みなさんは「練りゴマ」どんな料理を作るときに買っていますか?胡麻和え、白和え、それから…勢いよく購入したものの、もしかして冷蔵庫の片隅でひっそり眠っていませんか?「練りゴマ」には、鉄分、亜鉛、カルシウムなど豊富な栄養素がギュッと詰まっているので、なんとか上手に使いこなしたいものです。・栄養が詰まったエッセンス「フムス」のように最近注目の中東料理の仲間で「タヒニ」というイスラエルの白ゴマペーストも、今コストコなどで人気が出てきています。このように世界中で栄養価が高い植物成分が注目されています。・家にある調味料をプラスするだけ!さて、日常に気軽に「練りゴマ」を活用するこんな方法があります。■練りゴマ+「ポン酢」■練りゴマ+「みそ」■練りゴマ+「しょうゆ」このように身近な調味料をプラスするだけで、味が進化する万能レシピをご紹介しましょう!■「みそ」をプラスして「ゴマみそ和え」・コク旨でごはんがススム!「揚げ里芋のゴマみそ和え」揚げた里芋を、練りゴマとすりゴマをたっぷり入れて作った味噌だれで和えたコク旨でこっくり美味しい一品は、白いご飯にも、お酒にも合うお箸が止まらない絶品レシピ。■「ポン酢」をプラスして「ゴマポン酢和え」・手軽にあと一品!「白菜ゴマポン酢和え」白菜を塩揉みして、練りゴマにポン酢しょうゆを合わせた万能ダレで和えたら完成の簡単レシピ。いつものポン酢に練りゴマを加えることで、味に奥行きが出て満足度もアップ。砂糖を入れずにしゃぶしゃぶのタレとしても良いですね。■「ラー油」をプラスして「バンバンジー」・蒸し汁でコクが出る「ピリ辛バンバンジー」ヘルシーな鶏むね肉をのレシピの中でダントツでオススメしたいのが、練りゴマとラー油で作ったピリ辛ダレで作るバンバンジー。ポイントは、茹でた際の茹で汁でペーストを作るところ。コクがあってグッと美味しく。豆腐にかけても◎大葉を加えると味にメリハリが出ます。■「ごま油」+「しょうゆ」をプラスして万能ドレッシング・苦み走った大人サラダ「くるみ香るりんごと春菊のサラダ」シャキシャキなリンゴの酸味と甘みに、春菊の苦みが絶妙なバランスのサラダ。そこにクリーミーなコクを加えるのが練りゴマとごま油、しょうゆ、砂糖でつくる万能ドレッシングです。ローストしたくるみとの相性も抜群です。豆腐サラダや、豚しゃぶサラダにもぴったりです。■「みりん」+「しょうゆ」をプラスして鯛茶漬け・お店レベルのポイントは練りゴマ!「鯛茶漬け」お店で出てくるような「鯛茶漬け」が、おうちで簡単に作れるのがこのレシピ。味の決め手はもちろん練りゴマ!鯛を練りゴマベースの漬けダレに漬け込みます。ほうじ茶も濃いめに淹れて、香り高い本格的なお茶漬けをお楽しみください!■その他の「練りゴママジック」レシピ・お店レベル驚きのコク旨!「おうちでみそラーメン」思わず感嘆の声が上がるほど美味しい自家製ラーメン。ひき肉の旨味に練りゴマが合わさり、ニンニクや生姜も入りお店レベルに濃厚で美味しいスープが完成します。最後にバターを乗せるとよりコク旨に。■「豆乳」をプラスしてデザートに変身!・罪悪感なしプルプルデザート「豆乳ゴマプリン」たっぷりの練りゴマで作った「豆乳プリン」。ゴマの風味と豆乳がとっても優しい気持ちになれる一品です。ちょっと甘いものが欲しい時に重宝するフルフルのレシピです。練りゴマにおうちにある調味料をプラスするだけで、味に奥行きが広がり、いつものお料理がグッと美味しくなります。せっかく買った練りゴマは、色々と上手に使いこなして、体の中から美しくなっていきましょう!
2022年02月13日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。・冷え対策をしても改善されない理由冬が深まると、辛いのが手足の冷え。ひざ掛け、手袋など防寒対策をしたり、運動したり、ゆっくり湯船に入ったりと、冷え対策をしているのに、なかなか改善されない…ということはありませんか?■冷える原因「血液」に着目手足が冷えるのには、さまざまは原因がありますが、今回は血液に着目してみましょう。血液の成分である赤血球は、カラダ中に酸素や栄養を運ぶ働きをしています。赤血球の寿命は120日程度ですが、骨髄で作られてから成熟する過程で、どんどん小さくなっていきます。成熟するのに小さくるのは不思議な感じがしますが、赤血球から核が抜けて小さくなることで、指先などの体の先端や臓器の毛細血管に入り込み、すみずみまで酸素や栄養を届けられるようになるのです。しかし、その際に必要な栄養素がないと、DNA合成が上手くいかなくなり、サイズが大きいままの赤血球ができてしまいます。赤血球が大きくて本来の働きができていない状態は「巨赤芽球性貧血」と言われ、葉酸とビタミンB12が不足すると起こります。■手足が冷えると甘いものが欲しくなる貧血と診断されないまでも、手足が冷えや疲労感でお悩みの方は、赤血球が大きいままで、全身に血液がめぐっていない可能性があります。手先に酸素も栄養も届かない為、いつも手足が冷たくなってしまうのです。また、酸素は、細胞でエネルギーを生みだすために必要ですが、細胞に酸素が届かないと手っ取り早くエネルギーになる「甘い物」を欲するようになります。甘い物は好きじゃない、という方も、お煎餅やスナック類など、頻繁に食べていませんか?そういう状態が続くと糖質オーバーとなり肥満に繋がります。・「葉酸とビタミンB12不足」が原因?!冷え、疲労、肥満、むくみ。そういった症状が気になる方は、血液検査に「MCV(平均赤血球容積)」という項目があるので確認してみましょう。これは赤血球の大きさを表します。90くらいが正常値ですが、それ以上ですと、サイズが大きいことを意味し、体内に葉酸やビタミンB12が不足している可能性がある、と推測されます。■「代謝」に関わる栄養が摂れているかチェック!「葉酸」も「ビタミンB12」も多くの食品に含まれているので、普通の食生活を送っていれば不足することはありませんが、欠食が多い、偏食がある、極端に栄養バランスが悪い、食べる量が少なすぎるなど、食生活に問題がある場合は起こります。どちらも代謝に大きく関わるビタミンB群に属し、以下の食品に多く含まれます。頻繁に食べる食品のなかに入っているか、チェックしてみましょう。・【葉酸】海藻類、緑の野菜、豆類に多く含まれます。・海苔、わかめ、昆布・大豆、ひよこ豆、枝豆、そらまめ、あずき、納豆・ブロッコリー、モロヘイヤ、芽キャベツ、アスパラガス、パセリ、ほうれん草、春菊、菜の花・レバー、まいたけ、桜海老、小麦胚芽など・【ビタミンB12】魚介類、海藻類に多く含まれます。・しじみ、あさり、ほっき貝、はまぐり、かき・あんきも、いかのくんせい、たらこ・きびなご、さば、かつお、ほたて、さんま、あじ、いわし・のり、レバー■ダイエット中も安心!葉酸とビタミンB12が豊富な1品今回は、葉酸が豊富な納豆とブロッコリー、ビタミンB12が豊富なアサリを使った「ピリ辛のチゲ鍋」をご紹介します。温かくて辛いものはカラダを内側から温めます。納豆の粘りが熱を逃さず、熱々のまま食べられ、タンパク質も野菜もしっかり入ったバランスの良い1品です。ブロッコリーは糖質が低い割に食べごたえがあるので、ダイエット中も安心ですね。■カラダを内側から温める「納豆とアサリとブロッコリーの熱々チゲ」調理時間 20分 1人分 351Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>納豆 2パックアサリ(砂出し) 160g木綿豆腐 1丁(300g)ブロッコリー(小) 1/2個(150g)白ネギ 1/2本(50g)キムチ 60g水 400mlかつお節(小パック) 1袋みそ 大さじ3ゴマ油 大さじ1<下準備>・アサリは殻をこすり合わせて洗い、ザルに上げて水気をきる。・木綿豆腐は、皿にうつし重しをのせ、水切りしておく。4等分に切る。・ブロッコリーは小房に分ける。芯の部分は皮を厚めにむいて、薄切りにする。・白ネギは斜め切りにする。<作り方>1、鍋に分量の水とかつお節を入れて火にかける。沸騰したら、ブロッコリーを入れて、柔らかくなるまで煮る。2、豆腐と白ネギを加え、豆腐が温かくなるまで、蓋をして煮る。3、半量のみそを溶かし、納豆をほぐしながら入れる、キムチとアサリをのせ、アサリが開くまで、蓋をして煮る。4、残りのみそを溶き、ゴマ油を回しかける。器に注ぐ。コツ・ポイント ・タンパク質28.9g、脂質20.1g、炭水化物21.5g、食塩相当量4.1g。・アサリはむき身を使用してもOKです。■「食事」は毎日の積み重ねご飯と相性が抜群なので、穀類のなかでは葉酸が豊富な、キヌアやアマランサスを入れた雑穀米にすると、さらに効率よく摂取できます。赤血球の寿命が120日と長い期間であるように、今日食べたから明日に冷え性が治る、ということではありませんが、食事は毎日の積み重ね。造血に必要なビタミンをしっかりとって、巡りの良いカラダ作りを目指しましょう。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2022年01月20日寒い季節は風邪やウイルスから体を守るためにも、免疫力を高めておきたいですよね。免疫力を高めてくれると注目されているのが「発酵食品」です。発酵食品は、腸内環境を整えてくれるだけではなく、食材の美味しさを引き出してくれる効果も期待できるんですよ。そこで今回は、日本を代表する発酵食品の味噌で作る、寒い季節に味わいたい絶品のお鍋レシピをご紹介したいと思います。■クリーミーで温まる!みそ仕立ての豆乳鍋グッと冷え込む1月は、体を芯から温めたいものですよね。そんな時はこの「みそ仕立ての豆乳鍋」がオススメですよ。豆乳をベースにして、みそ、ショウガを加えることで、体の芯からポカポカ温まります。鶏のささみ、鮭、カブなどの胃腸に負担がかかりにくい食材で優しい味わいに。お好みで辛子や柚子胡椒を添えたり、お餅を入れたりしても良いですね。■坦々ゴマ鍋白菜、玉ネギ、ジャガイモなど、具材は全て野菜です。そこに保存が効く肉みそを溶かすように絡めながら頂く「坦々ゴマ鍋」は、みそだけでなく、ナンプラーや豆板醤も入れて奥行のある味わいに!豆板醤の辛味で体がポカポカになるだけではなく、野菜をたっぷり摂取できるので、美肌になれちゃうビューティー鍋でもあるんですよ。いつものお鍋に飽きたら坦々ゴマ鍋を是非召し上がれ。■豚肉と白菜のチーズ鍋みそと同じ発酵食品のチーズ、実は相性抜群なんです!和風味のだしとカマンベールチーズの風味が絶妙な美味しさです。白菜、玉ネギ、豚肉と入れる具材は少ないですが、濃厚なチーズとおみそでしっかり食べ応えのあるお鍋に仕上がります。ワインや日本酒にも合いますよ。■トマト味噌のマルゲリータ鍋こちらはトマトのホール缶を丸ごと一缶使って作る「トマト味噌のマルゲリータ鍋」。みそのコクでコンソメいらずで作れます。ウインナーだけではなく、鶏肉やエビなど具材を増やしても美味しい!〆はパスタがオススメです。洋風なみそベースのお鍋。こちらも是非レパートリーに入れてみてくださいね。■豆腐のピリ辛みそ鍋韓国の純豆腐のような、ピリ辛キムチとコチュジャンとのおみそのコクがとってもおいしい「豆腐のピリ辛みそ鍋」。真ん中に落とした卵を崩しながら頂くことで、まろやかなスープになります。ハフハフ美味しい豆腐入りのピリ辛みそ鍋、体を芯から温めてくれる、冬に食べたいお鍋です。■3種のチーズの白みそ京風チーズ鍋発酵食品のおみそに、チェダー、ゴーダ、クリームチーズと同じ発酵食品を合わせた、とっても濃厚なチーズ鍋。白みその優しい甘さがクセになる美味しさですよ。コトコト煮込んで締めは細うどんやパスタでも美味しいですよ。■キムチチーズタッカルビ鍋おみそ、キムチ、チーズと発酵食品満載の「キムチチーズタッカルビ鍋」は、とろけるチーズにお肉を絡ませながら食べるとGOOD。お鍋の後の、〆の雑炊はコクウマでとっても美味!一世を風靡した「キムチチーズタッカルビ鍋」、是非ご家庭でも楽しんでくださいね。発酵食品の味噌で作る濃厚なお鍋は飽きることなく美味しく頂くことができますよ。これからもっと寒くなります。今回ご紹介したおみそベースのお鍋で免疫力を高めて、風邪やウイルスに負けない強い体を作っていきましょう。
