるためには、『冷凍に向いている具材』を選ぶ必要があるでしょう。クレハおにぎりプロジェクトの投稿では、具材選びのポイントとして以下の2点を挙げています。冷凍おにぎりに適した具材・水分が少ないもの・味が濃いめのもの水分が多い具材は、解凍時に水が出てしまいます。すると全体がベチャッとした口当たりになり、おいしさが損なわれてしまいます。例えばツナマヨネーズはおにぎりの具材として定番ですが水分、油分ともに多いため、冷凍おにぎりの具には避けたほうがよいでしょう。塩分がしっかりと含まれる濃い目の具材は、ごはんとのバランスもよく、傷みにくいというメリットがあります。この2点をクリアした具材ならば、冷凍しても安心して食べられるでしょう。冷凍おにぎりにおすすめの具材先ほどの2点のポイントを踏まえ、クレハおにぎりプロジェクトは『冷凍おにぎりにおすすめの具材』も紹介しています。それが『梅干し』『鮭』『昆布』です。3つとも『昔ながらのおにぎりの具材』といったイメージですが、ごはんとの相性がよく、傷みにくいという特徴があります。さらに『ちりめんじゃこ』や『いりゴマ』などを梅や鮭などの具材と組み合わせると、バリエーションも広がります。冷凍庫におにぎりがあれば、電子レンジで温めるだけで素早くお腹を満たせます。冷凍おにぎりを手作りする時には、この記事で紹介したポイントを活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日おにぎりを食べる時、海苔がかみ切れなくて困った経験はありませんか。海苔がかみ切れないとおにぎりがボロボロと崩れてしまい、「食べにくい」と感じることも多いでしょう。整理収納アドバイザーのうにこ(smartlife0915)さんのInstagramでは、この「海苔がかみ切れない問題」を解決する裏技を紹介しています。小さな子供がいる家庭にもおすすめの方法なので、チェックしてみてください。かみ切れない海苔には『おろし金』を使う!海苔で巻いたおにぎりは、時間がたつとかみ切れないことがあります。そんな時に便利なのが『おろし金』です。おにぎりを巻く前におろし金を使ってひと工夫すると、海苔がかみ切りやすくなります。まず、おろし金の突起がある面を上にして海苔をのせましょう。おろし金に海苔を押し当てて、プツプツと穴を開けていきます。この時、突起で指をケガしないよう十分に注意してください。心配な場合は、海苔の上にキッチンペーパーを折り畳んで使いましょう。海苔に細かい穴が開いたら、準備完了です。おろし金の突起に引っかからないように、海苔は丁寧に剥がすようにしましょう。穴を開けた海苔でおにぎりを包んだら、完成です。おろし金の刃は細かいので、海苔が破れる心配もありません。この方法なら、おにぎりだけでなく手巻き寿司などにも活用できそうです。『フォーク』でも代用できる家におろし金がない場合はフォークでも代用が可能です。まな板の上に折り畳んだキッチンペーパーを敷き、その上に海苔をのせて上からフォークで穴を開けるとスムースにできます。ただし、フォークを使う時は一部分だけに力を集中させると、海苔がちぎれてしまう可能性があるので注意しましょう。ほんのひと手間加えるだけで、驚くほど海苔がかみ切れやすくなります。食べづらそうにしている小さな子供にもおすすめです。専用の道具を購入しなくても身近なキッチン用品でできるので、海苔がかみ切りにくくて困っていた人は試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る うにこ▶健康と快適のズボラ主婦(@smartlife0915)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月12日シリーズあわせて10万部突破主婦と生活社から2023年5月に発売されたレシピ集『からだ整えおにぎりとみそ汁』と、2024年3月発売の続篇『もっと からだ整えおにぎりとみそ汁』がヒット中である。これらの書籍は、NHK「きょうの料理」「あさイチ」、日本テレビ「ヒルナンデス」などでおなじみの料理研究家の藤井恵さんによるもので、『もっと からだ整えおにぎりとみそ汁』は発売3か月で既に5刷、シリーズ合わせて10万部を突破。いずれも価格は1,650円(税込)となっている。朝・昼・晩・弁当にも 即席漬けも紹介日本全国におにぎり専門店が増え、海外でもおにぎりが知られるようになり、「onigiri」という単語がオックスフォード英語辞典に掲載されるなど、おにぎりは日本発祥の国際的なものになった。管理栄養士でもある藤井恵さんは発酵食品であるみそを使ったみそ汁と、おにぎりだけのシンプルな2品献立を提案。時間に追われる朝、休日の昼、疲れて帰ってきた夜にも手軽に作れておいしいおにぎりと、みそ汁の献立である。たんぱく質、緑黄色野菜、きのこ、海藻、大豆製品、発酵食品といったからだを整える食材を使用し、『からだ整えおにぎりとみそ汁』では、おにぎりとみそ汁レシピのほか、即席漬けの計118品を掲載。『もっと からだ整えおにぎりとみそ汁』にも、即席漬けを含む計115品が掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月08日持ち運びしやすく、お弁当や軽食として人気の『おにぎり』。