「サツマイモケーキ」について知りたいことや今話題の「サツマイモケーキ」についての記事をチェック! (1/10)
ミスターチーズケーキ(Mr. CHEESECAKE)から、春限定スイーツ「ミスターチーズケーキ プティ サクラ エス」が、2025年3月16日(日)よりグランスタ東京店と羽田空港店にて販売される。“桜の塩漬け”入り春限定フレーバー「ミスターチーズケーキ プティ サクラ エス」は、甘く華やかな桜の香りを堪能できる春限定フレーバー。桜ペーストとヨーロッパ原産のベリー・赤スグリを合わせたチーズケーキに、桜の塩漬けと甘酸っぱい味わいの野菜・リュバーブを忍ばせて、桜本来のやさしい味わいを引き出した。ケーキの上部分はベイクド、下部分はレアといった異なる食感を楽しめるのもポイント。カップタイプで持ち歩きやすいため、お花見の時期にぴったりのスイーツとなっている。【詳細】「ミスターチーズケーキ プティ サクラ エス」891円発売日:2025年3月16日(日)販売店舗:ミスターチーズケーキグランスタ東京店、羽田空港店※常設ストア以外での販売なし。※セット商品の販売なし。
2025年03月13日腸内環境を整える食物繊維が豊富なサツマイモは、日持ちするためストックしておくと便利な野菜です。そんなサツマイモの中で、簡単に作れて人気が高いレシピが、大人も子どもも大好きなケーキ。今回は、サツマイモで作るケーキを5選ご紹介します。炊飯器で簡単に作れるものや、リンゴと合わせたケーキ、そしてプリンとスポンジのおいしいとこどりのプリンケーキなど、食物繊維が摂れて、体にうれしいレシピばかりです。食後のコーヒータイムやお子さんのおやつにオススメ。 ・サツマイモの栄養について栄養価が高いといわれるサツマイモ。中でも豊富に含まれているのが食物繊維。食物繊維は腸内環境を整えるため肥満予防に役立ちます。また、サツマイモはお肌のハリを保つビタミンCも豊富。美容と健康のためにも、日頃から意識してサツマイモを食べたいですね。■【炊飯器で簡単】サツマイモケーキサツマイモのスイーツといえば、スイートポテトという印象がありますが、スイートポテトより簡単に作れるのがホットケーキミックスと米粉で作るサツマイモケーキです。材料を炊飯器に入れてあとは待つだけ。火を使わず簡単に作れます。サツマイモの優しい甘さはどこか懐かしい味わいですよ。■【シナモン風味】リンゴとサツマイモのケーキサツマイモに秋の味覚のリンゴを合わせたケーキは、リンゴと相性のいいシナモンを混ぜて焼き上げます。しっとりした食感でクセになるおいしさ。プレゼントにもオススメです。■【いいとこ取り】プリンとスポンジ両方の美味しさ!サツマイモのプリンケーキ「スポンジのケーキも食べたいけど、プリンも食べたい!」そんな夢を叶えてくれるのが、プリンケーキです。サツマイモ入りのプリンはなめらかで濃厚な味わいです。コーヒーのおともにイチオシな絶品ケーキです。■【ラムの香り】ラムポテトチーズケーキサツマイモとクリームチーズで作るどっしりと濃厚なチーズケーキ。ラムレーズンを加えてちょっぴり大人な味わいに仕上げます。コーヒーはもちろん、ワインにも合いますよ。■【プレゼントに】スイートポテトバーケーキビスケットを砕いてバターを加え、スイートポテトの底に敷く生地を作ります。ビスケットの生地がスイートポテトをリッチな味わいに。棒状に切り分けるとまるでケーキのような仕上がりになります。プレゼントにもぴったりです。食物繊維やビタミンCが豊富なサツマイモ。ケーキにすると小腹が空いた時の栄養補給やお子さんのおやつに役立ちます。今回ご紹介したサツマイモケーキはいずれも簡単に作れます。ぜひ参考にしてくださいね。
2025年02月08日サツマイモは栄養価が高く、保存が効くためストックしておくと便利な野菜です。この記事では、鶏肉、豚肉、牛肉、シーフードとサツマイモを組み合わせた、ごはんに合う絶品おかずを食材別に15選ご紹介します!炒め物や煮物など、和洋中さまざまなレシピがあり、どれも材料少なく作れるものばかり。「晩ごはんどうしよう?」と迷った時の参考にしてくださいね。■【サツマイモ+鶏肉】絶品おかず:6選・サツマイモと鶏肉のコチュジャン煮サツマイモの甘みと鶏肉のうま味が抜群の煮物は、コチュジャン入りでピリ辛味です。寒い日にオススメしたいおかずです。フライパンひとつで作れて便利。ごはんによく合うおかずです。・サツマイモと鶏肉のハニーマスタードピリッと効かせたマスタードとハチミツの甘さがクセになる、サツマイモと鶏肉で作る食べ応えのあるサラダです。パスタやオムライスなどの洋風レシピに合わせたい一品です。・おさつきんぴら細切りにしたサツマイモの食感が楽しいきんぴらは、鶏肉入りで食べ応えバッチリです。しっかり味でお弁当にももってこいの一品です。・鶏とサツマイモの南蛮酢炒めホクホクのサツマイモとジューシーな鶏肉を甘酸っぱい南蛮酢で炒めた一品は、とってもボリューミー。お好みでサヤインゲンなど、緑の野菜をプラスすると彩りがよくなります。・サツマイモと鶏肉のクリーム煮バター香るとってもクリーミーなシチューのような煮物は、サツマイモの甘みが引き立ちます。ごはんだけでなく、バゲットを添えても良いでしょう。ワインのお供にもオススメです。・鶏肉とサツマイモのおろし和え揚げ物を大根おろしで和えるとサッパリと食べられますね。味付けはポン酢しょうゆのみ!失敗なく作れます。ポン酢の酸味がサツマイモの甘みを引き出します。■【サツマイモ+豚肉・牛肉】絶品おかず:5選・サツマイモの豚肉巻き食材を豚肉でくるくる巻いた肉巻きは、少ない肉でも食べ応えがあるおかずが作れるため、覚えておくと便利なレシピです。サツマイモで作る肉巻きは、腹持ちも良く、素材の甘さとしょうゆの塩気でごはんが進みます。豚肉以外に牛肉の薄切りでも作れますよ。・豚肉とサツマイモの黒酢酢豚サツマイモとレンコン、秋の味覚を組み合わせた絶品の酢豚は、黒酢仕立てで本格的な味わいです。豚ロース肉のボリュームもあり、ごはんがモリモリ食べられる食欲の秋にピッタリのおかずです。・サツマイモと豚肉の中華炒めサツマイモと豚肉、素材それぞれのうま味が合わさって、甘さと辛さが絶妙なバランスです。サツマイモと水煮タケノコのシャキシャキした食感が楽しい絶品おかずです。・サツマイモと豚肉のママレード煮材料2つ、味付け2つで作れる絶品の煮物は、なんと調理時間もわずか10分! 時間がない時にぜひ作ってほしい一品です。・サツマイモと牛肉の甘辛炒めサツマイモと肉の相性の良さが実感できる一品は、牛肉と甘辛いタレの味が食欲をそそります。サツマイモは弱火でじっくり火を通すと甘みが増し、ホクホクに仕上がります。■【サツマイモ+魚介類】絶品おかず:4選・サツマイモのはさみ揚げイカとエビをフードプロセッサーにかけてふわふわにしたタネをサツマイモで挟んで揚げた一品は、ビールのお供にオススメの絶品レシピ。レモンをしぼるとサツマイモの甘みが引き立ちます。・サツマイモとシーフードのシチューバター、牛乳、小麦粉があれば、市販のルーがなくともおいしいシチューが作れます。シーフードミックスと白ワインで作るシチューは、サツマイモの優しい甘さが引き立っています。・サツマイモのかき揚げ太めの千切りにしたサツマイモとエビをかき揚げに。プリップリのエビの食感がたまりません。塩で食べるとサツマイモの甘さが際立ちます。ごはんのみならず。うどんやそばなどの麺類に合わせても良いでしょう。・サンマの竜田揚げ秋の味覚の組み合わせ、サツマイモとサンマで作る絶品おかず。しょうゆと生姜などのタレに漬けたサンマはなじんで、ごはんと相性抜群です。栄養価が高く保存が効くサツマイモ。肉や魚と合わせて絶品おかずを作ってみてはいかがでしょう。ホクホク、甘い味わいで、ごはんのおかずやお弁当にもオススメです。今回ご紹介したサツマイモのおかずレシピ、何を作ろうか迷った時に役立ててくださいね。