2022年01月17日テレビの健康番組などでも話題になった“ヨーグルトみそ汁”。意外な組み合わせのように見えますが、実際に試した人の声を聞くと“コクが出ておいしい”という声も。そこで、健康効果にはどのようなものがあるのか、また、具にはどんなものが合うのかなど、ヨーグルトみそ汁を試す前に知っておきたいことを医学博士・管理栄養士の本多京子先生に聞きました。みそ汁には植物性ヨーグルトがおすすめ管理栄養士の本多京子先生によれば、みそ汁にヨーグルトを入れることによって栄養効果が倍増すると言います。「みそとヨーグルトは発酵食品として、どちらも健康効果が期待されており、合わせることで、その効果をダブルで得ることができます。ヨーグルトにもいろいろな種類がありますが、植物性ヨーグルトの新星として注目される大豆ヨーグルトを入れた場合、以下のような健康が期待できます。腸内環境を整え、便秘改善に役立つ乳酸菌と麹菌がダブルで免疫力をサポート野菜をとりやすいため、体調を整えられるカロリー控えめでダイエットに役立つ栄養素としては、たんぱく質、食物繊維、乳酸菌、麹菌、葉酸、大豆イソフラボン、大豆オリゴ糖、ビタミン、カルシウムなどをとることができます。 たんぱく質や大豆イソフラボンには抗酸化作用があり、大豆が持っている有用菌を摂取できるので腸活にも有効です 」(本多先生)。抗酸化作用や腸活に有効、ならば健康や美容に気を付けたい40~50代女性はぜひ試してみたいところ。ところで、大豆ヨーグルトはほかのヨーグルトと何が違うのでしょうか。ヨーグルトには乳から作る動物性ヨーグルトと植物性ヨーグルトがあり、植物性ヨーグルトは豆乳ヨーグルトがよく知られています。大豆ヨーグルトは大豆をまるごと発酵させたヨーグルトで、大豆が持つ栄養素がそのまま含まれ、同じく大豆から生まれるみそとの相性は抜群だそうです。とっても簡単! ヨーグルトみそ汁の作り方いつものみそ汁に入れるだけ!それでは、実際にヨーグルトみそ汁を作ってみましょう! いつものみそ汁にインするだけでOKなのですが、本多先生がレシピを紹介してくれました。■レンチンで簡単、トマトとエリンギのおかずみそ汁●材料じゃがいもとエリンギのみそ汁、大豆ヨーグルト、トマト●作り方①トマトをひと口大にカットする。②器にじゃがいもとエリンギのみそ汁をよそい、①、大豆ヨーグルトを大さじ2杯程度(1人前)を入れて、軽くかき混ぜる。「みそ汁がない場合は、だしの素とみそをお湯で溶き、電子レンジでチンをしたじゃがいもとエリンギ、生のトマトを入れればOKです。忙しい朝も、前日の夕食のみそ汁に大豆ヨーグルト入れるだけででき上がりです。コクがプラスされて、前日とは違った味わいになります。野菜をたっぷり入れた具沢山みそ汁にすれば、さらに栄養バランスのとれた一品になります。インスタントみそ汁でもOKです」(本多先生)。次に、洋風アレンジのレシピも紹介します。■朝3分、大豆ヨーグルトとブロッコリーとコーンの洋風仕上げ●材料キャベツのみそ汁、大豆ヨーグルト、ブロッコリー、コーンの缶詰●作り方①ブロッコリーをひと口大にカットし、電子レンジでやわらかくなるまで加熱する。②器にキャベツのみそ汁をよそい、①、コーン、大豆ヨーグルト大さじ2程度(1人前)を入れて、軽くかき混ぜる。忙しい朝は、ブロッコリーとコーンは冷凍でも良いそうです。「大豆ヨーグルトを入れることで少し酸味が加わり、肉料理やカレーなど和食メニュー以外とも相性が良いみそスープになります。大豆ヨーグルトをインすることで、コクが増し味が深くなるため、簡単調理でおいしく仕上がります」(本多先生)。まとめ豆乳ヨーグルトと大豆ヨーグルトは似ていますが、大豆ヨーグルトにはおからが含まれるため、食物繊維とミネラルが豊富だそうです。大豆を丸ごと使った発酵食品として、“第二の納豆”とも言われているそう。デザートとしてだけでなく、おかずとしてヨーグルトを楽しんでみてはいかがでしょうか。監修/本多京子先生(医学博士・管理栄養士 )実践女子大学家政学部食物学科卒業。東京医科大学で医学博士号を取得。日本体育大学では「子供の食と栄養」を35年間担当。NHK「きょうの料理」をはじめ、健康と栄養に関するアドバイスやレシピを多数提供し、栄養や食に関する著書は60冊を越える。現在、NPO法人日本食育協会理事。取材協力/ フジッコ株式会社★関連記事:アンチエイジングは腸内環境から!「グルテンフリー」で体スッキリ【医師監修】★関連記事:「痩せホルモン」を分泌して代謝をアップする話題の「飲むだけダイエット」とは【医師解説】#2★関連記事:「手荒れにはウイルスが残りやすい?」手洗いと消毒だけではダメなの!?感染対策の最新事情著者/mido(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重あごが悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。
2021年11月30日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。■生野菜ばかりになっていませんか?ダイエットに関わらず、健康維持や美容のためにも、新鮮な野菜をたっぷりと食べたいですね。しかし食事内容をみると、野菜=生野菜になっているのが気になります。「野菜を食べていますよ」とおっしゃる方も、実際はサラダばかり召し上がっていて、具の多い汁物や、お浸し、和え物などの野菜の副菜が少ないパターンが多いのです。■「サラダ」では量が摂れていない?生野菜は水溶性ビタミンの損出が少なく、消化を助ける食物酵素が豊富であるなど、良い点もたくさんあるのですが、量を多く摂れないのが課題です。サラダが1品あっても、よほど山盛りで食べない限り、生では意外と量は摂れてないのです。例えば、レタス2枚にキュウリのスライスが2枚、トマトくし切りのサラダですと、食物繊維は2.2g、ビタミンCは6g、βカロテンは318㎍。一方ホウレン草を茹でたものは、食物繊維は3.6g、ビタミンCは19g、βカロテンは5400㎍。ダイエットに必須の食物繊維や、抗酸化作用があるビタミンC、βカロテンが、少しですが多くなります。これは野菜の栄養素の差もありますが、加熱してカサを減らすことで、多く食べられることが大きいです。■野菜は「痩せ菌」を育てるための補給源野菜は、腸内で「痩せ菌」を育てるために必要な水溶性食物繊維や、老化や病気の原因となる活性酸素を撃退する抗酸化ビタミンA、C、Eの補給源となります。(βカロテンは体内に入ると、必要な量だけビタミンAに変換されます。)量を多く摂ることで、血糖値の上昇を穏やかにし、たくさん食べても太らないので、味付けや調理法さえ気をつければ、ダイエット中は重宝します。生野菜も、加熱した野菜もそれぞれ良いところがありますので、食事の野菜比率を高めるためにも、両方いただくのが理想的。和え物、お浸し、具たくさんの汁物など、野菜の副菜のレパートリーを増やしていきましょう。■献立に迷ったら…旬野菜で「定番の副菜」今回は、副菜の定番である、季節の青菜の和え物をご紹介します。秋が旬の「春菊」は、栄養価が豊富。βカロテン、カルシウム、食物繊維が多く、とくに茹でるとβカロテンの吸収率がアップします。独特の香りとほろ苦さがありますが、「ホウレン草」と組み合わせることでお互いの風味を引き立ててくれます。青菜は茹でたら流水で冷やすのが一般的ですが、ビタミンB群やCなど水溶性のビタミンが流失してしまうので、ザルにあけたら、うちわであおいで冷ましましょう。・クルミはオメガ3脂肪酸が最も多い「クルミ」はω(オメガ)3脂肪酸のひとつであるαリノレン酸が、ナッツ類でもっとも多く、不足しがちな良質の脂肪酸を補ってくれます。クルミの油分と組み合わせることで、ホウレン草と春菊のビタミンAの体内利用率を高めます。ビタミンAは粘膜を保護する働きがあり、これから寒くなる季節は、風邪やインフルエンザの感染予防になりますし、お腹の調子が悪い方には、腸粘膜を回復させるのでおすすめです。■ホウレン草と春菊のクルミみそ和え調理時間 20分 1人分 122Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>ホウレン草 1/2束春菊(菊菜) 1/4束 クルミ 20g 砂糖 大さじ1/2 みそ 大さじ1/2 みりん 大さじ1/2<下準備>・ホウレン草は根元に十字に切り目を入れ、水で泥や汚れを洗い流す。・春菊は洗う。<作り方>1、フライパンに7分目くらいの湯を沸かし、ホウレン草を根元から入れて30秒ほどゆでる。葉を熱湯に浸るように混ぜ、さらに30秒くらい茹でたら取り出し、ザルにあける。同じフライパンで春菊を茹で、ザルにあけ、うちわで仰いで冷ます。うちわで仰いで冷ますと、色が悪くなりません。2、(1)をしっかり絞って水気をきり、長さ3cmに切る。3、クルミはフライパンで乾煎りし、すり鉢に入れ、すりこ木で粗くする。すり鉢が無い場合、クルミを包丁で粗く刻んだのち、ビニール袋にいれて、すりこ木で叩いて細かくする。フードプロセッサーで粗く粉砕しても良いです。4、砂糖、みそ、みりんを入れ、混ぜ合わせる。5、ホウレン草と春菊を入れて、和える。器に盛る。コツ・ポイント ・タンパク質3.7g、脂質7.4g、食塩相当量1.0g。■健康的に減量していく「黄金比率」主食1:主菜1:副菜2で食べるのが、ダイエットの黄金比率だと、いつもお伝えしています。サラダで1品、加熱した野菜料理で1品、これで副菜2品が揃います。この比率を守って食べると、健康的に減量していくので体調が整ってきますよ。ぜひお試しください。 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバーはこちら>>
2021年11月18日そろそろ夏バテが気になる時期になりましたね。夏バテ予防には、よく「甘酒」が良いといわれます。そこで今回は、甘酒ブームの火付け役ともなった「米麹甘酒」を飲むメリットとデメリットをみてみましょう。「米麹甘酒」は発酵食品であるうえに、ブドウ糖やアミノ酸、オリゴ糖やビタミンB群などを含む栄養価の高い食品です。とくにポイントとなるのが、その甘み。甘酒は飲むと甘いですよね?この甘さは砂糖でつけた甘さではありません。麹菌が米に含まれるでんぷんを分解することによってできたブドウ糖の甘さです。甘酒にはブドウ糖が多く含まれ、すばやく体のエネルギーになるため、バテた体のエナジーチャージに最適なのです。これが甘酒が”飲む点滴”とも呼ばれる理由です。ただ、ブドウ糖はエナジードリンクのようにスピーディにエネルギーを作り出してはくれますが、「ブドウ糖=糖質」です。つまり、とり過ぎると血糖値が上がりやすくなり、体脂肪がたまりやすくなる可能性も…。実際、甘酒の糖質はコーラ以上!ダイエット中の人や血糖値が気になる人などは、とり過ぎには気を付けましょう。でもそうはいっても、甘酒には色々な成分が含まれ、栄養的には魅力的な食材です。そこでおすすめするのが、甘酒を砂糖代わりに調味料として使うこと。甘酒に含まれるブドウ糖やアミノ酸は、料理にうまみを与えてくれます。また、調味料として使えばとり過ぎる心配もなし。健康的に甘酒を食生活に取り入れられます。定番の卵焼きを作るときの砂糖代わりにしたり、肉や魚の照り焼きのタレに使ったりと使い方は色々ありますが、今回は夏野菜のきゅうりに合う簡単味噌だれをご紹介します。砂糖の代わりに甘酒を使った甘味噌ですよ。■簡単!きゅうり・甘酒味噌だれレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量1回分>キュウリ 1本みそ 大さじ1甘酒(米麹:濃縮タイプ) 大さじ1<作り方>1、キュウリを食べやすい大きさに切って器に盛る。2、みそと甘酒を混ぜ、キュウリに添える。飲むだけでなく、調味料としてもぜひ甘酒を活用してみてください!
