「パナソニック」について知りたいことや今話題の「パナソニック」についての記事をチェック! (1/10)
2月22日は「食器洗い乾燥機の日」だとご存じでしたか? 日々の「食後の食器洗い」は疲れていると本当に面倒だし、家族が多ければ洗う量も多い、悩ましい家事のひとつ。そんな食器洗いのお悩みを解決してくれるのが、ロボット掃除機、ドラム式洗濯乾燥機と並んで「新・三種の神器」と言われている「食器洗い乾燥機」です。コロナ禍以降、導入する方が増えたと言われていますが、まだまだ「贅沢家電なのかな…」と悩み、導入を躊躇されているご家庭も多いようです。食器洗いは「嫌いな家事」「これから効率化したい家事」でも上位に!全国の週1回以上家事をする男女(15歳~69歳)1,200人を対象に実施された「家事観と効率化に関する意識調査」(パナソニック株式会社調べ)によると、食後の食器洗いは「嫌いな家事」や「パートナーとの家事負担の話し合いになりやすい家事」でも上位にあがっていることがわかりました。また、「これから効率化したい家事」ランキングでは水回りの家事が多くランクインしており、食器洗いは堂々の第一位にあがっています。日々の食器洗いを、家電やサービスの力でなんとか解決したい! と考えている方はとても多いようです。「家事は自分の手でやるべき」だと自らプレッシャーを感じている?!一方で、【家事は家電に頼らず自分の手でやるべきだと思い込んでいる家事観「家事根性論」】がまだまだ根強い、という現状も本調査で浮き彫りになりました。「家事は苦労してこそ価値がある」と回答した方が約4人に1人。「自分の手でやるべき」と考えてしまう方が多いのも現実。家事を家電に頼らず自分の手でやるべきだと、自らプレッシャーを感じたり、過度に周囲が期待する家事観をもとに、お皿洗いをはじめとする日常の家事や家事分担に対して日々イライラ、モヤモヤしたり… そんな方が多いようです。そこでパナソニック株式会社では、洗濯や部屋の掃除と同じく、食器洗いという家事も家電に任せてもいい(自動化してもいい)という文化を醸成し、日本の食器洗い乾燥機の普及率を向上させることを目的として「『食洗機は甘えですか』プロジェクト」()を2024年2月にスタート(発足)。今週末、SHIBUYA109渋谷店 店頭イベントスペースで一般参加型のイベント開催、2月22日の「食器洗い乾燥機の日」をきっかけに日頃の家事へのモヤモヤをみんなで考えようと提案しています。SHIBUYA109渋谷店 店頭イベントスペースでは『家事のモヤモヤもお皿汚れも、食洗機で洗い流そう』イベントを開催中。自分が感じている家事のモヤモヤをお皿に書き、その文字を目の前で思い切りすっきりと洗い流せます!また、SNSでシェアするとパナソニックの「食器洗い乾燥機」が当たるプレゼントキャンペーンも実施中です。イベントやキャンペーンなどをきっかけに、この機会にご家族で「家事、食器洗いの効率化」について話し合ってみてはいかがでしょうか。<調査概要> 週1回以上家事をする男女1,200人に聞く、家事観と効率化に関する意識調査 実施時期:2024年11月16日(土)~11月17日(日) 調査方法:インターネット調査 調査対象:週1回以上家事をする全国の男女15歳~69歳 1,200人 調査委託先:マクロミル ※本調査に記載の数値は小数第2位以下を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。食洗機が当たる! SNSキャンペーンも実施中パナソニックでは、より多くの方と「日常の家事」や「家事分担のモヤモヤ」について考えるSNSキャンペーンも実施中。「#食洗機は甘えですか」をつけてX(旧Twitter)アカウントから参加すると、抽選で1名の方に「パナソニック タンク式卓上食洗機(NP-TSP1)」をプレゼント!【SNSキャンペーン概要】■募集期間:2025年2月17日(月)0時00分〜3月3日(月)23時59分■参加方法1. パナソニック公式X (@Panasonic_cp)をフォロー2. 「#食洗機は甘えですか」をつけ、ご自身の家事のモヤモヤや意見を投稿■注意事項非公開アカウントからの応募は確認ができませんので、公開設定に変更をお願いいたします。ご応募の際は、パナソニック公式Xアカウントからのメッセージを受信できるよう設定してください。応募規約や注意事項など、詳細は以下の特設サイトにてご確認ください。パナソニック「食洗機は甘えですか」プロジェクト:
2025年02月21日すでに暑い日が続いていますが、本格的な夏はまだまだこれから! みなさま、熱中症対策はお済みですか? 昨年は統計開始以降もっとも暑い夏を記録しましたが、今年も厳しい暑さが予想されています。体温調節が苦手な子どもを熱中症から守るためにも、正しい知識と賢い対策がマストです。そこで、先日パナソニックの熱中症対策セミナーで教えていただいた、エアコンの上手な選び方をご紹介します。意外すぎる! 熱中症の発生場所トップは?さっそくですが、問題です! 熱中症の発生場所として一番多いのはどこでしょうか? 校庭や道路など、屋外の場所をパッと頭に思い浮かべた方が多いのではないでしょうか。正解は、「住居」。じつは、昨年の熱中症搬送者の約40%が「屋内」で熱中症を発症しているんです(※1)。原因はさまざまですが、・脱衣所・洗面所、トイレや浴室など冷房が効いていない高温多湿な「環境」・汗をかく能力が低い乳幼児や温度に対する感覚が弱くなる高齢者、体調不良や睡眠不足といった「体」・室内での長時間の作業や水分補給できない状況などの「行動」といった条件に影響を受けて、熱中症は起こりやすくなるのだとか。たとえ屋内にいたとしても、・室内の温度と湿度をきちんと意識・こまめな水分補充と汗をかいたときは塩分補給・睡眠をしっかり取るといった基本的な熱中症対策がとても大切です。そして、“我慢せずにエアコンを使用する”というのも大事な熱中症対策のひとつ。最近は電気代が値上がりしているので使うのを躊躇してしまいがちですが、夜に気温が下がらないときは切らずに一晩中使用するという判断もとても重要になります。というのも、もうエアコンなしでは命に関わる時代に突入しているといっても過言ではないんです。今夏も世界中で猛暑予想… エアコンはもはや「生命維持装置」教えていただいたのは、気象予報士でTBSテレビ「THE TIME」の気象キャスターとしてもお馴染みの増田雅昭さん。増田さんによると、1900年と現在では日本の年平均気温が2度ほど上昇していて、このままいくと、100年以内に東京が現在の宮崎市くらいの気温になってしまうのだとか(※2)。宮崎といえば、2月の寒い時期にプロ野球の球団がトレーニングをおこなう場所としても知られるほど、年中温暖で暑い地域。別のたとえでいうと、雪国である新潟が東京くらいの気温になったようなイメージとのこと。また、30〜40代のママパパ世代が子どもの頃はあまり聞かなかった「猛暑日(35度以上)」や「熱帯夜(25度以上)」の日数も確実に増えていて、昨年の2023年は1898年の統計開始以降、多くの地域で年間の猛暑日や真夏日が過去最多。6月〜8月の平均気温で最高を記録し、もっとも暑い夏となりました(※3)。そして、今年の夏も昨年同様の厳しい暑さが続くと予想されているんです。地球温暖化や春までのエルニーニョ現象の影響などで地球全体の大気の温度がかなり高く、向こう3か月の気温は全国的に高くなる模様(※4)。天気予報はたまにハズレることもありますが、世界各国の気象機関の地上気温予測が軒並み平均以上となっているので、暑くなるのは間違いないとのこと。さらに、温室効果ガスの排出や森林伐採、エルニーニョ現象や火山の噴火など、さまざまな要因によって来年以降も気温の上昇は続くと見られています。だからこそ、熱中症から身を守るためにエアコンは私たちの生活に欠かせないツール。増田さん曰く、「生命維持装置」なのです。意外な落とし穴も! 損をしない「かしこいエアコンの選び方」とはいえ、電気代の値上がりは続いていて、家計的に苦しいのが現状。4月には再生可能エネルギー発電促進賦課金値上げで、7月以降の4人家族の月平均の電気代は少なくとも2,236円は上がる(※5)とみられています。先日、政府が電気料金補助を再開すると発表しましたが、開始は8月からで10月には終了予定。そこで覚えておきたいのが、かしこいエアコン選びです。夏の電気消費量で一番多いのはエアコンで、その割合は34.2%(※6)。エアコンの平均使用年数は14年で、1世帯に2.8台設置しているというデータ(※7)があることからも、省エネ機能の高いものを選ぶことが、長期的な節電につながってくるということになります。パナソニック エアーマイスター 福田風子さんによると、最新のエアコンでもハイスペックモデルと標準モデルでは、冷房最大能力(kw)で約1.4倍、暖房最大能力(kw)で1.5倍の差が出るのだとか。そしてよく「8畳の部屋だから6〜9畳用のエアコンでいいや」というように畳数でエアコンを決めがちですが、これは間違った選び方。部屋によって機密性や断熱性が異なるため、たとえば同じ12畳の部屋でも、高天井なら熱負荷を1ランクアップさせて14畳用、西向き窓やハイサッシ、最上階なら1〜2ランクアップさせて18畳用というように、設置する部屋に見合った能力(kw)で選ぶ必要があるのだそう。さらによくあるミスが、値段の安さから能力(kw)の小さなエアコンを選びがちということ。能力(kw)の高いエアコンの方が初期費用が高くつくことから敬遠されやすいのですが、じつは能力(kw)が小さめのエアコンにフルパワー運転(最大能力運転) させると消費電力が増え、かえって電気代が高くなるのだとか。無理な運転が続くとエアコン自体の寿命を縮めてしまうこともあるので要注意です。また、フィルターが目詰まりしていると冷暖房の効率が下がり、無駄な電気を使ってしまいます。忙しいママパパにとって、フィルター掃除は家事の負担が増えてしまうので、できれば自動でフィルター掃除をしてくれるものがベスト。加えて、温度や電気代を見える化することでより省エネ意識も高まり、無理なく節電を続けることができるので、使いやすいアプリがあるかをチェックするのもおすすめです。家族の健康を守るためにも欠かせないエアコン。初期コストや畳数に惑わされることなく、長い目でみて省エネで快適かどうかを見極めて選ぶことが大切です。ぜひ参考にしてみてください。取材協力:パナソニック ※1:総務省消防庁「令和5年(5月から9月)の熱中症による救急搬送状況」より ※2:気象庁「日本の年平均気温」より※3:熱中症ゼロへ「2023年の熱中症にまつわる3大ニュース」気象庁より※4:気象庁「向こう3か月の天候の見通し 全国 (06月~08月)」より※5:総務省「家計調査/家計収支編 二人以上の世帯」より※6:資源エネルギー庁「平成30年度電力需給対策広報調査事業」の結果より※7:2023年度見込み「商品別総需要 (社)日本電機工業会民生用電気機器国内出荷実績」より
2024年07月08日洗い立ての洗濯物の気持ちよさは知っていても、毎日の家事となると大変な面もちらほら。とくにこれからの梅雨時期、乾きやすいよう干し方を工夫したり、生乾き臭の対策をしたりと、小さなお悩みを抱える人も少なくありません。「洗濯に悩むご家庭は、実はとても多いんですよ」と教えてくれたのは、収納暮らしコンサルタント、そしてライフオーガナイザー®として活躍する宇高有香さんです。宇高有香(うだかゆか)収納暮らしコンサルタント、ライフオーガナイザー®。高1男子、中1女子のママ。書籍や雑誌、テレビなどのメディアで執筆や監修を手掛けるほか、新築・リノベーション物件のプランニング、企業向けのセミナーなども。これまでに、のべ500軒以上の個人宅を訪問。収納や片づけ、家事などの暮らしにまつわるお悩みに向き合っている。「料理はキッチンだけで完結しますが、洗濯は【洗濯機で洗う→外に干す→さらにクローゼットにしまう】……と、場所が移動する複雑な家事。特に共働き、子育てファミリーにとっては大変な家事ですよね。わたしも以前は、洗濯がいちばん苦手だったんです」そんな宇高さんが頼りにしているのが衣類乾燥除湿機。すでに愛用は2代目、もうこれなしでは洗濯が回らない! というくらい、毎日フル活用だといいます。これまでもパナソニックの衣類乾燥除湿機を使っていたという宇高さんに、消費電力が従来品の約1/3(★1)となった最新のエコ・ハイブリッド方式搭載の「F-YEX120B」を試していただきました。パナソニックから新登場した話題の衣類乾燥除湿機「F-YEX120B」(クリスタルホワイト)。独自技術エコ・ハイブリッド方式を採用し、消費電力は従来品の約1/3と省エネ(★1)に。シンプルで洗練されたデザインなので、どんな空間にも馴染みます。 ※オープン価格 ★1 F-YEX120Bと当社従来品F-YHVX120における消費電力の比較(JIS基準による)。ただし乾燥時間は長くなります。あれこれ模索してたどり着いた「衣類乾燥除湿機」が毎日の相棒ですそもそも、宇高さんが衣類乾燥除湿機を使い始めたのは10年前。このマイホームに越してきたタイミングでした。 「以前のマンションでは、備えつけの浴室乾燥機を使っていました。ここにも設置するか迷いましたが、浴室乾燥機は電気代がかさむうえ、修理や故障のときにも大変そう。そこで浴室に干すスタイルはそのままに、衣類乾燥除湿機を取り入れることにしたんです。ドラム式洗濯乾燥機では家族4人分を乾燥まで一気に回すのは無理ですし、洗濯機にかけられない衣類もあります。完全にすべてを洗濯機の乾燥機まかせにするのは難しいんですよね」そんな衣類乾燥マスターの宇高さん、パナソニックの衣類乾燥除湿機 F-YEX120B を使っての率直な印象は、どうだったのでしょうか。ワイド送風&ツインルーバーで速乾、なのに消費電力は従来品の約1/3(★1)「たくさん干した日や、パーカーなどの厚手のものは乾くのに時間がかかっていたんですが、パナソニックの新しい衣類乾燥除湿機は、短時間でカラッと乾燥してくれました。スピーディーに乾燥することができて嬉しいですね」 幅広いエリアに風を届けるワイド送風と、乾きムラを減らすツインルーバーでスピード乾燥を実現します。「うちは子どもも大きくなり、衣類のボリュームが増えてきました。かなり詰めて干していますが、それでも乾きムラや嫌なニオイを感じることなく、いつもカラッと乾いているのがうれしいです。ナノイーXに除菌(★2)や脱臭(※1)効果があるのも安心感があります」「F-YEX120B」に搭載されている“ナノイーX”のグレードはなんと48兆。