「バジル」について知りたいことや今話題の「バジル」についての記事をチェック!
幼い子供がよくやる遊びの1つである、かくれんぼ。しかし、動物にとっては、かくれんぼはただの遊びではありません。天敵から逃れるために身を隠すことは、自然界で生き残るために必要とされる術なのです。ハムスターが隠れていた場所は…ハムスターのバジルちゃんと暮らしている、飼い主(@sanbiki4123)さん。バジルちゃんをあるものの近くに連れていったところ、周囲に溶け込んで、身を隠そうとする行動をとったといいます!小さな体のハムスターは、どんなところにでも隠れられるので、かくれんぼは得意なはず。果たして、見つけることができるのでしょうか…。投稿された写真をご覧ください!バ、バレバレ…!箱の中でおとなしくして、お菓子にまぎれようとしていた、バジルちゃん。体を縮めることで、並んでいるお菓子と同じくらいの大きさになっているのは、お見事です!バジルちゃんの横顔からは、余裕があるようにも見えますね。心の中で「バレていない」と思っているのかもしれません。しかし、飼い主さんも、写真を見た人も、バジルちゃんが隠れていることに気付いているようです。【ネットの声】・黒ゴマ味のお菓子みたい。でも、バレていますよ!・食べられちゃうよ?・見つけた!即バレです!・どうしたの?ひょっこりしていて、かわいすぎます!・おいしそうな見た目なので、これはバレませんね!バジルちゃんは、かくれんぼが少し苦手なのかもしれません。バレていてもかわいらしい姿に、多くの人が心を奪われたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月06日爽やかなバジルが香る「ジェノベーゼ」。お店で味わうことが多いと思いますが、冷蔵庫にストックしておけばパスタだけでなく、サラダや炒め物にも大活躍する便利なソース。そこで今回は、基本のジェノベーゼの作り方を始め、パスタやピザ、炒め物などで使えるアレンジレシピをご紹介。またバジル以外にも春菊や小松菜、大葉で作るジェノベーゼ風ペーストのレシピもあわせてご紹介します!覚えておくと便利です!■バジル香る【基本のジェノベーゼ】フードプロセッサーで簡単にできるバジルペーストです。パスタやピザ、肉や魚などに万能に使えます!冷蔵庫に入れるとオリーブ油が固まりますが、常温にもどしたり、加熱すると液体に戻ります。冷蔵庫に入れ、1週間程度で使い切りましょう。■パスタ、ピザ、炒め物に!使い方色々【ジェノベーゼ人気アレンジレシピ】・基本の本格ジェノベーゼジェノベーゼはバジルと松の実(クルミでも可)とオリーブオイルとニンニクにレモン汁を加えて攪拌すると手作りの本格バジルソースが完成します。小分けにして冷凍しておけばソテー等のソースなどアレンジ自在に使えます。本格おうちイタリアンを楽しみましょう。・シーフードとバジルのピザ余ったバジルペーストがあればパスタでなくピザにしてはいかがでしょう。いつもと違ったおいしさが味わえます。とろっととろけたモッツァレラチーズが食欲をそそります。夏休みのランチやおもてなしにも良いですね。・ポテトのジェノベーゼ揚げたジャガイモとソーセージをバジル香るジェノベーゼソースで和えました。いつものフライドポテトがイタリアンに早変わり。ビールや白ワインのお供にいかがでしょう。・おしゃれおつまみ殻付きホタテのバジル風味のパン粉焼き殻付きホタテにパン粉とジェノベーゼソースを合わせたものをかけて焼いた、とてもオシャレな一品です。おもてなしにも良いですね。パン粉とジェノベーゼソースを和えたものはホタテ以外にチキンやポテトなどにも使えます。是非お試しあれ。・里芋のジェノバ和え和風で食べることが多い里芋がジェノベーゼでイタリアンに!マヨネーズの酸味とバジルの香りが里芋に絡んで美味。冷凍里芋があればさらに手軽に作れます。・イカのバジルマリネサッとゆでたイカがバジルと良く合います。ジェノベーゼソースで和えるだけのスピードレシピ。ワインにもピッタリ。おもてなしの前菜にもオススメですよ。・ジェノベーゼクレープロール野菜とソーセージをジェノベーゼソースでくるっと巻いたお食事クレープ。生地を用意してクレープパーティー!お子さんたちの夏休みにいかがでしょう。手巻き寿司のように色々な具材を用意して楽しみましょう。・インゲンとジャガイモのジェノバ風サラダインゲンとジャガイモとジェノベーゼソースは相性抜群。ジェノベーゼがあれば冷蔵庫にある材料でこんな一品がさっとできそうですね。冷凍インゲンを使ったお手軽レシピです。・レンコンのピリ辛ガーリック炒めレンコンのコリコリシャキッとした食感を楽しんで下さい。ペペロンチーノ味にジェノベーゼソースをプラスします。ソーセージの風味が味に深みを与える食べ応えのあるおしゃれな一品です。・ホタテとエビ、ズッキーニのソテージェノベーゼソース風味魚介とズッキーニをソテーしてジェノベーゼソースを絡めた簡単レシピです。バジルの香りが飛ばないようにソースは最後に加えましょう。白ワインとよく合いますよ。・チキンサラダ風味豊かで香り高い作り立てが自家製のジェノベーゼソース。パスタソースとしてもドレッシングに使ってもおいしいです。カリッと焼いたチキンによく合います。食べ応えのあるサラダです。・鶏肉のバジルチャーハン贅沢にジェノベーゼソースをチャーハンの味付けに使ったバジルの香りがたまらない一品です。生のバジルも入れてイタリアン風なのにどこかアジアンテイストなのが面白いですね。・エビとアボカドのぎゅうぎゅう焼き天板に材料をのせてオーブン焼くだけで出来る「ぎゅうぎゅう焼き」。焼いたアボカドのねっとりとろけた食感がたまりません。ジェノベーゼとマヨネーズを合わせたソースをかけて豪快に食べましょう!■バジル以外も!【自家製ジェノベーゼレシピ】・春菊のジェノベーゼ風ソースジャガイモとブロッコリーに合わせたサラダや、魚や肉のソース、スパゲティーなど幅広く楽しめます。フードプセッサーにかけるだけで手軽に作れて冷蔵で日持ちがするのでまとめて作っておくと便利です。・大葉のジェノベーゼ風サラダバジルの代わりに大葉で作るジェノベーゼソースです。家庭菜園で大量に大葉を収穫した際にオススメしたいレシピです。作り方はバジルのジェノベーゼと同じ。パスタやサラダ、炒め物などに色々使えます。・小松菜ペーストそろえやすい食材で、バジルペーストと同じように幅広く使えるペーストを作りましょう。パスタ、ピザはもちろん、パンにぬったり、ドレッシングなどにお使いください。今回ご紹介したジェノベーゼ。自家製で作って冷蔵庫で保存しておけばパスタやピザだけでなく、炒め物やマヨネーズと混ぜてドレッシングなど色々な使い方ができて便利です。香り高いジェノベーゼ、是非作ってくださいね!