2021年08月12日ビールのおつまみの定番といえば、枝豆ですよね。この組み合わせは体に良いといわれていますが、それは本当でしょうか?答えは、本当です。枝豆には必須アミノ酸であるメチオニンという成分が含まれており、これが肝臓のアルコール分解を助けるのです。よって、ビールだけでなく、どのお酒にも枝豆は相性が良いんですよ。また、アルコールの分解をスムーズにするには、メチオニンだけでなくビタミンB1やビタミンCも必要になります。その点、枝豆はこの3つの成分をすべて含むので、お酒のおつまみとしてはベスト!ただし、ビタミンCの量は残念ながら多くはありません。そこでおすすめしたい夏野菜が、ゴーヤです。ゴーヤはビタミンCが豊富なうえ、加熱に強いのが特長。ゴーヤの定番料理の炒めて作るチャンプルでも、ビタミンCを効率よくとれるのです。今回はゴーヤチャンプルよりも作るのが簡単な「ゴーヤの味噌炒め」をご紹介します。枝豆を茹でている間にチャチャっとできる、スピードおつまみですよ。■ゴーヤの味噌炒めレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>ゴーヤ 1/2本(正味約100g) みそ 大さじ1/2 ハチミツ 小さじ1 水 大さじ1ゴマ油 少々<作り方>1、ゴーヤは半分に切り、種とワタを取って薄切りにする。2、ゴマ油を熱したフライパンで(1)を炒め、しんなりしたら<調味料>を合わせたものを加え、からめる。枝豆とゴーヤで、夏の肝臓をケアしましょう。※ハチミツは 1 歳未満の乳児には与えないでください。乳児ボツリヌス症にかかる場合があります。
2021年07月09日「納豆」はお好きですか?好き嫌いが分かれる食材のひとつに「納豆」がありますよね。また、東日本では納豆は好まれ、西日本ではあまり好まれないということがいわれています。骨折の中でも大腿骨の骨折は、寝たきりになる可能性の高くなる骨折です。ある調査によると、中高年の大腿骨骨折は西日本で高く、北海道や東北地方で低い「西高東低」の傾向があるとのこと。このはっきりとした理由は不明とされているのですが、そのひとつに、ビタミンKというビタミンが関係しているかもしれないとされています。ビタミンKはカルシウムを骨にくっつけるために働くビタミンなのですが、「納豆」に非常に多く含まれます。別の調査では、ビタミンKの血中濃度は東日本で高く、「納豆」の消費量が関係しているといった報告も。つまり「納豆」を食べることは、骨折のリスク低下につながる可能性があるといえるでしょう。では、「納豆」の中でも粒納豆とひきわり納豆のどちらのほうがよりビタミンKをとれるでしょうか?それは、「ひきわり納豆」です。粒納豆を細かくしたものがひきわり納豆だと思われているかもしれませんが、実は製造方法は違います。大豆を一粒ずつ発酵させるのが粒納豆で、大豆を砕いてから発酵させるのがひきわり納豆。ひきわり納豆の方が発酵させる総面積が広くなるので、発酵の過程でできるビタミンK量が多くなるのです。その差は1.5倍以上!今回は、カルシウムもビタミンKも両方効率よくとれるピザをご紹介します。カルシウムが多い油揚げを生地にして、具にひきわり納豆を使うレシピです。■カルシウムとビタミンKが効率よくとれる納豆ピザレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量1回分>油揚げ 1枚納豆(ひきわり) 1/2パックケチャップ 小さじ2みそ 小さじ1/2ピザ用チーズ 適量<下準備>・油揚げは3~4等分に切る。・ケチャップとみそを合わせておく。<作り方>1、油揚げをアルミホイルにのせる。2、ケチャップとみそを合わせたものを(1)にぬり、納豆をのせて、チーズをかける。チーズが溶けるまでトースターで焼く。成人の1日のビタミンK目安量は150μgですが、レシピのひきわり納豆1/2パック(20g)だけでビタミンKは186μg。軽々1日分がとれますよ!
2021年06月24日カルディで人気の調味料の「つけてみそかけてみそ」。ダジャレのような名前ではありますが、その活用法が非常に豊富です。今回は、この調味料を使ったレシピを紹介していきましょう。(1)カブ味噌マヨ出典:yukichi_rakuraku様カブで作る、つけてみそかけてみそレシピ。和えるだけで簡単に一品おかずを作ることができます。材料は、カブ・つけてみそかけてみそ・マヨネーズの3種類。レシピはカブを切り、プラスチック製の保存容器などに入れて電子レンジで3分ほど温めます。やわらかくなったカブに、みそとマヨネーズをかけて和えれば完成!みそとマヨネーズでコクが増し、ほどよい感じに。温かいカブがみそとマヨネーズを溶かし、しっかり味を絡ませています。カブもやわらかいため、すべてがおいしいです。野菜も取れ、善玉菌のもとになる発酵食品も同時に取れて◎。カブが余って、レシピが思い浮かばないときにもぜひどうぞ。(2)味噌こんにゃく出典:yukichi_rakuraku様こんにゃくで作る、つけてみそかけてみそレシピ。サッと作れるため、おやつやおつまみに重宝することでしょう。材料は、こんにゃくとつけてみそかけてみそのみ。レシピは、下茹でしたこんにゃくを食べやすい大きさにカットし、炒める。炒めたら、味付けとしてみそをかければ完成です。味噌田楽のような味が楽しめます。唐辛子を入れてピリ辛にするのもいいでしょう。何も難しいことはせず、ただ茹でて、カットし、炒めただけ。単純な工程でもおいしくできるのは、みそのおかげです。甘く、濃厚でコクのある八丁味噌がよい仕事をしています。(3)味噌焼きおにぎり出典:yukichi_rakuraku様最後に紹介するのは、みそだれを塗った焼きおにぎり。香ばしく、そして甘い香りが食欲をそそります。こちらも非常に簡単に作れます。まずはおにぎりを握り、みそを両面・端にたっぷり塗る。こげめがつくようにじっくり、ていねいに焼いていきます。焼けたら、アクセントとなる大葉のうえに置いて完成。こげと甘さがマッチし、しょう油とは違ったおいしさを実感できるでしょう。大葉でさらに食欲アップです。万人受けする、つけてみそかけてみそ。これ1本あれば、簡単にみそを使った料理ができるため、ぜひ試してみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@yukichi_rakuraku様のSNS投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年6月7日現在
2021年06月11日主役にも脇役にもなるみそ汁。どのくらいの頻度で食卓に出てくるでしょうか?このたび、LINEは保有するリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」にて、日本全国の男女を対象に、みそ汁を飲む頻度や好きなみそ汁の具についての調査を実施しました。調査結果を引用してご紹介します。みそ汁、どのくらい飲む?みそ汁を飲む頻度について質問したところ、「まったく飲まない」人はわずか2%でした。全体で多かったのは「ほぼ毎日」と「週に2~3日」で、それぞれ3割弱。次いで「週に4~5日」が2割弱でした。「ほぼ毎日」と「週に4~5日」を合わせた、週の半分以上みそ汁を飲むという人は全体で5割近くいることがわかりました。また、「週に1日以上」みそ汁を飲むという人は全体で8割を超えています。さらに、飲んでいる頻度に男女差はみられず、男性も女性も同じぐらいの頻度で飲んでいることもわかりました。好きなみそ汁の具TOP3は?「一番好きなみそ汁の具は?」と質問したところ、TOP3は男女共通で1位が「豆腐」、2位「わかめ」、3位「なめこ」となりました。1位の「豆腐」は10代ではやや人気が低いものの、30代以上の女性に特に人気がありました。豆腐の種類別にみると木綿豆腐よりも絹ごし豆腐のほうが、人気が高いようです。2位の「わかめ」は若い年代になるほど人気があり、10代でもっとも人気がありました。4位以降の順位は男女で差がみられます。女性と比べて男性に人気が高いのは「油揚げ」と「しじみ」。「しじみ」は特に30代以降で人気がありました。またランキング外ですが、「豚肉」が10代男性に人気がありました。一方、女性に人気が高いのは「大根」、「玉ねぎ」、「なす」といった野菜の具でした。「大根」は特に50代女性に人気がありました。「玉ねぎ」は40代女性に人気がありますが、男女ともにどの年代でも一定の人気があるようです。ねぎのなかでいうと、「白ねぎ(長ねぎ)」は全体のランキングでは6位ですが、「青ねぎ (万能ねぎ)」は13位となりました。「じゃがいも」は10・50代で人気があり、同じ芋系でも「サツマイモ」はランキング外ですが、10代女性に人気がありました。【調査について】LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査調査対象:日本全国の15歳~59歳の男女実施時期:2021年2月12日~15日有効回収数:5252サンプル※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック※表/グラフ中の数字は小数点以下第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なる場合があります