2024年12月29日今年のクリスマスは手作りケーキに挑戦したい、という方にぴったりなレシピを3選ご紹介します。子どもと一緒に作れるヘクセンハウス風ケーキや、キュートな見た目のキャンドルロールケーキなど、クリスマスが盛り上がるレシピばかり!知っているようで知らない、日本でクリスマスケーキが定着した理由も要チェックです。■日本にクリスマスケーキ登場したのは明治時代クリスマスにケーキを食べる風習は、実は日本独自のものです。1910年(明治43年)に洋菓子店の不二家が販売したのが始まりで、当時はドライフルーツや洋酒を使ったどっしりとしたケーキだったと言われています。その後、ショートケーキや2段重ねのケーキなどが登場し、不二家以外の洋菓子店でも販売されるように。クリスマスケーキといえば、生クリームにイチゴが定番ですが、これには諸説があります。なかでも、サンタクロースの衣装に似せたという説や、おめでたい紅白にちなんだという説が有力です。【子どもと作ろう】食パンで簡単! ヘクセンハウス風クリスマスサンタのお家ケーキ童話に登場するお菓子の家が由来のヘクセンハウスで、サンタクロースのお家を作ってみませんか? ケーキ生地の代わりに使うのは食パン。オーブンがなくても作れるのがうれしいポイントです。食パンに詰めるフルーツは何でもOK。子どもと一緒にデコレーションすれば、一層楽しいクリスマスになりますね。【おしゃれな見た目】キャンドルロールケーキクリスマスケーキはホールのイメージがあるかもしれませんが、ロールケーキにすると切り分ける手間がかからず、大勢が集まるパーティーにぴったりです。イチゴジャムの酸味とホイップクリームの甘さが絶妙で、思わず笑みがこぼれます。ホイップクリームは少しゆるめの7分立てにすると、ケーキに垂れてきれいな見た目に仕上がります。【ふんわり食感】基本のパネトーネ ドライイーストで本格簡単 クリスマスを祝うパネトーネはドライフルーツがたっぷり入っているのが特徴。甘いのでクリスマスケーキとして食べても良いですね。発酵させる時間がかかるものの、工程自体はそれほど難しくないので、パン作り初心者さんにもおすすめ。好きな厚さに切ったら、トースターで軽く焼いていただきましょう。バターやジャムを塗ってもおいしいので、何通りもの食べ方を楽しめます。■今年のクリスマスは手作りケーキを作ってみて! クリスマスケーキを本格的に作りたい方は、パネトーネがおすすめ。ふんわり軽い食感はワインのおともにも良いですよ。食パンを使ったヘクセンハウス風はオーブンがなくても作れるのでとても簡単。家族や友だちとワイワイおしゃべりしながらデコレーションするのも楽しいです。いちごがキュートなロールケーキはおしゃれなクリスマスパーティーにイチオシ。ぜひ手作りケーキでクリスマスを盛り上げてくださいね。
2024年12月11日毎年12月25日はクリスマス。クリスマスシーズンには「ケーキが食べたい!」という人も多いのではないでしょうか。コンビニエンスストアの『ミニストップ』から、かわいくておいしい、クリスマスケーキが登場します!『ミニストップ』から2024年のクリスマスケーキが登場!『ミニストップ』から期間限定で販売されるのは、真っ白で、ふわふわな犬を表現したクリスマスケーキ『いぬぬバスクチーズケーキ』。月わずか3日間の営業で、早朝から行列ができると話題の、人気チーズケーキ専門店『A WORKS(エーワークス)』と『ミニストップ』のコラボレーション商品となっています。ペロッと舌を出した、愛らしい犬のビジュアルで、味だけでなく、見た目も楽しめます。真っ白でふわふわな毛並みは、チーズホイップで表現されているのだとか。ベースとなっている、濃厚なバスクチーズケーキには、レモンピールとイチゴソースが入っていて、さわやかな風味を味わうことができるそうです。『ミニストップ』から販売される、かわいすぎるクリスマスケーキは、ネット上でも話題となっています。・よし、『ミニストップ』まで、ワンちゃんを迎えに行くぞ。・かわいくて食べられない!食べるけど!・うちの犬に似ている。これは絶対に買います!2~3人向けのサイズなので、家族や友人とのクリスマスパーティーにもぴったり。あまりのかわいさに、ケーキを切ることをためらってしまうかもしれませんね。『いぬぬバスクチーズケーキ』は、2024年12月16日までウェブ予約、同月17日まで店頭予約を受け付けており、同月20~25日の間で引き取ることができます。ミニサイズの『いぬぬバスクチーズケーキ』が期間限定で発売中!同月3日から、1人で食べきれるミニサイズの『いぬぬバスクチーズケーキ』も発売されています。クリスマスパーティーへの差し入れだけではなく、自分へのご褒美にもよさそうですよね!期間限定での販売となるので、気になる人は早めの来店がおすすめです。真っ白でふわふわな犬のケーキとともに、癒しのクリスマスを過ごしてみてはいかがでしょうか!【いぬぬバスクチーズケーキ(2~3人向け)】ウェブ予約:~2024年12月16日店頭予約:~2024年12月17日受け渡し期間:2024年12月20~25日販売店舗:全国の『ミニストップ』価格:2700円(税込)【いぬぬバスクチーズケーキ(1人向け)】発売日:2024年12月3日販売店舗:全国の『ミニストップ』価格:388円(税込)[文・構成/grape編集部]
2024年12月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カキとサツマイモのチャウダー」 「材料3つ!ホットケーキミックスで簡単スコーン」 「ブロッコリーとレンコンのホットサラダ」 の全3品。 おうちカフェ気分でいただく女子会にもピッタリな洋風献立 【スープ・汁】カキとサツマイモのチャウダー クリーミーなカキとサツマイモの甘さがおいしいほっこりチャウダーです。 調理時間:15分 カロリー:312Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 生カキ 1パック 白ワイン 50ml 玉ネギ 1/2個 ニンジン 1/4本 サツマイモ 1/4本 ベーコン 2枚 マッシュルーム (生)4個 バター 15g 小麦粉 大さじ1 水 200ml 顆粒スープの素 小さじ1 牛乳 200ml 塩コショウ 少々 ドライパセリ 少々 【下準備】 生カキは洗ってザルに上げ、キッチンペーパーで水気をきる。 玉ネギは粗いみじん切りにする。ニンジンは皮をむき、1cm角に切る。 サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、1cm角に切る。水に放ってザルに上げ、水気をきる。 ベーコンは幅1cmに切る。マッシュルームは石づきを落とし、かたく絞ったキッチンペーパー等で汚れを拭いて4等分に切る。 【作り方】 1. 鍋に生カキと白ワインを入れ、蓋をして中火で蒸し煮にする。生カキがふっくらとしてきたら火を止め、煮汁ごと皿に移す。 2. 鍋にバターを入れて中火にかけ、玉ネギ、ニンジン、サツマイモ、ベーコン、マッシュルームを炒める。全体にバターがからまったら小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまで炒める。 3. (1)の煮汁、水、顆粒スープの素を加え、15分ほど弱火で煮る。 4. 牛乳と(1)の生カキを加え、ひと煮たちしたら、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、ドライパセリを振る。 【主食】材料3つ!ホットケーキミックスで簡単スコーン 調理時間:10分+焼く時間 カロリー:397Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ホットケーキミックス 130g バター (常温)40g 牛乳 大さじ2 【作り方】 1. ボウルにホットケーキミックスと常温にもどしておいたバターを入れて両手でよく混ぜる。 2. (1)に牛乳を加え、ひとまとまりになるまで混ぜ、厚さ1.5cmに伸ばして6等分に切る。 3. オーブンシートを敷いた天板に(2)を並べ、170℃に予熱しておいたオーブンで25分焼く。 【副菜】ブロッコリーとレンコンのホットサラダ 野菜がもりもり食べたくなる、タラコドレッシングとからめていただきましょう。 調理時間:15分 カロリー:198Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 レンコン 150g オリーブ油 適量 <タラコドレッシング> タラコ 1/2腹 マヨネーズ 大さじ1 プレーンヨーグルト 大さじ1 粒マスタード 小さじ1/2 塩コショウ 少々 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、熱湯でゆでてザルに上げ冷ます。 レンコンは皮をむいて縦半分に切り、厚さ5~6mmの半月切りにして水に放つ。ザルに上げてしっかり水気をきる。 <タラコドレッシング>のタラコは薄皮に切り込みを入れて中身をしごき出し、他の<タラコドレッシング>の材料と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を熱してレンコンを炒め、透明になったら火を止める。 2. 下準備した<タラコドレッシング>のボウルにゆでたブロッコリーと(1)のレンコンを入れて混ぜ合わせ、お皿に盛る。
