皆さんのご家族は、普段料理をされますか?今回は、皆さんから実際に募集した、<夫の料理やらかしエピソード>を紹介いたします。元・板前の旦那日本食の板前をしていた元旦那。基本的に日常の食事は洋食メインにして、日本食はあまり作らないようにしていました。職業柄、お正月は特に忙しい旦那でした。全く何も作らないのも気が引けて、なんとか頑張ってお節やお雑煮を作りました。しかし、仕事から帰ってくるなり、「お雑煮の出汁濁ってるやん」、「この豆シワシワ」などなど、部下にダメ出しするかのように指導とお説教がはじまりました…挙句の果てには、頑張って取った出汁など全て捨てられてしまいました。ショックやら恥ずかしいやら、悔しいやら…もうそれ以降はお節は全て購入し、お雑煮も白だしで簡単なものを作るのみにし、日常でも日本食は絶対に作らないようにしました。(33歳IT系)いかがでしたか?今回は、皆さんが体験した<夫の料理やらかしエピソード>をご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年06月27日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!つわり義実家に新年の挨拶に伺ったときのことです。みんなでおせちとお雑煮を食べようという話でした。そのとき私は、妊娠していてあまり量を食べることができない状態でした。お雑煮が出されましたが私には汁しかありません。義両親も夫もお餅やお肉、色とりどりの野菜があるのに私だけ具材がないのです。びっくりして夫が「あれ?なんで嫁さんの雑煮、汁だけなの?」言ったら「前、つわりがあるって言ってたでしょ?どうせ食べれないでしょ?」とあっさり言われました。つわりはすでに落ち着いていたし食べれるかどうか聞いてくれてもいいのに。意地悪だなと思いました。(女性/会社員)出典:lamire回復室で安静にしないといけないのに…3人目でやっと男の子が生まれました。しかし、出血が続いて出血量が多く、回復室で安静の指示が出ていました。すると、いきなり義母が部屋に入ってきて「こんな狭いところに入れられた。」と機嫌悪そうにしていました。お祝いの言葉も、うれしそうな顔もありません。12時になって昼食が運ばれてきたら「食べなさい。」と言ってくれましたが、食べ始めると「私はまだ昼食を食べていない。」と言われました。孫の顔を見る様子もないのですすめると、何となく見て後は座っているだけでした。安静にしないといけないのに、寝ることはできず会話もありません。心から休めたのは、義母が帰ってからでした…。(女性/パート)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月04日調理師学校によるお雑煮企画2Days2022年6月18日(土)・19日(日)開催公益社団法人 全国調理師養成施設協会(会長:服部幸應、所在地:東京都渋谷区) は、6月18日・19日にAichi Sky Expoで開催される第17回食育推進全国大会(主催:農林水産省等)に参加し、オリジナル雑煮と各地のお雑煮を調理提供します。Z-1グランプリ~オリジナル雑煮コンテスト~プレ大会最終審査(6月18日:10:00~15:00)・投票結果発表(19日)2種類のオリジナルのお雑煮を来場者に提供(雑煮2種類1セットで100円) し、気に入った方に投票してもらい、グランプリを決定。もったいなくない! 遠州の海&山の恵みたっぷり!ZO-NI☆佐藤 知海(小学4年生) 佐藤 迪洋(小学6年生)/静岡県きのこの土瓶蒸し風トラぞうに永山 聖(高校3年生)/茨城県Z–1グランプリ・プレ大会概要参加対象全国の小・中学生、高校生※個人、グループどちらでも可(応募は、1人または1グループにつき1点のみ)応募総数1,027点主催公益社団法人全国調理師養成施設協会後援文部科学省、農林水産省、一般社団法人食文化ルネサンス協賛株式会社和泉利器製作所、貝印株式会社、鈴廣かまぼこ株式会社、全国漁業協同組合連合会、全国餅工業協同組合、伯方塩業株式会社、ヒガシマル醤油株式会社日本列島お雑煮あれこれ(6月19日)お雑煮文化を継承するため、全国の都道府県(※沖縄県を除く)のお雑煮をパネルで紹介します。当日は、そのうち4種類の販売(1杯100円各県200食)を予定しています。10:30~12:30福井県・若狭のお雑煮愛媛県・南予地方の雑煮13:30~15:30滋賀県・大津市の雑煮茨城県・いばらきのお雑煮各県のお雑煮紹介パネル日本列島お雑煮マップ食育推進全国大会とは?食育推進全国大会は、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施する6月の「食育月間」における全国規模の中核的な行事で、イベントや展示を通して食育の実践を働きかけています。2006年の第1回大会(大阪府)以降、毎年全国各地で開催されています。愛知県で開催予定だった第15回大会は新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のために中止となりましたが、3年ぶりの現地開催となる第17回大会を、愛知県で開催することになりました。全国調理師養成施設協会出展内容18日Z-1グランプリ・プレ大会 最終審査19日日本列島お雑煮あれこれZ-1グランプリ 投票結果発表テーマ調理師学校によるお雑煮企画2Days協力校名古屋調理師専門学校、豊橋調理製菓専門学校、 国際調理師専門学校名駅校、愛知調理専門学校これまでの日本列島お雑煮あれこれお雑煮イベント試食風景4月に行われたZ-1グランプリ三次審査「第17回食育推進全国大会inあいち」大会概要開催日時2022年6月18日(土)10:00~17:0019日(日)10:00~16:00会場Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場・常滑市)展示ホールA・会議室テーマ“SHIN化“する「いきいき食育」あいちから~健康な体、豊かな心、環境に優しい暮らし~主な内容食育活動表彰、シンポジウム、講演会、ステージイベント、愛知県農林水産業のPR、調理イベント、食育に関するブース展示、県産農林水産物や県ゆかりの料理等の飲食・販売等コンセプト食育を通じた交流と学びの場あいちの「食」の魅力を体感する場主催農林水産省、愛知県、第17回食育推進全国大会実行委員会■公益社団法人 全国調理師養成施設協会とは?1973年(昭和48)設立。全国211校の調理師養成施設(いわゆる調理師学校)を会員とし、質の高い調理師の養成に力を注いでいる。主な事業は教材の出版、各種資格付与事業、「調理技術教育学会」、当大会の運営等。調理師養成教育は、専修学校をはじめとして、高等学校、各種学校、短期大学等さまざまな学校群・教育課程で展開されている。会長服部幸應 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月11日2022年4月22日(金) にK,D,C,,,(JR新大久保駅ビル)で記者発表会を開催グランプリは一般投票で私のSDGs、ご当地食材でもったいなくない雑煮!公益社団法人 全国調理師養成施設協会(会長:服部幸應、所在地:東京都渋谷区) は、オリジナル雑煮コンテスト「Z-1グランプリ」を企画し、プレ大会を実施しています。2022年4月22日に記者発表会・三次審査を開催し、最終審査に進む2作品が決定しました。6月に開催される第17回食育推進全国大会で、来場者の投票でグランプリを決定します。Z–1グランプリ公式ページ : ■主なできごと開会挨拶(服部幸應氏)試食審査審査員講評(写真は笠原将弘氏)全景、取材参加者も試食左より中川純一( (公社)全国調理師養成施設協会副会長)、笠原将弘(日本料理「賛否両論」主人)、服部幸應( (公社)全国調理師養成施設協会会長)、姜明子(株式会社オレンジページ常務取締役)、粕谷浩子(お雑煮研究家)、大崎久美子( (公社)全国調理師養成施設協会専務理事))三次審査作品5作品■最終審査2作品もったいなくない! 遠州の海&山の恵みたっぷり!ZO-NI☆推薦:中遠調理師専門学校(静岡県)きのこの土瓶蒸し風 トラぞうに推薦:中川学園調理技術専門学校(茨城県)Z–1グランプリとは?年中行事と食事の結びつきは、ユネスコ無形文化遺産となった「和食」の重要な要素となっています。なかでも、新年を祝う正月行事は古来より日本人が受け継ぎ大切にしている行事であり、その時に食べる「雑煮」は郷土色が豊かで扱う食材や調理法に地域的特徴があり、代表的な日本の食文化の一つです。しかし、生活スタイルの変化に伴って、家族がそろって雑煮を食し、新年を祝う機会が減ってきています。そこで、食文化継承の役割を担う調理師を養成する教育機関として、雑煮の食文化を次世代に受け継ぐためにも、まずは、雑煮に親しんでもらうきっかけ作りとなるオリジナル雑煮コンテスト「Z–1グランプリ」を開催します。■最終審査日程2022年6月18日(土)・19日(日)会場第17回食育推進全国大会Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場:愛知県常滑市セントレア5-10-1)流れ18日:来場者の投票数でグランプリを決定19日:投票結果発表賞賞状、協賛会社より副賞■Z–1グランプリ・プレ大会概要名称Z–1グランプリ・プレ大会参加対象全国の小・中学生、高校生※個人、グループどちらでも可(応募は、1人または1グループにつき1点のみ)コンテストの流れ一次審査(書類選考・各調理師学校で5作品)➡二次審査(書類選考・全国で5作品)➡三次審査(実食審査・2作品選定)➡最終審査(グランプリ決定)応募総数1,027点主催公益社団法人全国調理師養成施設協会後援文部科学省、農林水産省、一般社団法人食文化ルネサンス協賛株式会社和泉利器製作所、貝印株式会社、鈴廣かまぼこ株式会社、全国漁業協同組合連合会、全国餅工業協同組合、伯方塩業株式会社、ヒガシマル醤油株式会社■公益社団法人 全国調理師養成施設協会とは?1973年(昭和48)設立。全国211校の調理師養成施設(いわゆる調理師学校)を会員とし、質の高い調理師の養成に力を注いでいる。主な事業は教材の出版、各種資格付与事業、「調理技術教育学会」、当大会の運営等。調理師養成教育は、専修学校をはじめとして、高等学校、各種学校、短期大学等さまざまな学校群・教育課程で展開されている。会長服部幸應 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月27日オリジナル雑煮コンテスト ~参加のご案内(雑煮の試食あり)~日時:4月22日(金) 13:00~15:00場所:K,D,C,,,(JR新大久保駅ビル)4F公益社団法人 全国調理師養成施設協会(会長:服部幸應、所在地:東京都渋谷区) は、オリジナル雑煮コンテスト「Z-1グランプリ」を企画し、プレ大会を実施しています。三次審査はいよいよ実食審査、これに合わせて2022年4月22日(金)記者発表会を開催いたします。最終審査に進むのはどの作品か、ぜひご来場、取材してくださいますようお願いいたします。Z–1グランプリとは?年中行事と食事の結びつきは、ユネスコ無形文化遺産となった「和食」の重要な要素となっています。なかでも、新年を祝う正月行事は古来より日本人が受け継ぎ大切にしている行事であり、その時に食べる「雑煮」は郷土色が豊かで扱う食材や調理法に地域的特徴があり、代表的な日本の食文化の一つです。しかし、生活スタイルの変化に伴って、家族がそろって雑煮を食し、新年を祝う機会が減ってきています。そこで、雑煮の食文化を次世代に受け継ぐためにも、まずは、雑煮に親しんでもらうきっかけ作りとなるオリジナル雑煮コンテスト「Z–1グランプリ」を開催します。Z–1グランプリ公式ページ : ■概要名称Z–1グランプリ・プレ大会記者発表会日程2022年4月22日(金)13:00~15:00(受付12:30~)会場K,D,C,,,(Kimchi, Durian, Cardamom,,,) 4F(新宿区百人町1-10-15 JR新大久保駅ビル)内容13:00記者発表会開始13:05Z–1グランプリ概要紹介13:20審査開始・試食14:00三次審査結果発表審査員笠原将弘日本料理「賛否両論」主人姜明子株式会社オレンジページ常務取締役粕谷 浩子お雑煮研究家服部幸應(公社)全国調理師養成施設協会会長三次審査選考作品もったいなくない!遠州の海&山の恵みたっぷり!ZO-NI☆推薦:中遠調理師専門学校(静岡県)きのこの土瓶蒸し風トラぞうに推薦:中川学園調理技術専門学校(茨城県)柚子香る自然薯と三つ葉のお雑煮推薦:中遠調理師専門学校(静岡県)もちもち、レンコン雑煮推薦:石川県調理師専門学校(石川県)ハレの日に召し上がれ!トマトと白野菜の紅白雑煮推薦:東京都立赤羽北桜高等学校(東京都)■公益社団法人 全国調理師養成施設協会とは?1973年(昭和48)設立。全国211校の調理師養成施設(いわゆる調理師学校)を会員とし、質の高い調理師の養成に力を注いでいる。主な事業は教材の出版、各種資格付与事業、「調理技術教育学会」、当大会の運営等。調理師養成教育は、専修学校をはじめとして、高等学校、各種学校、短期大学等さまざまな学校群・教育課程で展開されている。会長服部幸應moushikomi.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月13日義実家では当たり前のルールでもお嫁さんからしたら理解できないことってありますよね。慣れればよいのかもしれませんが、中にはなかなか受け入れ難いルールも……。そこで今回は「これはちょっと無理かも…」な義実家ルールのエピソードをご紹介します。