2021年04月11日白くてクセがなく、何にでも合う豆腐。でも、みそ汁や鍋料理の具材の1つとして使用することはあっても、あまりレパートリーが思いつかなくて…ということは、ありませんか。そんな時には、簡単に作れる 『豆腐のみそ漬け』を作ってみてはいかがでしょうか。3日ほど寝かせるだけで、豆腐が、まるで濃厚なクリームチーズのようなまったりした味わいになります。日本酒のお供にピッタリで、発酵食品なのでワインにもよく合いますよ。材料:・木綿豆腐300g・みそ(粒のない白みそがおすすめ)200g・酒大さじ3・みりん大さじ3作り方:1.バットやまな板の上にキッチンペーパーを敷き、その上に木綿豆腐を置いて10分程度、水切りをする。2.ボウルに調味料を合わせておく。3.1をキッチンペーパーで包んで耐熱皿に乗せ、ラップをかけずに600wの電子レンジでおよそ1分30秒加熱して常温になるまで冷ます。4.密閉容器に、3の半量を薄く流し入れて平らにし、その上に豆腐をのせて3の残りを豆腐全体に塗る。5.4にふたをして冷蔵庫で一晩寝かせる。6.みそを軽くぬぐって、食べやすい大きさに切って盛りつければ完成。寝かせると、豆腐がやや褐色がかって、まるでクリームチーズのように濃厚な味わいになります。残ったみそは、レンジで軽く加熱したエリンギやしいたけなどのみそ漬けにしたり、長ネギなどの野菜を入れたみそ風味のスープにアレンジしてみてください。簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月27日輸入食料品店でおなじみのカルディ。そんなカルディにある『南蛮海老のみそ汁の素』をご存知でしょうか。その名の通り、お湯を注ぐだけでみそ汁ができるというお手軽アイテムなのですが、これがとても美味しいとネット上で話題沸騰。ということで、どれだけ美味しいのか実際に食べてみることにしました。作り方は非常に簡単です。まずは器に南蛮海老のみそ汁の素を大さじ1杯入れます。そこに、お湯を150ml注ぎます。完成です!具なしの状態ですが、果たして美味しいのでしょうか。みそ汁を飲んでみると、なるほど海老の香りがふわっと漂い、いい出汁がでています。これはクオリティ高い。具なしの状態でも美味しいですが、乾燥わかめをひとつまみと、油抜きしたあぶらあげを刻んで少し入れてみてもいい感じに仕上がりました。お湯だけであっという間に完成するので、正直これは買いです。汁物がないときにパパッと作れる便利アイテム、ぜひ試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日日本人の食卓にかかせない、みそ汁。寒い冬は、ほっこり温まるみそ汁の味わいが身体に沁みますね。でも、いつも食卓にあがるものだからこそ、マンネリ化していませんか?今回は、毎日の食卓にちょっとした変化をプラスする、オススメの変わり種みそ汁4選を紹介します。まるで濃厚な“あら汁”の旨み!【サバ缶のみそ汁】手軽で栄養豊富なサバ缶をみそ汁に。濃厚な“あら汁”のようなおいしさです。骨を取り除く必要がなく、まるごと食べられるのもうれしいですね。【材料(4人分)】・サバ水煮缶…1缶(190g)・大根…100g(4㎝くらい)・ニンジン…60g(1/2本)・だし入りみそ…大さじ2と1/2・水…800㏄・長ネギ…適量【作り方】1.大根とニンジンは皮をむき、大根はイチョウ切り、ニンジンは半月切りに切る2.鍋に水と1.を入れ、大根・ニンジンが少し柔らかくなるまで煮る3.サバ水煮缶を汁ごと加え、身を粗くほぐし、さっと煮る4.一旦火を止め、みそを溶かし入れてから再び火をつけ、沸騰する直前で止める5.椀によそい、きざんだ長ネギをちらして完成風味と食感が楽しめる!【レタスのかきたま汁】サラダで食べることの多いレタス。新鮮な風味とシャキッとした食感を残しつつ、溶き卵でまろやかなみそ汁に仕上げます。かつお出汁の旨みがよく合います。【材料(4人分)】・レタス…120g(3~4枚)・卵…2個・みそ…大さじ3弱・かつおだしパック…1袋・水…800㏄【作り方】1.鍋に水を入れ、かつおだしパックを入れて煮出したら取り出す2.レタスを手でちぎって入れ、溶き卵を流し入れて、さっとかき混ぜる3.一旦火を止め、みそを溶かし入れてから再び火をつけ、沸騰する直前で止める赤だしのようなコクと旨みがくせに!【トマトジュース入りみそ汁】意外にもトマトジュースがみそ汁をワンランクアップ。甘みとコクがプラスされ、赤だしのような深みのある味わいに。【材料(4人分)】・厚揚げ…200g・シメジ…1/2パック(約70g)・だし入り味噌…大さじ3・食塩無添加トマトジュース…200㏄・水…600㏄・小ネギ…適量【作り方】1.厚揚げは熱湯をかけて油抜きし、一口大に切る2.シメジは石づきを切り落とし、手でほぐす3.鍋に水とトマトジュースを入れ、1.と2.を加えて加熱し、沸騰させる4.一旦火を止め、みそを溶かし入れてから再び火をつけ、沸騰する直前で止める5.椀によそい、きざんだ小ネギをちらして完成パンにも合う!【ブロッコリーとベーコンのみそ汁】ブロッコリーは、つぼみだけでなく甘みのある茎も使います。ベーコンの旨みにコンソメも少し加えると、パンにもよく合う洋風みそ汁に仕上がります。【材料(4人分)】・ブロッコリー…1/2個(200g)・ベーコンブロック…120g・みそ…大さじ2弱・コンソメ顆粒…小さじ1・水…800㏄【作り方】1.ブロッコリーは、つぼみを小房に分け、茎は根元の固い部分だけを切り落とし、皮の固い部分があればそいでから1㎝幅に切り、耐熱容器に入れてレンジで3分加熱する2.ベーコンは1㎝幅の拍子切りにする3.鍋に水を入れ、コンソメ顆粒を加えて加熱し、沸騰してきたら1.と2.を加えてさっと煮る4. 一旦火を止め、みそを溶かし入れてから再び火をつけ、沸騰する直前で止めるいろいろな具材を楽しむことで、栄養バランスも良くすることができます。バリエーション豊かに楽しみながら、みそ汁の魅力を最大限に味わいたいものですね。<文・写真:ライター石川友美>
2020年11月27日なるべく腸にいい食生活を心がけたくても、いちいち自炊するのは面倒…。そんな人におすすめなのが、発酵食材のみそを使った「腸活みそやせ玉」作り。「腸内環境を整えるには、体にいい菌が豊富な発酵食品と、その働きを高めてくれる食物繊維を含む食材を同時に摂取するのが効果的。それを叶えるのが、みそ+ごま+削り節粉を合わせた“腸活みそやせ玉”です。あらかじめ作り置きしておけば、お湯を注ぐだけでインスタント味噌汁に。毎日続けることで、乱れた腸内を整えることができます」と話すのは管理栄養士 加勢田千尋さん。なんと、この“やせ玉”のおかげで加勢田さん自身も4か月で-10kgのダイエットに成功したんだとか。今日からぜひはじめてみて。基本の「やせ玉」乳酸菌をはじめ、タンパク質やビタミンなどが豊富なみそに、菌のエサになる食物繊維たっぷりのごま、そして味わいの決め手となる削り節粉。材料はたったこれだけ!作り方材料をすべて混ぜたら、大さじ1ずつ取り分ける。ラップに包み、くるっと丸めて冷蔵または冷凍で保存。これらをプラスしてさらに腸活効果UP!お湯120mlに溶かすだけ。+もずく血糖値の急上昇を抑える働きがある水溶性食物繊維が豊富。食前に食べるのがおすすめ。+サラダ用寒天水溶性食物繊維が豊富な寒天とこんにゃくを合わせたもの。便秘解消にも効果的。+キムチキムチは植物性乳酸菌がたっぷりの健康食品。塩分が気になる場合は少量をみそ汁に。+オリーブオイル腸の働きや便の滑りをよくするオレイン酸がたっぷり。お湯を注いだあとに回しかけて。管理栄養士 加勢田千尋さん3か月で学べる腸の専門学校「CHO-JIN食育協会」代表理事。著書に『「やせ玉」腸活ダイエット』(主婦と生活社)がある。※『anan』2020年7月22日号より。写真・中島慶子取材、文・瀬尾麻美(by anan編集部)
2020年07月20日計るも溶くもこれ1本!いつでも同じ味が保てて、毎日のお味噌汁作りがもっと手軽に。味噌を片手ですくって、そのまま溶かすだけと便利な計量みそマドラー。コロンと丸いワイヤー部分を味噌の容器の中に入れてクルっと回すだけでお味噌の分量を一回で決められるスグレモノです。シンプル設計で使って納得の機能性!毎日我が家の安定の味が作れますよ。一定量をクルっと簡単計量使い方はとってもシンプル。お味噌に差し込んで、クルっと回して、抜き取る!という簡単な動作でお味噌をすくうことが出来ます。毎回一定量のお味噌がすくえるので毎日味がブレないのもお味噌汁作りでは大事なポイントですね。味噌が溶けやすいおたまの上でお箸でとくより、みそマドラーを使うとお味噌が断然よく溶けるんです。味噌がだまになってお鍋に落ちずらく、素早く溶けます。もちろんお玉なしでマドラーをお鍋の中でクルクル動かすだけでも◎。時短調理にもなると愛用者増加中の便利アイテムですよ。2種類の量が計れます両側に大小2種類のマドラーが付いているのが特徴の味噌マドラー。それぞれ大きい方が大さじ2杯、小さい方が大さじ1杯分の味噌がすくえます。軽くてコンパクト全長約20cm×最大径4cm、重量は20gとかなり軽量。細くて持ちやすいのも魅力です。素材は、良質な18-8ステンレスで、食器洗い乾燥機使用可なのも嬉しいポイントです。卵も混ぜやすい朝食やお弁当の定番「卵料理」。卵を溶く作業もこのみそマドラーにおまかせ!小さな泡だて器としても毎日便利に使えますよ。ミニサイズが重宝しますコンパクト設計のみそマドラーは、小さな器で作るドレッシングやソースなどの撹拌に最適。軽くて持ちやすいので素早く動かすことが出来るので使い勝手抜群です。最後までご覧いただきましてありがとうございます。毎日お味噌汁を作るご家庭におすすめのみそマドラー。こんなに便利ならもっと早く使っていればと後悔…。これならずぼらな私でも毎回必ず同じ味のお味噌汁が出来て、娘たちに文句を言われなくなりそうです。本体はコンパクトで場所も取らず、フックに掛けて収納も出来るのが◎。手軽に使えるのでお子さんのお手伝いにもいいかもしれませんね。