2024年11月28日肌寒い季節はサツマイモが食べたくなるもの。優しい甘さとホクホクとした食感は、サツマイモならではの魅力です。セブンプレミアムの公式サイトで紹介されている、サツマイモを使ったおすすめのレシピを試してみました。サツマイモを使った簡単おやつサツマイモのおいしさをストレートに味わえるレシピ。揚げ焼きにすることで香ばしさが加わり、後を引くおいしさに仕上がります。好みに合わせて、味付けを変えてアレンジしてみるのも楽しいでしょう。材料(2人分)・さつまいも1本(約250g)・砂糖小さじ1杯・塩ひとつまみ★キャノーラ油適量★=セブンプレミアムです。セブンプレミアムーより引用作り方まずサツマイモをよく洗います。皮が付いたまま、厚さ13ほどのスティック状に切り、水の入ったボウルに入れて10分ほど置いておきましょう。10分経ったら、ザルにあけてサッと水を切り、キッチンペーパーで水分を拭き取ります。フライパンにサツマイモを入れ、サツマイモが半分浸かるくらいの油も入れたら火をつけてください。時々かき混ぜながら中火で8分ほどじっくり揚げ焼きしましょう。焼き揚げたら油を切り、サツマイモが熱いうちに砂糖、塩をかけて全体的にまぶせば完成です。食べる手が止まらない!ホクホクのサツマイモスティックできたてのサツマイモスティックを食べてみると、サツマイモ自体の甘さとちょっとした塩気、ホクホク感、そして端のカリカリ食感すべてを楽しめる仕上がりになっていました。サツマイモ1個を丸々使っても、あっという間に食べ切れるほどのおいしさです。サツマイモさえあればすぐに作れるので、おやつの時間に作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月17日秋から冬にかけて、旬を迎える、サツマイモ。ほくほくとした食感が、寒い季節にぴったりですよね。2024年11月現在、食卓にサツマイモが登場する機会が増える一方、調理方法がワンパターンになって、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。『サツマイモとブロッコリーのグラタン』まいのごはん。(maino_gohan24)さんがInstagramに公開した、『サツマイモとブロッコリーのグラタン』のレシピを紹介します。グラタンの基本的な作り方は、具材を別々に加熱して、フライパンでソースを作るものでしょう。しかし、投稿者さんのレシピは、電子レンジだけで作れるので、洗い物も少なくすみますよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まいのごはん。【時短 節約 天才的に旨いレシピ】(@maino_gohan24)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・サツマイモ1本(200g)・ブロッコリー100g・ハーフベーコン4枚・ピザ用チーズ70g・バター20g【A】・小麦粉大さじ2と2ぶんの1杯・顆粒コンソメの素小さじ2杯・牛乳または豆乳3003・塩コショウ各少々サツマイモを5~7mm幅の輪切りにして、水に5~10分ほどさらします。大きめであれば、半月切りにしてください。ブロッコリーは小房に分けて、ハーフベーコンは1cm幅に切りましょう。耐熱容器に『A』を入れて、泡立て器でしっかり混ぜてください。この時、牛乳を少しずつ加えながら泡立て器で混ぜると、ダマになりにくく仕上がるそうですよ。そこに、サツマイモを水けを切って入れて、ブロッコリー、ベーコン、バターの順に入れましょう。ラップをせずに、600Wの電子レンジで、3分加熱します。取り出して全体を混ぜたら、ラップをせずに、再び600Wの電子レンジで5分加熱してください。全体を混ぜ合わせてとろみが付いたら、耐熱皿に入れてピザ用チーズをのせます。トースターに入れて、焼き色が付くまで10~15分ほど焼いたら…完成!クリーミーでおいしそうなグラタンが、フライパンを使わずにできるとは、驚きですね!秋から冬にかけて、同じく旬を迎える、ブロッコリーとサツマイモの相性は抜群でしょう。投稿者さんは「チーズはお好みで、とろけるチーズなどにしてもいいです」とコメントしています。これからの季節にぴったりな簡単グラタンレシピには、「とってもおいしそう!食べたい」「こんな作り方があるなんて知らなかった!」「忙しい時にも助かりそう」などの声が上がりました。寒い日は、投稿者さんおすすめの『サツマイモとブロッコリーのグラタン』で温まってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日日本で親しまれている秋の味覚の1つ、サツマイモ。スイーツを彷彿(ほうふつ)とさせる甘さがあり、特に子供から高い人気を誇りますよね。子供がサツマイモを目にした時の、喜ぶ姿は想像がつくでしょう。一方で、犬や猫などのペットがサツマイモを見たら、どんな反応を見せるのでしょうか…。サツマイモを見た猫が取った行動が?複数の猫と一緒に暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さんは、隣人からサツマイモを貰ったといいます。貰ったのは、サツマイモが大量に入れられたビニール袋。一旦、自宅の床に置いておくと、愛猫たちが寄ってきて…。サツマイモに興味津々な様子の2匹は、赤毛のきりたんぽくんと、三毛猫のむぎごはんちゃんです。床に転がった1個のサツマイモに夢中な2匹を、別角度でとらえた1枚がこちら!まるで獲物を追いかけているよう!猫は狩りで獲物を得ていた、生まれながらのハンターです。サツマイモを見て、『狩猟本能』が目覚めたのでしょうか。その後、なみそさんの存在に気が付くと…。2匹とも、「スンッ」とした表情を浮かべていました。『狩り』のモードにスイッチを入れていた先程とは打って変わって、あどけないかわいらしさが満載ですね!サツマイモをめぐる2匹の行動には、このような声が上がっています。・「なんだなんだ、これはなんだ!」といっていそう。・大興奮している…。オモチャだと思ったのかな?・すごい躍動感!サツマイモは放っておけないですよね。サツマイモは、加熱をして十分に冷ませば、猫に与えても問題ないといわれています。なみそさんいわく、サツマイモを2匹に食べさせたことはないとか。「もし加熱したサツマイモを欲しがるようなら、少しぐらいあげてみたい」とも語っていました。サツマイモを見ただけで大興奮した2匹。おいしさを知った瞬間の喜ぶ姿が、はっきりと目に浮かびますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月31日秋の味覚といえば、サツマイモを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。ホクホクとした食感と、優しい甘さがたまらないですよね。しかし、スーパーマーケットなどで購入したサツマイモが「あんまり甘くなかった…」と感じたことがある人もいるかもしれません。サツマイモを甘くする2つの方法とは?暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんが、Instagramを更新。サツマイモを甘くする方法を2つ紹介し、話題になりました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はなマル/ラクして心地よく暮らすためのアイデア✨(@hanamaru__kurashi)がシェアした投稿 1.塩水につけるまず、水できれいに洗ったサツマイモの両端を切り落とします。5003の水に、小さじ1の塩を溶かして、塩水を作りましょう。食品用のポリ袋やジップロックなどを使って、半日から1日の間、サツマイモを塩水につけてください。半日から1日経ったら、サツマイモを取り出します。その後は、焼いたり蒸したりして、調理をすることで、甘くなったサツマイモを楽しむことができるそうです!はなマルさんいわく、塩の『対比効果』によってサツマイモが甘くなるとのこと。塩の対比効果とは、異なる味を組み合わせることで、一方の味を強める現象を指します。スイカやおしるこに塩を加えると、甘さが引き立つことがあるのも、対比効果の1つだそうです。塩で、サツマイモの甘みを引き出せることに、はなマルさんも「初めて知った時は驚いた!」とか。2.