もったいない…うちの旦那さんの実家のカレー作りにはルールがあります。私の実家ではカレーの具は王道のニンジン、玉ねぎ、ジャガイモ、お肉ですが義理の実家のカレーは牛肉を入れて炒めて食べる時は肉を出して食べずに捨てるという奇妙な習慣があります。だしのみとるそうです。(39歳/主婦)味覚が合わない…夫の実家には、お正月のお雑煮に黒糖のカケラを入れて溶かしながら食べるという謎ルールがあります。お雑煮は醤油味のお餅と小松菜の入った、見た目はよくあるお雑煮です。お雑煮、おせちと一緒に黒糖の塊が食卓に並んだので、お義父さんが好きなのかなと思っていると、食べている途中で全員がポチャッとお雑煮に入れてかき混ぜだしたのでびっくりしました。夫は私のびっくりした様子に驚いていました。私もやってみましたが、甘じょっぱい、不思議な味で好きになれそうになかったです。お雑煮を食べたあとにお茶と一緒にいただいた黒糖のほうが美味しいと思いました。(30歳/会社員)ルールだからスーパーやデパ地下で買ってきたお惣菜、買ってきたお寿司などをお皿に移してはいけないというルールがある。理由は”洗い物が増えるから”らしいが「食事後は私が洗うのでお皿にうつしましょう」と言ったが「それはダメ。ルールだから」と言われた。ちなみに義母は専業主婦です。(40代/派遣社員)いかがでしたか牛肉を捨ててしまうカレーって勿体なさすぎる気が…家庭の数だけルールがありますから、受け入れられないルールは義実家だけのことと割り切ったほうがよいかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月10日一緒に過ごしていくうちに知った義実家の変なルール。正直戸惑うものから、ほっこり笑えてきてしまうものまでさまざまではないでしょうか。そこで今回は、思わず心の中で笑っちゃう義実家の謎ルールエピソードをご紹介します。お正月に…夫の実家では、お正月3が日は男性がお雑煮をつくるというルールがあります。普段まったく料理をしない義父がつくるので、元旦の味は正直イマイチ……。2日は少しおいしくなり、3日になってようやくおいしくなるそうですが、帰省するのは元旦のみなので、毎回イマイチなお雑煮を食べるはめに。もう少し腕を上げてほしい!と心の中で思っています。(41歳/派遣社員)すき焼きに…義実家ではすき焼きにごま油を入れるという謎ルールがあります。義実家で食べるときは必ず1番大きいごま油がテーブルに並ぶのでいつも笑いを堪えるのに大変です。最初は何故ごま油を入れるのか衝撃的でしたが、コクを出すためということで全員入れていることに笑えてきました。ちなみに旦那は家で食べるときは絶対に入れて食べないので義実家のルールは変わっているなと思っています。(28歳/会社員)食事中に…私の義実家のルールは「立ってる者は親でもつかえ」です。義実家は家族みんなが仲良く、とくに夫や妹さんから義両親へのリスペクトがしっかりと感じられる家庭です。ただ、食事中に立ってなにかしてる人がいたら、例えそれが親でも用事を頼んでいいというのが不思議でほっこりするルールなのです。(30歳/パート)いかがでしたか3日目になってようやく美味しくなるおせち…お義母さんの休憩のために、お義父さんが買って出ているのかもしれません。本人たちは普通だと思っていることが、余計にほっこりするポイントですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月08日弁護士・菅原草子が、愛してやまない食の話とお役立ち法律情報、Hanako読者からきたお悩みを解決する連載。第23回は最近よく聞くエンディングノートについてと、週末はしご酒についてご紹介します。お正月の朝。晴天!良い年になりそう!菅原家@宮城県のいつものお雑煮。遅ればせながら、あけましておめでとうございます!本年も「食いしん坊弁護士そうこ先生のお悩み相談室」、ひとつよろしくお願いいたします。みなさんの生活に、ほんの少しプラスになる情報をお届けできたらなあと思います。さて、お正月といえばお雑煮!私は家庭ごとのお雑煮の内容を聞くのが大好きで。みなさんのおうちのお雑煮はどんな具材を入れますか?醬油ベースですか、味噌ベースですか?私の家は、大根人参椎茸セリ凍み豆腐鶏肉を入れた醬油ベースのお雑煮で、上にハゼの姿焼きとイクラを乗せたら完成です。え、熱々のスープにイクラ!?とよく驚かれますが、小さいときからそういうものだと思って食べてきたので何の違和感もありませんでした(笑)。どうやら東北ではイクラを乗せる地方もあるみたい。私が気になっているのは、白味噌ベースにあんこ餅を入れると聞く香川県のお雑煮。あまじょっぱさがクセになるらしい…ごくり。いつか対面したいものです。今月のお悩み:「エンディングノートと遺言書って同じなの?」(K.Oさん事務)いまやよく耳にする「エンディングノート」。もしものときに備えて、自分の死後の片付けについての希望や、財産に関することなど、家族や周りの人に伝えたいことを書き残すノートです。Hanako読者のみなさんも親や身近な人が亡くなってしまったタイミングなど、自分の老後や死後について考えることがあるかもしれません。まあ年齢に関係なく、人間いつ何が起きるかわからないよなぁ…と、この仕事をやっているとよく思います。自分がここからいなくなった後の身の回りの整理って、どうなるんでしょう。そこで役に立ちそうなのがエンディングノート。ゆっくり自分の人生を振り返ったり、大切な人のことを考えてみたり、ノートを書くまでにも良い時間が過ごせるかも。自分の所持品の片づけ方、アプリのパスワードなどを記しておくと、残された人たちは助かるはずです。メッセージも残しておきたいなあ。ゆっくり自分の人生を振り返ったり、大切な人のことを考えてみたり、ノートを書くまでにも良い時間が過ごせるかも。ただし注意したいのは、実はエンディングノートには法的効力はありません!そのため、せっかく書いておいても、その願いの通りにならないことが。たとえば、自分の大事なものを大切な人にあげてほしい、と書いていたとしても、法律の定めにより別な人に渡ってしまうかもしれないのです。法的効力のある指定をするには、「遺言書」の作成が重要になります!遺言書にも、自筆証書遺言と公正証書遺言の2種類があります。公正証書遺言は公証人役場で公証人の立ち合いのもとで作成する、という手続きを踏むもの。一方、いますぐにでも作成できるのが自筆証書遺言。どの財産を誰に渡したいのかなど相続に関することを、自筆=自分の手書きで記し、作成日・住所・氏名を書き、印鑑を押せば完成です。(※遺言書も作成方法を間違うと効力がなくなってしまうので細かいルールはご確認を)なお、遺言書は一生に1度しか作れない、というものではありません。実は遺言は満15歳以上から残すことができ、何度でも作成しなおせます。いくつも遺言書がある場合には、1番新しい日付のものが有効とされます。結論:「エンディングノートと遺言書は法的効力の点で異なります。相続関係のことは法的効力のある遺言書として、それ以外の願いや伝えたいことはエンディングノートで残す、という併用を考えてみると良いかもしれません」今月の食いしん坊ご飯~週末はしご酒は女友達をとなりに編〜〈酒場浮雲〉の「前菜盛り合わせ」。〈酒場浮雲〉の「う巻かない」。1軒目〈酒場浮雲〉〈Tsukinowaguma〉の「黒ビール」。2軒目〈Tsukinowaguma〉〈レインカラー〉の「ハムカツ」。3軒目〈レインカラー〉ずーっと言い続けていた「学大飲みがしたい!」を年末に叶えてきました。もちろんはしご酒。1軒目は〈酒場浮雲〉さんで、満足感しかない前菜盛り合わせ、熱々のだし巻きの上にうなぎがでーんっと乗った「う巻かない」を堪能し、2軒目は〈Tsukinowaguma〉さんでこだわりの黒ビールで小休止。なんだかお腹が減ってきたところで、3軒目〈レインカラー〉さんで締めのハムカツやらなんやらをホッピーとともに流し込む。学芸大学にはうまい飯とうまい酒しかなかった…!どこもおすすめしたいお店です。しっかりたっぷりと酔っぱらって、あれやこれやを話して記憶ないくらいの夜を楽しむには、やっぱり学生時代からの女友達が最高。あんだけ飲み食いしたのに、夜食のたこ焼きまで買って帰ってしまった酔っ払いたちでしたとさ。過去の連載はこちら食いしん坊弁護士、そうこ先生のお悩み相談室 一覧
2022年01月27日現在7歳の息子が3歳だったころのお話です。お正月に義実家を訪問したときのことでした。私はそれまでも息子の食事を手作りして持参していました。しかし、このときは息子のおせちを見た義母が、衝撃的なひと言を放ったのです。 事前に、息子専用おせちを手作り現在7歳の息子が3歳のときのお正月のこと。県外にある夫の実家へ、私、夫、息子の3人で帰省することになりました。毎年お正月に義実家へ行くと、義母がおせちを購入して用意してくれていました。 ただ、大人用のおせちなので息子には味が濃く、食べられない食材もたくさんあります。そのため私は、毎年息子の食事は自分で用意して持参するようにしていました。 お正月に義実家を訪問今年も義実家で大人はおせちを食べるだろうと思っていたので、出発前に自宅で息子にもおせちを作ってあげることに。息子が食べられる食材で、味を薄めに調理しました。 息子用のおせちを持って私たちは義実家へ向かいました。お正月のあいさつを終え、私は息子のおせちをかばんから取り出し、冷蔵庫に入れてもらうよう義母にお願いしたときのこと。義母のまさかのリアクションに、私は衝撃を受けました。 義母から衝撃のひと言が義母に息子のおせちを手渡すと、義母はいきなり、「私の作った料理を食べさせたくないってこと?! 失礼じゃないの?!」と驚きのひと言。これまでのお正月も息子の食事は自分で用意していたので、なぜ怒られているのかと、私は唖然としました。 すると夫が「まだ息子は3歳だし、大人のごはんは食べられない物もあるし、何がだめなの?」と義母に伝えてくれました。すると、夫に対して義母は、「今年は私が作ったのに!」と、せっかく自分が作った食事を息子に食べさせないことに、ショックを受けたようでした。 義母が用意した料理とは私はとにかく謝罪と作ってくれたことにお礼を言い、「息子が食べられる物は頂きます」と伝えました。もちろん、息子用におせちを持参したのは、年齢的に大人と同じものをまだ与えていないからということも伝えました。 しかし、義母が出してくれた食事は、おせちではなく、スーパーで購入した揚げ物中心のオードブルと刺身、そして手作りのお雑煮でした。息子は3歳で、刺身はまだ食べさせたことがなく、またスーパーの総菜も味が濃いことなどが気になり食べさせないようにしていました。お餅も喉に詰まらせると怖い……。そこで、義母が作ったお雑煮のお汁や野菜だけ食べさせることに。もちろん私が作ったおせちも食べさせましたが、義母は私たちが帰るまで、ずっと不満そうな表情をしていました。 スーパーの買い物も用意する人数が増えた分、義母も大変だったと思うし、用意してくれたことは感謝しています。また、私も今年もおせちだろうと思い込んで確認しなかったこと、義母に息子の食事について何も伝えていなかったことを反省し、翌年からは事前に確認をするようになりました。すると義母も息子が食べられるメニューを考えてくれるように。それからというもの、義実家を訪問した際には、私も安心して義母の料理を息子に食べさせられるようになりました。義母も手料理を息子に食べさせることができてうれしそうにしているのでホッとしています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:森井さやか小学生と幼稚園児の男児2人を子育て中。育児の経験やアパレル販売員をしていた経験を生かして、子育て体験談やファッション記事を執筆している。
2022年01月13日お正月に余ったお餅がなくならないし、定番のお餅レシピはなんだか飽きてきた……という方におすすめ! アレンジしやすいお餅の魅力を最大限に引き出した、新感覚のレシピを3点ご紹介!旨味がぎゅっ! ベトナム風お雑煮 鶏と甘酒のお雑煮甘酒の旨みと、レモンの酸っぱさやパクチーがアクセントになり、おいしさを引き立てます。体の芯からぽかぽかに!詳しくはこちらチーズとタマゴがこぼれだす! お餅入りブリックインパクト大なブリックは、ナイフを入れると、サクサク&とろ~り中身が流れ出る。チーズ、お餅、ベーコンの黄金トリオが絶品!詳しくはこちらお餅×黒蜜の和スイーツお餅とクルミのホットケーキお餅のもっちり感と黒蜜がベストマッチ! 韓国スイーツのホットクみたいなおいしさで、1枚食べればお腹も心も満たされる♪詳しくはこちら(教えてくれた人)美才治真澄さんフードコーディネーター/管理栄養士。メディアでのメニュー提案、栄養相談、料理教室、ケータリングなど多岐に亘り活動。ファッショナブルでオリジナリティあふれる料理に定評がある。/Kan Kanbayashirecipe&styling/Masumi Bisaiji
