「コンビーフ」について知りたいことや今話題の「コンビーフ」についての記事をチェック!
GiGOがノザキのコンビーフと一緒に2025年「コンビーフの日(4月6日)」150周年をお祝い!株式会社GENDA GiGO Entertainment(本社:東京都港区 代表取締役社長:二宮一浩以下当社)は、GiGOグループの店舗におきまして、「ノザキのコンビーフ」を展開するJFE商事グループの川商フーズ株式会社(代表取締役社長:中村 行盛本社:東京都千代田区以下、川商フーズ)と共に、2025年「コンビーフの日(4月6日)」 150周年を記念し、企業コラボイベントを展開します。コラボ企画1:GiGOのお店のクレーンゲームに「ノザキのコンビーフ」が登場!■実施店舗:全国のGiGOグループのお店※実施店舗は「GiGOのお店公式X」で発表いたします。■実施期間:2025年4月4日(金)~無くなり次第終了■登場景品:コンビーフ80g 2個パックコラボ企画2:GiGOのたい焼きに「コンビーフたい焼き」が登場!■商品名:コンビーフたい焼き(ノベルティ付き※数量限定)■販売期間:2025年4月4日(金)~5月11日(日)■店舗:全国の「GiGOのたい焼き」GiGOココノススキノ/GiGOのたい焼き秋葉原/GiGOのたい焼き池袋/GiGOのたい焼き総本店/GiGOのたい焼き渋谷/GiGOのたい焼き大阪道頓堀本店/GiGOのたい焼きヨドバシ博多 (全7店舗)コラボ企画3:「ノザキのコンビーフ」×「Tokyo Camp」×「GiGO」コラボ記念リポストキャンペーン開催!■参加方法・ノザキのコンビーフ公式X( )・Tokyo Camp公式X( )・GiGOグループのお店 公式X( )上記3アカウントのフォロー&指定ポストをリポストで応募完了。■期間:2025年3月21日(金)~4月6日(日)■賞品:ノザキ&Tokyo Camp&GiGOノベルティのアイテム詰め合わせを3名様にプレゼントコラボ企画4:「コンビーフの日」GiGO総本店 店頭イベント開催!■内容:店頭ノザキノベルティ配布・店頭クレーンゲーム(Tokyo Campコラボ)■店舗:GiGO総本店 店頭■日時:コンビーフの日2025年4月6日(日)12時より開催予定※こちらの商品は先着順となり、無くなり次第終了となります。予めご了承ください。コラボ企画5:GiGO総本店 入口サイネージ「ノザキのコンビーフ」CM放送!■放映場所:GiGO総本店 入口ビジョン■店舗住所:東京都豊島区東池袋1丁目13−6 ロクマルゲート■放映期間:2025年4月4日(金)~2025年5月3日(土)【ノザキのコンビーフ 150周年イベントについて】1875年(明治8年)4月6日に、アメリカでコンビーフを詰める台形の缶の特許が登録されたことから、4月6日は「コンビーフの日」と呼ばれるようになり、今年で150周年を迎えます。川商フーズは、1948年に国産コンビーフ第1号として「ノザキのコンビーフ」を発売し、75年以上主力ブランドの商品として展開しています。このたび川商フーズでは、「コンビーフの日」150周年を記念して、お酒のお供やキャンプ飯にもおすすめの数量限定の新商品『ノザキのあらほぐしコンビーフ~オリーブ香る~』を販売します。オリーブオイルのコクがコンビーフの塩気と脂の旨味を引き立て、黒胡椒をアクセントに、牛肉本来の旨味を味わっていただける大人なコンビーフです。さらに、様々な企業やレストランとのコラボレーション企画として、株式会社GENDA GiGO Entertainment(代表取締役社長:二宮和弘本社:東京都港区)とのコラボレーションでは、「ノザキのコンビーフ」がクレーンゲーム用景品として登場。また、2019年にX(旧 Twitter)の企画で誕生し、連日完売したコラボレーション商品「コンビーフたい焼き」を復刻販売します。その他、様々な企業とのとのコラボレーションによる商品の発売、レストランチェーンとのコラボメニューや150周年限定「ノザキのコンビーフ」グッズの販売など、大人から子どもまでの幅広い世代が美味しく、楽しく、ユニークなコンビーフを体験していただけます。【各種公式サイト】■ノザキのコンビーフ ブランドサイト: ■ノザキのコンビーフ 公式X: ■GiGOのお店公式サイト: ■TokyoCamp 公式サイト: 【著作権表記】©KAWASHO FOODS CORPORATION.©︎2025 TokyoCamp ALL RIGHTS RESERVED.©GENDA GiGO Entertainment※記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月21日初の国産コンビーフとして発売され、2023年現在も親しまれている、川商フーズ株式会社の『ノザキのコンビーフ』。コンビーフは、ほぐした牛肉を塩漬けにした食べ物であり、ほかの食材と組み合わせるなど、調理方法のバリエーションが特長です。そのまま食べるもよし、ふりかけ感覚で白いご飯の上に載せるもよし、サラダに混ぜて栄養満点にするもよし…と、楽しみ方は無限大といえるでしょう。『ノザキのコンビーフ』のアレンジ方法に「今すぐにやる!」『ノザキのコンビーフ』のX(Twitter)アカウントでは、商品情報のほか、アレンジレシピも紹介しています。肌寒い日が続き、本格的に冬の訪れを感じるようになった2023年11月30日、同アカウントは今の時期にピッタリなアレンジレシピを公開しました。