朝作る時に海苔を巻くと、お昼に食べる時にはしなしなになってしまいます。おにぎりの海苔は『パリパリ派』という人にとっては悩みの種ではないでしょうか。Instagramでさまざまなライフハックを発信しているしーばママ(shi_bamama)さんは、おにぎりの海苔をパリパリに保つ方法を紹介していました。コンビニのようなパリパリおにぎりが作れる包み方作り立てのおにぎりの海苔はパリパリ感がありますが、ラップやアルミホイルで包むと食べる時にしんなりしてしまいます。海苔をパリパリのまま食べたい人は、食べる直前に海苔を巻くことがポイントです。まずラップを海苔よりも長めにカットします。おにぎりが巻けるサイズの海苔を用意し、広げたラップの上に載せましょう。この時海苔の下にスペースを空けておくのが重要なポイントです。ラップのスペースが余っている部分を折り畳み、海苔の上に重ねましょう。折り畳んだラップの上におにぎりを載せます。三角のおにぎりの場合は、逆三角形になるようにとがったほうを下向きにして置きましょう。おにぎりを載せたら左右のラップを海苔の端に合わせて、順に折り畳みます。最後に下から上にくるっと巻き上げて完成です。食べる時はラップをはがして海苔をおにぎりに巻き付ければ、パリパリ食感の海苔を楽しめます。なおご飯が熱々の状態で巻いてしまうと、海苔がしんなりする可能性があるので、粗熱を取ってから作るのがおすすめです。裏技には驚きのコメントが多数コンビニ風のおにぎりを自宅でも再現できるアイディアに驚いた人は多く、しーばママさんの投稿には以下のようなコメントが寄せられていました。・高いお金で専用シートを買ったけれど効果がイマイチでした。この方法ならラップさえあればできますね。・グッドアイディアです。・専用フィルムを買わずに済むので、コスパがいいですね。包み方をひと工夫するだけで、海苔がパリパリのおにぎりを楽しめます。これまで専用フィルムを買って作っていた人は、ぜひこの裏技を試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月02日焼き菓子専門店・ビスキュイテリエ ブルトンヌ(BISCUITERIE BRETONNE)から、夏に向けた爽やかな味わいの焼き菓子が登場。2024年7月1日(月)より店頭にて順次発売する。フルーティで爽やかな味わいの夏限定焼き菓子発酵バター香る“白桃”の焼き菓子ビスキュイテリエ ブルトンヌが2024年夏に向けて贈るのは、レモンや白桃、ブルーベリーなどを使用したフルーティで爽やかな味わいの焼き菓子だ。中でも注目は、発酵バターとアーモンドの香りを閉じ込めた生地に、みずみずしい白桃を飾った「ガトー・ナンテ〈ペシェ〉」。縁にはココナッツをトッピングし、夏らしいアクセントをプラスしているのがポイントだ。“蜂蜜×レモンピール”の爽やかフィナンシェ人気の焼き菓子であるフィナンシェをアレンジした「フィナンシェ〈シトロン・ミエル〉」も要チェック。蜂蜜を混ぜ込んだやさしい甘さの生地に、イタリア産レモンのレモンピールをのせて焼き上げた爽やかな1品だ。ゲランドの塩を効かせたレモンのガレット「レモンのガレット」は、発酵バターが香る生地に爽やかなレモンアイシングで仕上げたガレット・ブルトンヌ。表面には彩りをプラスするレモンピールとピスタチオをトッピングし、華やかな見た目に仕上げた。ゲランドの塩のアクセントを添え、レモンの爽やかさをより引き立てている。“ザクザク食感”のレモンパイなどこのほかにも、バターの風味豊かなザクザク食感のパイに、瀬戸内レモンを使用した爽やかなレモンカードをとじ込めた新作「レモンパイ」や、ブルーベリーの果肉を生地に焼き込みコンフィチュールを添えた「ガトー・ナンテ〈ミルティーユ〉」など、夏のティータイムにぴったりの焼き菓子がラインナップする。【詳細】ビスキュイテリエ ブルトンヌ 2024年夏の焼き菓子発売日:2024年7月1日(月)~順次取扱店舗:ビスキュイテリエ ブルトンヌ店舗、オンラインショップメニュー例:・ガトー・ナンテ〈ペシェ〉 454円販売期間:7月1日(月)~8月31日(土)・フィナンシェ〈シトロン・ミエル〉 270円販売期間:7月1日(月)~8月31日(土)・レモンのガレット 378円販売期間:7月1日(月)~8月31日(土)・レモンパイ 486円販売期間:7月24日(水)~8月11日(日)※新宿小田急店は7月17日(水)~先行販売予定
