「ドリア」について知りたいことや今話題の「ドリア」についての記事をチェック!
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単濃厚ドリア フライパンで手軽に15分で完成!」 「アボカドエビマヨサラダ」 「ハニーオレンジティー」 の全3品。 簡単なのにボリュームたっぷり! 【主食】簡単濃厚ドリア フライパンで手軽に15分で完成! 調理時間:15分 カロリー:573Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 鶏もも肉 100g 玉ネギ 1/2個 ブロッコリー 1/4株 バター 20g <調味液> 小麦粉 大さじ2 牛乳 200ml 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 ご飯 (炊きたて)200g 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 ピザ用チーズ 大さじ4 【下準備】 鶏もも肉、玉ネギは1cm角に切る。ブロッコリーは小房に分け、分量外の塩少々を入れた熱湯でゆでる。 オーブンを250℃に予熱しておく。 【作り方】 1. バターを温めたフライパンで鶏もも肉、玉ネギを中火で炒める。火が通ったら、<調味液>の材料を加え、弱火でトロミを付ける。 2. トロミがついたら、ご飯、塩、粗びき黒コショウを加え、混ざったら火を止める。耐熱容器に入れ、ブロッコリー、ピザ用チーズをのせる。 3. 250℃に予熱しておいたオーブンで15分程焼き、焼き色がついたら取り出す。 【副菜】アボカドエビマヨサラダ アボカドを器にしたオシャレなサラダです。 調理時間:10分 カロリー:348Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) アボカド 1個 ゆで卵 2個 エビ 6尾 白ワイン 大さじ1 マヨネーズ 大さじ2 レモン汁 小さじ1 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 エビは殻付きで白ワインと共に耐熱容器に入れ、電子レンジで1分加熱する。粗熱が取れたら殻をむき、幅1cmに切る。 【作り方】 1. ゆで卵は1.5cm角に切り、エビ、<調味液>の材料と和える。 2. アボカドは半分に切って種を除き、空いた穴に(1)の材料をのせ、器に盛り付ける。 食べるときにアボカドとよく混ぜて食べると美味しいです。 【飲み物】ハニーオレンジティー 手作りのオレンジティーは香りが最高! 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:109Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 紅茶 (ティーパック)2個 お湯 400ml オレンジ 1個 ハチミツ 大さじ2 ミントの葉 2枚 【作り方】 1. オレンジは皮ごとよく洗い、幅5mmの輪切りにし、飾り用に2枚取っておく。残りはハチミツと5分程マリネし、器に入れる。 器、オレンジの大きさによるので、大きければ切って下さい。 2. 鍋にお湯を沸かして紅茶をいれて1分程蒸らし、器に注いでミントの葉を飾る。
2024年12月17日2024年11月現在、気温が下がって、冬の足音が聞こえ始めています。寒い日には、温かいものが食べたくなりますよね。手軽に作れる『千切りキャベツドリア』パッケージサラダの製造や販売を行う、株式会社サラダクラブは、Instagramアカウント(saladclub_jp)で『千切りキャベツドリア』のレシピを公開。包丁やフライパンを使わずに、簡単に作ることができると話題になりました。早速、気になる作り方を見ていきましょう!【材料(2人ぶん)】・千切りキャベツ1袋(130g)・ミートソースのパスタソース2食ぶん・ご飯茶碗2杯ぶん・ピザ用チーズ80gまず、耐熱皿にご飯を入れます。ご飯の上に、千切りキャベツをのせて、パスタソースをかけましょう。パスタソースの上に、ピザ用チーズを散らしたら、1000Wで予熱したオーブントースターで焼いていきます。チーズが溶けて、こんがりと焼けたら完成です!野菜もたっぷりととれ、大人から子供までおいしく食べられる味付けですよね!最低限の調理器具で作ることができるので、洗い物も少なく、簡単に準備することができます。レシピには「食べたら、身体が温まりそう!」「包丁いらずはありがたい…ランチにしようかな」など、さまざまなコメントが寄せられました。寒い季節にぴったりなドリア。食卓の主役になりそうな一品ですよね。気になる人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日2024年10月現在、気温がぐっと下がり、秋らしい気候になってきました。寒い日には、温かい料理を食べて、身も心もぽかぽかになりたいですよね。Instagramなどで創作料理を投稿する、でんぼ(denbo_kitchen)さんは、『鮭のクリームドリア』のレシピを公開。秋の味覚である鮭を使った、濃厚なクリームドリアを、電子レンジで簡単に作ることができますよ!電子レンジで作る『鮭のクリームドリア』※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 【材料(1人ぶん)】<ホワイトソースの材料>・バター20g・小麦粉大さじ1杯・コンソメの素小さじ1杯・牛乳150cc<ドリアの材料>・ごはん150g・バター10g・鮭(骨なし)1切れ・塩コショウ適量・冷凍ブロッコリー4個ほど・ピザ用チーズ30gホワイトソースとドリアは、それぞれ分けて、作り方を紹介していきます。まずはホワイトソースから見ていきましょう。耐熱容器にバターと小麦粉、コンソメの素を入れ、600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。よく混ぜ合わせたら、牛乳を2回に分けて投入。1回目の投入では、3ぶんの1程度を入れ、大きなダマをなくすように混ぜましょう。600Wの電子レンジで2分温めた後、混ぜてとろみが付いたらホワイトソースは完成です。