部屋干し臭の抑制だけでなく、界面活性剤も抑制(※2)。他にも衣類ケアモードでは、花粉(※3)やニオイの抑制(※4)もできます。★2 約6畳空間での約7時間後の効果です。実使用空間での実証効果ではありません。実際の効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、衣類の素材、形状などによって異なります。「こんなにパワフルなのに、消費電力は約3分の1(★1)だと聞いて、それにもびっくりしました」「F-YEX120B」は、パナソニック独自のエコ・ハイブリッド方式。年中カラッと乾燥できるうえ、すぐれた省エネ性能が魅力です。衣類乾燥には「とにかく電気代がかかる」というイメージがつきものですが、この衣類乾燥除湿機なら電気代の不安もなくなりますね。「連続排水」ならタンク容量を気にせず長時間の使用もOK! 「F-YEX120B」は「連続排水」(※5)にも対応しています。「背面にホースをつなげば、連続排水にできるのも魅力。都度タンクの水を捨てる手間がなくて便利ですよね。うちは脱衣所に置いているので、この機能はとても助かりました」 もちろん通常通り、排水タンクにためて手動で排水することも可能。大きな持ち手つきなので作業はスムーズです。パナソニックの衣類乾燥除湿機なら毎日の部屋干しはもっとラクになる 宇高さん宅では浴室で洗濯物を干し、浴室入口に衣類乾燥除湿機を設置しています。そこには「洗濯物をたたむ作業が大の苦手だった」という宇高さんがたどり着いた、スムーズな家事動線のテクニックがありました。「梅雨の長雨や夏のゲリラ豪雨、花粉や黄砂など、一年を通じて朝から夕方まで安心して外に干せる日は意外と少ない気がします。もちろん外に干すこともありますが、我が家の場合7割くらいは室内干しです」宇高さんの家では、脱衣所側の窓辺に仮干しした洗濯物を、最後に入浴した人が浴室内に入れ、衣類乾燥除湿機をセットするのがルール。(浴室も除湿できるのでカビ対策にも)翌日は一番に入浴する人が、乾いた洗濯物を回収し、それぞれの部屋に届けます。「浴室なら目に触れることがなく、しかも洗濯機のすぐ隣なので干すのもラク。さらに我が家ではたたむ作業を手放すために、ほぼすべての衣類をハンガー収納にしたので、乾いたら移動させるだけなんです。家族の誰でも簡単に片づけられるので、取り込んだのにたためていない洗濯物の山がソファに……という光景もなくなりました」子どもたちの部屋をはじめ、衣類はすべて「かける収納」。「下の子も大きくなり、ハンガーを家族全員同じものに統一しました。小さなことですが、干すときにハンガーの過不足やサイズの迷いがなくなり、これだけでもぐんと家事がラクになったんです」「我が家の場合は浴室・脱衣所まわりで完結する仕組みですが、『室内干し=リビング』というケースがかなり多いと思います。夜に干しても朝までに乾かず、結局、部屋干しに囲まれながらリビングで在宅ワークをしている、というご家庭を仕事柄たくさん見てきました。なかなか乾かない洗濯物に囲まれて湿気とともに暮らすのは、家族みんなにとってストレスです。家中どこにでも移動できる『衣類乾燥除湿機』をぜひ暮らしに取り入れてみて欲しいですね。パナソニックの新しい衣類乾燥除湿機 F-YEX120B なら洗濯物も早く乾き、快適な空間で過ごせると思います」衣類やクローゼットのケアモードでスーツや制服、子ども部屋のニオイ対策を パナソニックの衣類乾燥除湿機には、「衣類」「クローゼット」「部屋」のケアモードが搭載されています。これまで衣類乾燥除湿機は洗濯物の乾燥のみに使っていたという宇高さんにも、さっそく試していただきました。 「ケアモードを使えばナノイーの力で、除湿に加えて、スーツや制服、子ども部屋の衣類まわりも清潔にケアできるんですね、とても頼もしいです。部活をしている子なら、クローゼットのニオイ対策にもなりそうですね」寝室やシューズクローゼット、洗面所やキッチンの配管周辺などの湿気が気になる場所にも活躍。冬の結露対策にもおすすめです。「うちは玄関の湿気がすごいので、革靴やゴルフバッグなどのカビ対策にも衣類乾燥除湿機を使っています。驚くほど水が貯まるので除湿の効果を実感できます」機能もデザインも大満足! パナソニックの新しい衣類乾燥除湿機で家事をもっとラクに「この『F-YEX120B』は、デザインがシンプルですっきりしているところも気に入っています。丸みのないシルエットとマットな白の質感もいいし、リビングに置いていても違和感がないのもうれしい! 我が家は家電を選ぶときに、わたしがデザイン面、夫は機能面を重視するので、これなら夫婦で納得して選べそうです。底に4輪キャスターがついているので左右の移動もラクラク。側面には取っ手がついていて持ち運びやすいデザイン。洗濯のどんなところにストレスを感じているか、自分のスタイルには何があっているかを掘り下げて考えてみるのも良いかもしれません。わたしの場合は、乾燥後にたたんだり、ハンガーに掛け直す作業が苦手だと気づき、今の方法になりました。このやり方のおかげで、家族みんなが家事に参加できます。洗濯の動線をスムーズにするためにも衣類乾燥除湿機を使った室内干しを、ぜひ知っていただきたいです。特に共働きで子育て中の方には、心からおすすめします!」\今だけ! レンティオでお得に体験/通常2週間のレンタル料金が6,700円(税込)のところ、期間限定で 1,000円(税込)でお試しできます。このお得なレンタルキャンペーンをどうぞお見逃しなく。 「レンティオ」でまずは試してみる >> ナノイーⅩ搭載パナソニックの衣類乾燥除湿機「F-YEX120B」パナソニックから新登場した衣類乾燥除湿機「F-YEX120B」は、パナソニック独自の省エネ技術、新開発の「エコ・ハイブリッド方式」を搭載。2つの冷却機構で除湿し、消費電力を従来品の約69%削減(★1)。部屋干しや除湿など一年中使うものだから、あなたの快適な暮らしに寄り添います。除湿方式:エコ・ハイブリッド方式外形寸法(高さ×幅×奥行):583×370×225mm質量:13.0kgカラー:-W クリスタルホワイト 商品スペック、電気代の目安はこちら >> パナソニックの衣類乾燥除湿機をチェック ※1:風呂上り後に使用⇒洗濯脱水の後の自然乾燥と、「ナノイー」放出・衣類乾燥運転を10回繰り返した後の洗濯後の衣類の効果です。※2:約6畳の試験空間における約3時間後の効果です。※3:吹き出し口から約40cmでの約6時間後の効果です(スギ花粉での検証)。実際の効果は衣類の素材、形状などによって異なります。※4:吹き出し口から約40㎝での約12分後(タバコ臭)、約60分後(ペット臭、体臭・枕の頭皮臭、焼肉臭)または約2時間後(生乾き臭)の効果です。実際の効果は衣類の素材、形状などによって異なります。※5:連続排水中、タンクは取り外さないでください。市販のホース(内径15㎜)が必要です。[PR]パナソニック株式会社取材・文:藤沢あかり 撮影:林ひろし
2024年06月04日手軽に衣類のシワを伸ばせる衣類スチーマー。使用時に白い粉が付いて心配になったことはありませんか。Panasonic(パナソニック)の公式サイトより、白い粉の正体や付着してしまった時の対処法について紹介します。衣類スチーマーに付いた白い粉の正体は…白い粉の正体について、パナソニックの公式サイトでは以下のように説明しています。親水剤や水に含まれるミネラル分などが白い粉状になり、排出されることがあります。ミネラルであれば体に害はなく、衣類から払うと取れます。パナソニック公式ーより引用もし白い粉が衣類に付いてしまった場合は、さっと払えば取れるので、慌てずに対処してください。衣類スチーマーを使用する際の注意点衣類スチーマーを使う際は以下の注意点を守りましょう。1.常温の水道水を入れる衣類スチーマーには『常温の水道水』を使用するよう、パナソニック公式サイトで説明しています。浄化水やミネラルウォーターも使えると思われがちですが、これらを入れるとスチーマーにミネラル成分が付着する可能性があるため避けましょう。またアロマオイルを水に混ぜるのもNGです。2.付属のカップを使用して水を入れる水を入れる時に本体に付属されている『専用カップ』を使用することも大切です。普段飲料用に使っているコップを使ってしまうと、コップ内に残っている飲料の成分が本体内部に入り、故障する恐れがあるためです。なお使用中に、衣類スチーマーのあて面から色付きの液体が出てきた場合は修理が必要。そのままにせず、購入店へ修理を依頼してください。衣類スチーマーから白い粉が出てきても異常ではありません。より長く使うために普段から正しい使い方を意識しましょう。万が一異常が見られた場合は、使用を中止して修理の依頼を検討してください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月26日あの日、あの時、あの場所で抱いた悔しさを、埼玉パナソニックワイルドナイツの松田力也は忘れていない。「ホントに去年の負けから、同じ思いをしたくないところから、今シーズンはスタートしました。勝つことはもちろん大事ですが、負けることによって得られるものが、僕自身は大きいと思うんです」昨シーズンの『NTTジャパンラグビーリーグワン2022-23プレーオフトーナメント』決勝で、埼玉WKはクボタスピアーズ船橋・東京ベイと激突した。前シーズンにリーグワン初代王者に輝き、レギュラーシーズンを15勝1敗の首位で通過していた埼玉WKは優勢を伝えられていたが、ラスト10分で逆転を許して15対17で競り負けたのだった。迎えた今シーズンは、開幕から圧倒的なまでの力を見せつけた。開幕節で『リーグワン2022-23プレーオフ』3位の横浜キヤノンイーグルスを53対12で一蹴すると、7節では同4位の東京サンゴリアスを退ける。全勝同士の対決となった9節の東芝ブレイブルーパス東京戦も、36対24で制した。圧巻の16戦全勝を記録して、レギュラーシーズン1位で『リーグワン2023-24プレーオフ』に進出したのである。「今シーズンは海外からたくさんいい選手が来て、そういう部分でのインパクトが強かったと思いますけど、僕たちは昨シーズンからほぼ同じメンバーでやっていて、お互いの特徴やクセを理解したうえでプレーできています。試合の入りから自分たちのラグビーを体現できている試合が、すごく多いかなと」昨シーズンの埼玉WKは、後半に自力を見せつける試合が話題を集めた。“逆転のワイルドナイツ”と形容されたりもしたが、今シーズンは違うのだ。19点差を引っ繰り返した4節のトヨタヴェルブリッツ戦のような試合がありつつも、松田が話すように「試合の入りから」実力差を示す展開を増やしていったのである。「昨シーズンも意図して逆転勝利が多かったわけではなく、ゆっくり入ったりとか、序盤にミスが目立ったりとか、そういうところが追いかける展開を招いていました。今シーズンは前半から、自分たちのラグビーをすることができています。みんなの心のなかでスイッチが入ったのかどうかは分からないですが、昨シーズンのプレーオフ決勝の負けが生きていると思いますね。やっぱり追いかける展開にはしたくないですし、 そういうところはみんなが分かっているんじゃないかなと」追いかける展開にしたくないのは、埼玉WKだけではない。対戦相手も同じである。そのなかで先行し、中押しをして、突き放していくのは、簡単ではないだろう。松田は静かにうなずき、ここでもあのS船橋ベイ戦を持ち出した。3対12から15対12としたままで試合が終わっていたら、“逆転のワイルドナイツ”としての評価はさらに高まり、選手たちも自負するところとなっていたかもしれないからだ。「相手チームも先行したいのはもちろんそうで、だからこそ昨シーズンのプレーオフ決勝がいい影響を与えているんじゃないか、と自分は思います。あの試合で勝っていたら、先行されても逆転できるというような思考になっていたかもしれないので。今シーズンは毎試合、毎試合いい準備をして、全員が前半からすごくいい状態で100パーセントやり切ることができています。これまでもそうやってやりたかったし、できていた試合もあったけれど、今シーズンはそういう試合がより多くできています」5月18日(土) のプレーオフ準決勝では、レギュラーシーズン4位の横浜Eと激突する。今シーズンは2連勝している相手だが、油断も慢心も、てらいもけれんもない。「今シーズン3回目の戦いになるので、お互いにやることというか、全部出し尽くしたなかで対戦することになる。最終節に対戦したばかりでもありますし、少しやりにくさみたいなものもあります。でも、自分たちワイルドナイツのラグビーをやりきれるか、やり続けられるかどうかが大事です。自分たちのクオリティにこだわって、練習から少しでもあげていきたい。簡単な試合にはならないので、チームで戦いたいですね」最後のワンフレーズは、松田が考えるチームの「強み」を示している。「全員がつながっています」と、チームメイトへの信頼を口にした。「試合に出ている15人、メンバーの23人が注目されますが、試合に出ていないメンバーが相手の分析をしてくれたりしています。これまでもあったことですが、そういうところの結束がチームとしての一体感につながっています。グラウンドに立つ選手は本当に責任を持ってプレーしていて、すごく勢いがあっていいラグビーができている。 全員で勝ちにいきたいし、最後に全員で笑えるように。 口に出さずとも、誰もがそういう思いを秘めていると感じます」松田自身の思いとは違うところで、横浜Eとの対戦には注目のポイントがあげられる。田村優との「10番対決」だ。松田も「そうですね」と小さく笑った。「優さんとはそういう形でずっと言われてきて、僕自身はやりにくいとかやりやすいとかはありません。相手の10番が誰でも、10番同士が当たることはあまりないですし。いつもどおり冷静にプレーしたいし、チームの勝利に貢献したいだけですね」SOとしての矜持はどうか。松田は間を置かずに答えた。自身の理想像は、頭のなかでくっきりと輪郭を帯びている。「チームを勝たせる。苦しいときにプレーで、声で、チームを引っ張る。このチームに以前在籍したベリック・バーンズ選手とか、世界を見ればアイルランド代表のジョナサン・セクストン選手とか、彼らのような選手になりたいです。彼らのような影響力を持ちたくて、つねに冷静でパニックにならず、チームを正しい方向へ導いていけるスタンドオフになりたいし、80分の笛がなったときにチームが勝っているというのが一番大事かな、と」昨秋の『ラグビーワールドカップ(RWC)2023』では、SOとして全4試合に先発出場した。20本中19本のキックを成功させ、大会7位の得点を記録した。