みなさんは「練りゴマ」どんな料理を作るときに買っていますか?胡麻和え、白和え、それから…勢いよく購入したものの、もしかして冷蔵庫の片隅でひっそり眠っていませんか?「練りゴマ」には、鉄分、亜鉛、カルシウムなど豊富な栄養素がギュッと詰まっているので、なんとか上手に使いこなしたいものです。・栄養が詰まったエッセンス「フムス」のように最近注目の中東料理の仲間で「タヒニ」というイスラエルの白ゴマペーストも、今コストコなどで人気が出てきています。このように世界中で栄養価が高い植物成分が注目されています。・家にある調味料をプラスするだけ!さて、日常に気軽に「練りゴマ」を活用するこんな方法があります。■練りゴマ+「ポン酢」■練りゴマ+「みそ」■練りゴマ+「しょうゆ」このように身近な調味料をプラスするだけで、味が進化する万能レシピをご紹介しましょう!■「みそ」をプラスして「ゴマみそ和え」・コク旨でごはんがススム!「揚げ里芋のゴマみそ和え」揚げた里芋を、練りゴマとすりゴマをたっぷり入れて作った味噌だれで和えたコク旨でこっくり美味しい一品は、白いご飯にも、お酒にも合うお箸が止まらない絶品レシピ。■「ポン酢」をプラスして「ゴマポン酢和え」・手軽にあと一品!「白菜ゴマポン酢和え」白菜を塩揉みして、練りゴマにポン酢しょうゆを合わせた万能ダレで和えたら完成の簡単レシピ。いつものポン酢に練りゴマを加えることで、味に奥行きが出て満足度もアップ。砂糖を入れずにしゃぶしゃぶのタレとしても良いですね。■「ラー油」をプラスして「バンバンジー」・蒸し汁でコクが出る「ピリ辛バンバンジー」ヘルシーな鶏むね肉をのレシピの中でダントツでオススメしたいのが、練りゴマとラー油で作ったピリ辛ダレで作るバンバンジー。ポイントは、茹でた際の茹で汁でペーストを作るところ。コクがあってグッと美味しく。豆腐にかけても◎大葉を加えると味にメリハリが出ます。■「ごま油」+「しょうゆ」をプラスして万能ドレッシング・苦み走った大人サラダ「くるみ香るりんごと春菊のサラダ」シャキシャキなリンゴの酸味と甘みに、春菊の苦みが絶妙なバランスのサラダ。そこにクリーミーなコクを加えるのが練りゴマとごま油、しょうゆ、砂糖でつくる万能ドレッシングです。ローストしたくるみとの相性も抜群です。豆腐サラダや、豚しゃぶサラダにもぴったりです。■「みりん」+「しょうゆ」をプラスして鯛茶漬け・お店レベルのポイントは練りゴマ!「鯛茶漬け」お店で出てくるような「鯛茶漬け」が、おうちで簡単に作れるのがこのレシピ。味の決め手はもちろん練りゴマ!鯛を練りゴマベースの漬けダレに漬け込みます。ほうじ茶も濃いめに淹れて、香り高い本格的なお茶漬けをお楽しみください!■その他の「練りゴママジック」レシピ・お店レベル驚きのコク旨!「おうちでみそラーメン」思わず感嘆の声が上がるほど美味しい自家製ラーメン。ひき肉の旨味に練りゴマが合わさり、ニンニクや生姜も入りお店レベルに濃厚で美味しいスープが完成します。最後にバターを乗せるとよりコク旨に。■「豆乳」をプラスしてデザートに変身!・罪悪感なしプルプルデザート「豆乳ゴマプリン」たっぷりの練りゴマで作った「豆乳プリン」。ゴマの風味と豆乳がとっても優しい気持ちになれる一品です。ちょっと甘いものが欲しい時に重宝するフルフルのレシピです。練りゴマにおうちにある調味料をプラスするだけで、味に奥行きが広がり、いつものお料理がグッと美味しくなります。せっかく買った練りゴマは、色々と上手に使いこなして、体の中から美しくなっていきましょう!
2022年02月13日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。■お正月の「お餅」食べ過ぎていませんか?早いもので2021年も残すところ、あとわずかとなりました。大掃除に年賀状の作成にと、年始にむけて着々と準備されてる頃でしょうか。お正月の楽しみの一つに「お餅」と「おせち料理」がありますね。特にお餅はお雑煮、お汁粉、きなこ、磯辺などいろんな味で食べたくなりませんか?市販の切り餅は見た目に小さく、食べようと思えば、3個も4個も食べられてしまいますが、実はここが盲点。お正月明けに体重が増えてる方は「お餅の食べ過ぎ」が原因ということもあるのです。■お正月太りの要因ご飯は軽めの1膳が150gで、エネルギーは234kcal。一方、市販の切り餅は約50gで、2つ食べると223kcalです。つまりご飯1膳分と、お餅2個分が同じくらいのエネルギー量となります。しかし、お正月しか食べないからと、3個も4個も食べたり、おやつ替わりにパクパクと食べていませんか?お餅は味付けをアレンジすればおかずなしでも食べられるのも、太りやすい要因となります。お餅の糖質を代謝するビタミン、ミネラル、血糖値の上昇を遅らせる食物繊維が不足するからです。お餅はご飯と一緒の主食である、ということを意識し、ダイエット中は1食2個まで、おやつなら1個まで、と決めましょう。■食べる順番に気を付けて伝統的なおせちは「煮豆」「田作り」「お煮しめ」など、ミネラルや食物繊維が多く、体に良いものが多いです。しかし冷蔵庫がない時代の献立ということで保存のために「砂糖」を多く使うお料理がほとんどです。砂糖が血糖値を急上昇させること、余った糖は脂肪細胞に蓄えられるということはダイエッターさんならご存知のことと思いますが、せっかくのお正月料理。ここは食べる順番を意識して、縁起物を美味しくいただきましょう。■ダイエッターさん必見!おせちの食べ方①はじめの一口目は「お雑煮の汁」をすすりましょう。胃に温かい汁物が入ってきたことで、消化吸収の合図となります。②次に食べていただきたいのは「なます」や「酢蓮」「たたきごぼう」といった酢の物。酢は消化吸収を助ける、食後の血糖値上昇を緩やかにする、脂肪の吸収を抑えるなど、ダイエットの強い味方。いずれも歯ごたえのある野菜なので、しっかり良く噛み、唾液を分泌していきましょう。③あとは、「お煮しめ」のコンニャクや椎茸など、食物繊維が豊富で低カロリーなものから食べ始め、「エビや肉系のお料理」に進みましょう。カルシウムやマグネシウムなど、ミネラル豊富ですが、味付けが甘い「田作り」や「昆布巻き」などは、このあたりから召し上がってください。・砂糖たっぷりの料理は「スイーツ枠」④そして「栗きんとん」「黒豆」「伊達巻」などたっぷり砂糖を使って作る料理はスイーツと考え、最後にいただくようにしましょう。■ダイエット中におすすめ!おせちを食べる順番①お雑煮の「つゆ」↓②なますなど「酢の物」↓③お煮しめの「こんにゃくやシイタケ」↓④雑煮の「お餅」↓⑤「黒豆」「栗きんとん」「伊達巻」は最後に。この通りに食べても、あっという間に食べてしまっては意味がありません。ご家族やご一緒の方と、今年度の抱負など会話を楽しみながら、よく噛んで、時間をかけて召し上がってくださいね。■必見!お餅のダイエットアレンジ今回ご紹介するのは、甘いお餅が食べたいときにおすすめのお料理です。え?甘いお餅を食べていいの?と思うかもしれませんが、定番の材料にちょい足しし、ダイエットアレンジをしましょう。きなこのお餅には「シナモン」を足します。京都の名菓「八つ橋」にもニッキがまぶしてありますが、成分は同じで、甘みをより強く感じる効果があり、砂糖量を減らすことができます。黒ゴマ餅には、少量の「しょうゆ」を。香りを足すことに加え、少量の塩味が甘味を引き立たせます。