2020年05月15日予算は即決価格の2,000円以内!眞鍋かをりさんがネットで見つけた美味しいお取り寄せ商品を紹介する本連載。今回は〈湯本味噌〉の「朝のみそ・夜のみそ」です。〈湯本味噌〉の「朝のみそ・夜のみそ」原材料は米、大豆、塩。保存料などは一切使われていません。先日、お仕事で福井に行ってきました。福井といえば日本海の海の幸!というイメージですが、実は日本有数の米どころでもあるんですよね。そのときご馳走になった、炊き立ての白米と一緒に飲むお味噌汁に、感動してしまったのです。湯本味噌のお味噌は、きれいな水と空気が揃った最高の環境で、職人さんが手作りで醸造。2種類のお味噌をちょっとお洒落に味わえる「朝のみそ・夜のみそ」はセットで648円です。「朝のみそ」「夜のみそ」並べるとこんなかんじ。けっこう違いますね!朝のみそはサッパリ風味。こんな可愛いパッケージお味噌なら、朝がちょっと嬉しくなりそう。夜のお味噌はほっくり、こっくり。色が濃いめで、リッチな香りです。それでは、いただきます。まずはしゃっきり、朝のみそ。和食派の我が家には、毎朝のお味噌汁が欠かせません。コク深いのに、あと味はスッキリで美味しい!お味噌を変えるだけで、こんなに朝ごはんが変わるなんて…。お味噌汁が美味しいと、1日が変わるような気がします。翌日、朝だけど夜のみそを使ってみました。(夜はあまりお味噌汁作らないので)たしかに、こっくりしていてリッチな味わい。なめこのお味噌汁にしたらすごく合いそう!美味しいお味噌汁は生活を豊かにしてくれますね。毎日使う物を変えるだけで、こんなに幸福度が上がるのか〜!と、改めて感じたひと品でした。湯本みその通販には、他にもオススメがいっぱい。料理に使える塩麹や甘麹、季節限定商品もあるので、まとめ買い必至です。
2020年02月22日「練りみそ」はお店でも家でも欠かせない手作り調味料のひとつ。肉料理に添えたり、湯豆腐やふろふき大根に添えたり、みそ炒めに使ったり、数え切れないほどの料理に活用しています。サバ缶のサバを練りみそで和えた「サバのみそ煮風」はお弁当にも便利な、ご飯がすすむ人気のおかずです。今回は「練りみそ」のレシピと、その「練りみそ」を使って手軽にさっと作れる「ウドと刺身の酢みそ和え」のレシピをご紹介します。レシピ制作:保田 美幸ご飯にもお酒にも合う、春を感じるレシピです。今回のお刺身はブリですが、イカやカツオ、ホタルイカなどでもいいですね。■練りみそ<材料 作りやすい量>みそ(こうじみそ) 大さじ6きび砂糖 大さじ3酒 大さじ2みりん 大さじ2<作り方>1、鍋に全ての材料を入れて混ぜ合わせ、中火にかけながら混ぜる。2、トロミがついたら火を止めて、粗熱が取れたら容器に移す。■ウドと刺身の酢みそ和え<材料 2人分>ウド 1本ブリ(刺身用) 120g練りみそ 大さじ2酢 小さじ2大葉 1枚<下準備>・大葉は軸を切り、細切りにする。<作り方>1、ウドは皮をむき、分量外の酢水に放つ。2、練りみそと酢をボウルで混ぜ合わせる。3、ウドは水気を拭き取り、ブリと共に(2)のボウルで和えて器に盛り、大葉をのせる。冷蔵庫にあると便利な「練りみそ」。旬の食材と組み合わせて、ぜひお試しください。
2020年02月20日マルサンアイ株式会社(本社:愛知県岡崎市、代表取締役社長:渡辺邦康)は、一本で味が決まる鮮度ボトル入り液状みそ調味料「これ一本でお料理いろいろみそまかせ」、みそ汁やスープの具に最適な「フリーズドライ野菜の具」など、リニューアルを含む新商品を2020年3月1日(日)より全国で発売いたします。■新商品情報●これ一本でお料理いろいろみそまかせ410g<商品特長>みそ料理は「みそまかせ」におまかせ!これ一本で味付けが決まる、お料理専用の液状みそ調味料です。例えば、調理に手間のかかる「サバのみそ煮」は下処理を済ませたサバに水と「みそまかせ」を加えて煮込むだけで完成します。おみそを溶かす必要がなく、また開封後90日間常温保存できる鮮度ボトルタイプのため便利で簡単にお使いいただけます。まろやかでほどよい甘さに仕上げ、毎日のお料理に使いやすいよう塩分を25%カットしております。※当社「だし香るとろける味噌あわせ」と比較し、塩分を25%カットしました。<開発背景>有職女性、共働き世帯の増加により、時短、簡便調理へのニーズは日々高まっています。そんな共働きのお母さん達をお助けしたい。しょうゆからめんつゆが生まれ、お料理へのハードルがぐっと下がったように、これ一本でおいしいお料理がいろいろ作れる調味料をみそでも作りたいという思いから開発いたしました。希望小売価格:350円(税抜)発売開始日:2020年3月1日(日)発売地域:全国●フリーズドライ野菜の具8個入<商品特長>みそ汁に、スープに、ラーメンに!お湯を注ぐだけで大きく広がって戻る、使い勝手グーな個包装のフリーズドライ野菜ブロックです。きゃべつ、小松菜、さやいんげん、にんじんの4種類の野菜を1ブロックにしているので、不足しがちな野菜を手軽にお摂りいただけます。発売以来ご好評いただいているマルサン「鮮度みそ」の具材としてや、災害、異常気象などによる、野菜価格高騰時の備えとしてもご活用いただけます。<開発背景>単身世帯の増加、昨年10月の消費増税に伴う軽減税率の導入の影響などにより中食市場が拡大しておりますが、好きなものを選びがちな中食はカロリー過多になりやすく、野菜が不足する傾向にあります。多くの方々が普段の食生活の中で、より手軽な形で野菜を取り入れられ、“野菜不足を認識しながらもなかなか摂取できない”というストレスを少しでも解消してほしいという思いから開発いたしました。希望小売価格:398円(税抜)発売開始日:2020年3月1日(日)発売地域:全国●磯のふわっとみそ汁5食/磯のふわっとみそ汁減塩5食<商品特長>ボリューム感のある「伊勢湾産あおさ」と、「北海道産刻み昆布」の風味と旨みが上品に“ふわっと”広がる生みそタイプの即席みそ汁です。みそは3種類のかつおの旨みが味わえる、鮮度ボトル入り液状みそ「だし香るとろける味噌あわせ/だし香るとろける味噌減塩あわせ」を使用しております。※「磯のふわっとみそ汁減塩5食入」は、「磯のふわっとみそ汁5食入」と比較し、塩分を25%カットしました。<開発背景>即席みそ汁の市場が拡大する中、産地指定の具材を使用することで差別化を図ります。また、あおさは人気の具材にも関わらず減塩タイプが少ないことから、年々高まる消費者の減塩ニーズに対応する商品をお届けしたいとの思いから開発いたしました。希望小売価格:298円(税抜)発売開始日:2020年3月1日(日)発売地域:全国■リニューアル発売商品情報●ほっとおみそ汁5食/ほっとおみそ汁減塩5食<商品特長>ご家庭でのストックに便利な、箱入りタイプのフリーズドライの即席みそ汁です。「みそ」、「だし」、「具」が別々になっているので、それぞれの香りと旨みが引き立ったおいしいおみそ汁がお楽しみいただけます。「日本人の食事摂取基準」(2020年度版)で、ナトリウム(食塩相当量)の摂取目標量が引き下げられ、消費者の減塩志向が一層加速することが予想されるため、今回の「ほっとおみそ汁5食」のリニューアルに合わせて減塩タイプも同時に発売いたします。※「ほっとおみそ汁減塩5食」は、「ほっとおみそ汁5食」と比較し、塩分を25%カットしました。<リニューアルのポイント>・パッケージは、長側面、短側面、天面のどこを正面にしても陳列できるマルチデザインを採用しました。●ふっくら蒸し大豆100g/ふっくら蒸しミックス豆80g<商品特長>使用している大豆は北海道産100%です。「ふっくら蒸しミックス豆」には、北海道産大豆と、彩りが良く煮崩れしにくい「赤いんげん豆」、「青えんどう豆」の3種類を使用しています。蒸すことで豆そのもののおいしさを楽しめ、栄養もまるごと摂取できます。水洗い不要なのでそのまま食べたり、サラダや煮込み料理などにも便利です。<リニューアルのポイント>・豆類の摂取が不足しがちな若年層にも手に取りやすい、おしゃれなデザインにしました。・「北海道産大豆100%」の文字を見やすく配置し、原料へのこだわりを伝わりやすくしました。・シズル感のある調理例を記載し、使用用途をイメージしやすくしました。・陳列に便利なフック穴を付けました。希望小売価格:120円(税抜)発売開始日:2020年3月1日(日)発売地域:全国レシピサイトはこちら■マルサンアイ株式会社について本社所在地:〒444-2193愛知県岡崎市仁木町字荒下1番地代表者:代表取締役社長渡辺邦康資本金:8億65百万円設立:1952年3月業務内容:大豆を主原料とするみそ・豆乳、無菌充填技術を活かした飲料、その他食品の製造販売。2019年9月期の売上は、273億円。