「さかなクン」について知りたいことや今話題の「さかなクン」についての記事をチェック! (1/7)
株式会社ブルボンは、お子さまのおやつとして体にうれしい栄養素を含んだポテトチップス「おやさいポテトしお味」「おさかなポテトしお味」を2024年10月1日(火)に新発売いたします。食材への抵抗感を軽減するポテトチップスお子さまにとって好き嫌いが分かれる食材である「野菜」や「魚」を練り込み、食べやすい味つけのポテトチップスとすることで「食材への抵抗感を軽減し、野菜や魚を好きになってほしい」という想いを込めた商品です。【2品共通の商品概要】内容量:90g発売日:2024年10月1日(火)全国発売販売チャネル(予定):量販店、ドラッグストア、小売店、売店など価格:オープンプライス賞味期限:9カ月◆おやさいポテトしお味ポテト生地に10種の野菜を練り込みました。味付けにも野菜の旨味を効かせ、ほんのりスパイシーで甘味と塩味のバランスがよいやさしい味わいに仕上げました。食物繊維入りです。商品名:おやさいポテトしお味◆おさかなポテトしお味ポテト生地にちりめんじゃこの粉末を練り込み、かつおの風味がやさしく香る塩味で馴染みのある味わいに仕上げました。噛むたびに魚の旨味が広がります。カルシウム入りです。商品名:おさかなポテトしお味(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月23日ローソンの『からあげクン』と、サントリーの『こだわり酒場』がタイアップした『からあげクンレモンペッパー味』は、お酒のおつまみにもぴったりなホットスナックです。黒胡椒のオイル漬けとレモンジュレを使用し、シャープな辛さをキープしたという、さわやかな風味が魅力。そんな『からあげクンレモンペッパー味』を使用したアレンジレシピを、ローソン(akiko_lawson)のInstagramより紹介します。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 『からあげクンビッグピザトースト』の作り方からあげクンのアレンジレシピといえば、炒めものにからあげクンを加えたり、チーズなどをトッピングして味変をしたりなどが定番です。しかし投稿のレシピは、からあげクンをカットして巨大ピザの具材として使用するというものです。レモンペッパーの風味を生かした『ビッグピザトースト』の作り方を紹介します。■材料香り豊かなもっちりとした食パン 6枚入:1袋からあげクンレモンペッパー味:1パックブロッコリー:1/2袋ゆで玉子:1個マヨネーズ:適量ピザ用チーズ:適量akiko_lawsonーより引用作り方材料をそろえたら、作り始める前にオーブンを200℃に予熱しておきましょう。1.食パンは、6枚すべての耳を切り落とします。2.からあげクンとゆで玉子をひと口大に切ります。ブロッコリーは解凍して、小さく切り分けます。3.1の食パン3枚を2列に並べ、1.53ずつ重ねて、めん棒でつなぎ合わせるように押し付けます。4.鉄板にクッキングシートを敷き、3をのせます。5.食パンで作った生地にマヨネーズを塗り、ピザ用チーズを散らし、2の具材をバランスよくのせます。その上にマヨネーズをかけます。6.200℃に予熱したオーブンで、5分ほど焼きます。レモンと黒胡椒、そしてマヨネーズがマッチしたスパイシーなピザができあがりました。食パンを押しつぶしてつなげるアイディアも、面白くて試してみたくなりますね。ローソンでからあげクンのレモンペッパー味を見つけたら、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日さかなクンがお魚の世界を深堀りし、魅力満載の魚を“サカナ★スター”と名付けてその秘密を紹介するNHKの番組「ギョギョッとサカナ★スター」がこの夏、テレビを飛び出して展覧会に!7月12日(金)から9月23日(月・祝)まで大阪南港ATCギャラリーで「ギョギョッとサカナ★スター展〜お魚たちが教えてくれる海のこと〜」として開催されます。この展覧会では、さかなクンがいつも番組の最後に披露する約1.2メートルもの大漁旗イラストの中から20枚を展示。と同時に、魚たちの驚きの生態を紹介。精緻に書き込まれたさかなクンのイラストを間近で体感できるチャンスです。展示作品の一つ、オオカミウオちゃんの大漁旗イラスト。広い海を泳ぎ回る、マグロちゃん(大漁旗イラスト)。水深200メートル以上の深海に住む、タカアシガニちゃん(大漁旗イラスト)。大漁旗イラストのほかに、さかなクンが作成し、所有している数々のはく製たちの展示も!さかなクンが作ったウマヅラハギちゃんのはく製。また、番組に毎回登場する“黒ずくめの人たち”。魚たちの調査に欠かせないCTスキャンを使って体験調査できる企画もあり。写真のイシガキフグちゃん(CTスキャンデータ)を自分で操作しながら、お魚たちを徹底的に調べることができます。地球の表面約70%を覆う海ですが、2050年には魚の重量よりもプラスチックゴミの重量が上回るという、衝撃の研究結果が発表されました。今回の展示会では、海の豊かさを守るために私たちがどう海と関わっていけばいいのかを考えるコーナーも。©JAMSTEC写真は海に流れるプラスチックゴミ。今や世界中の海底にプラスチックゴミが存在するそうです。©JAMSTEC世界で一番深いマリアナ海溝(水深10,898m)で見つかったプラスチック。さかなクンの作品とともに、お魚たちの秘密や海のことを楽しみながら学べるイベント。夏休みにお子さんと一緒に体験してみてはいかがでしょうか?ギョギョッとサカナ★スター展〜お魚たちが教えてくれる海のこと〜会期:2024年7月12日(金)〜9月23日(月・祝)※8月26日以降は土日祝のみ開館開館時間:10:00〜17:00(最終入場16:30)会場:大阪南港ATCギャラリー 大阪市住之江区南港北2-1-10[ITM棟2F]アクセス:「トレードセンター前」駅下車直結料金:一般 1,800円(当日)、1,600円(前売)/中学生・高校生 1,000円(当日)、800円(前売)/こども(3歳以上小学生まで) 700円(当日)、500円(前売)※通常2,500円が500円引きの「前売セット券」(一般+子ども)は2,000円で販売(前売券のみ限定発売)※前売券は7月11日(木)までの期間販売★購入方法は公式サイトをチェック!公式サイト: NHK Eテレ「ギョギョッとサカナ★スター」©NHK2022年4月よりレギュラー放送中。出演者:さかなクン(東京海洋大学名誉博士)、香音(タレント)ほか放送:毎週金曜 夜7時25分〜、再放送 毎週土曜 夜9時30分〜公式サイト:
2024年06月29日ローソンの人気商品・からあげクン。そのまま食べてももちろんおいしいのですが、たこ焼き器があれば新境地のおいしさに出会えます。たこ焼きパーティーにもおすすめのアレンジレシピをぜひ試してみてください。たこ焼き器で作るひとくちパイご自宅にたこ焼き器はありますか。もしあるのなら、そしてローソンのからあげクンが好きなら、Instagramでローソン(akiko_lawson)が紹介しているアレンジをぜひ試してみてください。冷凍パイシートを使ったひとくちパイの作り方です。からあげクンだけではなく、ポテトサラダやミートボール、チョコレートや大福もぴったりです。家族や友人とのたこ焼きパーティーでも大盛り上がりしそうなレシピですよ。材料冷凍パイシート:3枚投稿で使用されている具材・ピザ用チーズ:適量・からあげクン レギュラー:4個・国産じゃがいもの明太ポテトサラダ:適量・ミートボール:4個・ライトフレークかつお油漬:適量・濃厚ミルクチョコレート:4個・北海道産小豆使用のこしあん大福:4個・コーン:適量・カットバナナ:適量・乾燥パセリ:適量作り方作り方はとてもシンプルです。1.パイシートを切るたこ焼き器のくぼみに合わせた大きさにパイシートを切ります。2.パイシートを敷き詰める火を付ける前に、パイシートを軽く伸ばすようにしながらくぼみに敷き詰めていきましょう。3.具材をのせるからあげクン、ミートボール、チョコレートなど好きな材料をのせてください。4.10分ほど焼くたこ焼き器にフタをして、中火で10分ほど焼きます。焼き色が付く頃が目安です。5.完成焼き色が付けばひとくちパイの完成です。たこ焼きのようにひっくり返す必要もなく、手軽に好きな味が楽しめます。好みの具材を用意して、好きなひとくちパイを作りましょう。続々と集まる絶賛コメントたこ焼き器を使ったアレンジに驚いた人が多かったのか、投稿には多くのいいね!とコメントが集まりました。「ちょっとずつ色々食べられるのが素敵っ!」「パーティーで盛り上がりそうですね!」「お食事系もおやつ系もOKなの素敵すぎる!やってみたいでーす!」「むっちゃおいしそうです!」たこ焼き器を持っていたらすぐにでもやりたくなってしまいそうなアレンジに、みなさん興味津々のようでした。アレンジ次第ではおかず系もスイーツ系もできるアレンジレシピ。からあげクンや好きな具材を入れて、オリジナルのひとくちパイを楽しみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月17日「“プラギョミさん”がいま世界中で増えていて、2050年にはお魚の量よりも多くなるといわれているんです!」そう教えてくれたのは、軽快なトークと精巧なイラストで愛情たっぷりにお魚の魅力を伝えてくれる、大人から子どもまで大人気のさかなクン。“プラギョミさん”とは、海のプラスチックごみのこと。毎年800万トン、ジャンボジェット5万機分のプラスチックごみが増えているのだとか。では私たちはこの先、どうやって海の恵みを守っていけばいいのでしょうか。そんなお話を楽しくわかりやすく教えてくれるトークショーが、SDGsに根ざした心地よい豊かな暮らし“グッドライフ”のヒントがみつかる体験型イベント「 GOOD LIFE フェア 」(※2023年イベントは終了。次回は2024年秋開催予定)でおこなわれました。テーマはズバリ「2050年、そのとき海は? お魚は?」。今回はそのときの模様を少しだけご紹介します。さかなクン:国立大学法人 東京海洋大学名誉博士/客員教授、日本魚類学会 代議員。さまざまなお魚の情報や知識・美味しい食べ方や環境問題などを皆様にお伝えすべく、全国各地で講演を行う。 北極にいたお魚についてクイズ形式で楽しく学ぶ!さかなクンとともにトークを繰り広げたのは、朝日新聞で南極・北極専門記者として活躍中の中山由美さん。まずは、中山さんが8月まで同行取材をしていたという、北海道大学水産学部の練習船「おしょろ丸」の北極での海洋観測について、スライドを見ながら解説していただきました。「底引き網ではスケトウダラやカレイの稚魚、クサウオなどが獲れました」と中山さんが写真を見せると、さかなクンがそれぞれのお魚について即興でイラストを描きながらクイズを出題。「じつはタラちゃんにはヒゲがあって、それを使って“あ、これは小魚だ! あ、これは大好物のカニだ! 美味そうだな~”といつもご馳走を探して食べているんですね。