■ダイエットにおすすめの甘み成分「てんさい糖」そして、甘みの成分の砂糖は、「てんさい糖」をお勧めします。てんさい糖は「甜菜」というさとう大根から作られた糖で、オリゴ糖を含むのが特徴です。オリゴ糖は腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えてくれます。また食後血糖値の上昇を示す指標であるGI値が65と、白砂糖(110)やお餅(85)より低いので、血糖値の上昇が穏やかな甘味と言えます。スーパーでも購入できるので、これを機に使ってみると良いでしょう。■シナモンと醤油の香り「きなこ餅と黒ゴマ餅」調理時間 8分 1人分 303Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>お餅(角) 4個 きな粉 大さじ2 甜菜糖 小さじ2 塩 ふたつまみ シナモンパウダー 適量 すり黒ゴマ 大さじ2 甜菜糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/3<作り方>1、お餅は耐熱容器に入れ、かぶるくらいの水を注ぎ、ラップせずにそのまま電子レンジで3分加熱する。竹串がすっと通るくらいの柔らかさを確認する。2、ボウルに<きなこ餅>の材料を入れ、混ぜ合わせる。3、ボウルに<黒ゴマ餅>の材料を入れ、混ぜ合わせる。4、水気を切ったお餅を(2)と(3)に入れて、まぶす。5、器に盛り付ける。冷めると固くなりやすいので、温かいうちにいただきましょう。コツ・ポイント ・タンパク質7.0g、脂質5.2g、食塩相当量0.2g。・電子レンジは600Wを使用しています。■ダイエット中の「お餅」の食べ方お餅を食べるタイミングは、「朝食」と「昼食」がおすすめ。活動量が多い日中なら、糖を有効に消費できますね。お餅単品で食べずに、野菜の多い「汁物」と卵や魚など「タンパク質のおかず」も組み合わせましょう。おせち料理なら、かまぼこと田作りになます、など簡単な組み合わせで良いです。量は、朝食、昼食なら2個(ご飯1膳分)、間食なら、その半分の量の1個(ご飯1/2膳分)にしましょう。食べたいものを食べつつ、食事内容を自己管理して、スッキリしたカラダで新年をスタートさせたいですね! 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバーはこちら>>
2021年12月16日秋は魚に脂がのって、おいしい季節です。焼き魚に煮魚、刺身など調理法はいろいろありますが、一番素材の味を味わえるのは、やはり刺身ではないでしょうか。ちなみに、刺身を食べるときは、わさびは醤油に溶いて食べますか?それとも刺身にわさびをのせてから醤油につけていますか?・溶かずに直接つけると抗酸化成分を摂取しやすいわさびには、鼻にツンとくるような辛みがありますよね。これは「アリルイソチオシアネート」という成分で、「抗酸化作用」があります。ただこの成分は水に溶けやすい性質があるため、醤油に溶いてしまうと成分が醤油に流れ出てしまうことに。よって、刺身に直接わさびをのせてから醤油をつけたほうが、わさびの抗酸化成分をとりやすくなるのです。さて、刺身には欠かせない「わさび」ですが、その他の出番は蕎麦くらいで、余りがちな調味料のひとつかもしれません。・マヨネーズと組み合わせて積極的に摂ろうそんなときは、マヨネーズと組み合わせて色々な料理に使ってみましょう!わさびはマヨネーズと相性が良いんですよ。今回は、「わさびマヨネーズを使ったキャベツのサラダ」をご紹介します。■わさびマヨネーズを使ったキャベツのサラダレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量1回分>キャベツ 3枚(約180g)ハム(細切り) 1枚分 ワサビ 小さじ1/4 マヨネーズ 大さじ1.5 塩 少々 しょうゆ 少々すりゴマ(お好みで) 適量パセリ(刻み:お好みで) 適量<作り方>1、キャベツは食べやすい大きさに切り、ボウルに入れる。2、の材料を入れて手で混ぜ合わせる。3、キャベツがしんなりしたらハム、お好みですりゴマを加えて和え、パセリを振る。ポテトサラダの隠し味にわさびをちょこっと入れてもおいしいですよ。
2021年09月26日毎日の夕飯作り、食材のルーティーンも味のバリエーションもだんだん飽きてきますよね。そんな時は、飽きることなくご飯が食べられ、味付けの失敗もない「バターしょうゆ味」がオススメです!シンプルイズベストな「バターしょうゆ」の味付けは、白いご飯にピッタリのおかずレシピだけではなく、メインディッシュやお酒がすすむ晩酌用のおつまみまで、幅広く使える万能な味付けです。そこで今回は、楽して美味しい、これさえあれば間違いなしの「バターしょうゆ」レシピをご紹介したいと思います。●迷ったらコレ!「こってりコク旨!鶏もも肉と大根のバターしょうゆ煮」お醤油とみりんでコトコト甘辛く煮込んだ鶏もも肉と大根に、バターを加えてコクを出した、白いご飯にぴったりの「こってりコク旨!鶏もも肉と大根のバターしょうゆ煮」は、もうずるいくらいに美味しい!晩ごはんに何を作ろうか迷った時には絶対これです。●秋色テイスト!「鮭のバターしょうゆ焼き」秋が旬の鮭とキノコをアルミホイルに包んで焼くだけの簡単レシピ。味付けはその名の通りバターとしょうゆのみ。失敗なく簡単に美味しく作ることができますよ。旬の食材をバターしょうゆで包み込んだ、秋を堪能できる素敵な一品です。●お酒に合う合う!「モッツァレラのバターしょうゆ」ワインだけではなく、日本酒にも絶対に合うこと間違いなしの「モッツァレラのバターしょうゆ」はレンジで20秒温めることで、モッツァレラが驚くほどもっちり柔らかに大変身。巻いた海苔があべかわ餅のようで良いお仕事をしてくれています。ついついお酒が進んじゃう美味しく危険なレシピです。●栄養満点「ホクホク!バターしょうゆで長芋のじっくり焼き」食物繊維たっぷりで滋養強壮に効果的な食材山芋。そんな山芋もバターしょうゆでほっこり美味しく大変身。山芋は火を通すことでシャキシャキからホクホクな食感に変わります。ごはんにもお酒にも合う栄養メニュー。是非作ってみて頂きたい一品です。●調味料2つ!「大葉のバターしょうゆパスタ」おかずだけではありません。パスタだってバターしょうゆで味がバッチリ決まりますよ。バターしょうゆの味わいに、たっぷりの大葉がパスタに絡んでグッと味を締めてくれています。その他にも、刻みのりや小口切りのネギ、ジャコなどを乗せてもおいしく頂けます。自分の味付けに飽きちゃった時は、バターとしょうゆに力を借りちゃいましょう。日暮れの時間が早くなり、秋が体感できる季節になりました。無理せず楽しく毎日を過ごしていきましょうね。