2023年08月05日暑さを感じるようになると食べたくなるのがタイ料理。その中でも手軽に作れて子どもにも人気なのが「ガパオライス」。ガパオライスはひき肉に残り野菜を入れて具沢山にするなどアレンジできて経済的。トロトロの目玉焼きを乗せてワンプレートにすれば子どもも大満足で、お弁当にもオススメ。そこで今回は大人も子どもも満足できる、本格的なガパオライスの作り方をご紹介します。■ガパオライスってどんな料理?ガパオはタイ語で「バジル」の意味。ひき肉をバジルで炒めて白いご飯に乗せ、目玉焼きを乗せた日本の丼のようなワンプレート料理。目玉焼きを崩しながら食べます。■これがあれば本格的に!ガパオライスに欠かせない調味料タイ料理に欠かせない調味料が「ナンプラー」。タイ料理は甘・辛・酸が混じり合った複雑な味わいが人気。ナンプラーと砂糖で味付けをすると手軽に本格的なタイの味が再現できます。・ちょい足しで辛口に!「プリックナンプラー」を作ってみよう ガパオライスに辛さをプラスしたい時は「プリックナンプラー」を作りましょう。ナンプラーに輪切りにした唐辛子と砂糖を入れ、ライムやレモン果汁に酢を少々加えます。これをかければピリ辛で大人向けの味わいになります。あとからこのような辛い調味料を足せば、大人と子どもと分けて作らずに済むのも魅力の一つです。■お手軽ガパオのレシピ 本格的なタイの味わいを再現■子どももよろこぶ!簡単で本格的なガパオライス・簡単本格!ゴロゴロ具沢山ガパオライスヘルシーな鶏むね肉をみじん切りにして食べ応え満点のガパオライスに仕上げました。むね肉を使うことで低カロリー高タンパク、低糖質で作れます。エスニックな味とバジルの爽やかさが心地よい一品です。・タイ料理の定番!手軽に本格ガパオライスナンプラーと砂糖、たった2つの調味料で本格的なガパオライスが作れます。目玉焼きを上手に作るコツはフライパンをよく熱してから卵を入れること。卵は先に割って別の容器に入れておくと失敗なく作れます。ガパオライスに添える目玉焼きは外側カリカリがオススメです。・簡単節約!豚ひき肉でガパオライス豚ひき肉と一緒にレンコンや玉ネギ、パプリカなどを一緒に炒めたガパオライス。冷蔵庫に少しずつ残った野菜を入れれば節約料理に。旬のタケノコを刻んで入れても良いですね。・鶏ひき肉とニラのタイ風ライスフレッシュバジルの代わりにニラを使ったアレンジは、ナンプラーやニンニク、唐辛子の風味も相まってやみつきになる一品に仕上がります。ニラは足がはやい野菜なので使わないときは切って冷凍しておくと良いでしょう。何を作ろうか迷った時にパパッと作れるワンプレートは覚えておくと便利です。ひき肉で手軽に作れるタイ料理「ガパオライス」。冷蔵庫に少し残った野菜を刻んで入れてボリュームアップしても良いですね。連休のランチなど、何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2023年05月02日バジルソース(ペースト)は、パスタやピザ、肉・魚料理など幅広く使える万能調味料です。そんなバジルソースは自宅で作って、冷蔵保存が可能。今回は、簡単なバジルソースの作り方と保存方法・期間、バジルソースを使った激旨レシピを20選ご紹介します。自家製バジルソースを活用して、料理のレパートリーを広げましょう。■簡単にできる! 自家製バジルソース(ペースト)の作り方【材料】(200mlの瓶1個分)バジル(生) 30枚ニンニク 1片松の実 大さじ3粉チーズ 大さじ3塩 小さじ1/2EVオリーブ油 大さじ4【下準備】・鍋に瓶と蓋、瓶を覆う量の水を入れ、強火で加熱する。5分以上沸騰させ、煮沸消毒する。熱いうちにトングなどで取り出し、瓶と蓋を逆さまにして清潔な布巾の上においてしっかりと乾かす。保存する容器は煮沸消毒をしましょう。取り出す時はやけどしないよう気を付けましょう。・バジルの葉と茎を分け、葉を水で洗う。キッチンペーパーで水分を丁寧に拭き取る。・ニンニクは皮をむき、薄くスライスする。【作り方】1、フードプロセッサーに、バジルの葉、ニンニク、松の実、粉チーズ、塩を入れ、ペースト状になるまでかくはんする。2、(1)にEVオリーブ油を加え、均一に混ざるよう、さらにかくはんする。フードプロセッサーの回りに材料が付くので、ヘラなどで中央に落とし、刃の当たるところに材料を持っていくようにする。ペースト状になるまで、何度か繰り返す。3、煮沸した瓶に(2)を入れ、表面を覆うように分量外のEVオリーブ油を5mm程度注ぐ。バジルペーストは酸化すると変色するので、表面をEVオリーブ油で覆い、変色を防ぎます。使ったら、EVオリーブ油を追加すると長持ちします。自宅にフードプロセッサーがない場合は、すり鉢で丁寧にすり潰して作ることもできます。松の実は、クルミやアーモンドで代用可能です。■バジルソースの保存方法・保存期間は?瓶の蓋をしっかりしめて、冷蔵保存しましょう。冷蔵の場合は、1週間程度で使い切ってください。すぐに使わない場合は、保存袋に入れて冷凍保存を。冷凍なら1ヶ月程度保存できます。また、冷蔵庫・冷凍庫に入れるとオリーブ油が固まりますが、常温に戻したり、加熱すると液体に戻ります。■バジルソースを活用した人気レシピ5つバジルソースを上手に活用した人気のレシピをピックアップしました。いずれのレシピも一度味わうと忘れられない美味しさです。・トマトのカプレーゼアンティパストの定番、トマトのカプレーゼです。トマトは焼くことで、甘いフルーツトマトのような味わいに。トマトの余熱でモッツァレラチーズが少し溶けたタイミングが一番美味です。・魚のムニエルバジルソースは魚のムニエルの旨味を引き立てます。器にバジルソースを敷き、タラのムニエルを盛ってトマトを添えれば完成です。魚は、鮭・カレイ・舌平目などを使っても◎。・バジルチーズ和えジャガイモの大量消費にも役立つこちらのレシピ。ジャガイモとプチトマトを相性の良いバジルソースで和えます。ワインのおつまみにもピッタリなほか、肉料理に添えても良さそうです。・バジル風味のアボカドサーモンのカナッペ人気のアボカドとサーモンを組み合わせたディップは、カナッペと相性抜群! いくらでも食べられそうな美味しさです。おもてなしレシピとしても喜ばれる可能性大。・鶏肉のバジルチャーハンバジルペーストと生のバジルを贅沢に使った香り高い鶏肉のチャーハンです。ご飯がパラパラに仕上がり、食べやすいのがポイント。この一品とサラダorスープで立派な一食になりそうですね。■何度食べても美味しい、バジルソースのパスタ・ピザ5つ本場イタリアを代表する料理、パスタ、ニョッキ、ピザは、言わずもがなバジルソースとの相性がピカイチです。数ある中でも、プロが伝授したメニューなど、たまらない味わいのレシピをご紹介します。・ジェノベーゼの冷製パスタプロが伝授するジェノベーゼの冷製パスタがこちら! バジルの風味を生かした本格的な一皿です。仕上げに、飾り用のバジルを添えてから召し上がりください。絶品で何度も作りたくなりますよ。・エビのバジルクリームパスタグリーンにエビの鮮やかなレッドが映える一品です。バジルソースの味に合わせて、塩加減を調整してくださいね。市販のバジルソースを使っても、十分に美味しく仕上がります。・トマトとツナの冷製バジルパスタトマトとツナ、バジルペーストの競演を楽しめるパスタです。パスタは細めのカペリーニを使用することで、具やソースとよくからみます。散らしたオリーブがアクセントに。・カボチャのニョッキニョッキ好きなら、ぜひ試したいのがこちらのレシピ。カボチャの優しい甘みと粉チーズの塩気、バジルペーストの良い香りが混ざり合った、やみつきニョッキです。仕上げにお好みで、粗びき黒コショウを振ってくださいね。・シーフードとバジルのピザバジルペーストはピザでも大活躍! ふっくらと焼き上げたピザの生地の表面に、ハケでオリーブ油をぬり、バジルペースト、プチトマト、シーフードミックス、モッツァレラチーズをちぎってからのせます。いつもと一味違うピザを堪能できますよ。■バジルソースを使ったアレンジレシピ5つバジルソースは、洋風だけでなく和風にも使えて便利です。そこでサイドメニューとしても活躍してくれる、アレンジレシピをご紹介します。・揚げカボチャの生ハム巻き揚げたカボチャを生ハムで巻き、器に盛ってからバジルソースをかけたユニークな料理です。前菜としてはもちろん、ワインとのペアリングもオススメ。ハンバーグなどのサイドディッシュにもぜひ!・焼きナスのバジル和えバジルソースは茹で野菜とも好相性です。こちらのレシピは、ひと口大に切ったナスをバジルソースと和えるだけ! ナスは皮が真っ黒に焦げるまで焼き、冷やす手間がかかりますが、そのぶん香ばしさと旨味がアップします。・冷しゃぶバジルソース冷しゃぶをバジルソースで食べるのも乙なものです。生野菜もいっぱい盛りつけて、一緒にいただきましょう。お肉と野菜をペロリと味わえて、美味しくお腹を満たすことができますよ。・タケノコのカルパッチョ水煮タケノコにバジルソースをかけたカルパッチョです。前日に、スープに浸けた水煮タケノコを冷蔵庫に1晩置き、マリネにします。タケノコのシャキシャキ食感とバジルの良い香りのコラボがくせになりそうです。・キャロットパスタちょっと気になるパスタのカロリーも、キャロットパスタなら心配無用です。仕上げにお好みで、粉チーズを振ってからいただきましょう。ニンジンとそら豆、バジルソースの美味しいハーモニーを楽しめますよ。昨今は、家庭菜園でバジルを育てる人も増えています。自宅で収穫したバジルを使って、バジルソースを作ってみるのもいいかもしれませんね。