そうしてタラちゃんがお腹いっぱいごはんを食べるとふっくらとお腹がふくれるのですが、ここから“鱈腹(たらふく)”と当て字がついたわけなんです。そして、タラちゃんにはもうひとつほかの魚と違って背中のひれに特徴があるのですが、背びれはいくつあるでしょう? 1つ? 2つ? 3つ? わかる人!」(さかなクン)「ハイ! 3つ?」(子どもたち)「すぎょい! よくわかったねぇ。普通のお魚は1つか2つなんですが、タラちゃんは3つというのが大きな特徴です。また、このまだら模様も特徴のひとつで、“まだら”だから“タラ”と名前がついたんですね〜」(さかなクン)ハイトーンボイスに身振り手振りでテンポよく解説してくれるさかなクンとお魚が大好きな子どもたちで会場は大盛り上がり! 大人も楽しみながらお魚の知識がどんどん身についていきます。遠く離れた北極の海でいま起きている問題調査ではお魚だけでなく、海水温や海氷についても観測。温暖化の影響で海水温が上昇し、海氷が小さくなっていることが世界的に問題となっていますが、中山さんはそれを目の当たりにしたのだとか。「北極でも北の方ではホッキョクダラ、それより少し南の方ではスケトウダラが今までは獲れていたのですが、スケトウダラが北の方でよく獲れるようになっているんです」(中山さん)このような現象は各地で起きていて、日本でもブリやサワラといった、もともと暖かいところにいたお魚が、東北や北海道で獲れているのだそう。お魚にとって水温が1度上がるということは、気温が10度上がったときの私たちと同じような状態。私たちが涼を求めてクーラーの効いた場所に移動するのと同じように、それまで快適だと感じていた場所に居られなくなったお魚たちは、より水温が低い北の方の海や深海へ移動していきます。しかしそこに好みのえさがあるとは限りませんし、環境に適応するのは難しいこと。さらに、海氷もどんどん減少していているのを観測しています。「1980年代から比較すると夏の海氷の面積は半分程度にまで減少。2050年の夏には北極圏の周りに海氷がなくなっちゃうかもしれないんです。このままいくと海の中はもちろん、海氷の上からえさを獲るホッキョクグマなど、周辺の生態系にも大きな影響を及ぼします」(中山さん)海水温の上昇、海氷の減少、そして冒頭でお伝えした海洋プラスチックごみの問題。さまざまな要因がかさなって、いま海や海で暮らす生き物たちは深刻な状況に追い込まれています。海は私たち人間だけではなく、すべての生命にとって重要なもの。たくさんの生き物のすみかでもあるし、おいしい魚介類を届けてくれたり、二酸化炭素を吸収してくれたり(1年で21億トン ※二酸化炭素換算)、大気の温度や天候にも影響したりと、さまざまな働きがあります。そんな大切な海をどのように守っていけばいいのでしょうか?さかなクンといっしょに考える私たちができること「海そのものもですが、森や山や私たちの街を大切にすることもすぎょく必要なんです。じつは研究者の先生たちが調べた結果、海のプラギョミさんの8割は私たちが街(陸)で捨てたものだということがわかっているんです」(さかなクン)そこでさかなクンが取り組んでいるのが、「 プラギョミ0(ゼロ)プロジェクト 」。“プラギョミ”と親しみをこめてよんでいるのは、プラスチックももとはお魚と同じく大切な資源、仲間という考えから。海や街でプラゴミを見かけたら拾ってあげて、みんなの力でリサイクルして生まれ変わらせようと呼びかけています。そしてもうひとつ、「 HAPPYギョ食プロジェクト 」も進めています。子どもたちに人気のマグロやサケなど、私たちが普段よく食べているお魚は30種類ほど。しかし日本近海にいるお魚だけでも4千種類ほどいて、世界には3万種類はいるといわれています。これらは未利用魚や低利用魚として市場やスーパーには並ぶことなく、肥料になったり海に戻されたりしています。しかし、人気の魚介類ばかり獲って食べていると、数がどんどん減ってやがて絶滅してしまうかもしれませんし、未利用魚や低利用魚でもおいしいお魚はたくさんあります。大切な海の資源を守るためにもさまざまな種類のお魚をいただくことが大切です。「未利用魚や低利用魚といったお魚をいただくと、うわぁ日本にもこんなにおいしいお魚がいるんだ〜と発見できて、ギョギョッと目から鱗がいっぱいですよ〜」(さかなクン)みんなでアイデアを出し合って海を守ろう!そのほかにも会場では、“なるべくゴミを捨てないようにする!”“ゴミをきちんと分別する!”など、海を守るためのアイデアがたくさん出ました。最後に“さかなクンはお魚なんですか?“と子どもから質問を受け、“はい! でもじつはみなさんもお魚です!“と即答したさかなクン。太古の昔に生命の源となった海の生物が進化して人間になっていったお話を即興イラストで一気に説明すると、会場からは拍手がわき起こりました。生命の源でもある海があらためて貴重で大切な場所なんだでと気づかされます。「SDGs14番目は“海の豊かさを守ろう!”で、いま気候変動も本当に心配です。具体的な対策としては、“コンセントをもとから抜く!”というのも小さなことだけれど大切なこと。自分だけで考えてもなかなか解決策は出てこないこともあるけど、みんなで考えるとたくさんのアイデアがいっぱい出てくると思います!」(さかなクン)将来的に海氷がなくなり、お魚よりもプラスチックゴミが増えてしまわよう、そのためにはどうしたらよいのか。食卓を囲みながら家族みんなで「海を守るためにできること」を考えてみませんか?取材協力: GOOD LIFE フェア
2023年12月21日「魚に興味をもてば、世界はもっと広がっていく!「おさかな小学校」校長 すーさんに教わる、魚の食育&SDGs【前編】」 のつづきです。地球温暖化による海水温の上昇や魚の乱獲など、いま漁業や海の世界ではさまざまな問題が起きています。何もしなければ、将来は魚がいなくなってしまうかも!?そこで、魚や海にもっと関心を持ってほしい! と奮闘しているのが、子どもたちに向けたオンライン授業「おさかな小学校」( )の校長で、「いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう(リトルモア刊)」の著者でもある、すーさんこと鈴木允(まこと)さん。鈴木 允(まこと)プロフィール日本サステナブルシーフード協会代表/「おさかな小学校」校長1980年、東京都生まれ。京都大学総合人間学部在学中に漁業の問題を知り、漁師見習いの生活を体験。卒業後は、水産卸売会社のセリ人として築地市場で8年間働く。さらに東京大学大学院農学生命科学研究科で学びながら、国際的な非営利団体MSC(海洋管理協議会)の日本事務所に入り、全国の漁協や行政団体をまわって、MSC認証認証プログラムとMSC「海のエコラベル」を広める活動に尽力。2019年6月には「日本漁業認証サポート」を設立。宮城県気仙沼市にも拠点をおき、持続可能な漁業へ転換していくために活動。子どもたちに向けたオンライン授業「おさかな小学校」を開講中。HP: 著書:「 いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう(リトルモア刊) 」前編につづきこの後編では、クイズ形式で魚や海のために私たちができることなどをご紹介します。Q:魚はたくさん卵をうむから、いくら獲っても獲りすぎにならない?多くの魚はたくさんの卵を生みます。たとえば、たらこ一腹には、数十万~数百万粒の卵がつまっています。これがみんなタラになったら、海の中はタラであふれちゃいますよね?でも、実際には、小さな魚を食べる大きな魚もたくさんいるので、たくさんの卵を産んでもそのなかのごく一部しか成魚になることができません。高性能な漁船や漁具を使ってたくさんの魚を獲れば、やはり獲りすぎになって、海から魚がいなくなってしまうのです。「そこで必要なのが、海にどのくらいの魚がいるかという科学的な資源評価をして、このぐらいだったら獲っても大丈夫という漁獲ルールをつくり、魚を獲ったらサイズと量を報告して、また漁獲ルールを見直していくという仕組みづくり。海の魚は共有資源なので、漁業者、行政、科学者など、さまざまな人たちが協力して管理しなければなりません。日本では2020年から法律が施行され、漁師さんも努力してこのような流れで動いているのですが、うまくいっていない部分があるのも事実。だからこそ、まずは私たち消費者側が魚や海に関心を持って、小さな魚は買わない、旬の魚を食べるといったアクションを起こすことが大切なんです」Q:温暖化で増えている魚がいるって本当? 今年の夏は日本各地で最高気温の記録を更新し、多くの人が地球温暖化を実感しましたが、温暖化は海の中でも起きています。水温が上昇し、サケやサンマなど冷たい水を好む魚たちが日本で獲れなくなってきています。一方、暖かい水を好む魚が増えているのもたしかです。「たとえば、寒ブリの産地で有名なのは、北陸。富山県の氷見の寒ブリや石川県の能登の天然寒ブリはブランド寒ブリとして人気があります。しかし近年、北陸よりも冬のブリの漁獲量が増えているのが、北海道なんです。これは温暖化によって海水温が上がり、本来獲れていた漁場よりも北へ移動しているため。昔は北海道でブリが獲れたなんていったら大騒ぎだったのに、今では当たり前になっています。温暖化によって海水温が上がると、魚の生息分布が変わるだけなくさまざまな問題が起きています。・もともと海藻がたくさん生えていたところに、その海藻をエサにする「本来はいるはずのない魚たち」が南からきて越冬するようになったり…・水温の上昇で海藻が育たなくなってしまう磯焼けという現象が起き、「海藻に卵を産みつけるさまざまな生き物たち」が姿を消していっていたり…このように魚が生きづらく産みにくい状況になっているときは、漁獲を抑えて魚が育つまで待つことが大事。数が減っていたり高騰している魚はなるべく食べるのを控え、増えている魚をいただく。そういった行動も魚たちを守ることにつながります」Q:天然の魚が減っても、養殖で魚を増やせるから問題ない?健康でおいしいお魚は、世界中でも大人気。世界の水産物の消費量は、年々伸び続けています。その消費を支えているのが養殖業。天然の水産資源は限りがあるから養殖を増やせば…という声も聞こえてきそうですが、養殖の魚は、天然で獲ってきた稚魚を使ったり、天然の魚をエサとして与えたりします。養殖だからといって無尽蔵に増やせるわけではないのです。たとえば、うなぎ。数年前にうなぎの数が減っているというニュースをよくやっていたため、買い控えた方も多いかもしれませんが、最近では土用の丑の日になるとまたスーパーでたくさん売られるようになりました。そのためつい忘れがちですが、依然としてうなぎの資源は危機的です。ニホンウナギは絶滅危惧種に指定されていて、近い将来いなくなってしまうかもしれません。「ニホンウナギはマリアナ海溝付近で産卵し、黒潮に乗って稚魚が日本や中国までやってきます。稚魚であるシラスウナギは、今のところ自然から採捕したものに依存しています。本来は許可を得た漁業者が稚魚を獲って、養鰻業者に売って養殖されるのですが、密漁されたシラスウナギも多く流通していると言われています。輸入うなぎに関しても、流通が不透明なものが多いのが実態です。