2020年は異例なことが多く、子育てする中でもストレスの多い1年でした。そんな中、日々のストレスがじわじわと積み重なり、大爆発しパンク、さらにプチ家出までしてしまった私。子育てするママなら、似たような気持ちになったことがあるのではないでし…
昨年の第7回料理レシピ本大賞で準大賞を受賞した『藤井弁当』(学研プラス)。「毎朝作り続けること」に重きをおき、「とにかく簡単」を目指したお弁当ノウハウは多くの人に支持され18万部を突破。この良書ができあがるまでの道のりを聞いた。藤井恵さん…
私が児童英語講師を始めて約8年が経ちました。始めたきっかけは「子どもが産まれたこと」でした。自身の経験上、幼児期にどの程度英語に触れたかが、その後の英語スキルに大きく関わってくると考えています。わが子が赤ちゃんの時から英語が身のまわりにあ…
ママたちと幼稚園でのお弁当の話をしていると、「子どもがお弁当をなかなか食べ終わらない」という悩みを聞くことがあります。「ごはんを食べる」時間なのに食べることに集中できず、さまざまなところに意識がいってしまう子どもにとって、短時間で食べると…
夏休みが終わり、年長の子どもたちは園生活が残り半年余りになりましたね。ここからは、小学校に入学してから困ることがないよう準備を進める大切な時期。今回は、元幼稚園教諭として、また小学生の息子がいるママとして「これだけは準備しておきたい」と思…
小学生になると、図工の授業や理科の観察の勉強で絵を描く機会があります。絵を描くことが苦手になってしまった小学3年生の息子があることをきっかけに、描くことに夢中になり上達していきました。そこで、幼児絵画インストラクターの経験をもとに、息子と…
わが家の3人の子どものうち、真ん中の女の子は2歳~5歳ごろ、お風呂に入るのをとても嫌がりました。気温が高い季節は、別にシャワーでもいいけれど、母としてはお風呂でゆっくりコミュニケーションをとる時間を持ちたい!そこで、「なんとかお風呂タイム…
子どもと朝から晩まで、ずっと一緒に過ごすことになった休園休校期間。ようやく園や学校がスタートしてうれしいはずなのに、これまで必死に子どもと向き合ってきた分、ぽっかり穴が開いたような状態になっていませんか?これは、子どもが初めての社会生活を…
年少の子どもをもつママの場合、初めてのお弁当作りに戸惑っている人も多いのではないでしょうか。楽しくおいしいお弁当時間を過ごしてもらうため、3~4歳ごろの子どもでも完食しやすいお弁当作りのポイントと簡単に作れるおかずを紹介します。お弁当は、…
朝は幼稚園へ子どもを送り出すまでの間、家事に加え、子どもが予想外の動きをしたりするのでバタバタしがち。一日の中でも一番忙しい時間帯です。そんな中、お弁当も作るなんて、想像するだけでユーウツになりますよね…。わが家では、お弁当を週5日で作る…
人はそれぞれ、得意不得意があります。なので、当然、主婦でも「料理」が不得意ということもあるわけです。何を隠そう私もその一人です。結婚をして、第1子が産まれ10年以上がたちますが、それが簡単に得意に変わるわけはなく…。今回はそんな私が悩みを…
入園後、幼稚園生活がスタートしてホッとひと安心したところにやってくるのが、お弁当作り!『初めてお弁当作りをする』という方も多いのではないでしょうか?私もその中の一人でした。何を作ったらいいの?毎朝作るなんて大変!詰めていたらスキマができて…
「レッスン料金が安い」「送迎がいらない」「自宅で気軽に始められる」などの理由から、子どもの習い事として、近年需要が高まっているオンライン英会話。英語講師の仕事をしていると、「子どもにオンライン英会話をやらせたいのだけど、たくさんのサイトの…
幼稚園や保育園では毎日の送り迎えのときに先生と顔を合わせますが、小学校は基本的に一人で通学。学校の先生と顔を合わせる機会はあまり多くありません。私は元小学校教諭のため、まわりのママから「小学校に入学したら、担任の先生への連絡や相談はどうす…
わが家は3歳と0歳の子どもがいる4人家族。以前は毎月の食費がお米代を別に3万円以上かかっていましたが、ネットスーパーを使うようになってからは、月平均2万5000円ほどに抑えられるようになりました。今回は、私のマイナス5000円の食費節約に…