『リーグワン23-24』シーズンでも、リーグ2位の得点を叩き出している。5月3日に30歳の誕生日を迎えた松田は、キャリアの円熟期を迎えていると言っていいだろう。「自分なりの理想像はありながらも、100パーセントにはならないだろうなと思っています。もちろん100パーセントのパフォーマンスを目ざしていますけど、完璧な試合なんてないですし、完璧を目ざして何かできたか、何かできなかったかを見つけながらやっていくのが大事だと思うので」そういって松田は、「ラグビーってホントに深いですよね」と呟いた。質問に答えるというよりも、自らに言い聞かせているようだった。「経験を積んできたから引き出しが増えて、昔ならフィジカルで思い切っていったところで違う技を使ったりできる。そのうえで言うと、ホントに完璧な試合なんてないのが、ラグビーの奥深さというか、楽しさというか。他のスポーツにはないところかな、と。そこがみんな、ラグビーにハマるところじゃないかな、と感じます」ふたりの偉大なるチームメイトが、今シーズン限りでキャリアに幕を降ろす。37歳の堀江翔太、32歳の内田啓介だ。勇退する彼らを日本一のチームの一員として送り出すとの決意も、プレーオフに挑むチームのモチベーションとなっている。「そこはもう誰も何も言うまでもなく、一人ひとりが思っているものですね。泣いても笑ってもプレーオフの2試合で今シーズンは終わるので、 ふたりには優勝して次のステージへ行ってもらいたいと、チーム全員が思っています。それも含めて、いい終わりかたをしたいんです」個人的にも心中期するものがある。プレーオフには譲れない思いがある。リーグワン初年度は、プレーオフに出場できなかった。レギュラーシーズン最終節に左膝前十字靭帯断裂の大ケガを負い、試合会場ではなく病院で過ごすことになってしまった。昨シーズンは決勝戦の開始直後に、タックルを仕掛けて頭を強打した。その影響でパフォーマンスに精彩を欠いた。「僕がチームの足を引っ張ってしまった」と語り、表彰式で涙をこぼした。「リーグ戦を1位で通過しても、プレーオフで優勝しないと意味がない。 優勝しないと納得できないシーズンになってしまう。僕自身、リーグワン初年度はケガで最後に出られなくて、昨シーズンは決勝まで進んだけど笑えなくて。ホントに苦い経験をしている。今回は3度目の正直ではないですけど、自分なりの覚悟があります」1年前の5月20日に、国立競技場に置いてきてしまったものを取り戻すために──松田と埼玉WKは、最終決戦に挑む。取材・文:戸塚啓撮影:スエイシナオヨシ<NTTジャパンラグビー リーグワン2023-24 プレーオフトーナメント><準決勝(1)>◆5/18(土)14:05 埼玉ワイルドナイツ(D1:1位) vs 横浜キヤノンイーグルス(D1:4位)秩父宮ラグビー場<準決勝(2)>◆5/19(日)14:05 東芝ブレイブルーパス東京(D1:2位) vs 東京サンゴリアス(D1:3位)秩父宮ラグビー場<3位決定戦>◆5/25(土)12:05秩父宮ラグビー場<決勝>◆5/26(日)15:05国立競技場NTTジャパンラグビー リーグワン2023-24 プレーオフトーナメントのチケット情報()
2024年05月15日洗濯機の『風呂水機能』。実際どのくらい節約になるのか、使い勝手はどうかなど、気になる点が少なくありません。お風呂の水で洗うことに、抵抗感を抱く人もいるのではないでしょうか。そこで、パナソニックに『リアルな節水事情』『気になる洗浄力』『洗濯機の風呂水機能の使い方』について聞いてみました。洗濯機の風呂水機能、節水効果はどれくらいなのか風呂水の使用で、一体どれくらい節水効果が期待できるのでしょうか。「洗濯物が多いほど、一度の洗濯で多くの水量を使います。今回はパナソニックのタテ型洗濯機123モデルを例に、節水効果について説明させていただきますね。<洗い>の工程では、全行程の中で最も多く水を使用します。そのほとんどに風呂水を利用することで、最大約70ℓの節水となります。<すすぎ>の工程では、すすぎの1回目で風呂水を利用するので、<洗い>と合わせて、合計で最大約130ℓの節水となります」洗濯の全行程で必要な水の量は約200ℓ、うち約130ℓを風呂水でまかなえるということは、約65%の節水効果があるということが分かりました。衣服の汚れは風呂水でもきちんと落ちるのか節水効果のはよく分かりましたが、気になるのが汚れの落ち具合です。実際のところどうなのか、パナソニックの担当者に回答いただきました。「水道水を使用した場合との洗浄力の違いは以下の2点が挙げられます」・風呂水が温かい場合は、洗剤が溶けやすく皮脂が分解されやすいため汚れが落ちやすくなる場合もある・衣類に付着している皮脂を分解する洗剤成分が、風呂水に含まれる皮脂をも分解しようとするため、洗浄力が多少落ちることもある多少の変化はあれど、洗浄力については基本的に大きな問題はないようです。洗濯機の風呂水機能の使い方は節水効果があって汚れもきちんと落ちるなら、ぜひ積極的に使用していきたいものです。最後に、洗濯機の『風呂水機能』の使い方についても教えていただきました。・運転前に「風呂水ホース」を湯船に入れる・『風呂水』を利用する設定をする「この2点以外は、基本的に普段の使用方法と同じです。パナソニックの洗濯機の場合、<洗い>のタイミングと、<すすぎ>の2回あるうちの1回目に風呂水を利用します。<すすぎ>1回目で風呂水を利用し、2回目に水道水を使用することで、水道水のみで洗う場合と同等の洗い上がりを実現しています」ちなみに『風呂水』は<洗い>のみ利用、<すすぎ>まで利用、どちらにするかを設定で選ぶこともできるそうです。毎日使う洗濯機。65%も節水効果があると分かれば、お風呂の残り水を捨ててしまうのはもったいないですね。エコにもなる『風呂水機能』、これからどんどん活用していきたいです。[文・構成/grape編集部]
2024年05月04日洗濯機で脱水機能を使っていると、なぜか洗濯槽の中に水が出てきて「なかなか脱水が終わらない」という経験はありませんか。各洗濯機メーカーのウェブサイトによれば、脱水中に水を出して、あることを防いでいるのだとか。パナソニックが教える!スムーズな脱水方法パナソニック株式会社(以下、パナソニック)では、ドラム式洗濯機ユーザーに向けて、脱水時に水が出る原因や対処法についてまとめています。すすぎから進まない、脱水時にすすぎ運転に戻ってしまい脱水ができない場合は、ドラム内の衣類が片寄っている可能性があります。脱水時に衣類の片寄りがあると、脱水の高速回転にうまく移行できず、洗濯機に負担がかかります。その場合、回転数の制御または自動的に給水・すすぎを行なって衣類の位置を変える補正運転を行い、衣類の片寄りを改善します。パナソニックーより引用洗濯物が特定の箇所に片寄ってしまった場合、自動的に給水とすすぎを行い、衣類の位置を分散させているようです。また、片寄りをなくしてスムーズに脱水が行える対処法についても紹介しています。洗濯ネットに入れる衣類を減らす洗濯ネットに衣類を詰め込んだり、たくさん洗濯ネットを使ったりしてしまうと、複数の塊ができて片寄りの原因とのこと。パナソニックでは、小さな衣類かランジェリーなどのデリケートな下着類については、洗濯ネットの使用を推奨しています。また、洗濯ネットに入れた衣類だけで洗濯機を回すことも避けた方がいいようです。衣類が少ない場合は、バスタオルを1~2枚追加する衣類が少なすぎると、洗濯槽の内側に張り付いて槽のバランスが取りにくくなってしまいます。そんな時は、バランスを保つのに、バスタオルを1~2枚追加するのがおすすめです。衣類が多い場合は、からみをほぐして分け洗いするタオルケットやシーツ、トレーナーなど厚手の衣類が多い場合は、洗濯物の量を減らしてからみをほぐすことを推奨しています。晴れた日にベッドで使うシーツや布団をまとめて洗いたいことがあるかもしれませんが、一度に洗う量を調整するといいでしょう。洗濯できるものか確認するまたパナソニックでは、洗濯機では洗うことを推奨していない『NG品』についても紹介しています。以下のものを入れて洗うと、脱水時に大きな振動が発生したり、故障したりする原因になるようです。× 座ぶとん・クッション・枕類× 防水性のシートや衣類× 大型や厚手のマット類・カーペットカバー× 紙おむつなど(水を含むとゼリー状になるもの)パナソニック株式会社ーより引用一度の洗濯で、衣類が少なすぎたり、多すぎたりしないよう気を付けるのもポイント。また、クッションや枕類など、洗濯機では洗えないものがあることを知らない人は多いかもしれません。このほかにも、同ウェブサイトでは『洗濯機本体の傾き』や『排水口の詰まり』など、脱水機能が使えない原因を紹介しています。脱水機能が進まず悩んでいる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月29日生活を送る中で、フローリングやカーペットに溜まるゴミや塵などを取り除くのに便利な、掃除機。心身ともに快適に過ごせるきれいな部屋を維持するため、なるべく吸引力を落とさずに使い続けたいですよね。吸引力のキープに欠かせないのが、掃除機に付いているフィルターの定期的なお手入れです。吸引したゴミや塵などを受け止める役割を持つフィルターは、汚れていると吸引力の低下につながります。掃除機フィルターのお手入れ方法とは?家電メーカーとして知られる、パナソニック株式会社(以下、パナソニック)は、自社のウェブサイトにて、自社製品を例に掃除機フィルターのお手入れ方法について紹介しています。フィルターは、種類によってメンテナンス方法が異なるそうです。紙パック式の場合まず、掃除機フィルターを取り外し、軽くはたいてゴミやホコリを落とすか、軽く水洗いをします。ホコリが付着している場合はブラシを使い、軽く表面をなでるようにホコリを払っても良いでしょう。水洗いをする際は押し洗いをします。もみ洗いをしたり、洗濯機で洗ったりするとフィルターの傷みや変形の原因となるので注意しましょう。水洗いした後は風通しのよい場所に置き、十分に乾かしてから取り付けてください。サイクロン式の場合備え付けのお手入れブラシがある場合はサイクロンユニットのホコリも同時に払いましょう。掃除機フィルターを取り外し、軽くはたいてゴミやホコリを落とすか、軽く水洗いをします。水洗いの方法は、フィルターの種類で異なります。【クリーンフィルターの場合】表面に付着しているちりやホコリを落としたら、流水に当てて洗います。ブラシでこすったり、もみ洗いしたり、洗濯機で洗うとフィルターの傷みや変形の原因になりますので注意しましょう。【フィルターの場合】表面に付着しているちりやホコリを落としたら、水で押し洗いをします。もみ洗いをしたり、洗濯機で洗ったりすると、フィルターの傷みや変形の原因になりますので注意してください。パナソニック株式会社ーより引用紙パック式の掃除機の場合紙パック式の掃除機では、フィルターを取りはずし、軽くはたいてゴミやホコリを落とすか、軽く水洗いをするとよいそうです。また、正常に備え付けられていないとフィルターの汚れがひどくなるため、取り付け方にも注意しましょう。サイクロン式の掃除機の場合サイクロン式の掃除機では、お手入れ用のブラシでサイクロンユニットのホコリも同時に払うことが推奨されています。またサイクロン式の掃除機に搭載されているフィルターには、『クリーンフィルター』と『フィルター』の2種類があり、お手入れの方法が異なるといいます。『クリーンフィルター』の場合は、表面に付着している塵やホコリを落としたら、流水に当てて洗うとよいそうです。一方で『フィルター』の場合、水を溜めた桶を用意し、その中に入れて押し洗いをするとよいのだとか。またパナソニックは、フィルターを水洗いした後の扱い方についても記載しています。水洗い後に風通しのよい場所に置き、十分に乾かしてから取り付けましょう。乾燥が不十分なまま使用してしまうと、雑菌が繁殖して悪臭の原因となったり、最悪の場合は故障してしまったりする可能性もありますので、注意が必要です。パナソニック株式会社ーより引用水洗いが完了した後は、必ず十分に乾かしてから本体に取り付けましょう。悪臭の原因になるだけでなく、最悪の場合は本体が故障してしまいます。吸引力を維持するためには、フィルターの洗い方に加えて、取り付ける際の注意点も知る必要があるのですね。あなたが自宅で使う掃除機には、どのタイプのフィルターが付いていますか。掃除機はオールシーズンで使えて重宝する家電です。フィルターの正しいお手入れ方法を知り、吸引力を落とさずに、長く使い続けたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月27日人によっては、新生活に備える期間である3月。一人暮らしを始めたり、新しい土地での生活をスタートさせたりする時に、引越し業者に頼んで家具などの大型荷物を送る必要があるでしょう。大手電機メーカーで知られるパナソニック株式会社(以下、パナソニック)によると、大型家電は事前準備をおこたると、引越しの際に追加料金が発生してしまう可能性があるとか。引っ越しを控える人に、パナソニックは『大型家電の引っ越し準備のポイント』をInstagramアカウントにまとめていました!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 大型家電の引っ越し準備のポイント1.冷蔵庫大型家電の1つである、冷蔵庫。自動製氷機能がある冷蔵庫の場合は、製氷機能を切って、給水タンクや製氷室に入った水や氷を捨てるのがよいそうです。また、冷蔵庫の中の霜が溶けるには約15時間かかることもあるそうなので、余裕を持って冷蔵庫の中を空っぽにし、霜を溶かしてから水気を拭き取りましょう。※写真はイメージ引越し業者を使わず、冷蔵庫を車に積む時は、縦のまま運ぶのがよいのだとか。新居に搬入後は、冷蔵庫の中が冷えてから食材を入れるようにしてください。2.洗濯機洗濯機は、種類によってサイズが異なるため、新居の設置予定場所を採寸することが重要です。採寸時、パナソニックが推奨している確認ポイントは、以下の通り。①給水栓の高さ、位置②接地面から天井までの高さフタを開けられるか確認する!③壁面からの奥行ドアを開けるスペースも確保する!④防水フロアーのサイズpanasonicjpーより引用引っ越し直前は、水道栓を閉じて、洗濯槽が空の状態で洗濯。給水ホース内の水が抜けたら、電源を切ってホースを外してください。この時、少量の水が出るので注意が必要です。洗濯機本体は、脱水運転のみ行い、本体内の水を抜きます。その後、洗濯槽についた水気を拭き取りましょう。※写真はイメージ脱水後は、排水ホースを本体と排水口から抜きます。給水ホースと同様に、少量の水が出るので注意してください。3.テレビテレビの液晶画面はデリケートなため、水拭きや洗剤を使う清掃方法は控え、専用の清掃グッズできれいにしましょう。引っ越しの際、テレビからコードを外さなければならないため、コードと差し込み口に同じ番号を書いたテープを貼るのがおすすめなのだとか!剥がれやすい養生テープなどを用いるとよいでしょう。「参考になった!」との声が寄せられた、パナソニックの投稿。引っ越し準備は事前にしっかりと行うことが、新生活を気持ちよくスタートさせるコツといえますね![文・構成/grape編集部]