次にドリアの作り方に移ります。耐熱皿にごはんを入れて、バターを溶かしながら混ぜてください。ひと口大にカットした鮭と、冷凍ブロッコリーを耐熱容器に入れ、ラップをかけた後に600Wの電子レンジで2分加熱。ごはんの上に、温め終わった具材と、ホワイトソース、ピザ用チーズをかけます。600Wの電子レンジで3分加熱したら、『鮭のクリームドリア』の完成です!鮭の塩気と旨味と、クリーミーなホワイトソースがマッチしていて、おいしそうですね!アツアツの状態で食べれば、身体がぐっと温まること間違いなしでしょう。投稿には「鮭好きにはたまらない」「少し寒くなってきたからあり」「簡単そうでいい」といったコメントが寄せられました。身体を温めることができて、秋の味覚もおいしく味わえる『鮭のクリームドリア』。電子レンジで気軽に調理できるため、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日コンビニエンスストアにはレンジ調理の食品が豊富。どれもそのまま食べてもおいしいですが、少し工夫を加えるとさらに別の味わいを楽しめます。セブンプレミアムの公式サイトで紹介している、『金のハンバーグ』を使ったアレンジレシピを実際に試してみました。わずかな調理時間で、絶品のハンバーグドリアが完成します。忙しい日の救世主!『金のハンバーグドリア』『金のハンバーグ』を使ったドリアのレシピを見ていきましょう。材料(1人分)★金のハンバーグ1袋ご飯150gバター10gピザ用チーズ30g黒コショウ適量★=セブンプレミアムです。セブンプレミアムーより引用作り方まず『金のハンバーグ』を表示通りにレンジで温めます。耐熱容器にご飯を入れ、温め終わった『金のハンバーグ』のソースだけを入れて混ぜてください。混ぜたご飯の上に『金のハンバーグ』をのせます。上からピザ用チーズを散らし、250℃のトースターで5分ほど焼いてピザ用チーズに焼き目を付けましょう。最後にバターをのせ、黒コショウを振りかければ完成です。『金のハンバーグ』の絶品濃厚ソースがご飯と絡んで、見事なマリアージュを味わえます。ピザ用チーズのとろける食感と香ばしい焼き目が食欲をそそり、ひと口食べればやみつきになること間違いありません。ボウルや包丁を使わず材料を混ぜて焼くだけなので、簡単に作れる上に洗い物も少なく済みます。一人暮らしの人や料理が苦手な人でも挑戦しやすいので、一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月08日お酒をこよなく愛するアナウンサー・宇賀なつみさんの「宇賀なつみのほろ酔いおつまみ」。今回は『ドリア&グラタンなつめ』のいろいろシーフードドリアです。宇賀(以下U):ドリアって、実は意外と飲めるお料理なんだよね。具がいろいろあるし、チーズものっていて、ちょっとずつ食べられるから。編集S(以下S):具も迷うし、ドリアかグラタンかも悩ましいです…。U:私はお米が大好きだから、やっぱりドリア派。お肉系も捨てがたいけど、シーフードに決めた!お魚って、意識しないと摂れないから。S:エビとイカがごろごろ入っていて最高!ホタテとサーモンもほくほくで、白ワインとよく合いますね。U:トッピングメニューも豊富なんだよね。基本のドリアorグラタンに好きなトッピングだけ選べば自分オリジナルにカスタマイズできちゃう。S:2人で来ればドリアとグラタンそれぞれ頼んでシェアできるし、いろんな味を食べてみたくなりますね。U:通し営業だから、好きな時間にサクッと入れるのもありがたい~。S:一見すると、お酒を楽しむというよりごはんを食べるレストランなのかなと思ったのですが…。U:私も最初はそう思ったんだけど、店内にいる方々を見てみるとワインのボトルを開けている方がいたり、飲んでる方も多いんだよね。おつまみにいいサイドメニューも豊富だし。S:店員さんによると、やはりお酒を楽しむ方が多いとのこと。U:だよね!飲兵衛としての嗅覚が、飲めるお店だと察知した(笑)。いろいろシーフードドリア¥1,485。ドリアのメニューはすべてグラタンを選ぶことも可能。ハウスワイン(白・グラス)¥495。ドリア&グラタンなつめ東京都渋谷区富ヶ谷1‐53‐2 レオマックビル1FTEL:03・6407・827711:30~23:00(22:00LO)不定休2013年オープン。テイクアウトも可能で、電話注文でも来店時の注文でもOK。宇賀なつみお酒をこよなく愛するアナウンサー。自身初のエッセイ本『じゆうがたび』(幻冬舎)が発売中。編集Sこの連載で、炭水化物×お酒という魅惑のコラボに夢中になりつつあります…。※『anan』2024年3月13日号より。写真・清水奈緒(by anan編集部)
2024年03月07日シチューが美味しい季節になりましたね。大鍋で作って残った時や敢えて多めに作って、翌日のお楽しみにしませんか?ドリアやパスタ、おつまみなどバラエティー豊富なリメイクレシピをご紹介します!今回は、クリームシチューやビーフシチューのアレンジレシピを13選ご紹介します。新たなリメイク方法を知ればたくさん作っても安心。ぜひご活用ください。■「クリームシチュー」のリメイク【主食 5選】・残ったシチューで簡単リメイク!クリームシチューポテトグラタンホクホクのマッシュポテトの濃厚グラタンをレトルトのシチューや余ったシチューでも作れます。ホワイトソースを作らなくてよいので簡単に作れます。・ご飯にプラス!「余ったシチューで作るドリア」ごはんの上に余ったシチューをかけて焼いたら、あっという間にドリアの完成です。これなら洗い物も少なく手間をかけずに作れますね!・冷凍パイ生地をかぶせて!「星降るシチューポットパイ」耐熱のココット皿にシチューを入れて、冷凍パイ生地をかぶせて焼けばカフェ風のシチューポットパイが完成します。オーブンに入れますので器は必ず耐熱のものを使ってください。・食パンで挟んで!「クロックマダム」ホワイトソース(市販品)がなくても、前日に作った「クリームシチュー」を食パンに挟み、卵を乗せて焼き上げればクロックマダムの完成。トロトロの卵がたまりません。休日のブランチにフォークとナイフで優雅に楽しみたい♪・ご飯と混ぜて!「クリーミーライスコロッケ」クリームシチューにごはんを混ぜてコロッケに!ボール状に丸めにくい場合は、1時間程度冷蔵庫に入れ冷やしておくと扱いやすくなります。