2022年08月11日エンポリオ アルマーニ カフェ(EMPORIO ARMANI CAFFE)は、8月限定パフェ「パイナップルとバジル、ライチのパフェ」を、2022年8月1日(月)から31日(水)までエンポリオ アルマーニ カフェ 表参道店、心斎橋パルコ店にて販売する。8月限定“パイナップル”の南国風パフェ月替わりで提供されるエンポリオ アルマーニ カフェの「季節のパフェ」。8月に登場する「パイナップルとバジル、ライチのパフェ」は、南国フルーツ“パイナップル”をメインに、暑い夏にぴったりなすっきりとした味わいに仕上げている。トップは、ジューシーなパイナップルとココナッツのジェラートを中心に、ほどよい甘さのライチソルベを合わせ、さっぱりとした味わいに。ひんやりとしたトップでリフレッシュした後は、バジルとパイナップルのグラニテで、味わいの変化を楽しめる。その下には、見た目も楽しいダイス上にカットしたフレッシュなパイナップルと、キャラメリゼしたパイナップルを層になるように敷き詰めた。ボトムに向かうにつれ、味わいだけでなく、楽しい食感も楽しめる素材が現れる。ザクザクとしたホームメイドクランブル、しっとり濃厚なチーズケーキとサワークリームが続き、さっぱりとしたライムのゼリー、アロエ、ライチ、パイナップルソースを重ねた。ラストは、プチプチとしたバジルシードを配し、最後まで飽きることなく食べ進められるパフェに仕上げている。詳細「パイナップルとバジル、ライチのパフェ」販売期間:2022年8月1日(月)~31日(水)販売店舗:エンポリオ アルマーニ カフェ(表参道、心斎橋パルコ)価格:2,300円 ※サービス料10%別。【問い合わせ先】ジョルジオ アルマーニ ジャパンTEL:03-6274-7070
2022年07月29日エルメス(HERMÈS)の新フレグランス「オー ドゥ バジリック プープル」が、2022年7月15日(金)よりエルメスブティックにて発売予定だ。バジルが主役の「コロン エルメス」新作エルメスのフレグランスコレクション「コロン エルメス」に加わる新作は“バジル”が主役。バジルの特徴的な香りをフラコンに詰めることを夢見た、香水クリエーション・ディレクターであるクリスティーヌ・ナジェルは、爽やかなハーブの香りを引き出すため、赤紫色の「パープルバジル」に着目した。このパープルバジルは、ナジェルがかつて園芸家の庭で見つけたもの。緑色のバジルに寄り添い生息するパープルバジルの香りを客観的に構築するのではなく、自身が体験した香しい記憶を頼りに、香りのイメージを作り出した。パープルバジルが持つ芳醇な香りを表現するため、グリーンバジルをコンビネーション。さらに、カラブリア州産のベルガモットやゼラニウム、パチョリを加えることで、洗練された香りを完成させている。肌にのせると軽やかな香りとともに、温かみを感じさせるアロマも感じられる。コロンでありながら持続性があるため、長く「オー ドゥ バジリック プープル」の香りが楽しめるのもポイントだ。なおボトルデザインは、はっきりとした緑色でグリーンバジルのよう。鮮やかなカラーのフレグランスは、手にするだけで気分まで盛り上げてくれそうだ。【詳細】エルメス「オー ドゥ バジリック プープル」100ml 16,280円、15ml 4本セット 16,720円発売日:2022年7月15日(金)【問い合わせ先】エルメスジャポンTEL:03-3569-3300
2022年06月10日ル ラボ(LE LABO)より、バジルの香りの新作ボディクリームが登場。2021年8月2日(月)より発売される。濃厚テクスチャー&植物由来のボディクリームル ラボのボディクリームは、バターのように濃厚なテクスチャーが特徴。植物由来、パラベンフリー、人工着色料不使用と原材料にもこだわり、冷房や紫外線のダメージで乾燥した肌をしっとりと潤してくれる。爽やか“バジル”の香りが新登場そんなボディクリームシリーズに、今回新たに加わったのは爽やかな“バジル”の香り。シトラスと、グリーンな香りが引き立つバーベナを組み合わせることでバジルの多面的な魅力を引き出した。さっぱりとリフレッシュしたい時にもおすすめだ。なお、サイズは60mlと250mlの2種類を用意する。【詳細】ル ラボ 新作ボディクリーム発売日:2021年8月2日(月)価格:250ml 5,390円/60ml 1,870円【問い合わせ先】ル ラボ お客様相談室TEL:0570-003-770
2021年08月05日バジルはサラダ添えたり、ソースにしたり、ハーブの中でも生のまま使うことが多いハーブ。また、ベランダや室内でも手軽に育てられるので、栽培して生のバジルを楽しんでいる人も多いですよね。でも、間違った保存法で、バジルのおいしさを無駄にしているかもしれません。今回は、生のバジルが長持ちする保存法を、冷蔵・冷凍・常温の3つの場合に分けて徹底解説していきます。■バジルの保存方法【冷蔵】生のバジルが余ったら、とりあえず冷蔵庫。というのが一番多い保存方法だと思います。でも、バジルを冷蔵庫に入れておいたら、すぐに「しんなりしてしまった」また、「葉が黒ずんでしまった」という経験はありませんか?冷蔵庫にしまうときに、ちょっとひと手間かけるだけで、ずっときれいに長持ちさせることができますよ。・冷蔵庫に入れてもバジルが長持ちしないのはなぜ?収穫後のバジルが傷む原因は次の4つです。低温障害乾燥ぬれたままにする葉が傷つく冷たく、乾燥した環境の冷蔵庫内は、バジルにとってよい環境とは言えません。また、冷蔵庫にしまう前に、ゴシゴシ洗ったり、葉を雑に扱ってしまうと、さらに葉が傷ついてしまうのです。この4つの原因を避け、冷蔵庫でバジルを長持ちさせる方法をご紹介します。・保存容器に入れて保存1つめは、保存容器に入れて、冷蔵庫内の冷気と乾燥を防ぐ方法です。バジルの葉は洗うと傷みやすくなるので、使用する前にその都度洗うようにしましょう。1.ぬらしたキッチンペーパーを敷く保存容器に、ぬらしてぎゅっと絞ったキッチンペーパーを敷きます。その上に、洗う前のバジルの葉をそっと並べて入れます。重ねる場合も、ぎゅうぎゅうにせず、やさしく乗せるように重ねてください。2.バジルをキッチンペーパーで挟むさらに、バジルを並べた上に、湿らせたキッチンペーパーをそっとかぶせます。保存容器のふたをして冷蔵庫で保存してください。この方法なら、冷蔵庫で1~2週間保存可能です。・グラスに立てて保存バジルを茎のままで保存するならこの方法。水を変える手間はかかりますが、葉の色を一番きれいなままで保存できる方法です。1.水を入れたグラスにバジルを入れる野菜室へ入れるので、倒れないように安定感のあるグラスを用意してください。グラスにバジルの茎だけが浸かる程度の水を張ります。バジルの茎の先端部を少し切り落とし、グラスにさします。バジルの葉が水に浸ってしまうと、そこから傷んでしまうので、水は浅めで大丈夫です。2.ポリ袋をかぶせ野菜室へポリ袋を風船のようにかぶせ、グラス部分に輪ゴムで止めます。野菜室で1~2週間保存可能です。雑菌が付くと腐りやすくなるので、水を毎日変えると長持ちしますよ。・塩漬けで保存使い切れないくらいの生バジルが手に入ったら、塩漬けにして冷蔵庫保存がおすすめです。使うものは清潔な保存容器とバジルと同量の塩のみと、とってもシンプル。