2024年03月12日ナチュラル系のお掃除用アイテムとして人気が高い、重曹・お酢・クエン酸。「掃除だけではなく、日々のお洗濯にも使えたら…」と思ったことはありませんか。家電メーカーとして知られる『Panasonic』の公式FAQより、重曹・お酢・クエン酸が洗濯に使えるのかについて分かりやすく解説します。基本的には3種類ともNG※写真はイメージ重曹・お酢・クエン酸は自然由来の成分で、地球環境に優しい掃除用アイテムです。「汚れを落とす」という性質上、「毎日の洗濯に使えば、衣類はもちろん洗濯機そのもののお掃除もできるのでは…」と考える人もいるのではないでしょうか。『Panasonic』の公式FAQでは、洗濯機での重曹・お酢・クエン酸の使用を控えるようアナウンスしています。その理由は以下の通りです。重曹が使えない理由は・洗浄力が洗剤と比べて劣ります。多くの分量を入れると溶け残る可能性があります。・排水経路が詰まる可能性があります。特に硬水の地域で重曹を使うと、すぐにではありませんが固形化します。固形化することで、排水異常や排水コックのつまりなどの弊害にいたる可能性が高くなります。酢が使えない理由は・お酢は酸性が強く、サビや運転不良につながりますので使えません。クエン酸が使えない理由は・機器内部の部品に悪影響を与えたり、運転不良につながります。Panasonic公式ーより引用洗濯機で重曹や酢、クエン酸を使うと、洗濯機本体の故障や劣化、排水パイプの不具合といったトラブルを引き起こす恐れがあるので、使用を避けましょう。洗剤ケースのお手入れなど一部利用できる可能性も※写真はイメージ洗剤ケースは、洗濯機の中で汚れやすいパーツの1つ。特に洗剤の自動投入機能が付いている場合は、定期的なお手入れが欠かせません。この洗剤ケースのお手入れに、クエン酸を使用できる可能性があります。ただしクエン酸が使えるかどうかは、洗濯機本体の説明書で確認してください。クエン酸を使ったお手入れ方法が推奨されていれば、『使用可能』と判断できます。クエン酸を使う場合は、以下のように濃度を守って使用することが大切です。水やぬるま湯約2003に対し、クエン酸を小さじ1杯程度を使用し、お手入れ後は水洗いをしてくださいPanasonic公式ーより引用毎日の洗濯に重曹やお酢、クエン酸を使うと、洗濯機周りで異常が生じる恐れがあります。メリットよりもデメリットのほうが大きいため使用を避け、専用の洗濯洗剤を使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月11日株式会社サンクゼールは、パナソニック株式会社が運営する家電と食のサブスクリプションサービス「foodable(フ―ダブル)」にて、久世福商店・サンクゼールの調味料が届く新コースの提供を開始いたします。2024年3⽉8⽇(金)よりお申込みいただけます。家電と食材のサブスクサービスfoodable(フーダブル)【公式】 : コース内容⾃動調理鍋「オートクッカー ビストロ」の新品レンタルに加え、久世福商店・サンクゼールのお好きな調味料を隔月で2品、お届けいたします。また現在、初月の月額料金が790円になる、期間限定の「新生活応援キャンペーン」を実施しておりますので、ぜひご利用ください。■⽉額利⽤料:初⽉⽉額790円(税込・送料込)※2024年4⽉1⽇(月)24:00まで※翌⽉以降は⽉額4,980円(税込・送料込)■最低利⽤期間:18カ⽉※機器はご利⽤期間終了後に買取可能。自動調理鍋ビストロとこだわり調味料が届く定期購入サービス【foodable】 : お届けする家電はこちら!⾃動調理鍋 オートクッカ― ビストロ NF-AC1000-K(初⽉お届け)「圧⼒」と「かきまぜ」機能を両⽴した⾃動調理鍋「オートクッカー ビストロ」。煮込む・炒める・蒸すといった調理に加え、無水調理や低温調理など、さまざまな調理ができる、全自動調理鍋です。材料を入れてスイッチを押すだけで、本格的な味に仕上がるので、仕事や家事に忙しく料理をする時間がない方や、料理が苦手な方にもおすすめの商品です!選べる久世福商店・サンクゼールの調味料!久世福商店・サンクゼール自慢の調味料をお届け!日々のお料理がぐっと美味しくなる、こだわりの調味料を厳選しました。久世福商店からは、大人気のだしをはじめ、醤油、味噌など、和風調味料をご用意。サンクゼールからはバラエティ豊かなパスタソースなど、洋風の調味料を中心にご用意いたしました。材料をセットするだけで、こんなお料理がつくれます!パスタパスタと「柚子胡椒の香り弾ける アラビアータソース」、そしてお好きな具材を一緒に入れてスイッチを押すだけであっという間に完成!パスタを茹でたりパスタソースを作る手間もいらず、放っておけば15分程でできるので全く手間がかからずにおいしいパスタをお召し上がりいただけます!炊き込みご飯炊飯もできる、オートクッカー。久世福の看板商品「風味豊かな 万能だし」を使った、炊き込みご飯も絶品です。お米とお好きな具材に、万能だしのパックを煮出して旨みが凝縮されたおだしを加えれば、あとはスイッチを押すだけ!だしが効いたふっくらつやつやの炊き込みご飯の完成です。「風味豊かな 万能だし」は名前の通り万能なおだしなので、煮物料理や汁物にお使いいただくのもおすすめです。深みのある、本格的な味わいになりますよ。ポテトサラダ少し手間のかかるポテトサラダも、じゃがいもを蒸す・つぶす工程はオートクッカーにお任せ!味付けに、「秋田で燻された いぶりがっこタルタル」を加えれば、いぶりがっこのポリポリとした食感と、燻製の香りが食欲をそそる、おつまみにもぴったりの一品の完成です!申し込みは3/25(月)までがお得!初月は月額790円&久世福のギフトセットもプレゼント!キャンペーン期間中にクーポンコードを⼊⼒し、下記該当コースにお申込みいただいた方に、「久世福商店のギフトセット」をプレゼントいたします。2024年3⽉25⽇(⽉)24:00までの期間限定のキャンペーンなので、ぜひ、この機会をお⾒逃しなく!■期間: 2024年3⽉8⽇(⾦)〜25⽇(⽉)24:00まで■申込⽅法:各コースの購⼊画⾯で下記クーポンコードを⼊⼒ください。-------------------------------------【クーポンコード:kuzefuku】-------------------------------------■価格: 初⽉⽉額790円(送料込・税込)翌⽉以降は通常⽉額料⾦のお⽀払いとなります。コースにより通常⽉額は異なります。■対象コース:炊飯器ビストロと銘柄⽶のコース オートクッカービストロと調味料のコース オーブントースタービストロと冷凍パンのコース コーヒーメーカーとコーヒー⾖のコース ホームベーカリービストロとパンミックスコース ※久世福商店ギフトセットと⾷材は進呈となります。※久世福商店ギフトセットは調理家電とは別送となります。2024年4⽉下旬頃を予定しております。久世福商店について久世福商店は”ザ・ジャパニーズ・グルメストア”をコンセプトにだし、ごはんのお供、調味料、総菜、お菓子など、”うまいもの”を取り揃えたお店です。バイヤーが全国を駆け巡り、日本各地の誇り高き生産者の皆さんと一緒に開発した多くの商品を、全国140以上の店舗やオンラインショップで販売しています。伝統ある和食文化を守り、世界中のお客様にお届けします。久世福商店 : サンクゼールについてサンクゼールの原点は、手作りのりんごジャム。創業者夫妻がペンションを営んでいた頃、地元の新鮮なりんごを使ったジャムが評判になり、「分けてくれないか」と注文をいただいたことがはじまりです。それから40年以上。長野県北信州の地から、ジャム、ワイン、パスタソースなど、わたしたちの手で育てて作る、この食の営みを大切にしています。サンクゼール通販サイト : 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 小売事業ブランド「MeKEL」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月08日食事のたびに食器を洗うことにストレスを感じていませんか。「できれば手間や時間を節約したい」という人におすすめしたい食器洗いのコツがあります。手間と時間を短縮する食器洗いのコツ※写真はイメージ面倒な食器洗いのストレスを解消するには、かかる手間を減らすことがポイントです。パナソニックの公式サイトでは、食器洗いのコツを解説しています。時短だけではなく節約も実現する一石二鳥の方法です。1.食器・調理器具の仕分け食器や調理器具は以下のように分類し、汚れの少ないものから洗ってください。・汚れが少ないもの(グラス類)・油汚れがある・ない食器類・汚れが多い調理道具(鍋や木べらなど)仕分けしてから洗うことで、スポンジを何度も洗ったり洗剤を付け直したりする工程が減らせるでしょう。2.使った食器を重ねない汚れた食器を重ねると底や汚れていない部分まで汚れてしまい、洗う手間が増えてしまいます。使った食器はできるだけ重ねないようにしましょう。3.ひどい汚れは先に落としておく油汚れをはじめ、ひどい汚れが付いている食器や調理道具は先に汚れを落としておきます。古布や古新聞紙、ゴムベラなどを使って汚れをこそげ落としてください。落とした汚れをゴミ入れに捨てると、シンクの汚れも減らせます。4.お茶碗は水に浸けておくカチカチになったご飯粒やデンプン質などの汚れが付いているお茶碗は、短時間でも水に浸けておきましょう。汚れがやわらかくなり、スポンジで軽くこするだけで落ちます。なおこれらは油汚れではないため、洗剤を使う必要はありません。洗剤を使わなければ、洗剤の使用量を節約できるほか、手荒れを防止できるでしょう。洗い方・すすぎ方にもコツがある※写真はイメージ食器や調理器具の洗い方に関しても押さえておくとよいコツがあります。洗う時は汚れが少ないものから順に洗う時は汚れの少ない食器から洗ってください。汚れの多い食器から洗ってしまうと、スポンジに付いた汚れがほかの食器に付いてしまうためです。例えば「水を飲んだグラス」「パン皿やお茶碗」「焼肉をのせたお皿」といった順に洗えば、油汚れがほかの食器に移りにくくなります。すすぐ時はまとめて1つの食器を洗うたびにすすぐのではなく、先にすべてを洗ってからまとめてすすぐと、時間短縮と節水につながるでしょう。また洗い桶や大きめのボウルを使うのもポイント。洗った食器を桶やボウルに入れ、それらに水が入るようにしながらすすいでください。水が入ることで、桶やボウルの中の食器に付いている洗剤をある程度取ってくれるため、すすぐ手間と時間を短縮できます。食器をすぐに洗えない場合は桶に入れて水に浸け、汚れをふやかしておくのもおすすめです。パナソニックの公式サイトでは、この浸け置きに使う水が意外なもので代用できると説明しています。特に優秀なのは、パスタやうどんなどのゆで汁です。というのも、パスタやうどんのゆで汁にはデンプン質がとけ出しているので、油汚れの食器がグンと洗いやすくなります。さほどひどくない汚れであれば、洗剤なしでも洗えるほどです。パナソニック公式ーより引用いつもは捨てるだけのゆで汁を上手に活用すれば、水道の節約になるでしょう。なお食洗機の購入を検討している場合は、節水をはじめエコ面に配慮したタイプを選ぶのがおすすめです。さらに洗いたい食器の量や家族の人数に合わせたタイプを選べば適切な水量や洗剤量で使えるため、水道代や洗剤を節約できるでしょう。食器洗いは毎日こなす家事の中でカットできないものの1つです。パナソニックがおすすめする時短術や節約術を取り入れれば家事を効率的に済ませられるので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月14日冬の朝、窓がびしょ濡れになって困った経験を持つ人は多いのではないでしょうか。暖かく湿った空気中に含まれる水蒸気が冷やされ、水滴に変わる現象のことを結露といいます。結露は冬の暖かい家の中と、寒い外気の温度差で発生しやすく、放っておくとカビやダニの増殖を引き起こす可能性もあるので、早めの対処が必要です。パナソニックのウェブサイトでは、すぐにできる8つの結露対策のポイントを紹介しています。1.小まめに換気する換気は、お部屋の湿気を最も手軽に減らすことができる方法のひとつです。冬はお部屋の乾燥が気になる季節ですが、湿度が高くなりすぎないように注意が必要。お部屋の湿度は、低すぎても高すぎても快適さを損ないます。パナソニック公式ホームページーより引用結露の要因である水蒸気は、家の中のさまざまな場所で発生します。特に気を付けたいのは、キッチンや洗面所などの水回りや、室内干しをしている部屋です。キッチンで料理をしている間は換気扇を回す、入浴中や髪を乾かす間も常に換気扇はONにしておきましょう。ほかにも、洗濯物の部屋干しや加湿器の長時間使用も、湿度を上げる原因になります。2.サーキュレーターで空気を循環させるサーキュレーターの気流で室内の空気をかき混ぜることで、お部屋の中の温度ムラをなくすことができます。暖房器具の近くと窓際の温度差を減らし、結露の発生を抑えましょう。さらに、もともと湿気の溜まりやすい窓の周辺の空気を循環させることも、結露の防止につながります。パナソニック公式ホームページーより引用サーキュレーターには、一直線にのみ風を送るタイプ、さまざまな角度に調整ができる首振りタイプなど、さまざまな種類があります。室温のむらを抑え、空気を素早くかき混ぜるサーキュレーターは、上下左右に動く「立体首振り機能が付いたもの」です。これからサーキュレーターを買うという人は、首振り機能にも注目してみましょう。3.加湿器を窓の近くに置かない窓の近くはお部屋のなかでもっとも空気が冷やされる場所。冷やされた空気の湿度を上げてしまうと、お部屋の暖かい場所の湿度を上げたときに比べて、より結露が発生しやすくなってしまいます。