冬になると身体が冷えるため、温かい食べ物を口にしたくなりますよね。そこで、ぜひ試してほしいアレンジがこちらです!コンビーフ肉うどんコンビーフの旨味がだしに染みて、コンビーフが麺に絡みます。 pic.twitter.com/QceZAhiGsd — ノザキ(ノザキのコンビーフ)【公式】 (@nozaki1948) November 30, 2023 同アカウントが紹介したのは、うどんに『ノザキのコンビーフ』を入れた『コンビーフ肉うどん』!誰でも簡単に作ることができる上に、コンビーフに染み渡ったうまみが、うどんのだしに広がり、素晴らしい味のハーモニーが生まれるのだとか。うどんの麺を用意するために火を使う必要はありますが、『ノザキのコンビーフ』のほか、麺とうどんスープの素などがあれば、料理が苦手な人でも挑戦することが可能でしょう。続いて同アカウントは、『コンビーフ肉うどん』のおいしい作り方について、このようにつづっています。レシピです。鍋にめんつゆ、水を入れて火をかけて、コンビーフ1/2個を投入、ほぐしながら煮立たせる。沸騰したらうどんを入れて、茹でる。茹で上がったら丼に移し、刻みねぎをのせて完成!七味唐辛子もお好みで。— ノザキ(ノザキのコンビーフ)【公式】 (@nozaki1948) November 30, 2023 「おいしそう!今すぐにやる!」「絶対にうまいやつじゃん!」といった声が相次いだ、『ノザキのコンビーフ』のアレンジレシピ。うどんと『ノザキのコンビーフ』に合う具材を見つけるのも、楽しそうですね![文・構成/grape編集部]
2023年12月03日仕事や家事を終え晩酌を楽しみたい時、お酒に合わせて手早くおつまみを作りたい!そんな時は「缶詰」の出番です!缶詰は味付きだから時短で作れていろんなお酒に合う便利な食材。ストックが効くところが最大の魅力。そこで今回は、10分以内で完成の缶詰で作る簡単おつまみを37選ご紹介します。ツナ、コーン、サバ、コンビーフ、ホタテなどコンビニで手に入る身近なものばかりです。冷たいおつまみも温かいおつまみもいろいろ作って秋の夜長の晩酌タイムを楽しみましょう♪■【ツナ缶】で10分おつまみ 14選・セロリのツナマヨサラダツナとマヨネーズがあれば爽やかな和え物が作れます。セロリ以外にキュウリやニンジン、水菜に白菜などを使っても。水分が多い野菜で作る場合は塩もみして水気を絞ってから和えましょう。・ツナ春巻き具を包んだらすぐ揚げるのがポイント。ビールだけでなくお酒を選ばず楽しめる万能おつまみはチーズを入れても◎。ツナ以外の缶詰でも美味しく作れます。・ジャガイモのマヨグラタンレンジとトースターを上手く使ったスピードおつまみ。少し焦げたマヨネーズが香ばしいこと!ビールと共に味わいたい簡単絶品おつまみです。・ツナキムチ奴ツナとキムチにマヨネーズを加えてマイルドに仕上げました。焼きのりやサニーレタスで具材を巻いて食べても良いですね。・トマトとツナのチーズ焼き相性抜群のトマトとツナ。パン粉を乗せてオリーブオイルをまわしかけてからトースターで焼くことで、フライのような仕上がりに。ビールやハイボール、ワインのお供にいかがですか。・キュウリとツナのコチュジャン和え味付けは塩とコチュジャンのみ。辛さの奥に甘さがあり、シャキシャキ食感でお箸が進む簡単おつまみです。・ツナマスタードディップツナ、ニンニク、生クリームなどの材料をミキサーで混ぜるだけ!マスタードがピリッと効いたふんわりしたディップは、クラッカーやカリッと焼いた薄切りバゲットに乗せて。ワインやウイスキーなどお酒を選ばず楽しめます。おもてなしのオードブルにもオススメ。・ツナそぼろサラダツナとレンコンをオイスターソースで炒めたおつまみです。おにぎりに入れたり豆腐に乗せたり、パンに乗せ、チーズをオンして焼いても美味しい。日本酒でもビールでも楽しめるヘルシーで万能おつまみです。・卵のツナソースがけペースト状にした濃厚なツナソースはゆで卵に良く合います。ゆで卵はコンビニでも手に入るので時短で作れますね。・トマトとツナの炒め物火を通したトマトはトロトロです。そこにツナが絡まりお箸が止まらない美味しさ。ゴマ油の香ばしさが格別な一品です。・エノキの簡単時短レシピツナとエノキをレンジでチン。ごま油香る簡単おつまみはツナの旨味でお箸が止まらないおつまみに。ヘルシーなので罪悪感なく食べられます。・アレンジ簡単カボチャサラダデパ地下のような味に仕上げたデリ風のカボチャサラダです。電子レンジで簡単に作れます。カボチャの甘味とツナの塩気、マヨネーズの相性が抜群の一品です。・納豆サラダ納豆とツナを混ぜ、千切りレタスに並べたらヘルシーで食べ応えがあるサラダが完成します。焼酎の水割りやレモンサワー、ハイボールにも合いますよ。・和風ブルスケッタみじん切りにしたしば漬けと大葉が良いアクセントになっている和風ブルスケッタ。意外な組み合わせですがパンにぴったりなんです。和風で日本酒や焼酎にも合う絶品おつまみです。■【サバ缶】で10分おつまみ 6選・サバ缶のアヒージョ火が通っている缶詰はあっという間に出来上がり。サバ缶だけでなく、カキやタコのオイル漬けを使うのもオススメです。・サバのフレッシュトマトグラタンサバの水煮缶にプチトマトをソース代わりに使ったサッパリ味のグラタン。ドライバジルとピザ用のとろけるチーズをたっぷりかけて食べてください。