思いついたら、すぐに作ることができますよ。1.洗って水気をよく拭き取るバジルの葉を枝からそっと外し、やさしく洗います。ザルで乾かして、さらに残った水気は清潔な布やキッチンペーパーでしっかりふき取りましょう。水分が残っていると、葉が変色する原因になります。2.保存容器に塩と交互に入れる洗って乾かしたバジルの葉に同量の塩をまぶします。バジルの葉が50gあれば、食塩も50gです。保存容器の底にも少量の塩を敷き、塩をまぶしたバジルの葉を詰めていきます。最後に、蓋をするように塩を加えたら、保存容器の蓋を閉め冷蔵庫で保存します。保存容器は、ガラス製など耐熱性の物を使用し、熱湯消毒をした清潔なものを使うと、半年~1年間保存可能です。バジルの塩漬けの使い方でき上がったバジルの塩漬けはかなり塩辛いので、使うときは味付けに気を付けてください。使う前に、表面の塩を払い落として使いましょう。おすすめは、バジルソースにすること。バジルの香りが移った塩も、そのまま味付けとして使えます。この方法なら、生のバジルが手に入らない時期でも、フレッシュのバジルソースを楽しむことができますね。■バジルの保存方法【冷凍】バジルは、もちろん冷凍保存も可能ですが、きれいに保存するにはちょっとした工夫が必要です。生のバジルを冷凍保存する場合は、洗ってから保存します。洗ったあとは、しっかり水分をふき取ってから冷凍してください。・保存容器+ラップで保存使う分量ずつラップで包み、保存容器に入れて冷凍しておけば、バジルの葉同士がくっつかないので使いやすいですよ。1.重ならないようにラップで包む洗って水気をふき取ったバジルを、重ならないように並べ、数枚ずつラップで包みましょう。2.保存容器に入れるラップで包んだバジルは、さらに保存容器に入れてから、冷凍庫にしまいます。こうすると、デリケートなバジルの葉が、ほかの食材でつぶされてしまうのを防げます。・製氷機で保存刻んだバジルの葉を、コンソメスープやオリーブオイルと一緒に製氷機で冷凍しておくと、すぐに料理に使えて便利です。1.刻んだバジルの葉を製氷機に入れる洗ったバジルの葉を刻んで、製氷機に入れます。1つのブロックに、半分くらいの量。2.製氷機にスープなどを注ぐ製氷機の各ブロックにお好みでスープなどを注ぎ冷凍してください。コンソメスープ、水、オリーブオイルでもOKです。使いたいときに1ブロックずつ取り出して使います。・冷凍したバジルの利用法冷凍したバジルは、解凍すると食感や見た目が悪くなってしまいます。そのため、見た目重視のトッピングには向いていません。凍ったまま料理に使うと、香りを逃さずに使うことができます。スープやパスタソースなど、暖かい料理の仕上げに入れるのがおすすめです。冷凍したバジルの保存期間は1カ月ほど。ご紹介したどの方法を使っても、同じです。■バジルの保存方法【常温】バジルを常温で保存するには、乾燥バジルにしたり、オイル漬けにするなど、ひと仕事必要です。でも、自家製の乾燥バジルやオイル漬けを作っている間は、バジルのいい香りに包まれて幸せな気分になるでしょう。バジル好きにはたまらない時間ですね。バジルがたくさん余ったら、チャレンジしてみる価値ありですよ。さっそく、乾燥バジルとオイル漬けの作り方を見ていきましょう。・レンジで作る乾燥バジル市販されているようなドライバジルを、自宅でも作ることができます。もちろん天日干しでもできますが、気をつけていないと、乾燥の途中でカビが生えてしまします。電子レンジを使って乾燥させれば、短時間でできてしまいますよ。1.水気を拭き取り重ならないように並べるバジルは洗って水気を拭き取っておきます。平たい耐熱皿にキッチンペーパーを2枚重ねて敷き、その上にバジルの葉を重ならないように並べてください。2.電子レンジで1~1分半加熱600Wで1~1分半が目安の加熱時間ですが、1分ほど加熱したあとは10秒単位で調節しながら、カラカラになるまで加熱してください。葉が、縮んてカサカサするくらいでOKです。このとき、水分が残ってしまうと、あとからカビてしまいます。3.すりつぶして粉末状にする最後は、フードプロセッサーで細かくすれば、お店の調味料コーナーで見かけるような乾燥バジルの完成です。湿気が大敵なので、密閉容器にいれ保存してください。上手に水分が飛んでいれば、半年以上室温で保存することができますよ。・バジルのオイル漬け最後は、オリーブオイルにつけて保存しておく方法です。バジルオイルとして、料理の香り付けに使うこともできます。また、バジルにプラスして鷹の爪やにんにくを一緒に漬け込むなどのアレンジも可能です。透明なボトルに入れておけば、見た目もおしゃれなので、キッチンや食卓のアクセントにもなりますね。1.水気をよく拭き保存容器に入れる熱湯で消毒した清潔な保存容器を用意してください。容器に、洗って水気を拭き取ったバジルを入れます。2.オリーブオイルを注ぐオリーブオイルはバジルがしっかり浸かるまで注いでください。エキストラバージンオリーブオイルがおすすめ。生バジルのフレッシュな香りとよく合います。3.1週間経ったらバジルを取り出す1週間ほどしてオリーブオイルに香りが移ったら、バジルは取り出してください。この、取り出した葉も食べることができますよ。常温で日光の当たらない場所で保存しましょう。■おすすめバジルレシピ5選 ・バジルトーストドライバジルを使ったレシピです。自家製の乾燥バジルで作ってみたいですね。材料(2人分)バゲット(幅2cmのスライス)4枚分ニンニク(すりおろし)1片分オリーブ油大さじ1バジル(ドライ)小さじ1塩少々作り方手順1:バゲットの表面にニンニクを薄くぬり、オリーブ油、ドライバジル、塩をかける。手順2:オーブントースターでこんがりと焼く。・魚のムニエル・バジルソースバジルソースは覚えておくと応用可能。ぜひマスターしておきましょう。材料(4人分)タラ(ムニエル用)4切れ 塩コショウ適量 小麦粉大さじ1.5 バター10g オリーブ油大さじ2 バジル20g EVオリーブ油50~60ml カシューナッツ20g ニンニク1/2片 アンチョビ2~3枚 パルメザンチーズ大さじ3トマト1個下準備タラに塩コショウを振り、小麦粉を薄くからめる。<バジルソース>の生バジルは1枚ずつ水洗いして水気を拭き取り、カシューナッツはフライパンで焦がさないように炒る。フードプロセッサー、またはハンディプロセッサーでカシューナッツ、ニンニク、アンチョビ、EVオリーブ油を1/3量ずつ加えペースト状になるまで攪拌する。これを3回繰り返す間に、生バジルとEVオリーブ油を2回に分けて加えてペースト状になるまで攪拌し、最後に粉チーズを混ぜ合わせる。トマトはヘタを取り、8つのクシ切りにする。作り方手順1:フライパンにバター、オリーブ油を入れ中火にかけ、タラを入れ(盛り付けた時に上になる側を下にして並べ)、おいしそうな焼き色がついたらフライ返し等でひっくり返す。手順2:器に<バジルソース>を敷き、(1)のムニエルを盛ってトマトを添える。アンチョビとパルメザンチーズは塩辛いので、味を見ながら調整しましょう。特に、塩漬けのバジルを使う時は、減らしてくださいね。・バジルオムレツひき肉が入り、メインになる卵料理です。バジルの香りが、おしゃれ。材料(4人分)卵8個 生クリーム大さじ4バジル(生)16~20枚プロセスチーズ60gサラダ油大さじ4 合いびき肉200g トマト1個 玉ネギ1個 塩小さじ1 コショウ少々 ウスターソース大さじ1 サラダ油大さじ1下準備卵を2個ずつ割りほぐし、生クリーム大さじ1を混ぜ合わせる。バジルはザックリちぎっておく。プロセスチーズは1cm角に切る。<具>の玉ネギ、トマトは粗みじん切りにする。玉ネギをサラダ油で炒め、しんなりしたら合いびき肉を加えてさらに炒める。肉の色が変わったら、トマト、ウスターソースを加え、塩、コショウで味を調えておく。作り方手順1:生クリームと合わせた卵にバジル、プロセスチーズの1/4量を加えてよく混ぜ合わせる。手順2:フライパンにサラダ油大さじ1を入れ中火にかけ、フライパンが熱くなったら(1)の卵を一気に流し込み、菜ばしで手早く全体にかき混ぜる。手順3:半熟になったら火を弱め、<具>の1/4量を中央に縦長にのせる。フライパンを傾けて滑らせ、器に返しながら移し、キッチンペーパーなどで形を整える。同様に3回繰り返す。バジルが隠れるので、冷凍バジルで作っても色が気にならずOKです。