炊飯後、トースターで焼く炊飯器の取扱説明書をよく確認して、サツマイモを炊飯しましょう。炊飯したサツマイモをアルミホイルで包んで、トースターで5分焼いてください。炊飯後のひと手間で、さらに甘いサツマイモができ上がります!投稿には「今度やってみます!」というコメントも寄せられていました。どちらの方法も、そこまで手間をかけずに、簡単にできそうですよね。「せっかくなら、甘いサツマイモで秋を楽しみたい!」という人は、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日余ったケーキを冷蔵庫に入れる際にラップをすると、ラップがケーキにべったりとくっついてしまいます。せっかくきれいにデコレーションされたケーキも台無しになり、残念な気持ちになることもあるでしょう。なんとかケーキをきれいな状態で保ちながら、ラップしたいですよね。本記事では、そんな悩めるラップのかけ方について、便利な裏技を紹介します。ケーキをラップできれいに包む方法いつも通り、ケーキにラップをかけた状態がこちら。せっかくのクリームが崩れてしまいました…。ケーキをつぶさずにラップをかけるのに必要なのは、つまようじ。ケーキの大きさに合わせて、5〜6本使用しました。まず、つまようじをケーキに刺していきます。できるだけデコレーション部分は避けて、等間隔に刺しましょう。次に、刺したつまようじに乗せるようにラップをします。つまようじのおかげでラップがケーキに直接かからないので、ケーキのデコレーションが潰れません!横から見ても、ラップがふんわりとかかっていることが分かりますね。つまようじを少し外側に向けて斜めに刺しておくと、横のデコレーションを守れます。左がそのままラップをしたケーキ、右がつまようじを刺してラップをしていたものです。そのままラップをしていたものは、生クリームのデコレーションが潰れ、のっぺりとしています。ラップをはがした際、イチゴにもクリームがついてしまいました…。一方、つまようじを刺したほうは、箱から出したばかりのようにきれいなままです!つまようじの跡は気にならない?ここで気になるのが、「つまようじをケーキに刺したら、跡が残るのではないか」という問題。つまようじを刺してしまった以上、跡が残らないわけではありませんが、思ったより目立たないという印象です。何よりも、ケーキのデコレーションが崩れることと比較すれば、つまようじの穴のほうが見た目にも影響が少ないでしょう。今回はカットケーキで試しましたが、ホールケーキやロールケーキでも使える裏技ですよ。ケーキにきれいにラップをかけたい時には、ぜひつまようじを使ってみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月22日サツマイモを切ったり、皮を剥いたりした際に、断面がきれいな黄色のような色から黒っぽくなったことはないでしょうか。色が変わってしまうと「食べても大丈夫なのかな」と不安になりますよね。では、なぜ色が変わるのでしょうか。また、食べても問題ないのかも気になるところ。有名なサツマイモブランド『なると金時』で有名な、徳島県鳴門市にある『JA里浦』に聞いてみました。サツマイモが変色する理由サツマイモの色が変わってしまう理由を『JA里浦』に聞いたところ、「サツマイモに含まれる成分が酸化することで色が変わる」とのことです。サツマイモにはヤラピンという成分が含まれています。ヤラピンは空気に触れると酸化してしまうため、サツマイモの断面が黒っぽく変色するとのこと。たまにサツマイモの表面に黒い斑点のようなものが付いていますが、これも表面に付いた傷から染み出たヤラピンが酸化・乾燥したものです。また、ヤラピンが酸化して色が変わっても「問題なく食べられる」とのことです。もし、色が変わってしまうのを防ぎたい場合は、以下のようにしましょう。【サツマイモの変色を防ぐ方法】・水や塩水に漬ける。・ラップなどで覆う。・変色する前に調理する。※写真はイメージサツマイモの断面が変色しても味に影響はないため、基本的にはそのまま食べても問題ありません。ただし、カビや低温障害が原因の場合は、食べるのを避けたほうがいいため、すべてカットして変色具合を確認するなどしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力JA里浦
2024年10月16日秋から冬にかけては、スーパーマーケットなどでサツマイモが多く販売されます。中には、家庭で焼き芋やサツマイモ料理を楽しむという人も多いでしょう。せっかくならおいしいサツマイモを選んで買いたいところです。では、おいしいサツマイモを見分ける方法はあるのでしょうか。サツマイモの見分け方について、茨城県の『JAなめがたしおさい』に取材しました。『JAなめがたしおさい』のエリアではサツマイモの栽培が盛んで、おいしいサツマイモを日本各地に出荷しています。おいしいサツマイモの見分け方『JAなめがたしおさい』によると、おいしいサツマイモを見分けるには、以下の3点に注目するといいそうです。1.皮が色鮮やかでなめらかなもの。2.ヤラピンという黒っぽい蜜状のものが付いているもの。3.ふっくらとした形をしたもの。まず『1』ですが、表面に傷やデコボコのないもの、肌につやがあって傷の少ないものを選ぶとよいそうです。『2』のヤラピンというのは、サツマイモを切った時に染み出る白い液のこと。これが表面に染み出て酸化すると黒くなるのです。『JAなめがたしおさい』のエリアでとれた新サツマイモ。ヤラピンも見えておいしそう。黒い液だれのようなものが、サツマイモの表面に現れることがありますよね。これがヤラピンで、汚れではありません。新鮮なサツマイモはヤラピンが染み出るので、むしろヤラピンが見られるサツマイモを選ぶべきなのです。『3』のふっくらした形状については、「地中で栄養をしっかり蓄えたサツマイモは下のほうがふっくらする」とのこと。サツマイモらしい、ふっくらした形のものを選ぶといいそうです。『JAなめがたしおさい』からのアドバイスを参考に、おいしいものを選んでくださいね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力JAなめがたしおさい
2024年10月15日いよいよ「食欲の秋」の到来。濃厚で深みのある味わいが恋しくなる季節ですね。秋野菜の代表格であるサツマイモは、煮るだけでしっとりとおいしく仕上がり、おやつにもおかずにも大活躍! 煮るときの調味料を変えることで、普段とは一味違ったアレンジも楽しめますよ。今回はサツマイモの煮物レシピ3選をご紹介します。定番の甘辛煮をはじめ、オレンジジュースを使った爽やかな煮物も登場。いずれも日持ちしますので、作り置きにも最適です。煮物は冷める過程で味がしっかりとしみ込むため、時間を置いてから食べると、より一層おいしくいただけますよ!【いつもと違う味わいを堪能できる】サツマイモのオレンジ煮サツマイモの濃厚な甘さにオレンジジュースの酸味が加わり、後味がさっぱりとした一品です。ハチミツの代わりにマーマレードを使うと、さらにオレンジの風味が際立ちます。サツマイモといえばレモン煮が定番ですが、こちらもぜひお試しを!【ヘルシーおやつとしても活躍】定番常備菜! サツマイモの甘辛煮おやつやお弁当にも重宝する甘辛煮は、覚えておくと便利な定番レシピです。煮崩れしないように水の量と火加減に注意するのがコツ。ひたひたの水と弱めの中火で煮るとキレイな形をキープしたまま仕上がりますよ。【お弁当の隙間埋めにも】自然な甘み! サツマイモのほっくり煮サツマイモをあらかじめ塩水に漬けることで、甘味が一層引き出されます。シンプルな味付けで、サツマイモ本来の優しい甘さを堪能できる一品です。冷めてもパサつかず、弁当のおかずにもぴったり。■下準備でサツマイモの色味と甘さを引き出すコツサツマイモの煮物は、鮮やかな色合いが食欲をそそりますよね。しかし、調理後に黒ずんでしまうことはありませんか? これはサツマイモに含まれるアクの成分が空気に触れて変色するのが原因。今回ご紹介したレシピでは、下準備でサツマイモを水にさらしてアク抜きをすることで変色を防いでいます。また、甘さをさらに引き出したいときには、サツマイモを塩水に漬けるのがおすすめです。塩の対比効果で甘味が増し、砂糖を控えめにしても十分に甘さを感じられます。ただし、水に漬けすぎると水溶性の栄養素が失われてしまうので、アク抜きも塩水処理も短時間で行うようにしましょう。旬のサツマイモを使ったホクホクの煮物は、やさしい甘さが魅力。ぜひ秋の味覚を堪能してくださいね!