とろけるチーズを中に入れても。・ホワイトソース要らず!「合い挽き肉を使ったグラタン キャベツのミルフィーユ」ひき肉とキャベツで作る節約グラタン。ホワイトソースの代わりに残ったクリームシチューを入れて作りましょう。グラタンなどの大皿料理はチーズを乗せて焼くだけなので失敗知らず。■「クリームシチュー」のリメイク【おかず&おつまみ 4選】・春巻きの皮で!「ホワイトソースの春巻き」クリームシチュー(またはホワイトソース)を春巻きの皮で巻いて揚げました。外はサクッと、中はトローリ。ワインのお供にオススメのおつまみです。・ゆで卵をプラス!「串カツ・ゆで卵とホワイトソース」茹で卵の黄身とホワイトソース(またはクリームシチュー)を和えて白身でサンドし串揚げに。ソースの量は串カツ4本分で大さじ2~3と少量です。クリームシチューを少量残しておいて作ると良いですね。おつまみにオススメです。・簡単おつまみ!「アボカドのホワイトソース焼き」ホワイトソースをクリームシチューに置き換えてより簡単に。一口大にカットしたアボカドとツナを耐熱皿に乗せ、クリームシチューを掛けてトースターへ。ホクホクで食べ応えがあり白ワインのおつまみにピッタリの一品。シチューの具材が入ると食べ応えもアップ。・ピザ生地に乗せて!「シーフードの白みそホワイトソースピザ」のホワイトソースをクリームシチューに置き換え、白みそを混ぜ「ホワイトみそソース」を作ります。市販のクラスト生地に乗せてお好みの具材を乗せオリジナルピザが完成。食パンでもアレンジできますよ。■「ビーフシチュー」のリメイク【主食 2選】・パスタに変身!「濃厚!牛薄切り肉のデミソースパスタ」レシピではパスタの茹で汁で市販のデミグラスソースを伸ばして使いますが、ビーフシチューを同じように伸ばしてもOK。パスタをソースで炒め煮するようにすると味がよく馴染みます。・豪華オムライスに変身!「ビーフデミライスでオムライス」デミグラスソースのご飯を卵で包んだ変わり種オムライス。レシピのをビーフシチューに置き換えて、さっぱり味のサワークリームソースをかけておしゃれに仕上げます。濃厚で甘味のあるごはんと酸味が効いたサワークリームソースが絶品です。■「ビーフシチュー」のリメイク【おかず&おつまみ 2選】・簡単デミソースに変身!「フライパンで!ホイル包み焼きハンバーグ」レシピのを作らず「ビーフシチュー」をそのまま使えば簡単に。ビーフシチューを掛けたハンバーグをホイルで包んで焼いて、お店のような仕上がりの濃厚デミソースハンバーグが完成。卵黄を絡ませながら食べるとさらに美味しい。・冷凍パイシートで変身!「たっぷり野菜のミートパイ」少し残ったビーフシチューやクリームシチュー、ミートソースなどでアレンジできるミートパイ。冷凍パイシートで包むだけなので簡単です。タネは冷やしておくと包みやすいです。小腹が空いた時のおやつやワインのおつまみにおすすめしたい一品です。今回ご紹介したシチューリメイクは、少量でもアレンジできるので覚えておくととっても便利。ミートパイなどは一口サイズで作ればお酒のおつまみにも。寒くなる出番が増えるシチュー。翌日の夕飯がラクチンになるシチューのリメイクレシピ、是非ご活用ください♪
2023年11月05日料理には、ケチャップやソースなどで絵を描くことができます。オムライスなどに、かわいい動物や、漫画やアニメなどのキャラクターが描かれていると、気分が高揚しますよね。ミートコーンドリアに描いたのは?「全ての生物学徒が憧れる伝説の料理『ミートコーンドリア』を作りました」京都大学の農学部資源生物科学科に所属する@osakanafishcomさんが、そんなコメントを添えて1枚の写真をX(Twitter)に投稿しました。その名の通り、肉とコーンが入ったドリアなのですが、注目すべきはトッピングのチーズ。とろけるチーズで、多くの人が知っているアレが描かれていました。何が描かれているのか、分かりましたか。そう…私たちの細胞の中に存在する小さな器官で、エネルギーを生産してくれる『ミトコンドリア』です!多くの人が、中学校で学んだことを思い出したことでしょう。語感が好きだという人も多い『ミトコンドリア』。生物学分野に興味を持つ人々の心をとらえるデザインに、大きな反響が上がっています。・誰がうまいことをいえと。ネーミングセンスを感じる料理だ。・生物学を楽しめる、こんな料理ばかり出てくるカフェがあったらなぁ!・わぁ、すっごいエネルギーが湧き出そうなドリア。・こういうの大好き。いいものを見せてもらいました。投稿者さんのユーモアあふれる発想は、多くの人を笑顔にしました。[文・構成/grape編集部]
2023年09月26日アツアツで美味しいドリアは、子どもから大人まで大好きな料理のひとつです。チーズの香ばしさがたまりません。そんなドリアは具材で簡単にアレンジできます。今回は、ドリアのレシピ【30選】をご紹介!作って損なしの定番・簡単&時短・シーフード・具材アレンジ・カレー・残りものリメイクといった幅広いレシピが登場します。今日の食事に迷ったら、ぜひ気になるレシピを作ってみてくださいね。■迷ったらコレ!【野菜たっぷり&定番】ドリアレシピ6選・簡単濃厚! ドリア定番のドリアを作りたくなったら、こちらのレシピがベスト。シーフードの旨味たっぷりでリピート必至の美味しさです。バターライスにはトロッとゆるめのホワイトソースをかけましょう。レシピ通りに作れば、初心者でも失敗しません。ぜひお試しを!・あつあつ! ナスのドリアナスと市販のミートソース缶を使って作る人気のドリアです。簡単にアツアツのドリアが完成しますよ。子どもからも好評です。ジューシーなナスとミートソースの旨味が溶け合い、一度食べ始めると止まりません。「作って良かった」と思える一品です。・ポパイドリア鉄分豊富なホウレン草がたっぷり入ったドリア。まろやかな味わいで、野菜嫌いな子どもでもこれなら食べられるかもしれません。仕上げにお好みで、ドライパセリを振ってくださいね。ホウレン草とソーセージの組み合わせがたまりません。後を引く味です。・パンプキンドリアカボチャの甘みとチーズの塩気は相性抜群です。ドライパセリとアーモンドダイスが香ばしさをプラス。パクパクと食べられる美味しさです。食べ応えがあるため、育ち盛りの子どもにも喜ばれそう。