2022年01月12日お雑煮用に買ったお餅、余っていませんか?そこで、20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に「お餅のアレンジレシピ」を聞きました。ランキングでお伝えします!女性約200人に聞いた「お餅のアレンジレシピ」今年もあっという間に終わったお正月、お雑煮等でお餅を食べた人は多かったことでしょう。というのも、20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に年末に事前調査をしたところ、お餅を「食べる予定」と答えた人はなんと約8割もいたから。そして、お餅の好き嫌いを聞いた質問でも約8割超が「好き」と回答しています。でも、スーパー等で売られているお餅って意外と大容量ですよね。さすがに連日食べるのは無理という方も少なくないはず。ずばり、お餅が余っていませんか?そこで、anan総研のメンバーに「お餅のアレンジレシピ」もリサーチしました。お雑煮以外のお餅の活用テクをランキングでご紹介。最後に、ユニークなアレンジもお伝えします!第3位お汁粉「ひたすらお汁粉をします」(28歳・会社員)「お汁粉に入れる」(32歳・主婦)「お汁粉を買ってきてお餅を入れる」(34歳・会社員)お餅って、しょっぱいものにも甘いものにも合う、万能選手ですよね。お雑煮で塩気を十分に堪能したら、次は甘いものへ、その気持ちはよ~くわかります!カラダも温まりますし、栗や生クリームを入れて、ちょっとリッチに味わうのもアリですね。鏡開きのタイミングも、飽きたころではありますし。第2位お鍋&しゃぶしゃぶ「お鍋にいれて、だまこもち(きりたんぽのようなもの)みたいな感じで食べます」(31歳・自由業)「スライスして鍋に入れ、餅しゃぶにする」(34歳・専門職)「薄く切ってしゃぶしゃぶに入れる」(23歳・大学生)冬といえば鍋!そこにお餅も加えてしまう、ある意味変わり種のお雑煮にといったところでしょうか。魚介や肉のうまみが染み出たお汁が絡みつく、とろとろのお餅、想像するだけで食欲が爆増します。しゃぶしゃぶのポン酢やごまダレも合いますね。そして、最も多かったのが…!第1位粉ものにプラス!「お好み焼きに小さくカットして入れてます!」(29歳・会社員)「小さく切ってお好み焼きにいれます。チーズとの相性が抜群!」(37歳・主婦)「たこ焼きパーティをした時、余ったお餅をたこ焼きに入れたことがあります。明太子も入れたので美味しかった!」(34歳・会社員)「もんじゃ焼きに入れたりします」(35歳・自営業)「もんじゃ焼きをした時に、餅チーズ明太子もんじゃにします!」(34歳・自由業)「餅ピザ!」(36歳・会社員)小麦粉×餅、同じ炭水化物ではありますが、お餅ののび~る食感がアクセントにいいのでしょうか、粉ものとベストマッチのよう!確かにそれぞれの専門店に行けば、必ずメニューにありますよね。それを自宅で味わう女性が多いと言えそうです。ポイントは、小さくカットすること。ほんの少しの手間はかかりますが、それを遥かに超えるおいしさが待っています!4位以下は王道!「きなこ餅にする」(32歳・自営業)きな粉の香ばしさ、砂糖の甘さが絶妙に合うこちら。小さい頃から食べ慣れていますよね。シンプルだからゆえ飽きないおいしさです。これに派生したアイデアも寄せられました。「クルミを食感が残る程度に細かく砕き、砂糖とお塩を混ぜたものをお餅にまぶして食べます。きな粉を入れても〇。それぞれ分量はお好みで、甘めが食べたければ砂糖を多めに。しょっぱく食べたければお塩を多めに。もーーほんとに美味しくて無限餅です。デブまっしぐら」(33歳・会社員)そして、王道といえば、「焼いて醤油をつけて海苔で巻いて食べます」(35歳・会社員)「砂糖醤油で食べる」(31歳・会社員)お餅×醤油に海苔や砂糖…鉄板中の鉄板ですよね。朝ごはんに食べるという声もいくつかありました。トースターで簡単に焼けて、海苔を巻けば手軽につまめるのがぴったりなのでしょう。加えて、こちらもアイデアが。「焼いてお煎餅にする」(36歳・会社員)お餅の領域を超えた一品といいましょうか。でも、素人ならではのパリパリになりきらない、醤油でしなっとなってる部分ができたりするのがまたいい。プロが焼いたものとは別のおいしさを味わえますよね。アツアツのお煎餅をお家で食べられるなんて、贅沢です!最後に、焼き餅のユニークなアレンジレシピをご紹介します。ユニークアレンジ!「明太子海苔チーズや、納豆orバター醤油などにします。また、揚げ出汁餅にして、鰹節と海苔をかけて食べるとめちゃくちゃ美味しいのでオススメです」(27歳・専門職)あぁ、どれも絶対においしい組み合わせ!しかも、家に常備してあるものが多いから、今すぐにもできますね。ここまで、さまざまなお餅の活用法をお伝えしましたが、寄せられた回答数の多さを考えても、総じて思うのは本当にみんなお餅が大好きということ。なかには、こんなコメントもあったんです。「余らないくらいずっとお餅を食べています」(26歳・自営業)「お餅自体が好きすぎて、そのままで食べます」(32歳・デザイン)もはや余るという概念はなく、いつ何時でもストックしているということなのでしょう。以上、女性約200人に聞いた「お餅のアレンジレシピ」でした。お正月にあれだけ食べたのに、またお餅が恋しくてたまりませんね!文・田中亜子©Ivan/Getty Images©Minh Hoang Ly / EyeEm/Getty Images文・田中亜子
2022年01月11日同じ日本に住んでいても、地域によって文化や習慣の違いを感じることがあります。かたくりこ(katakrico)さんもまた、大阪府出身の夫の実家を訪ねた時に、そうした違いを感じた1人。結婚後、義理の両親の家、つまり夫の実家で初めてお正月を迎えた、かたくりこさんは、食卓にならんだ『お雑煮』に驚きを隠せなかったといいます。お正月に食べるお雑煮は、地域によって汁や餅の形、入れる具材などが違います。大学生の時、友人から白みそのお雑煮の話を聞いていたかたくりこさんですが、食べるのはこの時が初めて。まるでクリームシチューのような見た目に、驚いたといいます。「まったり、トロッとした、温まるお味です」といい、白みそのお雑煮が気に入ったというかたくりこさん。一方、白みそのお雑煮を子供の頃から食べていたはずの夫は、実はすまし汁のほうが好きなのだとか。例え、幼い頃から慣れ親しんでいる味とはいえ、好みは分かれるようです。かたくりこさんがInstagramに投稿したエピソードは反響を呼び、さまざまな地域からご当地のお雑煮に関するコメントが寄せられました。・徳島県が故郷なんですが、同じく白みそのお雑煮です。東京都で食べたお雑煮は、予想してた物とまるで違く、茶色でびっくりしました。・香川県は白みそにあん餅を入れて食べますよ。高知県は、醤油ベースの甘いお雑煮です。・実家のお雑煮は、祖父の出身地である広島県のお雑煮でした。すまし汁に牡蠣、穴子、鶏モモに野菜がたくさんで、丸餅でした。全国各地のお雑煮を食べ比べてみたら、新しい発見があり楽しそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年01月10日自分で自分のことを理解している人は、意外と少ないもの。新たな一年が始まったタイミングで、あなたの美点はどこにあるのかチェックしてみませんか?そこで今回は、好きなお餅の食べ方から「あなたが自信を持つべきコト」が分かる心理テストをご紹介します。Q.あなたが好きなお餅の食べ方は、次のうちどれですか? 一番近いものを選んでください。A:きな粉餅B:お雑煮C:いそべ焼きD:お汁粉あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストで分かることあなたが自信を持つべきコト深層心理において“お餅”は、さまざまな食べ方があり自在に形を変える食材であることから、あなたの特質を反映しています。そして、その中でも好きな食べ方は、一番魅力的に思っている部分、つまりあなたが持つ最も優れた才能と密接です。そのため、好きなお餅の食べ方を選ぶことで、あなたが「自信を持つべきコト」が分かるのです。A:「きな粉餅」を選んだあなた……適応力と臨機応変さあなたは適応力が高いタイプ。自分を取り巻く人々に関心があり、人とのつながりによって自分が社会的に認められているという実感を得ているでしょう。常に人を見ているからこそ、トラブルが起きても素早くフォローできるのでは?また、要領がよく、何事も器用にこなせると言えます。そこに自信を持てば、周囲からもっと頼りにされることが多くなるでしょう。ただ、気が散りやすく、一つのことに集中しづらいところも…。忍耐強さを身につければ、“鬼に金棒”ですよ。B:「お雑煮」を選んだあなた……頭の回転の速さとフットワークの軽さあなたは頭の回転が速く、自分の中でやるべきことの優先順位をつけるのが得意なタイプ。どんなに仕事量や予定が多くても、適切に優先順位をつけて、どれも予定通りにこなせる能力を持っています。そこに自信を持つことで、堂々と仕事に取り組めるはず。また、裁量も良く、急に飛び込んできた仕事も難なくこなせるあなた。頭脳と体力、どちらもバランスよく持ち合わせているようです。スケジュール管理や人間関係もソツがないですが、傍から見ていると少し打算的で、クールな印象に見えてしまうかも。もう少し柔らかいムードを身にまとえば、言うことないでしょう。C:「いそべ焼き」を選んだあなた……優れたセンスとアイデア力あなたは優れたセンスとアイデア力に恵まれており、芸術や文学の他にもあらゆる分野で活躍する可能性を持っています。誰かに教わることもなく、あなたの感性だけで今まで乗り越えてきた壁も多いのでは?ただし、多芸多才なので色々かじってしまいがち。一つに的を絞ってアイデアを貫き通すことが、あなたにとって成功のカギとなります。普通の人よりもピンと閃くことが多いため、その感性に自信を持つことで、逆境も難なく乗り切れるはず。ただし、人間関係のダメージには脆いので無理は禁物です。D:「お汁粉」を選んだあなた……芸術的感性と思い込みの強さあなたは精神世界を大切にするタイプ。自分の感性や主観を大切にしながら人生を生きるため、周囲から理解されないことも多いでしょう。でも、時代の数年先を予測する先進性があなたの最大の武器!そこに自信を持つことで、感性がさらに花開くはずです。周囲に迎合することなく、突き抜けるといいでしょう。元々人を感動させる“何か”を持っているあなたなので、愛されキャラにもなれます。孤高の一匹狼になるのもいいですが、ときにチームでないと達成できないことも。心を許せる人を数人作るだけで、もっと生きやすくなりますよ。おわりに人は自分の長所よりも、短所に目がいってしまいがちです。本当は素晴らしい才能を持っているのに、欠点を補おうという気持ちが強くなりすぎて、美点を伸ばせないことも…。しかし、自分が誇れる能力が一つでもあれば、ちょっとした短所は気にならなくなるもの。自分の魅力に気づいて、そこに自信を持つようにしてみてください。きっと豊かな毎日を送ることができるはずです!脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター株式会社ヒューマン・ライフ出版代表取締役社長、企業占術鑑定士、大学講師、秀心寺住職。会社との顧問契約による“星暦術”による鑑定を業とする。取締役7社・顧問先23社担当、経営・占術資格50種保有。TV等メディアでも活躍中、代表書籍は『生まれた日はすべてを知っている』。今冬、占い×手帳『まむすび』を出版予定。©ゆきうさ / PIXTA(ピクスタ)文・脇田尚揮
2022年01月07日公益社団法人 全国調理師養成施設協会(会長:服部幸應、所在地:東京都渋谷区) は、オリジナル雑煮コンテスト「Z-1グランプリ」を企画し、プレ大会を実施します。現在レシピを募集中、 締め切りは1月31日です。Z–1グランプリ公式ページ : オリジナル雑煮コンテスト Z–1グランプリプレ大会Z–1グランプリ・プレ大会概要レシピ募集期間2021年12月1日(水)~2022年1月31日(月)必着参加対象全国の小・中学生、高校生※個人、グループどちらでも可(応募は、1人または1グループにつき1点のみ)コンテストの流れ一次審査(書類選考・各調理師学校で5作品)➡二次審査(書類選考・全国で5作品)➡三次審査(実食審査・2作品選定)➡最終審査(グランプリ決定)主催公益社団法人全国調理師養成施設協会後援文部科学省、農林水産省、一般社団法人食文化ルネサンス協賛株式会社和泉利器製作所、貝印株式会社、鈴廣かまぼこ株式会社、全国漁業協同組合連合会、全国餅工業協同組合、伯方塩業株式会社、ヒガシマル醤油株式会社、他三次審査日程2022年4月22日(金)審査員服部幸應((公社)全国調理師養成施設協会会長)笠原将弘(日本料理「賛否両論」主人)姜明子(株式会社オレンジページ常務取締役)最終審査日程2022年6月18日(土)・19日(日)会場第17回食育推進全国大会(全国調理師養成施設協会ブース)Aichi Sky Expo(愛知国際展示場:愛知県常滑市セントレア5-10-1)流れ18日:来場者の投票数でグランプリを決定19日:投票結果発表応募要項・方法応募要項◎すでに発表されている類似のレシピがなく、オリジナルであること。◎餅(形、調理法は問わない)を入れること。◎ご当地食材を1種類以上入れること。◎SDGsを意識し、食材をむだなく使っていること。◎1杯分の材料費が500円以内であること。 ※レシピは4人分で記載◎応募レシピは、2022年6月19日までは本大会以外には使用しないこと。応募方法◎応募は調理師学校への持参、郵送、メールにて受け付けます。※担当調理師学校は、Z–1グランプリ公式ページから確認あるいは事務局にお問い合わせください。◎持参、郵送される場合は、公式ページから応募用紙をダウンロードして出力し、必要事項を記載の上、雑煮写真とともに、担当調理師学校宛てにお願いします。◎メールの場合は、公式ページから応募用紙をダウンロードして必要事項を記載の上、雑煮写真を添付して、担当調理師学校メールアドレスにお送りください。Z–1グランプリとは?年中行事と食事の結びつきは、ユネスコ無形文化遺産となった「和食」の重要な要素となっています。なかでも、新年を祝う正月行事は古来より日本人が受け継ぎ大切にしている行事であり、その時に食べる「雑煮」は郷土色が豊かで扱う食材や調理法に地域的特徴があり、代表的な日本の食文化の一つです。しかし、生活スタイルの変化に伴って、家族がそろって雑煮を食し、新年を祝う機会が減ってきています。