・冷製バジルパスタ生のバジルがたっぷり手にいる、初夏~夏にピッタリなレシピです。材料(4人分)スパゲティー280~320g 塩28~32g粉チーズ大さじ4 バジル大1袋 EVオリーブ油100ml またはオリーブ油 ニンニク1片 松の実1/4カップ カシューナッツ1/4カップ レモン汁1/2個 塩コショウ少々バジル(飾り用)適量下準備スパゲティをゆでる熱湯を準備する。<ジェノベーゼソース>のバジルの葉は、飾り用バジルを残し、軸から葉をつみ取る。ミキサーに全ての材料を入れペースト状に撹拌する。作り方手順1:スパゲティをゆでる熱湯に塩を入れ、スパゲティを加え袋の指定時間より30秒長めにゆでる。ザルに上げて冷水で冷やし、水気を切る。手順2:ボウルに<ジェノベーゼソース>、粉チーズを入れ混ぜ合わせ、1のスパゲティを加え全体にからめる。手順3:器に2のスパゲティを盛り分け、飾り用のバジルを飾る。スパゲッティは冷やすので、表示通り茹でると仕上がりが硬くなってしまいます。パッケージの指定時間より、少し長めに茹でてください。・鶏肉のバジル炒めレシピでは、バジルオイルを作るところから始めていますが、作り置きしたバジルオイルの出番です。材料(2人分)鶏もも肉1/2枚 (1枚で約400g)塩コショウ少々シメジ1パック バジル3~4枚 オリーブ油大さじ1白ネギ1本オリーブ油大さじ1プチトマト2個作り方手順1:シメジは石づきをとって小房に分け、白ネギは白髪ネギにする。<バジルオイル>のバジルはみじん切りにしてオリーブ油につける。プチトマトは水洗いする。手順2:鶏モモ肉を細切りにして、塩、コショウで下味をつけ、<バジルオイル>に5~10分つける。手順3:フライパンにオリーブ油大1を温め、鶏モモ肉を漬け汁ごと加え、火が通ったらシメジを加え、最後に白髪ネギを加えて火を止め、皿に盛り、プチトマトを添える。■バジルはちょっとした工夫できれいに保存できる生のバジルは、保存の仕方を間違うと、すぐに傷んでしまいます。でも、ちょっと工夫をすれば2週間、塩漬けにするとさらに長期間の保存も可能。乾燥バジルに加工すれば、常温でも半年以上も保存できるんです。今回、冷蔵・冷凍・常温保存に分けて、いろいろな保存法をご紹介しました。あなたの使い方に合った保存法をみつけてくださいね。
2021年06月19日調味料がたった2つなのに、本格的な「ガパオライス」が作れる、目からうろこのレシピです。赤唐辛子や胡椒などの辛味がなく、砂糖、水煮コーンも入っているので、甘めの仕上がり。彩りもよく、子どもと一緒に楽しくも食べられますね。味の決め手となる”ナンプラー”は、タイの調味料で、主にアンチョビなどの魚を発酵させて作る魚醤。魚介のうまみが凝縮されているので、少量加えるだけであっという間にタイ料理に変身しますので、お持ちでない方は是非、取り入れてみてくださいね。■調味料2つ! 簡単ガパオライス調理時間 15分レシピ制作:松本 知恵<材料 2人分>鶏ひき肉 150gバジル(生) 8gパプリカ(赤) 1/4個水煮コーン(缶) 小さじ4ニンニク 1片赤唐辛子(刻み) 小さじ1サラダ油 小さじ1 砂糖 小さじ2 ナンプラー 大さじ1ご飯(炊きたて) 茶碗2杯分卵 2個サラダ油 適量<下準備>・バジルは茎と葉に分け、茎だけ小口切りにする。パプリカは種とワタを取って1cmの角切りにし、ニンニクはみじん切りにする。<作り方>1、フライパンにサラダ油とニンニク、赤唐辛子を入れて弱火で熱し、香りが出てきたら鶏ひき肉を入れて中火で炒める。2、鶏ひき肉がそぼろ状になったら、パプリカ、水煮コーンを加えてサッと炒め、<調味料>の材料を加えて水分がなくなるまで煮詰める。3、バジルの葉は飾り用に数枚残し、残りをちぎりながら、茎と一緒に加える。皿にご飯と共に盛り付ける。4、別のフライパンにサラダ油を中火で温め、卵を割り入れて目玉焼きを作る(2個)。(3)の上に焼いた目玉焼きをのせ、飾り用のバジルをのせる。赤唐辛子や黒コショウなどを加えても良いですね。
2021年04月30日第270飯「エビと野菜のバジル炒め」■材料エビ300g塩・こしょう適量片栗粉適量いんげん100gサラダ油大さじ2にんにく1片分万能ねぎ2本生唐からし1.5本四川山椒10粒ヤングコーン6本<A>鶏ガラスープの素小さじ1ココナツシュガー小さじ1ナンプラー小さじ2バジル数枚■作り方【1】エビは殻をむいてよく洗い、塩・こしょうと片栗粉をまぶしておく。【2】いんげんは1分ほど下茹でしておく。【3】フライパンにサラダ油をひき、エビをカリッと焼きお皿にとっておく。【4】サラダ適量を足して、みじん切りにしたにんにくと小口切りにした万能ねぎ、種をとって輪切りにした生唐辛子、少し潰した四川山椒を入れ、弱火でじっくり香りを出していく。【5】にんにくがこんがり色ついてきたら、いんげんとヤングコーンを加えさっと炒める。【6】Aの調味料を加え味がなじんだら、5にエビを戻し入れ強火にして全体をさっと混ぜ合わせる。最後に粗く刻んだバジルを加えたら完成。※アジア風の料理には、あればココナツシュガーを使います。砂糖よりさっぱり優しい甘煮に仕上がります。【お知らせ】辻仁成さんによる新連載の人生相談「悩めるマダムたちへ――JINSEIのスパイス!」がスタートしました。人生経験豊富な辻さんが、恋愛から家事・育児、夫への愚痴まで、みなさんの日頃の悩みにお答えします!お悩みは、メール(jinseinospice@gmail.com)、Twitter(女性自身連載「JINSEIのスパイス!」お悩み募集係【公式】@jinseinospice)、またはお便り(〒112-8011 東京都文京区音羽1-16-6『女性自身』編集部宛)にて絶賛募集中。性別と年齢、居住地を明記の上、お送りください。【YouTubeでもレシピ動画公開中!】
2020年08月11日M-150エナジードリンクやテキーラローズを展開するバジル株式会社(東京都渋谷区)がテキーラローズやタランチュラの姉妹ブランド、「ケケキーライムパイ」を8月1日より発売いたします。この独特のクリームリキュールは、キーライムパイのような味わいで、フィニッシュのグラハムクラッカーの香りまで感じることが出来ます。※キーライムの名前は100マイルを超える長さで、暖かいそよ風とのんびりとした雰囲気の米国最南端にあるフロリダキーが由来となります。一年中夏の日々を呼び起こすキーライムは、伝統的なペルシャライムとは異なり、小さくて酸性が低く香り強い、甘い独特の味わいがあります。このキーライムを使った、100年以上前からある南部のデザートの主役がキーライムパイになります。商品名:ケケキーライムパイクリームリキュールアルコール度数:15度内容量:750ml希望小売価格:オープン原産国:アメリカ販売エリア:全国の業務用料飲店より順次拡大発売日:2020年8月1日単品JANコード:4573224090257ウェブサイトショットで楽しむ以外、トニックやエナジードリンク、コーラ等の炭酸割りやパインジュースやオレンジジュース、牛乳等で割った飲み方のほかケケで作るマティーニやマルガリータ、モヒート、コラーダも人気のカクテルです。『クリーミーな酸味の新体験に、あなたはもうメロメロ』【輸入販売者】バジル株式会社(basilcorporation)バジル社は、2012年に設立されたエナジードリンクやリキュールブランドを日本国内へ展開する輸入飲料メーカーです。飲料ブランドの輸入販売のほか、世界的ネットワークを駆使した他社消費財ブランド様へのプロモーションツールの提供もおこなっております。【本リリースに関する問い合わせ先】バジル株式会社広報担当〒150-0012東京都渋谷区広尾3-6-1SH361E-mail:contact@basil-corp.comTEL:03-6427-2893FAX:03-6427-2982Corporate website企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年07月31日暑い季節に助かる電子レンジで作れる簡単レシピ。サーモンと夏野菜のカラフルなバジル蒸しは、ごはんやパン、パスタ、クスクス何にでも合う万能な一品です。メインだけでなく、小さめのうつわに盛りおしゃれな前菜にしても素敵ですね。キンキンに冷やした発泡酒や白ワインと合わせるのもおすすめです。ノンオイルでヘルシーなのも嬉しいポイント。味付けはシンプルで作り置きにも最適です。