ぜひ焼き立てを召し上がれ。・野菜たっぷりカレードリア寒い日には焼き立てのドリアで体を温めましょう。市販品を利用すれば手軽に作ることができますよ。こちらのレシピでは、ニンジン、セロリ、玉ネギを使っていますが、ボリュームアップしたい場合は、ブロッコリーやキノコ類を追加してもいいでしょう。野菜の旨味あふれる一品です。・温泉卵のせミートドリア手作りのミートソースは格別です。少し手間がかかりますが、本格的なミートドリアを作りたいのなら、ぜひトライしてみてくださいね。最後に、温泉卵をのせましょう。卵を崩しながら食べると、よりマイルドな味わいに。余ったミートソースはパスタにのせたり、パンにはさんでもOKです。■手間をかけずに作れる【簡単&時短】ドリアレシピ3選・簡単濃厚ドリアフライパンで超簡単に作れるドリアです。調理時間は15分! あっという間に出来上がりますよ。濃厚な味わいで、大満足できそうです。ドリアは洋食の定番メニューのひとつ。作り方を覚えておくと、何かと便利です。ドリアが初めてという人も、気軽にトライできます。・クリームコーンと鮭の簡単ドリア包丁いらず、鍋いらず! 混ぜて焼くだけの簡単ドリアです。焼き上がったら、ドライパセリを振っていただきましょう。パパッと作れるので、時間がない日の夕食にも最適です。クリームコーン×サケフレークのコンビネーションが優秀。子どもからも大好評です。・市販のデミグラス缶で! 簡単チキンドリア鶏もも肉と野菜のソースをご飯にかけてオーブンで焼くドリア。少しチーズに焦げ目をつけることがポイントです。そうすることで、香ばしさが格段にアップ。市販のデミグラスソース缶を使うことで時短を図れます。ほど良い酸味とチキンの旨味が効いていて、食が進みそうです。■旨味あふれる【シーフード】を使ったドリアレシピ8選・カキの和風ドリア日本の調味料「みそ」がドリア全体の味を引き立てます。焼き上がったら青のりを散らしましょう。洋×和が融合した究極の一品です。カキの旨味とほろ苦さもアクセントに。一度味わうと忘れられない美味しさです。ぜひ挑戦してみてくださいね。・カキのクリームドリアカキのソテーをご飯の上にのせて焼きましょう。玉ネギ、シメジ、ブロッコリーも使っていて、栄養満点です。具がゴロゴロ入っていて、この一品だけでお腹いっぱいになりますよ。ホワイトソースとカキは好相性。濃厚なソースがカキのソテーにからまり、くせになりそうです。・シーフードドリアエビ・ホタテ・アサリを使うシーフードドリアです。魚介と野菜の旨味が凝縮した贅沢な味を堪能できます。すべての食材がそろわない場合は、エビとホウレン草、玉ネギなどで作っても大丈夫です。自家製ホワイトソースはコクがあり、一手間かけて何度も作りたくなりますよ。・アツアツ! 旨味たっぷりシーフードドリアエビ、ホタテ、アサリの旨味が口内でフワッと広がるホワイトソースのドリアです。ゴロッと魚介と野菜が入っていてボリューム満点! ホワイトソースを作る時間がない場合は、市販のものを使っても構いません。魚介の旨味が効いていて、やみつきになりそうです。おもてなしレシピにもピッタリ。・タラとアボカドのドリア下ごしらえは電子レンジを使って簡単に。オーブンで火を通したアボカドはとろりとしてホワイトソースによく合います。タラとアボカドを使ったシンプルなドリアですが、これが美味しいんです。まろやかなアボカドとタラの旨味のコラボをお楽しみください。・サバのトマトソースドリア骨まで柔らかいサバ水煮缶を使ったドリア。トマトの酸味とサバの旨味を同時に感じて、ペロリと食べ終えてしまいますよ。カルシウムも摂れて一石二鳥です。お好みで、ドライパセリを振ってから召し上がってください。・サバのみそドリアサバの缶詰を使えば、下処理や味つけをする必要はありません。時短にもつながるコスパ抜群の食材なのです。酒粕入りのソースと、少し甘めのサバ缶が見事にマッチ。新しいサバ缶レシピを作りたくなったら、ぜひこちらをどうぞ! ・ホタテ入りカレードリアなめらかなホワイトソースとカレー味のご飯がよく合います。ショウガの香り、ホタテの旨味もアクセントに。カレー風味ですが、卵入りでやさしい味わいなのがポイントです。この一品だけで野菜も摂れて、立派な一食になりますよ。子どもも残さず食べてくれそうです。■具材を【アレンジ】した絶品ドリアレシピ5選・ドリア混ぜご飯をアレンジしたレシピ。炊きたてのご飯にバターしょう油で味つけした具をサッと混ぜ合わせるだけ! とっても簡単に作ることができます。ホワイトソースの牛乳は、豆乳や水溶きスキムミルクを使っても美味しいです。・エビの豆乳ドリア隠し味に昆布茶と白みそを使う和風ドリアです。この2つが食材の旨味を際立たせます。表面に美味しそうな焼き色がついたら完成です。焼き立てをいただきましょう。いつものドリアに飽きたら、こちらの和風ドリアを作ってみるのも良さそうです。・豆乳ドリア豚肉、ホウレン草、玉ネギ、シメジ、マイタケを使ったドリアです。豆乳を入れることで、あっさりとした味わいに。とはいえ、みそのコクもしっかりと感じます。和風のドリアの隠し味に、昆布茶は欠かせません。具材の風味を引き立ててくれますよ。・カボチャの肉みそドリア洋×和の良いところ取りのドリアです。カボチャ×肉みそが新しい美味しさ。大葉で爽やかさをプラスするのもポイントです。仕上げにお好みで、七味唐辛子を振ってからいただきましょう。作り置きの肉みそがあれば、それを使っても良さそうです。大幅に時短できます。・ハロウィンカボチャドリアハロウィンに食べたいカボチャのドリア。市販のホワイトシチューのルーを使って簡単に作れます。ミルクピラフ×カボチャクリームソースの組み合わせが、ほど良い甘さで子どもからも大好評です。こちらのレシピでは、カボチャの皮を使ってジャックランタンを描いていますが、省いても問題ありません。■食欲をそそる【カレー】ドリアレシピ6選・カレー餅ドリアお餅を入れたスタミナ満点な一品です。カレーとお餅の相性は想像以上に良く、もりもり食べられますよ。大きな耐熱容器で作ってテーブルに出し、取り分けながら食べるのもオススメです。カレーはレトルトや余ったカレーを使っても、もちろんOKです。・納豆カレードリア納豆、牛肉、ジャガイモ、ニンジン、玉ネギが入った具だくさんのカレードリア。納豆が隠し味のような役割となり、マイルドな味わいに。