2021年09月24日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。1日の終わりに、美味しい食事とともに…1杯のアルコールは、日中頑張った自分へのご褒美。心も身体も緩めてくれますね。でも、飲み過ぎは残念ながらお腹ポッコリ肥満に繋がってしまいます。■「痩せるお酒」ってあるの?ハイボールに変えればダイエットは成功する?「糖質がない蒸留酒なら大丈夫では?だからビールからハイボールに変えた」という体験話も良く聞きます。たしかにウイスキー、ブランデー、焼酎などの蒸留酒は糖質が含まれないので、糖質が過剰になる心配はありません。しかし、ビールからハイボールに変えてダイエットに成功した方がどのくらいいるでしょうか?どの種類のお酒であっても、アルコールは体内に入ると、肝臓で無毒化されます。肝臓の役割は多く、この解毒以外にも、栄養素をためて、必要に応じて血液中に供給したり、不足したら体内のタンパク質を分解してエネルギーに変える働きなどがあります。太りやすい身体へのシフトアルコールを分解しているときは、他の働きを後回しにしてしまうので、糖質と脂質の代謝が遅れてしまいます。またアルコールを分解する酵素が足りなくなると、脂肪を分解する酵素を解毒酵素として使ってしまうので、肝臓に脂肪がたまりやすくなるのです。脂肪肝になるとインスリンの働きが悪くなり、太りやすい身体へとシフトしていきます。結局「痩せるお酒」というのはないのです。なので、肥満や体調面を考えると、上手にお酒と付き合っていく必要がありますね。■アルコールの「適量」とは?量や頻度に関しては「1日1合まで(アルコール度数で)」「休肝日を2日設ける」が適量とされています。しかしお酒の強い人、弱い人がいるように、個人差があります。一般的に女性のほうが解毒能力が低いので、この半分くらいが目安量となります。・《アルコール1合の量》・ビール中瓶1本(500ml)・日本酒1合(180ml)・焼酎110ml・ウイスキーW1杯(60ml)・ワイン1/4本(180ml)・缶チューハイ500ml・2合以上飲むと就寝中に脂肪がたまってしまうアルコール1合を代謝するのに、3~4時間かかります。一晩で2合以上飲むと、就寝中ずっとアルコールの代謝に肝臓が働く為、脂肪の分解ができず、脂肪がたまっていく状態になります。また、血糖値を一定にする肝臓の働きに制限がかかり、夜間低血糖になることも。起床時に首コリ、肩こり、歯の食いしばり、悪夢を見るなど思い当たる症状があれば要注意です。さらに深酒すると、ご存知のようにアルコール分解物が体内に残ってしまい、二日酔い、疲労感、倦怠感の原因になります。■ダイエット中にオススメのお酒の飲み方アルコールの解毒能力を強化するおつまみを結論を言うと、ダイエット中は、お酒を飲まないに越したことはありません。とは言え、止めるのは辛い…という方も多いはず。そういう場合は、飲み過ぎないように意識しつつ、肝臓の働きを助けるおつまみを一緒に食べるようにしましょう。肝臓をケアする食材として「ホタテ」や「牡蠣」「アサリ」「シジミ」「イカ」「タコ」「エビ」「カニ」などの魚介類がおすすめです。高タンパク、低脂肪で肝臓に優しいのはもちろん、アミノ酸の一種であるタウリンが多く含まれ、アルコールの解毒能力を強化してくれます。また、アルコールの代謝には多くのミネラルを必要とするため、マグネシウムや亜鉛といった必須ミネラルが不足してる方も多いのです。あらゆる代謝に関わるマグネシウムは、海苔やワカメなどの海藻類、ナッツや大豆に多く含まれるので、合わせて召し上がると良いですね。肝臓のサポートにピッタリのおつまみはコレ!今回ご紹介する「ホタテのピリ辛韓国風和え物」は、肝臓のサポートにピッタリのおつまみです。ホタテの旨みと甘みを生かして、薬味と味付けは控え目に。マグネシウム等ミネラルが豊富な焼きのりで包んでいただきます。アルコールの代謝時に多くの活性酸素が発生しますので、抗酸化作用のある大葉やエゴマ葉などもプラスするとさらに良いでしょう。■ホタテのピリ辛韓国風 焼き海苔添え調理時間 10分 1人分 115Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>ホタテ(貝柱:刺身用) 150g ニンニク(すりおろし) 小さじ1/4 ショウガ(すりおろし) 小さじ1/4 コチュジャン 小さじ1/4 ハチミツ 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 ゴマ油 小さじ1万能ネギ 2~3本炒りゴマ(白) 少々焼きのり 2枚大葉(またはエゴマの葉:お好みで) 適量<下準備>・ホタテは4等分に切る。・万能ネギは小口切りにする。・焼きのりは4等分に切る。<作り方>1、ボウルに<調味料>の材料を入れ、混ぜ合わせる。2、(1)にホタテと万能ネギを入れて、和える。3、器に(2)を盛り、白ゴマを振る。焼きのりを添える。焼きのりに包んでいただく。お好みで、抗酸化作用のある大葉をプラス!コツ・ポイント ・タンパク質14.6g 脂質2.7g 炭水化物8.1g 食塩1.1g 美味しいお酒はついつい進んでしまいますが、ほろ酔いくらいで止めて置くのがベスト。就寝時には酔いが冷めてるくらいが、翌日スッキリ目ざめるポイントです。適量を守り、楽しくお酒と付き合っていきましょう。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】一覧はこちら>>
2021年09月16日9月15日は、「ひじきの日」です。栄養が豊富なひじきを食べることによって、健康に長生きしてもらいたいという願いを込め、当時の敬老の日に制定されました。そう、このように、ひじきは立派な健康食材。ただ以前は、ひじきは鉄分が多いとされており、貧血予防に役立つといわれていました。でも現在では、ひじきには鉄分がほとんど含まれていないことがわかっています。これはなぜでしょうか?それは、昔のひじきは鉄釜で製造されていたのですが、現代のひじきはステンレスの釜で製造されるのが主流だからです。つまり、ひじき自体に鉄分が多く含まれているのではなく、鉄釜の鉄がひじきに付着していたから鉄分が多かったのです。ただ、現在でも昔ながらの鉄釜で製造している商品もあり、その場合には多くの鉄分が含まれています。・鉄分の量(100g当たり)(※)で比較・【ステンレス釜で作られるひじき】…0.3mg・【鉄釜で作られるひじき】…2.7mgステンレス釜で作られたひじきは鉄釜に比べ、鉄分は1/9。よって貧血を予防するとは言い難いですがただし、ひじきの栄養は、鉄分だけではありません。・鉄分以外の豊富な栄養素たとえば、ステンレス釜で作られたひじき(※)の「カルシウム」の量は96mg。これは「牛乳」の110mgに匹敵する量です。さらに、食物繊維は3.7gで、この量は「キャベツ」に含まれる食物繊維の2倍にもなります(それぞれ100g中の成分値)。また「べータカロテン」や「ビタミンK」といった「ビタミン」や「カリウム」や「マグネシウム」といった「ミネラル」も多く含まれるので、やはりひじきは押しも押されもせぬ健康食材といえるでしょう。 (※)ひじきの成分値は「水戻し後、茹でたもの」を参考・「作り置き万能ひじき」をいろんな料理に我が家では、ひじきを醤油と酒で煮て、どんなメニューにも使いやすい「万能ひじき」として作り置きをしています。たとえばサラダのトッピング、納豆やオムレツ、ごはんに混ぜたりなど。薄味ですが軽く味がついているので、どんなメニューにも合うんですよ。ひじきを食べると、その黒い見た目も影響していると思いますが「栄養とった!」と満足感に浸れるところも気に入っています。そんな「万能ひじき」のレシピはこちらです。■万能ひじきレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量1回分>ヒジキ(乾燥) 15g水 100mlしょうゆ 大さじ1酒 大さじ1<作り方>1、ヒジキは水で戻す。2、フライパンに材料をすべて入れ、汁気がなくなるまで火にかける。手軽に作れるので、あと一品ほしいときにもぜひ!