そこで、雑煮の食文化を次世代に受け継ぐためにも、まずは、雑煮に親しんでもらうきっかけ作りとなるオリジナル雑煮コンテスト「Z–1グランプリ」を開催します。■公益社団法人 全国調理師養成施設協会とは?1973年(昭和48)設立。全国213校の調理師養成施設(いわゆる調理師学校)を会員とし、質の高い調理師の養成に力を注いでいる。主な事業は教材の出版、各種資格付与事業、「調理技術教育学会」、当大会の運営等。調理師養成教育は、専修学校をはじめとして、高等学校、各種学校、短期大学等さまざまな学校群・教育課程で展開されている。会長服部幸應 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月07日お正月の楽しみの一つがおせちやお雑煮などおいしいご馳走ですよね!今回はそんなお正月のご馳走にまつわる珍事件エピソードをご紹介します。大失敗……お正月の雑煮に入れるお餅。私の実家は焼餅にすまし汁で、夫の実家は味噌仕立てに煮たお餅。嫁いで初のお正月。その、煮たお餅というのがどれほど煮るのかわからなかった私は、ぐつぐつひたすらお餅を煮ました。そろそろかと鍋を除くと、お持ちの姿がなく、ドロドロとした液体に。その年はお雑煮なしのお正月でした。(55歳/会社員/女性)歯が……!お正月はいつも実家に姉夫婦と甥っ子が遊びに来て、私と両親の合わせて7人で宴会をしております。お昼はお寿司、焼き肉などがっつりと食べます。その後いろんな話をしたり、ゲームをしてみんなで遊びます。15時当たりになると、デザートタイムです。その日はアイスでした。インターネットで取り寄せたアイスなのですが、初めて食べるアイス。一口食べると凄く固い。えーい!と思いっきり噛んだら、「ボキッ」と音が。周りの家族も「なんか今ボキッと音がしたね」と言っていましたが、原因はなんと私の前歯の差し歯が1本折れた音でした。(44歳/会社員/女性)しょっぱ!家族で元日におせちを食べていた時です。毎年母がおせちを手作りしてくれるのですが、伊達巻を食べたところ、いつもと違う味に違和感を覚えました。どうやら母が砂糖と塩を間違えたらしく、かなりしょっぱい味がしました。甘いと信じて食べたものがしょっぱかったので驚くと同時に、お正月からそのやらかしに笑えました。(33歳/主婦/女性)いかがでしたかお正月から差し歯が折れるなんてなかなかありませんよね。ちょっと失敗してもいい思い出になりそうです!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年01月03日左から、永山瑛太向井理撮影/伊藤和幸正月時代劇『幕末相棒伝』でバディ役に挑戦する永山瑛太と向井理。『のだめカンタービレ』以来2度目という久々の共演の感想から、2021年の思い出まで語ってもらった。■お互い父親になって、再び共演「誰もが知っている坂本龍馬を演じるということで、俳優としてはチャレンジですし、不安もあったんです。でも、台本を読ませていただき監督とも打ち合わせをする中で、自分なりの解釈で明るく楽しく元気に演じようと。日本を変えようとした人物を演じるという気概と何物にも屈しない心を持ち続けようと思いながら、撮影を乗り切りました」大政奉還目前の幕末。将軍・徳川慶喜暗殺を企てた真犯人捜しの密命を受けた坂本龍馬と土方歳三が、思想が違う敵同士ながらバディとなり、2日間で黒幕を見つけようと奔走する時代劇『幕末相棒伝』。龍馬を演じた永山は、ド派手な殺陣などアクションにも体当たりで熱演した。「大変だったのが炎天下の中で、橋の上を走るシーン。砂利がたくさんあって足がものすごく痛かったんです。でも、OKが出ずに何度もやったんですが、最後まで倒れずにやる根性を監督に見せられたので、ぜひその映像を使ってほしいなと思います(笑)」(永山、以下同)龍馬の相方・土方を演じる向井理とはドラマ『のだめカンタービレ』以来の共演。’06年に初共演した際はこんな印象を受けたそう。「顔は小さいほうと言われるんですが、僕より小さい人がいるんだって(笑)。それから向井くんの作品を見たりもしていましたし、10数年がたちお互いに父親になって、再び共演ができるのはご縁があるなと思いながら撮影していましたね」ちなみに永山にはこんな心を許せる可愛いバディがいた。「人ではないんですけど、うちに文鳥がいるんですよ。名前ですか?梅ちゃんです。特に理由はないのですが、僕の言うことを聞いてくれますし、指の上でピョンピョン跳ねてよく踊ってます。絶対に頭か肩にフンを落としますけど(笑)、可愛いです」俳優以外にも今年は監督やカメラマンにも挑戦。多忙な1年だったと話す。「広瀬すずさんのカレンダーを撮影したり、役所広司さん主演で『ありがとう』という映画作品の監督・脚本を担当させていただいたりと、ありがたいことにやりたいことがいろいろと実現した1年でした。少し詰め込みすぎたかなという部分もあったので、来年はもう少しゆったりした気持ちで、肩の力を抜きながらやっていきたいと思います」■もうすぐお正月「母が新潟生まれで、いつもお雑煮とのっぺい汁を作ってくれるんです。それを食べるとお正月が来たなって思います。小さいころから食べていて、おせちよりも新潟のお雑煮のほうが好きなくらい。お正月しか作らないので、いつも楽しみにしています」■30代になり、新鮮な気持ちで話を聞けた「台本を読んで、土方は荒っぽい感じだったので、言葉遣いと気性とか粗野な感じを出せればと思って演じていました。本来ならば思想的に真逆の2人だから、バディといっても坂本龍馬に敵愾心を抱いている部分があると思うんです。なので、演じるうえで土方と龍馬との負の関係性も意識して撮影に臨んでいました」(向井、以下同)今回、初めての土方歳三役に挑んだ向井理。「『のだめ』以来10数年ぶりで新鮮でした」とバディとなる坂本龍馬役の永山との共演を楽しんだと話す。「プライベートでは公園でばったり会ったこともありました。生まれた年も一緒ですし、学年は違うけど同級生みたいなもの。仕事とか家庭のこととか、現場で一緒にいる時間が長い分、いろいろなことを話しました。お互い30代となり新鮮な気持ちで話を聞けましたし、楽しかったです」本作の撮影以外にも、連ドラや映画、舞台などに相次いで出演。多忙な1年となった。「昨年は僕自身も作品が何本か中止になったり、仕事ができない期間がいままででいちばん長かったんです。それが、撮影が少しずつできるようになり、昨年の分を取り返すかのようにじゃないですけど、忙しくさせていただきました。先月まで舞台をやらせていただいたんですけど、毎日芝居できることがすごいなって。昨年が普通じゃなかったんだって改めて実感した1年でした」一方、仕事の合間にはこんな息抜きを。「お酒ですね。外で飲むタイプではないので、疲れて帰ってきて少し台本を読んで、最後に軽く飲んで寝るというのがいちばんの息抜きです。リモート飲みも今年初めてやりました。先月、舞台で大阪にいたとき(佐藤)二朗さんから急に連絡があったんです。それで始めたんですが、二朗さんがすでにべろべろで、よくこの状態で誘ってきたなと(笑)。最後は向こうの電波が悪かったみたいで、プツッと切れて終わりました」そんな向井には年末に集まる、気心の知れた“バディ”たちの存在が。「中学のサッカー部時代の同級生たちと年に1回は集まるのが年末年始の恒例となっていて、できない年もありましたが、10何年続いています。みんなでごはんを食べたりして、学生時代のくだらない話とか、友達に家族ができたとか、同級生と会うと自分の原点に戻れる瞬間があるんです。いまは集まるのが難しいですが、ずっと続けられればいいなと年末になると思いますね」■もうすぐクリスマス「わりと早い段階で兄にサンタの存在をバラされていたので、あまり夢を見た感覚はないです(笑)。でも、地域のクリスマス会でみんなでプレゼント交換をしたりしたのは楽しかったです。あと街の雰囲気も少し浮かれる感覚は小さいころから好きでした。楽しい思い出のほうが多いので、自分の子どもたちにも味わせてあげたいなと思います」
2022年01月03日連載第9回目は、お正月料理に飽きてきたころに食べたい、お雑煮レシピです。今回はポトフに合わせて洋風お雑煮に仕上げます。お野菜たっぷりなので、食べすぎた胃にも優しいメニューです。ポトフとお餅の組み合わせって意外や意外、とっても合うので一度ためしてみてはいかがでしょうか。『洋風お雑煮』【キレイ食材でつくる美人レシピ】VOL. 9キレイ食材は、キャベツ。甘くておいしいキャベツ! 年中スーパーでも見かけますね。春キャベツは3~5月、夏キャベツは7~8月、冬キャベツは1~3月ごろに旬を迎えます。なかでも春キャベツは水分を多く含み、甘くて柔らかいため、生でもおいしくいただけます。そんなキャベツは、女性に嬉しいビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCはメラニンの生成を抑える働きや、コラーゲンの生成を促してくれ、美肌効果を期待できます。また、抗酸化作用もあるのでアンチエイジング効果も期待できます!千切りにしてサラダにしたり、蒸して温野菜としていただいたり、調理法はさまざま。これから美味しくなる季節です、さっと炒めただけでも美味しいキャベツ、ぜひお好みの食べ方をみつけてくださいね。材料はこちら!【材料(2人分)】キャベツ:1/4玉玉ネギ:1/2個セロリ:1/4本にんじん:1/2本じゃがいも:中1個エリンギ:1本※お好みのきのこなどでミニトマト:4個菜の花:1/2束ウインナー:4本しょうが:1かけローリエ:1枚チキンコンソメ:小さじ1~オリーブ油:適量塩:適量コショウ:適量(仕上げ用)切り餅:2切れまず、下準備を始めます。~その1:野菜を切ります。キャベツ、玉ネギ、にんじん、じゃがいもは皮を除き、ひと口大の大きさに切り分けます。セロリは筋を除き、斜め薄切りにします。ミニトマトは縦に半分に切ります。菜の花は3㎝程度の長さに切り分けます。しょうがはみじん切りにします。エリンギは石づきを除き、切り分けます。では、作ります!玉ネギとにんじん、じゃがいもを炒めます。厚手の鍋にオリーブ油を熱します。玉ネギとにんじん、じゃがいも、ローリエを加え、焦がさないように炒めます。続けてセロリを加えて炒めます。続いてセロリも加え、5分程焦がさないように炒めます。浸るくらいの水を加えます。全体に油が回ったらお野菜が浸るくらいの水を加えます。続けてキャベツ、エリンギ、しょうがを加えます。チキンコンソメを加え、ふたをして中火で煮込みます。チキンコンソメを加え、ふたをします。野菜が柔らかくなるまで中火で10分程煮ます。ウインナーを加え、焼きもちはトースターで焼き始めます。野菜に火が通ったら、ウインナーを加え3分程度煮込みます。ここで切り餅をトースターで焼き始めます。菜の花とミニトマトを加えます。菜の花とミニトマトを加え、さっと1~2分煮ます。塩、コショウで味を調え、器に盛り付けます。最後に味をみて、塩、コショウで味を調え、器に盛ります。仕上げにこんがりと焼いたお餅を添えます。器に盛り付け、仕上げにこんがりと焼き色がついたお餅を添えます。おいしさのアレンジポイント!ウインナーの代わりに厚切りのベーコンを合わせてもおいしく仕上がりますよ。写真、文・料理家 SHINO
2022年01月03日とっとり・おかやま新橋館2階ビストロカフェももてなし家において、『新春振る舞い酒』及び『とっとり・おかやまのご当地雑煮の限定販売』を実施します!ぜひ、この機会に鳥取・岡山両県のお正月気分を味わってみてはいかがでしょうか?<新年★『新春振る舞い酒』>期間:令和4年1月4日(火) 午前11時~7日(金)までの4日間限定内容:2階ももてなし家でお食事をされたお客様、各日先着100名様に「新春振る舞い酒」をサービスします。※なくなり次第終了します。ぜひお早目にご来店ください!<新年★『とっとり・おかやまのご当地雑煮の限定販売』>期間:令和4年1月4日(火) 午後2時~10日(月・祝)までの7日間限定※各日午後2時~のご提供となります。内容:とっとり・おかやまのご当地お雑煮の限定販売■鳥取県:「小豆雑煮」400円全国的にも珍しい、甘い小豆雑煮です。■岡山県:「ぶり雑煮」750円醤油ベースの具だくさん雑煮で体に優しい味わい、味だけでなく、見た目もお楽しみいただけます。<場所>東京都港区新橋一丁目11番7号 新橋センタープレイス1階・2階(JR新橋駅銀座口、東京メトロ銀座線新橋駅3番出口)電話03-6280-6474(1階ショップ)電話03-6280-6475(2階レストラン)<営業時間>1階ショップ:10:00~21:002階レストラン:11:00~22:00(L.O. 21:00)※東京都の方針に準じて営業しております。最新の情報はとっとり・おかやま新橋館の公式HP等をご確認ください。<とっとり・おかやま新橋館の公式HP> 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月03日2022年となり、お正月はおせちとともにスタートした人も少なくないでしょう。そのおせち、どんなものですか?20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、「おせち」に関するさまざまな質問をしてみました。お得情報もあります!女性約200人に聞いた「おせち最新事情」お正月を語るのに、絶対外せないもののひとつ、おせち。近年、食べる人が少なくなっているとか、いないとか。そこで、20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、「おせち」についてをリサーチしました。令和のおせち事情がわかります!まずはこの質問から。Q.今年はおせちを食べますか?約7割近くの女性が「食べる」と答えました。