高級魚のクロマグロも近年盛んに養殖されていますが、天然の稚魚を使っている養殖場が多く、また、エサも天然魚を与えています。クロマグロは1㎏太らせるために15㎏ものエサを必要としています。日本は世界第2位のエビの消費国ですが、自給率はたった4%。90%以上をインド、ベトナム、インドネシアといった東南アジアなどの海外から輸入しています。そしてそこでは、マングローブの森だった地を切り拓いてエビの養殖場にするといった環境破壊が起き、エビの殻を剥く作業場では長時間労働や児童労働がおこなわれるなど、さまざまな問題が起きているんです。養殖だからといって安心せず、どこでどのように生産された魚なのか、チェックしてから買うことが必要だと思います。豊かな海を守るためにまずは知ることから始めよう! 私たちが暮らしている地球の7割は海で、人は海からたくさんの恵みをもらっています。とくに日本は国土の12倍もの海域を持っていて、そこで獲れる魚のポテンシャルはとても大きいものです。これから世界では食糧難が起こるといわれていますが、豊かな資源をきちんと管理し、守ることができればその心配もなくなるはずです。まずは、大人も子どもも魚や海に関心を持ち、知識を身につけるようにしましょう。そうすれば、減っている魚や小さなサイズの魚はなるべく食べないように気をつけることができるし、旬の魚や未利用魚を選べるようになるので水産資源の回復にも貢献できます。何より旬の魚はおいしいですし、新しい魚を食べてみたりいろいろな調理法を試してみることで日々の食卓が豊かになります。この機会にぜひ“魚や海のためにできること”を、親子で考えてみてはいかがでしょうか。\ 親子で楽しく学ぼう / 「いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう」(リトルモア刊) 国語、算数、理科、社会… おさかな! 海にかこまれた島国で生きる私たちの必修、SDGsにも食育にも欠かせない「おさかな学」の1日授業を体感できる一冊です。魚を見るのも食べるのも、100倍楽しくなる! 海の問題がもっと「自分ごと」になる。図鑑や絵本から、さらに一歩ふみこんで、魚と海のことをお子さんと一緒にしっかり学んでみませんか?(漢字にふりがな付き※小学5年生以上向け)【おさかな学の時間割】1時間目:マグロがみんなの食卓に来るまで ⇒ 流通2時間目:漁師さんはどうやって魚をとるの? ⇒ 漁業3時間目:魚の値段はどうやってつけられる? ⇒ 市場・セリ・直接取引4時間目:日本の海はなぜゆたか? ⇒ 海流・海洋大循環・食物連鎖お昼ごはん:魚をさばいて料理して食べよう!5時間目:ぼくたちは海とともにくらしてきた ⇒ 食文化・技術の進歩6時間目:未来のおさかなを考えよう ⇒ 環境問題・SDGs
2023年12月13日ブロックチェーン音楽プラットフォームのGala Musicは、2023年12月8日にGala Musicエコシステムへの鍵である新しいトークン「$MUSIC」をローンチいたしました。Gala Music 1「$MUSIC」は、Gala Musicの素晴らしいアーティストたちの音楽を聴くだけでなく、アーティストたちの物語に積極的に参加することを可能にします。貴重な未発掘音源を発見し、楽曲を購入し、かつてない報酬を体験することができます!■「$MUSIC」の仕組み「$MUSIC」はGala Musicエコシステムへの鍵です。楽曲を所有してアーティストをサポートする、ノードを所有して楽曲再生を促進する、エキサイティングな新しい音源の探求など、様々な方法を用いてGala Musicエコシステムをサポートすることで、「$MUSIC」を手に入れることができます。楽曲を購入して楽曲の所有者になると、その楽曲がストリーミングされるたびに「$MUSIC」を獲得することができます。つまり、他のユーザーがその曲を気に入れば、素晴らしい報酬を手にすることができるということです。オールアクセス・ストア( )に行けば、お気に入りのアーティストと今までにない体験をすることができます。限定コンサート、グッズ、コレクターズアイテムの他にも、1対1の食事会、音楽スタジオ訪問、パーティー、様々な体験を用意しています。「$MUSIC」の最も優れた点として、GalaChain上に構築されていることが挙げられます。このL1ブロックチェーンは、Gala Musicのニーズを念頭に置いて作られており、このエコシステムの成長に必要なスケーラビリティが備わっています。また、「$MUSIC」はGalaChain上のトークンですが、イーサリアムネットワークへのブリッジも可能です。イーサリアムネットワーク上の $MUSIC 公式コントラクトアドレス:0xD8c0b13B551718b808fc97eAd59499d5Ef862775.Gala Musicエコシステムのより詳細な情報については、ホワイトペーパーをご覧ください。( )■BEAMSについてGala Music 2これまでテストトークンとしての役割を果たしてきた「BEAMS」は、1:1の比率で「$MUSIC」に交換できます。例えば、「3,000 BEAMS」を所有している場合、「3,000 $MUSIC」に交換できます。これにより、当初予定していた供給量の半分、「75,000,000 $MUSIC」トークンが利用されることになります。今までBEAM報酬を獲得できたものはすべてインベントリのGalaChain Allowanceを通じて「$MUSIC報酬」として獲得できるようになります!■ノードとトラックのバンドルセットを販売トークンのローンチを記念して、Gala Musicのノードが再販されました!さらに、期間限定のバンドルオファーで楽曲を購入すると、無料の楽曲がプレゼントされます。( )■Gala Musicの新代表にLeila Steinbergが就任Gala Music 3Leila Steinbergはアメリカヒップホップ界の伝説と呼ばれる“Tupac Shakur (2PAC)”の初代のマネージャーで、音楽産業に長く従事してきました。その後、青少年に芸術教育プログラムを提供する非営利団体「AIM 4 The Heart」を設立し、クリエイティブ・ライティング、パフォーマンス、音楽制作を組み合わせたアーティスト育成ワークショップの「Microphone Sessions」を運営しています。Leila Steinberg 新代表は「過去30年以上に渡ってアーティストの権利を保護し、アーティストの影響力を拡大できる革新的な方法を模索してました。Gala Musicが備える技術力とネットワークを基盤にアーティストを支援するとともに、音楽産業の革新を導くことができるように努力します」と述べています。■Gala MusicについてGala Musicは、2022年2月に設立された世界初のブロックチェーン基盤の音楽プラットフォームで、単純な音源ストリーミングを超え、プレーヤーノードやNFTなどのブロックチェーン技術を活用した公正な音源取引環境を構築しています。現在までにヒップホップミュージシャン「スヌープドッグ」をはじめ、30人以上のアーティストと150以上の音源をリリースしています。詳しくは、Gala Musicのウェブサイト「 」をご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月12日東京スカイツリータウン内にある「 すみだ水族館 」に、東京都で唯一の世界自然遺産である小笠原諸島をテーマにした 新エリア「小笠原」 がオープン! 先日、新常設展示「オガサワラベース」が初公開され、子どもたちに大人気のさかなクンもお祝いに駆けつけました。左)国立大学法人 東京海洋大学名誉博士・客員教授/さかなクン右)すみだ水族館 展示飼育チーム長 柿崎智広さん新常設展示「オガサワラベース」はどんなエリア?新たな展示「オガサワラベース」があるのはペンギンエリアと右手の小笠原大水槽のあいだ。2012年の開業時から提携していたという小笠原の海や川の生き物が、入江のようなU字型のスペースに複数の水槽によって展示されています。これに、もともとあった「小笠原大水槽」と大水槽の裏を小窓から覗ける「アクアスコープ」の2つを合わせて、“ひとつながり”をコンセプトとした新エリア「小笠原」となりました。都心から南へ約1000kmという遠く離れた小笠原諸島は、これまで一度も大陸と陸続きになったことがない、多くの固有種・希少種が生息している世界的にも貴重でかけがえのない場所。そんな自然の宝庫である小笠原の“人と人”や“小笠原諸島とすみだ水族館”のつながり、“美しい自然を未来へつなぐ”海を守る活動をつなぐ“といった体験がより身近にできるようになりました。絶滅危惧種アオウミガメの赤ちゃんがやって来た!そのひとつが、オガサワラベースの水槽に迎え入れられた2頭のアオウミガメの赤ちゃん。じつは、小笠原諸島は絶滅危惧種であるアオウミガメの国内最大の産卵地で、開業当初から小笠原村と提携していたすみだ水族館では、アオウミガメの保全活動をおこなってきました。公開記念イベントでは、アオウミガメの赤ちゃんの名前が“ボニン”と“ブルー”に決まったと発表。これは、小笠原の透き通る青い海を意味するボニンブルーという言葉からきているのだそう。2頭は、外敵に襲われにくい大きさに成長するまで約1年間大切に育てられたのちに、小笠原の海に放流されるのだとか。1日3回のごはんタイム(時間非公開)があり、成長する姿は水槽に設置されたボードでも確認することができるので、どのくらい大きくなったか会いに行くのが楽しみになりそうですね。珍しい魚も! さかなクンの推しは?そのほかにも、ユウゼンやオガサワラクロベンケイガニなど、小笠原の海にいる生き物たちを間近に見ることができます。イベントに参加していたすみだ子どもPR大使から “小笠原にしかいない魚をひとつ教えてください!”という質問に対して、ゲストのさかなクンは “オガサワラヨリノボリ”と回答。お腹に吸盤がついていてヨシに登ることから名付けられた、ハゼの仲間であるヨシノボリの小笠原の固有種なのだそう。実際にオガサワラベースで観察できます。さらにさかなクンはもうひとつ、小笠原大水槽にいる“カッポレ”を推しの魚として紹介。熱帯域に生息する大型の黒っぽいアジなのですが、水族館での展示は珍しいのだとか。カッポレがいる小笠原大水槽は2フロア吹き抜けで、日本では小笠原諸島でしか見られないうえに絶滅が危惧されているシロワニなど、約45種450点を見ることができます。小笠原の海の特長であるボニンブルーの透きとおった深く青い海を再現している巨大水槽を色鮮やかな魚たちが泳ぐ姿は圧巻です。小笠原を五感で味わうアイテムやフードもミュージアムショップでは、すみだ水族館がおこなっている “貴重な自然を未来に伝え、未来に残すこと”を目指した「AQTION!」の新たな取り組みとして、購入することが自然を守る行動につながる「AQTION!グッズ」を製作・販売。第一弾として、小笠原現地での6月の海浜清掃で回収したものを使ったアップサイクルアクセサリーと、ヘリーハンセンのTシャツが販売されます。