2024年07月01日お弁当に入れていくことが多い、おにぎり。朝に握ったばかりの時は柔らかいですが、数時間経って食べる時には、冷めて固くなってしまいがちです。そのまま食べてもいいけれど、できれば、にぎりたてのおいしさを味わいたいですよね。『NEWクレラップ』などの家庭用品を販売する、株式会社クレハ(以下、クレハ)のInstagramアカウント『クレハおにぎりプロジェクト』では、おにぎりを温め直す際のポイントを紹介していました。画像は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)がシェアした投稿 そんな固いおにぎりを温め直すには、少量の水をおにぎりに振ってからレンジで温め直すのが◎クレハおにぎりプロジェクトーより引用クレハによると、冷めて固くなったおにぎりは、電子レンジで温め直すといいそうです。電子レンジに入れる前に、水をおにぎりの表面に少し振っておくと、米が柔らかくなるのだとか。たったひと手間で、本来のふわっとしたおいしい食感を取り戻せるというのは、嬉しいですね。また、温かくすることで、米の優しい甘みも感じることができそうです。「いつもそのまま食べている」という人は、おにぎりのおいしい温め方をぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年06月17日ホイルおにぎりが美味しい理由って?「サンホイル®」を販売する東洋アルミがお届けするおにぎりコラム東洋アルミエコープロダクツはホームページ内『暮らしのアイデア』にて「おにぎりの日に試したい!サンホイルで包むホイルおにぎりの魅力」のコラムを2024年6月14日に公開いたしました。URL: おにぎりの日に試したい!サンホイルで包むホイルおにぎりの魅力 : 6月18日は“おにぎりの日”。石川県鹿島郡鹿西町(ろくせいまち=現在の中能登町)で日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから、当時の鹿西町が「おにぎりの里」としての地域おこしのために制定。日付は鹿西の「ろく(6)」と、毎月18日の「米食の日」と合わせたものだそうです。〔*参照元一般社団法人日本記念日協会より〕弊社では記念日に合わせてコラムを発信する等「ホイルおにぎり」をおすすめしています。ホイルで包むとおにぎりが美味しいって知っていましたか?おにぎりコラム集 : サンホイルで包むホイルおにぎりの魅力おにぎりは何で包んでも同じだと思われる方もいるかもしれません。でもシンプルな食べ物だからこそ、食感やご飯の風味が感じられるものでもありますよね。「ホイルおにぎり」は、べちゃつかず、食感や海苔の風味も保てるので美味しい!!お米の粒感・のどごし・表面の水分状態が良いという調査結果もあるんです!「ホイルおにぎり」のおいしさの理由は!アルミホイルの特性から解説!!サンホイルで包むおにぎりサンホイルの特性アルミホイルは様々な特性を持っています。調理だけでなく掃除や保存に使われるのは、素材の特性を活かした使い方ができるからです。ここでは、おにぎりのおいしさを守るために活きるホイルの特性を簡単にご紹介します。保形性作りあげた形状を保つ性質です。クシャっとしわを付けたり、丸めたりすることもできます。防湿性水分の透過を防ぐ性質です。湿気を通さず、水分を逃しません。遮光性/遮蔽性光や外気を通さない性質です。包んだ物の酸化・劣化などを防ぐことができます。サンホイルを使うメリットおにぎりの食感ホイルの保形性により、握ったおにぎりがしっかりと保持できます。持ち運ぶシーンでも、おにぎりの食感を守ってくれます。べちゃつかないホイルとおにぎりに隙間ができることで余分な水分が逃げて、お米の粒同士が糊状にくっつくことが起きにくくなり、おにぎりをベチャつかず、パサつかずに包むことが出来ます。おにぎり水分おにぎりイメージホイルおにぎりの作り方基本的な作り方をご紹介します。1. ご飯をボウルに入れて、お好きな具材を混ぜます。2. 混ぜたご飯を適量取り、おにぎりの形に握ります。この時、ラップやおにぎり型を使うと衛生的で便利ですね。3. 握ったおにぎりをサンホイルで包みます。*サンホイルはおにぎり協会認定商品!おにぎりを包むのにもおすすめです。ラップで握ってホイルで包むまとめ“おにぎりの日”には、ぜひサンホイルを使って作る「ホイルおにぎり」の魅力を体験してみてください。シンプルながらもおにぎりの美味しさが引き立てられ、一度やってみると違いが分かるはず…!!サンホイルのほかにも、内側が吸湿紙・外側がアルミの「おにぎりホイル」もありますよ!おにぎりにぴったりの小さ目サイズで、外側にはデザインがあって、行楽シーンやランチタイムにおすすめです。ムーミンコラボのデザインもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!サンホイルおにぎりホイル「サンホイル」商品情報 : 「おにぎりホイル」商品情報 : サンホイルブランドサイト | 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月17日オルビスが手がける完全食おにぎりオルビス株式会社が、“こころもからだも満たされるここちのよい食体験を、もっと日常に”をコンセプトとした完全食おにぎりブランド「COCOMOGU(ココモグ)」を始動。2024年5月29日、公式オンラインストアにて販売をスタートした。ラインナップは大葉が爽やかに香る「ほぐし焼きさばと煎りごまの大葉香るおにぎり」、鰹だしと醤油を利かせた優しい味わいの「ほくほく大豆とひじき煮の鶏五目おにぎり」、コク深い中華風のごはんにナッツの食感が新しい「ナッツの食感楽しむ豚ひき肉と小松菜の中華風おにぎり」の3種類。初回が20%オフで送料無料となるお得な定期プランや、好みの味と食数を選べる単品プランが用意されている。