ちなみに、同様の質問を「お雑煮」に代えてしたところ、「はい」と回答したのは約8割。おせちは、お雑煮より多少減るものの、ほとんどの女性が肯定的とわかりました。 続いて、Q.おせちに対する、一番近い気持ちを教えてください。「毎年必要である」は約6割。「毎年必要ではないがなくなってほしくない」は約3割。合わせて約9割の女性が、今後もおせちを食べる習慣は受け継がれていくべき、と考えているようです。では、具体的にどんなおせちを食べているのでしょうか。詳しくご紹介します!すべて手作りです!「家でいつも母と作ります」(34歳・専門職)「実家で親の手作り」(34歳・会社員)「母の手作り」(26歳・自営業)「実家でいつも手作りのおせちを食べています!母が魚屋で働いているので、海鮮のおせちが多いです!」(29歳・会社員)手作りという回答がいくつか寄せられました。とはいえ、ご本人はわずかで、ほとんどは親御さんが作ってくれるよう。手作りと市販、ミックスです!「去年に続き、好きなおせちの具材だけで手作りおせちをする予定です(黒豆、なますなど簡単なものだけ)。栗きんとんや伊達巻きはデパートで買い足します!」(28歳・公務員)「いつも作ったものと市販のものを混ぜて作っています」(35歳・自営業)「ネットで注文したおせち。去年も同じところで注文したのですが、使っている食材を全て細かく書いてくださっていたので、まだアレルギーがあるかどうかわからない子どもにも安心でした。煮物などは自分で作ろうと思っていますが、子どもがいると全ては作れないのでネットを頼っています」(28歳・主婦)好きなものや比較的簡単なものは自分で、それ以外は市販品を購入する、という声もありました。一部を手作りするのは、市販だけでは味気ない、冬期休暇中だから時間がある、等の理由からでしょうか。また、好きなものなら積極的に作りたくもなりますね。市販を買います!「海老、栗きんとんなど、デパ地下で、自分の好きなおせちだけ買う」(30歳・会社員)「デパートで予約していたもの」(35歳・専門職)「オイシックスのおせち。美味しくて毎年頼んでいる」(35歳・会社員)「前日の大みそかに、母とスーパーで半額になったおせちを買い漁ります」(32歳・デザイン)「スーパーかデパートで買ってきたできあいのもの」(34歳・自営業)「スーパーなどで買ったもの!」(30歳・会社員)「100円ローソンの小分けおせちがお得で美味しいので、今年も購入する予定」(34歳・会社員)全回答数の半分以上を占めていたのが「市販のおせちを買う」でした。前日のスーパーはおせちが半額、100円ローソンの小分けおせちがおいしい…いくつかお得情報も!おせちの予約をし忘れた人は、前日購入だって間に合います。しかも半額だなんて。但し、品によっては売り切れのものもあるでしょう。それを見据えて狙うのはアリですね!また、「どこで食べますか?」という質問では、実家か自宅の二極化で、多いのは実家のほうでした。「誰と食べますか?」については、家族が断トツに多く、ほかは彼氏や友人などがちらほら見られました。また、次のように「親戚の家」と答えた人も。「母方の地元に行き、31日にまずおせちをひとつ食べ、1日のお昼に親族が集まって、そこから夜まで大宴会でふたつのおせちを食べます。これが定例化しているので、年末年始で3種類のおせちを食べています」(29歳・自由業)3種類の内訳は「31日のおせちは母が通っている料理教室のものを、1日のおせちは購入したものを持ち寄ります。煮物やお寿司、汁物、揚げ物、少し洋風なアクアパッツァやアヒージョなどを追加で作ります」とのこと。賑やかで楽しそうなおせちの食べ方ですよね。以上、女性約200人に聞いた「おせち最新事情」でした。今年もおせちを食べながらのんびり年始を過ごしましょう。文・田中亜子©electravk/Getty Images文・田中亜子 グラフ制作・王悠夏
2022年01月01日20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に「お雑煮」についてさまざまな質問をしました。どんなお雑煮を食べてるの?そもそも今年は食べるの?好きなの?加えて、「我が家のお雑煮自慢」もご紹介!参考にしてくださいね。女性約200人に聞いた「我が家のお雑煮自慢」お正月といえば、お雑煮を食べる人は多いでしょう。地域や家庭によって、さまざまな味付けと具材のお雑煮があると思います。そこで、20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に「我が家のお雑煮」をリサーチしました。まずはこの質問から。Q.今年はお雑煮を食べますか?約8割の女性が「食べる」と回答しました。 また、次のような質問もしてみました。Q.お雑煮に対する、一番近い気持ちを教えてください。最初の質問結果を裏付けるかのように、「毎年必要だと思う」は8割超え、これに「毎年必要ではないがなくなってほしくない」も合わせると、驚異の9割超え!総研メンバーのほとんどがお雑煮文化の必要性を感じているようです。その理由は、おいしいから、なんて答えは言わずもがな。リサーチを進めていくとある傾向が見えてきました。もしかしたら、それがお雑煮人気を支えている要因なのかもしれません。それは最後にお伝えするとして、では、みなさんはどのようなお雑煮を食べているのでしょうか。具体的にご紹介します!醤油味の関東風「毎年数日間、醤油味の関東風を食べています。三つ葉が大好きなので多めに入れます。簡単に作れて美味しいので、お正月に必ず食べたい料理です」(34歳・会社員)「醤油味の出汁に、焼いたお餅が入っているシンプルなもの」(34歳・自営業)「醤油味で、大根、にんじん、ごぼう、三つ葉、ネギ、しいたけや鶏肉が入っている」(33歳・会社員)「私は、関東風で大根と人参と三つ葉が入っていれば良いので、あとは婚約者にまかせます」(27歳・会社員)「薄めの関東風。おもちは必須です!」(28歳・会社員)「夫にこだわりがないので、私の地元の醤油味のお雑煮。三つ葉は欠かせません!」(35歳・会社員)「鶏肉の出汁をベースに、塩と醤油で味付け。具は小松菜とかまぼこ、うずらのシンプルなお雑煮です」(28歳・会社員)関東風以外「お吸い物の素を使って作るとお手軽で美味しいので毎年それです」(33歳・会社員)「父親が京都出身なので、白味噌のお雑煮が実家の定番でした。京人参、大根、丸餅、百合根…とけっこうシンプルですけど、ほんのり甘くて美味しいんです」(35歳・自営業)「お出汁をしっかり取って、ベースは関西風。お餅は焼かずに、お汁の中でやや溶けて汁が濁るくらいで。具材はネギ、鶏肉、かまぼこ、三つ葉。最後におかかをたっぷりのせていただきます」(29歳・専門職)「出汁ベースで、にんじん、さといも、大根が入ってて、別添えでほうれん草とゆずと焼いた四角い餅をのせます」(32歳・デザイン)関東在住の総研メンバーがほとんどなので、関東風の味付けが多い結果となりました。筆者も関東なので、白味噌や出汁を重視した関西風のお雑煮に惹かれます。また、「どこで誰と食べるか」という質問をしたところ、断トツに多かったのが「実家で家族と一緒に」でした。そして、次のようなコメントも印象的でした。「母が作ってくれる関西風のお雑煮です」(32歳・専門職)「母が作ったお雑煮を食べます!お餅、ほうれん草、タケノコ、白滝、ナルト、鶏肉が多いです」(29歳・会社員)「三つ葉、鶏肉、人参、大根、お餅を入れて醤油だしで母が作ってくれます。母の作るお雑煮は今だにまねできない味です」(34歳・会社員)これらに共通するのは、“お母さん”。冒頭でお伝えしたように、100%に近い女性が、「お雑煮」を好意的に捉えている背景には、「おふくろの味」「ふるさとの味」が大きく影響しているのではないでしょうか。家を出て自立し、さまざまな経験を経て、年始に実家に戻った時の安堵感。そこに、幼い頃から食べ慣れてきた味が重なり…。お雑煮には、ただのおいしさだけじゃない、大きな愛情が込められていて、それを感じられる年頃になったからこそ、この文化を守るべきという調査結果につながったのではと思います。以上、女性約200人に聞いた「我が家のお雑煮自慢」でした。みなさんの大切なお雑煮の味をそれぞれに受け継いでいきましょう。©Akiko Aoki/Getty Images文・田中亜子文・田中亜子 グラフ制作・王悠夏
2022年01月01日ごきげんよう!ゲイカップル・スピリチュアルカウンセラーのトシ&リティです♡今回は2021年12月27日〜2022年1月2日の、宇宙からのメッセージを星座別にお届け。みんながナチュラルに開運できるよう、ナビゲートさせていただくわね☆■12星座全体の運氣予報新たな時代の幸運波動が大胆に降り注ぐ1週間の幕開け!これまでみずがめ座にいた「木星」がうお座にお引越しすることでエネルギーが大きくシフトするわよ!!木星は拡大と発展をもたらすラッキースター☆しかもうお座というサインは木星にとって、自分らしく才能を発揮できるステージなのよね♪木星がうお座に滞在する期間はラッキースターが「ウルトラ・ラッキースター」に進化するタイミングでもある!ここから初夏にかけて、これまでの常識では考えられなかったような幸運のシナリオを引き寄せる方もでてくるかもね♡木星がうお座に移るのは、12月29日の午後1時11分。できればそこから24時間以内に、15分ほどの瞑想の時間を確保するのがおすすめよ♪そして瞑想の中で「ターコイズブルーの光」に包まれているのをイメージしてみて!そうすればうお座に移った木星のエネルギーとナチュラルにシンクロできるようになるわよ♡1月1日からはじまる寅年の1年は、何かと衝撃的なドラマが連発する感じになりそうだけど、うお座の木星と仲良くしておけば、要領良くチャンスと幸運をつかんでいくこともできる☆カオスな世界の中にあっても、すてきな未来に続く道はちゃんと用意されていくコトを知っておいてちょうだいね!2022年のあなたのHAPPYを心から祈っているわよ♡■しし座へのメッセージ魂の深いレベルから生きる力がよみがえってくるような1週間!ここのところ忙しくてパワーレスだったしし座さんも、ここからは情熱とバイタリティに満ちあふれてくると思うわよ☆木星がうお座入りする29日以降は、霊的な感覚がいきなり研ぎ澄まされていく可能性あり!見えないものが見えるようになったり、聞こえないはずの声が聞こえるようになったり……そんな体験に導かれたとしても、ビクビクせずに心を開いて世界と向き合ってみてちょうだいね♡あなたにとって2022年という1年はかなりスピリチュアルな年になりそうよ☆しし座のマジカルフード白味噌仕立てのお雑煮白味噌仕立てのお雑煮を新年の初めにいただけばすてきな1年を過ごせるはずよ♪(監修・文:トシ&リティ、イラスト:いいあい)
2021年12月27日おせち料理を頑張って作っても、まったく食べてくれない子供は多いです。しかし、おせちはお正月をお祝いして用意するものなので子供にも食べてほしいですよね。そこで今回は、子供が喜んで食べてくれるおせち料理をご紹介します。正月の食べ物には意味がある年越しそばやお雑煮、おせちなど、正月に食べる食べ物には意味があります。どのような意味があるのか確認していきましょう。1.年越しそば年越しにそばを食べる意味は諸説ありますが、そばは細く伸びることから「寿命や家運を伸ばす」、「1年の苦労や厄を断ち切る」といった意味があります。この他にもさまざまな意味がありますが、そのほとんどは新年を良い年にしたい思いが込められているようです。2.お雑煮お雑煮の名称は、お餅と雑多な食材を一緒に煮込むことが由来とされています。お雑煮に使用される餅は年神様に供えたものが使用されるのが一般的です。年神様に供えた餅を食べることで、年魂を受け取るといった意味があります。3.おせちおせちには、煮物や酢の物など日持ちする料理が多く並びます。おせち料理に日持ちする料理が多いのは、普段から料理をするママに正月くらいはゆっくり休んでほしいといった意味が込められているからです。子供が喜ぶ正月のおせち料理4選おせちは、子供には馴染みのない食べ物も多いので食べてくれない子もいます。ただ、いつものおせち料理にアレンジを加えれば食べてくれる子供もいるようです。ここでは、子供が喜ぶおすすめのおせち料理をご紹介するのでぜひ参考にしてくださいね。1.定番料理おせち料理の品目である栗きんとんは、スイートポテトを合わせることでさらに甘みが増します。スイーツ感覚で食べられるので、2種類の味を作っておくのがいいでしょう。余った栗きんとんは餃子の皮に包んで揚げ焼にすれば、違った食感を楽しめます。2.魚料理おせち料理にちらし寿司を作るのもおすすめです。マグロや海老、錦糸卵など色鮮やかな食材を使用すれば、新年の始まりにもぴったりな華やかなちらし寿司が完成します。嫌いな食材が入ってなければ、子供も食べてくれるはず。3.肉料理おせちの新しい品目として、甘酸っぱいあんを絡めた肉団子を入れてみましょう。絡めるあんを少し甘めに味付けすれば、子供も美味しく食べられます。いつものおせち料理に新しい品目が加わることで大人も飽きないはず。4.野菜料理栗が苦手な子には、栗きんとんの代わりにサツマイモとクリームチーズを合わせたデザート風サラダに仕上げるのがおすすめ。茹でたサツマイモをマッシュして、クリームチーズとハチミツ、レーズンを加えて混ぜるだけで完成します。正月は子供が喜ぶ料理を作ろう!頑張っておせちを作っても子供が食べてくれないことがあります。いつも料理を作るママがゆっくりできるように作るおせちなのに、最終的に子供がリクエストする料理を作る羽目になるママも多いでしょう。このようなときは、子供が喜ぶおせち料理を作るのがおすすめ。新しい品目を増やしたり従来のおせち料理をアレンジしたりするなど子供が喜ぶおせち料理を作ってみましょう!