当社では大豆を中心とした様々な製品の製造販売を通じて、企業理念である「健康で明るい生活へのお手伝い」を実現するとともに、今後も多くの方に大豆製品の魅力を感じていただけるよう、新商品開発や生活者との接点強化を図っていきます。マルサンアイ株式会社 HPへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年02月03日カロリミットがみそ汁に株式会社永谷園と株式会社ファンケルが共同開発した新商品「大人のカロリミットみそ汁カップ野菜と海藻」(機能性表示食品)が、2020年2月10日(月)より全国発売される。永谷園とファンケルが初コラボ「即席みそ汁」の永谷園とファンケルのベストセラーダイエットサプリ「大人のカロリミット」が初コラボを果たした。健康維持やダイエットを考慮して、脂肪や糖を気にする人でも安心して食べられるみそ汁を作ろうと開発されたのが同商品だ。「大人のカロリミットみそ汁カップ野菜と海藻」には、食事に含まれる糖や脂肪の吸収を抑える働きがある「難消化性デキストリン」を配合している。また野菜や海藻もたっぷりで、栄養バランスが良く食べ応えも申し分ない。4種のだしで本格みそ汁”味ひとすじ”が企業理念の永谷園が開発しただけあって、機能性だけで無く、おいしさにもこだわっている。かつお節、昆布、煮干し、宗田節の4種類のだしをブレンドし、風味良く仕上げているため、塩分が控えめでもおいしく食べることができる。カップ入りで持ち運びも便利。お湯をそそぐだけで本格的なみそ汁を味わえる。お弁当や総菜と組み合わせることで、手軽にダイエットをサポートしてくれるだろう。希望小売価格は税抜き148円。”食べたいキモチを応援するみそ汁”に注目だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2020年01月21日健康や美容効果の高い、ヘルシー食材・みそ。そんな“みそ”を追求する達人が選ぶBEST5みそとは?日本は世界有数の発酵大国。数多くの発酵食品が生み出され、なかでもみそは、気候や風土、原料の配合、製法により、さまざまな種類があり、みそ蔵だけでも日本各地に1000以上!みそ探訪家の岩木みさきさんは、3年半でみそ蔵56か所に計97回訪問。みその世界にどっぷり浸かっている。「みそは定番のみそ汁以外にも、和・洋・中・スイーツと幅広く使える万能調味料。色・味(甘い、塩辛い)・濃度の違いで調理に多用できる柔軟性があり、隠し味としても活用できる優れものです」栄養士の資格を持つ岩木さん。毎日の健康と美容作りに役立つ栄養分がたくさんあるのもみその魅力だそう。「麹菌や酵母菌などにより善玉菌が増加するので、腸内環境が整います。大豆は食物繊維が多いので便秘解消効果も。さらに大豆イソフラボンは、女性ホルモン『エストロゲン』に似た働きをするので、美肌にも期待。あと、みそを摂取すると代謝がアップし、冷えの予防や改善にも!」岩木さん的、偏愛みそBEST51、〈職人醤油〉のガチみそ8種セット日本の伝統製法である木桶仕込みのみそを「ガチみそ」と呼び、その名付け親こそ岩木さん。「全国各地のみそ蔵にご協力いただき、米みその白・黄・赤甘・赤中・赤辛、麦みそ、豆みそ、合わせみそと、味・色の違う8種類のみそが楽しめるセットを作りました。異なるみそ蔵のみそを味比べすれば、みその奥深さを知ることができるはず!」。11月新発売。200g×8個¥5,800(職人醤油 TEL:027・225・0012)2、〈五味醤油〉の甲州やまごみそ甲府で明治元年に創業。木桶仕込み、天然醸造を代々守り続けている。通常みそは1種類の麹だけを使用するが、甲州独自のやまごみそは、米麹と麦麹を半分ずつミックスしているため、まろやかな味わいが特徴。「オンラインショップには載っていないのですが、電話すれば小袋タイプを購入できます。量が半分以下なので、気軽にお試しできます」。小袋タイプ400g¥280(五味醤油 TEL:055・233・3661)3、〈加藤兵太郎商店〉のいいちみそ 神奈川ブレンド希少さゆえに幻とも呼ばれる高級大豆「津久井在来大豆」を100%使用。さらにミネラル豊富な天然塩「海の精あらしお」と、神奈川県産の米麹を用い、加温せずに天然醸造で、小田原のみそ蔵で1年間発酵・熟成。香りが強く、塩キャラメルのようなまろやかな甘みと塩味が広がる。「コーヒー豆のようなパッケージがおしゃれで、プレゼントにもピッタリ」。300g¥800(加藤兵太郎商店 TEL:0120・34・7190)4、〈今井醸造〉の豆みそ(つぶ)愛知県西三河地方の吉良町という海沿いの町にあるみそ蔵。家族経営で、ほとんどの作業を手作業で行っている。1番人気の豆みそ(つぶ)は、国産大豆「フクユタカ」と国産塩を使用し、無添加・非加熱で、木桶にて熟成している。「粒感がしっかり残っていて、一粒一粒に旨みと香りが詰まっています。さまざまな具材を混ぜて作るおかずみそにおすすめ」。1kg袋詰¥615*税込み(今井醸造 TEL:0563・32・0048)5、〈今野醸造〉のミソルト「ミソルトは、自社農場で作る大豆と米を使用した仙台みそ『釜神』の風味そのままに仕上げた、無添加パウダー。みそ蔵のアイデアが光る、全く新しい商品です!」。みそに含まれる塩分のみなので、同量の塩に比べ塩分は1/4程度。香りがあるので減塩にも役立ち、塩の代わりに天ぷらや寿司に、魚や肉の味付けやパスタ、サラダなど、オールマイティに使える。50g¥600(今野醸造 TEL:0229・63・4004)いわき・みさき実践料理研究家、みそ探訪家。日本の伝統調味料であるみその魅力を伝えたいと、メディア出演、レシピ考案、商品開発、料理教室など、幅広く活動中。※『anan』2019年11月20日号より。写真・大内香織取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2019年11月18日わが家はみそ汁が大好き!具を変え、みそを変えてと楽しんでいます。今回はほんの少しのアレンジでいつもと違う味が楽しめるレシピを紹介。3歳の娘もゴクゴクと飲んだみそ汁です。あっという間に洋風へ変身!みそ汁+牛乳いつも通りにみそ汁を作り、最後火を止める直前に鍋に牛乳を足します。分量はお好みでどうぞ。最初は少しずつ(大さじ2杯くらいから)がよいかもしれません。あっという間に洋風へと変化します。かと言ってごはんには合わないということはなく、和食の献立でもおいしくいただける万能みそ汁です。わが家はみんなこのみそ汁に大ハマリ!具は洋風スープに入れるような具が合います。ベーコン、玉ねぎ、ブロッコリーなどがわが家の定番です。時折とろけるチーズを入れるとまた各段においしさがアップするのでおすすめです!コクと風味が抜群に!みそ汁+ごま油いつも通りにみそ汁を作り、器に注いだ後、食べる直前にごま油を足します。私としてはゴクゴク飲みたいのでごま油は少量(小さじ半分ほど)にしています。コクと香りが出て、すごくおいしい!ごま油好きさんはぜひ試してほしいです。具はナスやタマネギなど野菜類を入れるとよく合います。味の変化がおもしろい!みそ汁+カボス(またはスダチ)ちょっと食欲がないなという日にぜひおすすめしたいのがこちらのみそ汁。カボスが手に入りにくい場合は、代わりにスダチでもOKです。カボス産地の大分県や、スダチ産地の徳島県ではできあがったみそ汁にひと絞り入れるのが定番だそう。ふわっと香る酸味がさわやかな味わいです。器によそった後にひと絞り。入れた瞬間からガラリと変わる味に驚くこと間違いなし!今まで飲んでいたみそ汁がお吸い物のような印象になります。味の変化に驚いた家族の反応を楽しんでください。娘が思いついた変わり種に挑戦!みそ汁+●●毎日の献立を考えることは実はとても大変なこと。みそ汁の具だってそうです。料理への興味にも繋がるかと、ある日娘にみそ汁に入れてみたい具を聞いてみました。答えはなんと子どもの大好きなフルーツ上位に入る果物「バナナ」!速攻で却下しそうでしたが、もしかしたらまだ出あったことのないおいしさにたどり着くかもという好奇心が勝ち、入れてみることにしました。結果は残念ながら惨敗(笑)。あたたかいバナナは甘い味を主張し、みそ汁とは調和されませんでした。子どもは喜んで食べましたが、大人は先入観からかおいしくいただくことはできませんでした。しかし入れたこともない具を試すことはとても楽しかったですし、未知の味に出会えるのではないかとかなりワクワク! 毎日のみそ汁アレンジにとても大きな足跡を残したと思います。娘はさらにみそ汁が好きになり、毎食残さず飲んでくれます。「今日の具はなに?」と聞いてくることも!具を変え、みそを変え、明日もおいしいみそ汁を楽しみたいと思います。<文・写真:ライター幸森陽子>
2019年09月22日みそが中途半端に残っていて、容器からこそげ取ってみそ汁をつくるのが面倒なときにつくっているメニューです。■容器をそのまま使って、簡単みそ漬け!私のズボラ飯。それは、“容器そのまま、肉のみそ漬け”。ズボラっちゃーズボラなのですが私の中では「これって合理的じゃね?」と思っております。調味料は、みその残量次第で…味見をしながら適当に入れてます。(なので大味なレシピということでご了承ください~)■洗いものが少なく、つくり置きにもなる合理的レシピ簡単で保存しやすくて、まあまあおいしいので、よかったらつくってみてね!!