2021年09月09日お子さんが小学生で、給食が始まるまでのすこしの期間、学童へお弁当をもって行かなくてはならない方も多いのではないでしょうか。私は娘を保育園に通わせていたので、子供用のお弁当を作ったことは数回しかなく、毎日娘にお弁当を作るのは初めてで、面倒な気持ち半分、喜んでもらいたいとやる気半分の毎日でした。そんな娘のお弁当に頻繁に入れていたのが、定番である卵焼き。卵の黄色は彩りアップにも役立つので、やはりお弁当には入れたいおかずですが、朝から卵焼き器を使うのはおっくうですよね。そこで、活躍しているのが”卵焼き器不要、卵1個でできるレンジだし巻き卵焼き”です。作り方は、耐熱容器に卵焼きの材料を入れてレンチンし、それをラップで巻いて形作るという方法です。これでも十分お手軽なのですが、これだと卵を入れた容器を洗う必要がありました。それがちょっと手間に感じていたので、容器にあらかじめラップをしいて、その中に卵や材料を入れてレンジ加熱をしてみたら、そのままラップで巻けばいいので洗い物いらずに!かなりラクチンです。ただし、ラップで巻くときは熱いので、やけどに注意してくださいね。■レンジ卵焼きレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 卵1個分>卵 1個顆粒和風だしの素 少々塩 少々しょうゆ 3~4滴水 小さじ2<作り方>1、耐熱容器にラップをしき、卵を割り入れる。2、その他の材料をすべて入れ、かき混ぜる。3、電子レンジで約1分加熱する(卵に生の部分があれば、10秒ずつ加熱時間をのばす)。4、電子レンジから取り出し、素早くラップでクルクルと包み(熱いので注意)、数分置いておく。5、食べやすい大きさに切る。洗い物なしの愛情たっぷり卵焼き!コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。
2021年04月11日「パセリ」は一年を通して手に入りますが、旬は春と秋。今の季節、様々な料理に「パセリ」は爽やかな香りをプラスしてくれます。瑞々しくて柔らかいのでちぎってサラダに合わせても美味しいです。今回は同じく春が旬の「新玉ネギ」を合わせた和風ソースをご紹介します。■幅広い料理ぴったり合う旬のソースみじん切りにした「新玉ネギ」と「パセリ」に「しょうゆ」「酢」「砂糖」を合わせたサッパリとしたソースで、「カルパッチョ」のようなサッパリとした料理から「揚げ物」などのボリューム感がある料理まで、幅広い料理に合わせることができます。■鯛の唐揚げ 新玉パセリソース調理時間 40分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>鯛(切り身) 2切れ 酒 大さじ1 塩 少々片栗粉 適量揚げ油 大さじ4~5 パセリ(みじん切り) 7~8房分 新玉ネギ(みじん切り) 1/8個分 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 酢 小さじ2<下準備>・ボウルで<パセリソース>の材料を混ぜ合わせ、30分以上置く。<作り方>1、鯛は小骨を抜き、<下味>をからめて15分置き、汁気を拭き取る。2、揚げ油を170℃に予熱し始める。(1)に片栗粉をまぶし、170℃の揚げ油でカラリと揚げる。3、油をきって器に盛り、<新玉パセリソース>をかけていただく。レシピでの鯛はタラで代用できます。鶏の唐揚げもいいですね。
2021年04月04日新型コロナウイルスによる外出自粛期間に始めたお弁当販売は、半年経った今も継続中。週に5日、昼夜にお弁当を販売しています。毎食飽きずに楽しんでいただけるように幅広いメニューを作っているのですが、なかでもそぼろご飯や海苔弁など、味のしみたご飯は男性を中心にご好評の様子です。ポロポロして食べにくい難点は、ごく少量の片栗粉が解決してくれます。量が多いとそぼろあんのようになってしまうので、ごく少量がポイント。ひき肉100gに対して小さじ1/4で十分です。生姜や実山椒、大葉などの薬味で風味に季節感を加えたり、刻み海苔を敷いたご飯にのせたり、カレー粉を加えたキーマカレー風そぼろもいいですね。日持ちもするので、たっぷり作って常備菜にするのもおすすめです。■お箸で食べやすい鶏そぼろ調理時間 5分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>鶏ひき肉(むね肉) 100g<調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1ショウガ(みじん切り) 少々片栗粉 小さじ1/4水 大さじ4 <作り方>1、小鍋に全ての材料を加えて菜箸で混ぜ合わせる。強めの中火にかけながら混ぜ合わせ、鍋の底が見えるまで煮詰まったら火を止める。今回は鶏むね肉のひき肉で作っていますが、もも肉、豚肉や牛肉のひき肉もOKです。
2020年11月01日梨は秋の果物の代表です。そして今がまさにメインシーズン! さて梨のおいしさは、みずみずしい爽やかな甘さとシャキッとした歯ざわりではないでしょうか?実はこの甘さと歯ざわりは、どちらとも腸内環境をととのえる作用があるのです。まず、爽やかな甘さを作り出している成分として、ソルビトールという成分があります。このソルビトールには、便秘の改善や腸内環境をととのえる働きがあるとされています。また、梨はあの独特のシャリシャリとした食感が特徴的ですが、これは食物繊維のかたまりによって作り出される食感なんですよ。そう、梨にはダブルの整腸成分が入っているのです!おいしくて便秘予防にもなるというのは、女性にとってはうれしい果物ですよね。さらに梨にはたんぱく質を分解する酵素が含まれます。つまり、梨には肉や魚をやわらかくする作用があるのです。たとえば、ご自宅で焼肉をされる際は、梨のすりおろしを入れた自家製のタレで焼いてみましょう。タレづくりは簡単。調味料と梨のすりおろしを混ぜるだけでおいしく肉もやわらかく仕上がります。■梨を使った焼き肉のタレレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量(肉250g程度)>しょうゆ 大さじ3梨(すりおろし) 大さじ2砂糖 大さじ1酒 大さじ1ゴマ油 大さじ1ニンニク(すりおろし) 1片分ショウガ(すりおろし) 1片分<作り方>1、材料をすべて混ぜ合わせる。2、肉を(1)に1時間くらい漬けておき、焼く。食後のデザートには梨をいただけば、お肉の消化もよくなりますよ。
2020年10月29日栄養バランスのとれた献立作りに悩んだら、「まごわやさしい」を参考にしてみてはいかがでしょうか。この言葉はバランスの良い食事をとるための食材の頭文字をとったもので、「ま」豆類・「ご」ゴマ・「わ」ワカメ(海藻類)・「や」野菜・「さ」魚・「し」シイタケ(キノコ類)・「い」芋を指していて、昼に好きなものを食べて夜はこのなかで摂らなかったものを選べば効率よく献立を決めることができます。なかでも海藻類は、水溶性食物繊維やミネラルを多く含む栄養価の高い食材なだけにたっぷり摂りたいところですが、水で柔らかくもどしたり塩蔵ワカメは塩抜きをしたりと準備が必要なだけに、他の食材と比べて料理に取り入れにくいとされる食材です。そこで今回は海藻類をたっぷり取り入れられる主菜をご紹介します。ワカメに豚のしゃぶしゃぶ肉を合わせた満足感の高い一品です。■ワカメと豚しゃぶの出汁煮調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>ワカメ(干し) 大さじ1豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用) 100g玉ネギ 1/4個 だし汁 100ml 酒 大さじ1 しょうゆ 少々 塩 少々(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・ワカメはたっぷりの水で柔らかくもどし、水気を絞る。・玉ネギは縦薄切りにする。<作り方>1、鍋にたっぷりの湯を沸かして豚バラ肉をゆでる。ザルに上げて冷水に放ち、水気を絞って幅4cmに切る。2、鍋に<合わせだし>の材料と玉ネギを入れて強火にかけ、煮たったら弱めの中火でしんなりするまで煮る。3、豚バラ肉とワカメを加えて煮からめ、煮汁が少なくなったら器に盛る。玉ネギは代わりにエノキやシメジを使うと「し」シイタケ(キノコ類)も摂れていいですね。