お部屋の空気の温度差を意識して、加湿器の配置を見直してみましょう。パナソニック公式ホームページーより引用加湿器を効果的に使うには、設置する場所も大切です。外気で冷える窓の近く、エアコンの風が直接あたる場所は避け、窓から離れたエアコンの風があたりにくい安定した場所を選びましょう。4.観葉植物や水槽は、空気がこもらない場所に置く実は、お部屋に置いている観葉植物の呼吸や水槽からの蒸発でも水蒸気が発生し、室内の湿度を上げています。加湿器と同じように、窓の近くに置いていると、結露発生の原因になってしまいます。また、壁際などの空気がこもりやすい場所に置くと、湿気が溜まり、カビの発生の原因にも。観葉植物や水槽は、空気の入れ換わりやすい、換気扇やドアの近くに置きましょう。パナソニック公式ホームページーより引用観葉植物や水槽を置いている人は置き場所に注意が必要です。5.設定温度を20℃前後にする外気温と室温の差が大きいほど、結露は発生しやすくなります。室温を必要以上にあげすぎないようにしましょう。温度差をできるだけ小さくするための、暖房機器の設定温度は20℃程度が理想です。パナソニック公式ホームページーより引用結露を抑えるには、部屋全体の温度差を小さくすることが大切です。エアコンとサーキュレーターを併用すると室内の空気が効率的に循環するので、結露対策はもちろん、電気代の節約にもなります。6.電気式の暖房器具を使用する石油ストーブやガスストーブは、燃料を燃やすことでお部屋の空気を暖めます。燃料を燃やす際に、水蒸気を発生させるため、湿度が上がって結露が発生しやすくなります。パナソニック公式ホームページーより引用結露対策には、湿度を上げることなくお部屋を暖められるエアコンなどの電気式の暖房器具の使用をおすすめします。7.市販の結露対策・結露防止グッズを使用する効果的な結露対策をするには、結露を防止する便利アイテムを活用するのも効果的です。【結露防止シート】窓にシートを貼ることで断熱性を高め、結露を防ぎます。凸凹のある窓ガラスには貼れないこともあるため注意しましょう。【結露吸水テープ】窓の下部に貼り付けることで水滴を吸水し、サッシや床が濡れることを防ぎます。貼り付けたままにしておくと、テープそのものがカビてしまうことがあるので、定期的に交換しましょう。【結露防止スプレー】スプレーによる薄い膜が水分を弾くので、窓ガラスの結露を軽減させます。手軽に使えるので便利ですが、効果の持続性は短いので注意が必要です。一般的な結露対策・結露防止グッズを使う際の注意点!例に挙げた結露対策グッズは、お部屋の湿度を大きく変えることはできません。あくまで一時的な対策です。湿気が特に多い場合や、継続的・根本的な結露対策をしたい場合は、「お部屋の湿度のコントロール」が重要となります。パナソニック公式ホームページーより引用8.除湿機を活用して、部屋の湿度を適切に保つ除湿機は、その名の通り、除湿をしてお部屋の湿気を取り除くことができる家電です。昨今では衣類乾燥の機能に注目が集まっていますが、もちろんお部屋の除湿にも活躍できます。パナソニック公式ホームページーより引用パナソニックの除湿機は、衣類乾燥だけでなく、除湿機として使うこともできます。機種によっては、2ℓのペットボトル約6本分の除湿機能があるので、室内の結露対策はもちろん、シューズボックスや水回りの湿気対策、お風呂周りのカビ対策などにも効果的です。湿気をコントロールして有効な結露対策を結露対策は、部屋の空気を循環させ、一定の湿度をコントロールするのが重要です。カビやダニが繁殖すると部屋の中の空気も汚れてしまいます。小まめな換気や除湿機を使うなど、複数の対策を併用して対策しましょう。パナソニックの対策を参考に、すぐにできる対策から始めてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年01月19日2024年元日に発生した、石川県能登地方を震源とする、令和6年能登半島地震。最大震度7の地震が発生し、日本海側を中心に多くの地域で家屋倒壊や地割れなど甚大な被害が報告されています。建物の倒壊を免れても、大きな揺れにより、家具や家電が壊れてしまったという人は少なくありません。家電メーカー各社が『特別修理対応』を実施同年1月4日、シャープ株式会社は、被害を受けた同社製品の特別修理を行うことを決定。以下の災害救助法適用の地域で、家庭で使用している被害を受けた同社製品の修理を特別料金にて対応するといいます。<対象地区>災害救助法適用の地区(2024年1月4日現在)新潟県、富山県、石川県、福井県 35 市11 町1 村※今後、災害救助法適用の地域が追加された場合はそれに準じます。※適用地区につきましては、「内閣府防災情報のページ」災害救助法の適用状況をご覧下さい。シャープ株式会社ーより引用対象商品は、令和6年能登半島地震により被災した修理可能な一般家電製品ですが、状態によっては修理が困難な場合があるとのこと。対象期間は同年3月31日までです。また、同様のサービスは、パナソニックホールディングス株式会社やソニー株式会社、タイガー魔法瓶株式会社などメーカー各社で実施されています。【令和6年能登半島地震による災害により被害を受けた当社製品の「特別修理対応」について】 被災者の方々に対しましては、謹んでお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復旧を心より祈念いたします。…— Panasonic Japan公式 (@Panasonic_cp) January 9, 2024 令和6年能登半島地震により、被災・避難された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。災害救助法適用地域にお住まいで被害を受けた民生用ソニー製品について、特別修理料金にて対応させていただきます。詳細はこちら→ pic.twitter.com/QRRLSe2mUZ — Sony (Japan) | Support (@Sony_JP_Support) January 5, 2024 【令和6年能登半島地震により被害を受けた当社製品の「特別修理対応」につきまして】この度の地震により被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げますとともに被災地の一日も早い復興をお祈りいたします。…— タイガー魔法瓶【公式】 (@Tiger_PR_JPN) January 5, 2024 こうした企業の取り組みにネット上では「ありがたい!落ち着いたら電話してみる」「これは初めて知った。すごく助かります」「こういう活動は応援したい」などの声が寄せられていました。対象期間や条件などは各社それぞれ異なり、今後の状況によって、変更される可能性もあるでしょう。被災した地域に住んでおり、地震で家電が壊れて困っている人は、一度該当するメーカーのウェブサイトを確認し問い合わせてみることをおすすめします。[文・構成/grape編集部]
2024年01月11日パナソニック株式会社が、20~40代の女性500名を対象に行った「スキンケアにおける考え方」をテーマにした調査を発表。多くの女性が、「化粧水はたっぷりの量をバシャバシャ使ったり、重ね付けしたりすると良い」「クレンジングをしながらのマッサージは、ハリ感のなさによる肌のもたつきケアに良い」など、さまざまな勘違いに陥っていることが明らかになりました。間違ったケアで恐ろしい老け顔になるリスクが今回の調査では、勘違いしやすいスキンケアの考え方5項目について、一般女性500名が「正しいと思っている」または「これまでに実践したことがある」ものを回答してもらったもの。また、一般女性の中でも、特に「スキンケア好き」(事前調査で「スキンケアについて調べるのが好き」と回答した人/n=295)のみに絞り込んだ集計結果を算出しています。その中で、明らかに間違って認識している人が多い項目を紹介します。【調査結果】「クレンジングをしながらマッサージをすることで、メイクを落としながらリフトケアもおこなう」「クレンジングをしながらマッサージをすることで、メイクを落としながらリフトケアも行う」。これを「正しいと思っている」「実践したことがある」と答えた人はスキンケア好きで65.4%、一般の女性で56.8%ですが、美容皮膚科の貴子先生によると、これは「間違い」なのだそう。「手を使って皮膚を動かすようなマッサージは、ジェルやクリームなどを塗っても、やり方によっては、摩擦につながってしまいます。また、クレンジング剤を長時間塗布したままにすることも、肌の負担になるのでおすすめしません」(貴子先生)肌の角層は非常にデリケートなため、少しの摩擦で簡単にはがれて薄くなり、ターンオーバーの乱れや、バリア機能の低下につながってしまうそう。皮膚をひっぱったり、こすったりするようなマッサージは、肌にとって負担になってしまう恐れがあるのです。「せっかく時間や手間をかけてスキンケアをしても、努力の方向性が間違っていると、逆効果になることも。特に、勘違いで肌に逆効果のことをしていると、今後恐ろしい歳の取り方につながるリスクもあります」と貴子先生。間違ったケアはすぐに改めたいですね。パナソニック史上最高(※1)の角層浸透を叶える「イオンブースト マルチ EX」パナソニックから2023年11月1日(水)に発売されるのは、角層浸透研究を結集した、パナソニック史上最高(※1)の角層浸透を叶える美顔器「イオンブースト マルチ EX」。美容クリニックに学んだ「パワーブーストテクノロジー」を搭載し、手塗りでは浸透しにくい美容成分も、肌の奥、角層まで浸透させることが可能になるほか、自分では鍛えづらい、顔の表情を作る複雑な筋肉にアプローチできる「デュアルダイナミックEMS」機能を搭載。手ではできない肌の奥の表情筋トレーニング(※2)も叶えます。手でのスキンケアでは浸透しにくい高分子美容成分(ヒアルロン酸やコラーゲン等)は、「パワーブーストテクノロジー」が効果を発揮するので、高分子美容成分の入った化粧品を使っている人は要チェックです。※1:2023年9月27日現在11月1日発売予定※2:電気刺激を筋肉に伝え、筋肉を収縮させること若々しく美しい肌を保つためには、間違ったケアを一刻も早くストップし、正しいケアに切り替えなくてはいけません。自分の手でケアを頑張るのもいいですし、高性能な美顔器に頼るのも一つの方法ですよね。クリスマスももうすぐ。毎日のお手入れを高浸透ケアへアップグレードできる美顔器を、自分で自分にプレゼントしてはいかがでしょう。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年10月19日各地で災害級の暑さといわれている、2023年7月下旬。日中だけでなく夜間も冷房をつけるなどの熱中症対策が必要ですが、パナソニック株式会社の調査によると、4人に1人がひと晩中エアコンを使用していないことが判明したそうです。「冷えすぎる」「身体に悪そう」など人によりさまざまな理由でつけていないそうですが、同年6月に大手電力7社で電気料金が値上げされたことが、もっとも影響しているのだとか。同社は、夏の睡眠時にエアコンを朝まで稼働させ、電気代を検証!夏の就寝時に、より快適な睡眠環境を作るコツも紹介していました。エアコンの電気代を検証した結果?20時以降に冷房をつけているエアコンのデータから、1時間あたりの消費電力を算出。結果、平均82Wで、8時間使用した場合は、約23円の計算になるといいます。また、同社は日中と夜間の外気温の違いに着目。外気温35℃に比べ、30℃の場合は消費電力が52%と約半分になるのだとか。検証の細かい数字は環境やエアコン機器などにより異なりますが、これにより、夜間は昼間より電気代がかからないことが分かったそうです。朝まで稼働させると夜中に目が覚める時間や回数が少なくなるとし、同社は夜間のエアコンはつけっぱなしにするよう呼びかけています。エアコンを使った4つの快眠ワザでは、就寝時にエアコンを稼働させる際、より睡眠環境を快適にするためには、どのようにすればいいのでしょうか。同社は、『エアコンを使った快眠ワザ』として、4つのポイントを紹介していました!1.寝室に入る30分前にエアコンをオンにする1つ目は、寝室に入る30分前にエアコンを稼働させておくことです。布団に入るタイミングでオンにする人もいるようですが、日中、室内に溜め込んだ熱が天井や壁にこもり、温度が下がるまで時間がかかる場合があります。寝室に入る30分前にエアコンのスイッチを入れ、上に向けて風を送ると就寝時に快適な室温にできるそうです。2.タイマーは設定せず、温度を26~28℃に快適な寝室環境を保つには、冷房モードで設定温度を26~28℃にするか、除湿モードに。熱帯夜は途中で運転を停止することはせず、冷えすぎない温度で朝までつけっぱなしにするのがよいでしょう。途中で運転を停止すると、夜中に目が覚めてしまう原因になります。3.湿度を60%以下に保つ夏場は、室温だけではなく、湿度にも気を付けるのがコツ。寝室の湿度が高いと手足からの放熱が妨げられ、深部温度が下がりにくくなるため、寝苦しくなってしまうのだそうです。なるべく湿度が60%以下になるように、エアコンの温度を下げたり、除湿運転で稼働させたりすることをおすすめしています。4.扇風機と併用するエアコンの風が苦手な人は、設定温度を下げて運転させることもあるでしょう。そういった人は、設定温度は下げずに扇風機を併用し、エアコンの風が直接肌に当たらないようにするのがおすすめなのだとか。足首など、太い血管が通る身体の一部に当てるようにすると、眠りに適した環境になりやすいといいます。ただし、身体の一部に長時間風を当て続けるのは、かえって身体を冷やす原因になり得るので、注意が必要です。熱中症の約4割は、夜間や睡眠中に発生しているとのこと。エアコンをうまく使って熱中症を防ぎつつ、寝苦しい熱帯夜を快適に過ごしましょう![文・構成/grape編集部]