2021年12月26日公益社団法人 全国調理師養成施設協会(会長:服部幸應、所在地:東京都渋谷区) は、オリジナル雑煮コンテスト「Z-1グランプリ」を企画し、プレ大会を実施します。現在レシピを募集中、 締め切りは1月31日です。Z–1グランプリとは?年中行事と食事の結びつきは、ユネスコ無形文化遺産となった「和食」の重要な要素となっています。なかでも、新年を祝う正月行事は古来より日本人が受け継ぎ大切にしている行事であり、その時に食べる「雑煮」は郷土色が豊かで扱う食材や調理法に地域的特徴があり、代表的な日本の食文化の一つです。しかし、生活スタイルの変化に伴って、家族がそろって雑煮を食し、新年を祝う機会が減ってきています。そこで、食文化継承の役割を担う調理師を養成する教育機関として、雑煮の食文化を次世代に受け継ぐためにも、まずは、雑煮に親しんでもらうきっかけ作りとなるオリジナル雑煮コンテスト「Z–1グランプリ」を開催します。Z–1グランプリ公式ページ : Z–1グランプリ・プレ大会概要レシピ募集期間2021年12月1日(水)~2022年1月31日(月)必着参加対象全国の小・中学生、高校生※個人、グループどちらでも可(応募は、1人または1グループにつき1点のみ)コンテストの流れ一次審査(書類選考・各調理師学校で5作品)➡二次審査(書類選考・全国で5作品)➡三次審査(実食審査・2作品選定)➡最終審査(グランプリ決定)三次審査 ・審査員服部幸應((公社)全国調理師養成施設協会会長)笠原将弘(日本料理「賛否両論」主人)姜明子(株式会社オレンジページ常務取締役)最終審査日程2022年6月18日(土)・19日(日)会場第17回食育推進全国大会 Aichi Sky Expo(愛知国際展示場:愛知県常滑市セントレア5-10-1)流れ18日:来場者の投票数でグランプリを決定19日:投票結果発表賞賞状、協賛会社より副賞応募要項・方法応募要項◎すでに発表されている類似のレシピがなく、オリジナルであること。◎餅(形、調理法は問わない)を入れること。◎ご当地食材を1種類以上入れること。◎SDGsを意識し、食材をむだなく使っていること。◎1杯分の材料費が500円以内であること。 ※レシピは4人分で記載◎応募レシピは、2022年6月19日までは本大会以外には使用しないこと。応募方法◎応募は調理師学校への持参、郵送、メールにて受け付けます。※担当調理師学校は、Z–1グランプリ公式ページから確認あるいは事務局にお問い合わせください。◎持参、郵送される場合は、公式ページから応募用紙をダウンロードして出力し、必要事項を記載の上、雑煮写真とともに、担当調理師学校宛てにお願いします。◎メールの場合は、公式ページから応募用紙をダウンロードして必要事項を記載の上、雑煮写真を添付して、担当調理師学校メールアドレスにお送りください。主催公益社団法人全国調理師養成施設協会後援文部科学省、農林水産省、一般社団法人食文化ルネサンス協賛貝印株式会社、鈴廣かまぼこ株式会社、全国餅工業協同組合、ヒガシマル醤油株式会社、他全国のお雑煮全国調理師養成施設協会では、食文化継承の役割を担う調理師を養成する教育機関として、雑煮の食文化を次世代に受け継ぐための活動を行っています。■公益社団法人 全国調理師養成施設協会とは?1973年(昭和48)設立。全国213校の調理師養成施設(いわゆる調理師学校)を会員とし、質の高い調理師の養成に力を注いでいる。主な事業は教材の出版、各種資格付与事業、「調理技術教育学会」、当大会の運営等。調理師養成教育は、専修学校をはじめとして、高等学校、各種学校、短期大学等さまざまな学校群・教育課程で展開されている。会長服部幸應 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月16日「昔から伝わる日本の行事は、その多くが“家族の幸せを願う気持ち”を表したもの。たとえばおせち料理に縁起物が詰まっているように、日本には“見えない思い”を物事にたくす奥ゆかしい文化があります。日本の行事は『幸せになってね』という心を“見える化”した愛情表現と言えるのです」そう語るのは、和文化研究家で、All About「暮らしの歳時記」ガイドの三浦康子さん。日本古来の行事は神様との関わりが深く、私たちの運気にも大きく関係しているという。「行事は繰り返される文化なので、毎年『思い出ボタン』が押されて記憶がよみがえります。自分の子や孫と一緒に行うと、思い出や愛情が次の世代へと受け継がれます。家族とともに幸せを願うことで、家庭に幸運を招いてくれるのです」(三浦さん・以下同)1年のうちでも、年始は行事が特に立て込むシーズン。そこで、おうちで行う年始の行事の意義と“開運につなげるポイント”を、三浦さんに解説してもらった。「年明けから使う新品の日用品を、年内に用意しておく習わしで運気がアップ。下着やタオルなど、身に着けるものなどを毎年新調すると、家族の絆が深まり、家庭に幸運を呼び込みます」続けて、お正月の開運ポイントを教えてもらった。「おせちやお雑煮は、神様と人が共に食事することを表す『祝い箸』でいただきましょう」1月7日の『七草粥』は、お正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわり、無病息災を祈る行事食で、健康運アップに効果的だという。1月15日の「小正月」には魔よけになる小豆粥を食べて、お正月行事を締めくくろう。■縁起物で新年の幸せを願う!お正月の開運風習【1月1日】元日「おせち料理を食べる」行事:年神様をおもてなしするのがおせち料理。神様と人が共に食事することを表す「祝い箸」でいただきたい。おせちに欠せない「三つ肴」は、黒豆、数の子、ごまめ(田作り)のこと。黒豆は、「まめ(勤勉)に働き、まめ(丈夫で元気)に過ごせるように」。数の子は、「子宝に恵まれて子孫繁栄」。ごまめ(田作り)は、「五万米と呼ばれ豊作祈願」という意味が込められている。関西は田作りのかわりに「根を深く張り、繁栄していくように」という意味のたたきごぼうを食べる風習がある。開運ポイント:新年の幸せを願う海の幸、山の幸はそれぞれ運を開く意味がこめられた縁起食で、金運や健康運もアップ。「紅白かまぼこ」は、魔よけの紅(くれない)と清浄の白で、半円形は年神様を象徴する初日の出を表している。〈お雑煮は年明け最初の水でつくる〉行事:お雑煮は、年神様から分けてもらった年魂のお餅をいただくので生命力・気力が与えられる。また元旦に初めて汲んだ水を「若水」といい、これを飲むと1年の邪気を祓うといわれる。開運ポイント:「若水」は水道水でもOK。若水を使ったお雑煮を食べると邪気祓いで福を招き、健康運もさらにアップ。〈お屠蘇は若い人から順に飲む〉行事:“屠蘇(とそ)散”という漢方薬をひたした酒で邪気を祓い魂をよみがえらせる。正月の厳かな気分を味わえて、家族とのつながりを実感できる行事。子どもはまねごとでもOK。開運ポイント:若い人から飲み回すことで、お年寄りに生気がうつり、1年間を健康に過ごせるといわれるが、コロナ禍の今は飲むまねで。健康運・家族運がアップ!【1月12日】書初め「手帳やノートに目標を書く」行事:年が明けて初めてする行動「初門出」「初化粧」「初夢」にはどれも意味がある。特に書初めは、かなえたい夢や目標を書く行為が決意表明になるので重要。開運ポイント:新年の目標に何を書くか、正直に自分に問うことに意味がある。年神様のいる方角(恵方。2022年は北北西)を向いて手帳やノートに書くことで運気がアップ。【1月15日】小正月「小豆粥を食べる」行事:正月行事が終わる「正月事じまい」の日。小豆粥を食べて、正月飾りを燃やす「どんと焼き」の煙で年神様は天に帰られる。開運ポイント:小豆の赤い色には魔よけの効果が。小豆粥を食べ、無病息災を祈ることで健康運がアップする。長引くコロナ禍でおうち時間が増えた今は、行事と改めて向き合ういい機会とも言える。今から年始の過ごし方を見直して、家族の運気を“爆アゲ”しちゃおう!
2021年11月25日今年も残すところあとわずか、お正月は来週です。おせちのプランは決まりましたか?今週末に迫ったクリスマスのことで頭がいっぱいで、おせちのことは考えられない!と、お困りの方は必見、今からでも間に合う通販おせちのご紹介をします。バタバタ慌ただしい年の瀬ですが、2022年の幕開けはゆっくり迎えるのもいいですね。※12/21現在販売中の「おせち」ですが、次々完売しているので、購入を検討している方はお早めに。◆創業390余年!京都老舗料亭のおせち『清新』(3~4人前)3~4人前 45品目。かに通販のお店として有名な匠本舗【かに本舗】の通販サイトでは、日本全国の有名料亭のおせちも購入できます。今回紹介するのは、創業390余年、京都東山料亭「道楽」監修の薄味おせち。薄味だけど出汁がきいた京都らしい味付けです。「道楽」伝統の5色、青(緑)・赤・黄・白・黒がバランスよく配置されており、上品な盛り付けになっています。他にも様々な種類のおせちが紹介されているので是非チェックしてみてください。 「京都東山料亭「道楽」監修おせち『清新』」の詳細・購入はこちら ◆ひとり一重ずつの二段おせち『双葉』(2人前)2人前 26品目。京都御所南京料理「やまの」監修の個食二段重。お正月はふたりで穏やかに迎える方や、子供はいつもの食事で大人の分だけおせちが欲しい、という方にぴったりのひとり一重の二段おせち。取り分ける必要がなく、二人で同じ料理が楽しめます。定番料理から箸休めまでバランスよく入っています。 「ひとり1重ずつの二段おせち『双葉』」の詳細・購入はこちら ◆北海道の老舗ホテル監修 和洋中おせち『三宝』(3~4人前)約3~4人前 三段重 41品目。北海道函館の奥座敷として有名な湯の川温泉の老舗ホテル「花びし」監修。若鶏チーズフォンデュ焼きや海老チリソースなども入った、子供から幅広い世代までが喜ぶ和洋折衷の豪華おせちです。海の幸はもちろん、山の幸もふんだんに盛り込まれています。 「北海道の老舗ホテル監修 和洋中おせち『三宝』」の詳細・購入はこちら 「おせち」は宅配で注文して、あとはお雑煮さえあれば、ゆっくりとお正月を迎えることができますね。次は、豪華なおせちと一緒に楽しみたい、日本各地の代表的なお雑煮レシピや簡単に作れちゃうアレンジ雑煮レシピをご紹介します。おせちと食べたい「お雑煮」レシピ◆「関東風のおすましのお雑煮」レシピ関東はしょうゆベースのおすましのお雑煮が多いですよね。鶏やホウレン草など比較的具材もシンプルなおすましのお雑煮は、関東だけではなく、北は北海道から愛知県、山陰地方や九州もおすましのお雑煮なんです。北海道から愛知県までは四角い角餅、関西や九州山陰四国などは丸いお餅なんです。お雑煮は地方色が豊かなので、知れば知るほど面白いですよ。◆「関西風の白みそのお雑煮」レシピこっくり優しいお味の京風のお雑煮は、白みそ仕立てで丸餅なのが特徴的で、大根や金時ニンジンなど根菜類が多めに入ります。根菜類も丸く切り、お餅も丸いのは家族円満を願っているからだそう。関東にお住まいの方も今年は丸餅でほっこり美味しい白みそのお雑煮を楽しんでみるのはいかがですか?◆「大根と明太子のお雑煮」レシピ大根と明太子を白みそで仕立てた、材料も少なく簡単に作れちゃう「大根と明太子のお雑煮」は、明太子のプチプチが口の中で楽しく、白みそでほっこりできちゃう一品です。豪華なおせちがあるので、このくらいシンプルで簡単なお雑煮も良いですよね。◆「お雑煮カレー風味」レシピおせちもいいけどカレーもね。なんてCMも記憶に新しいところですが、そんなカレーをお雑煮に仕立ててしまえば、一石二鳥で満足感を得られちゃいますよね。年末の残り野菜をたくさん入れて具沢山にしても良いですね。バタバタしがちな年の瀬の準備。「おせち」はプロにお任せして、お雑煮だけを作ると決めて仕舞えば心も体ものんびり過ごせますね。今年も無理せず、がんばった自分へのご褒美の気持ちで素敵なおせちをセレクトしてみてくださいね。※Amazonのアソシエイトとしてエキサイト株式会社は適格販売により収入を得ています。
2021年11月12日HP/予約はこちら : 新型コロナウイルス感染症拡大防止策はこちら : 株式会社ベストブライダル(本社:東京都渋谷区、代表取締役:塚田正之)が運営する、ストリングスホテル 八事 NAGOYA(所在地:愛知県名古屋市昭和区八事本町100-36)では、2022年1月1日(土)~1月3日(月)の期間で『Happy New Year 2022ファミリーブッフェ』(大人4,500円~)を開催いたします。シェフおすすめの料理とお子様に嬉しいメニューが充実した、ご家族で楽しめるお正月らしい華やかなラインナップ。ローストビーフのカッティングサービスや干支にちなんだデザートなど、目でも舌でもお楽しみいただけます。ご用意するお料理は、マリネ仕立てのタスマニアサーモンと縁起の良い昆布巻き、鯛を南蛮漬けにし紅白のなますと数の子と和えた一品、濃厚な黒胡麻香のムースに黒豆をサンドした最中、低温で柔らかくしっとり焼き上げた鴨ロースと下仁田葱のコンフィー、大ぶりな赤海老をカダイフに纏わせサクサクに仕上げた包みあげなど、お正月らしい華やかなお重の5品盛り合わせからお食事がスタート。その他、濃厚な名古屋コーチンの卵を使用した茶碗蒸しや、赤味噌と白味噌をブレンドしろとろに煮込んだ牛スジ肉と蓮根の土手煮、三河産の甘みのある白菜とズワイ蟹の白味噌風味のグラタンなど地元愛知県の郷土料理や食材も使用した逸品をご用意しています。また、デザートには36年に1度巡ってくる干支「五黄の寅」年にあたる2022年を象徴するようなアイコニックな虎柄のロールケーキもお楽しみいただけます。『Happy New Year 2022ファミリーランチブッフェ』販売概要■開催日:2022年1月1日(土祝)~1月3日(月)■場所:ホテル1階 「スカラ テラス」■提供時間:1部11:30~13:00 2部13:30~15:00(※各回90分制)■料金:大人4,500円 小学生3,500円3~5歳(未就学の6歳含む)1,500円0~2歳 無料※全て税金・サービス料込み■メニュー:※仕入れ状況により変更となる場合がございますFOOD:【冷製】お重にて5種前菜盛り合わせ(タスマニアサーモンと昆布巻き / 白身魚の南蛮漬け紅白のなますと数の子の土佐和え / 最中に挟んだ黒豆と黒胡麻のムースリーヌ金箔を添えて / 紹興酒香る鴨ロースと下仁田葱のコンフィー / 赤海老のカダイフ包み揚げ)※お1人様一皿※お子様には(タスマニアサーモンと昆布の巻き / 南瓜とリンゴのミリメロサラ / 最中に挟んだ黒豆と黒胡麻のムースリーヌ金箔を添えて / 鴨ロースと下仁田葱のコンフィー / 赤海老のカダイフ包み揚げ)をご用意。