2020年10月18日おうちごはん研究家の金丸利恵です。現在は、オンラインを中心に、おうちごはんを簡単に楽しく作れるような料理教室、食育や離乳食講座をはじめ、ダイエット講座などを開催しています。ダイエット講座では「太る原因は代謝に必要な栄養が足りてない」事を伝え「正しく食べて痩せる」ことを重点的にお伝えしています。家にいることが増えたことで、何となくお菓子をつまんだり、口当たりの良い菓子パンや、作りやすい麺類が毎日の食事になっていませんか。糖質中心の食事に加え、自粛生活による活動量の低下で「コロナ太り」が急増しています。もとの体重に戻すには、毎食の食事に肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク質食材を取り入れ、主食、主菜、副菜を揃えること、砂糖を含む甘い物を控えることが大事です。タンパク質食材のなかでも「豚ヒレ」は、脂肪が少なく高タンパクで低カロリー。糖質の代謝に必要なビタミンB1を多く含みます。糖質中心の食生活が続き、胃がもたれると、肉類を避ける人もいます。これは胃酸の分泌が悪くなり、タンパク質の消化能力が弱くなっていることが原因です。そういった場合は、分解酵素を持つ食材で、あらかじめ肉のタンパク質を消化しておくと、胃腸に負担がかかりません。「マイタケ」はタンパク質を分解するプロテアーゼが含まれており、加熱する前の肉と馴染ませておくと、柔らかくなります。酵素は加熱すると失活するので、下準備の段階で使い、1時間以上置いて、酵素を働かせるのがポイントです。また、マイタケそのものも、豚肉と同様ビタミンB1と、脂質の代謝に必要なビタミンB2を多く含みます。低カロリーで、独特の食感で、食べごたえもあり、ダイエットをサポートするマストアイテムと言えます。豚ヒレは火を通しすぎると、固くなります。中の水分が逃げないよう、薄く片栗粉をまぶし、さっと焼きましょう。豚肉と相性のよいマスタードソースで味付けし、下にお好みの野菜を敷いて、ボリュームアップして召し上がってくださいね。■やわらか豚ヒレとマイタケのマスタード風味ソテー調理時間 30分+寝かす時間レシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>豚ヒレ肉(ブロック) 200g 塩 小さじ1/2 コショウ 適量マイタケ 1パック片栗粉 適量オリーブ油 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 白ワイン(または料理酒) 大さじ1 ハチミツ(または砂糖) 小さじ1 粒マスタード 小さじ1ベビーリーフ 1袋<下準備>・マイタケはほぐす。・<調味料>を混ぜ合わせる。・豚ヒレ肉は1cm幅に切る。<作り方>1、豚ヒレ肉を親指の付け根で優しく叩き、1.5倍くらいに伸ばす。両面に塩とコショウで下味をつける。2、ラップを大きめに広げる。半量のマイタケを並べ、その上に(1)を並べる。3、(2)の上に残りのマイタケを並べ、ラップで全体を包み、冷蔵庫で1時間以上寝かせる。4、ラップをはがし、豚ヒレ肉とマイタケを分ける。豚ヒレ肉に片栗粉を薄くまぶす。5、フライパンにオリーブ油を入れ、中火にかける。豚ヒレ肉を並べ、フライパンの空いた部分にマイタケを入れて焼く。6、豚ヒレ肉に焼き色がついたらひっくり返し、少し焼いたらマイタケと炒め合せ、<調味料>を加える。炒め合わせたら火を止める。7、皿にベビーリーフを盛り、(6)をのせる。フライパンに余った汁をかける。優秀食材「豚ヒレ」に、「マイタケ」のタンパク質分解酵素で、美味しくダイエットサポート!※ハチミツは 1 歳未満の乳児には与えないでください。乳児ボツリヌス症にかかる場合があります。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】一覧はこちら>>
2020年09月27日スイカは、夏の暑さに涼をもたらしてくれるフルーツ!あの真っ赤な見た目も、元気をくれるパワーがありますよね。実際、スイカには”シトルリン”という血管を若返らせる成分が含まれます。またシトルリンは新陳代謝を活発にする作用も期待されているため、健康や美肌のサポートに役立つ成分だといえるでしょう。とくに人は”血管から老いる”といわれているので、この血管を若返らせてくれる作用はうれしいもの。ただ、このシトルリンは赤い果肉よりも白い皮の部分に多く含まれるという、ちょっと残念な事実があります。そのため、皮もぜひ食べましょう。例えば、浅漬けやピクルス、炒め物や煮物に使ってみるのはいかがでしょうか。とくにスイカは冬瓜と同じウリ科なので、個人的にはスイカの皮は煮込むとおいしくいただけると思っています。またスイカの果肉には、トマトと同じアンチエイジング成分のリコピンや、むくみ予防のカリウムも多く含まれます。よって、果肉も皮も両方食べれば、トータルで夏美容に貢献してくれるはず。今回は和えるだけの「スイカの皮の中華風和え物」をご紹介します。■スイカの皮の中華風和え物レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量>スイカ(白皮部分) 1/8切れ分塩 ひとつまみ しょうゆ 小さじ1 酢 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 砂糖 小さじ1/2<作り方>1、スイカの白皮部分を短冊切りにする。2、塩をふって混ぜ、10分ほどおき、水気をしぼる。3、<調味料>で和える。いつもは捨てている皮をぜひ活用してみてくださいね。
2020年08月27日女性に不足しがちな食物繊維や鉄分をたっぷり含んだプルーン。実は、煮物やソースに幅広く使うことができる食材なのです。今回ご紹介する「鶏手羽元のプルーン煮」は、圧力鍋に材料を全て入れてあとは待つだけの簡単レシピ。プルーンの独特の甘さが鶏肉全体に染み込み、濃密でコク旨な味わいが楽しめます。ホロホロととろけるおいしさの「鶏手羽元のプルーン煮」。今晩のおかずにいかがですか。■鶏手羽元のプルーン煮調理時間 10分 1人分 305Kcalレシピ制作:岡本 由香梨<材料 2人分>鶏手羽元 8本プルーン(ドライ) 8個 酒 大さじ1 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ2<作り方>1、圧力鍋に全ての材料を入れ、肉が半分隠れるまで分量外の水を入れ約200~300ml、強火にかける。圧がかかったら弱火にし、約5分加圧する。プルーンは80gを目安にしています。2、圧が下がってから蓋をあけ、肉を裏返して煮汁が半分量になるまで煮詰め、器に盛る。コツ・ポイント ・圧を下げる時間は、調理時間に含まれていません。急ぐ場合は、上から水をかけ、圧が下がったことを確認してから蓋をあけて下さい。 プルーンを入れることで砂糖の量も少なくすみます。お醤油がキリッと味を引き締めてくれる「鶏手羽元のプルーン煮」忙しい時にも簡単に作れちゃいますよ。
2020年06月19日フキノトウは冬の終わりと春の訪れを感じさせる山菜。その爽やかな香りと独特のほろ苦さで、料理に少し加えるだけで口の中がたちまちのうちに春めき、調理中も漂う爽やかな香りに思わず深呼吸をしてしまいます。お店では白和えの具に加えたり、フキノトウみそを作ってお肉や鶏ハムなどに添えてお出ししているのですが、今年はフキノトウのしょうゆ漬けも仕込みました。材料も作り方もとてもシンプル。冷奴やご飯、ゆで卵などの淡白なものとよく合いますし、そのまま日本酒のあてにもぴったりです。ポイントは<作り方2>にあるように「水気をよく拭き取る」こと。風味にメリハリが感じられ、保存もよくなります。■フキノトウのしょうゆ漬けレシピ制作:保田 美幸<材料 作りやすい分量>フキノトウ 100gゆでる塩 小さじ1/3みりん 大さじ2しょうゆ 大さじ5<下準備>・フキノトウはかたくて黒い外皮をむく。<作り方>1、小鍋にみりんを入れて弱めの中火にかける。煮たったら火を止めてしょうゆを加え、粗熱が取れたら容器に移す。2、フキノトウを2分塩ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を拭き取る。3、根元のかたい部分を切り落とし、粗く刻んで(1)へ移す。コツ・ポイント ・翌日以降が食べ頃です。冷蔵庫で保存してください。 春の薬味に、ぜひお試しください。
2020年03月15日お刺身やお寿司を食べるときはもちろん、普段の食卓でもなにかと役立つしょうゆ皿。「小さめのお皿」というイメージが強いかもしれませんが、実はしょうゆ皿も進化しているんですよ!今回は、〔セリア〕で見つけたしょうゆ皿を3種類ご紹介していきます☆高見え間違いなし!和の良さが感じられるしょうゆ皿まず紹介するのは、こちらのうずまき模様のしょうゆ皿。淡いグレーに白のうずまき模様がとても涼しげです。触ってみると少しザラザラしていたり、フチが直線ではないところが、手作り感が出ています。和の良さをとても良く感じることができ、高級感もありますよ!まさかこれが100円だなんておどろきです。つけすぎ防止効果も☆ななめしょうゆ皿次にご紹介するのは傾斜がついているこちらのしょうゆ皿。しょうゆを入れると低い方に溜まるようになっているので、つけすぎを防いでくれるというすぐれものなんです☆高い方にワサビなど違う種類の調味料を乗せても混ざらないから便利ですよ。普段からついついしょうゆをつけすぎてしまうという方はぜひこちらのしょうゆ皿に変えてみては?猫好きさんはたまらん♡猫柄しょうゆ皿最後にご紹介するのは、とってもキュートなしょうゆ皿。一見、真っ白の普通なお皿ですが、しょうゆを入れると……なんと猫の形が浮かび上がりました!実は今回は撮影のためにお茶で代用しているのですが、しょうゆを使えばもっとはっきりとした絵柄になるはず。今回は猫のシルエット型でしたが、他には肉球の形のものもあるようです。猫好きさんはもちろん、しょうゆを注ぐと現れる絵柄はみんなを笑顔にすること間違いなし☆いつもの食卓もこれで楽しくなりそうですね。まとめ高見えするもの、機能性良しなもの、かわいいものと、3種類のしょうゆ皿をご紹介しましたが、どれも100均で買えてしまうのがうれしいところ。違う雰囲気のものをそろえて、気分によって使い分けるのも良さそうですね。〔セリア〕に行った際はぜひチェックしてみてくださいね!