2023年07月27日パナソニック株式会社がムダ毛ケアサロンでの施術経験がある20~40代女性103名を対象に、「ムダ毛ケアのやり残し」に関する調査をおこなったところ、ほぼ全員が「やり残しがある」と回答したことがわかった。9割が「満足するまでケアをやり直したい」「サロンでのムダ毛ケアについて、やり残し(サロンでは未処理だが気になっている部位、サロンで施術したもののまだ気になっている部位)はありますか?」と聞いたところ、サロン経験者の99.0%が「ある」と回答。やり残しがある部位としては「VIO」(67.6%)が最多となり、以下、「ワキ」(59.8%)、「脚(ふともも・ひざ下)」(57.8%)、「顔」(56.9%)と続いた。そこで、「サロンでのムダ毛ケアのやり残し(サロンでは未処理だが気になっている部位、サロンで施術したもののまだ気になっている部位)が気になって、追加契約をおこなった経験はありますか?」と質問すると、「追加で3回分以上、別の部位の施術を契約した/回数を増やす契約をした」ことがある人が約3人に1人(35.9%)にのぼることが明らかに。「サロンでのムダ毛ケアのやり残しについて、満足・納得するまで何回もとことんケアしたいという気持ちはありますか?」と聞いた質問では、実に89.3%が「ある」と回答している。自宅にいながら本格的な光でムダ毛ケア!「光エステ スムースエピ ES-WG0A」パナソニック株式会社が2023年5月1日(月)に発売した「光エステ スムースエピ ES-WG0A」は、自宅にいながら、サロンでも使用されている技術「黒い色に反応するIPLフラッシュ」を用いた本格的な光でのムダ毛ケアができる。また、「冷却機能」を新搭載し、刺激レス(※1)なケアを実現。照射面全体を、サファイアクリスタルを通して約10℃へ冷やし、刺激を感じにくくすることで、肌への刺激をおさえながらも高出力の照射が可能になり、顔使用の場合パナソニック従来品比30%パワーアップ(※2)、ボディ使用の場合パナソニック従来品比10%パワーアップ(※3)した。※1:刺激が少ないこと※2:2022年発売当社従来品ES-WP98フェイス用アタッチメント比較(パナソニック調べ)※3:2022年発売当社従来品ES-WP98ボディ・Vゾーン用アタッチメント比較(パナソニック調べ)この「光エステ スムースエピ ES-WG0A」を、前述の調査回答者に実際に使用してもらいアンケートを取ったところ、「商品を使用した満足度」は100%(モニター103人中、103人全員が「とても満足である」「まあ満足である」と回答)に。また、使用者の「サロンからの乗り換え意向度」(サロン経験者のうち、「今後のムダ毛ケアについて、商品を使った自宅でのムダ毛ケアに乗り換えても良いと思ったか」の質問に「とてもそう思った」「ややそう思った」と答えた人の割合)も100%(103名全員)にのぼった。具体的な感想としては、「サロンに行かずに家で処理できて、仕上がりもとても満足」(33歳)、「家庭用なのにハイパワーで冷却しながら照射できるのがとても良かった」(34歳)、「冷却機能があるのは画期的! 自分で冷やさなくて良いので便利だと感じた」(33歳)、「家庭用はパワーが落ちるのかと思っていたが、想像以上にパワーがあり驚いた」(36歳)などの声があがった。CMに出演中の田中みな実さんも「家庭用光美容器(ムダ毛ケア機器)は数あれども、『スムースエピ』は、冷却システム×IPL照射方式というサロンさながらの機能を導入しているのが画期的。ハイパワーでも冷却システムがついていることで刺激を感じにくくなるので、自宅でのケアがどこまでも安心です」と語っている。サロンで脱毛したものの、結果に不満を感じているあなた。「光エステ スムースエピ ES-WG0A」で自分でやり直しをしてみてはいかがだろうか。【参考】※公式サイト
2023年05月12日パナソニック株式会社(以下、パナソニック)と、花王株式会社アタックは、毎日の家事のひとつである洗濯を楽しみ、悦びを感じてほしいという思いから立ち上げた共同プロジェクト、『「#センタク」プロジェクト』の第二弾、『「#センタク」プロジェクト2022』を展開中です。”サステナセンタク”への関心が増加本プロジェクトでは世の中の洗濯に対する声を集めた「#1019人のセンタクのホンネ2022」調査を実施。長期化するコロナ禍において、昨年と比較して洗濯がどう変化したかを調査したところ、「洗濯の量が増えた(22.4%)」「洗濯を回す回数が増えた(20.9%)」と、洗濯の量も回数も増加しているという結果になりました。また、「サステナ家事」の普及などSDGsやサステナブルの考え方の広がりを踏まえ、約半数の人が洗濯においてもサステナブルを意識するなど考え方に変化があったことがわかりました。そこで、環境に配慮した洗濯“サステナセンタク”への意欲を聞いたところ、約8割が環境に配慮した、SDGs・サステナブルな“サステナセンタク”に取り組みたいと回答しました。また、調査では「サステナブルファッションに興味がある」(70.1%)、「衣類を大切に長く着たいと思うようになった」(87.6%)と、ファッションや衣類に対する意識にも変化が生まれていることが明らかに。衣類を長く大切に使うため、衣類にやさしい洗剤を選んだり、フリマアプリなどで別の人の手に渡る可能性を考慮し、日頃から丁寧な洗濯を心がけるなど、日常的にできることから“サステナセンタク”を実践している人が多いことがわかりました。[Alexandros]メンバーそれぞれが主演の初CM。パナソニック洗濯機「#それぞれのセンタク」新CM4本公開中プロジェクトの一環として、パナソニック洗濯機の愛用者でもある人気ロックバンド[Alexandros]を起用した「#それぞれのセンタク」新CMも公開中。[Alexandros]メンバー全員がそれぞれのCMに出演する初のシリーズです。昨年の10月19日「洗濯を楽しむ日」に、パナソニックと花王アタックがタッグを組んだ『「#センタク」プロジェクト』がスタートし、プロジェクトのテーマソングを担当するという一翼を担った[Alexandros]。その時に書き下ろした楽曲「日々、織々」が本CMでも起用されています。パナソニック洗濯機が寄り添うそれぞれのセンタクLifeやインタビューが特設サイトにて公開されていますので、ぜひチェックしてみてください。また、特設サイトでは節電・節水、衣類を長持ちさせるポイントを解説した”サステナセンタク”のムービーも視聴できます。さっそく今日から、あなたも”サステナセンタク”始めませんか?【参考】※「#センタク」プロジェクト特設サイト
2022年11月18日パナソニックが30~50代の女性500名を対象に「コロナ禍における顔の変化」をテーマとしたアンケート調査を実施。その結果、6割を超える女性がコロナ禍における「肌の下り坂」を自覚していることがわかった。コロナ禍で「肌の下り坂」を6割以上の女性が実感「コロナ禍になってからの顔の変化」についての質問には、76.0%が「マスクをしていないときの頬のハリ感のなさや肌のもたつきなど(マスク老け)が気になるようになった」と回答。「マスク生活が続くことで、口もと・目もと等の表情が乏しくなった」(70.4%)と答えた人も多く、コロナ禍におけるマスク生活が、さまざまな顔や肌の変化を感じさせている様子がうかがえた。その一方、お手入れについての質問では、人と会う機会が減ったことからスキンケアがおろそかになっていると答えた人が6割を超えた。また、スペシャルケアやサロンケアが減った人もいるようだ。こうした背景をふまえ、あらためて、コロナ禍において「コロナ前よりも顔のネガティブな変化が目立つようになったと感じたことはありますか?」と質問したところ、67.6%が「ある」と回答。6割超の女性が、コロナ禍における「肌の下り坂」現象といえる状態を自覚していることがわかった。元ミス・インターナショナル日本代表に聞くミドル肌のお手入れミドル世代の代表として、ミス・インターナショナル1996年日本代表で、現在はミスの後輩指導や日本大会審査員も務める菅野安希子さんに、年齢に応じたお手入れの考え方や「バイタリフトRF」の感想を聞いた。「ミドル世代は、ケアを意識し続けている人と諦めた人の分岐点にあたる年代」と菅野さん。日々意識して年齢に応じたケアを続けることが、美しく年齢を重ねていく事につながると語る。その一方で、化粧水やクリームなどでできるわかりやすい保湿対策と違い、ハリ対策は日々のケアが難しいと感じているそう。そんな菅野さんは2022年11月1日(火)に新発売される、パナソニックの「リフトケア美顔器 バイタリフト RFEH-SR85(以下、「バイタリフト RF」)」を使用し「自分で動かすことが難しい顔の筋肉部分を微細に動かしてくれて驚きましたし、使った時とそうでない時のハリ感がこんなに違うと思いませんでした」と語った。さらに、「家庭用のケア商品とは思えない本格派」と絶賛。握りやすさ、アタッチメント付け替えが不要な点は初心者にも使いやすいとコメントしている。ミドル世代の深いエイジング悩みにアプローチする「バイタリフトRF」「バイタリフト RF」は、パナソニックのエイジングケア研究52年の成果を結集させた高機能アドバンストラインの美顔器。独自開発の「マルチアクティベートテクノロジー」で、ミドル世代の深いエイジング悩みにアプローチし、ハリ感・フェイスラインの肌の引き締まり感などの実感へ導く。スペシャルケア(表情筋・ハリ・目もとのケア等)とデイリーケア(角質層への浸透ケア)の4つのモードを搭載しているため、その日の肌の状態や、次の日の予定にあわせて使い分けをおこなうことが可能。1台で、表情筋トレーニング、頬のハリケア、目もとのハリケアをはじめとした、9つのエイジングケアを叶える。リフトケアに特化した「D型リフトヘッド」で自宅でも本格的なリフトケアが可能だ。スペシャルなケアで対応すれば、肌は必ず応えてくれる。最近お手入れをサボりがちだと自覚がある方は、ぜひこの機会に「バイタリフト RF」を試してみては。【参考】※公式サイト
2022年10月19日パナソニック株式会社から2022年11月1日(火)より発売される「リフトケア美顔器 バイタリフト RFEH-SR85」。パナソニックのエイジングケア研究52年の成果を結集させた高機能アドバンストラインのこの美顔器は、独自開発の「マルチアクティベートテクノロジー」で、ミドル世代の深いエイジング悩みにアプローチし、ハリ感・フェイスラインの肌の引き締まり感などの実感へ導いてくれます。コロナ禍で「肌の下り坂」を感じる女性が多数美顔器発売にあたりパナソニックが30代~50代の女性を対象に行った調査によると、コロナ禍になってから「マスクをしていないときの頬のハリ感のなさや肌のもたつきなど(マスク老け)が気になるようになった」(76.0%)、「マスク生活が続くことで、口もと・目もと等の表情が乏しくなった」(70.4%)人が、それぞれ7割を超えていることがわかりました。また、コロナ禍において「コロナ前よりも顔のネガティブな変化が目立つようになったと感じたことはありますか?」と質問したところ、67.6%が「ある」と回答。6割超の女性が、コロナ禍における「肌の下り坂」現象といえる状態を自覚していることが明らかになりました。具体的に変化を感じている部位としては、「口まわり(ほうれい線の部位)」(78.4%)、「顎まわり(マリオネットラインの部位)」(47.6%)、「目もと(目尻・目の下などの部位)」(38.8%)、「頬」(32.5%)などが多いようです。ところがこうした変化に対し、何らかの対策をしている人はわずか。「コロナ禍における顔の変化への対策として、何か新しくはじめたことはありますか?」と聞いたところ、「ある」と答えた人はわずか2割台(28.4%)でした。それだけでなく、現在行っている対策についての満足度を聞くと、「十分に満足している」と答えた人はわずか6.3%に。ほとんどの人が、「満足はしているが十分とは言えない」(59.9%)、または「満足していない」(33.8%)のが現状のようです。ミドル世代の深いエイジング悩みにぴったり、1台9役の「バイタリフト RF」こうした中、コロナ禍における「肌の下り坂」現象の対策ケアにおすすめなのが、2022年11月1日(火)に新発売する、パナソニックの「リフトケア美顔器 バイタリフト RFEH-SR85(以下、「バイタリフト RF」)」です。本製品は、3MHzのパナソニック史上最高出力のRFを中心に、デュアルダイナミックEMS・赤色LED・イオンを搭載。この4つの機能をエイジングケアに合わせた4モード毎に最適にチューニングする「マルチアクティベートテクノロジー」で、スペシャルケアはもちろんデイリーケアもおまかせ。年齢の出やすい目もと・口もとにも当てやすく、肌をリフトするように動かしやすい「D型リフトヘッド」の電極は、RFの温感を角質層の奥深く広範囲にしっかり伝える「ウェーブ形状電極」を採用しており、セルフで本格的なリフトケアが叶います。さらに、頬のハリケア・肌のキメケア・目もとの乾燥小じわケア・角質くすみケア・目もとのハリケア・表情筋トレーニング・目もとの明るさケア・角質層への浸透ケア・頬の毛穴ケアの1台9役のケアも可能。かゆいところにしっかり手が届きます。田中みな実さんも愛用「明らかに違う」美容好きから人気が高い田中みな実さんは「肌のためにはまずはホームケアが大切だと思っているので、10年先、20年先もホームケア、そして年齢に応じたお手入れを継続していきたい」という考えの持ち主。実際にこの美顔器を使用し、「ぴたっとフィットする心地よさを実感していました。軽くて、スタイリッシュで機能も満載なのに使いやすい」とコメントしており、普段のお手入れでも「バイタリフトRF」を使用しているそう。使用シーンは主に夜。普段はMOISTモードを使用し、ハリ感不足を感じたらRF PUMPモード、大事な撮影前はRF×EMS LIFTモードと使い分けているのだとか。「やるのとやらないのとでは明らかに違う感じがする」と語る田中さん。美人はやはり、努力しているものなのですね。マスクの下のエイジング肌が気になるなら、さっそくケアを。やるのとやらないのとの違いを、自分で実感してみませんか。【参考】※公式サイト
