「コレステロールは、私たちの体の細胞壁やホルモンの材料となるなど、生きるうえで必要不可欠なものです。ところが、誤った食生活によって悪影響をうけると、血管壁に蓄積して動脈硬化の原因となり、逆に体に悪影響を与えてしまうこともあるのです」こう話…
2020年03月08日image via shutterstockコレステロール値を下げるには、揚げ物や甘いデザート、脂の多い肉といった、コレステロールの高い食品を減らすことがスタート地点ですが、コレステロールを自然に下げるのを助けてくれる食品を多く食べること…
2019年05月13日監修・情報提供者 中村史恵 テレビ通販で美容食を購入し、そこから美容食にどハマり。美容食使用歴10年の40代主婦…
2018年05月08日質問:脳卒中になりやすい生活習慣とは?体質や遺伝も関係するのでしょうか?最近、30~40歳代の、特に女性が、脳卒中で倒れたというニュースをよく聞きます。どのような生活、状態になると、脳卒中になりやすいのでしょうか?体質や遺伝も関係するので…
2016年12月18日質問:父は動脈硬化で心筋梗塞を起こしています。この病気は遺伝するのか、これからの生活で気を付ける点を教えてください。夫が会社で受けた健康診断で、要検査と指摘されました。23歳で結婚して、約20年間で夫は13kgも体重が増加。それと比例して…
2016年12月18日質問:主人がたまに動悸息切れが激しくなるようで狭心症に発展しないか心配です。主人がたまに動悸息切れが激しくなるようで狭心症に発展しないか心配です。デスクワーク中心の仕事で、土日の外出もほとんど車なので運動は通勤時の徒歩のみ、その上肥満気味…
2016年12月18日質問:肥満から肝疾患の病気になることがあると聞きましたが、肝疾患を治すには専門の食事療法で治療した方が良いのでしょうか?肝疾患の原因で最初に思い浮かぶのはやはりアルコールですが、お酒や暴飲暴食で不規則な生活を続けてしまうと肝疾患の病気にな…
2016年12月18日質問:若い頃と同じような偏った食生活や喫煙を続けている主人、家系的にも脳梗塞が心配です。スポーツマンの主人は今まで特に健康に問題なく過ごしていましたが、中年に差し掛かった今も、若い頃と変わりない偏った食生活をしており気がかりです。量は減り…
2016年12月18日コレステロールは細胞を増やすのに必要不可欠ですが、発作や梗塞を起こすリスクが増えてしまうため、悪玉と善玉を区別してコントロールをする必要があります。これから紹介する食品を摂取すると悪玉コレステロールを減らすことができます。10の食品を食べ…
2016年09月23日カゴメは28日、岡部クリニック院長の岡部正医師監修のもとで、コレステロール値が気になる全国の男女500人に対して行った、「コレステロール」をテーマにした意識調査の結果を発表した。まず、「コレステロールは減らしすぎると体に良くないということ…
2016年01月29日コレステロールは少ない方がいいから、脂質はあまりとらない方がいいと思っていませんか?実は体内ではコレステロールは重要な働きをしています。そもそもコレステロールには善玉と悪玉の2種類あり、善玉コレステロールを増やすことで、健康だけではなく美…