上質工具専門ショップを運営するファクトリーギアがディッキーズブランドの工具を総合プロデュース。専門店ならではの開発、設計ノウハウを活かして作成したディッキーズのツールが遂に発売されました。ワークシーンから飛躍し、日本国内でもカジュアルファ…
私が家事の中で、一番嫌いで苦手なことが料理。夫がお休みの日は、朝昼晩すべてのごはん作りをやってもらっているほど嫌いです。なので、料理やお菓子作りが大好きなママ、得意なママは、私からしたら神的存在!給食の園がよかったのに、入園したのはお弁当…
これから幼稚園入園を控える多くのママ達の不安材料のひとつが、“お弁当作り”ではないでしょうか。3年間、週4回の長男の園弁当作りを経験した中で、実用的だったお弁当グッズや、お弁当作りを少しでもラクにするコツを紹介します。お弁当作りでママが悩…
4月が近づくと、ママ友たちとの間では進学や進級の話がちらほら。ちょうど1年前、わが家も長男の幼稚園の入園準備など、何を準備したらよいのかわからず、未知の世界に家族でドキドキしていました。そんな長男もこの春から年中さん。今回はこの3月にわが…
私は現在、ヨガインストラクターと日本美腸協会の認定講師として、運動と食事の両面から心身を整えるための指導をしています。今は心身ともに快調ですが、2年ほど前までは今よりプラス11kgの体重でした。今回は、私が腸を整えることを意識してから、マ…
海外で暮らす日本人は約135万人。企業の駐在員や留学による長期滞在者はそ64%の86万人いるとのこと。わが家のようにいきなり海外赴任になることはもちろん、まわりに海外赴任や留学をされているお知り合いがいる方も少なくないでしょう。羨ましがら…
「〇〇は、どうなった?」「△△は、もう終わったの?」親がいろいろと言ったところで、今やっていることに夢中な子どもはまったく聞く耳を持ちませんよね。わが家でも、当時6歳と3歳の2人の息子との攻防に、毎日疲れ果てていました。悩んだ私は、ある日…
卒園や卒業、入学式など、別れや出会いが多いこの季節は涙してしまう場面も多いですね。そんなときのために知っておきたいのが、泣いても崩れにくい「引き算メイク」です。フォーマルな服装にも合わせやすい、引き算メイクのコツを元美容部員の経験を持つ筆…
いよいよ4月の入園が近づいてきました。この時期はこれからわが子がどんな園生活を送るか、何かと不安なことが多いですよね。私も、わが子がちゃんと幼稚園のカリキュラムについていけるのか不安でした。そこで、今回は現在年少(4歳)の長女が、入園前の…
卒園の時期が近づき、年長の子どもたちは小学校入学に向けて、園でも家庭でもいろいろな準備をしている頃ですね。この時期に思い出すのは、私が保育士として勤務していた頃のこと。「下着が見えていても気にせず遊ぶ、身なりや服装の乱れをまったく気にしな…
私自身の仕事や趣味の効率化からこのたび、iPadを導入しました。新しいものに目がない4歳の娘は、早速興味を持ち、触りたがるように。今回は初めてiPadに触れた娘とトライして楽しかったことを紹介します。お絵かきソフトを親子で楽しんだ写真加工…
小学校入学まであと少し。新入学生説明会が行われ、入学までの準備についての説明を受けた人も多いのではないでしょうか。私は元小学校教諭だったので、この時期になるとよく聞かれるのが、「勉強は、先取りしておいた方がいいの?」「ひらがなって全部書け…
私の仕事は管理栄養士。娘の離乳食に関しては、「食についてある程度知識もあるし、育児本でばっちり勉強しているから大丈夫」と思っていました。しかし、これが失敗の連続で…。今回は知識があるからこそ「頭でっかち」だった私の離乳食体験談を書きたいと…
4月からドキドキわくわくの幼稚園生活。入園後しばらくの間は慣らし保育のため午前保育で降園しますが、4月後半頃からお弁当や給食がスタートします。クラスのお友だちや先生と一緒に食べる楽しいひとときですが、初めてのお弁当には失敗も多いです。私が…
幼稚園や保育園には保護者が送り迎えをしますが、小学校からは基本的に子どもひとりで登下校。わが家でも第一子である娘が小学校に入学するまでは、常に親子一緒に行動していたので、「ひとりで学校に行けるのだろうか」と不安で仕方ありませんでした。今回…