2022年10月19日パナソニックは、くらしに寄り添う新しいテレビ「くらしスタイルシリーズ」の新製品として、スッキリと簡単に壁に掛けられる「ウォールフィットテレビ(LW1シリーズ)」を2022年11月18日(金)より発売します。引越しや模様替えで置き場所が固定される家具・家電、1位は「テレビ」パナソニックが、引越しや部屋の模様替えを経験・検討したことがある、20~60代の男女500名を対象に行った「家具・家電の配置」に関する調査によると、家具・家電を配置・検討する際に57.6%の人が「希望の場所に置けなかった経験がある」と答えました。その際、「場所が固定されやすいと思う家具・家電」として1位(83.0%)にあげられたのが「テレビ」でした。85.4%が「部屋の家具・家電のレイアウトは、テレビを中心に決まることが多いと感じる」と答えており、73.8%がそのことに不満を感じていることが明らかに。テレビを置く場所によって、「他の家具や家電が希望の場所に置けなかった」(55.2%)、「模様替えが思うようにできなかった」(54.0%)、「部屋を広く使えなかった」(52.4%)、「掃除がしづらくなった」(52.0%)という「配置ジレンマ」を多くの人が抱えていることがわかりました。「配置ジレンマ」を解決する「くらしスタイルシリーズ」テレビが引き起こす「配置ジレンマ」を感じている方の問題を解決するのが、パナソニックの「くらしスタイルシリーズ」です。自分らしいくらし方や働き方が求められるようになったいま、パナソニックが目指すのは、一人ひとりのライフスタイルに寄り添うテレビ。「くらしスタイルシリーズ」からは、これまでに無線伝送かつバッテリー搭載により、小型で自由に持ち運べるポータブルテレビやキャスター付きスタンドでテレビを自由に動かせる「レイアウトフリーテレビ(LF1)」が発売されました。そして2022年11月18日(金)、壁にスッキリと簡単に掛けられる「ウォールフィットテレビ(LW1シリーズ)」が発売されます。壁からわずか約3.5cmのスッキリとした佇まいを専用金具と薄型設計により実現しています。アンテナ線はチューナー部に接続し、モニターに無線伝送するので、好きな位置に壁掛け可能。従来テレビを壁に掛ける際の最大の障壁であった設置工事も、石こうボードの壁ならモニター部の軽量設計により、付属の専用金具を細いピンを使って簡単に取り付けることができます。「置き場所」を自由にする、レイアウトフリーテレビ(LF1シリーズ)は、キャスター付きスタンドにより、テレビを見たい場所へ簡単に動かして楽しむことができます。いつでも自由にテレビの位置を変えられるのが魅力。「持ち運び」を自由にする、ポータブルテレビ(15LD11)は、見たいコンテンツを、好きな時に、好きな場所で楽しむことができます。防水仕様のため、お風呂やキッチンでも安心して使うことが可能です。パナソニックのテレビで「配置ジレンマ」とさようなら。お部屋を自分の好みにレイアウトし、使いたい場所にテレビを設置したり運んだりして、毎日を楽しみましょう。【参考】※パナソニック「くらしスタイルシリーズ」サイトURL
2022年10月06日パナソニック ビューティ(Panasonic Beauty)は、新作「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J」を2022年9月1日(木)より発売する。パナソニック ビューティ「ナノケア」に新作ヘアードライヤーパナソニック ビューティ人気のヘアードライヤー「ナノケア」に最新モデルが仲間入り。“乾かすだけ”で髪のケアができる「ナノケア」の長所はそのままに、サイズ感、機能面をアップデートして新モデルとして提案する。小型・軽量化「高浸透ナノイー」搭載モデル特徴的なのは、小型化・軽量化を実現したコンパクトなサイズ感。2021年発売の高浸透ナノイー搭載のヘアードライヤー「EH-NA0G」の上位機種として登場した。お気に入りの髪色が長もちまた、新作「EH-NA0J」は、「UV・摩擦ダメージケア」「ヘアカラーの退色抑制」機能も搭載。乾かすだけでキューティクルの密着性を高めてくれるため、カラー剤の流出を防ぎ、お気に入りの髪色が長もちしやすくなり、同時にブラッシングによる髪への摩擦ダメージケアや、ミネラルマイナスイオンによるUVケア効果も期待できる。選べる全3色コンパクトなサイズ感でありながら、風量は“ナノケア史上最大”の1.6立方メートル/分を実現。髪の表面のみでなく、髪の内側にまでうるおいを与える「高浸透ナノイー」搭載モデルのため、髪に驚きのうるおいとなめらかさをもたらしてくれるはずだ。カラーは、ディープネイビー、ラベンダーピンク、ウォームホワイトの3色展開となる。【詳細】パナソニック ビューティ「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J」39,000円(編集部調べ)発売日:2022年9月1日(木)カラー:ディープネイビー、ラベンダーピンク、ウォームホワイト取り扱い店舗:パナソニック家電製品正規取扱店ほか【問い合わせ先】パナソニック 理美容・健康商品ご相談窓口TEL:0120-878-697(フリーダイヤル 受付9:00から18:00)
2022年08月01日[Alexandros] (アレキサンドロス)が新曲「日々、織々」を発表。パナソニック×花王アタックの新プロジェクト「センタク」のCM曲となる同楽曲は、2022年2月16日(水)に発売する最新CDシングル「Rock The World/日々、織々」に、映画『グッバイ、ドン・グリーズ!』主題歌「Rock The World」と共に収録される。[Alexandros] の新曲「日々、織々」は“洗濯”が着想源2021年3月にはグループ初のベストアルバム『Where’s My History』を、5月には映画『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』主題歌の「閃光」リリースし、注目を集めた[Alexandros] 。そんな彼らの新曲「日々、織々」は、パナソニック×花王アタックの洗濯をテーマにした新プロジェクト「センタク」のCMのために書き下ろしたテーマソングだ。作詞・作曲は、川上洋平が手がけている。川上洋平は、洗濯というテーマについて「洗濯のCM楽曲って聞くと、なんとなく爽やかで明るくて、朗らかで…パッと思いつくのはそういったものだったんですが、でも洗濯というものをもう少し深く考えたときに、洗濯は“つつましさ”だったり、昨日まで今日までの自分を洗い流して明日新しく生まれ変わるという“尊い行為”だなと気づきました。」とコメント。さらに、新曲「日々、織々」に込めた想いについて「(洗濯は)毎日やってることだし、すごい大事なことだよねって、気づかせてくれるようなものにしたいなと。なので、今回の曲はありきたりなものじゃなく、そういった洗濯の大切さを感じられる少しドキッとするような音色入れてリフレインで続いて行くような曲構成が頭の中に浮かびました。淡々としてるけど、でもそこにはちゃんと深みがあって…そんなメロディーになっています。」と語っている。川上洋平が弾き語りでCM出演10月19日(火)放送スタートのCMには、川上洋平本人も出演。清潔感のある白いシャツを身に纏い、爽やかな弾き語りを披露している。【詳細】[Alexandros] 新曲「日々、織々」※2022年2月16日(水)発売の最新CDシングル「Rock The World/日々、織々」に収録。※パナソニック×花王アタック「センタク」プロジェクトCM曲。
2021年10月22日マッサージチェアシリーズ「リアルプロ」など、自宅で使える健康家電を販売するパナソニック株式会社は、在宅時間の増加に伴う生活の変化に着目し、「自宅環境とセルフケア意識の変化」に関する調査を実施した。昨今、新型コロナウイルスの影響を受けて、企業の在宅勤務の導入や外出控えなど、在宅時間は増加傾向にある。この影響で、これまで感じられていなかった不調などが表面化すると同時に、自宅環境の見直しや整備への意識も高まっていることが感じられる結果となった。ネガティブな影響をケアしたい… 約半数が「取り入れるようになった」自宅でのセルフケア自宅時間の増加と休息時間の状況について質問したところ、24%と約4人に1人が「自宅時間は増えたが、休息時間は減った・減ったように感じる」と回答。休息時間が満足に取れていないと感じる人が一定数いる実態は、自宅環境の充実のために投資したカテゴリとして「健康・ヘルスケア」が上位にあがった結果との関連性もあると考えられる。新型コロナウイルス流行以前と比較した「自宅でのセルフケア」への関心と実践状況を聞くと、約6割が「自宅でできるセルフケアについて興味を持つようになった」(57%)と回答。そして、全体の約半数の人が「自宅でのセルフケアを取り入れるようになった」(49%)と実際に何らかのケアを取り入れていることが分かった。リフレッシュタイムに。ライフスタイルにあわせて選べる、パナソニックの健康家電パナソニックは、人々の暮らしを見つめ、人々の暮らしに寄り添いながら、自宅での快適なリフレッシュタイムをサポートする健康家電を開発してきた。プロの手技を追求した本格的なマッサージチェアから、手軽に取り入れやすいポイント使いのマッサージ機器など、多様なライフスタイルにあわせて選べる、暮らしになじむアイテムを取り揃えている。【マッサージチェア】最上位シリーズ「リアルプロ」プロの手技を追及したマッサージ技術と快適な操作性を実現したマッサージチェア「リアルプロ」シリーズは、50年以上にわたりマッサージ機を開発してきたパナソニックの技術と知識を集約した最上位モデル。自宅にいながら、プロの技に学んだもみ技を味わえる。【マッサージソファ】EP-MP658月に新発売した「マッサージソファ(EP-M65)」は、部屋のインテリアになじむ洗練されたデザインとコンパクトさに、充実のマッサージ機能を兼ね備えたマッサージソファだ。疲れにあわせたもみ分けで、首筋からふくらはぎまでを心地よくほぐす。カバー類(ファブリックのみ)は取り外して手洗いができ、気になるパーツをいつでも清潔に保つことが可能だ。【マッサージャー】エアーマッサージャー レッグリフレ EW-RA99エアーマッサージャー「レッグリフレ EW-RA99」は、パナソニックが約80年の歴史で培った、リラクゼーション・マッサージメソッドを採用。プロに学んだ約50種類の手技を追求した別格マッサージで、足先から太ももまで、スッキリ軽やかな心地よさを届けてくれる。【マッサージャー】エアーマッサージャー コードレス 骨盤おしりリフレ EW-RA79エアーマッサージャー「コードレス 骨盤おしりリフレ EW-RA79」は、腰の重だるさや、育児、重い荷物などによる疲れ、長時間の座った姿勢などの疲れを感じている方に最適な、下半身のためのマッサージャーだ。このほかにも、さまざまな生活スタイルやニーズにあわせたマッサージアイテムを各種取り揃えている。自宅の環境をよりよくするためにもパナソニックの快適なケア製品を取り入れてみてはいかがだろうか。【参考】※マッサージチェア「リアルプロ(EP-MA101)」※マッサージソファ「EP-MP65」※エアーマッサージャー レッグリフレ「EW-RA99」※エアーマッサージャー コードレス 骨盤おしりリフレ「EW-RA79」
2020年08月26日パナソニック株式会社は、2020年8月1日(土)に、気になる部分が自宅で洗えるマッサージチェア「リアルプロ(EP-MA101)」と、マッサージソファ(EP-MP65)を新たに発売する。新機種発売に際して、「人との共有アイテム」をテーマに自宅で使用する「家庭内の共有アイテム」に着目し、「共有したくない」と思うものや、その理由について子供がいる既婚男女を対象に調査。その結果、「共有したくない」という心理の裏側には、家族には清潔なアイテムを使ってほしいという気持ちや、衛生観念が高まっているからこそ余計に「洗濯できない」という点がネックになっていることが明らかになった。家族に限らず!共有NG、男女ともにアイテムは類似。ポイントは「素肌が触れるもの」はじめに、「家庭内の共有アイテム」について、「家族で共有したくないもの」、「家族に限らず、人と共有したくないもの」のパターンで調査を行った。すると、「家族で共有したくないもの」に関しては、「歯ブラシ」(男性56%・女性71%)、「下着」(男性52%・女性63%)、「パジャマ」(男性28%・女性40%)、「枕・枕カバー」(男性21%・女性44%)などが上位に。「家族に限らず、人と共有したくないもの」についても同様の傾向が見られ、上位のアイテムは男女ともに概ね類似する結果になった。特に、「枕・枕カバー」、「パジャマ」など、長時間使用するものや素肌・体に直接触れるものは、男女ともに共有ではなく自分だけのアイテムを使いたい気持ちが強いようだ。「洗えない」も要因。みんなで使うからこそ、「きれいにしたい」家族(夫婦)で共有するアイテムのうち、「洗濯できない・しづらいことが共有したくない要因になるか」と聞いたところ、男性は50%、女性は67%が「なる」と回答。さらに、「家族が使うものは、清潔かどうか気になるか」を聞いたところ、男性は76%、女性は94%が「気になる」と答え、18ptの開きが見られた。家族にもきれいなものを使ってほしいと思う気持ちは男女ともに高い一方で、その意識の度合いに関しては、女性の方がより強いことが読み取れる。足裏カバーが洗えていつでもきれい。マッサージチェア「リアルプロ」最上位新機種&マッサージソファの新機種が新発売タッチパネルコントローラーで快適な操作性を実現したパナソニックのマッサージチェア「リアルプロ」シリーズは、シリーズ最上位機種「リアルプロ(EP-MA101)」を8月1日(土)に発売する。同時に、「マッサージソファ(EP-MP65)」も発売。「リアルプロ(EP-MA101)」は、調査結果でも共有に抵抗感があるという結果が一部見られた「足元」の清潔感を保てる、「洗える足裏カバー」を採用。コリをピンポイントでとらえるパナソニック独自の「モミ玉制御技術」でプロの手技を追及し、充実の全身マッサージと快適な操作性で別格のリラックスタイムを実現している。また、「マッサージソファ(EP-MP65)」は、ファブリック製のカバーがまるで家具のようにインテリアになじむ洗練されたデザインと、充実のマッサージ機能をコンパクトサイズにぎゅっと凝縮。背カバー、座カバーが洗える仕様で、いつでも清潔を保つことが可能だ。家族が自宅で過ごす時間が長くなると同時に、衛生観念がより高まっている昨今。気になる部分が洗えるだけでなく、快適性を追求したさまざまな新機能を採用した「リアルプロ」と「マッサージソファ」は、家族の想いを叶えるマッサージチェアとして、家庭の心地よいリラックスシーンをサポートしてくれるだろう。【参考】※マッサージチェア「リアルプロ(EP-MA101)」※マッサージソファ(EP-MP65)