2019年08月27日元祖・健康メニューともいえるみそ汁。一見地味な存在だからと侮るなかれ。ダイエットや美肌の強い味方となる栄養たっぷりのみそ汁の秘密を伝授。超簡単なアレンジレシピも役立てて。実はスゴイ!毎日続けられる、ビューティみそ汁を始めよう。みその力を分析し、ベストな栄養バランスで食材をミックスした“みそ玉”を考案したのが、順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生。「みそ汁は、みその豊富な栄養価による抗酸化作用や腸内環境の改善に加え、血糖値の急上昇も防ぐ万能料理です」継続しやすいことも大切。「体質の改善には3か月はかかります。具材を工夫して、毎日続けてみてください」腸内環境が整い、肌がつやつやに。「代表的な善玉菌である乳酸菌が豊富に含まれる白みそ。そして玉ねぎのオリゴ糖が腸内で善玉菌のエサとなり、乳酸菌を増殖させます」。腸内細菌のバランスが整うことで、美肌効果も期待できる。血糖値の上昇を抑え、太りにくい体に。糖質が脂肪として蓄積される原因の一つが、急激な血糖値の上昇。「赤みそのメラノイジン、リンゴ酢の酢酸が血糖値の上昇をゆるやかに。さらに、酢酸には中性脂肪を低下させる効果もあります」抗酸化の効果で 体の“サビ”を防止!紫外線などが原因で活性酸素がたまると、シワやシミの原因に。「赤みそのメラノイジンとリンゴ酢のポリフェノールには強力な抗酸化作用が。体の“サビ”を取り除き、細胞を活性化させます」ビューティみそ汁基本の作り方キレイになれるビューティみそ汁の秘密は、栄養抜群のバランスでミックスされた、独自の“みそ玉”にあり!赤みそ、白みそ、玉ねぎ、リンゴ酢を混ぜて製氷皿などに入れ、冷凍保存。みそ玉は2週間以内に使い切るのが目安。作り置き分の材料はコレ!赤みそ 80gスーパーなどで手に入る、赤っぽい褐色のみそ。「赤みそに含まれるメラノイジンには、糖の吸収スピードを抑えて血糖値の上昇をゆるやかにする働きだけでなく、活性酸素の働きを抑制する抗酸化作用があり、血管を健康に保つビタミンEも豊富です」。紫外線などの影響を受けにくい肌に。白みそ 80g発酵時の麹の量が多く、乳酸菌が豊富な西京みそがベスト。「乳酸菌が腸内環境を整えるほか、ストレスを緩和するGABAの働きで、腸の消化機能や免疫力が低下する原因にもなる自律神経の乱れを防ぎます。神経の疲労回復を促すビタミンB12(赤みそにも含まれる)も摂れます」玉ねぎすりおろし 1玉分「血管の老化を早める活性酸素を取り除くケルセチンが豊富に含まれ、しなやかで弾力のある血管に。さらに、細かく刻むほど発生するアリシンという成分には、血液をサラサラにする効果があり、代謝アップも見込めます」。すりおろして冷凍することで、溶け出しやすい栄養素もキープ。リンゴ酢 大さじ1“塩分の摂りすぎが心配…”そんな人も安心!余分な塩分を排出してくれる、カリウムという成分を含む。「アミノ酸が血液をサラサラにする、酢酸が中性脂肪を低下させるといった働きに加え、特筆すべきはリンゴポリフェノールの優れた抗酸化作用。多方面から老化を防止します」作り方上記の4つの材料をボウルに入れ、スプーンなどで均一になるまで混ぜる。保存容器や製氷皿で冷凍する。生の玉ねぎを入れるので、必ず冷凍保存を。製氷皿の場合、フォークで簡単に外せる。ビューティみそ汁食べ方3か条食事の際の血糖値の上がり方や、自律神経の働きを考慮して、最も効果的なビューティみそ汁の食べ方をご紹介。習慣になれば簡単なので、まずは挑戦を。胃腸にストレスのかかる早食いは控え、食事の時間はゆっくりとるのが大切。まずはみそ汁から食べること。「空腹時、いきなり白ご飯などの炭水化物で糖質を摂ると、血糖値が急激に上昇してしまいます。それを防ぐため、食べ始めにみそ汁を。みそ汁に野菜をたっぷり入れるなどして食物繊維を初めに摂り、その後炭水化物を食べればOKです」朝は起きて1時間以内に。「体と心が健康的に動くためには、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズにいくことが大事です。朝みそ汁を飲むときは、起床後1時間以内に食事を始めることで、交感神経のスイッチをオンに。消化器官の働きも良くなります」夜は寝る3時間前までに。「朝とは逆に、夜寝る前には副交感神経を優位にしておき、落ち着いた状態で眠りにつくのが理想です。夕食後、寝るまでに3時間以上空ければ、自律神経がゆっくりと切り替えられます。温かいみそ汁なら、リラックス効果もアップ」ビューティみそ汁 アレンジレシピビューティみそ汁は、栄養の万能さはもちろん、具材によってアレンジ自在なことも魅力。手軽な材料で夏に嬉しい効果をゲットできる超簡単メニューをご紹介。毎日続けよう!管理栄養士、料理家・牧野直子さんが教えてくれました。すべてに共通!材料はすべてみそ汁2杯分。だし400mlに対し、みそ玉60g(縦35×横40×深さ35mmの製氷皿で作った場合、2個)が目安。だしをとる時間がなければお湯でもOK 。小林弘幸先生順天堂大学医学部教授。自律神経研究の第一人者として、アスリートや文化人も指導。『医者が考案した「長生きみそ汁」』(アスコム)がベストセラーに。『腸の名医に教わる「やせるみそ汁」』(弊社刊)が発売中。実録コミックエッセイ腸の名医に教わる「やせるみそ汁」 1100円(税別)マガジンハウス刊小林弘幸教授考案の、みそ汁に食べ順をプラスしたダイエット法。腸の名医、小林弘幸教授が考案した「やせるみそ汁」でイラストレーターの田中ひろみさんがダイエットに挑戦。3か月のダイエットの記録を、血糖値データ付きのコミックエッセイで、詳細に伝えます。※『anan』2019年6月5日号より。写真・宮濱祐美子スタイリスト・野崎未菜美撮影協力・AWABEESTITLESUTUWA(by anan編集部)
2019年06月01日私たちの暮らしに欠かすことのできない調味料「おみそ」。おみそ汁だけでなく、アレンジでさまざまなお料理に活かすことができる調味料です。今回は、おみそを使ったソースで味わうトンカツレシピをご紹介します。トンカツを手作りのみそソースでいただくこちらのレシピ。お肉を叩くことで、柔らかくジューシーなカツに仕上がります。カツのおいしさを最大限に引き出してくれる手作りのみそソースは、こっくりとした甘めの風味が絶妙です。お箸が止まらなくなりそう!必須アミノ酸を豊富に含む「おみそ」は、栄養満点で毎日の献立に取り入れたい調味料。ぜひ参考にしてくださいね。■みそカツ調理時間 1時間レシピ制作:料理カメラマン 横田 真未<材料 4人分>豚ロース肉 4枚 塩コショウ 少々<衣> 小麦粉 大さじ2 卵 1個 パン粉 1.5カップキャベツ 1/8個貝われ菜 1パックトマト 1個揚げ油 適量<みそソース> 赤みそ 大さじ3 みそ 大さじ3 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ4 しょうゆ 小さじ1 だし汁 大さじ3 ケチャップ 大さじ3 ウスターソース 小さじ2白ゴマ 大さじ1<下準備>・豚ロース肉はまな板に置き、ラップをかけて肉叩き、またはビン等で叩き、元の豚ロース肉の2.5~3倍の大きさ位までのばす。ラップを取り、手で押しながら元の大きさ位の形に整える。・<衣>の卵は溶いておく。・キャベツはせん切りにし、冷水に放つ。・貝われ菜は根元を切り落とし、長さ3等分に切り、キャベツと合わせる。・トマトはヘタをくり抜き、8つのくし切りにする。・鍋に<みそソース>の材料を入れてよく混ぜ合わせ、中火にかける。混ぜながら煮たったら火を止め、粗熱が取れたら白ゴマを加えてよく混ぜ合わせる。・揚げ油を170℃に熱する。<作り方>1、豚ロース肉の両面に塩コショウを振り、<衣>の小麦粉を薄く全体にまぶし、溶き卵、パン粉の順につける。2、170℃の揚げ油に入れ、おいしそうな揚げ色になったら油をきり、食べやすい大きさに切って器に盛る。合わせたキャベツとトマトを盛り合わせ、<みそソース>をかける。柔らかくジューシーなトンカツを作るコツは、お肉を叩いたあと、元の厚さと形に戻すように手でまとめること。ぜひ試してみてくださいね。
2019年05月10日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは、とろ〜り半熟卵と甘辛なみそ味でごはんが進む「温玉肉みそのっけ丼」です!ごはんを一気にかきこみたくなる「丼物」を探している人はぜひチェックしてください♪モリモリ食べたくなる丼モノ♡今日は、節約料理研究家の武田真由美さんのアイデアレシピから「温玉肉みそのっけ丼」をご紹介します!甘辛な肉みそにまろやかな温泉卵の組み合わせ。さらにはタケノコの食感も相まって、非常にごはんが進むレシピですよ♡▼詳しいレシピはこちらとろ〜り卵と甘辛味でごはんがススム!モリモリ食べたい《温玉肉みそのっけ丼》まずはタケノコと玉ねぎをみじん切りにしたら、フライパンに油とすりおろしたしょうが、ひき肉を一緒に入れて炒めます。次に砂糖やみそなどの調味料を流し入れ、汁気を飛ばすよう炒めたら肉みそはOK。あとは器にごはん、レタス、肉みそ、温泉卵の順に盛り付けたら完成です!プルプルの温泉卵を箸で崩して食べましょう♪肉みそには、タケノコのほかにも、レンコンやニンジン、ゴボウといった根野菜を入れてもおいしいのだとか。また、肉みそは多めに作っておけば、オムレツやチャーハンの具など、幅広く活用できます。ぜひ、みなさんもご家庭で作ってみてくださいね!