納豆特有の臭いが苦手という人でも、このドリアなら食べられそう。ガッツリと食べたいときに最適です。・ソーセージのカレードリアカレー粉を混ぜ合わせたご飯の上にカレーをのせるという、カレー三昧のドリアです。残ったカレールーを活用するのもアリ。こちらのレシピでは、ソーセージ、玉ネギ、ピーマンを使っていますが、ソーセージを鶏肉や豚肉に代えたり、ピーマンをブロッコリーにしても◎です。・レトルトカレードリアホワイトソースを作るのが大変、という人にオススメしたいのがこちらのレシピ。このレシピの作り方なら、失敗することなく、簡単にホワイトソースが作れます。また、レトルトカレーはお好みのものをチョイスしてOKです。最後に、ドライパセリ、粉パプリカを振ると、彩りが良くなります。・カレーパプリカドリア見た目のインパクト大なドリアです。パプリカは安定感があって大きめのものをチョイスしてくださいね。ボウルにカレーとご飯、レーズンを加えて混ぜ合わせ、パプリカに詰めます。そして、ピザ用チーズ、パン粉を散らし、倒れないように耐熱皿に入れて、250℃に予熱しておいたオーブンで10分焼けば出来上がりです。・即席カレードリア作り置きのカレーベースがあれば、短時間で本格的なカレードリアが作れます。アボカドのまったりとした食感とカレーの相性は抜群です。子どもも大好きな味に仕上がります。休日のランチにもピッタリです。■ぜひ試したい!【残り物】をリメイクしたドリアレシピ2選・余ったシチューで作るドリア残り物のシチューをご飯にのせてドリアに簡単リメイク。15分で作れるので、時間がないときのお助けレシピになりそうです。真ん中にバターをのせて粗びき黒コショウを振り、トースターで焼き色がつくまで焼きましょう。まろやかな味わいで、食べ応えもありますよ。・余ったおせちでいろいろドリアお煮しめやエビ、ハムなど余ったおせちを活用してドリアを作ってみませんか? ご飯にしょう油を混ぜ、和風に仕上げるのがコツ。この一手間で美味しさがアップします。お煮しめは筑前煮で代用可能。そのため、オールシーズン作ることができます。クリーミーで食べ応えがあるドリア。寒い日に出来立てのアツアツを味わいたいですね。あえていつもとは違う食材や調味料を使ったドリアレシピにチャレンジするのも良さそう。そうすることで、新鮮な味わいを楽しめますよ。
2023年01月16日吉野家ホールデイングスグループの株式会社シェアレストラン(代表取締役:武重準、本社:東京都中央区)は、間借りマッチングプラットフォーム「シェアレストラン」を活用した新規オープンをご報告いたします。ドリア屋松栄とは?フレンチシェフがドリアに特化したことで、ここにしかない「サラッとした口当たりの良い美味しいドリア」が完成。焼きたてトロトロの美味しいドリアだけを提供する専門店。それが「ドリア屋松栄」です。4種のチーズとスイートコーンのドリアドリア屋松栄について「ドリアだけでやってます。」こんなキャッチフレーズの看板を掲げて下北沢でこの度オープンしたのが「ドリア屋松栄」その名の通りドリア専門店です。店主の宮崎さんですが本場フランスでフレンチシェフとして働いていた経験をお持ちです。その後、日本に帰国してフレンチのお店を開くのかと思いきや、宮崎さんが開業した飲食店は意外にもドリア専門店でした。「フレンチはフランスの食材で作らないと本来のフレンチではない」こんな考えのもと行き着いたのがあまり街では見かけたことがないドリアに特化したドリア専門店の開業でした。こだわりの美味しいドリアはフレンチのエッセンスを取り入れており、西暦1800年代にフランスで考案されたスービーズソースを意識しております。宮崎さんの作るドリアはリゾットに近い感覚で通常のドリアよりもサラッとした軽い感じが特徴です。米は雑穀米を使用している為、重くなくヘルシーで食感もアクセントとなっています。「また食べたい」と思って頂ける様な調理を意識しており、お腹いっぱいの少し手前で終えられる量の調整をされているとの事です。宮崎さんに今後の展望をお聞きしたところいつかは実店舗を持って多店舗展開をして行きたいとの事でした。ドリアに特化して他にメニューを増やさないのは「自分じゃない誰が調理しても一定の美味しさを提供できるように」との事で、日々研究に余念はございません。今後はロシア発祥のベシャメルソースを使用したパイ包みドリアなど毎月限定のメニューも提供しつつ定番のドリアと共に皆さんに楽しんで頂ければとの事でした。寒くなってきた季節に下北沢へお越しの際はオリジナリティ溢れる温かい焼き立てのドリアを「ドリア屋松栄」でいかがですか?メニュー※全品サラダ付き4種たっぷりチーズとスイートコーンのドリア¥800海老とフレッシュトマトのドリア¥1,000店舗情報店舗名 ドリア屋松栄住所 東京都世田谷区北沢2−14−7セントラルビル2階Duke Saloon内オープン日 10月19日営業時間 11:30〜15:30(14:30 lo)店主 宮崎篤郎営業日月火水(限定営業)Instagram :matuei_dシェアレストランについてHome : シェアレストランとは : 我々飲食店にとって、まだまだ先行きの見通せない不透明な時代が続いてます。まずは、借金をせずに間借りでコツコツとファンを掴みませんか?これから飲食店をはじめたい開業希望者は、「シェアレストラン」から月額定額で間借りすることができ、投資をせずに低リスクで飲食店を開業することができます。本サービスは、飲食店を通じ「低リスクで飲食店を開業したい利用者様」と「新しい仲間の募集に取り組みたいオーナー様」とをマッチングするプラットフォームです。【SNS】 【YouTube】 【会社概要】会社名:株式会社シェアレストラン所在地:〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町36番2号 Daiwaリバーゲート18階事業内容:シェアレストランの運営 ~本件に関するお問い合わせ先~吉野家ホールディングスグループ株式会社シェアレストラン代表取締役武重準 j.takeshige@yoshinoya.com 080-3169-5216 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月29日保存が効くので、おうちにあると便利なのが「缶詰」です。