ワインによく合うスピードおつまみが完成します。・ニラとサバ缶の和え物ニラとサバ缶を和えるだけのお手軽レシピ。水煮缶にしょうゆを加えて作りますが、みそ煮缶で作る場合は味付け不要。お好みでセレクトしてくださいね。・サバのみそチーズ焼きサバのみそ煮缶で作るグラタン。大葉を隠し味に使って和風に仕上げます。チーズと日本酒は意外に合うんです。腹持ちも良く栄養価も高いサバ缶おつまみは覚えておくと便利です。・サバとゴボウの炒め物サバのみそ煮缶だから味付け不要! 食物繊維たっぷりのゴボウは冷凍のささがきゴボウを使うとさらに手早く作れます。焼酎や日本酒のお供にオススメです。・サバのサクサク磯部焼きレシピでは生の塩サバを使っていますが、サバの水煮缶を使えば手軽に作れます。身が崩れないようパン粉を丁寧に付けてくださいね。■【コーン缶】で10分おつまみ 6選・クラッカーでピザクラッカーをピザ生地のように使ったかわいい一品です。クラッカーと缶詰でできるお手軽レシピはフィンガーフードどしておもてなしにも活躍してくれます。お酒が進んで口寂しいときにもさっと作れてオススメです。・バターコーンコーン缶で作るおつまみの王道バターコーン。どんなお酒にも合う万能おつまみ。ピザ用チーズを乗せても良いですね。お酒が進む一品です。・コーンのカレー風味かき揚げ揚げる手間はかかりますが、こちらも10分で完成のおつまみ。コーンの甘みとカレーのスパイシーさがたまりません。すぐに飲みたい気持ちをグッと堪えて揚がるのを待てば最高の一杯になること請け合いです!・コーンキャロット電子レンジで簡単調理。5分で完成のビタミン、カロテンがたっぷりのおつまみです。風邪予防や美肌も期待できそう。・シイタケのレンジ蒸しツナとコーンで作ったタネをシイタケに詰めてレンジで蒸した一品は、シイタケの旨味がジュワッと溢れて滋味深く、日本酒や焼酎ロックが染み渡ります。・菜の花のペペロンチーノ菜の花以外に小松菜や旬の青菜でも美味しく作れます。ニンニクが効いてビールやワインによく合います。ちょっぴり焦がすと風味が増します。コーンの優しい甘味でお酒が進みます。■【コンビーフ缶】で10分おつまみ 5選・コンビーフポテトコンビーフとジャガイモの鉄板の組み合わせはビールだけでなくウイスキーにも合います。おつまみ界の王道レシピです。・ブロッコリーとコンビーフのチーズ焼きレンジでチンしたブロッコリーにコンビーフとチーズを乗せて、トースターで焼くだけの簡単おつまみ。彩りも食感も良くお酒が進みます。お好みで黒コショウを挽いて。・セロリとコンビーフのレモンサラダレモンの風味が爽やかなサッパリサラダ。セロリのシャキシャキ食感がクセになります。クラッカーに乗せても良いですね。白ワインやウイスキーにオススメしたい一品です。・コンビーフとブルーチーズのカナッペコンビーフと生クリームをミキサーで攪拌してパテ状に。ジャガイモに乗せたり、春巻きの皮で巻いたり色々楽しめます。・韓国風春雨サラダ牛肉の代わりのコンビーフを使いコチュジャンで味付けした韓国風のピリ辛春雨サラダ。ビールのお供に最高ですよ。■【ホタテ缶】で10分おつまみ 6選・おつまみに!ホタテ缶とエノキのユズコショウ和えホタテの凝縮した旨味が味わえるホタテ缶。和えるだけで作れるこちらのレシピは味付けもポン酢とユズコショウでとても簡単。日本酒や焼酎に合わせて欲しい絶品おつまみです。・ホタテ缶のオーロラカナッペホタテ貝柱缶の旨味とオーロラソースを混ぜて薄く切ったバゲットにのせれば簡単オードブルの完成です。練乳を加えているのでまろやかです。・白ネギ、九条ネギの卵とじネギ好きにはたまらない一品。ホタテ缶は汁ごと卵液に入れて凝縮された旨味を味わいます。卵を焼く時は強火で、あとは火を弱めて焼く事でふっくら仕上がります。・キャベツとホタテのレンジ蒸し冷たいおつまみで飲み始めてしばらくしたら温かいものが欲しくなるもの。そんな時にオススメしたいのがこちら。バターとしょうゆで香ばしく仕上げます。どこかホッとする味わいです。・たっぷり水菜とホタテ缶のクリーム煮優しい味わいのクリーム煮。ホタテ缶の汁ごと入れるためコクと旨味たっぷり。白ワインのお供にオススメです。・卵とホタテの和風ユズコショウ風味カナッペゆで卵にらっきょうとホタテ缶を混ぜてカナッペ風に仕上げたおしゃれなおつまみ。隠し味に加えたユズコショウの風味がたまりません!晩酌用のおつまみ作りはテンションが上がります。今回ご紹介した缶詰で作るおつまみはどれも10分以内で作れるものばかり。じっくりゆっくり晩酌タイムを楽しんでくださいね。
2023年10月03日牛肉を加工して作られる「コンビーフ」。適度な塩気があるのでおかずやおつまみに大活躍しますね。今回は缶詰の中でも人気が高いコンビーフレシピを21選ご紹介!あと一品欲しい時のおかずやおつまみ、主食などパパッと作れるものばかりです。ストックしておけば買い物に行く手間が省けます。火を通さずに食べられるのでコンビーフを使えばキッチンに立つ時間も短縮できますよ。・コンビーフとは?牛肉を塩や香辛料で漬けた「牛肉の塩漬け」という意味のコンビーフ(corned beef)。加熱処理をしているのでそのまま食べられます。赤身が多く使われているので1缶あたり約160ckal。高タンパク低カロリーで糖質も低めです。・コンビーフの保存期間などコンビーフは常温で3年程度保存が可能で非常食として重宝されています。