桝に入れた小さな散らし寿司/ 色彩豊かなガーデンサラダ【温製】特製鏡餅(揚げたこ焼き / 飲茶 / アメリカンドッグ / イカリング / プチトマト) / 名古屋コーチン卵の茶わん蒸しズワイ蟹の銀餡仕立て / 若鶏のパリパリ焼き柴漬けとタスマニアマスタードのラヴィゴット / 白身魚のバプール塩レモンと三重県産アオサのクリームソース / あらびきソーセージと大葉ジェノベーゼのショーソン / コーンたっぷりクリーミーなコロッケバーガー / 甘鯛の米粉揚げ今市蕪と柚子のクーリー / とろとろに煮込んだ牛スジ肉と蓮根の土手煮 / 鶏の唐揚げと彩野菜のフリット黒酢風味【WAKUAKUタイム】ズワイ蟹と白菜のグラタン白味噌風味 / ローストポークのカッティングサービス / 海老の天麩羅蕎麦と五色あられ / 特製のお雑煮京都黒七味の香り【デザート】西尾抹茶とミニチョコパフェ / 虎柄のロールケーキ※お1人様一皿DRINK:全て別途料金を頂戴いたします。ソフトドリンク各650円、アルコール各1,000円■HP予約: ■問い合わせ電話番号:052-861-7874『Happy New Year 2022ファミリーディナーブッフェ』販売概要■販売期間:2022年1月1日(土祝)、2日(日)■場所:ホテル1階 「スカラ テラス」■提供時間:1部16:30~18:30 2部19:00~21:00(※各回120分制)■料金:大人 6,500円 シニア(65歳以上)6,000円小学生 4,000円3~5歳(未就学児の6歳含む)2,000円0~2歳 無料※全て税金・サービス料込み※早割価格(2021年12月20日まで)大人5,500円■メニュー:※仕入れ状況により変更となる場合がございますFOOD:【冷製】お重にて5種前菜盛り合わせ(タスマニアサーモンと昆布巻き / 白身魚の南蛮漬け紅白のなますと数の子の土佐和え / 最中に挟んだ黒豆と黒胡麻のムースリーヌ金箔を添えて / 紹興酒香る鴨ロースと下仁田葱のコンフィー / 赤海老のカダイフ包み揚げ)※お1人様一皿※お子様には(タスマニアサーモンと昆布の巻き / 南瓜とリンゴのミリメロサラ / 最中に挟んだ黒豆と黒胡麻のムースリーヌ金箔を添えて / 鴨ロースと下仁田葱のコンフィー / 赤海老のカダイフ包み揚げ)をご用意。桝に入れた小さな散らし寿司/ 色彩豊かなガーデンサラダ【温製】特製鏡餅(揚げたこ焼き / 飲茶 / アメリカンドッグ / イカリング / プチトマト) / 名古屋コーチン卵の茶わん蒸しズワイ蟹の銀餡仕立て / 若鶏のパリパリ焼き柴漬けとタスマニアマスタードのラヴィゴット / 白身魚のバプール塩レモンと三重県産アオサのクリームソース / あらびきソーセージと大葉ジェノベーゼのショーソン / コーンたっぷりクリーミーなコロッケバーガー /甘鯛の米粉揚げ今市蕪と柚子のクーリー / とろとろに煮込んだ牛スジ肉と蓮根の土手煮 / 鶏の唐揚げと彩野菜のフリット 黒酢風味【WAKUAKUタイム】ズワイ蟹と白菜のグラタン白味噌風味 / ローストビーフのカッティングサービス / 海老の天麩羅蕎麦と五色あられ / 特製のお雑煮京都黒七味の香り【デザート】西尾抹茶とミニチョコパフェ / 虎柄のロールケーキ※お1人様一皿DRINK:フリードリンク(ソフトドリンク)※アルコール各1,000円(スパークリングワイン、赤ワイン、白ワイン、生ビール、ウイスキー、芋焼酎、日本酒)※アルコールフリードリンクお一人様+3,800円(90分)■HP予約: ■問い合わせ電話番号:052-861-7874『Happy New Year 2022ファミリーブッフェ』付き宿泊プラン販売概要■プラン名:【Happy New Year★2022】ファミリーディナーブッフェ付きプラン≪朝食付・駐車場無料≫■販売開始日:2021年11月5日(金)~■販売料金:14,730円~39,380円※消費税・サービス料込■HP: ■特典:朝食付き・駐車場無料※添い寝のお子様のご夕食は含まれておりませんのでご注意ください。別途ご料金が必要になりますので、ご予約時に年齢と人数をお知らせください。(小学生 4,000円 3~5歳(未就学児の6歳含む)2,000円 0~2歳 無料 ※全て税金・サービス料込み)〈ホテル概要〉■所在地:〒466-0825愛知県名古屋市昭和区八事本町100-36■電話番号: 052-861-7901■受付時間: 24時間■客室数:全77室■HP: 地図 : 【Fin】八事2022正月ファミリーブッフェ.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月05日どうしても余りがちな、お正月の餅。どうやって消費しようか頭を悩ませることも多いですが、超簡単にお雑煮風にできるというレシピをネット上で発見。早速作ってみることにしました。材料:・餅1個・お茶漬けの素1/2パック餅はあらかじめ柔らかくしておきます。筆者は餅の袋に書いてあった方法を採用。水に浸し電子レンジで加熱しました。フライパンやトースターで焼くという方法もあります。餅の種類によって加熱時間や方法は異なると思うので、お持ちの餅の袋を見てください。餅が柔らかくなったら器に入れ、お茶漬けの素をふりかけます。今回は餅1個を使ったので、お茶漬けの素は半分だけ入れました。お湯を注いだら完成です。正直なところ、ダシで作っていないためお雑煮感はそこまでありませんでしたが、『餅版お茶漬け』としては、単純に美味しかったです。余った餅の消費方法としてはありですね。餅が余って困っている、という人はぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月29日台湾のグオ・チェンディ監督が、感銘を受けた岡本かの子の短編小説集をベースに、年越しのマレーシア、日本、台湾の3組の男女が織り成す不器用な恋愛の行方を描いたラブストーリー『越年 Lovers』。大晦日の山形が舞台の日本編に出演し、故郷の山形で、同じ山形出身の橋本マナミと山形弁での恋模様を味わい深く体現した峯田和伸を直撃!撮影に入る前のプライベートの出来事から撮影の裏話、仕事のスタンス、大好きな映画や音楽の話までたっぷり聞いちゃいました。『越年 Lovers』 (C)2019映画「越年」パートナーズインタビューは思いがけない告白から始まった幼馴染みの太郎から「恋人の碧(橋本マナミ)から別れることになった」という報せをもらった寛一は、その電話をきっかけに大晦日の故郷・山形に久しぶりに帰ってくる。ところが、太郎は不在。代わりに思いがけない形で、初恋の相手だった碧と数十年ぶりに再会することになるが……。そんな数十年越しの恋を見つめた『越年 Lovers』の日本編で、主人公の寛一を等身大で演じた峯田和伸。そのインタビューは思いがけない告白から始まった。――今回のオファーを最初に聞いたときはどう思われました?地元の山形に出向き、そこで撮影するということを僕はいままで経験したことがなかったので、山形出身の役者同士が山形弁のセリフを喋る設定にまずは惹かれました。台湾の監督が撮るということにも興味がありましたね。それで「ぜひやりたい」と言って参加させていただきました。――台本を読まれた印象は?自分の中に100個ぐらい人格があるとしたら、僕が今回演じた寛一はその中にいた奴だったんです。そういう奴じゃなかったらたぶん「ごめんなさい」って言ったと思うんですけど、自分の中にもあるキャラクターだったのでやれるな~と思いましたね。――高校時代の初恋の女性に何十年ぶりかで会って、お互いに相手の気持ちを何となく知りながらどちらも告白しない、そのじれったい感じが可愛いなと思いました(笑)。撮影に入る3年前にちょうど地元の同窓会がありまして。僕、いままで一度も同窓会に行ったことがなかったんですよ。でも、40歳を記念して企画されたその同窓会に行かなかったら、たぶん一生行かないだろうなと思ったので初めて参加したんですね。そしたら出席率もけっこうよくて、僕が小学校1年生から中学校3年生まで9年間、ずっと好きだった女性も来ていたんです。――片想いだったんですか?1回も想いを伝えたことはないです。その彼女が、同じテーブルの対面の席に座っていたんです。でも、ほかの人とは「久しぶりだね」と言ったり、「峯田、テレビで見てるよ」「ドラマ、見てるよ」とか言われたりして、けっこう喋ったんですけど、彼女とはひと言も喋れなかったんです。もう大人なんだから、普通は「あっ、どうもどうも」っていう感じで打ち解けられるじゃないですか? でも、行けねえんだな~、俺と思いましたね。――彼女も話しかけてこなかったんですか?向こうもこなかったです。目も合わなかった。気配はもちろん感じていただろうし、いや、話しかけられるタイミングは絶対にあったと思うんですよ。けど、行けなかった。だから、まだ行けねえんだな~、俺と思って。それで東京に帰って台本を読んでいたときに、あっ、あるわ、未だにこの行けねえ感じは俺にもあるわと思ったんです。『越年 Lovers』 (C)2019映画「越年」パートナーズ撮影裏話:山形弁での自然なお芝居――そのリアルな体験も役に活きているんでしょうね。橋本マナミさん演じる碧との距離感も絶妙でしたが、橋本さんとは今回が初対面?そうです。現場で初めてお会いして「よろしくお願いします」と言ったんですけど、もう最高でした(笑)。――会う前のイメージと印象は違いましたか?橋本さんも山形出身の方ですけど、“愛人キャラ”で知られている人だから、お会いする前は都会にすごく染まった、ちょっとスレたところもある人なのかな~という勝手なイメージを持っていたんです。でも、実際の彼女は本当に素朴で優しい、裏表のない人で。うわ~この人とだったら気持ちよくお芝居ができるな~と思ってすごく安心したんですけど、実際、どのシーンもお芝居に集中してストレスなくできました。――橋本さんとも山形弁での自然なお芝居ですね。そうですね。でも、彼女は高校から東京に来ていたので山形弁を忘れているところがあって。台本は標準語で書いてあるから読み合わせのときに山形弁に変換しながらリハーサルをしたんですけど、「峯田さん、このセリフって山形弁でどう言うんでしたっけ?」って聞かれることもあったので、教えてあげながらやっていました。――この映画の山形弁は、映画用に多少分かりやすくしてあるんですか?いや、けっこうネイティブ寄りです。訛りはけっこう強めだと思います。――映画の最初の方に出てくる恩師の先生は地元の方ですよね?そうなんですよ。役者じゃないんですよ(笑)。けっこうそういう人が何人か映っているんですけど、あの先生、セリフをけっこう与えられちゃって本番はガチガチでした(笑)。でも、最高でしたね、役者が演じているのではなく、実際に笠智衆のような佇まいをした人ですから最強ですよ。役者は負けちゃいます。撮影裏話:「あのシーンはよかった」とみんなから言われる『越年 Lovers』 (C)2019映画「越年」パートナーズ――ああいう人がいるとドキュメンタリーっぽい感じにもなりますしね。この映画のメガホンをとったグオ・チェンディ監督が、もともとはドキュメンタリー映画で評価された人みたいで。だから、そういう要素もけっこう多いと思います。クライマックスのふたりが揉み合うところも、引きだけ1発で撮って寄りの画を1回も撮らなかったので。日本の監督だったら顔の寄りや手の寄りを撮るんだろうけど、引きの1発だけだったから、そういうところがこの監督っぽいと言うか、台湾の人の感性なのかな~と思いました。――この『越年 Lovers』はマレーシア編、日本編、台湾編の3章からなるオムニバス映画ですが、日本編のエピソードも岡本かの子さんの原作「越年 岡本かの子恋愛小説集」「老妓抄」の中にあるエピソードなんでしょうか?渋谷駅の階段を上ったところにある岡本太郎さんの大きな絵や、ふたりがコーヒーを飲む岡本太郎さんも通われていた「蔵王」という店名のロッジとそこに飾ってある岡本さんの絵に原作の要素がちょっと含まれているぐらいです。日本編のお話自体は完全に映画のオリジナルですね。――橋本さんとのシーンはどこから撮影に入ったんですか?順撮りって言うんですかね? ほとんどそれに近かったので、初めて会うシーンを最初に撮りました。――寛一と彼の友だちが、雪で動けなくなった車をその下に服を敷いて動かそうとしているところに彼女がやって来るくだりですね。そうです。パンツ姿になっちゃっていた僕がズボンを履き直しているときに現れて、見られた僕が「あっ!」ってなるあのシーンです(笑)。――あそこで、寛一と友だちがどっちのジャンパーを車の下に敷くのかで言い合いになりますけど、寛一が「自分のはエレファントカシマシのジャンパーだから」って嫌がるあのセリフはアドリブですか?いや、決まっていました。台本にはないんですけど、監督やプロデューサーと話しているときに「峯田さんは誰のライブに行かれますか?」って聞かれたから「エレカシですかね~」と言って。それで「じゃあ、エレカシで行きましょう」みたいな感じで決まったんです。――髪の毛もこの役のために短く?と言うか、撮影がNHKの大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』と重なっていて。あっちが先に坊主頭で始まっていたんですけど、『いだてん』はそれほどメインの役ではなかったので、「坊主頭のままでよければ、空き時間を見つけて山形にも行けますよ」という流れで参加させてもらったんです。『越年 Lovers』 (C)2019映画「越年」パートナーズ――みなさんたぶん言われると思うんですけど、寛一が碧の作ってくれたお雑煮を食べるシーンがとてもいいですね。みんな言いますね。インタビューを何度も受けてるんですけど、「あのシーンはよかった」って、みなさん言われます。――ふたりの距離があそこでグッと近づきますけど、あれはどこまで演出が入っているんですか?寝ていた寛一はいきなり起きて、何も言わずに食べ始めますよね(笑)。あそこは本番も何回かやったんです。で、確か鼻水が出ていたので「紙を取ってください」みたいな芝居を僕が提案したと思います。それで、ふたりの関係がちょっと溶け合うみたいな感じになったんですけけど、あのシーンはいちばんテイクを重ねたかもしれない。――ピンクの毛布を途中で被り直すのも可愛くてよかったです(笑)。監督が「OK!」