目にも楽しめる彩りで子供にも喜ばれそうですね。■レンジで簡単サーモンと夏野菜のバジル蒸し調理時間 20分レシピ制作:増田 知子<材料 2人分>サーモン(切り身) 2切れ 塩 少々 酒 小さじ1 小麦粉 小さじ2黄パプリカ 1/2個ズッキーニ 1/2本バジルペースト(市販品) 大さじ1レモン(くし切り) 2切れ<下準備>・サーモンは4等分に切り、塩と酒をからめて少し置いたら水気をキッチンペーパーで拭き取り、小麦粉を薄くはたく。・黄パプリカは種とワタを取り除き、乱切りにする。・ズッキーニは幅1cmの半月切りにする。<作り方>1、耐熱のボウルにサーモン、黄パプリカ、ズッキーニを入れ、バジルペーストを加えて混ぜ合わせる。 2、サーモンを上にしてラップをし、電子レンジで5~6分加熱する。全体をよく混ぜて器に盛り、レモンを添える。コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。 お好みの野菜をプラスしてボリュームアップしても良いですね。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年07月24日ニンニク、赤唐辛子、塩コショウと、少ない材料で作れるシンプルな一品「イカのガーリックパスタ」。シンプルだからこそ、自分で手作りしたい!メイン食材の「イカ」は1年を通して流通していて、種類が豊富です。せっかくなので旬のイカで挑戦したいですね。イカのさばき方も紹介しているレシピなので、ぜひご覧ください。もちろん冷凍のイカで作るも良し。お好みの野菜を加えてボリュームアップしても良し。困ったときは、基本のシンプルパスタで決まり!■イカのガーリックパスタ調理時間 20分 1人分 507Kcalレシピ制作:杉本 亜希子<材料 2人分>スパゲティー 140~160g 塩 14~16gイカ 1パイバジル(生) 10~15枚赤唐辛子 1本ニンニク(薄切り) 1片分オリーブ油 大さじ2塩 少々粗びき黒コショウ 少々<下準備>・イカは胴と足がくっついている所を指で引っ張ってはずし、足を持って胴から引き抜く。胴は水洗いして軟骨を抜き取り、幅1cmの輪切りにする。・足は目の際で切り落としてくちばしを取り、足先を切り揃える。吸盤は包丁でこそげ落とし、2本ずつに切り分ける。・バジルが大きい場合は、半分にちぎる。・赤唐辛子は軸と種を取り、2~3つに割る。細かくする程、辛くなります。<作り方>1、たっぷりの熱湯を沸かして塩を加え、スパゲティーを袋記載の指示より少し短かめにゆで始める。2、その間にフライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて弱めの中火で熱し、香りがたったら赤唐辛子を加える。 3、イカ、(1)のスパゲティーを加え、塩、粗びき黒コショウで味を調えてサッと炒め合わせる、火を止めてバジルを混ぜ合わせ、器に盛る。辛いものが苦手な人は赤唐辛子を入れなくてもOK。分量はお好みで調節しましょう。
2020年05月17日定番パスタの一つ、ペペロンチーノ。ニンニク、オリーブオイル、唐辛子で味付けたシンプルな味付けのパスタですね。今回は、その定番ペペロンチーノに具材を加えたパスタレシピをご紹介します。エノキとバジルを加えたペペロンチーノ。風味豊かな一皿に仕上がります。乾燥バジルのグリーンが目に鮮やか、そしてエノキは一年中手頃で手に入りやすい食材で、しかもヘルシー。いつでも気軽に作れるうれしい一皿です。簡単に作れて、本格的な味わいが楽しめるこちらのレシピ。ぜひ参考にしてみてくださいね。■エノキとバジルのペペロンチーノ調理時間 15分 1人分 334 Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>スパゲティー 140~150g 塩 14~15gエノキ 1/2袋バジル(生) 10枚赤唐辛子 1本ニンニク(薄切り) 1~2片分オリーブ油 大さじ1~2塩 少々粗びき黒コショウ 少々<下準備>・エノキはサッと水洗いして根元を切り落とし、長さを3等分に切り、根元をほぐす。・バジルはサッと水洗いし、水気をきって大きい場合は半分にちぎっておく。・赤唐辛子は軸と種を取り、2~3つに割る。細かくする程、辛くなります。<作り方>1、鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を入れ、スパゲティーを袋記載の指示より少し短かめにゆでる。2、その間にフライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて弱めの中火にかけ、香りがたったら赤唐辛子を加える。エノキ、ゆで汁をきったスパゲティーを加え、塩、粗びき黒コショウで味を調える。3、バジルを混ぜ合わせ、器に盛る。好きな具材でアレンジして、お好みのカスタムペペロンチーノを作ってみるのもいいですね。
2019年06月07日今年もあっという間に12月。ママ友とのクリスマスパーティの予定が入っている人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、おもてなしにもぴったりのごはん系時短メニューをご紹介します。手順は材料を入れて炊飯器のスイッチを押すだけなので、失敗もなし!魚介の旨みをたっぷり封じ込めたパエリア風の炊き込みご飯が、自宅で簡単にできてしまいます。手を抜きつつも豪華に見える料理に子どもたちも大喜びですね。■タコとバジルのパエリア風炊き込みご飯調理時間 20分レシピ製作:フードコーディネーター 増田知子<材料 6人分>ゆでタコ足 250~300g玉ネギ 1/2個お米 3合<調味料> バジルペースト(市販品) 大さじ2 顆粒スープの素 小さじ1.5 酒 大さじ3 オリーブ油 大さじ2 塩コショウ 少々バジル(生) 10~15枚オリーブ(種抜き) 10個レモン(くし切り) 1個分<下準備>・ゆでタコ足は分量外の塩水で洗い、水気を拭き取って大きめのひとくち大に切ってからフードプロセッサーにかけ細かくする。・玉ネギはみじん切りにする。・お米は炊く30分前に水洗いし、ザルに上げておく。・オリーブは横半分に切る。<作り方>1、炊飯器にお米、<調味料>の材料を加え、通常に炊くより少し少なめの水加減で水を加え混ぜ合わせる。玉ネギ、ゆでタコ足を順にのせて炊く。2、炊き上がったら全体をしゃもじで混ぜ器によそう。バジルは手でちぎって散らし、オリーブとレモンも添える。コツ・ポイント お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。お米は、最初に入れる水を最も吸収しやすいので、より良質な水を使いましょう。 ※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあります。詳しくは、取扱説明書をチェックしてください。タコは細かく刻むことで旨みが全体に行きわたり、子どもたちも食べやすくなります。栄養豊富なタコは健康な体作りにもよいとされているので、積極的に取り入れたいですね。
2018年12月12日バジルといえば、ジェノベーゼや料理に添える飾りのイメージが強いですが、今回はスープにアレンジしたレシピをご紹介します。想像できないおいしさで、やみつきになりますよ。グリーンの色みが食卓に花を添えてくれそうなスープは、フレッシュバジルを使っているので、爽やかな香りと風味が際立ちます。サラサラっといただけるスープは朝食などにもピッタリ。一度作ってみる価値アリですよ。■バジルのヨーグルトスープ調理時間 5分 1人分 103Kcal レシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>バジル(生) 6g玉ネギ 1/4個プレーンヨーグルト 150g牛乳 80ml顆粒スープの素 小さじ1熱湯 大さじ1カニ缶 25g粗びき黒コショウ 少々<下準備>・玉ネギは縦薄切りにして水に放ち、水気をしっかりきる。・顆粒スープの素は熱湯で溶かす。・カニ缶はザルに上げ、汁気をきる。<作り方>1、ミキサーにカニ缶、粗びき黒コショウ以外の材料を全て加え、なめらかになるまでかくはんする。2、ボウルに移して冷蔵庫で冷やし、器に注いでカニ缶を散らし、粗びき黒コショウを振る。食欲の秋。抗菌化作用があるといわれているバジルを取り入れて、体の中かからヘルシーになりましょう!