開封した場合は冷蔵庫で保存し、なるべく早めに3~4日で食べ切るようにしましょう。■食べ応え◎【コンビーフおかず10選】コンビーフの旨味が詰まった食べ応えのある一品です。コンビーフとじゃがいもは相性抜群の黄金コンビ。味付けは塩コショウとシンプル。おつまみにオススメです。・コンビーフのピカタコンビーフを卵液で絡めたお手軽ピカタ。しっかりした味なので、野菜と一緒にパンにはさんだり、ごはんのおかずやお弁当にしたり色々楽しめます。コンビーフの旨味が味わえる1品です。・リング玉ネギのポテトコンビーフ輪切りにした玉ネギの中にコンビーフ入りのポテトを詰めました。カレー粉を加え、お子さんも食べやすく仕上げます。玉ネギの輪が形くずれ防止になります。・卵とほうれん草のグラタン半分に切ったゆで卵を並べて、コンビーフを散らします。柔らかいホウレン草とホワイトソースにチーズを乗せてオーブンへ。コンビーフの旨味が味に奥行きを出しています。・15分で簡単!コンビーフのチヂミコンビーフとニラだけで作るチヂミです。肉の旨みがたっぷり入っているので、だしを入れなくてもしっかり味に仕上がります。コンビーフは高たんぱくで鉄、亜鉛が多く含まれています。ニラと合わせて栄養価の高い一品に仕上げましょう。・キャベツとコンビーフのミルク煮ダイナミックに切ったキャベツの葉にコンビーフをサンドしてミルクで煮た食べ応えのある一品は、コンビーフの塩気と旨味で味付けはシンプルでOKです。キャベツの大量消費に時にオススメです。・リングハンバーグハンバーグをドーナツ状にし、真ん中に目玉焼きをのせた見た目もかわいいメイン料理。ハンバーグ生地にコンビーフを混ぜるとフワフワになります。是非お試し下さい。・玉ネギのコンビーフ煮玉ネギとコンビーフをだし汁で煮たお手軽な煮物です。洋風レシピが多いコンビーフですが煮物にすると牛肉の旨みが溢れます。・ゴーヤとコンビーフ炒め個性が強いふたつの食材を使ったパンチのある一皿。このレシピではゴーヤはワタご食べますが、ゴーヤの苦味が苦手な方はワタを取ってくださいね。・コンビーフのピーマンカップほぐしたコンビーフを玉ネギと炒めピーマンに詰めた、新しい形のピーマンの肉詰めです。仕上げに粉チーズをふってトースターで焼きましょう。手軽に作れてお弁当やおかずにオススメです。■簡単!すぐできる【コンビーフおつまみ5選】・コンビーフとブルーチーズのカナッペコンビーフとブルーチーズを薄切りにしたバケットに乗せた簡単オードブル。コンビーフは加熱しなくても食べられるのでおつまみ作りにもってこいの食材です。塩気がワインにピッタリです。・コンビーフとジャガイモのガレットコンビーフとジャガイモは相性抜群の組み合わせ。そのまま炒めるだけでなく、細切りにしたジャガイモとコンビーフでガレット風に仕上げればワインに合うおつまみに大変身。外はカリッと、中はモッチリ。クセになる食感です。・ブロッコリーとコンビーフのチーズ焼き電子レンジで温めたブロッコリーにコンビーフとピザ用チーズを乗せてトースターで焼くだけの簡単スピードおつまみレシピ。ワインだけでなくビールのお供にも◎。冷凍ブロッコリーを使うとよりスピーディーに作れます。・ブロッコリーの揚げ焼き餃子コンビーフと刻んだ玉ネギを餃子の皮で包んで揚げました。サクサク食感がたまらないビールに合うおつまみです。揚げる油は少量でOKです。手軽に作れてお子さんのおやつにも良さそう!・ジャガおやき風マッシュしたジャガイモにコンビーフを加え、丸めてフライパンで焼いたおやき風の一品は、ワインやビール、ハイボールや日本酒などお酒を選ばないおつまみです。バターで焼く事で風味が増します。■アレンジ色々!【コンビーフ主食6選】・コンビーフチャーハンコンビーフの味を生かしたチャーハンは、キャベツの甘さが引き立ちお子さんもパクパク食べられます。15分で完成なので忙しい日の昼食や小腹が空いたときにサッと作れるから便利です。・コンビーフ温ドッグコンビーフとシャキシャキ食感の玉ネギをはさんで食べます。お好みでマヨネーズをかけても◎。ロールパン以外のお好みのパンでも試し下さいね。・コンビーフのパスタコンビーフと相性の良いチーズで作るがっつりパスタ!コンビーフとチーズの塩気で味付けは最小限でOKです。大根やニンジン入りなのでお子さんのランチにも◎。・コンビーフタコライスプレート大人も子どもも大好きなタコライスもコンビーフとピザ用ソースを使うととっても簡単に作れます。たっぷりのレタスと一緒に召し上がれ。・コンビーフのカレーチャーハンコンビーフとカレーは好相性!コーンで甘みをプラスしてカルシウムたっぷりのチリメンジャコも入れましょう。チャーハンを作る際は具材の大きさを揃えると火の通りも見栄えも良くなります。・コンビーフと豆苗のガーリック風味スパゲティー油分が多いコンビーフはβカロテンが豊富な豆苗と合わせるとGOOD!炒めた具材にパスタを加えるだけなので、とっても簡単に作れます。味付けはシンプルですがコンビーフ効果で奥行きのある味わいに仕上がります。保存が効いて使い勝手のいいコンビーフ。しっかり味がついているので、料理に使う時は味付けの手間が省けて便利です。忙しい日のランチなど時短で作れるのも嬉しいところ。今回ご紹介したコンビーフのおかずやおつまみ、何にしようか迷った日の参考にしてくださいね。