美味しさも栄養も妥協しない!「COCOMOGU」は、1日に必要な栄養を30種類以上ギュッと詰めこみ、短時間で効率良く栄養が摂れる進化型おにぎりだ。管理栄養士と試作を重ね、日本の国民食であるお米(発芽玄米)をベースにさまざまな食材の組み合わせを模索。また「完全栄養食」の分野で忘れられがちな、食材そのもの味わいや香りなど、五感で「おいしさ」を味わえる商品作りにこだわった。着色料、酸化防止剤、増粘安定剤、調味料(アミノ酸など)、香料といった添加物は一切不使用。身体に必要なものだけで作られ、小さな子どもからお年寄りまで家族みんなで安心して楽しめる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月16日じめじめと蒸し暑い梅雨は、カビや雑菌が繁殖しやすい時期でもあります。お弁当を持って行く人は、食材が傷まないよう注意が必要ですよね。『NEWクレラップ』などの家庭用品を販売する、株式会社クレハ(以下、クレハ)のInstagramアカウント『クレハおにぎりプロジェクト』は、おにぎりを傷ませないポイントを紹介しています。画像は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)がシェアした投稿 ずばり… のりを巻くのは直前に!!krewrap_onigiriーより引用クレハによると、おにぎりが熱いうちに海苔を巻くと、湯気が水分となって海苔に移り、傷みやすくなってしまうといいます。そのため、おにぎりに海苔を巻く際は、食べる直前がベストとのこと。持ち歩く際は、おにぎりとは別に海苔をラップで包んで持って行くのがよさそうですね。また、食べる直前に巻けば海苔のパリッとした食感が味わえるでしょう。ちょっとした工夫で食中毒を防ぎおいしさもキープできます。おにぎりを昼食用に作る人は、参考にしてみてください![文・構成/grape編集部]
2024年06月14日オルビスが完全食おにぎりブランドを始動オルビス株式会社が、時間に追われる日々の中でも効率良く栄養を摂ることができ、心から満たされる食体験を届ける完全食おにぎりブランド「COCOMOGU(ココモグ)」をローンチ。お米(発芽玄米)をベースに栄養バランスを考えた食材を組み合わせ、1日に必要な栄養が30種類以上入ったおにぎり3種類が、2024年5月29日に公式オンラインストアで発売されました。栄養バランスだけじゃない!素材本来の味わいを楽しめる「ココモグ」のコンセプトは“こころもからだも満たされるここちのよい食体験を、もっと日常に”。短時間で効率良く栄養が摂れるのはもちろん、素材を味わい食事を楽しめるという原点に立ち戻って開発されました。からだに必要な物だけを摂れるように、着色料、酸化防止剤、増粘安定剤、調味料(アミノ酸など)、香料は無添加。完全食では疎かになりがちな食材そのもの味わいや香り等を追求し、五感で「美味しさ」を味わえるおにぎりに仕上がっています。ラインナップは「ほぐし焼きさばと煎りごまの大葉香るおにぎり」、「ほくほく大豆とひじき煮の鶏五目おにぎり」、「ナッツの食感楽しむ豚ひき肉と小松菜の中華風おにぎり」の3種類。初回が20%オフおよび送料無料ではじめられる定期購入か、必要に応じて好みの味と食数を選べる単品購入の2つのプランから選択可能です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月12日お弁当やピクニックに欠かせないおにぎり。食べる時に中身の具が片寄っていて、「なかなか具にたどり着けない…」といったことはありませんか。しかしおにぎりの具がきれいに真ん中に来るように握るのは難しいものです。『クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)』の公式Xで紹介している、おにぎりの具が真ん中に来るように握るテクニックを見ていきましょう。具が真ん中に来るおにぎりの作り方クレハおにぎりプロジェクトによると、ご飯の広げ方に気を付けるだけで具が真ん中に来るそうです。1.広げたラップの上に、ご飯を『横長』に広げてのせる。2.広げたご飯の左右片側どちらかに具を置く。3.ご飯の真ん中あたりから折り返すようにラップをたたむ。4,そのままラップを包み、三角の形に握る。これだけは覚えておいてほしいおにぎりの作り方。①ラップの上にご飯を横長に広げてのせる②半分に分けた片側に具をのせる③真ん中から折り返すようにラップをたたむ④そのまま握るたったこれだけでおにぎりの具が真ん中に✨ぜひ試してみてくださいね♪— クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) May 9, 2024 横長に広げたご飯を折りたたむ方法なので、非常に簡単。またラップで包みながら作ることで、直接おにぎりに手が触れる心配がなく衛生的です。ご飯の置き方を工夫するだけで、おにぎり作りがグッと楽になります。おにぎりの具の片寄りが気になっていた人は、ぜひ試して見てください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月10日子供から大人まで幅広い世代に好まれる、おにぎり。