2024年10月15日サツマイモにカボチャ、栗、サンマなど、秋に旬を迎える食材はたくさんあります。その中でも、ホクホクとした食感と自然な甘さが魅力のサツマイモは、特に人気のある食材かもしれません。そのまま焼き芋にしてもおいしいですが、ひと手間加えると絶品おやつに変身します。Instagramで楽ちんレシピを紹介している『るみる』(rumiru_zuborashokudo)さんは、材料2つで作れるサツマイモおやつのレシピを投稿しました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る るみる/料理歴15年✨ずぼら楽ちんレシピ✨(@rumiru_zuborashokudo)がシェアした投稿 シャリシャリ&ホクホク食感が絶品の『粉雪おさつ』るみるさんが紹介したサツマイモおやつの名前は『粉雪おさつ』。じっくり加熱したサツマイモがホクホク、絡めた砂糖がシャリシャリと、異なる食感が味わえるそうです。早速作り方を見ていきましょう。【材料】サツマイモ…300gほどグラニュー糖…大さじ4水…大さじ2(砂糖:水=2:1の分量)まずサツマイモを適当な大きさに切ります。皮は付いたままで大丈夫です。5分ほど水にさらして、アク抜きをしましょう。軽く水を切ったら、耐熱ボウルに入れてラップをかけます。600wの電子レンジで5分間加熱してください。多めの油をフライパンに入れて火をつけます。サツマイモをフライパンに入れます。この時、サツマイモに水が付いていたり勢いよく入れたりすると、油がはねることがあるので十分注意してください。サツマイモの表面がうっすらキツネ色になるまで揚げ焼きにします。時々返しながら、まんべんなく色付くようにしましょう。フライパンに付いた余分な油をキッチンペーパーで拭き取ります。サツマイモをフライパンの片側に寄せて、空いた部分に砂糖を入れましょう。フライパンを少し傾けて、砂糖の上から水を加えます。砂糖水が溶けてぶくぶくと泡立つまで加熱してください。火を止めて、サツマイモに砂糖水を絡めながら混ぜましょう。この時にサツマイモを割ってしまわないよう気を付けてください。サツマイモの表面に付いた砂糖がシャリシャリとしてきたら、できあがりです。サツマイモと砂糖、水だけでホクホク、シャリシャリのおいしそうなおやつが完成しました。思わず作ってみたくなるサツマイモのおやつレシピに、次のような声が寄せられています。・家にある材料ですぐに作れるのがうれしい!・簡単に作れるんですね!絶対おいしい。・サツマイモの季節に作りたい!スーパーや芋掘りでサツマイモが手に入ったら、新感覚の簡単おやつにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月13日秋になると、無性にサツマイモが食べたくなりませんか。優しい甘みとホクホクとした食感は、人々をとりこにしています。2024年秋、料理家のぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんは、炊飯器で簡単にできる『サツマイモご飯』のレシピを公開。シンプルな味付けで「無限に食べられる」という、サツマイモご飯の作り方を見ていきましょう。炊飯器で簡単!サツマイモご飯【材料】・サツマイモ2本(300gほど)・米3合・酒大さじ1杯・塩小さじ2ぶんの1~1杯・黒ゴマ少々まず、米を研ぎ30分ほど浸水しておきましょう。サツマイモは、さいの目切りにして、水にさらします。炊飯釜に研いだ米と酒を入れ、3合の目盛まで水を入れてください。その上に水気を切ったサツマイモをのせて、炊飯します。炊けたら塩を入れて混ぜ、お椀に盛り、黒ゴマをかければ完成です!投稿によると「塩昆布や、かつお節を混ぜてもおいしい」とのこと。ご飯とサツマイモの甘みが口いっぱいに広がって、幸せな気分になれそうですね!きっと、幼い子供もおいしく食べてくれるでしょう。投稿には「簡単で時短なのにおいしそう。作ってみます」「サツマイモご飯にするのアリ」「素晴らしいレシピ」などの声が寄せられていました。食材の下準備をしたら、あとは炊飯器にお任せという、簡単さも嬉しいですね。『食欲の秋』を楽しみたい人は、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年10月12日秋から冬にかけて旬を迎える、サツマイモ。同時期になると、ふかしてオヤツで食べたり、サツマイモを使ったスイーツが店舗に並んだりするでしょう。X上では、電子レンジで簡単にできる、サツマイモ料理のレシピが話題になりました!電子レンジで簡単!サツマイモ料理手作りのパンやお菓子のレシピを紹介している、黒わんこ(@blackdog1tokyo)さん。黒わんこさんが公開したレシピは『サツマイモの甘露煮』です。「パンとの相性がいい」という、甘露煮の作り方を早速見ていきましょう。用意した材料はこちら。【材料】(パン8個ぶん)・サツマイモ1本240g・砂糖120g・水603黒わんこさんによれば「サツマイモは大きさにばらつきがあるため、1cm角にカットした時の重さを調べてから砂糖を準備してもらいたい」とのことです。作り方はまず、砂糖と水を耐熱容器の中でしっかりと混ぜ合わせてください。混ざったら、1cm角に切ったサツマイモを入れて絡めましょう。600Wの電子レンジで、砂糖水と絡めたサツマイモを5分加熱します。一度の加熱で柔らかくならないことがあるので、その場合は、追加で3分加熱してください。加熱後は、かき混ぜながらサツマイモの硬さを確認します。それでも硬い場合は、さらに2分加熱してください。黒わんこさんは「3回ほど加熱すれば、ほとんどのサツマイモは柔らかくなる」といいます。柔らかくなった甘露煮は、しばらくの間、耐熱容器に浸けたままにしておいてください。そうすることで、砂糖の甘さがサツマイモに浸み込んで、一つひとつが、しっかりとした甘さになってくれるのだとか。甘露煮がよく冷えたら、完成です!別の容器へ移して、使うまでは冷蔵庫で保管してください。材料も調理方法もシンプルな『サツマイモの甘露煮』のレシピには、このようなコメントが寄せられました。・今日、早速作ります!・レンチンだけで簡単そうですね!・サツマイモがおいしい季節になりましたねぇ。いつもふかして食べるのが定番なので、甘露煮もレパートリーに加えます。・サツマイモの可能性は無限大でしょう。黒わんこさんが紹介するように、パンとの相性も格別なはず!あなたも、サツマイモがおいしい季節に、電子レンジで手軽に甘露煮を作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月12日大好物のおかずを目の前にしたら、テンションが上がって、余計にお腹が空くでしょう。X上では、サツマイモを調理中の飼い主が太鼓判を押す、愛犬のリアクションにたくさんの反響が上がりました!サツマイモをふかしていると?保護犬のルビーちゃんと暮らす、飼い主(@RUby0522dog)さん。2024年10月上旬、飼い主さんがキッチンでサツマイモを蒸していました。すると、背後からただならぬ視線を感じたといいます。飼い主さんが意を決して振り向くと…。お利口…!ちょこんとお座りをして、礼儀正しいルビーちゃん。大好物のサツマイモの香りに誘われて、キッチンの様子を気にしています。きっと、旬のサツマイモがより一層おいしいことを知っているのでしょう。しかし、飼い主さんに近付いて催促するわけではなく、じっと待っている姿が印象的ですね!行儀のいいルビーちゃんの姿には、たくさんのコメントが寄せられました。・旬のサツマイモを堪能する準備が万全ね!・しっかり鎮座していて、笑った。・ルビーちゃんなら、サツマイモが冷めるまで待ってくれますね。飼い主さんの調理が終わったら、お行儀よく大好きなサツマイモを味わったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日優しい甘さが特徴のサツマイモは、ご飯のおかずとしてもスイーツとしてもおいしく食べられる、万能な食材です。シンプルに焼き芋や煮物などにするのもよいですが、ジューシーな肉とも相性抜群なことをご存知ですか。施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)は、サツマイモを使った絶品レシピを公開しました。