2019年03月21日忙しくてもOK!みそ汁ダイエット発酵食品として健康効果や、ダイエット効果が高いことで注目されているみそ汁。3月14日、みそ汁ダイエットについて解説した書籍『おいしく食べて「やせる!みそ汁」』が三笠書房・王様文庫から発売された。仕事や家事で疲れている女性は多い。そんな女性におすすめなのが、具だくさんみそ汁だ。著者は、管理栄養士・健康運動指導士などの資格を持つ小島美和子氏。小島氏は「時間栄養学」を提唱しており、自分のからだに合わせた食べ方・暮らし方をデザインすることで、安定した精神と体を作り、人生を輝かせるメソッド「食コンディショニング」シリーズの著者でもある。今回発売された書籍は、「食コンディショニング」シリーズの第3弾。カロリー制限によるダイエットではなく、きちんと食べながらベストの体重と体調、そしてメンタルを手に入れることを目標としている。みそ汁の具は何をいれればいいの?『おいしく食べて「やせる!みそ汁」』には美しく痩せるもととなる具だくさんみそ汁について、詳しく解説されている。基本となる具材は「たんぱく質」、「野菜」、「きのこ又は海藻」の3つの食材の組み合わせだ。この組み合わせで代謝をアップさせ、低カロリーでありながら、体に必要な栄養素がしっかりと摂取できるのだという。ごはんとみそ汁で「食べてやせる」、日本人にぴったりのダイエットといえそうだ。また、『おいしく食べて「やせる!みそ汁」』で紹介されている1週間で効果が実感できるプログラムは、朝にみそ汁を食べる方が効果的な人向けのものと、夜の方が効果的な人向けの2つに分かれている。チェックシートで自分がどちらのタイプかを確認することで、より効果的なみそ汁ダイエットが実践できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※有限会社クオリティライフサービスのプレスリリース※有限会社クオリティライフサービスのホームページ
2019年03月16日冬の代表的な根菜「カブ」。サラダや浅漬けなど生でも食べられますが、短時間で火が通るので、なにかもう一品温かい料理を作りたいというときにもうってつけの食材です。少なめの水で蒸し焼きにした甘いカブに、濃いめの肉みそをのせれば、ごはんが進むおかずの完成。粒マスタードが入った肉みそは、大根などやその他の野菜、豆腐などにかけてもおいしいです。まとめて作って冷凍ストックしておくと便利ですよ。■カブの肉みそがけ調理時間 20分 1人分 247 Kcalレシピ制作:料理家 保田 美幸<材料 2人分>カブ 小2個水 大さじ3豚ひき肉 100gオリーブ油 小さじ2<調味料> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1 みそ 大さじ2 粒マスタード 大さじ1 水 大さじ1<作り方>1、カブは葉がついている場合は葉を切り落とし、皮を厚めにむき、縦半分に切って1個を8つのくし切りにする。カブの葉は水洗いして水気をきり、長さ4cmに切る。<調味料>の材料は合わせておく。2、フライパンにカブ、あったらカブの葉、水を入れて蓋をする。中火にかけて蒸し煮し、途中で水分がなくなってきたら分量外の水を少量加え、柔らかくなるまで加熱する。3、別のフライパンにオリーブ油を入れて熱し、豚ひき肉を炒める。肉の色が変わったら<調味料>を加えて炒め合わせる。4、器にカブ、あったらカブの葉を盛り、(3)の肉みそをかける。カブの葉はじつは茎(白い部分)より栄養豊富。残ったら、さっとゆでて和え物にしたり、みそ汁の具にしたり、細かく切ってかつお節や白ゴマと一緒にゴマ油で炒め、ふりかけなどにして美味しく使い切ってくださいね。
2019年01月23日おしゃれにラッピングされた真ん丸かわいい物体……。一見おいしそうなスイーツのようですが、実は《みそまる》という名の味噌汁の素。お湯を入れればあっという間にあったか~い味噌汁のできあがり。《みそまる》は味噌にだしと具材を混ぜて一杯分を丸めたもので、新感覚の味噌スープとして注目を集めています。カンタン、便利、おいしい、経済的に健康的な生活がスタートするという《みそまる》の魅力を開発者の声を交えて紹介しましょう。医者いらず!?味噌にはうれしいポイントがたくさんまずは「味噌」のおさらいから。主原料である大豆は栄養価が高く、別名「畑の肉」と言われているほど。さらに大豆が発酵して「味噌」になると、大豆にはない、あっても少量のアミノ酸やビタミン類がたくさんつくられ、より栄養価がアップ。「味噌」はたんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維がバランスよく含まれているスーパーフードです。最近では味噌の効能が科学的にもたくさん証明され、体を守ってくれる調味料ともいわれています。また、毎日のように飲んでも飽きない味噌汁は、もはや日本人のDNAに染みついている料理。香りや味に「お母さん」や「ふるさと」を感じて、ほっとする人が多いのも味噌の力といえるのかもしれません。《みそまる》があればおしゃれに手軽に味噌汁を楽しめる「味噌の力をもっと広めたい!」と考えた《みそまる》の開発者。スーパーフードの味噌をもっと手軽に食べてほしい思いから「みそ活」(味噌の普及啓蒙活動)をスタートしたものの、味噌の魅力やパワーを訴えたところで、なかなか伝わらなかったのだとか。そこで考えたのが《みそまる》という味噌にだしと具材を混ぜて一杯分を丸めたもの。お湯を注ぐだけですぐにおいしい味噌汁が完成するとあれば、もっと手軽に味噌を食べてもらえるのではないかと考えたのです。《みそまる》を開発した当初は使いたい乾燥具材が手に入らずに苦労したこともあったそうですが、現在は特注で乾燥野菜を作ってもらっているとのこと。「味噌、だし、具材のバリエーションで無限大のレシピができるので、まだまだ研究途中です」とのことなので、今後もおいしい組み合わせが誕生しそうな予感です。外国人も興味津々!海外からも注目される《みそまる》「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて以来、世界で日本食が注目されています。そこで開発者はミラノ万博や伊勢志摩サミットで《みそまる》を振る舞ったそうです。「これが味噌?と目を丸くして驚かれました。そして『ヘルシー、おいしい、貴重なもの』と、非常に味噌の評価が高く、今後、さらなる可能性を感じました」と好感触。世界的にヘルシー志向が高まる中、手軽に美味しく味噌を楽しめる《みそまる》は海外でも話題になりそうですね。《みそまる》があれば調理時間を短縮できる仕事や家事、子育てなどで毎日時間に追われている方も多いはず。《みそまる》は時間があるときに丸めておくだけなので、料理の時短にもなりますね。忙しい朝やお弁当でも活躍してくれそう。開発者によれば、「煮たたせることがないので、味噌本来の香りを楽しめるのも魅力のひとつ」とのこと。時短でさらにいつもより美味しい味噌汁が飲めるのは最高!また、《みそまる》は味噌汁だけでなく料理にも使えます。「炊き込みごはんの素にも煮込み料理などの隠し味にも。炒め物や卵かけごはんの上にのせて、崩しながら食べてもおいしいですよ」といったコメント通り、さまざまな和食にアレンジできそうです。また、持ち運びが便利なのでアウトドアにもぴったり。一息つきたいときにはコーヒーやお茶、おやつの代わりに味噌汁を……といった使い方もできます。《みそまる》は作るのも楽しい《みそまる》は味噌をお団子のように丸めて好きな具材を入れて……というシンプルな工程のみ。しかし、具材のバリエーションは無限大なので、作った人の個性が出るのも楽しいですね。開発者さんは全国各地で『みそまるワークショップ』を開催しているのですが、どこも行列ができるほどの人気ぶり。大人も子どもも、愛おしそうに味噌を丸めているとのこと。まだ包丁を扱うのは怖いといった年代の子どもとも気軽に手作りが楽しめます。みんなで作れば楽しさは倍増。家族や友人たちと「みそまるパーティー」もおすすめです。おしゃれなラッピングにも注目!プレゼントにも最適《みそまる》の大きな特徴が、そのパッケージ。開発者が「はじめてみる方は、たいがいスイーツだと思います」とコメントするほどおしゃれなパッケージ。その中身が味噌となればサプライズ感は満載です。バレンタインの贈り物や、ちょっとした手土産やお礼にもオススメです。実際にお世話になった方や、家族へのプレゼントに購入される方が多いのだとか。身体だけでなく心もホッと温まるみそまる。ぜひみそまるで手軽に「みそ活」をスタートしてみてはいかがでしょうか。●文/おりたしお子みそまる通販サイト
2019年01月20日体温が1℃下がると代謝は12%下がる 冷えの原因の1つは自律神経のバランス。自律神経のバランスが崩れると血流の流れが悪くなり冷えに繋がります。ほかにも冷たいもののとりすぎや間違ったダイエットも冷えの原因となります。 さらに冷えにより血流が悪くなると代謝に必要な栄養素や酸素などが身体にいきわたらず、代謝が低下し太りやすい体質になってしまいます体温が1℃下がると代謝は約12%落ちるといわれています。 つまり同じものを食べていても、冷えがある人とない人では体謝能力の違いが出て冷えのある方は水や脂肪がたまりやすくなるのです。 隠れ冷え度チェック 「手足が冷える」「腰が冷える」などの自覚症状がなくても、低体温や内臓が冷えているかも…!?隠れ冷え度をチェックしてみましょう。 □仕事、家庭でストレスを感じることが多い□身体がかたい□姿勢が悪い□肩がこりやすい□目が疲れやすい□運動不足である□身体がだるいことが多い□肌がくすみがちである□足がつったり、しびれやすい□足がむくみやすい□顔がほてりやすい□目の下にクマができやすい□便秘または下痢をよくする□お腹を手でさわると冷たい□お風呂はシャワーのみですませることが多い ■隠れ冷え度・0~4個…隠れ冷え度25%・5個~7個…隠れ冷え度50%・5個~10個…隠れ冷え度75%・11個以上…隠れ冷え度90%以上 隠れ冷え度が高かった方は、冷え性予備軍といえます。今は自覚症状がなくても、体を冷やさないことを意識するようにしてくださいね。 "みそ"でやせ力UP! 日本の発酵食品の代表である みそは健康を守る上で欠かせない食品のひとつ。昔から、「みそは体を温める」といいますよね。 発酵食品をとると酵素の活性化につながり、食べ物の消化、栄養分の吸収がしっかりできるようになります。また腸内に善玉菌が増え腸内環境も整えてくれます。このように内臓がしっかりはたらいてくれると代謝アップに繋がるというわけです。 また、みその原料である大豆に含まれている大豆たんぱく質は・余分な中性脂肪やコレステロールの吸収を防ぐ・基礎代謝を高めて、腸内の環境を整えるといった、嬉しいはたらきをしてくれます。 同じく大豆に含まれる大豆イソフラボンは、コレステロールの吸収を抑え、肥満を防止するダイエット効果が期待できます。 という訳でみそはまさに、冷えを防いで太りにくい体質をつくる、ダイエッターにはうれしい食材なのです!それでは、身体を温めてくれる根菜をたっぷり使った、みそレシピをご紹介いたします。 レシピ:冷えとり"食べる"みそスープ 【材料】2人分(1人分163kcal)・ごぼう…1/4本・レンコン…50g・人参…1/4本・大根…60g・ベーコン…30g・生姜みじん切り…少々・青ねぎみじん切り…大さじ1・だし汁…2カップ・みそ…大さじ1.5・豆乳…50cc 【作り方】(1)ごぼう、レンコン、人参、大根は2cm角に切る。ベーコンは短冊に切る。(2)鍋にベーコン、生姜を入れ炒めたらだし汁と①を入れ15分煮る。(3)「2」にみそを溶かし入れ豆乳を加えひと煮立ちしたら器に盛り上に青ネギを散らす。 ★みそと根菜、生姜を組み合わせることで、体を内側から温めて燃焼力UPが期待できます。 具だくさんなスープなので、食べ応えがあって食べ過ぎも防げますダイエットの敵、冷えを予防する食べるみそスープで、太りにくい体質を作ってくださいね。 wellfyより
2018年12月26日寒くなると食べたくなるおでん。味が染みてアツアツの具材に、心も体もあったまりますよね。今回は、冬に大人気のおでんを洋風テイストにアレンジしたグラタンレシピをご紹介します。いつもとは違う食べ方なので、新鮮な気分でいただけそうですよ。市販のおでんに、手作りのみそソースとチーズをかけてグラタンにしたアレンジメニュー。みそソースとチーズが織りなす濃厚な味わいが、寒い時期にぴったりです。和の要素が強いおでんですが、意外にもチーズとの相性も抜群。お箸が進む一皿に仕上がっていますよ。本格的な寒さが身にしみる今日この頃。ぜひ試してみてくださいね。■おでんのみそチーズグラタン調理時間 30分 1人分 631Kcalレシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾<材料 4人分>おでんのタネ(市販品) 630g<みそソース> バター 30g 小麦粉 大さじ2 牛乳 300ml みそ 大さじ1.5 塩コショウ 少々ピザ用チーズ 120gネギ(刻み) 大さじ2<下準備>・おでんのタネが大きい場合は、食べやすい大きさに切る。ヒント! 今回のおでんのタネは板コンニャク、さつま揚げ、ゴボウ天、ちくわ、ゆで卵、大根、昆布です。 ・<みそソース>のみそに牛乳50mlを少しずつ加え、溶きのばしておく。・オーブンを250℃に予熱する。<作り方>1、<みそソース>を作る。鍋にバターを弱めの中火で溶かして小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまで木ベラで混ぜながら炒める。2、フツフツ泡が出てきたら、残りの牛乳250mlを一気に加え、泡立て器でダマがないように手早く混ぜ合わせ、さらに溶きのばしたみそを加え、混ぜ合わせる。塩コショウで味を調え、トロミがつくまで混ぜながら加熱する。3、耐熱容器におでんのタネを分け入れ、(2)の<みそソース>をかけてピザ用チーズを全体に散らす。250℃に予熱しておいたオーブンに入れ、表面においしそうな焼き色がつくまで10~15分焼き、刻みネギを散らす。コツ・ポイント ・ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。 余ったおでんのリメイクレシピとしても使えそうですね。
2018年12月18日