2018年08月30日夏にわが家の定番おかずだった「ピーマンおかか」。ピーマンを細切りにして、水と砂糖、しょうゆを入れて炒め煮し、最後にかつおぶしを和えるだけという簡単な副菜です。子どもたちにも人気で、あまり喜んで食べないピーマンもたくさん食べてくれました。冬野菜が実家からたくさん届いたこともあり、この調味料3つで作るおかずが「冬野菜にも応用できるのでは?」と思い、早速作って見ました。砂糖、しょうゆ、かつおぶし。調味料3つでだけで作る副菜〈材料〉・お好みの野菜・砂糖、しょうゆ、かつおぶし(砂糖としょうゆは同量、水はその倍量ぐらい。かつおぶしはお好みでたくさん入れても、少なくてもOK。砂糖やしょうゆを減らして、かつおぶしの量を増やしても良い)〈作り方〉1.野菜を切る。2.鍋に、水と砂糖、しょうゆを入れた後に野菜を入れ、火をかけて水分がなくなるまで、炒め煮する。3.水気がなくなったら、最後にかつおぶしを和えて完成。使うのは白菜、ニンジン、大根。冬野菜の定番3つまず白菜で作ってみます。鍋や煮物にもよく使う白菜ですが、子どもたちからの人気はまあまあというところ。早速、太めの千切りにして作ります。白菜は水分が多いため、仕上がりは割と水っぽくなりました。短時間で火が通るので、簡単な煮物感覚で作れました。次は、ニンジンです。カレーやシチュー、炒め物などいろいろな料理に使いますが、野菜としての人気は上位でなく、メインに使われることはありません。ニンジンはスライサーで薄くカットし、さらに千切りにして作ります。出来上がりは、歯ごたえが少しあって、ニンジンの甘さが引き立つ感じでした。最後は、大根です。おでんや煮物に使うことが多いですが、生でサラダにしたり、スティックにしたりと、わが家では人気の野菜です。大根は、輪切りにした後、太めの千切りにして、作ります。少し冷蔵庫で保管しすぎた大根だったため、軽く“干し大根”気味でしたが、問題なく作れました。大根の葉が少し残っていたので、油で炒めて仕上げのトッピング用にしました。子どもの人気は? 1位「大根」、2位「ニンジン」、3位は「白菜」食べた子どもの反応は、「かつおぶしがたくさん入っている大根が好き!」「もともと大根が好きだし、葉っぱが乗っているのもおいしかった」と大根が好評でした。ニンジン、白菜もちゃんと残さず食べてくれましたが、「甘い白菜は苦手」と言っていたので、砂糖を減らしてかつおぶしをもっと多くすれば良かったかもしれません。もともと好きな野菜に準じたランキングで、「嫌いな野菜が好きになる」ほどのミラクルは起こせませんでしたが、日々のおかずにちょうどいい副菜かなと思いました。また、野菜を切って1〜2分程で完成するので、時間がないときの副菜にも◎。たくさん作って常備しておく「作り置き」にもおすすめです。お子さんや家庭によって、「甘めがいい」「かつおぶしたっぷりがいい」など好みもあると思います。それぞれのベストバランスを見つけて、副菜に迷ったときに、皆さんも作ってみてください。<写真・文:フリーランス記者武田由紀子>
2018年01月13日「夏バテで食欲がなくて…」そんな声が聞こえてくるこの時期。暑さと疲れでなにも喉を通らないなんて日も、たしかにありますよね。そんな日でも、たったひとつの素材で、白いご飯をおかわりしたくなってしまう最強レシピがあるんです。それが、卵の黄身だけをしょうゆとみりんに漬け込んだ「しょうゆ卵」。卵黄を大さじ1のしょうゆとみりんに一晩漬けておくだけで、黄金色に輝く、濃厚な絶品卵のできあがり!卵かけご飯はもちろんのこと、今回のように冷奴にのせたり、納豆に混ぜたり、冷たいうどんなど麺類にからませたり… とアレンジ自在。夜、寝る前に仕込んでおけば、忙しい朝のご飯のおともにもバッチリですね。■しょうゆ卵の冷奴調理時間 5分+漬ける時間 1人分 148Kcalレシピ制作:家庭料理研究家 近藤瞳<材料 2人分><しょうゆ卵> 卵黄 2個分 しょうゆ 大さじ1 みりん 小さじ1豆腐 1/2丁ネギ(刻み) 適量<作り方>1、<しょうゆ卵>の卵黄は、小さい器に1個ずつ入れ、混ぜ合わせたしょうゆとみりんを半量ずつかける。ラップをして一晩漬ける。2、豆腐は半分に切り、スプーンで上を丸く削り、<しょうゆ卵>の置き場所を作る。3、(2)に(1)の卵黄をスプーンですくって、のせる。刻みネギを散らす。使わない卵白も捨ててしまわずに、卵焼きやオムレツに余分に加えてふんわりさせてみては? ただしこの時期は特に、割ってから時間を置かず、すぐに使いきるようにしましょう。
2017年08月01日先月からスタートした「#専門店のある街」。一つのジャンルに特化した魅力的なお店をピックアップしていますが、今回やって来たのは東急東横線の学芸大学駅。駅の周りには賑やかな商店街が広がり、平日の昼間でも地元の人たちや近くで働く人たちが行き来しています。飲食店も多く、初めて来た人はいろいろ目移りしてしまうかもしれません。そんな学芸大学駅の「専門店」は、東口商店街から少し入ったところにある、ふるーつしょうゆの店「SOY&CO.」です。意外な組み合わせが引き出す新たなおいしさ「ふるーつしょうゆ」とは果汁を使ったしょうゆで、現在販売しているのは桃、カシス、ブルーベリー、ラズベリー、パッションフルーツ、チェリー、ぶどう、ざくろ、バナナ、洋ナシの10種類。お客様の年齢層は幅広く、リピーターも多いとか。また、お店のショッピングページから購入していた遠方にお住まいの方が、東京に来たときに訪ねてくることもたびたびあるそうです。そんなふるーつしょうゆの人気のひとつは、手軽に使えること。普通のしょうゆをこれに変えるだけで、いつもの料理に新たな味わいが感じられます。例えば、「ばななしょうゆ」はギョウザや小籠包、チェリーは刺身や寿司にピッタリ。他にも、洋ナシは白身魚のカルパッチョ、酸味のあるラズベリーはローストビーフやカプレーゼなど、オリーブオイルと合わせて使うのもおすすめです。ふるーつしょうゆは色がきれいなので、料理にかけても仕上がりを心配する必要がありません。海外でも喜ばれるしょうゆを目指してところで、ふるーつしょうゆはどのようにして生まれたのでしょう? オーナーの岡崎利彦さんに話を聞きました。「もともとアパレルの仕事をしていた関係で、商品買い付けのためにたびたび海外に行っていました。でもあるとき『今度は逆に、日本のものを外国に紹介できないだろうか』と思ったんです。そして行き着いたのがしょうゆでした。」世界的な和食ブームに伴い、日本以外でも必要不可欠な調味料となっているしょうゆ。岡崎さんはどこの国でも使ってもらえるようにと、果汁を加えることを思いついたそうです。「海外では、フルーツソースが添えられた肉料理や魚料理がありますよね。それなら、しょうゆも果汁をプラスすれば受け入れてもらいやすいんじゃないかと考えました。」サンプルは約3,000本! こだわりのしょうゆ作りふるーつしょうゆを作るにあたり、岡崎さんがこだわったのは、原料を吟味することと、添加物を使わないこと、そしてフルーツが感じられる商品に仕上げることでした。納得のいく商品を目指して作ったサンプルは、実に3,000本あまり。最初はフルーツの特徴がうまく出なかったり、でき上がったものの料理に合わせづらかったり......と苦労も多かったそうです。思い通りのしょうゆが完成した後には、外国人も含め、いろいろな人に試してもらいました。こうして5年前にネットショップからスタートした「SOY&CO.」は、3年前に学芸大学に出店。海外での販売も行っているそうです。自宅用でも、ギフトとしてもうれしい「SOY&CO.」では、店内でしょうゆの味見をすることができます。どんなものに使いたいか、初めて買うならどれがいいか、などといった質問にも丁寧に答えてくれるので、いろいろ聞いてみてください。ホームページのレシピも参考になりますよ。また、ふるーつしょうゆはギフトとして買っていく人も多いとか。どこの家でも必ず使う調味料で、そのうえ相手にうれしい驚きを与えられるとあって、好んで贈る人もいるそうです。3本セット、5本セットならギフトボックスに入れてもらうことができますし、1本ずつのラッピングにも応じてくれます。引っ越しや転職、退職、異動など出会いと別れが交錯するこの時期、気の利いた贈り物として活躍してくれるでしょう。ふるーつしょうゆを買ったら、その足でこれに合う食材を見つけたくなるかも。学芸大学駅周辺の商店街を散歩しながら、新しい調味料でおいしく食べたいものを探してみましょう。[SOY&CO.]住所:東京都目黒区鷹番3-3-9アクセス:東急東横線「学芸大学駅」より1分TEL:03-5708-5642営業時間:月~金11:00~20:00土・日・祝日11:00~19:00定休日:火曜日