『サツマイモのしあわせバター肉巻き』村上農園が紹介したのは『サツマイモのしあわせバター肉巻き』のレシピ。サツマイモを豚肉で巻いて、バター風味で仕上げた一品です。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 【材料】・サツマイモ1本(200gくらい)・豚バラ薄切り肉8枚・豆苗適量・塩、コショウ適量・薄力粉適量・黒ゴマ適量(A)・醤油大さじ2杯・酒大さじ2杯・みりん大さじ2杯・砂糖大さじ1杯・有塩バター10gサツマイモはよく洗い、皮ごと8cmくらいの細切りにして5分ほど水にさらしましょう。水を切ったら、ラップをして600Wの電子レンジで5分加熱してください。豚肉でサツマイモと豆苗を巻き、塩、コショウを振ったら、薄力粉をまぶします。油をひいたフライパンに肉巻きを並べて加熱し、全体に火が通ったら、上記『A』を加えて煮詰めます。最後に黒ゴマをまぶして完成です!ホクホクなサツマイモと、ジューシーな豚肉、甘じょっぱい味付けが合わさって、ひと口食べれば幸せな気持ちになりそうな一品。サツマイモにバターを合わせた『おさつバター』のように、バターとの相性も抜群でしょう!子供も食べやすい味付けなので、お弁当のおかずとしても活躍しそうですね。投稿を見た人からは「サツマイモで肉巻きが作れるんですね!」「おいしそう!作ってみます」といったコメントが寄せられていました。村上農園が「家族みんなが喜ぶこと間違いなし!」と太鼓判を押した一品。いつもと違うサツマイモ料理を味わいたい時に、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日ホクホクとした食感と、濃厚な甘みが味わえる、サツマイモ。店で購入して食べた際に「それほど甘くなかった」と感じた経験はありませんか。サツマイモを甘くする方法が…?生活に役立つライフハックなどを発信する、さき姉(sakinee_kurashi)さんは、Instagram上にサツマイモを甘くする方法を公開。ひと工夫するだけで、簡単にサツマイモを甘くすることができるといいます。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る さき姉さん|30秒でわかるラク家事ハック(@sakinee_kurashi)がシェアした投稿 用意するのは、水5003と小さじ1杯の塩のみ!やり方はとてもシンプルです。サツマイモを水でよく洗った後、両端を包丁でカットします。ポリ袋に水と塩を入れ、塩が溶けるようにしっかりと混ぜ、1%の塩水を作りましょう。できた塩水の中にサツマイモを入れて、液が全体に浸るようにし、ポリ袋を結んで常温でひと晩放置します。こうするだけで、サツマイモが甘くなるのだとか!浸し終わったサツマイモは、焼くもよし、蒸すもよし、好きな方法で調理しておいしく食べることができますよ!さき姉さんの投稿を見た人たちからは、さまざまなコメントが寄せられました。・せっかく買ったサツマイモが甘くなかった。早速試してみます!・サツマイモが大好きなので、嬉しい知識です。神のようなライフハックに感謝。・マジか。スーパーマーケットまで行って、買って来なきゃ!ひと晩浸すだけで、サツマイモが甘くなる、ライフハック。甘くないサツマイモを早急においしく食べたい時には、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日優しい甘さとホクホクとした食感がたまらない、サツマイモ。シンプルにふかして食べるだけでもおいしいですが、アレンジして食べたい時もありますよね。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)は、サツマイモの簡単なアレンジレシピを紹介しています。サツマイモのメープルバター紹介されたのは『サツマイモのメープルバター』!冷めてもおいしく食べられるので、お弁当に入れるのもオススメなのだとか。作り方は簡単。まず、よく洗ったサツマイモを、皮付きのまま7mmの厚さに斜め切りにして、細切りにしましょう。フライパンに、大さじ2杯の油とサツマイモを入れて、中火で炒めます。油が全体に回るようにし、こんがりと焼き目が付くまで、2~3分焼いてください。加熱できたら火を止めて、メープルシロップを大さじ1杯、バターを10g、塩をひとつまみ加え、混ぜ合わせたら完成です!同アカウントによると「なんじゃこれ!あまじょっぱくておいしい~」と驚くほどの味わいなのだとか!大学芋に似ているようで、また違った味だといいます。作り置きする場合は、蓋付きの保存容器に入れて冷蔵庫で保存してください。4日ほど保存できるそうですよ。投稿には「これ好き」「メモした」などの声が寄せられていました。簡単にできる、サツマイモの『サツマイモのメープルバター』。オヤツやお弁当のおかずに、作りたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月09日秋の味覚の代表格である『サツマイモ』。ホクホクとしたふかし芋が食べたくなりますが、一般的な蒸し器で調理すると30分ほど時間がかかってしまいます。Instagramで人気の料理研究家『でんぼ』(denbo_kitchen)さんは、ふかし芋を電子レンジで簡単に作るレシピを紹介しました。サツマイモが好きな人は、ぜひ挑戦してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 電子レンジで作るホクホク『ふかし芋』でんぼさんが紹介したふかし芋のレシピは、蒸し器を使わずたった10分ほどで作れるというもの。詳しい作り方をまとめました。サツマイモをよく洗い、濡れたキッチンペーパーで包みます。キッチンペーパーが乾いていると発火する恐れがあるので、しっかり濡らしてください。キッチンペーパーの上からラップで包み、600wの電子レンジで1分30秒加熱します。さらに200wで8~10分程度加熱してください。最初に高いワット数で一気に加熱することで、甘みが出やすくなるのだそうです。200wの設定ができない電子レンジの場合は、以下のいずれかの方法で加熱する手もあります。・600wの電子レンジで、一気に5分程度加熱する。・再加熱の際『解凍モード』を使う。解凍モードを使用する場合は、お使いの電子レンジの取扱説明書でワット数を確認してください。サツマイモの太い部分を竹串などで刺し、スッと入ったら完成です。硬い場合は、柔らかくなるまで1~2分ずつ追加で加熱しましょう。電子レンジで加熱しただけで、まるで蒸し器で作ったかのようなホクホクとしたふかし芋の完成です。でんぼさんいわく、「毎日作りたい」と思ってしまうほど簡単でおいしいレシピなのだとか。投稿を見た人からは、たくさんの『いいね』と以下のような称賛コメントが寄せられていました。・サツマイモの時期ですね!食べたいと思っていたので、これ見てやってみます。・レンジなら蒸すより楽ですね!・おいも大好き!絶対作ります!・明日サツマイモを買ってこようと心に決めました。特別な道具を使わずに、時短で完成するふかし芋の調理法を紹介しました。「サツマイモは好きだけど加熱するのが面倒」という人も、このレシピで気軽に秋の味覚を楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日夏から冬にかけて旬を迎えるサツマイモ。昨今の焼き芋ブームも手伝い、秋を代表するスイーツ野菜になりました。手に入りやすく保存が効くサツマイモは電子レンジやホットケーキミックスを使うと時短で簡単なスイーツが作れるんです。そこで今回は、10分以内で作れる簡単サツマイモスイーツを10選ご紹介します。定番の大学芋や蒸しパンなどどれも腹持ちが良く、小腹がすいた時に最適です。サツマイモは食物繊維も豊富なので、どれもオススメおものばかりです。手軽に作れるため、覚えておくと便利なものばかりですよ。■サツマイモの栄養腸の働きを良くする食物繊維が豊富なサツマイモ。食物繊維以外にも、ビタミンCも豊富です。サツマイモに含まれビタミンCはデンプンで守られているため、火に強いのが特徴。また、火を通すと甘みが増します。腹持ちが良いサツマイモですが、お米や小麦に比べるとカロリーは約1/3と控えめです。カリウムやカルシウムも豊富に含まれているため、体の内側から美しくなれる美容野菜といえるでしょう。■10分以内で作れちゃう!