2023年08月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「やみつき!コンビーフとじゃがいも炒め by杉本 亜希子さん」 「春菊とホウレン草の白和え」 「シンプル焼き春キャベツ」 「ハマグリのスープ」 の全4品。 コンビーフ炒めをメインに、副菜は栄養たっぷり白和えを添えて。 【主菜】やみつき!コンビーフとじゃがいも炒め by杉本 亜希子さん 調理時間:20分 カロリー:261Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) コンビーフ (缶)50g ジャガイモ 2~3個 新玉ネギ 1/2個 キヌサヤ 6枚 サラダ油 大さじ1 バター 15g 塩コショウ 少々 【下準備】 コンビーフはほぐしておく。 ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切って水に放ち、水気をきって耐熱容器に入れる。ラップをかけ電子レンジで4~5分竹串がスッと刺さるまで加熱する。 新玉ネギは縦幅1cmに切り、さらに横半分に切る。 キヌサヤは筋を引き、斜め半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、新玉ネギがしんなりするまで炒める。 2. バター、ジャガイモ、キヌサヤを加え、炒め合わせる。 3. コンビーフを加えて炒め合わせ、塩コショウで味を調えて器に盛る。 【副菜】春菊とホウレン草の白和え 塩クラゲや板コンニャク等、食感の違う食材を組み合わせた白和えです。 調理時間:25分 カロリー:148Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 春菊(菊菜) 1/4束 ホウレン草 1/4束 芽ヒジキ (乾燥)7g 塩クラゲ 1/2袋 キュウリ 1/4本 シイタケ (干し)1個 板コンニャク (小)1/4枚 <合わせだし> もどし汁 (シイタケ)30ml 酒 小さじ2 みりん 小さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1.5 <和え衣> 木綿豆腐 1/4丁 練り白ゴマ 大さじ1/2 白みそ 大さじ1 酒 小さじ2 砂糖 大さじ1/2 【下準備】 春菊はかたい軸を切り落とし、ホウレン草と共にたっぷりの熱湯でサッとゆでて水に取る。粗熱が取れたら水気を絞り、根元を少し切り落として長さ3cmに切る。 芽ヒジキは水で柔らかくもどし、ザルに上げて水洗いし、水気をきる。 塩クラゲは水洗いし、食べやすい長さに切って水につけ、塩抜きをする。 キュウリは斜め薄切りにしてさらに細切りにし、塩クラゲの塩抜き水に入れ、一緒に水気を絞る。 シイタケは100mlのぬるま湯でもどし、石づきを取って細切りにし、もどし汁は網でこして取り置く。 板コンニャクは鍋に水と共に入れ、中火にかける。煮たったらザルに上げ、粗熱が取れたら厚みを半分に切り、長さ3cmの幅5mmに切る。 <和え衣>の木綿豆腐は鍋に入れ、ヒタヒタの水を加えて強火にかける。木綿豆腐が踊り出したらザルに上げ、冷ます。 【作り方】 1. 鍋に芽ヒジキ、シイタケ、板コンニャク、<合わせだし>の材料を入れて強火にかける。煮汁がほとんどなくなるまで時々混ぜながら煮て、粗熱が取れたら冷やしておく。 2. <和え衣>の材料をすり鉢に入れ、すりこ木でよくすり混ぜ、冷やしておく。食べる直前に具と<和え衣>を混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】シンプル焼き春キャベツ 調理法はとってもシンプル! 調理時間:10分 カロリー:82Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 春キャベツ 1/8~1/4個 かつお節 3g <合わせダレ> レモン汁 1/4個分 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 春キャベツは軸を切り離さないように半分に切り分け、水洗いして水気をしっかりきる。 <合わせダレ>の材料を合わせる。 【作り方】 1. 焼き網をしっかり熱して春キャベツを並べ、両面に薄く焼き色がついたら、食べやすい大きさに切って盛る。 2. <合わせダレ>をかけ、かつお節をふんわりのせる。 【スープ・汁】ハマグリのスープ ハマグリを洋風スープに! 調理時間:15分 カロリー:26Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ハマグリ (砂出し)1パック 水 400ml 顆粒スープの素 小さじ1 白ワイン 大さじ2 塩コショウ 少々 ドライパセリ 少々 【下準備】 ハマグリは殻と殻をこすり合わせて洗う。 【作り方】 1. 鍋にハマグリ、水、顆粒スープの素、白ワインを入れて中火で熱し、煮たったらアクを取る。 2. 塩コショウで味を調えて器に注ぎ、ドライパセリを振る。