2017年03月15日今日は大晦日。明日の準備は万全ですか?忙しい年末、「まだ全然…」なんて声も聞こえてきそう。そんな時にご紹介したいのが、今からでも簡単に作れるモダンなおせちレシピ。普段の食卓でもお馴染みの豆腐とアボカドを混ぜ合わせ、イクラのしょうゆ漬けをのせ、麺つゆ味のゼリーで飾りつけ。あっという間につくれてしまうのに、見た目はゴージャス!定番のおせちが少なくなってしまった正月二日、三日目などの、急なお客様への一品としても重宝しそうですね。■しょうゆイクラのアボカド豆腐添え調理時間10分+冷やす時間レシピ制作:フードコーディネーター 山下和美<材料 2人分>イクラ(味付き:しょうゆ) 100g豆腐 1/4丁アボカド 1/2個麺つゆ(ストレート) 大さじ4粉ゼラチン 小さじ1/2 水 小さじ1練りワサビ 適量 <下準備>・豆腐はキッチンペーパーに包み、しっかり水気をきる。・水に粉ゼラチンを振り入れる。耐熱容器に麺つゆを入れ、電子レンジで30秒加熱する。ふやかした粉ゼラチンを加えてよく混ぜ、冷やしかためる。<作り方>1、アボカドは皮をむき、ボウルに入れてフォークでつぶす。豆腐を加えて混ぜ合わせる。2、(1)を器に盛り、イクラをのせる。麺つゆのゼリーをフォークで細かく崩してのせ、練りワサビを添える。日の出をイメージさせる鮮やかな色彩は、1年のスタートを切るのにふさわしい華やかさ。高さのあるミニグラスに盛りつければ、おもてなし感や特別感をさらに演出できますよ。
2016年12月31日休みの日のお昼ごはん、さて何にしようかな… 。迷ったときには、簡単でさっぱり味、失敗知らずのこちらのパスタレシピをどうぞ!バターとしょうゆ、ベーコンにキノコ。鉄板の組み合わせに、最後に生の大葉をたっぷり散らして。大葉は香りが良いだけでなく、抗菌・防腐効果もあり、夏のカラダに嬉しい食材。この時期ならではの王道・和風パスタ。週に一度は食べたくなる美味しさです!大葉のバターしょうゆパスタ調理時間20分 469Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>スパゲティー 160~200g 塩 16~20g大葉 10~15枚ベーコン 2枚シメジ 1/2パックトウモロコシ 1/2本しょうゆ 大さじ1~1.5バター 20g<下準備>・大葉は軸を切り落とし、せん切りにする。・ベーコンは幅1cmに切る。・シメジは根元を切り落とし、小房に分ける。・トウモロコシは実だけを削ぎ落とす。<作り方>1、鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を加え、スパゲティーを袋の時間より1分短めにゆで、ザルに上げる。2、フライパンにバター10gを熱してベーコンを炒め、焼き色がついたらシメジ、トウモロコシを加えてよく炒め合わせる。3、全体に炒められたら(1)のスパゲティーを加えてサッと炒め合わせ、残りのバター、しょうゆを加え、さらに炒め合わせる。4、火を止め、最後に大葉を加えて全体に混ぜ、器に盛る。大葉は火を加えると色が悪くなり、香りも落ちてしまうので、最後にさっと混ぜ合わせるようにしましょう。
2016年08月31日カルビーはこのほど、「堅あげポテト」の地域限定の商品「堅あげポテト 関東だししょうゆ」を関東エリアで発売した。○関東の味、満を持して登場同シリーズの地域の味は、2011年発売「堅あげポテト 九州しょうゆ」を皮切りに、2012年発売「堅あげポテト 関西だししょうゆ」、2013年発売「堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味」の3品がある。いずれも、地元に住む顧客や観光で訪れる顧客のために、各地域で販売している。千葉県で醸造された濃口しょうゆの味わいに、かつお節からとっただしのうま味が広がる味わいだという。また、後を引くおいしさを引き立てるため、ごま油と唐辛子を隠し味に微量入れた。パッケージは、"江戸紫"をヒントに紫色の背景を採用。さらに、かつおだしをイメージした金色を味名の帯に使用した。味の開発に要した期間は2カ月。濃口しょうゆ特有のツンとしたキレのある味わいと、かつお節から取った香り高い"だし"の特徴を出し、同シリーズに合う絶妙なバランスを探りながら作ることが苦労したポイントだという。内容量は65g。1袋当たり332kcal。価格はオープンとなり非公開。販売エリアは、関東エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城・山梨・静岡)のコンビニエンスストア以外の店舗となる。
2015年06月19日=ファミリーマートは28日、「ファミから もり山監修(しお味・しょうゆ味)」をファミリーマート店舗で発売した。○塩唐揚げの名店が、"しょうゆ味"を監修本格からあげ「ファミから」シリーズから発売する、"元祖!中津からあげ もり山"(大分県中津市)が監修した唐揚げ。同店の特徴である、にんにくと生姜の風味を活かした本格的な唐揚げになっているという。同社では、2011年から同店監修の商品を発売し、ロングセラー商品として好評を得ている。今回は、同店がファミリーマート限定の味付けとして監修した"しょうゆ味"と、さらに同店本来の味わいを再現するため、薄衣に仕立てた"しお味"の2種類を発売する。"しょうゆ味"は、ファミリーマート限定の特製レシピで味付けすることで、塩味の効いたまろやかな醤油からあげに仕立てた。価格は210円(税込)。"しお味"は、塩味をベースに、にんにく、生姜などで味付け、より衣を薄くすることでよりサクッとした食感のからあげに仕立てた。価格は210円(税込)。
2015年04月30日キッコーマンは6日、「亀甲萬 しぼりたて生しょうゆ 御用蔵生」の出荷を開始する。○「歌舞伎座」の木挽町広場にて、試食会を実施同商品は、御用蔵醤油醸造所で仕込んだ限定醸造のしょうゆ。1年に一度、数量限定(2014年は2万本)で発売されるプレミアム商品となる。価格は1本1,852円(税込)で、同じ容量の同社の代表的商品「いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ」は303円(税込)のため、約6倍の価格となる。同商品を仕込んでいる「御用蔵醤油醸造所」は、伝統的な製法でしょうゆの醸造を行っている蔵で、宮内省(現・宮内庁)に納めるしょうゆの専用醸造所として建築された。この蔵にある杉の桶を使い、四季を通して発酵・熟成させ、うまみを引き出しているという。店頭購入ができるのは、「もの知りしょうゆ館」売店(千葉県野田市にある野田工場内)と歌舞伎座 地下2階「木挽町広場」(販売期間:12月6日~29日予定)の2カ所となっている。また今回の発売を記念し、12月6日 13時~17時、東京都・銀座「歌舞伎座」の木挽町広場にて、「御用蔵生」を使った試食会を実施。併せて、人気の卓上びんストラップの無料配布も行う。