最近は、缶詰の種類も豊富で、売り場も華やかで賑やかになっていますよね。そんな缶詰の中でも大人も子供も大好きなのがコーンの缶詰です。しかし、そのお隣で少しだけ控えめに佇んでいるあの子の存在を忘れていませんか?その子の名前は「スイートコーンのクリーム缶」コーンスープで頂く以外にあまり活用方法がないかもなんて思っている方も多いと思いますが、スイートコーンのクリームタイプの缶詰があれば、ちょっぴり手が込んだように見えるお料理がとっても簡単に、そしてスピーディーに作ることができるんですよ。そこで今回は、もっと上手に使いこなしたい!「スイートコーンのクリーム缶」で作る、おしゃれで簡単なスピードレシピをご紹介したいと思います。プロのおすすめ商品をみる>> 北海道産スイートコーン クリーム フレッシュパック ■包丁いらず!わずか15分で完成の「クリームコーンと鮭の簡単ドリア」包丁も使わず材料を混ぜて焼くだけの簡単レシピ「クリームコーンと鮭の簡単ドリア」は、なんと15分で完成しちゃう優れたレシピ。テレワークのランチタイムにもオススメです。■ヘルシー!なのに美味しい「クリーミーコーンカルボナーラ」比較的高カロリーでダイエット中の方は我慢しがちなカルボナーラも、クリームコーンの缶詰を使えばカロリー控えめで頂くことができますよ。レシピでは牛乳を使っていますが、豆乳でも美味しそう!コーンのツブツブ食感も甘くておいしく優しいカルボナーラです。■具沢山を楽しんで!「コーンクリームシチュー」コトコト煮込んでおいしいクリームシチューも、クリームコーンの缶詰があれば20分で簡単に作れちゃいますよ。コーンの優しい甘みがみんなを笑顔に変えてくれます。ブロッコリーやホウレン草、にんじんにジャガイモ白菜などなど、野菜をたくさん入れてもおいしいですよ。■あのお味がおうちでも!「鶏肉とコーンのトロトロ春雨」中華料理屋さんで頂くコーンスープは、クリーミーなのにさっぱりしていてクセになるおいしさですよね。そのお味がおうちでも再現できちゃうのがこちらの「鶏肉とコーンのトロトロ春雨」のレシピです。鶏のささみはレンジでチンするだけなのでとっても簡単!春雨も入るのでしっかり食べ応えのあるスープが完成します。青菜炒めの副菜や、焼きそば、餃子の副菜にもオススメのスープレシピです。■おしゃれなメインディッシュ!「キノココーンチャウダーのスープご飯」カルシウムの吸収を高めるビタミンDが豊富なキノコ類をふんだんに使った「キノココーンチャウダーのスープご飯」はなんと15分で完成のスピードレシピ。キノコのうま味とクリームコーンの優しい甘みがご飯に染み込みとっても美味しい!あとはサラダを用意したら晩御飯の完成ですよ。栄養価も高く簡単なレシピは覚えておくと便利です。スイートコーンももちろん美味しいのですが、優しくて使い勝手の良いクリームタイプもオススメですよ。スイートコーンのクリームタイプの缶詰を上手に使いこなして、毎日頭を悩ませる献立作りから解放されちゃいましょう!プロのおすすめ商品をみる>> 北海道産 スイートコーン クリーム フレッシュパック
2021年09月17日寒~い冬に食べたいのは、アツアツでとろとろのグラタンやドリア。子どもから「グラタンが食べたい!」というリクエストも多いのでは? 今回は人気料理家のワタナベマキさんに、手軽にできるのに子どもがよろこぶドリア&グラタンのレシピを教えてもらいました。ホタテとクリームコーンのドリアプリプリのホタテと甘いクリームコーンがベストマッチ! クリーミーで冬らしいひと品です。[材料] 2人分・ホタテ……6個・クリームコーン……200g・タマネギ……1/2個・ピザ用チーズ……30g・薄力粉……大さじ2・白ワイン……大さじ2・牛乳……大さじ2・ご飯……お茶碗2杯分・塩……小さじ1/3・粗挽き黒胡椒……少々・オリーブオイル……小さじ2[つくり方]1.ホタテは4等分に切り、薄力粉をはたく。タマネギは粗みじん切りにする。2.フライパンを中火で熱し、オリーブオイルを入れてから1を入れる。タマネギが透き通るまで炒める。3.白ワイン、クリームコーン、牛乳を加えて混ぜ、蓋をして弱火で約3分炒め煮する。4.塩を加えてなじませ、1/3の半量をご飯に混ぜて器に入れ、残りをのせてチーズをのせる。胡椒をふり、トースターで約6~7分焼き目がつくまで焼く。おいしくなるコツ「クリームコーンは甘みもあるので子どもも食べやすい。クリームコーンのとろみで、ホワイトソースをつくらなくてもしっかりとしたグラタンになりますよ。ホタテの代わりにエビを入れてもおいしくなります」(ワタナベさん)教えてくれたひと料理家・ワタナベマキさん1976年、神奈川生まれ。グラフィックデザイナーを経て、2005年から「サルビア給食室」を立ち上げ、料理家に。雑誌や書籍でのレシピ提案、イベント、料理教室など幅広く活躍中。旬の素材を大切にした季節の料理、常備菜、お弁当、朝ごはん、サラダなどの著書は多数。近著に「ごはんにかけておいしい。材料2つでいためもの」(主婦と生活社刊)などがある。Instagram:@maki_watanaberecipe&styling/Maki Watanabephotography/Aya Sunahara
2020年01月23日寒~い冬に食べたいのは、アツアツでとろとろのグラタンやドリア。子どもから「グラタン食べたい!」というリクエストも多いのでは? 今回は人気料理家のワタナベマキさんに、手軽にできるのに子どもがよろこぶドリア&グラタンのレシピを教えてもらいました。ジャガイモと卵のグラタンホクホクのジャガイモと卵がメインの簡単クリームグラタン。食べ応えバツグンの粗くつぶしたジャガイモにシンプルな味つけがマッチ。ローズマリーを加えれば、たちまちおしゃれな味に。[材料] 2人分ジャガイモ……4個ゆで卵……2個(固めにゆでる)ローズマリー……1本(お好みで)ピザ用チーズ……30g塩……小さじ2/3←要確認粗挽き黒胡椒……少々[A] 白ワイン……50ml生クリーム……200ml[つくり方]1.ジャガイモは丸ごと蒸すか、ゆでて皮をむき粗くつぶし塩半量を加える。2.1を耐熱皿に入れ、ゆで卵をのせ、ローズマリーと残りの塩を合わせた[A]を注ぎ、チーズをのせて胡椒をふる。3.オーブンを200℃に熱し、2を入れて約15分焼く。おいしくなるコツ「ジャガイモとゆで卵のシンプルなグラタンなので、ローズマリーなどの香りがあると味がしまります。もしローズマリーが苦手な場合は、パセリのみじん切りをちらしても、味のアクセントになっていいですよ」(ワタナベさん)教えてくれたひと料理家・ワタナベマキさん1976年、神奈川生まれ。グラフィックデザイナーを経て、2005年から「サルビア給食室」を立ち上げ、料理家に。雑誌や書籍でのレシピ提案、イベント、料理教室など幅広く活躍中。旬の素材を大切にした季節の料理、常備菜、お弁当、朝ごはん、サラダなど著書は多数。近著に「ごはんにかけておいしい。材料2つでいためもの」(主婦と生活社刊)などがある。Instagram:@maki_watanaberecipe&styling/Maki Watanabephotography/Aya Sunahara