2023年04月13日美味しいものに出会うと、その喜びを誰かに伝えたくなるシステムの私、ayatasoです。今回フィーチャーするのは、コンビーフ。ひょんなことからお食事会の場に差し入れていただいたものなのですが……。パンチあるビジュアル! そして恍惚の味!! これぞパーフェクト!!! “コンビーフ界の王”と言っても過言ではない美味しさでした。そろそろ年末ですしね、お正月休みに集まってわいわいご馳走をつつく会を計画中の方も必見です。美味しいものはいつでもどこでも話題の中心を陣取ります。神ってるコンビーフをホームパーティーの場に持ち込んで、あなたもスターになっておしまいなさい!!(自信たっぷりだと強気になるタイプです)ラブ・ストーリーは突然に。その瞬間、コンビーフに恋をしましたみなさまは、「コンビーフ」と聞いたら、どのようなビジュアル(見た目)を想像しますか?今までの私は、こんな感じでした。↓これです、これ。なんだか金属の輪っかみたいなアイテムをつかって、くるくると缶を巻き取って開けるやつ。途中でネジレちゃったり、巻きがズレたりして「あれっ、あれっっ」ってなってたらあともうちょっと!というところで千切れちゃって悲しくなるやつ。大抵の方々がこの画像のようなイメージを持たれていると思います。中身のコンビーフは、このように楕円形の筒のような、「ギュッ」としたお肉の繊維が凝縮したようなやつ。これはこれで、美味しいのです。これはこれで、大好きなのです。でも、ご馳走感には欠けますよね。食卓に出てきても、「あ、コンビーフだ」ぐらいですよね。そして、コンビーフとは牛肉を塩漬けにした加工品。そのままいただくと、まあまあ塩っぱさが強かったりします。でも、今回ご紹介するコンビーフ。見てください、見た目からして全く異なるものなのです。これ、ものすごいです。ちょっとじっくりご覧下さいこの画像。……なんだかジャパネットのようになってきました。でも、このコンビーフはハイテンションになってしまうオーラを持っているのです。とにかく「旨い!」の一言に尽きる。「千駄木腰塚」でしか味わえない、オリジナルの自家製コンビーフではご覧ください。これぞ、コンビーフ界をざわつかせる美味しさ、千駄木腰塚(せんだぎこしづか)オリジナルの自家製コンビーフです。おや? 缶詰じゃない……。そうなんです。こちらのコンビーフ、画像をご覧いただいた通り、パッケージも缶詰ではなく開けやすいタイプ。高級そうなパッケージですが、そこまで驚くほどのお値段でもない。ホームパーティーや差し入れなどで目の前に出されたら、視線は釘付けになってしまうこと間違いなしのビジュアルです。食卓に出てきたら「なんだこれは!?」ってなります。私はなりました。パッケージを開ける前から、一目惚れいたしました。外の包装を取り去ると、コンビーフがトレイに入っている状態に。まず最初に思うこと。「うわっ、脂(アブラ)! 脂 凄!!」……わかります。そのお気持ち、充分に理解できます。ですが、ちょっと待たれよ。腰塚(こしづか)オリジナルの自家製コンビーフに使用されているのは、黒毛和牛。人肌でトロけだす黒毛和牛の乳脂は、口の中に残りません。スウッと溶けていくのです。例えるなら、新雪の粉雪のような……。ギトギトいたしません。なので、カットの際もご注意ください。手の温度で溶け出してきます。カットの際は速やかに行うのが美味しくいただくベストな方法です。開封後は冷蔵保存で3~4日保存がききますが、なるべく早めに食べ切りましょう。最初に小分けして、ラップでくるんで冷凍もOKなのだとか。とは言え、食べ残りをどうしようとか考える暇もなく、お皿の上からなくなってしまうことでしょう……。機械任せではなく、職人の手で丁寧にほぐされた肉の繊維と旨みのカタマリ。芸術的な美しさを感じます。いろいろ食べ方はあるそうなのですが、私、初めての経験です。まずは、なにもいじらず、そのままをいただきます。見ての通り、贅沢に厚切りカットしたわけですが、全くもって塩っぱくありません。逆に、まろやかさを先に感じ取ることができます。これは、和牛の乳脂の効果かもしれません。加熱したほうが美味しさが増すのでは……という心配も無用でした。もちろん、加熱しても新たな美味しさに出会うことも出来るのですが、炒めることで脂が溶け出してしまいます。とにかく、初めて食べる際は、「まずはなにもせず、そのまま」をいただきましょう。これぞ、あけぼの。食べた瞬間、あなたにも訪れる、「コンビーフ界の夜明け」です。使い方も色々。コンビーフ料理の幅が広がります「ありのまま」の味を堪能しましたら、あとはアレンジを楽しむべし。人気のアレンジは、炊き立てご飯にそのままコンビーフを好きなだけオン!熱々ご飯の熱でコンビーフの脂が溶けてきたところへ、わさび醤油を投下する……という食し方。過去には、TV番組「ダウンタウンDX」でもタレントの勝俣州和さんが“ハマリ飯”として、この「千駄木腰塚」の自家製コンビーフを紹介していました。グルメ芸能人としても有名な勝俣州和さんがハマっている食べ方、気になりますよね?それは、コンビーフをのせたご飯に卵の黄身をのせて卵かけご飯にし、そこへ燻製醤油をたらす手法。想像するだけで、口の中がジュワッてなりますね。他にも、公式サイトにはいろいろな食べ方も紹介されています。キャベツとチェダーチーズを一緒にパンに挟んだサンドや、ジャガイモと一緒に炒めてジャーマンポテト風に。ロールキャベツやオムレツやマッシュポテトに混ぜ込む等……。いつもの料理がリッチな味わいに大変身します。なんと、カレーや肉じゃがに加える人もいるとか!!コンビーフ料理の世界が広がりますね。卵 & SENDAGI KOSHIZUKA「&TOKYO(アンドトーキョー)」的に書いてみました。って、なにを急に。そんなわけで、アレンジ料理もしてみましょう。大好きな卵とコラボレーションさせてみました。いつものスクランブルエッグの作り方に、ただ、「千駄木 腰塚」のコンビーフを加えるだけ。