近年はいろいろなアレンジがSNSなどで話題になっていますよね。おいしそうなおにぎりレシピがある中、人気アレンジの1つであるキムチとチーズの焼きおにぎりを作ってみました。キムチとチーズ、旨辛調味料の組み合わせで、やみつきになること間違いなしですよ!ピリッと刺激がクセになる!キムチとチーズの焼きおにぎり筆者は以下の材料と分量で作ったので、参考にしてくださいね。チーズはお好みのものでOK!今回は冷蔵庫に残っていた、雪印メグミルク株式会社の『さけるチーズ』を使用しました。【材料】(1人ぶん)・ご飯160g・キムチ30g・『さけるチーズ』1本・白ごま小さじ1杯・ごま油小さじ1杯・コチュジャン小さじ1杯・焼肉のタレ小さじ1杯・ネギ適量まず、ボウルにご飯、キムチ、白ごま、ごま油、コチュジャン、焼肉のタレを入れてよく混ぜます。次に、小さく切った『さけるチーズ』とネギを入れて、さらに混ぜましょう。ご飯を2つに分けて、ラップでおにぎりを作ります。焼く時に崩れないよう、しっかりと握ってくださいね。フライパンを熱して弱火でじっくり焼きます。中のチーズまでしっかり火を通し、両面をこんがり焼きましょう。皿に盛り付けて完成です。食べてみると、キムチやコチュジャンの辛さと、とろっとしたチーズのまろやかさが絶妙にマッチして、とてもおいしかったです!6月のジメジメとした暑さを吹き飛ばす、ピリッとした刺激がクセになりますよ。普段あまりキムチを食べない筆者でも、あまりのおいしさに、あっという間に完食してしまいました。いろいろな食材が入っているので、食べる部分によって味や食感が違うのも楽しいポイント!ボリュームもあるので、食べ盛りの中高生も大満足できると思います。普通のおにぎりに飽きてしまった人は、昼食や夜食のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月06日ヒルトン広島から、“おにぎり”を模したパンの詰め合わせ「おにぎりパンBento」が登場。2024年7月1日(月)より発売される。まるで“おにぎり”のようなパンの詰め合わせ「おにぎりパンBento」は、その名の通り、まるで“おにぎり”のような見た目のパンを詰め合わせたボックス。カリカリ梅にクリームチーズや広島県産のふりかけ「ゆかり」などを合わせた「梅」、ツナとマヨネーズに隠し味としてケッパーを加えた「ツナマヨ」、チョコレートとヘーゼルナッツのペーストが入った「チョコレート」の、3種類の“おにぎり”型ブレッドが並ぶ。さらに、ボックスの中の“おかず用カップ”には、2種類のブレッドをセット。クルミが入ったサワードゥブレッド、ピスタチオとダークチョコレートのツイストブレッドがラインナップしており、別容器に入ったピスタチオクリームを添えて味わうことができる。【詳細】ヒルトン広島「おにぎりパンBento」発売日:2024年7月1日(月)時間:8:00〜20:00(ラストオーダー 19:30)場所:ヒルトン広島 1階 フローラウンジ住所:広島県広島市中区富士見町11-12価格:1,200円※1日5個限定、テイクアウトのみ【予約・問い合わせ先】TEL:082-243-2700(代表)
2024年06月06日急いでいる時に手軽に作れるおにぎり。具材を入れると、おかずなしでも満足できる一品ですよね。おにぎりは作ってから食べるまでに時間が経つことが多く、衛生面を考えて素手ではなく、ラップを使用して握る人は多いでしょう。ただ、ラップは米粒が張り付いたり、1個作るとへたったりして、何個も作るのは難しい場合があります。また、炊き立てのごはんだと、熱すぎてしっかり握れないなんてことも…。「もっとおにぎりを快適に作れないか」と調べたところ、あるものを使ってきれいに握る方法を発見!実際に試してみたので、参考にしてくださいね。ラップを使わずにおにぎりを握る方法用意するものは、ラップではなくクッキングシートです。それでは早速、おにぎりを作ってみましょう。クッキングシートを適度な幅にカットし、ごはんを置きます。シートでごはんをかぶせるように包み、いつも通り握りましょう。最初はラップと違って張り感があるため、ゴワゴワしてやや握りにくい感じが…。ただ、2個目からはシートが柔らかくなり、握りやすくなります。クッキングシートは熱に強いことから、ごはんの熱さもラップより感じにくかったです。このように、米粒がクッキングシートに残ることなく、きれいにおにぎりを作れました!一方、ラップだと少し米粒が残ってしまいました…。今回は3個作ってみましたが、クッキングシートはへたっていないので、もう何個か作れそうです!おにぎりを3個作った後のクッキングシートピクニックやハイキングなどが楽しめるレジャーシーズンには、おにぎりを作る機会も多くなるでしょう。ラップが切れた時の代用にもおすすめですよ!気になった人は、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月03日皆さんは、パートナーの発言に驚いた経験はありますか?