「サツマイモおやつ」・簡単!大学芋 カリカリホクホクに おやつにぴったりサツマイモおやつの定番といえばやっぱり大学芋ですね! カリッとしたカラメルのあとにホクホクのサツマイモと優しい甘みがたまりません。小腹がすいた時やお子さんのおやつにオススメです。・ホットケーキミックスで!サツマイモのレンジ蒸しパンホットケーキミックスで作るサツマイモの蒸しパンは、火を使わずレンジで作れるのが嬉しいですね。こちらも10分で完成です。おやつだけでなく朝食やランチにも良いですね。・サツマイモと小豆のカナッペレンジでチンしたサツマイモをマッシュして、ゆで小豆と混ぜて、和風のカナッペに仕上げました。小豆は食物繊維や鉄分、ビタミンBが豊富に含まれています。栄養満点のサツマイモと合わせた無敵のディップは、食パンに乗せて朝ごはんにしたり、バゲッドを添えればパーティーにも! ・サツマイモのお月見団子マッシュしたサツマイモでチョコレートを包み、丸く成型したお団子は、十五夜のお月見に食べたいおやつ。一口サイズで食べやすいですよ。・サツマイモ黒蜜がけレシピではバニラアイスを使用していますが、アイスクリームはチョコレートや抹茶などお好みの物でOKです。甘党の人は黒みつをたっぷりかけて食べてくださいね。・サツマイモチップスサツマイモをカリッと揚げてチップスにしました。おやつとしても優秀ですが、黒コショウとチーズをまぶせば、ワインに合うおつまみにも! 食べて体の中から美しくなれる万能おやつ。・バターシナモンポテト電子レンジとトースターで作れる絶品おやつ。こがしたシナモンシュガーが食欲をそそります。一口食べて、思わず笑みがうかんじゃう、サツマイモの優しい甘さが引き立つおやつです。・メープル風味のスイートポテトうらごししないで作れる簡単スイートポテトです。バターとメープルシュガーがおいしさのポイント。素材の魅力を存分に引き出すスイートポテトです。・リンゴスイートポテト相性バツグンの秋の味覚、リンゴとサツマイモ。みんな大好きな組み合わせですね。素材それぞれの甘みが重なりあい、食べやすく優しい味わいです。クラッカーに乗せて。・サツマイモのメープルチーズ添えふかしただけのサツマイモが簡単オシャレなデザートに。サツマイモの優しい甘みに、ふわふわのマスカルポーネチーズがよく合います。おやつだけでなくワインにも合う万能スイーツです。食物繊維やビタミンCが豊富なサツマイモ。保存が効くためストックしておくと便利です。今回ご紹介したサツマイモのおやつは、どれも10分以内で作れます。さつまいもで作る簡単おやつ、小腹がすいた時の参考にしてくださいね。
2024年10月07日秋から冬にかけて旬を迎える、サツマイモ。濃厚な甘みがおいしく、寒さが本格化していく季節に食べたくなりますよね。レンジだけで『さつまいものケーキ』『レンジ料理研究家』としてInstagramなどで創作レシピを投稿する、でんぼ(denbo_kitchen)さんは、電子レンジを使った『さつまいものケーキ』の作り方を紹介しました。スイーツ作りに慣れていない人でも、絶品のケーキを味わえるのだとか!【材料(2~3人ぶん)】・サツマイモ150g程度・バター20g・ホットケーキミックス150g・牛乳120cc・卵1個・ハチミツお好み作り方を見ていきましょう。洗ったサツマイモをラップでくるみ、500Wの電子レンジで3分加熱していきます。加熱後、サツマイモを1cm幅のサイコロ状にカット。皮ありの部分と皮なしの部分を別々の耐熱容器に入れ、それぞれ600Wの電子レンジで3分加熱します。皮なしのサツマイモには、バターを入れて、余熱で溶かしながら潰しましょう。もしサツマイモが固かったり、バターが溶けなかったりする場合は、600Wの電子レンジで1分温めてください。皮なしのサツマイモを潰し終えたら、ホットケーキミックス、牛乳、卵を入れてよく混ぜます。大きめの型に入れた後、上から皮ありのサツマイモを乗せて、600Wの電子レンジで7~8分加熱。生地が固まったら完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 生地のしっとりとした食感が楽しめそうな仕上がりですね!サツマイモをふんだんに使用しているため、甘みや風味を存分に味わえそうです。でんぼさんによると「ハチミツをたっぷりかけると、超おいしい」とのこと。とろりとした蜜がプラスされることで、口の中で絶妙なハーモニーが生まれるでしょう!投稿には、たくさんの声が寄せられました。・電子レンジだけで、とても簡単。いい匂いがしそう!・スイーツを電子レンジで作ることができるんだ!今すぐサツマイモを買いに行かなきゃ!・作ってみようかと思います!バニラアイスを添えたら、もっとおいしそう。秋に食べたい、サツマイモのスイーツを簡単に味わえる、でんぼさんのレシピ。火を使わず、電子レンジだけで気軽に調理できるため、作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日秋から冬にかけて旬を迎える、サツマイモ。副菜からスイーツまで、さまざまな使い道がありますよね。ただ、サツマイモは火が通るまでに時間がかかるため、忙しい時には、なかなか使いづらいかもしれません…。そんな悩みは『先に加熱してから、冷凍保存しておく』ことで解決できますよ!サツマイモを冷凍保存するには?2024年9月、『NEWクレラップ』などで知られる株式会社クレハが、Instagramアカウントを更新。サツマイモを上手に保存するテクニックを紹介しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 使いやすい大きさに切ってからゆでて、冷凍保存しておけば、使いたい時にすぐに使えて便利です。ポイントは少し硬めにゆでておくこと。自然解凍のほか、凍ったまま加熱調理してもOKなので、日々の料理に重宝しそうですね!また、マッシュにして冷凍する方法も紹介されています。サラダやコロッケ、スイートポテトのほか、スープなどにも使えますよ。冷凍庫で約1か月保存できるので、「芋掘りで収穫しすぎた!」という人にもオススメ。ひと手間かけるだけで、その後の料理がグッと楽になるので、覚えておくといいでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月29日秋の味覚といえば、サツマイモを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。自然な優しい甘さに、ホクホクとした食感がたまりませんよね。そのまま焼き芋にして食べるのはもちろん、炊き込みご飯や炒め物など、さまざまな料理で使われるでしょう。10分で作れる!企業が教える『さつまいものチーズマヨサラダ』ドレッシングなどの調味料を販売しているキユーピー株式会社のInstagramアカウントは、2024年9月にサツマイモを使用した3つのお手軽レシピを公開。その中から、『さつまいものチーズマヨサラダ』の作り方をご紹介します。必要な食材は、サツマイモと3つの調味料だけ!10分という短い時間で作れるので、料理初心者にもぴったりですよ!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・サツマイモ3ぶんの1本・粉チーズ大さじ2ぶんの1杯・黒コショウ少々・『キユーピー マヨネーズ』大さじ1杯まずは、皮が付いたままのサツマイモを、厚さ5mmの斜め切りにして、細切りにします。水にさらして水気を切ったら、濡れたままのサツマイモを耐熱容器に入れましょう。ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで1分30秒ほど加熱してください。※写真はイメージ粗熱を取ってからボウルに入れ、粉チーズ、黒コショウ、マヨネーズで和えれば、あっという間に完成です!黒コショウがアクセントになる、やみつきな味わいで、つい食べる手が止まらなくなってしまいますよ。短時間で作れるので「おかずがもう一品欲しい」という時にも、うってつけ。家に余ったサツマイモがあれば、簡単に作れる『さつまいものチーズマヨサラダ』にしてみてはいかがでしょうか。ほか2つのレシピも、ぜひ投稿を見て作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日“芋栗南京”という言葉にあるように、サツマイモは秋を代表する味覚のひとつです。