売上の一部は、次年度の小笠原諸島での海浜清掃などをはじめとするサステナブルな活動の資金として還元されます。写真上段:「シツラエ アップサイクルアクセサリー」ピアス・イヤリング・ネックレス 各3,850円(税込)写真下段:カプセルトイ「さわれるオガサワラ」各500円(税込)ヘリーハンセン ショートスリーブ オガサワラ ティー XS・S・M・L・XL 各6,930円(税込)また、カプセルトイ「さわれるオガサワラ※1」も登場。小笠原の希少な生き物の触り心地をαGEL※2で再現。小笠原を“触感で楽しむ”ことができるアイテムです。さらに、5階の「ペンギンカフェ」では小笠原産の食材を使用した記念フード&ドリンクも。小笠原サンデー680円(税込)小笠原カクテル各700円(税込)小笠原産塩使用のバニラソフトに、小笠原産パッションフルーツ使用のソース、小笠原産カカオ使用の東京カカオウエハース、シロワニ型のクッキーをトッピングした小笠原サンデー(680円)や、小笠原の父島にあるジョンビーチとコぺぺ海岸をイメージした小笠原カクテル(各700円)が楽しめます。公園みたいな水族館で小笠原を体感しよう!“公園みたいな水族館”であって欲しいという想いから、ベンチやイスがあちこちに並べられていたり、決められた順路がなかったり、いままでの水族館とはちょっと違うすみだ水族館。生き物やスタッフさんたちとの距離が近く、自由気ままにいろいろな過ごし方ができるので、子連れでもゆっくり満喫することができます。遠く離れた世界自然遺産を身近に感じられる新エリア「小笠原」もぜひ家族でじっくり楽しんでみてはいかがでしょうか。 すみだ水族館 〒131-0045東京都墨田区押上一丁目1番2号東京スカイツリータウン・ソラマチ5F・6FTEL : 03-5619-1821(開館時間~18:00)※1:CCCMKホールディングス株式会社と一般社団法人 東京諸島観光連盟 小笠原村観光局が取り組む「おがさわラボ」のオリジナルグッズ。※2:株式会社タイカが独自に開発したシリコーンを主原料とする非常に柔らかいゲル状素材。
2023年10月20日旬漁祭(主催:道の駅日立おさかなセンター運営委員会)が、10月22日㈰に茨城県日立市の道の駅「日立おさかなセンター」において開催されます!今年は、豪快なマグロ解体ショーやあんこう吊るし切り披露など迫力満点のイベントが満載です。そのほか、好きなネタを選んで作る海鮮丼「味勝手丼(みがってどん)」や「海鮮浜焼き」を楽しめるお店、旬の魚介類を提供する鮮魚店など、新鮮で美味しい海の幸が盛りだくさん!秋の味覚をぜひ食べつくしてください。皆様のご来場をお待ちしております!豪快な「マグロ解体ショー」見事な包丁さばき「あんこう吊るし切り」セリ市あんこう汁実施について【日時】10月22日(日)午前10時から午後4時まで【会場】道の駅日立おさかなセンター【内容】10時30分~あんこう吊るし切り披露11時~あんこう汁販売11時30分~マグロ解体ショー13時~セリ市その他県内8つの道の駅による各地域の特産品販売やグルメ屋台、キッチンカーの出店※茨城デスティネーションキャンペーン特別企画「いばらき女将の会」の女将によるオリジナルポップコーンの販売も予定しております。女将ポップコーン | いばらき女将の会 : 【問合せ】道の駅日立おさかなセンター0294-54-0833※詳細は下記リンク又はQRコードからご確認ください。茨城県 道の駅日立おさかなセンター公式サイト|施設案内|お知らせ・イベント|レストラン(飲食店)|ショッピング|観光案内|アクセス|味勝手丼|浜焼き : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月16日有限会社さかな家物産店は、焼津さかなセンターに新しい土産を作りたいという思いから「焼津プリン商店」を2022年8月5日にOPENいたしました。そして今回は、新しく焼津さかなセンターの新しい食べ歩き名物を作りたいとの思いから、パティシエが作る見た目が本格的な「幻のマグロソフト」を2023年8月5日に新発売いたします。パティシエが作る「幻のマグロソフト」店舗紹介サイト: ■日本一のマグロの水揚げ量の焼津から、見た目がマグロのソフトクリームを新発売!静岡県焼津市は、マグロの水揚げ量日本一の町です。そして、その焼津市には新鮮な海の幸や特産品が並び、静岡の魅力を発信し続ける商業施設として「焼津さかなセンター」があります。そんな「焼津さかなセンター」に新しい土産を生み出すためにプリン専門店「焼津プリン商店」を2022年8月5日よりOPENいたしました。そして、今回はそのプリンのお店で働くパティシエが、マグロの水揚げ量日本一の焼津だからこそ食べたいと思える食べ歩き名物を作りたいとのことで、まるでマグロのブツ切りがのったような見た目が新しい「幻のマグロソフト」を新発売いたします。■焼津さかなセンターの食べ歩き新名物を目指す「幻のマグロソフト」とは!?日本一のマグロの漁獲量を誇る焼津で食べ歩きしたいものは、食後にもマグロを感じられて食べてみたくなる「マグロソフト」だということで、当店のパティシエが試行錯誤を繰り返し、マグロソフトを完成させました。マグロのブツ切りを表現したものは、当店のパティシエがラズベリーなどの素材をもとにアイスクリームを自家製で作っています。そして、それにわさびに見立てた抹茶ソースを少しだけかけて召し上がっていただくような新感覚のソフトクリームになっています。また、当店の「マグロソフト」は全て自家製で作っているため数量限定になりますので、店頭でもお早めにお買い上げいただくことをおすすめしています。そのため、数量限定でもあることから「幻のマグロソフト」と名付けました。■焼津さかなセンターの食べ歩き名物を目指す「幻のマグロソフト」の6つの特徴1. 日本一のマグロの水揚げ量を誇る焼津から新食べ歩き名物が誕生2. パティシエが作るマグロをイメージしたソフトクリーム3. マグロのブツ切りをイメージしたものは、ラズベリー等のアイスで製造4. わさびをイメージしたものは、抹茶をもとに製造5. アイス等が全て自社製造したもののため、店頭数量限定で販売6. 焼津さかなセンターで、焼津らしい食後の食べ歩き名物を目指す■店舗概要店舗名 : 焼津プリン商店住所 : 静岡県浜松市西区湖東町5652-1営業時間 : 9時~17時定休日 : 不定休店舗紹介サイト: Instagram : ■会社概要社名 : 有限会社さかな家物産店本社所在地 : 静岡県浜松市西区湖東町5652-1担当者(焼津プリン商店 店長) : 西山 葵 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月03日ローソンから「からあげクン」のブランドブックが登場。「からあげクン お部屋ライト BOOK」と「からあげクン ×チャオパニックティピー(CIAOPANIC TYPY) ショルダーバッグ BOOK」を東北・関東・中部・近畿・四国の店舗にて8月1日(火)から、北海道・中国地方・九州の店舗にて8月2日(水)から発売する。人気の「からあげクン」がルームライト&ショルダーバッグに累計販売数40億食を突破する、ローソンの人気ホットスナックの「からあげクン」がブランドブックに。「からあげクン お部屋ライト BOOK」のライトは、手のひらサイズの“からあげクン”がキュート。約1時間で消灯するタイマー機能付きで、ベッドサイドやインテリアとして活躍してくれる。電池またはUSBの2WAY給電なので、日常はもちろん、災害時にも役立ちそう。一方「チャオパニックティピー」との初のコラボレーションによるショルダーバッグは、どんなコーディネートにも合わせやすいブラックカラー。“からあげクン”のワンポイント刺繍や引き手、総柄の裏地がデザインのポイントだ。また、取り外し可能なショルダーストラップや、小物を入れられる内ポケット、スマートフォンなどを出し入れしやすいオープンポケットを備えており、機能面でも優れている。【詳細】「からあげクン ×CIAOPANIC TYPYショルダーバッグ BOOK」2,497円※バッグサイズ:高さ19×幅14.5×マチ4.5cm「からあげクン お部屋ライト BOOK」2,849円発売日:2023年8月1日(火) 東北・関東・中部・近畿・四国2023年8月2日(水) 北海道・中国地方・九州調整中 沖縄
2023年07月29日お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の伊達みきおさんは、2023年1月20日のPCR検査で、新型コロナウイルス感染症の陽性と診断されたのち、休養して同月27日に復帰しました。相方の富澤たけしさんも、同月21日に陽性が判明したため休養に。同月29日に無事復帰したことをブログで公表するとともに、魚類学者であり、タレントとしても活躍する、さかなクンに向けた感謝の言葉をつづりました。すギョい行動力!さかなクンらしい贈り物富澤さんの休養中、お見舞いに直接は行けないものの気持ちを届けたかった、さかなクン。魚をさばく時に使える包丁などの5点セットのほか、みりん干しやワカメ、おすすめの魚も送っていました。富澤さんが、さかなクンから届いたメールを見ると、そこにはこんなメッセージが…。『おはようギョざいますギョ体調良くなられて嬉しいです・富澤さまのお魚探しに、今漁船です明日ギョ発送して…』いや、メールでも『ギョ』の数!!さかなくんの優しさに感謝です!富澤たけしオフィシャルブログーより引用魚は、雨の日にもかかわらず、さかなクンが自ら漁船に乗り込み、捕ってきたものだったのです!相手のためを想うからこそ、自分の手で捕ってくるとは、さすがさかなクンですね!さかなクンの行動力と優しさに、このような反響が上がっています。・お魚も包丁も立派!・さかなクンの優しさたるや…。真っ直ぐな方ですね。・あちこち走り回って集めた、文字通りの『御馳走(ごちそう)』だなぁ。健康のためには栄養のある食事が大事。さかなクンから届いた魚は、病み上がりの身体を完全復活させる一助となったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年01月31日平庫ワカの同名コミックをタナダユキ監督が永野芽郁主演で映画化した『マイ・ブロークン・マリコ』が、1月6日(金)より「Prime Video」にて見放題独占配信スタートする。2019年にオンラインコミック「COMIC BRIDGE」で連載され、単行本(全1巻)は即重版が決まる熱狂的なファンを生み出した衝撃作「マイ・ブロークン・マリコ」。「親友の遺骨と旅に出る」という斬新な物語設定と、読者に投げかける答えの見つからない問いかけが多く人の心に刺さり、「輝け!ブロスコミックアワード2020」大賞を受賞、「この漫画がすごい!2021年オンナ編」第4位にランクイン、2021年には文化庁が主催するメディア芸術祭マンガ部門新人賞を受賞するなど、ほぼ無名に近い新人作家の初連載作にも関わらず異例の快挙を成し遂げた。今年9月に公開された映画では、主人公・シイノを永野さんが演じ、タバコをふかし、怒鳴りつけながら親友の遺骨を強奪する泥臭くも必死な姿をスクリーンに刻み付けた。また、父親や恋人に理不尽に傷つけられ、自分自身を壊すしかなかったシイノの親友・イカガワマリコを奈緒。キーキャラクターのマキオを窪田正孝。理不尽な暴力を奮い苦しめてきたマリコの実父を尾美としのり。マリコの父の後妻・タムラキョウコを吉田羊が演じている。タナダ監督の力強さと繊細さを兼ね備えた演出、永野さんのこれまでのイメージを大胆に覆す役柄、そして原作の持つ物語の力がひとつになり、人間の儚さと逞しさが優しく熱をもって描かれ、「第26回ファンタジア国際映画祭」では最優秀脚本賞を受賞した。『マイ・ブロークン・マリコ』は1月6日(金)よりPrime Videoにて見放題独占配信。(cinemacafe.net)■関連作品:マイ・ブロークン・マリコ 2022年9月30日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開©2022映画『マイ・ブロークン・マリコ』製作委員会