今回は、弁当の中身を指定する夫のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:note625おにぎりを作った主人公主人公の夫は、毎日お弁当の中身を指定してきます。ある日、ふりかけを買い忘れてしまった主人公。すると暑さで食欲がない夫が「塩むすびがいい」とリクエストしてきました。夫の言うとおり、おにぎりを作った主人公。しかし、その夜お弁当箱を開けると…「おにぎりが残ってる?」と驚く主人公。主人公が夫に「おにぎりどうしたの?」と聞くと…。夫が大激怒出典:愛カツ夫が「あんなもん暑くて食えるかー!!」と大激怒したのです。その日は猛暑日で食欲が湧かなかったと言う夫。夫の要望通り作ったのに文句を言われ、固まってしまう主人公なのでした。読者の感想夫の要望通りおにぎりを作ったのに、残っていたら落ち込みますね。逆ギレするくらいなら、リクエストしないでほしいと思いました。(20代/女性)毎日リクエスト通りにお弁当を用意するのは、本当に大変なことだと思います。食べられなかったのは仕方ないとしても、指定どおり作ったのに怒られるなんて理不尽すぎますね。(30代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年06月02日リラックス効果やストレス軽減効果が期待できる食材とは?(※画像はみきママさんオフィシャルブログより)三児の母であるみきママさんは、長男が東京大学に入学したことでも話題に。 「【東大合格!おにぎり3種】頭がよくなるかもしれない栄養素を入れたリクエストが多いおにぎりです!」と題し、簡単でおいしいおにぎりレシピを公開しました。3種のおにぎりは、「給食のわかめおにぎり」「止まらない小魚おにぎり」「焼き肉卵サンドおにぎり」。みきママ自身も大学生として栄養学を学ぶ身ですが、いわく、わかめや小魚(煮干し)、ごまにはリラックス効果やストレス軽減効果があるといいます。子どもも学校生活や受験勉強などでストレスを抱え込みやすいことを踏まえると、こうした食材を積極的に献立に取り入れるのはいいサポートなのかもしれません。「給食のわかめおにぎり」は、多くの子どもたちが大好きな給食のわかめごはんの味。まずは水で戻した乾燥わかめ(大さじ2)をフライパンで炒め、顆粒昆布だしの素(大さじ1/2)、ゴマ油(小さじ1/2)も投入。そこにご飯(300g/おにぎり2個分)と炒りごま(大さじ1)を入れ、さらに炒めたらあとは握るだけです。お茶碗にラップをひいた上にご飯をのせて握ると、ご飯が熱くても握りやすくなります。「止まらない小魚おにぎり」は、子どもが苦手そうな煮干しを丸ごと食べられるというすごい一品。煮干し(50g)をフライパンに入れ、水(300cc)を入れて蓋をして蒸します。これで柔らかくなり、味が染み込みやすくなる効果が!そこにしょうゆ(大さじ1)、はちみつ(大さじ3)を入れて炒め、ご飯(300g)と炒りごま(大さじ1)も炒め合わせ、おにぎりにします。最後はボリュームたっぷりの「焼き肉卵サンドおにぎり」。まずは牛コマ肉を焼肉のたれ(大さじ2)、しょうゆ(大さじ1/2)、砂糖(大さじ1/2)で炒めておきます。ラップをひいたボールに卵2個を割り入れて溶き、ラップをかけずに600wの電子レンジで1分30秒加熱(固まっていなければ追加で加熱)。卵をしっかりと冷ましてからマヨネーズを加えて混ぜたらタルタルソースの完成です。ラップにご飯(300g)をのせ、棒状に握って海苔(全形1枚)で巻き、再度ラップで包んで海苔とご飯をなじませます。するとホットドッグのような形になるので、真ん中に切れ目を入れ、タルタルソースと焼き肉を挟んで炒りごまをかけ、上からラップをかぶせて握り直したらできあがり。みきママさんならではの斬新さが光ります。簡単に作れて栄養ばっちりのみきママさんのおにぎり。具材もたっぷりで、子どもも大人も大満足できそうですね。
2024年05月27日おにぎりは忙しい朝やお弁当の定番メニュー!特に最近は、韓国風のおにぎり、「チュモッパ」が若者や主婦層を中心に人気です。そこで今回は、人気YouTuber・料理研究家ゆかりさんに、たった5分でできる絶品韓国風おにぎりの作り方を教えてもらいました!混ぜて握るだけの簡単レシピなので、ぜひお子さんやご家族といっしょに作ってみてくださいね♡今回教えてくれたのは簡単&おいしい料理を作るスペシャリスト【料理研究家ゆかりさん】「料理研究家ゆかりさん」は、自身のYouTubeチャンネル【料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen 】で、簡単でおいしい料理やスイーツの作り方を配信しています。家庭にある材料で作れるレシピが多いので、ゆかりさんの動画を見たらすぐに試したくなっちゃいますよ♡現在のチャンネル登録者数は139万人!多くの人がゆかりさんのレシピを参考に、料理やスイーツを作っているんですね。2022年には、おやつレシピ本「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」(宝島社)を出版。その他にも、テレビや雑誌などで幅広く活躍する、料理のスペシャリストです。