と言った後に「もう1回」って言うじゃないですか? でもそれは、いまのはダメだったからもう1回ということではなくて、面白かったから違うパターンも見せてっていう感じだったんです。やる度にお餅を食べなければいけなかったから大変でしたけど(笑)、さっきはこうしたから今度はやらないでみようとか、自分なりにいろいろ変えてやったのを覚えています。――あのシーンでは、食べている峯田さんを見ている橋本さんの表情もよかったですね。あのシーンはセリフはないけれど、ふたりがちょっとだけ近づくところだろうな~というのは橋本さんも僕も何となく意識はしていて。「よかったですね~」って言ってくださる人がいらっしゃるということは、そのニュアンスが上手く表現できたのかなと思います。自分ではちょっと分からないですけどね。僕、人が食べているシーンがけっこう好きなんです――いや、素晴らしかったです。寛一にとっては至福の時間だったと思いますし。僕も映画が好きでけっこう観るんですけど、僕、人が食べているシーンがけっこう好きで。例えば韓国映画とかだと、ジャージャー麵をすごい音を立てながら食べるじゃないですか。イタリア映画だったら音を立てずにパスタを食べると思うんですけど、その食べ方によってその映画の性格が出る気がするんですよ。そういうところがすごく好きで。今回もお雑煮をス~っとすする音だけで東北っぽい感じが伝わってきて、それがとてもよかったですね。――寛一と碧が、玉こんにゃくと饅頭を目を合わさずに交換するところもよかったです。台湾の人からしたら、“玉こん”は珍しい食べ物みたいで。僕が最初に食べている大福みたいなお饅頭も蔵王では有名なお菓子みたいですけど、外国の人って自分の国にないものを見つけると、何これ? 面白い。これを撮ろうという思考回路になるみたいで。特に“玉こん”はあの形が珍しかったみたいで、「このまま食べるんだ?」みたいな感じで面白がっていましたね。『越年 Lovers』 (C)2019映画「越年」パートナーズ――橋本さんとの現場でのやりとりで覚えていることは?今回は分かりやすい指揮者がいない現場と言うか、監督が日本語を喋れないということもあって、細かく「ここは、こうしましょう」という作り方じゃなかったんです。バイブルは台本で、自分がそこから感じ取ったものを持っていって、現場でやって見せる。で、それを見た監督が面白かったら「OK」みたいな。だから、けっこう自由に動き回れた現場だったんです。――外国の監督だと、コミュニケーションがとれなくて、やり難いところもあるのかなと思ったんですけど…。監督がやって欲しいことは片言の英語で分かりました。でも、基本的に「これをやって欲しい」というよりは、「これはやらなくていいですからね」みたいなところでの会話だったような気がします。――例えば、どんなことですか?例えば、写真館の前を3往復するシーンのときに「3往復の途中で立ち止まるのは全然OK。任せます」みたいな。それで、自分の気持ちのままにやって見せて監督が面白いと思ってくれたら「OK!」という感じだったんですけど、自分が思う、これはたぶんNGじゃないんじゃないかな~っていう芝居をけっこう自由にやれたと思っています。――クライマックスの撮影はどんな感じだったんですか? バーっと歩いて行った碧が戻ってきて寛一を転倒させますが、あの一連は、女性の方が結局仕掛けたような感じに見えます。この映画の3つのエピソードに出てくる男たちはみんなダメですよね。女性をいきなりぶっ叩いたり、何を考えているのか分かんない男しか出てこないけれど(笑)、原作者が女性だから、どこかそこには女性目線もあるんでしょうね。これが、例えば夏目漱石だったらまた違うと思うんですよ。どこか男目線で、玄関に毎日毎晩同じ女が立っているみたいな感じになっていたかもしれない(笑)。でも、今回は登場する男たちがみんなディスコミュニケーションで、それに女性が振り回される。そこには、女性から見た男性の何か共通する印象があるのかもしれませんね。『越年 Lovers』をどんな人たちに観てもらいたい?――この映画をどんな人たちに観てもらいたいですか?起承転結がはっきりとした、山あり谷ありみたいな分かりやすさはないけれど、自分の日常に近い人たちが映っていて、なんか、ホッとするような映画にはなっていると思います。映画にはいろんな楽しみ方があると思うし、自分の日常とかけ離れたアトラクションのような世界を楽しむ作品もありますよね。でも、一方には、好きな人に想いを上手く伝えられなかったりする、自分に近い問題を抱えた人が出てくる映画もあります。この作品も、最近、あの人との関係が上手くいっていないなと思っていたり、何かの問題にぶつかっている人たちがちょっとでも前を向いてくれるような映画になればいいなと思っています。役者という仕事の位置づけ――ところで、峯田さんは音楽活動だけじゃなく、最近は役者の仕事も多いと思うんですけど、ご自身の中では、役者の仕事はどういう位置づけなんですか?楽しいです。音楽は楽しいだけじゃない。と言うか、仕事なんですよね。――お芝居も仕事ですよね。お芝居の方は、仕事とあまり思っていない節がありますね(笑)。音楽の場合は作品を作るために、すり減っていく自分がいて。昔からやってきて、ずっとやって行こうと決めたことなので、これからもやっていくと思うんですけど、お芝居をやると、そのすり減っていく作業からちょっと逃れられて、やっと人間に戻れるようなところがあるんです。――もう少し楽にできるわけですね。そうですね。楽しもうって感じですね。音楽は楽しもうというのはあまりない。それ以上に重い、責任感みたいなのが伴いますけど、お芝居って監督に投げられるんですよ。だから、楽なんです。曲を作って「歌詞できねえ!」って言って、追い込まれたときは「ガー」ってひとりで部屋で叫び声を上げているような日常とは違って、お芝居は脚本家がセリフを作ってくれるからすごく楽。それで、観た人も喜んでくれるけれど、音楽ではそんなことにはならないですから。――ちなみに、映画が好きでよくご覧になるって言われましたけど、どういう作品が好きなんですか?どんな映画でも観るけれど、昨日観直したのは、クエンティン・タランティーノ監督の『ワンス・アポン・ア・イン・ハリウッド』(19)。去年は家にいることが多かったので、けっこうたくさん映画を観ました。DVDもよく買いますよ。――タランティーノが好きなんですか?好きです。大学生のときに初めてリアルタイムで『レザボア・ドッグス』(92)を観て、そこから新作のたびに映画館に行っています。VHSも買ってDVDも買って、デザインが新しくなった再発版のDVDも買ったりするから『パルプ・フィクション』(94)と“レザボア”は5、6枚持ってます(笑)。レーザーディスク以外は全部持っていますね。――自宅はコレクションでスゴいことになってるんじゃないですか?そうですね。いっぱいありますよ。スタンリー・キューブリックとかレオス・カラックスとか、好きな監督の映画のDVDはいつでも観られるように買うことが多いですからね。――『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』も好きですか?最高です(笑)。――シャロン・テート事件を知っている人は悲しい結末になるんだろうなと思いながら観ていくわけですけど、あの映画ではそうならないところが………。変えたんです、運命を。ブラッド・ピットとレオナルド・ディカプリオが演じたあのふたりが(笑)。――そこがいいですよね(笑)。最高! 最高! 事件を起こすチャールズ・マンソンを演じていたデイモン・ヘリマンの喋り方が、本人の喋り方にそっくりで。実はチャールズ・マンソンは音楽家なので、アルバムも出しているんです。劇中のセリフにも出てくるんですけど、ザ・ビーチ・ボーイズのデニス・ウィルソンと仲がよくて、デニスが「チャールズ、オマエもアルバムを出そう」と言って、レコーディングをしているんですよ。でも、それが果たされず、お蔵入りになっちゃったからチャールズがデニスにキレて「ハリウッド、むかつく! 人を殺そう!」となって。シャロン・テートと夫のロマン・ポランスキー監督が住んでいた家をメンバーに襲撃させるんだけど、あそこはもともとデニスが住んでいた物件なんですよね。で、そのチャールズ・マンソンのお蔵入りしたアルバムも、お蔵入りになったものの、再発運動が高まる中で音源が出ていて、めっちゃいいんです。そのアルバムにはチャールズが喋っている声も入っているんですけど、あの俳優の喋り方や雰囲気はそのアルバムの声にすごく似ているんですよ。どんな質問をしても、飾らない自分の言葉で真摯に答えてくれた峯田さん。その山形弁の訛りも人間臭くて、周りを温かな空気で包み込むが、撮影現場の状況や監督の演出、自分の心の動きや演技プランを丁寧に、明確に振り返るあたりは流石!柔らかな言葉の中に仕事に対する厳しい姿勢が伺えたし、アクセルを踏み込むように一気に饒舌になり、話が止まらなくなった終盤では映画と音楽が本当に大好きなことが伝わってきて、聞いているこちらも楽しい気分に。『越年 Lovers』でも、そんな峯田さんの魅力を堪能することができますよ。取材・文:イソガイマサト撮影:稲澤朝博『越年 Lovers』公開中ぴあアプリをダウンロードすれば、アザーカットが見られます!ダウンロードは こちら(dpia-app://contentAll?contentId=8f1f5a6c-ac86-48d9-be4f-4a28f85ccc14&contentTypeId=2) から
2021年01月22日カルディといえば、外国からの輸入品やコーヒーなどの商品が多いイメージですよね。しかし実は「ザ・和風」というような、趣のある和食グルメもたくさんあるんです。そこで今回は、出汁が決め手のグルメを中心に、美味しいと話題を呼んでいる商品についてピックアップしていきます。(1)豆乳鍋つゆこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパー大好き主婦(@ayu_repo)がシェアした投稿寒い季節にピッタリなのが、カルディの「豆乳鍋つゆ」です。こちらの鍋つゆは、昆布・ホタテ・かつおの3種のエキスが入っていて、とても奥深い味わいなのが特徴。そこに豆乳のまろやかさが加わって、大人から子どもまで美味しく食べられる、やさしい味わいのスープになっています。(2)ゆず香るお雑煮この投稿をInstagramで見るあかし(@hotto.nichijyou)がシェアした投稿SNSなどで注目されているのが、もへじの「ゆず香るお雑煮」です。インスタントにしては珍しいお雑煮の商品が登場したということで、発売当初から品薄が続いているアイテムなんですよ。作り方は、お餅とかやく類をカップの中にあけ、指定量のお湯を注いだ後に電子レンジで加熱するだけ。落ち着く風味のお出汁にゆずの爽やかな香りが加わって、身も心も温まる味わいになっています。(3)3種のきのこスープこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパー大好き主婦(@ayu_repo)がシェアした投稿小腹が空いたときや、汁物の付け合わせが欲しいときに活躍するのが「3種のきのこスープ」です。乾燥したエリンギ、ふくろたけ、ヒラタケの3種類のきのこが入っており、風味の異なるきのこの味わいを活かしたスープになっています。スープと表記されているため洋風なのかと思いきや、実際はお吸い物系のホッとする味わい。さまざまな料理と相性がよいので、献立を選ばずに組み合わせられる点が嬉しいですね。(4)創味 そばつゆこの投稿をInstagramで見るあかし(@hotto.nichijyou)がシェアした投稿年末やお正月に食べたいグルメといえば、お蕎麦ですよね。縁起物ということで、どうせ購入するならお蕎麦本体はもちろん、ここは「つゆ」にもこだわりたいところ。カルディで購入できる「創味 そばつゆ」は、1人前ごとの小分けになっている濃縮そばつゆです。出汁の香りが効いたつゆは、それ単体で飲みたくなってしまうような味わいで、蕎麦や天ぷらとの相性もバツグンですよ。カルディはイタリアン系やアジアン系などの海外グルメが多いイメージですよね。今回はそんなイメージを覆す、出汁香る和食グルメをご紹介しました。しみじみとした和の美味しさ、この機会にあなたも体験してみませんか?(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年1月6日現在
2021年01月11日寒い冬は、体があったまるグルメがほしくなりますね。カルディで温かい系のグルメを探してみませんか?飲み物から食べ物まで、知る人ぞ知るカルディのあったかグルメを3つご紹介します。(1)グリューワインこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパー大好き主婦(@ayu_repo)がシェアした投稿ワインにスパイスなどを入れて温めて飲むグリューワインはドイツで冬の定番の飲み物。そのグリューワインを手軽に作れるのがこちらのワインとカップのセットです。マグカップにワインを注いでレンジで温めるだけ。体を温めてくれるので、寒い冬の夜はグリューワインを飲んでみてはいかがでしょうか。(2)3種のきのこスープこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパー大好き主婦(@ayu_repo)がシェアした投稿寒い冬の温かいスープは、身も心も温まりますね。「3種のきのこスープ」はスープの粉の中にひらたけ、ふくろたけ、エリンギの3種の乾燥きのこが入っています。お湯を注いで2〜3分待てばきのこがやわらかくなりますので出来上がり。きのこの旨味たっぷりのスープを簡単に作れるので、ストックしておいてはいかがでしょうか。(3)ゆず香るお雑煮この投稿をInstagramで見るあかし(@hotto.nichijyou)がシェアした投稿「ゆず香るお雑煮」は、カップの中にお餅と具材&スープが入っています。まずはお餅を入れ、上から具材&スープを入れてレンジでチン。ダシが効いたあっさり味と柚子の香りに癒されます。具材もたくさん入っているので大満足!手軽にお雑煮が食べられるので、お正月じゃなくても食べたくなりますね。カルディの体が温まるグルメを3つご紹介しました。寒い冬は体の中から温まりたいですね。ぜひカルディで買ってみてください!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月22日現在
2021年01月03日