2023年01月06日戸塚純貴主演ドラマ「かりあげクン」のポップに遊び心のあるキービジュアルが公開された。本作は、「コボちゃん」「フリテンくん」などの大人気4コマ漫画で知られ、今年で画業51年を迎えた植田まさしの代表作「かりあげクン」のドラマ化。1話に複数のショート作品を組み合わせ、本作ならではのテンポの良い痛快ドタバタコメディードラマとなっている。今回公開されたビジュアルは、オフィスを背景に戸塚さんのかりあげヘアーが大きく映るインパクトのある一枚に。手の上には、笑顔で愛嬌たっぷりに注意するほんにゃら産業の社員・清水(樋口日奈)、必死にかりあげクンの指にしがみつく課長(岩井ジョニ男)、優雅にコーヒーを飲んでいる社長(温水洋一)といった個性的なキャラクターが乗り、本作で織りなすオフィスのドタバタ感を表現。“媚びない、ブレない、仕事しない。”というキャッチコピーも添えられ、上司の顔色など気にしない、どんなことがあっても無表情で、マイペースにイタズラばかりしているかりあげクンを象徴している。土曜ドラマ「かりあげクン」は2023年1月7日より毎週土曜日23時~BS松竹東急にて放送(全12話)。(cinemacafe.net)
2022年11月30日さかなクンは『お魚タレント』としてだけでなく、魚類学者、そして母校である東京海洋大学では客員教授としても活躍しています。2022年9月には、さかなクンの半生を描いた映画『さかなのこ』が公開。魚好きの少年が『さかなクン』になる経緯は、多くの人の胸を打ちました。さかなクンに母親がかけた言葉に「涙が出た」2022年10月、さかなクンのYouTubeチャンネル『さかなクンチャンネル』で、『子どもの“好き”を伸ばす子育て術』と題した前後編の動画が公開されました。同月28日に公開された後編では、映画に入りきらなかった母親とのエピソードを中心に紹介。さかなクンは、こうして『魚のプロフェッショナル』になることができた理由として、母親の教育方針が大きかったといいます。自分が学校の授業もなかなか頭に入らなくて、テストの答案用紙にさえもタコちゃんとかお魚ちゃんまで描いて、学校の先生にも、すギョく(すごく)注意されたりしても、(母親は)「もっともっと勉強しなさい!何やってんの!」っていうことはなく、むしろ『タコ好き』『お魚好き』を本当に応援してくれまして。学校の先生が「もっと授業にもっと集中してもらいたいです」っていう言葉を母に伝えても、母は「いや、うちの子は魚が好きで、絵を描くのが大好きなので、それでいいんです。みんながみんな勉強ができて、みんながみんな同じように育ったら、そうなったらロボットみたいじゃないですか」っていう、お返事をしたっていうことを聞いたんですけど。さかなクンチャンネルーより引用魚のことが好きなあまり、時には学校の勉強がおろそかになってしまうこともあったという、子供時代のさかなクン。そんな時も母親は優しく、温かく見守ってくれたのだとか。さかなクンは、母親についてこのように想いを明かしました。10年ぐらい前だったような気がするんですけど、「自由に泳がせたら、本当にお魚になったね」っていう言葉をもらったんですけど、本当にのびのびと自由に泳がせてくれまして。で、本当に自由に泳いで『さかなクン』になれたなって。そんなふうに思います。さかなクンチャンネルーより引用もちろん、ここでいう『自由に泳がせる』という言葉は、決して『放置をする』『やりたい放題させる』という意味ではありません。子供の持つ『好き』という感情や熱意を、そばで見守りながらしっかりと伸ばし、我が子の想いを尊重した母親のやり方が、魚のプロである『さかなクン』を生み出したのでしょう。もし、さかなクンの母親が違う行動をとっていたら、こんなにも多くの人から愛される『さかなクン』は存在していなかったかもしれません。我が子の個性を伸ばす教育方針をとった母親と、そんな母親を尊敬するさかなクン。2人の美しい親子関係に、多くの人から反響が上がっています。・エピソードに感動した。お母様の考えを見習いたい!・素晴らしい教育方針。さかなクンの人柄は、親譲りのものだったんですね。・好きなことを伸ばすって、本当に大事だよね。動画から、いろいろな学びがあった。魚に限らず、誰しも1つは好きなものや、夢中になれるものがあるでしょう。子供を育てる多くの人が、動画を見て「我が子も『好き』を伸ばして、さかなクンのような愛される人になってほしい」と思ったようです。[文・構成/grape編集部]
2022年10月29日2021年12月にJR熱海駅前にオープンした『おさしみ食べ放題 熱海おさかなパラダイス』(所在地:静岡県熱海市、運営:株式会社夢タカラ)は、静岡・伊豆地方で有名な金目鯛を、刺身・揚げ物・焼き物など様々な料理を食べ放題で楽しむことができる「金目鯛フェア」を10月28日(金)より期間限定で開催いたします。さらに、65歳以上限定の「シルバー割引」や秋限定の季節メニューも登場!公式サイト: おさしみ食べ放題に『金目鯛』が登場■刺身・揚げ物・焼き物など様々な食べ方でご用意【1】期間限定「金目鯛」メニューが登場!期間中に提供する金目鯛は、主に<刺身・刺身の炙り・なめろう>としてお刺身コーナーに並びます。静岡近海で獲れた新鮮な金目鯛を、それぞれ少しずつ異なる食感で思う存分お楽しみいただけます。伊豆半島は金目鯛の水揚げ高日本一を誇り、そんな静岡を代表する金目鯛を沢山の方に味わっていただきたいという思いから、この秋の観光シーズンに合わせ期間限定で食べ放題メニューとしてご用意いたしました。「金目鯛の兜焼き」「金目鯛と大根の煮物」「金目鯛の南蛮漬け」「金目鯛のムニエル」「金目鯛の揚げあんかけ」などの創作料理も日替わりで数種類ずつを提供いたしますので、ぜひ様々な味わいの金目鯛をお楽しみください。金目鯛の兜焼き金目鯛の兜焼き金目鯛と大根の煮物(アレルギー:小麦・大豆)金目鯛と大根の煮物金目鯛の南蛮漬け(アレルギー:小麦・乳成分)金目鯛の南蛮漬け【2】熱海おさかなパラダイスでは10月19日よりシルバー割引を期間限定で開始熱海おさかなパラダイスでは、2022年10月19日(水)より65歳以上の方を対象に、シルバー割引価格を開始しました。食べ放題のビュッフェ台に並ぶのは、日替わりのお刺身6~8種類、常時10種類前後の各種トッピング、魚を使った惣菜をはじめ、鶏のから揚げ・そば・魚の出汁を使用した特製カレー・おさかな食堂姉妹店の各店で提供している海鮮丼の締めの魚介出汁と幅広い年齢層の方にお刺身食べ放題を楽しんで頂けるよう工夫をしております。お好みで自分だけのオリジナル海鮮丼を作るもよし、並んでいる総菜組み合わせて新たなメニューを生み出すもよし、様々な海のごちそうをお腹いっぱいにお楽しみください。65歳以上の方は、通常税抜3,100円の食べ放題を税抜2,800円で制限時間は変わらずお楽しみいただけます。【価格一覧】大人 3,100円(税込3,410円)シルバー 2,800円(税込3,080円)小学生(6~12歳) 1,450円(税込1,595円)乳幼児(4~5歳) 800円(税込880円)【3】『熱海おさかな大食堂』では秋限定の季節メニューを展開熱海おさかなパラダイスと同ビル2階にある、姉妹店の熱海おさかな大食堂では秋の期間限定メニューとおすすめメニューを展開中です。新作の「秋の味覚なないろ丼」ではまぐろ・サーモン・釜揚げしらす・桜海老・鯛・しめ鯖・いくらの七つの味わいが一度に楽しめます。秋限定の季節メニュー◆店舗概要店舗名 : 熱海おさかなパラダイス所在地 : 〒413-0011 熱海市田原本町3-1 熱海魚熊ビル3Fアクセス : JR熱海駅 徒歩3分TEL : 0557-55-7327営業時間 : 【月~金】10:00~16:00(L.O. 15:00)【土・日】10:00~17:00(L.O. 16:00)定休日 : 無休席数 : 85席URL : 店舗名 : 熱海おさかな・大食堂所在地 : 〒413-0011 静岡県熱海市田原本町3-1 熱海魚熊ビル2Fアクセス : JR熱海駅 徒歩3分TEL : 0557-48-6855営業時間 :【昼】11:00~15:00(L.O. 14:30)【夜】17:00~21:00(L.O. 20:00)定休日 : 無休席数 : 85席公式サイト: ◆会社概要会社名 : 株式会社夢タカラ所在地 : 静岡県熱海市咲見町1-13 A.I ビル303号室代表者 : 代表取締役 下鳥 正人設立 : 平成19年8月事業内容: 飲食店経営、飲食店への経営コンサルティング資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月28日総合サービス企業シダックスグループは、2022年より水産庁が制定した「さかなの日(毎月3~7日)」に賛同企業として参画し、フードサービスを受託する約1,800カ所の企業・学校・病院・保育園・幼稚園等の利用者様に向け、“魚を選択して食べることは、SDGsの「持続可能な生産消費形態を確保する」(目標12)につながる”ことを発信してまいります。「さかなの日」ロゴマーク ※水産庁制作提供メニュー(ポスター)保育園・幼稚園向けポスター水産物は漁獲しても親魚がある程度残っていれば、食物連鎖の中で資源が回復する持続的な資源です。このため、適切に管理すれば永続的に利用が可能となる特性を持っています。また、将来にわたって持続的な水産資源の利用を確保するため、日本では漁獲可能量(TAC)の設定を基本として、資源を管理しています。このような特性をもつ魚を選択して食べることは、 SDGsの「持続可能な生産消費形態を確保する」(目標12)ことにもつながります。水産庁はSDGs達成に向けた消費行動を促進するため、「さかな×サステナ」をコンセプトとして、2022年11月より、毎月3日~7日を「さかなの日」と制定しました。特に11月を全体の活動強化週間と定め、「いい(11)さ(3)かな(7)の日」としています。シダックスグループは賛同企業として、フードサービスを行う事業会社を通じ、「いいさかなの日」特別メニューの提供、ポスターやWEBページにて本取り組みの発信などを実施します。