▼料理研究家ゆかりさんのYouTubeはこちら▼料理研究家ゆかりさんのInstagramはこちら▼料理研究家ゆかりさんのX(旧Twitter)はこちら▼著書「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」はこちら【材料】簡単なのに絶品!5分でできる韓国風おにぎりのレシピ出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenまずは、材料からチェックしてみましょう。・材料(4つ分)ご飯300gたくあん30g天かす20g韓国海苔8枚小ネギ1本だしの素小さじ1/2コチュジャン小さじ1白胡麻大さじ1ごま油小さじ2たくあんや天かすなどを使って食感にアクセントをつけていくのが料理研究家ゆかりさん流。なお、白胡麻はすり胡麻で代用してもおいしくできるそう。どちらも作ってみて味の違いを楽しむのもいいかもしれませんね♪・所要時間約5分【作り方】簡単なのに絶品!5分でできる韓国風おにぎりのレシピさっそく韓国風おにぎりの作り方をチェックしてみましょう。<作り方>小ネギを小口切りにするたくあんをみじん切りにするご飯とごま油を混ぜるだしの素とコチュジャンを入れて良く混ぜる天かす、白胡麻、たくあん、小ネギ、韓国海苔を入れて混ぜるおにぎりの形に整えたら完成!では、それぞれの工程を詳しく確認していきます。1.小ネギを小口切りにする小ネギは根元を切り落とし、半分に切ります。さらに半分に切ったら、それぞれの切り口をそろえて小口切りに。小口切りが苦手な方は、すでにスーパーなどで小口切りになっているものを使ってもいいそう。なお、ネギの量はお好みでOKです!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen2.たくあんをみじん切りにする次にたくあんを5mm角の粗みじん切りにします。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen3.ご飯とごま油を混ぜるボールにご飯とごま油を入れ、混ぜ合わせます。ごま油でお米をコーティングするように、全体にしっかりと行きわたらせるのがポイントです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen4.だしの素とコチュジャンを入れて良く混ぜる3.にだしの素とコチュジャンを入れ、良く混ぜていきます。しっかりと混ぜ合わせたらご飯のベースが完成です。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen5.天かす、白胡麻、たくあん、小ネギ、韓国海苔を入れて混ぜる4.のご飯のベースに、残りの具材(天かす・白胡麻・たくあん・小ネギ・韓国海苔)を入れ、良く混ぜ合わせます。韓国海苔は、手でちぎりながら入れると簡単です。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen6.おにぎりの形に整えたら完成!最後は、ご飯をおにぎりの形に整えます。料理研究家ゆかりさんのように、市販のおにぎり型を使えばより簡単にきれいなおにぎりができますよ♪出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen残りのご飯も同じように握っていけば、4つの絶品韓国風おにぎりが完成です!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen料理研究家ゆかりさんおすすめのアレンジレシピはチーズおにぎり。とろけるチーズをおにぎりの上に乗せ、トースターで焼くだけで簡単にできあがります。チーズの香ばしさとコクが加わったおいしいおにぎりに仕上がるそう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen混ぜて握るだけで絶品!余ったご飯でさっそく作ってみよう出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen具だくさんで食感が楽しい韓国風おにぎりをご紹介しました。韓国海苔の風味も良く、簡単にできるのにやみつきになるおいしさです♪ぜひおにぎり作りのレパートリーに加えてみてくださいね。
2024年05月22日赤しそのふりかけを使ったおにぎりは、大人から子供まで愛される定番の味。チーズを加えたアレンジおにぎりも癖になる味でおいしく、ジワジワと定番になりつつあるようです。クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)の公式X(旧Twitter)では、赤しそチーズおにぎりに『鶏ガラスープの素』を加えたレシピを紹介しています。これはやみつきになる。赤しそ×チーズで作るおにぎりは間違いない美味しさですが、ここに鶏ガラスープの素を少し入れるととんでもない美味しさです。ご飯250gにプロセスチーズ20g、赤しそふりかけ小1、鶏ガラスープの素小1/6を混ぜ2等分し、塩軽くふったNEWクレラップにのせて握る。 