2020年01月22日寒~い冬に食べたいのは、アツアツでとろとろのグラタンやドリア。子どもから「グラタン食べたい!」というリクエストも多いのでは? 今回は人気料理家のワタナベマキさんに、手軽にできるのに子どもがよろこぶドリア&グラタンのレシピを教えてもらいました。ナスとベーコンのトマトグラタンベーコンの旨みとトマトのこっくりとした味わいが絶品のトマトグラタン。口に入れると、おいしさがじゅわ~と広がります。[材料] 2人分ナス……4本ベーコン……80gタマネギ……1/2個トマトケチャップ……大さじ1トマト……1個(200g)白ワイン……大さじ2パルミジャーノレッジャーノ……20g塩……小さじ1/3粗挽き黒胡椒……少々オリーブオイル……大さじ1[つくり方]1.ナスは1cm厚の輪切りにし、水にさっとさらし水気を切る。トマトはヘタを取り熱湯を回しかけて皮をむき、横に2等分にし種を取りざく切りにする。2.ベーコンは細切りにし、タマネギは繊維に沿って薄切りにする。3.フライパンを中火で熱し、オリーブオイルとベーコンを入れ油が出たら1のナス、タマネギを入れる。ナスがしんなりするまで炒める。4.トマトケチャップ、トマト、白ワイン、塩、胡椒を加えひと煮立ちさせアクを取り、ヘラで混ぜながら5分程煮つめる。5.器に盛り、チーズをのせ、トースターで6、7分や焼き目がつくまで焼く。おいしくなるコツ「ナスにしっかりとベーコンの脂を吸わせることで、しっとりとしたトマトグラタンになります。子どもがより食べやすいように、ナスを2cm角など、小さく切るのもおすすめです」(ワタナベさん)教えてくれたひと料理家・ワタナベマキさん1976年、神奈川生まれ。グラフィックデザイナーを経て、2005年から「サルビア給食室」を立ち上げ、料理家に。雑誌や書籍でのレシピ提案、イベント、料理教室など幅広く活躍中。旬の素材を大切にした季節の料理、常備菜、お弁当、朝ごはん、サラダなどの著書は多数。近著に「ごはんにかけておいしい。材料2つでいためもの」(主婦と生活社刊)などがある。Instagram:@maki_watanaberecipe&styling/Maki Watanabephotography/Aya Sunahara
2020年01月21日炊いたごはんが余った時の使い道はどうしていますか? チャーハンやオムライスにするというアイデアもありますが、わが家ではドリアにすることもしばしば。ドリアというと、「ホワイトソース作りが大変」と思うかもしれませんが、実はホワイトソースは小麦粉、バター、牛乳があれば簡単にできてしまうので大丈夫です。しかも、たくさん作って冷凍保存をしてもOK。簡単で安心安全な自家製ホワイトソース作りにぜひチャレンジしてください。実は簡単! 手作りのホワイトソースを使って簡単ドリアのレシピ(対象年齢:2歳くらい~)<材料>・鶏むね肉 300g・ほうれん草 2房・しめじ 1/2パック・バター 40g・小麦粉 大さじ2・牛乳 2カップ・塩、こしょう 適量・ナツメグ お好みで<作り方>■ホワイトソースを作る1.フライパンにバターを入れて弱火にかけ、バターが完全に溶けたところに小麦粉を入れる。バターが焦げないよう注意。2.フライパンの火をいったん止め、余熱を利用しながらヘラなどで粉気がなくなるまですばやく混ぜる。3.再び火にかけ(中火)、牛乳を分量の半分(1カップ)を入れて、全体がよく混ざったら残りの半量を入れて、ダマが残らないようにさらによく混ぜる。4.塩、こしょうで味を整え、少しとろみがついたら火を止める(ナツメグを入れる場合は火からおろす直前に入れて混ぜる)。■ドリアにする1.ひとくち大にカットした鶏むね肉を、塩、こしょうでよく炒める。2.ほうれん草は生のまま3cmほどの食べやすい長さにカットする。3.しめじは手でほぐす。4.うすくオリーブオイルを塗った耐熱皿にごはんをしきつめ、その上にほうれん草、鶏肉、しめじをバランス良く乗せる。5.ホワイトソースを5に流し入れて、とろけるチーズをまんべんなく散らす。6.210度に熱したオーブンで15~20分焼いて出来上がり。さらにおいしく作るためのワンポイントアドバイスホワイトソースの味を整えるときは、最終的にチーズと一緒に焼くことを考えて、少し薄いかなと感じるくらいの塩加減にするとよいでしょう。
2016年03月14日ハウス食品はこのほど、ハウス「オー・ザック」シリーズの新アイテム、「ミラノ風ドリア味」を発売する。○ミートソースのコクのある風味を楽しめる「オー・ザック」ハウス「オー・ザック」は、ザクッとした食感とポテトの豊かな風味が特徴のポテトチップス。同商品は、チーズとミートソースのコクのある風味を楽しめる商品になっているという。ミラノ風ドリアの風味は香料を使用。内容量68gで、希望小売価格は120円(税別)。2015年5月1日から、イタリア共和国ミラノ市郊外で「ミラノ万博」が開幕。ハウス食品グループは、同商品を発売することで、日本国内でもミラノ万博を盛り上げるとともに、ハウス「オー・ザック」ブランドをアピールしていく、としている。なお、同グループは「2015年ミラノ万博日本館」に協賛している。