2018年10月07日ガーデニングをする人に人気のハーブ類。育ている方も多いかと思います。しかし、ハーブ類はそれぞれに特徴があり、選び方にもコツがあります。せっかく植えても、育て方を間違うともったいないですよね。そこで、魅力たっぷりのオススメのハーブ、選び方、育て方を紹介します。■ 植えて正解!オススメの「クッキングハーブ」3種ハーブのうち、お料理に重宝するものをクッキングハーブと呼びます。クッキングハーブのなかでもオススメなのが、次の3種類です。1.バジルバジルはイタリア料理に欠かせませんね。オススメハーブの筆頭です。春~初夏に売っている苗か種を撒いて、育ててみてください。ぐんぐん伸びて葉っぱが収穫できます。ただし、虫に食べられやすいのでご注意を!収穫したら松の実、オリーブオイルと一緒にフードプロセッサーでバジルペーストに。種は翌年植えるのにも役立ちますが、実はお水に浸けると何倍にも膨らむので、チアシードと並んで最近ダイエットフードとしても人気です。基本的には1年草扱いですが、室内に入れると越冬できます。2.ローズマリーローズマリーは匍匐(ほふく)性と立性があります。立性の方が場所を取らず育てやすいです。どちらも暑さにとても強い、多年草です。そのままでも香りがよく、花もかわいいので、ガーデンハーブとしても優秀です。寒さはマイナス気温が続いたりしなければ外で冬越しできますが、東北地方以北では室内に入れた方が無難です。香りがよい枝は、肉料理に最適。5センチ位、数本切って、お肉を焼く時に一緒にフライパンへ入れれば手軽に香草焼きを楽しめます。3.ルッコラロケットとも呼ばれます。ベビーリーフとしても近年人気です。胡麻に似た香りとピリッとした苦味が特徴の美味しい葉は、サラダに最適です。小さなコンテナでも簡単に育てられるので、ベランダハーブとしてもOKです。一年草なので、葉っぱが育ってきたらどんどん収穫して食卓へ!■ 植えて楽しむ!「香りと花のハーブ」のオススメ3種次に食べるより観賞用として、香りや姿を楽しむハーブをご紹介します。1.ラベンダー香りのハーブの筆頭です。イングリッシュラベンダー、フレンチラベンダーなど、近年は色も形も種類が豊富です。条件が揃えば大きくなりますので、剪定が大事です。根腐れに注意しましょう。葉も花も良い香りで、香りの持続性もあるので、ドライフラワーもオススメです。最近はこういう“うさぎの耳”のようなフリフリのあるフレンチラベンダーをよく見かけますね。2.タイムタイムはお料理にも使えますが、匍匐性でとても強く、踏んでも枯れないので、グランドカバーに最適です。ぐんぐん広がってくれるので、雑草避けに植えておくと、見た目も香りも良くて一石二鳥です!植えっぱなしでOKで、育てるのに手間がかからないので、オススメです。春には、こんな姿を見せてくれますよ。3.オレガノ(オレガノケントビューティー他)オレガノもお料理にも使える種類も豊富ですが、花オレガノという種類は食用ではなく観賞用です。観賞用というだけあって、その姿はとても魅力的です。葉の色、花の形もとても美しく、とても印象的なハーブです。上の写真はオレガノケントビューティーです。垂れるように成長し、葉の間からピンクの花を咲かせます。■ 植え方を間違えると大変!要注意のハーブ3種人気が高いハーブだけれど、うっかり植えると庭じゅうに増えてしまったり、ものすごく大きくなる、要注意ハーブを取り上げます。1.ミント香りがよく、ハーブティーにもなる、人気のハーブですが、ものすごく強健です。地下茎で増えていくので、地面に出ているところをどれだけ抜いても駄目で、またすぐに生えてきます。周りにある植物を駆逐してしまう恐れがあるくらい強い生命力なので、そのまま植えるのは厳禁。庭中ミントだらけになってしまいます。でも、とても魅力的なハーブで、オレンジミント、キャンディミント、オーデコロンミントなど、香りの種類も豊富なので、植え方に注意して楽しみましょう。上の写真はパイナップルミント。斑入りが美しい、パイナップルがほんのり香るミントです。2.ワイルドストロベリー(イチゴ類)ストロベリー類(イチゴ類)は、花も実も可愛く、また収穫もできて一石三鳥。とても魅力的なハーブです。ただイチゴ類も、条件が揃うとランナーという茎を伸ばして次の場所へ増えていくので、気が付かないうちに生えてほしくないところにイチゴ苗が……ということになってしまうかも。植え方に注意しながら楽しみたい一種です。3.ユーカリ香りもよく、丸みを帯びた葉っぱも可愛くて、近年人気のハーブです。枝を切って飾ってもよし、他のお花の引き立て役にしてもよし、とても優秀です。しかし、ユーカリも生育旺盛で、ぐんぐん伸びていきます。売っている時は小さな苗ですが、実はユーカリは木なので、あっという間に木に成長します。こんなはずじゃなかった~となる前に、注意して楽しみましょう。■ ハーブの植え方で注意すべきポイント3つ上記でご紹介した“要注意ハーブ”ですが、やはりとても魅力的で、ぜひ育ててほしいものばかりです。植え方を間違えなければ、普通に楽しめますので、ポイントを3つご紹介します。1.鉢に植える生育旺盛な種は、他の種を圧迫してしまって大変なことになるので、単体で鉢植えにしましょう。鉢単位での管理であれば、それ以上広がることがないので、安心して育てられます。ユーカリは木なので、最初は小さい鉢でも良いですが、成長に合わせて鉢を大きくしてあげましょう。ただし、これ以上大きくしたくないという場合は、鉢を大きくせず、剪定して小さく保ちましょう。イチゴ類は、専用のストロベリーポットもあります。重ねて使うタイプは百均にも売っていますよ。ストロベリーポットはとても可愛らしくなるので、オススメです!2.花壇に植えたい場合どうしても花壇に植えたい場合は、いったん鉢に植えてから、それを花壇に埋めましょう。ただし、底に穴が空いていると、そこから根が伸びて外に出ていくので、底穴を塞いで植えてください。寄せ植えなども、ポリポット(ビニールポット、苗を買った時に入っているような鉢形の黒いビニールのヤツです)に植えてから植えれば、他の種を圧迫したりせず、楽しめます。3.外に出てしまったら、なるべく早く対処するElianeHaykal / PIXTA(ピクスタ)1や2のようにしても、ミントなどは隙間から外に伸びてしまったり、種が落ちて芽が出てしまったりすることも。その場合は、見つけ次第抜きましょう。地下茎が育つと大変ですので、早めの対処が必須です。イチゴ類はランナー(茎)で、地下茎ではないので、ランナーを切って抜くだけでOKです。ちなみに、イチゴ類は移植があまり得意ではないので、苗を増やしたい場合は、ランナーが出たら早めに根付かせたい鉢などに載せて、根付くのを待ちましょう。いかがでしたか?どれも魅力的なハーブです。ぜひ、お庭や鉢などで育てて楽しんでください!【参考】※『おいしいハーブガイド』主婦の友社※『園芸ガイド 2011年6月号』主婦の友社※『はじめて育てる野菜とハーブ』主婦の友社
2018年08月19日大根の活躍の場が多い冬の季節。大根は葉から皮まで、捨てる部分がまったくない野菜としても有名です。とはいっても、食べられるからといって残しても、結局はおいしい食べ方に出会えないままで終わってしまう…。とういことはないでしょうか。今回ご紹介するレシピは、そんな大根の皮を市販のバジルペーストで味をつけて、イタリアンな一品に変身させてしまうというもの。仕上げに白ごまをふりかけますが、ごれが相性ばっちりなのです。きんぴらなのでもちろんお弁当にも大活躍すること間違いなし!■大根の皮を使ったバジルきんぴらのレシピ<材料>・大根の皮 用意できる分の数・バジルペースト 小さじ1強(大根の皮2枚につき)・白ごま 大さじ1/2(大根の皮2枚につき)・ごま油 適量・にんにく 1/2−1片・しょう油 適量 <作り方>1、大根の皮を用意する。(レシピでは輪切り1週分の皮を1枚とカウント)2、皮を細い千切りにする。3、にんにくを薄くスライスする。4、フライパンにごま油を入れ、その上にスライスしたにんにくを乗せて極弱火にかける。5、にんにくの香りがたってきたら、中火にし、大根の皮をいれてよくいためる。6、少し皮がしんなりしてきたら、バジルペーストを入れる(この時フライパンを前後にふりながら皮全体にペーストを絡ませるように炒める)。7、バジルペーストが全体によくなじんだら、白ごまをまわしかけさらにまぜる。8、味をみながら仕上げにしょう油を少したらしてできあがり。■さらにおいしく作るためのワンポイントレシピ皮は食感が残ったほうがおいしいと思うので、あまり炒めすぎないようにしましょう。使用するバジルペーストによって仕上がりの味が違うと思います。仕上げに味をみて塩気が足りないようでしたらしょう油で調整をしてください。お皿に盛り付けるときはにんにくを取り除いてからにしましょう。