今後も、食事を通して学びと健康を提供し、SDGsの視点でフードサービスを推進してまいります。シダックスグループ「いいさかなの日」に関する取り組み■実施場所シダックスコントラクトフードサービス株式会社が受託する社員食堂・学生食堂および、シダックスフードサービス株式会社が受託する保育園・幼稚園、病院・高齢者福祉施設約1,800カ所■実施期間2022年11月1日(火)~30日(水)※メニュー提供日は店舗・施設によって異なる■実施内容(共通)・受託先の利用者様に、11月に特別メニュー「白身魚の香草焼き」「さわら煮付け定食」を提供。メニューには、サステナブルフード(※1)である「ブルーシーフード(※2)」と定義された魚を使用・提供期間中に「いいさかなの日」販促ポスターを食堂等に掲示し、利用者様に発信・受託先への健康栄養情報の啓発を目的にした「栄養ポスター」11月号で、「いいさかなの日」を紹介・シダックスグループが運営するレシピサイト「ソラレピ」の特集ページに、シーフードメニュー特集ページを開設*「ソラレピ」特集ページ: ※1:サステナブルフード…シダックスグループでは、環境や動物福祉に配慮した持続可能な体制で生産・加工された食材を「サステナブルフード」と定義している。※2:ブルーシーフード…持続可能な漁法が確立されている地球にやさしいシーフード。ブルーシーフードの選定基準はいずれも持続可能性を証明するための原則(資源状態・生態系への影響・管理体制)を科学に基づき、厳正に審査している。白身魚の香草焼き ※イメージさわら煮付け定食 ※イメージ「ソラレピ」ロゴマーク「ソラレピ」特集ページ■保育園・幼稚園向け・幼児向けぬりえ(2種)、保護者向けに「いいさかなの日」の食育レポートを提供■病院・高齢者福祉施設向け・毎月実施している「生き生き健康企画」内のセレクションメニューとして、「いいさかなの日」メニューを提案・受託先の高齢者施設の利用者様に、健康栄養情報の啓発を目的とした「健康レター」11月号で、「いいさかなの日」を紹介「さかなの日」について“魚を選択することがサステナブルで、未来の子供たちに豊かな海やおいしい魚を残すことができる”というコンセプトで、水産庁が2022年より制定。毎月3日~7日を「さ(3)かな(7)の日」として、賛同企業が中心となり、官民協働でサステナブルフードである水産物を訴求していく取り組み。特に11月を全体の活動強化週間と定め、「いい(11)さ(3)かな(7)の日」としている。「さかなの日」ロゴマーク ※水産庁制作 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月28日ファンタジア国際映画祭で最優秀脚本賞を受賞した、現在公開中の永野芽郁主演映画『マイ・ブロークン・マリコ』より、新場面写真が公開された。鬱屈した日々を送るシイノトモヨ(永野さん)は、学生時代から父親に虐待を受けていた親友・マリコ(奈緒)が亡くなったことを知り、魂を救うため、遺骨を強奪して逃走する。そんな“ふたり”で旅に出る本作。マリコが行きたがっていた“まりがおか岬”に向かうも、その道中でひったくりに遭ってしまう。そこでシイノの前に現れるのが、今回公開された写真に写るマキオ(窪田正孝)。シイノは彼の助けを借り、漁港でひとり夜を明かす。そしてその前に再び彼がフラッと現れ、「僕、歯磨き好きなんですよ」と歯磨きセットを差し出す。本作の監督・タナダユキは、マキオという人物がどんな風に気分転換するのだろうと考え、思いついたのが“歯磨き”だったそう。お酒を飲んで、タバコを吸って、ひと晩野宿したシイノが、すっきりした気分で岬へ向かうためにも、必要なシーンだったという。原作者・平庫ワカ曰く、マキオは“町の見回りをしている人”だという。毎日、同じように町を歩き回る彼の行動として、自然に馴染む映画オリジナルシーンに仕上がった。完成度の高い短編原作を長編映画として描くにあたって、内容を膨らませることは必然。そんな映画のオリジナル要素をどう入れるかという点で、脚本・向井康介とタナダ監督が試行錯誤したという。『マイ・ブロークン・マリコ』は全国にて公開中。(cinemacafe.net)■関連作品:マイ・ブロークン・マリコ 2022年9月30日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開©2022映画『マイ・ブロークン・マリコ』製作委員会
2022年10月15日永野芽郁を主演、奈緒らを共演に迎え、タナダユキ監督がメガホンをとった映画『マイ・ブロークン・マリコ』。この度、永野さん、奈緒さんが作品への想いを語る貴重なインタビューが盛り込まれた特別映像が解禁となった。主人公シイノを演じた永野さん、そしてマリコを演じた奈緒さんが「オファーを受けた時の心境」「それぞれとの共演について」「印象に残っているエピソード」「印象に残っているセリフ」が、初解禁となる本編映像とあわせて明らかになる本映像。隣にいるお互いを想いながら、言葉を紡ぎ出す永野さんと奈緒さん。作品への参加の経緯を話す中、奈緒さんがマリコ役を演じる可能性が出て来た段階で「奈緒ちゃんがやるならできるかも」とふり返る永野さん。さらに、「ずっと芽郁ちゃんが隣にいてくれた」ことが大きかったという奈緒さんも、元々の信頼関係だからこそできた役づくりだったことを明かす。二人とも難しい役どころだったのにもかかわらず、「友達としても、奈緒ちゃんのこの瞬間を、今、私しか見ていないって幸せだなって思う」という気持ちがあったと話しながら、『マイ・ブロークン・マリコ』が「二人の絆を確かなものにしてくれた作品」であると断言する永野さん。さらには「印象に残っているセリフ」を語る中では、公開後だからこそ明らかにできる作品の細部に渡るまで、それぞれの想いが語られる。最後には「明日に寄り添える作品ができた」と奈緒さん、「魂からの叫びをスクリーンを通して体感していただけるようになっていると思います。日常に彩りが出たら良いなと思っています」と永野さんはそれぞれメッセージを送っている。「輝け!ブロスコミックアワード2020」大賞を受賞、「この漫画がすごい!2021年オンナ編」第4位にランクインしたほか、2021年に文化庁主催メディア芸術祭マンガ部門新人賞を受賞した平庫ワカのコミックを映画化した本作。カナダ・モントリオールで行われたファンタジア国際映画祭で最優秀脚本賞を受賞している。『マイ・ブロークン・マリコ』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:マイ・ブロークン・マリコ 2022年9月30日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開©2022映画『マイ・ブロークン・マリコ』製作委員会
2022年10月02日先日、カナダ・モントリオールで行われたファンタジア国際映画祭で最優秀脚本賞を受賞した永野芽郁主演、タナダユキ監督による『マイ・ブロークン・マリコ』。本日9月24日の主人公シイノトモヨを演じた永野さんの誕生日に合わせ、シイノの新たな場面写真が解禁となった。今回解禁されたのは、シイノがラーメンやビールを前に中華料理屋でひとり飲みする姿、マリコの遺骨を隣に牛丼をかきこむ姿などを捉えた場面写真。多くの原作ファンの心を掴み、何より演じた永野さん本人も“魅力的“と語る主人公・シイノ。感情剥き出しで破天荒でありつつも、どこか弱さや脆さも持ったキャラクターを、永野さんは全身全霊で演じている。だが、原作への想いが強すぎるあまり、自身のパブリックイメージと役とのギャップを感じ“めっちゃやりたいけど、やりたくなかった”と、出演することには葛藤があったそう。とはいえ、不安を抱えながらも、本作への出演を“大きな挑戦”と捉え、走り切った永野さん。映画公開前に行われた試写会でひと足先に本作を観た原作ファンからは、その熱演ぶりを絶賛する声が相次いでおり、大きな話題を集めている。これまで多くの作品で主演を務めてきた永野さんだが、新境地に挑んだ本作が23歳になって初の公開作となる。『マイ・ブロークン・マリコ』は9月30日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:マイ・ブロークン・マリコ 2022年9月30日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開©2022映画『マイ・ブロークン・マリコ』製作委員会
2022年09月24日永野芽郁が新境地を切り開いた映画『マイ・ブロークン・マリコ』より、クランクアップ時の映像と写真が到着した。公開された映像では、永野さんが本編の撮影を終え、監督のタナダユキから花束を受け取ると、サプライズで親友・マリコ役の奈緒が登場。驚きと共に大粒の涙を流し、劇中では亡き親友という設定のため、「生きてる~!」と言い、現場を和ませる。そして、コメントを求められると「人生で初めてこれほど不安なことに挑戦しようと思ってクランクインしたので無事に終われてよかった」と安堵しながらも涙する。続けて、「この組でシイノという役に挑戦できたことが今後の人生で大きな転機になると思った」とふり返り、「奈緒ちゃんじゃなかったら、この役はここまでやり遂げられなかった」とメッセージを送っている。『マイ・ブロークン・マリコ』は9月30日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:マイ・ブロークン・マリコ 2022年9月30日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開©2022映画『マイ・ブロークン・マリコ』製作委員会
2022年09月19日主演を務める永野芽郁の圧倒的新境地『マイ・ブロークン・マリコ』より、マリコ役の奈緒が自筆した手紙と場面写真が公開された。先日、カナダ・モントリオールで行われたファンタジア国際映画祭で最優秀脚本賞を受賞し、ますます公開に期待が高まる本作。この度解禁されたのは、奈緒さん演じるマリコを写した数枚の場面写真。そのうちの1枚は、屈託のない笑顔を見せているが、頬には殴られた痣が痛々しく写っている。また、本作にとって重要なアイテムとなるのは、永野さん演じるシイノが旅をする中で、マリコの回想と共に出てくる“手紙”。時代を感じさせ、回想での出演となるマリコというキャラクターを表すためにも重要な手紙は、マリコを演じた奈緒さんが全て自筆した。最初にタナダユキ監督と会った際に「美術部さんが用意されるかもしれませんが、手紙を書いてもいいですか」と相談したという奈緒さん。タナダ監督からも「書いてほしい」とリクエストがあり、書き始めたが、その時期にシイノを演じた永野さんも役作りの一環でドクターマーチンを履き始めており、示し合わせたわけではないのにも関わらず、ふたりは同時期に『マイ・ブロークン・マリコ』の旅をスタートさせていた。原作を読み、心を強く動かされた奈緒さんは「この作品のために最大限、思いつく限りのことは全部やりたいと思っていました」と話しており、そのひとつとして作品のキーアイテムとなる“手紙“を書いている。今年もすでに3本の出演作が公開されており、日本テレビ10月クールドラマ「ファーストペンギン!」で待望の初主演を務めるなど、引っ張りだこの奈緒さんの演技に注目だ。『マイ・ブロークン・マリコ』は9月30日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:マイ・ブロークン・マリコ 2022年9月30日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開©2022映画『マイ・ブロークン・マリコ』製作委員会