最初にコンビーフを炒めて香りがたってきたところへ、溶き卵を流し入れ、半熟で火からあげます。コンビーフの味が活きているので、塩や胡椒は必要なし。加えるとしたら、仕上げにバターを少々……。コンビーフを炒めたことで繊維一本一本がほぐれ、オートメーションでは決して出せない、職人の手でほぐされた牛肉ならではのしっかりとした存在感がわかります。自家製コンビーフは、400g入って特別価格の1,650円+税。(※2016.12月現在)厳選された素材と職人さんの手間暇を考えると安価です。品質を落とすことなく、お得な価格を維持できるのは、セリ、加工、販売のすべてを一貫して行っているからこそ実現できる価格。コストパフォーマンスに自信をもち、いつでもギリギリの価格で提供しながらも、品質は決して落とさず一級品。これぞ、江戸っ子の心意気ですね!!かっこいいです。「知る人ぞ知る、下町のお肉屋さん」として、親しまれ続ける「千駄木腰塚」は、創業昭和24年。谷中・千駄木よみせ通り商店街の中程にあります。最寄駅はJR日暮里駅。駅から徒歩8分程の場所です。お店に足を運べないという方でも、インターネット販売がありますからお家で簡単にお取り寄せ可能。これからの季節、お正月のご馳走や贈り物にもぴったりの自家製コンビーフをぜひ、味わってみてください。お正月っておせちに飽きてきた頃、やたらと体がお肉を欲するんですよね……。そんな時にも最適です。そしてお口に入れて味わったら、こう叫びましょう、「こんなコンビーフ、食べたことがない!」と。「千駄木 腰塚」公式ホームペーシ✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎筆者profile名前:ayataso(あやタソ)東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。[LIMIA] ayatasoのページ
2016年12月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ジャガイモとコンビーフの炒め物」を含めた全4品。コンビーフ炒めをメインに、副菜は栄養たっぷり白和えを添えて。 ジャガイモとコンビーフの炒め物 塩コショウのシンプルな味つけでおいしい! 春菊とホウレン草の白和え 塩クラゲや板コンニャク等、食感の違う食材を組み合わせた白和えです。 シンプル焼き春キャベツ 調理法はとってもシンプル! ハマグリのスープ ハマグリを洋風スープに! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年04月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「コンビーフのカレーチャーハン」を含めた全4品。コンビーフをチャーハンに、イカをかき揚げに……調理法を変えてマンネリから脱出! コンビーフのカレーチャーハン コンビーフとカレーは好相性! コーンで甘みをプラス。 イカとリンゴのかき揚げ イカとリンゴ!? 新しい組み合わせに挑戦! 塩もみ冬瓜のもずく和え 冬瓜を塩もみし、もずくと合わせてサッパリと。箸休めに。 豆乳のふるふる汁 豆乳ににがりを加えると、ふるふるとした状態に。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年08月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「コンビーフのパスタ」を含めた全4品。コンビーフをパスタに! コンビーフと相性がいい粉チーズもたっぷりと加えて。デザートは香り高いアールグレイがオススメ。 コンビーフのパスタ コンビーフと相性の良いチーズでがっつりパスタ! 男性に人気のレシピ。 玉ネギとサキイカのゴマ酢和え 混ぜるだけの簡単一品料理。サキイカがポイント。 ホクホクジャガイモのチーズ焼き ホクホクジャガイモがおいしい! 粉パプリカがアクセント。 ミルクティーゼリー 紅茶パックで作るミルクティーゼリー。他の紅茶でも応用できる簡単デザート! ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年01月20日5月20日に「独身男のやめられぬ食習慣!コンビーフのおいしい食べ方大研究!」という記事を当サイトで書かせていただいたのですが、この記事をご覧になった販売元の川商フーズさんから「そんなにコンビーフが好きなら、コンビーフのことを何でも教えてやるからちょっとおいで」というお誘いを受けまして、東京の神田にあります川商フーズ本社に行ってきました。取材によって明らかにされた「ノザキのコンビーフ」の素顔とは?コブスくん「僕もライターの原宿さんと一緒に取材に同行したコブよ~」――いつもおいしいコンビーフを作っていただいてありがとうございます。「ノザキのコンビーフ」、大好きです!川商さん「こちらこそいつもおいしく食べていただいてありがとうございます。今日は山形から実際にコンビーフを作っている工場長にもきてもらったので、何でも聞いてください」――ありがとうございます! 早速素朴な疑問なんですが、コンビーフの缶ってなぜあの独特の巻き取り鍵を使って開けるようになったんでしょう? プルトップとかでプシュッと開ける感じにはできないんでしょうか?