2017年01月17日暑いというだけで、何もしなくても体力を奪われてしまう夏。体調もコントロールしづらくて、苦手に感じている方も多いでしょう。今回は、心身ともにダメージの大きい夏をイキイキと、美しく乗り切るための「植物のおまもり」をご紹介します。■まずはツボを押さえた養生で基礎体力をアップ夏はすべての生命が血気盛んに躍動する季節。人も同じで、体を動かして気をめぐらせ、汗をかいて熱を発散させるのが本来の健やかな過ごし方です。体力に余剰があれば暑さを気持ちよく感じられ、パワーに変えられるのだけど、そうでない人は逆に体力を奪われて、つらい季節になってしまいます。そうならないために、まずは日中の強すぎる日差しを避け、身にまとうものを調節して冷房との温度差を回避。食欲がなくても冷たい飲みものや麺類に偏りすぎず、心地よく眠れる環境を整えて。そんな体力を養う暮らしにプラスして、上手に生かしたい植物のおまもりはこの3つです。■たっぷりのクエン酸とミネラルなどを含む「梅」梅干し、梅酢、梅肉エキスに梅ジュース、もちろん時には梅酒でも。暑さでぐったり、そんな時にひと粒の梅干しや一杯の梅ジュースを飲むと、疲労感がすっきりと洗い流され、体は軽く、表情も自然と明るくやわらぎます。これは細胞がエネルギーを作り出すサイクルを、梅の成分が活性してくれるため。失われがちなミネラルを補給し、胃腸の働きを整える作用もあって、むくみや食欲対策にも効果的です。お好みの梅製品を常備して、毎日少しずつ。夏バテ予防に役立ててみてください。■強壮作用で無気力と食欲不振に効く「バジル」バジルの強壮作用は全身に働きかけてくれますが、とくに神経系への作用に期待。「猛暑日が続いて体がだるい」「頭がもやもやしてやる気が出ない」そんな時、ぜひ積極的に摂ってみてほしいハーブです。私は暑くなると無性にバジルが恋しくなり、カプレーゼやガパオライスに野菜感覚でたっぷり使っていただいています。きっと夏バテしないよう、体が自然に欲してくれているんですね。ほんのり甘さのある清涼な香りは食欲を刺激し、細胞に活力が蘇るよう。■いざという時のレスキュー「高麗人参」「シベリアンジンセン」胃腸が弱って食欲がなく、寝苦しい夜が続いて疲れの回復が追いつかない…夏バテもそこまできたら、体を一度立て直さないといけません。そんな時、力強くサポートしてくれるのがこの2つ。どちらもストレスへの耐性と、体のすべての機能を高める作用は共通していて、シベリアンジンセンはより肉体的な疲労に対し、高麗人参はより精神的なストレスに対して力を発揮、そしてより女性向きと言われます。ただし作用が頼もしい分、長期間飲み続けるには不向きなので、様子を見ながら2週間ほど摂ってみて、続ける場合は2週間休んでまた2週間飲む、というペースで、体に余分な負担がかからないよう留意してくださいね。備えておくだけで安心できるほど頼もしい、まさにおまもり的な存在です。■夏を元気に過ごせれば、季節の変わり目と冬の寒さも楽になる夏を楽しみ、のびやかに過ごすことは、季節の変わり目にゆらぎにくく、冬の寒さに負けない体作りにも繋がること。そう心得て、暑さと上手に付き合っていきましょう。問い合わせ:・アムリターラ ・正官庄
2016年07月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「バジルの冷製パスタ」を含めた全4品。冷製パスタに生のコーンを使ったスープ! 夏らしさ満載の4品です! >>今日の献立はこちら バジルの冷製パスタバジルの香りが口いっぱいに広がる、グリーン色がキレイな冷製パスタ。調理時間:20分カロリー:697Kcal主材料:スパゲティー 粉チーズ バジル ニンニク 松の実 カシューナッツ レモン汁 バジル >>「バジルの冷製パスタ」のレシピを見る ランチョンミートと青菜の卵炒めランチョンミートの塩加減は炒め物にピッタリ!調理時間:15分カロリー:179Kcal主材料:ランチョンミート 青菜 卵 酒 >>「ランチョンミートと青菜の卵炒め」のレシピを見る フレッシュコーンの豆乳スープトウモロコシの甘みが優しく広がります。調理時間:15分カロリー:151Kcal主材料:トウモロコシ 玉ネギ バター 水 豆乳 ドライパセリ >>「フレッシュコーンの豆乳スープ」のレシピを見る スイカとアロエのデザート赤色と白色が涼しげなデザート。調理時間:5分カロリー:104Kcal主材料:スイカ アロエ ミントの葉 >>「スイカとアロエのデザート」のレシピを見る
2015年08月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「トマトとバジルの冷製パスタ」を含めた全4品。フレッシュなトマトとバジル、EVオリーブ油がからむ冷製パスタに、ジューシーなチキンソテーを添えて。 トマトとバジルの冷製パスタ フレッシュなトマトとバジルが美味! ニンニクの効いた冷製パスタ。 チキンのソテー ジューシーなチキンはシンプルにフライパンでこんがり焼いて召し上がれ! 生ハムとカブのサラダ カブがサッパリとしておいしいサラダ。生ハムがポイントです。 リキュールがけパフェ 今回はコーヒーリキュールを使用していますが、お好みのリキュールでもOK! ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年07月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ナスのバジル風味揚げ」を含めた全4品。肉ダネにバジルを加えて風味UP! 切干し大根に煮干しをプラスしてカルシウム補給を。 ナスのバジル風味揚げ バジルの風味が良い! 肉ダネをナスで挟むので、食べ応え十分。 ホタルイカとワケギの酢みそがけ 旬のホタルイカは定番のからし酢みそで頂きましょう。 切干し大根と煮干しの煮物 栄養価が豊富な切り干し大根。煮干し入りでカルシウム摂取もバッチリ! 青菜のみそ汁 青菜はホウレン草を使っています。家にあるお好みの青菜でOK! ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年04月21日2013年春夏コレクション バジル・ソーダの展示会が、クリヨンホテルで行われた。いつもはリッツでのプレゼンテーションになるのだが今回は全面改装工事中とあってクリヨンでの開催となった。ソワレブランドのバジルソーダ、今回はモダンな素材切り替えや造形的なカッティングでの表現も取り入れていた。 ・バジル・ソーダの展示会の情報をもっと見る 【2013年春夏ファッショントレンドパリコレ速報】 ・2013年春夏ファッショントレンドパリコレ速報【1】 PAULE KA ・2013年春夏ファッショントレンドパリコレ速報【2】 VALENTIN YUDASHKIN ・2013年春夏ファッショントレンドパリコレ速報【3】 スワロフスキー ・2013年春夏ファッショントレンドパリコレ速報【4】 TARA JARMON ・2013年春夏ファッショントレンドパリコレ速報【5】 AMAYA ARZUGA ・2013年春夏ファッショントレンドパリコレ速報【6】 ニール・バレット
2012年10月07日バジルが効いた新サンド 「トーストサンド イタリアンソーセージとたまご」が、9月7日より、カフェ・ド・クリエにて発売中だ。好評の2種類の味が楽しめるサンドシリーズ、2テイストサンドから「トーストサンド イタリアンソーセージとたまご」が新登場。上部のサンドには、フランス産バジルを使用した「イタリアンソーセージ」とポテトサラダをあわせ、下のサンドには、ゆで卵を1個使用しボリュームたっぷりに仕上げている。食欲の秋は朝からお腹がすく?!ボリューム感のあるトーストサンドで、元気をチャージしてほしい。お問い合わせ:ポッカクリエイト 公式サイト
2011年09月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!リラックス効果のあるバジルをたっぷり入れたライスに、ビタミン豊富なマンゴー氷を添えて。 ・魚介のバジル炒めライス エビとホタテが入ったエスニックな炒め物。スープも一緒にご飯にかけていただきます。 ・ジャコキムチのっけ奴 白菜キムチとチリメンジャコを豆腐にのせて、ゴマ油で風味とコクをプラス。 ・めかぶ納豆 めかぶと納豆、オクラ、ミョウガを混ぜていただく、身体に良い一品。ご飯にかけても美味。 ・マンゴー氷 マンゴーソースをみぞれ氷にかけた、豪華なデザート。白玉やアイスをトッピングしても良いですね。 ⇒今週の献立を一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2011年08月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!カルシウムや鉄分が豊富なもずくの天ぷらに、抗酸化作用の高いスイカのアイスを添えて。 ・パリパリクリームグラタン タラのグラタンに春巻きの皮を張り付けてオーブンで焼きました。パリパリとした食感がたまらない一品です。 ・もずくの天ぷら 生のもずくにシラス干しを混ぜて天ぷらにしました。外はサクサク、中はもちっとした食感です! ・タコのバジル和え ゆでタコ足にブラックオリーブとバジルペーストを和えた、イタリアンな一皿。 ・スイカのアイス サクサクとしたシャーベットのようなスイカの食感に驚き! チョコチップはスイカの種!? ⇒今週の献立を一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2011年07月24日