2022年09月16日カナダ・モントリオールで行われた「ファンタジア国際映画祭」で最優秀脚本賞を受賞した映画『マイ・ブロークン・マリコ』より、5年ぶりの共演となった永野芽郁と窪田正孝の出演シーンが公開された。親友・マリコ(奈緒)の遺骨を奪い、最初で最後の旅に出る、永野さん演じるシイノ。向かったのは、マリコが生前行きたがっていた岬だった。今回到着した本編映像では、遺骨を抱えバスで岬に向かい、到着早々にひったくりに遭ってしまう。そこに現れたのは、窪田さん演じる釣り道具を持ったマキオ。シイノを心配をする優しさを持ち、どこか飄々として掴みどころのないマキオに、シイノも思わずあきれ顔。そして、マリコからもらった手紙の束も一緒に奪われてしまったことに気付き、大事な遺骨を置いたまま、ひったくり犯を追いかける。辛い経験をした過去を持つマキオ。場面写真でも優しい視線を投げかけている様子が切り取られ、どこか哀愁を感じさせる背中は、孤高の旅人・スナフキンを感じさせる。窪田さんはマキオについて「過去を背負っていて、岬を来る人たちを監視している」ようだと分析し、「人と違う時空に住んでいるような感じを出したくて演じていましたね」と役作りを明かす。また、「僕たちがやりました」以来、5年ぶりの共演となる永野さんについては「大人の女性になっていてびっくりした。シイノ役はプレッシャーだったと思うが、また新しい永野芽郁が見れた」とマキオ同様、あたたかな視点で永野さんとの共演をふり返っている。そして、マキオが作品の中でも特にお気に入りのキャラクターだと語るタナダユキ監督は「ちゃんと傷つき、それでも生きてきた人だからこそ言える言葉を、マキオとして確かに紡げる人、それが窪田正孝さんでした。そんな彼だからこそ、放つ言葉に真実味と優しさが溢れたんだと思います」とコメントした。『マイ・ブロークン・マリコ』は9月30日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:マイ・ブロークン・マリコ 2022年9月30日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開©2022映画『マイ・ブロークン・マリコ』製作委員会
2022年09月09日映画『さかなのこ』(9月1日公開)の公開記念舞台挨拶が3日に都内で行われ、のん、井川遥、磯村勇斗、岡山天音、さかなクン、沖田修一監督が登壇した。同作はさかなクン初の自叙伝『さかなクンの一魚一会 〜まいにち夢中な人生!〜』を映画化した沖田修一監督の最新作。お魚が大好きな“ミー坊”(のん)が一つの道にまっすぐに飛び込んで行く姿と、それを見守る周囲の人たちを描く。|photo_ right|I@002.jpgお魚大好きな主人公・ミー坊を演じ、鮮やかなイエローの衣装で登壇したのんは「皆さんお越しくださりありがとうございます。今日はお魚を意識した衣装を着て来ました! 今日はよろしくお願いします」と挨拶。「このお話をいただいた時に、さかなクンって老若男女のヒーローだし、ミー坊もめちゃくちゃヒーローでかっこいいと思いました。好きを追い求めて、好きを原動力に動くという部分にシンパシーを感じました。一方的に同志のような気持ちです」と話し、ミー坊の役柄は自身ともリンクする部分があったそう。また、海へ飛び込むシーンなどはスタントなしで自力で飛び込んでいたことも明かすと、観客からは驚きの声も上がった。自身の人生が映画になったさかなクンは周りの反応について聞かれると「映画にも出てくる母やヒヨ、鈴木先生も試写へ呼ばせていただきまして、みんなめちゃくちゃ感動していました。すギョいね~映画になるってすギョいことだね~って言ってくれまして、これは夢か!? 幻か!?(頬を叩きながら)いや本物だ!となりました」と驚きと喜びを表した。イベントでは、さかなクンからのんへプレゼントも。運ばれてきたワゴンに乗せられた銀の蓋を開けると、なんとさかなクンの代名詞でありチャームポイントのハコフグ帽が現れる。さかなクンのハコフグは角ばっているものの、今回のんへプレゼントされたハコフグは丸みを帯びたかわいらしいスタイルをチョイスしたそうで、その場で実際にのんが被ると、拍手が起こる。のんも「かわいい~~! うれしい!ありがとうございます! ギョギョー!」と大喜びする。さらに、さかなクンからは本日の登壇者全員へもうひとつサプライズということで、驚く一同の前に登場したのは、それぞれイメージして描かれたさかなクン直筆のおさかなイラスト。のん演じるミー坊は目がとってもキラキラしているという理由でイットウダイ、井川演じる母・ミチコは海の中でも色んなお魚を治す力を持つ大らかなマンボウ、磯村演じる総長はギョじゅっキロ(50kg)という巨大な身体を持つ“磯”の王者クエ、岡山演じるカミソリ籾は大きいお魚を誘導するというブリモドキ、沖田監督は見た目が似ているとずっと思っていたというコロコロして可愛いショウキハゼ、と、一人ひとりにぴったりなイラストが贈られた。最後に作品を代表してのんが「この映画は見た人全員が多幸感(タコう感)を感じる幸せな映画だと思います。みんなが自分の好きを持っていると思うので、ミー坊を見て自分の好きを大事にしてください。あなたの映画になりますように!ギョギョギョー!」と力強いメッセージを語った。
2022年09月03日お魚への大きな愛とユーモラスなキャラクターで人気のさかなクン。彼の半生を描く映画『さかなのこ』が9月1日に公開。原作はさかなクン初の自伝的エッセイ。さかなクンの分身であり、大好きな絵とお魚の力で未来を切り開く主人公・ミー坊をのん(29)が演じた。取材日、おなじみのスタイルで「ギョんにちは!」と登場したさかなクン。のんとは、過去にも共演経験があり、互いにリスペクトする仲。30分にわたった対談では終始ハイテンションで、撮影中の思い出や作品に込めた思いを語ってくれたーー。さかなクン:映画を拝見して、ものすギョく感激しました!ミー坊が熱帯魚屋さんで働いているシーンでは、「こんなこともあったなあ」と昔を思い出したり、笑ったり切なくなったり、いろんな感情があふれ出ました。映画を見て、涙がダーッと大ギョーキュウ(号泣)になるなんて初めて。とにかく!!のんちゃんさまの演技が素晴らしかったでギョざいます!のん:正直、最初は私でいいんだろうか?ってドキドキしていたんです。ところが本読みのとき、ホワイトボードに〈男か女かは、どっちでもいい〉と監督の手書きの紙が貼られているのを見て、「あ!どっちでもいいんだ!」という気づきがあって。私にこの役がきたことに、自分自身、すごくしっくりきたというか、ジェンダーうんぬんじゃなくて、お魚が大好きなミー坊という人間を演じればいいんだなあと思いました。役作りにあたっては、さかなクンさんが昔、『TVチャンピオン』に出ていたころの動画を拝見して研究しました。さかなクン:ギョエ〜!!お恥ずかしい!『TVチャンピオン』さまのころを見ると、自分でも進化したんだなあって(笑)。当時は引っ込み思案で、人前では全くしゃべれなかったんです。それが、難しいクイズに正解して、あまりのうれしさに拳を突き上げたり、跳びはねたりしていたら、周りの皆さまが拍手をして褒めてくださいました。もともと褒められるとめちゃくちゃうれしく元気になるため、だんだん今のようになってきました(笑)。のん:さかなクンさんには一緒にいる人を幸せにする力があるし、そういう明るいパワーは、自分にもあるような気がするんです。脇目も振らずに好きなことに突き進むところとか、自分と似ているなあって。さかなクン:突き進むといえば、以前、映画『海月姫』さまで共演したとき、のんちゃんさまに「タコクラゲに負けた!」と言われたことが(笑)。のん:あの日のことは忘れないです!熱帯魚屋さんでの撮影中、2人で雑談しているとき、「タコクラゲ、出すよ!」という声が聞こえたら、さかなクンさんが一目散にタコクラゲのほうに飛んでいってしまったんですよね(笑)。さかなクン:お話の最中だったのに、本当にギョめんなさい!!のん:でも、そのときのさかなクンさんの姿がすごく清々しくて。だから今回、さかなクンさんの本を読んだとき、この主人公はヒーローだ!と思いました。さかなクンさんが演じたギョギョおじさんとの出会いで、ミー坊が覚醒していく姿がめっちゃカッコいいんですよ。さかなクン:のんちゃんさまに褒められて、ものすギョくうれしゅうギョざいます♪ギョギョおじさんは、監督さまから「本人に近い感じで演じて」とギョ指導を受けて、なるべく自然体でやろう、と。のん:ずっと変わらずお魚だけが好きなミー坊を中心に、周りの人たちが変わっていく。私自身、自分はそういうヒーローポジションにいると信じてこの仕事をしているので、この作品でヒーロー役ができてうれしかったです。さかなクン:ギョギョッ!カッコいい!!さかなクンもお魚をずっと好きでいることを貫けたのは、多くの人たちに支えていただけたからこそです。そして、お魚にはとにかく!いっぱい魅力があります。たとえば、アユちゃんは〈香魚〉とも書くように、スイカのようないい香りがするんです。お魚はそれぞれに見た目の美しさ、鱗やひれなどの質感、香り、発する音、そして味わいがあります。人の“ギョ感(五感)”全てに感動を届けてくれるんです。のん:私にとっては、それが演技なんだと思います。中学生のときに俳優を目指して上京して、まだ演技も何もできないうちから、「いい俳優になるんだ!」という根拠ない自信があったなぁと。さかなクン:それにしても、映画でギョ披露されていた、のんちゃんさまのナイフさばき。一つの迷いもなくて、ギョギョびっくり!!しかも、包丁ではなくナイフであの手さばきに心が打たれました!のん:相当練習しました。お魚さんたちとたくさん“ギョミュニケーション”ができて楽しかったです。