スーパーに焼き芋コーナーがあると、その甘い香りから秋を感じますよね。焼いたり、ふかしたりする定番の食べ方も良いのですが、少しアレンジを加えてサツマイモ料理の幅を広げてみませんか?今回は、サツマイモの人気レシピ3選をご紹介。いずれもシンプルな材料と工程で簡単調理が叶います。副菜としても役立ちますので、ぜひ挑戦してみてくださいね!【調理時間15分で完成!】サツマイモサラダツナのほど良い塩気と旨味がサツマイモの甘味を引き立ててくれます。コーンの粒々で食感にアクセントが加わっておいしさ倍増! ハーブソルトや黒コショウをかけてアレンジするとお酒のおつまみとしても楽しめます。【調理時間15分で完成!】サツマイモのゴマ和え甘さと和え衣のしょっぱさのバランスが絶妙な一品です。焼いてから和え衣を混ぜることで、型くずれの心配がなく出来上がりもキレイ。サツマイモは塩水につけることで甘味が増すため、下準備を忘れずに行いましょう。【調理時間10分で完成!】サツマイモの焼き肉タレ焼き片栗粉の効果でサツマイモにしっかりとタレがからみます。仕上げに振る白ゴマがふんわりと香り、食欲をそそります。とても簡単に作れるため、BBQでも使えそうなアレンジですね。■レンジ加熱や焼きで栄養素を守ろう!サツマイモに豊富に含まれているビタミンCは、ほかの食材と比べて加熱による損失が少ないという特徴があります。とはいえ、水溶性ビタミンのため調理方法の工夫が必要。アク抜きの時間は最小限に抑え、水を使わない調理をしたほうがより多くのビタミンCを残すことができます。ご紹介した3つのレシピでは、レンジ加熱や焼いてサツマイモに火を通すため、栄養素を無駄なく摂取できそうです。また、普段とは違う調味料を使うことで新しいおいしさを発見でき、献立のレパートリーも広がりますよ。秋の食卓にサツマイモを積極的に取り入れて、おいしいひとときを過ごしましょう。
2024年09月26日『食欲の秋』という言葉があるように、秋に旬を迎える食材は多く、食欲が増す季節ですよね。「秋といえば…」と聞かれて、思いつく食材の1つにサツマイモを挙げる人も多いのではないでしょうか。サツマイモを使った料理はたくさんありますが、ほっとする甘さで人気なのが『サツマイモの甘煮』。ですが、煮物を作るとなると、味付けが難しく感じる人もいることでしょう。本記事では『ある飲み物』を使って、簡単にサツマイモの甘煮を作る方法を紹介します!『アレ』で煮込む、サツマイモの甘煮の作り方雲丹肉ちゃん(@oniku117)さんがXに投稿した、サツマイモの甘煮の、驚きのレシピが簡単すぎると話題となりました。早速、作り方を見ていきましょう!まず、サツマイモを1cmくらいの輪切りにします。切ったサツマイモを10分間、水にさらして、アク抜きをしましょう。アク抜きが完了したら、煮込んでいくのですが…ここで使用するのが、なんと『レモンティー』。サツマイモをレモンティーに浸して、600Wの電子レンジで5分間加熱します。一度取り出し、かき混ぜてから、600Wの電子レンジで、5分間さらに加熱。冷まして、味を染み込ませたら、レモンティーで作る『サツマイモの甘煮』の完成です!雲丹肉ちゃんさんいわく、「煮崩れもしにくく、味付けもさっぱりとしていておいしい」とのこと。味付けはレモンティーのみ、煮込む際も電子レンジを使用するだけなので、料理初心者の人でも挑戦しやすいのではないでしょうか。投稿は反響を呼び、さまざまなコメントが寄せられました。・ズボラな私でも、これなら作れそう!・少ない材料で作れるのはありがたい。やってみよう。・画期的!思いつくのが天才すぎる。普段は、午後のティータイムに登場することの多いレモンティーですが「こんな使い方があったとは!」と、思わず驚きの声を上げてしまった人もいることでしょう。秋にぴったりなサツマイモの甘煮レシピ、気になる人は試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月25日秋から冬にかけてはサツマイモが旬を迎え、おいしいサツマイモが市場に出回るようになります。「焼き芋は食べるけれど、料理にはあまり使わない」という人もいるかもしれませんが、それはもったいないですよ。本記事では、サツマイモのプロである、カルビーかいつかスイートポテト株式会社(以下、カルビーかいつかスイートポテト)協力のもと、サツマイモをおいしく食べられるレシピを紹介します。サツマイモのおいしいレシピ3選カルビーかいつかスイートポテトのウェブサイトで公開中の『さつまいもレシピ』の中から、特におすすめの3つをピックアップしてもらいました。焼き芋のチーズ焼きチーズの塩気とサツマイモの甘さがベストマッチした一皿で、サツマイモのほくほく感が味わえます。写真提供:カルビーかいつかスイートポテト材料と作り方は以下の通りです。【材料】・焼き芋1本・とろけるチーズ30g・ブラックペッパー少々【作り方】1.焼き芋はあらかじめ温めておき、チーズをのせる部分の皮はむく。2.『1』にチーズをのせ、オーブンで焼く。3.ブラックペッパーを振って完成。ほくほくポテトのベーコン巻ベーコンの香ばしさと塩気をサツマイモがうまく受け止め、口の中でとけ合う味わい深いメニューです。おつまみにもぴったり!写真提供:カルビーかいつかスイートポテト材料と作り方は以下の通りです。【材料(10個ぶん)】・サツマイモ250g・ベーコン10枚・つまようじ10本・揚げ油適量【作り方】1.サツマイモは厚さ5mm、長さ5~6cmのスティック状に切り、180℃の油で揚げる。2.『1』をベーコンで巻き、つまようじを刺す。3.フライパンで両面を焼いたら完成。焼き芋のポタージュサツマイモの甘さを存分に堪能できるスープ。滑らかで口溶けがよく、お気に入りの一皿になること請け合いです。写真提供:カルビーかいつかスイートポテト材料と作り方は以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・焼き芋100g・水503・牛乳1003・塩、コショウ少々・トッピング用の焼き芋適量(お好みで)・ブラックペッパーお好みで【作り方】1.焼き芋は皮をむき、ミキサーでピューレ状にする。2.水と牛乳を加えて弱火で温め、塩・コショウで味を調えたら完成。3.焼き芋のトッピングはお好みで。ブラックペッパーをかけると味のアクセントになる。カルビーかいつかスイートポテトのウェブサイトでは、ほかにもおいしいレシピを紹介しています。興味を持ったらアクセスしてみてくださいね。さつまいもレシピ[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年09月17日秋はサツマイモがおいしい季節です。購入したサツマイモをその日に消費するならいいのですが、残った場合は保存しなければなりません。では、サツマイモを保存する際にはどのような点に注意が必要でしょうか。サツマイモのプロである、カルビーかいつかスイートポテト株式会社(以下、カルビーかいつかスイートポテト)に『サツマイモの保存方法』について取材しました。サツマイモの保存方法カルビーかいつかスイートポテトに、サツマイモの保存で注意すべき点を聞いたところ、このような回答がありました。サツマイモは寒さに弱いので、冷蔵庫には入れないでください。保存というと冷蔵庫に入れたくなりますが、これはNG。「サツマイモの貯蔵は13℃程度が適温といわれており、それより低い温度になるとサツマイモが傷みやすくなるため、寒い場所での保管は向きません」とのことです。※写真はイメージサツマイモの保存方法については、以下のアドバイスがありました。新聞紙に包んで、日の当たらない場所に置きます。暑すぎても寒すぎても傷んでしまいます。新聞紙でくるむのは、湿度を保つためです。湿度が低すぎると乾燥してしまい、高すぎるとカビが発生しやすくなります。直射日光が当たらない、風通しのいい場所に保存するのがおすすめです。新聞紙がない場合は、クラフト紙などを使うといいですね。購入したサツマイモをしばらく食べない場合は、サツマイモに適した環境で保存する必要があります。寒い季節には特に注意して、保存環境を整えるようにしてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力カルビーかいつかスイートポテト株式会社
2024年09月17日