2014年12月05日日清食品は12月1日、お湯をそそぐとフタに妖怪が出てくるミニサイズカップ麺「妖怪ウォッチしょうゆラーメン」を発売する。○お湯をそそぐとフタに"ダイヤニャン"や"ブシニャン"が出てくる同商品は、2013年にレベルファイブから発売されたゲームソフトで、アニメ、漫画、映画などクロスメディア展開で爆発的人気を得ている『妖怪ウォッチ』を起用したミニサイズカップ麺。大人気キャラクター"ジバニャン"の顔形ナルトが入っているほか、カップにお湯をそそぐと、フタの上に"ダイヤニャン""ブシニャン""キュウビ""オロチ""ロボニャン""メラメライオン""ワルニャン"のいずれかが浮き出てくる。何が出るかはお湯を入れてからのお楽しみになっている。小さな子供が食べやすい柔らかめの麺には、カルシウムとビタミンB1、B2をふんだんに練り込み、チキンのうまみを利かせたしょうゆ味のスープに合わせたという。具材は"ジバニャン"の顔形ナルトのほかに、肉ミンチ、たまご、ネが入っている。内容量34g(麺30g)で、希望小売価格は100円(税別)。
2014年11月18日ローソンとヤフーの合弁事業会社「スマートキッチン」は2月2日、自宅の電子レンジで調理できる「レンジDE からあげクンしょうゆ味」を発売する。同社のスマートキッチン(定期宅配サービス)限定の商品となる。価格は、460g(約20個)698円、920g(約40個)1,298円。同商品は、鶏のむね肉を用いた、新しいナゲットタイプの「からあげクン」。からあげ専門店の味を参考に、しょうゆとにんにくで味付けた。冷凍のまま電子レンジで1~2分加熱するだけで、いつでも出来たての味が楽しめるという。なお、店頭のからあげクンとは製法やフレーバーが異なるとのこと。からあげクンは、ローソンが1986年に販売開始した同店店内調理の唐揚げ。定番の「レギュラー」「レッド」「チーズ」に加え、期間限定や地域限定の味を合わせると、これまでに104種類を販売してきたという(2013年1月末時点)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年02月01日ロッテリアは26日より2013年1月下旬までの期間限定で、「焦がししょうゆバターチキンバーガー」を販売する。同商品は、主役となるチキンパティに、ジューシーな食感の鶏もも肉を使用、ガーリック、オニオンを加えた白ワインにもも肉を漬け込むことにより、鶏の旨味を引き出したという。時間をかけてオーブンで焼き上げることで余分な脂分を落とし、やわらかく、ジューシーなグリルチキンパティに仕上がっている。バターと焦がした醤油で香りと風味をつけ、オニオン、ダイストマトを煮詰めたオリジナルソースに、隠し味として昆布だしと赤ワインビネガーを効かせた、コクのある濃厚なバターソースを採用。これらをバンズ、レタス、マヨネーズとともに合わせることで、グリルチキンの奥深い旨味と濃厚なソースの、寒い季節にふさわしいバーガーとなったという。価格は単品が320円。ポテトMセットが650円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月07日吉野家は1日、「焼味豚丼 十勝仕立て」を「吉野家」店舗で発売した。昨年12月の新発売からの再登場となる。コクのある本醸造北海道しょうゆとすっきりとした江戸前しょうゆをベースに、甘みと辛みのバランスが取れたタレを使って焼き上げたという。価格は並盛380円、大盛480円。この豚肉を使った「豚焼定食 十勝仕立て」は490円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月01日兵庫県姫路市の「姫路播磨(はりま)らーめん点心応援会」の加盟企業である八角は、地元の地場産業であるしょうゆをベースにしょうがの風味を利かせた「姫路らーめん」家庭用パックを8月7日より発売する。姫路らーめんは兵庫県の姫路市を中心に播磨地域の昔からの地場産業であるしょうゆをベースに鳥ガラ、豚骨、野菜で炊き上げたご当地ラーメン。店舗ごとの共通したレシピはなく、しょうゆの濃度にはそれぞれ濃淡がある。ねぎ、もやし、チャーシュー、のりなどを乗せるのが一般的で、同じ兵庫県の西脇市を中心とする播州(ばんしゅう)ラーメンとの共通項も多い。ご当地ラーメン「不毛の地」と呼ばれた兵庫県だが、このラーメンで「兵庫県を盛り上げたい」と意欲的だ。同商品は持ち帰り用ラーメンでは全国的に圧倒的なシェアを誇る、アイランド食品と半年以上の年月をかけて開発した。甘みが特徴の濃厚じょうゆにしょうがの風味がピリリと利いた、のど越し柔らかでかつしっかりとした後味が特徴とのこと。姫路らーめん(箱タイプ)は兵庫県下SA・PAのほか、姫路市内観光ショップ等で順次発売予定。商品希望小売価格1,050円(税込み)【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月03日キッコーマン食品から、赤いキャップでおなじみの“しょうゆ卓上びん”誕生50周年を記念して、「キッコーマン ヨーロッパデザインオリジナル卓上びん」を抽選で10名様にプレゼント。カラフルなこの『ヨーロッパデザイン卓上びん」は、五大陸をイメージした5つの色を使用し、欧風と和風テイストを掛け合わせた斬新なデザイン。“しょうゆ卓上びん”が発売されたのは、今から50年前の1961年。以来、かたちを変えることなく、日本はもとより世界中のご家庭やレストランなどで親しまれ、現在に至るまでに国内外で累計4億本以上が販売された。また、その機能性とデザイン性が認められ、1993年に「グッドデザイン賞」(公益財団法人日本デザイン振興会主催)も受賞している。今回はこの「ヨーロッパデザイン オリジナル卓上びん」を抽選で10名にプレゼント!お馴染みのしょうゆ卓上びん、他の人とは一味違うヨーロッパモデルで食卓をおしゃれに飾ってみては?★応募方法★1、おうちスタイルのTwitterアカウント@ouchistyleをフォローしてください。 ★フォローする★ ※当選された際にDMをお送りするために必要となります。フォロー頂かないとキャンペーン応募は無効となりますので、ご注意ください。※Twitterアカウントをお持ちでない方は、 新規登録 を行ってください。2、あなたの「しょうゆ偏愛エピソード」についてつぶやいてください。【例】「海外旅行にはどんなに短期間でも”しょうゆ”を持っていく」「鍋にもポン酢ではなく、“しょうゆ”だ!」など・・・あなたの“しょうゆ”への愛をつぶやいてください。*ハッシュタグ#ouchistyle をつけて応募してください。 ★今すぐつぶやく★ ※1人何回つぶやいてもOKです。※応募締め切りは10月10日(月)※賞品の発送は、日本国内に限らせていただきます。※応募にかかわる通信料は、ご利用者様のご負担となりますのでご了承ください。※当選者には応募締切後にTwitterのダイレクトメッセージで詳細をご連絡いたします。送信後48時間以内にご返信がない場合やご連絡前にTwitterのフォローを外された場合は当選が無効になります。※下記、応募要項をご確認の上、ご応募くださいますようお願い致します。【応募要項】・14歳以下の方につきましては、保護者の方の同意のもとにご応募ください。・ご応募に際しお客様に入力いただいた情報は、ご希望いただきましたエキサイトの各種サービスのお知らせメールの送付のために、利用させていただくほかは、抽選・当選者へのプレゼント発送にのみエキサイト(株)にて使用いたします。・正確な情報をご入力いただけない場合およびご登録の内容によって任意項目が空欄である場合、サービスの全て又は一部の提供ができない場合がありますのでご了承下さい。・当選に関する個別のお問合せへの回答はいたしかねますので、ご了承ください。・当選の権利を譲渡することはできません。・プレゼント発送に際しては、ご連絡いただいた氏名・住所等をエキサイト(株)と契約している発送業者、または賞品手配を委託している賞品提供会社にて使用させていただきます。・ご連絡いただいた内容について、開示・訂正・追加・削除・利用停止・消去・第三者提供停止またはお問い合わせを希望される場合は、下記までご連絡ください。エキサイト株式会社 ヘルプセンター エキサイト株式会社個人情報保護管理者
2011年09月27日