2022年09月02日さかなクンの半生を、のん主演で描いた映画『さかなのこ』が公開中だ。この度、本作より第2弾となるキャラクター動画が公開された。本作の原作はさかなクン初の自叙伝『さかなクンの一魚一会 〜まいにち夢中な人生!〜』(講談社刊)。子供の頃からお魚が大好きだったさかなクンが、たくさんの出会いの中でやがて“さかなクン”になるまでを描いた原作を、劇作家や映画監督でもある前田司郎が、フィクションも織り交ぜながら沖田修一監督と共にシナリオとして大胆にアレンジした。子供の頃からとにかくお魚が大好きな主人公・ミー坊が、 大人になり社会の荒波に揉まれるなかでも、母親や良き友人など周りの人に温かく見守られながら、お魚への“好き”を貫いて生きていく姿が沖田監督の手腕によってユーモアたっぷりに描かれている。主演をのんが務めるほか、柳楽優弥、夏帆、磯村勇斗、岡山天音、三宅弘城、井川遥らが参加している。公開されたキャラ動画は、まず原作者・さかなクンが演じる近所のお魚好きな謎の“ギョギョおじさん”が最大のピンチに陥る衝撃シーンでスタート。そして勉強のできないミー坊に苦言を呈する教師に「この子はこのままでいいんです」と我が子のお魚好きを肯定する母・ミチコ役の井川遥、タコが大好きなミー坊の目の前で驚きの行動に出るミー坊の父・ジロウ役の三宅弘城が登場。また、さかなクンと中学・高校と本当に同級生という繋がりを持ち、実在の先生をモデルにした鈴木先生役を演じるお笑いコンビ・ドランクドラゴンの鈴木拓、ミー坊が実習生として働き始める水族館の先輩飼育係にはお笑いコンビ・かが屋の賀屋壮也にも注目だ。さらに、ミー坊が出演することになった「あやしい動物園」の番組MCを演じるお笑いコンビ・シソンヌの長谷川忍、「お客様にワンダーを提供したい」が口癖のいかにも胡散臭い歯医者を演じる豊原功補など、ひとクセ、ふたクセもあるキャラクターたちの魅力が溢れる映像となっている。第1弾に続き、一度観たら頭から離れないシーン満載で、彼らと笑いあい支えられていくミー坊の人生は、まちがいなく楽しいものに違いないと予感させてくれる仕上がりとなっている。『さかなのこ』公開中
2022年09月02日永野芽郁が主演を務め、カナダ・モントリオールで行われたファンタジア国際映画祭で最優秀脚本賞を受賞した『マイ・ブロークン・マリコ』より、永野芽郁と奈緒が写る場面写真が解禁された。今回解禁となったのは、永野さん演じるシイノと奈緒さん演じるマリコが2人っきりで線香花火をする様子を切り取ったもの。劇中で、花火は中学生の頃のシイノとマリコにとって忘れられない、2人の関係をまた特別なものにするキーワード。大人になり、広い屋上で肩を寄せ合いながら静かに線香花火をする2人の姿は映画の中でも象徴的に描かれる。原作者、平庫ワカのイラストにインスパイアを受けた本シーンは、線香花火の着火時間が予想できないこともあり、本作の中でも撮影に最も時間を要したという。花火をしながらの2人の会話は、長回しで撮影され、撮影当日に急遽足された台詞も多くあったそう。秋を感じさせる気候が続く夏の終わりにぴったりな1枚で、柔らかい表情のシイノとマリコがどのような会話を交わしているのか、本作の公開にますます期待が膨らむ写真となっている。『マイ・ブロークン・マリコ』は9月30日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:マイ・ブロークン・マリコ 2022年9月30日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開©2022映画『マイ・ブロークン・マリコ』製作委員会
2022年09月01日さかなクンの半生を、のん主演で描いた映画『さかなのこ』が公開中だ。この度、のんが全シーンスタントなしで挑んだ本作のメイキング映像と写真が公開された。本作の原作はさかなクン初の自叙伝『さかなクンの一魚一会 〜まいにち夢中な人生!〜』(講談社刊)。子供の頃からお魚が大好きだったさかなクンが、たくさんの出会いの中でやがて“さかなクン”になるまでを描いた原作を、劇作家や映画監督でもある前田司郎が、フィクションも織り交ぜながら沖田修一監督と共にシナリオとして大胆にアレンジした。子供の頃からとにかくお魚が大好きな主人公・ミー坊が、 大人になり社会の荒波に揉まれるなかでも、母親や良き友人など周りの人に温かく見守られながら、お魚への“好き”を貫いて生きていく姿が沖田監督の手腕によってユーモアたっぷりに描かれている。主演をのんが務めるほか、柳楽優弥、夏帆、磯村勇斗、岡山天音、三宅弘城、井川遥らが参加している。公開された貴重なメイキング映像と写真は、ピチピチの生きた魚をシメる特訓あり、スタントなしの海中ダイブあり、お魚好きな人生をまっすぐ生きた撮影期間を垣間見ることができるものだ。のんも「ギョギョ!?」っと誰もがビックリのオファーに初めは驚いた様だが「さかなクンさんの役を私にいただけたことが嬉しかった」と語る。さらにミー坊が好きなことを貫いて、突き進んでいく姿には「ポジティブなメッセージが感じられました」と振り返った。このキャスティングは、既存の枠組みにとらわれずに新たな道を切り拓いている彼女なら、変化し続ける周囲の中で変わらずに自分のままで居続けるミー坊、そしてさかなクンの本質を体現できるに違いないという制作陣の想いから実現。原作から大胆なアレンジが加えられて仕上がった映画のシナリオも、のんが演じることを想定して作り上げられた。のんは現場で印象的だったことについて「“本読み”の時に、ホワイトボードの真ん中に『男か女かは、どっちでもいい 沖田』と書かれた紙が貼りつけられてて、ドキッとしました。すごくカッコいいし、『あ、どっちでもいいんだ!』という気付きというか」とコメント。さらに「男性の役だと思っていたんですけど、私に来たということは、ジェンダー云々の話じゃなくて、魚が好きという人としてのミー坊を演じればいいんだなと思いました」と明かす。メイキング映像は、さかなクンの実際の同級生であり、本作に出演しているドランクドラゴンの鈴木拓に見守られながら、のんが魚をシメる練習する場面も収録。活きのいいお魚がハネた瞬間に思わず声を上げて驚きながらも、エラにバタフライナイフを入れて実際に捌いていくドキドキがこちらにも伝わってくる。撮影前から生きた魚で何度も何度も練習を重ねたというのんの、真剣な眼差しに注目だ。さらにトレードマークのハコフグやたくさんの魚が描かれた白衣の衣装のまま、防波堤を一気に駆け抜け海中にダイブする瞬間を捉えた映像も。本番のチャンスが少ないなか、のんは緊張の面持ちで駆け出し、迷わず空中に飛び出す。ほぼ一発で狙い通りのシーンを収められた沖田監督も大興奮だ。海中ダイブを含め、今回すべてのシーンでスタントなしの体当たりで挑戦した、のんの渾身の演技をぜひ劇場で目撃してほしい。『さかなのこ』公開中
2022年09月01日9月1日(木)より公開される映画『さかなのこ』の本編&メイキング映像が公開された。本作は、さかなクン初の自叙伝『さかなクンの一魚一会 〜まいにち夢中な人生!〜』(講談社刊)をのん主演で映画化した人間ドラマ。劇作家や映画監督でもある前田司郎と沖田修一監督が『横道世之介』以来のタッグで、フィクションも織り交ぜながらシナリオとしてアレンジを施した。キャストには、主演のんのほか、柳楽優弥、夏帆、磯村勇斗、岡山天音、三宅弘城、井川遥らが参加している。この度公開されたのは、あまりにもキャラが濃すぎる、地元の“クセつよ”なヤンキーたちが港で喧嘩をはじめる本編シーンの映像。子供の頃からお魚が大好きなミー坊(のん)や、総長(磯村勇斗)率いるツッパリ集団を挑発するため、ミー坊がシメたばかりのお魚の頭を、眩しいほどに真っ赤な革靴のかかとで無残にも(?)思い切り踏みつぶす他校の不良・カミソリ籾(岡山天音)。「ここらの魚はうちらのモノなんだよ」とドヤ顔で謎理論をかまされたミー坊は怒り心頭で「お魚さんが可哀そうだと思わないの!?君には心がないの!?」と詰め寄ると総長も「こんなの死への冒涜だ!」と続き、「お前らが殺したくせに」「殺したんじゃない、シメたんだよ!」と着地点が気になるラリーを経ながら「お魚さんへ謝れ!土下座しろ不細工!!」とヒートアップ。コミカルでどこか平和な雰囲気が漂う喧嘩シーンに仕上がっている。また、あわせてヤンキーたちのわちゃわちゃな抗争シーンを収めたメイキング映像も公開。ミー坊が天然記念物のカブトガニを盾に果敢にヤンキーへ立ち向かっていく様子や、磯村率いる“総長チーム”と岡山率いる“カミソリ籾チーム”がカチンコ片手にカメラ前に集結する、舞台裏の仲睦まじい姿も伝わってくる貴重な映像となっている。先日行われた完成報告上映会で、磯村が「今回は“かわいいおバカさんたち”という言葉が似合うような不良たちで、沖田さんの作品なので不良たちにもどこかクスっと笑えるところがあります。どうにか沖田さんに気に入られようと皆あれやこれやと自分の武器で勝負しているんですが、だんだん尽きてくると、お互いに裏で、次はアレするか……これ沖田さんにハマるかな……とめちゃくちゃ話して大喜利大会のようなものがはじまっていました(笑)。いいシーンにしたいプレッシャーもあったんですが、実はけっこう壮絶な現場になっていました」と明かしたように、実力派俳優陣があの手この手で奮闘していたそうで、その結晶のひとつがまさにこのシーン。のんも「普通のヤンキーにはしない演出を沖田監督がかけていて、わたしも頑張らなきゃ!と思った(笑)」と撮影を振り返っている。『さかなのこ』9月1日(木)より公開(c)2022「さかなのこ」製作委員会
2022年08月29日主演・のん、監督・沖田修一のタッグで、“さかなクン”の半生を、ユーモアたっぷりに描く映画『さかなのこ』。この度、お魚さんをめぐって“クセつよ”な不良たちが抗争!?コミカルで何だか楽しそうな喧嘩シーンの本編とメイキング映像が解禁となった。解禁となったのは、地元の“クセつよ”なヤンキーたちが港で喧嘩をはじめる本編シーンの映像。子どもの頃からお魚が大好きなミー坊(のん)や総長(磯村勇斗)率いるツッパリ集団を挑発する、他校の不良・カミソリ籾もみ(岡山天音)。「ここらの魚はうちらのモノなんだよ」とドヤ顔で謎理論をかまされたミー坊は怒り心頭で、「お魚さんが可哀そうだと思わないの!?君には心がないの!?」と詰め寄り、次第にヒートアップ。沖田監督の演出と俳優陣の演技とが融合し、コミカルでどこか平和な雰囲気が漂う喧嘩シーンに仕上がった。また、併せてヤンキーたちのわちゃわちゃな抗争シーンを収めたメイキング映像も解禁。ミー坊が天然記念物のカブトガニを盾に果敢にヤンキーへ立ち向かっていく様子や、磯村さん率いる“総長チーム”と岡山さん率いる“カミソリ籾チーム”がカチンコ片手にカメラ前に集結する、舞台裏の仲睦まじい姿も伝わってくる貴重な映像だ。先日行われた完成報告上映会でも、磯村さんが「今回は“かわいいおバカさんたち”という言葉が似合うような不良たちで、沖田さんの作品なので不良たちにもどこかクスっと笑えるところがあります」と言及。「これ沖田さんにハマるかな…とめちゃくちゃ話して大喜利大会のようなものがはじまっていました(笑)。いいシーンにしたいプレッシャーもあったんですが、実はけっこう壮絶な現場になっていました」と明かしたように、実力派俳優陣があの手この手で奮闘していたそうで、その結晶の1つがまさにこのシーン。のんさんも「普通のヤンキーにはしない演出を沖田監督がかけていて、わたしも頑張らなきゃ!と思った(笑)」と刺激を受けたことを明かしている。『さかなのこ』は9月1日(木)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:さかなのこ 2022年9月1日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開(C)2022「さかなのこ」製作委員会
2022年08月29日