2015年05月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「あったかシーフードドリア」を含めた全4品。熱々ドリアに豆の煮込み……。身体の内側からあったまる献立です。 あったかシーフードドリア シーフードの旨味たっぷり! 熱々を召し上がれ! 白インゲン豆のスープ煮 素材それぞれの持ち味を生かした煮込み料理です。 せん切り白ネギのスープ 白ネギはせん切りにする事でシャキシャキッとした食感に! カラメルポテトパフェ サツマイモをカラメルソースでからめたスイートなパフェ。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年03月05日ほかほかの炊きたてご飯はとても美味しいけれど、残ってしまったご飯を再び温めたものは炊きたてに比べると味が落ちてしまいますよね。わが家の子供達は炊きたてご飯でないと食がすすまないので、色んなアレンジをして残りご飯ということを感じさせない工夫をしています。今回ご紹介するのは「おかか」を使った和風ドリア。カルシウムとタンパク質の含有量が多い、しらすとおかかをダブルで使うので育ち盛りのお子さんにおすすめしたい1品です。ジメジメとした季節が近づき、食欲が落ちてくる時期でもお子さんや大人もさっぱりと食べられる和風ドリアはいかがでしょうか。<材料>(4人分)残りご飯 1.5合おかか 市販のおかかパック2パックしらす 40gカリカリ梅 大さじ1大葉 2~3枚ごま油 大さじ1モッツァレラチーズ(溶けるチーズであれば可) 100gA:みりん 大さじ1/2醤油 大さじ1B:(ホワイトソース分量)玉ねぎ 1/2個オリーブオイル 大さじ1バター 大さじ2小麦粉 大さじ3冷たい豆乳(牛乳でも可)400ccコンソメ(顆粒) 小さじ1塩・こしょう 適量<作り方>1)おかかにAを混ぜる2)残りご飯にごま油、1のおかか、しらすを混ぜておく。ポイント:ご飯を冷蔵庫で保存していた場合は混ぜる前に常温に戻しておく。3)カリカリ梅をみじん切りにする。大葉を縦に半分に切り、それを重ねて千切りにする。4)2のご飯を半分に分けて、大人用の方にカリカリ梅と大葉をざっくりと混ぜる。5)ホワイトソースを作る。玉ねぎをみじん切りにしてオリーブ油を引いたフライパンで弱火で炒める。6)5の玉ねぎがしんなりして透き通ってきたら火から降ろし、粗熱を取る。バターと小麦粉をまぶして弱火で根気よくよく炒める。ポイント:焦げないように気を付けながら水分が飛んでボソッとしてくるくらいまで根気よく炒めると粉くささが残らない。7)6を火から降ろし粗熱が取れるまで冷ます。冷たい豆乳を一気に入れて泡だて器で混ぜ、ダマが残らないようにする。コンソメ、塩、こしょうを入れ味付けする。ポイント:この時点でしっかり味付けをする。後で塩を足すと塩気が強く出てしまうので注意。8)7を強めの火にかけて焦げ付かないように鍋底からまんべんなくかき混ぜる。とろみがついてきたら火を弱火にして4~5分混ぜる。9)味付けしたご飯を大人用と子供用に半分に分けて耐熱皿に盛り、8のホワイトソースをかけ、モッツァレラチーズを乗せてトースターか200℃のオーブンで10~15分(表面に軽く焦げ目がつくのが目安)焼いたら完成。ホワイトソースに玉ねぎのみじん切りを使うのはダマになりにくくするためです。玉ねぎの甘みが加わるので味わい深いソースになります。ホワイトソースを作る手間を省いて市販のホワイトソースを使うとより簡単に作れますよ。
2014年06月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「納豆カレードリア」を含めた全4品。ご飯と納豆は間違いなしのおいしい組み合わせですが、さらにグレードアップしてドリアにしました。パイナップルのラッシーでスッキリと。 納豆カレードリア 納豆、牛肉、ジャガイモ、ニンジン、玉ネギが入った具だくさんのカレードリアです。納豆が隠し味のようで、苦手な方も十分食べられます。 ナスのポン酢しょうゆ和え 焼き色がつくまで炒めたナスを、さらに蒸し焼きにしました。合わせポン酢しょうゆでサッパリとした味に。 パンプキンサラダ カボチャとクリームチーズを市販のサウザンドレッシングと和えるだけ。カボチャの甘みとクリームチーズの酸味が合います。 パイナップルラッシー パイナップル、プレーンヨーグルトなどをかくはんしてできあがり。食後にサッパリとしたデザートはいかがですか? ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年06月12日最近増えてきたコンビニのレトルト食品。24時間いつでも買うことができるの手軽さはとても便利だ。そのまま食べるのも、もちろんおいしいけれど、少し手を加えてオシャレに変身させてみたらもっと楽しめるに違いない。さっそく挑戦してみた。今回アレンジに使うのはローソンで購入できる次の食品。「ローソンセレクト 大盛クリームシチュー(¥118)」と「ローソンセレクト チーズとデミグラスソースのハンバーグ(¥105)」の2つと、炊きたてのご飯があれば準備完了。作り方は簡単。まず少し深めの食器にご飯をよそい、そこに温めたハンバーグをのせる。最後にこちらも温めたシチューをかければ「簡単お手軽ハンバーグドリア」のできあがり!ハンバーグにかかっているデミグラスソースと、クリームシチューの2つのソースをご飯に合わせて食べることができる。ハンバーグについているチーズや、シチューのニンジン・たまねぎ・鶏肉など具だくさんの野菜やお肉で、レトルト食品2品しか使っていないにも関わらず色々な食材を一度に楽しめる。チーズやニンジン、鶏肉はドリアに彩りをそえてくれているのも嬉しい。実際に食べてみるとクリーミーなシチューがご飯にからまって口の中いっぱいに味が広がるのがわかる。更にデミグラスソースのコクが単調になりがちなシチューの味にアクセントを加えている。さらにジューシーなハンバーグを一緒に口に入れれば肉の旨味が広がり食べ応え満点の一品だ。チーズが好きな人はお好みでチーズを加えるとよりマイルドでコクのある味わいが楽しめる。調理時間はわずか10分以内(ご飯を炊く時間除く) 、費用も1人当たり約200円と時間的にも金銭的にもお手軽なハンバーグドリア。ご飯でなくペンネ等に変えれば即席グラタンにしたり、更なるアレンジにも挑戦してみたい。本格的に作るのはちょっと面倒だけど少しオシャレな気分で食事したい! といった時にぴったりなのでぜひ作ってみてほしい。
2012年08月29日