工場長「技術的にはもちろん可能なんですが、ほかの缶詰とは違ってコンビーフには液体が含まれていないので、プルトップのような形にするとあの台形の形を保ったまま取り出すことができないんです」――あ、なるほど。言われてみればそうですね。台形なのにも何か理由があるんでしょうか?工場長「コンビーフは空気に触れると酸化して変色してしまうので、缶の中に空気を入れないように作られています。台形の小さい部分を下にして肉を詰めると、空気の入るすき間を作らず中身を詰めることができる、というのが大きな理由です。あとはやはり『コンビーフと言えば台形!』というイメージが強いことですかね。一時期丸い形の物が発売されたこともあったんですが、売上が伸びず定着しませんでした」――確かに丸いコンビーフって何か違和感を感じますね。「ノザキのコンビーフ」は発売が1948年と歴史ある商品ですが、当時から味が変わったりはしてるんでしょうか?工場長「基本的にほとんど変わらず、60年間同じ味を守っています。アメリカ製のコンビーフとは全く別物の商品なので、日本人の口に合うよう独自の発展を遂げたのが『ノザキのコンビーフ』と言えるでしょうね」――長い間愛されている商品だけに、やはりファンも多いのではないでしょうか?工場長「昔は今よりもかなり高級品だったので、『コンビーフを好きなだけ食べる』というのが長年のあこがれだったというご年配の方は多いようですね。ついこの間も入院しているお父さまに『最後に好きな物を…』ということで、弊社の『上級コンビーフ』のお買い求め方法をお問い合わせくださったお客さまがいました」――いい話ですね。「ノザキの上級コンビーフ」と言えば一缶840円の、コンビーフマニア垂ぜんの逸品! 僕も普通に市販しているのを見たことがないんですが、どこで買えるんでしょう?工場長「『上級コンビーフ』でネット検索すると、セブンイレブンネットがヒットしますよ。本日はわざわざ取材で足をお運びいただいたので、『上級コンビーフ』、お土産に差し上げますよ」――ええええっ! い、いいんですか! ありがとうございます! この際なので、社員の方オススメのコンビーフの食し方を教えていただければと思うのですが「私は大体缶から出してほぐしてから、電子レンジで加熱して食べますね。もちろんそのまま食べてもおいしいんですが、熱を加えるとコンビーフの風味がより一層引き立ちます。オススメはスライスしたコンビーフにかたくり粉をつけて、かるーくフライパンで焼くというものです。表面がサクッとして香ばしく仕上がりますよ」――うわー、それどう考えてもおいしいですね。はしたないことに、ちょっとヨダレが出てきました。「ホットプレートを用意しますので、せっかくなので召し上がってみてください」――ヒャー! まさかのコンビーフ尽くし! まるでコンビーフの竜宮城です!こうして浦島コンビーフ太郎と化した僕の目の前でかたくり粉をまぶしたコンビーフがソテーされ、室内には食欲をそそるいい香りが…。コブスくん「わー、僕の分まで。うまそうコブ。ありがとうコブ~」うまいです。コンビーフにこんなことしてまずくなるわけないじゃないですか。「うまい」以外の選択肢ないですよ。かたくり粉がサクッと仕上がって、歯触りもよく、お肉の風味もグッと増しています。どう考えても美味すぎる! そしてビールが欲し過ぎる!――ほんと、おいしいですねー。ついついはしが止まらなくなりますが、さすがに一缶丸ごと食べた時は、若干胃もたれしちゃうんですよね工場長「世間的にはヘルシー志向で、弊社もカロリーオフのコンビーフを開発したことがあったんですが、やはりうまみが足りないんですよね。『ノザキのコンビーフ』が国内シェアNo.1という高いご支持をいただいているのは、一重にこのうまさゆえだと思いますので、これからもこの味を守り続けていきたいですね」――確かにガツンとくるこのうまさはヘルシー志向の商品では得られないものですね。健康を気にされている方にも、たまにはこのド直球な肉のうまみを味わってほしい! 本日はどうもありがとうございました!川商フーズさんに本日の取材のお土産にいただいた黄金に輝く「ノザキの上級コンビーフ」。近所のスーパーやコンビニではまず売っていないレアな商品です。安価な「ニューコンミート」や、普通のコンビーフとはやはり相当違うものなんでしょうか? ずっとこのきれいな缶を飾っておきたいという衝動に逆らいながら、缶から出して、レンジで温めて食べてみました。………!うまま…うま…(わかってはいたことだけど)ウマーイ! 普通のコンビーフよりかなり肉々しいというか、肉の繊維がしっかりとしてる感じで、脂が少なく、しつこくない感じ! それでもうまみはガツンとしたものがあって、さすがに上級は違います! 驚いたことに一缶丸々食べても胃もたれがありませんでした! お酒のすすみ方も「上級」だったので、この後の記憶は著しく失っていますが、コンビーフにますますハマりそうな一日でした。多くの人にコンビーフのおいしさを知ってもらうため、これからもコンビーフ道を追求していきたいと思います!(原宿/オモコロ)【関連リンク】ノザキのコンビーフ「ノザキのコンビーフ」公式サイト。コンビーフに関するウンチクの充実ぶりがすごいセブンイレブンネットノザキの上級コンビーフ「上級コンビーフ」はこちらからお買い求めいただけます"アイス専用しょうゆ"!?意外な「専用しょうゆ」の実態を探る!求む!コンビーフ専用しょうゆ!
2009年07月17日