pic.twitter.com/qHWvJnVIcH — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) April 25, 2024 意外な組み合わせですが、相性ばっちりで一度食べるとやみつきになるでしょう。赤しそ×チーズ×鶏ガラスープの素を使ったおにぎり材料と作り方を詳しくご紹介します。材料(おにぎり2個分)ご飯…250gプロセスチーズ…20g赤しそふりかけ…小さじ1鶏ガラスープの素…小さじ6分の1塩…少々作り方1.プロセスチーズを53角程度に切っておきます。2.ご飯にプロセスチーズ・赤しそふりかけ・鶏ガラスープの素を混ぜ、2等分してください。3.『NEWクレラップ』に塩を振り、材料を混ぜたご飯をのせて握れば完成です。ほどよいしょっぱさの赤しそおにぎりにプロセスチーズを加えることで、まろやかな味わいに。さらに鶏ガラスープの素が入ると、うま味が格段にアップします。投稿には絶賛コメントが多数レシピの反響は大きく、1300件以上の「いいね!」を獲得しています。また投稿のコメント欄には、「おいしそう」「コレはうまそうです」「明日のお昼に持ってく!」といった声が寄せられていました。おにぎりの具はいつも同じようなものにしまい、食べ飽きてしまうことも多いでしょう。赤しそ・チーズ・鶏ガラスープの素で作るおにぎりは今まで食べたことがない味で、そんなマンネリも吹き飛ばしてくれるはず。赤しそおにぎりが好きな人はもちろん普通のおにぎりに飽きてしまった人も、新しい味わいを試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月18日おにぎりは、各家庭によって、中に入れる具材や味付けがさまざまです。サケやタラコ、梅干しなど『定番』が好きな人は多いですが、たまにはいつもと違う味わいのおにぎりを食べてみたいと思いませんか。主婦歴10年のエレナ(hito_furi_life)さんは、Instagramで「悪魔的なうまさで、やみつきになる!」と味に太鼓判を押す、おにぎりレシピを紹介しました!※動画はInstagram上で再生できます この投稿をInstagramで見る エレナ|褒められ時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 【材料(2~3個ぶん)】・ご飯お茶碗2杯ぶん・韓国海苔フレーク好きなだけ・ゴマ小さじ1杯・ごま油小さじ1杯・塩少々温かいご飯に、お好みの量の韓国海苔フレークと、その他の材料を入れて混ぜ込んだら、でき上がりです!香ばしい韓国海苔のうま味と塩気は、おにぎりにピッタリですね。エレナさんは、子供のおやつ代わりに、よく作るそうです。投稿には「おいしそう!しかも簡単で嬉しい」「真似させてもらおう。マヨネーズを入れてもおいしいはず」などの声が寄せられていました。朝ご飯やお弁当にはもちろん、お酒を飲んだ後の『しめ』にしても、よさそうですね。簡単に作れるので、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年05月17日ワンハンドで手軽に食べられるおにぎりは、ピクニックやお弁当に最適ですよね。通常おにぎりは真ん中に具を入れて握りますが、いざ食べるとなかなか具にあたらず、残念な気持ちになったことはありませんか。「ひと口目から具にあたればいいのに…」と思い、おにぎりの握り方を探したところ、「いわれてみれば確かに!」と納得した方法を発見。実際に挑戦してみることにしました。どこから食べても具にあたるおにぎりの作り方まずはいつもの作り方を振り返ってみましょう。ラップの上にごはんをのせて、具を真ん中に置きますよね。上から軽くごはんをかぶせて成形し、海苔を巻いて完成です。握り終えたおにぎりを半分に切ってみると、真ん中に具を置いたため、当然上下にごはんのみの部分ができていました…。それでは、ひと口目から具にあたるおにぎりを作ってみます。まず、ラップの上にごはんを敷き、具をのせます。具は真ん中に集中させるのではなく、ごはんの上全体にまぶすのがポイント。満遍なく置いた具の上に、ごはんを優しくのせてください。後は同じようにラップで包んで握り、海苔を巻くだけ。最初に作ったおにぎりとの違いを確かめるため、断面を確認してみると…。きれいに均等には入らなかったものの、ごはんだけの部分が少ないおにぎりになりました。これなら最初から具材とごはんを一緒に食べることができます。また、具がボロボロとあふれてくることもなさそうですね。3種類の具材でおにぎりを作ってみた!この方法を応用して、梅、ツナマヨ、おかかの3種類の具材をのせたおにぎりを作ってみました。食べ進めていくうちに、あたる具材が変わるよう、全体に広げてのせます。先程と同様、上からごはんを被せて形を整え、海苔を巻いたらでき上がりです。半分にカットして見てみたところ、梅とおかか、梅とツナマヨと、きれいに分かれています。いろいろな具材で握ってみるのも楽しいかもしれません。いつもの握り方を少し工夫するだけで、ひと口目から具にあたるおにぎりになるなんて、ちょっと嬉しいですよね。次のお弁当や朝食で、ぜひ試してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年05月15日