2020年08月03日クリスマスのギフト、9割の男性が「悩んだ経験あり」パナソニック株式会社は、女性にクリスマスギフトを贈った経験がある20~40代男性250名、男性からクリスマスギフトを受け取った経験がある20~40代女性250名を対象に「クリスマスギフト」に関する調査を実施した。今年クリスマスギフトを贈る予定があると回答した人に予算を聞いたところ、女性に贈るクリスマスギフトの平均金額は「23,099円」だった。金額が大きいだけに、失敗したくないと感じる男性も多いのか、87%が「女性へのギフト選びで悩んだ経験がある」と回答。さらに、「ギフトのネタ切れを感じた経験」(70%)を持つ人や、「ギフト選びで妥協した経験」(73%)を持つ人も7割以上見られる結果となった。一方女性側に、「これまでにもらった経験があるクリスマスギフトのうち『あまり嬉しくない』と感じたものをもらった経験があるか」と聞いたところ、33%の女性が「ある」と回答した。具体的には、「ネックレスを貰ったが、デザインが幼いもので結局一回も使っていない」(21歳)、「高価なコートをもらったけど、自分には合わなかった」(38歳)などの声が聞かれ、贈る側の「喜んでもらえる」というアイテムと、受け取る側の「欲しい」と思うアイテムに差が生じていることがうかがえた。特にギフトの定番であるアクセサリーや洋服などは、センスや好みの違いが生まれやすいことがわかる。女性は欲しいのに、「喜ばれると思われていない」…ギャップ大のギフト1位は「美容家電」そこで、贈る側の男性の「喜んでもらえる」という思いと、受け取る側の女性の「欲しい」という思いとのギャップについてさらに調査。「女性が『欲しい』と思っているにも関わらず、男性は『喜んでもらえる』とは思っていない」というアイテムを調べた。その結果、ギャップが大きかったもの1位は「美容家電」(男性:「喜ぶと思う」10%、女性:「欲しいと思う」18%…8ポイント差)。2位は「ホテルの宿泊や旅行」(男性:「喜ぶと思う」20%、女性:「欲しいと思う」24%…4ポイント差)、3位は「化粧品」(男性:「喜ぶと思う」10%、女性:「欲しいと思う」12%…2ポイント差)となった。「美容家電」のギフトについて女性の意見をきくと、約8割が「喜ぶ女性が多いと思う」(75%)と回答。さらに、「意外性があって良いと思う」(70%)と、意外性を評価する声も見られた。「美容家電」は、女性にとっては「もらえると思っていなかった」という喜びのあるギフトと言えそうだ。パナソニックビューティの「ギフトレシピメーカー」で最適なギフトを診断!パナソニックビューティでは、数量限定のゴールドカラーの商品「RF美顔器 ウォータークリアジェル2本セット」・「スチーマー 温感かっさセット」・「フェリエ まつげくるんセット」を11月1日より発売する。この他にも、クリスマスギフトにふさわしい「ヘアードライヤー ナノケア」・「導入美顔器 イオンエフェクター〈高浸透タイプ〉」など様々な美容家電も用意。さらに、パナソニックビューティのメーカーサイトでは、最大6つの質問に答えるだけでギフトを贈る相手にぴったりの美容家電を診断してくれる「ギフトレシピメーカー」を用意。クリスマスギフト選びに悩みを感じている方はもちろん、自分へのご褒美選びとしても利用できる。「ギフトレシピメーカー」を使ったプレゼントはうれしいサプライズになり、大切な人が心から喜ぶ顔を見られるかもしれない。【参考】※ギフトレシピメーカー公式サイト※パナソニックビューティ公式サイト「数量限定商品」
2019年10月24日〔パナソニック〕と聞くと、やはり「家電」のイメージがありますよね。実は〔パナソニック〕は、暮らしや住まいをワクワクさせるヒントが沢山つまったライフスタイルスタジオ〔RELIFESTUDIOFUTAKO(リライフスタジオフタコ)〕を〔二子玉川蔦屋家電〕2階に設置しています。果たして〔パナソニック〕が手掛けるライフスタイルとは?〔パナソニック〕が手掛ける〔リライフスタジオ フタコ〕とは?〔パナソニック〕は現在、私たちにとって身近な家電をはじめ、住宅設備、リフォームなど幅広く展開しています。そんな活動の1つとして昨年オープンしたばかりの〔リライフスタジオフタコ〕は、〔二子玉川蔦屋家電〕を運営する〔カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)〕が企画協力。新しいライフスタイルの提案拠点を目的とした施設です。〔リライフスタジオフタコ〕のテーマは大きく分けると2つ。①ライフスタイルシミュレーション「様々なライフスタイルを体験・発見」②コンシェルジュサービス「住まいと暮らしの相談ができる」それぞれ紹介していきます!ライフスタイルを体験・発見〔パナソニック〕が誇る最新の家電や住宅設備、〔CCC〕がチョイスした書籍や雑貨・インテリアを掛け合わせたスタジオ内は、生活のあらゆるコーナーを展開しています。例えば先日は、話題のストロー知育工作「STEM教育」ワークショップが開催され、お子さまが楽しみながら学べると好評のようです。他にもダン先生の「子どもアートワークショップ」など、親子で楽しく学べるワークショップが満載です♪〔リライフスタジオフタコ〕では、まだ未発売となっている〔パナソニック〕の最新技術を体験することができる点も魅力の一つです。例えば「ハンサムに働こう。」のコーナーでは、視野角を調整できるパーテーションとノイズキャンセリング機能で、集中力を高める《WEARSPACE》を体験できます。実際試してみましたが、なるほど…!これは集中ができそうです。四角い囲いの中に入った砂、こちらなんだと思います?こちらはなんとIHの囲炉裏です。昔懐かしい囲炉裏にIHの技術を取り入れ開発されました。非売品ではありますが、これは驚きました!実際に展示、販売されている《パナソニックIroriDining》で新たな食卓を体験することができます。囲炉裏を囲む日本文化はだんらんの原点、そんな囲炉裏に集うくらしを再現したキッチンは理想の暮らしが叶いそうです♪住まいのアレコレはコンシェルジュに相談してみましょう!例えば、水道管の調子が悪い、トイレの電灯スイッチが壊れてしまった、という身近なお困りごとから、本格的なご自宅のリフォームまで〔リライフスタジオフタコ〕では一級建築士の免許を持つスタッフや専門スタッフが対応する相談コーナーを設けています。リフォームはもちろん大金が掛かるお話、すぐにというわけではなく、少し興味がある方でも相談をしてみればきっと新たな生活をイメージできるはずです。ゆったりとしたソファーに座りながら100インチのモニターで実際のリフォームの現場をタイムラプス動画で見ることができます。スケルトンになった自宅がプロの技により生まれ変わる様子は見ているだけで楽しめます♪他にも、暮らしにこだわった住まいの事例が紹介されています。あなたの理想の暮らしがみつかるかも?キッズスペースも常設!〔リライフスタジオフタコ〕内にはキッズスペースも常設しています。子育てのヒントやアイデアも、様々な角度から用意し、ゆったりと座れるソファーには〔二子玉川蔦屋家電〕1階の〔スターバックス〕からコーヒーをテイクアウトしてティータイムを楽しむこともできます。週末は家族そろって〔リライフスタジオ フタコ〕に行ってみましょう♪住まいのリフォームと聞くと「まだ我が家には関係がなさそう」と思う方もいるかもしれませんが、ご自身の新たなライフスタイルを考え直す機会として、〔リライフスタジオフタコ〕に行ってみてはいかがでしょうか。きっと新たなライフスタイルが見つかりますよ。イベントは月に15回程度、頻繁に開催されていますので、ぜひホームページをチェックしてみてくださいね♪〔リライフスタジオ フタコ〕ホームページはこちら!〔リライフスタジオ フタコ〕イベント情報はこちら!
2019年06月18日自宅でのムダ毛ケアは不満足!パナソニック株式会社は、自宅でムダ毛ケアを行っている20~40代女性106名を対象に、「ムダ毛ケアとコスパ」に関する意識・実態調査を行った。また、実際にパナソニックビューティの光美容器「光エステ<ボディ&フェイス用> ES-WP81」(2019年発売モデル)を2週間使用してもらい、その感想を聞いた。すると、自宅でのムダ毛ケアには多くの女性が不満足である反面、本格的なケアはコストがかかるためなかなか手を出せないという、女性たちの“仕上がりとコスパ”のジレンマが浮き彫りとなった。現在ムダ毛ケアに使用しているアイテムをきくと、1位は「カミソリ」(76%)、2位は「電気シェーバー」(42%)、3位 は「光美容器」(25%)が続いた。また、過去の脱毛経験を聞くと、66%が脱毛サロン、16%が医療脱毛を経験していた。ところが、これまで体験した脱毛手段に対し「仕上がりとコスパが両立していた」人はわずか14%。理由としては「シェーバーで処理しているので、コスパはそれなりだが肌が荒れる」、「サロンだと仕上がりは悪くなかったが、料金が高かった」などの声がきかれ、多くの女性がコスパと仕上がりの間のジレンマに陥っていることが分かった。ムダ毛ケア・脱毛にかけてもいい金額は、毛1本あたり片ワキ13.9円、VIOなら20.0円!そんな女性たちに、各パーツに対して「ツルツルになれるとしたら、最大ここまで払ってもいい」という金額をきくと、「片ワキ」平均13.9円/1本、「片アシ」平均8.0円/1本、「VIO」平均20.0円/1本となった。コスパのよさを求める女性たちも、ムダ毛1本あたり8~20円程度であれば納得の範囲であることが明らかとなった。パナソニック光美容器「光エステ」ES-WP81 に92%の女性が満足!自宅で本格的なムダ毛ケアができるパナソニックビューティの光美容器「光エステ<ボディ&フェイス用> ES-WP81」(2019年3月20日発売)を女性106名に2週間試してもらった。まず、「光エステ」を使用して1回目(1回目の使用から、2回目に使用するまでの間)から効果を感じたかきくと、89%と約9割 が「はい」と回答。ほとんどの女性が「1回目」から効果を実感しており、93%が「ムダ毛ケアの頻度が減った」と回答した。さらに美肌ケア効果を88%が実感したと回答。30万回照射できることに対し、97%が「コスパが良い」と感じているだけでなく、実に92%が「仕上がりもコスパも良い」と感じていることが分かった。さらに92%が「光エステ」に「満足」と答えており、仕上がりとコスパを求める人が納得して使えることが証明された。自宅で本格ムダ毛ケア「光美容器 光エステ ES-WP81」「光美容器 光エステ ES-WP81」(2019年3月20日発売)は、Wランプの連続発光でハイパワー。1回目から効果を実感できる。しかも、刺激になりやすい光エネルギーを一部吸収する波長調整フィルターを新搭載しており、肌へのやさしさを追求。使うほどに美肌ケア効果を実感できる。「仕上がりとコスパのよさ」両方を叶えたい女性におすすめだ。サロンやクリニックで脱毛したいけれど、お金と時間の問題で難しいと悩む女性にとって、自宅でできる高性能のムダ毛ケアアイテムは必須。ムダ毛を減らしながらツヤツヤボディも手に入れよう。【参考】※光美容器 光エステES-WP81スペシャルサイト
2019年03月28日モチベーションを高める音楽が家事を楽しくする 仕事や家事に追われて毎日忙しい日々を送る世代のために、家電に家事をシェアしてゆとりを作る“家事シェア”を提案するパナソニック。実は、30代~40代に向けたアンケートによると、家事の悩みは「やる気」や「気分」などのモチベーション低下に関するものが一番多かったそう。その解消のためには、「音楽をかけながら家事を行う」という意見が男女ともに集まったことから、今回の“家事がはかどる音楽”の構想が生まれ、CHAIとのコラボレーションが誕生しました。 環境音楽家・小松正史さんのアドバイスとともに完成した「GREAT JOB」は、面倒だったりしんどかったりというネガティブなイメージのある家事を、ポジティブに変えるためのオリジナル楽曲。毎日当たり前にこなしているすべての家事に向けて、「GREAT JOB=よくやった!」というエールがタイトルに込められています。自分自身のコンプレックスをアートに変換してきたCHAIのエネルギーは、まさにこのコンセプトにぴったり。MVでは、「家事を楽しく!」をテーマに、ゴーストバスターズのようなコスチュームを着たCHAIが歌とダンスで楽しませてくれます。 「家事お助け隊」に扮したCHAIのメンバーが、さまざまな家事を特徴的な振付とともに表現苦労の末に習得した圧巻のダンスパフォーマンスと、息ぴったりのチームワーク “家事シェア”を実現する現代の三種の神器って? 「家事からの解放」を叶えてくれる現代の「新・三種の神器」として支持されているのは、「洗濯乾燥機、食器洗い乾燥機、ロボット掃除機」の3つ。パナソニックのおすすめ商品をご紹介します! ロボット掃除機 RULO MC-RS810 ※オープン価格 さらに進化したおまかせロボット掃除機 パナソニック独自の三角形状&集塵性能とAIを取り入れた学習機能で部屋の隅々までしっかり掃除できるロボット掃除機「RULO(ルーロ)」。3種類の障害物検知センサーで、家具にぶつからずにキワまで丁寧にゴミを取り除いてくれます。スマートフォン専用アプリの「RULOナビ」を使えば、外出先から掃除結果を確認したり、掃除したくないエリアやスケジュール設定も自由自在。家にいない時間も、“家事シェア”を進めてくれる頼れる一台なんです。在宅時は音をひかえめに設定できるので、ゆっくりと過ごしながら掃除を進めてくれるのも嬉しいポイント。 ななめドラム洗濯乾燥機 Cubel NA-VG2300 ※オープン価格 自動で洗剤投入までしてくれる洗濯乾燥機 洗濯から乾燥までを自動で行ってくれる「ななめドラム洗濯乾燥機」がさらに使いやすくアップデート。洗剤と柔軟剤を事前にタンクに入れておけば、「液体洗剤・柔軟剤自動投入」機能で、衣類のボリュームやコースに応じてベストな量を使用してくれるのです。さらに、「スマホで洗濯」アプリと連携して、帰宅時間に合わせて効率よく洗濯をすませられるので、天候やスケジュールを気にせず衣類を洗えるのが嬉しい。タンクの洗剤などが減ってきたら、スマホにプッシュ通知で知らせてくれます。温水泡洗浄のコースを使えば、黄ばみや汚れ、臭いまで洗い落として大切な衣類をしっかりケア。忙しい人にぴったりなので、一度体験すればもう他の洗濯機は使えないかも? 食器洗い乾燥機 NP-TZ100 ※オープン価格 手洗いを超えた食器洗い乾燥機 「高い水温」「高圧の水流」「強力な洗剤」を使い、手洗い以上にしっかりと洗浄してくれるうえ、使用する水の量は手洗いに比べて約1/6まで軽減してくれるというエコな食器洗い乾燥機。疲れて帰ってきた夜、買い物と料理をすませて夕食を終えたあとに、食器まで洗うのはかなりのストレス。これがなくなるだけで、家事はかなり楽になるのではないでしょうか?新搭載の「ナノイーX」でまとめ洗い時の気になる臭いや菌を抑え、洗浄後の食器を清潔に保管。寝る前の大切な時間にゆとりを生んでくれる一台です。 「音楽」と「家電」のパワーで、毎日の家事を少しでも楽に、少しでも楽しく。パナソニックの“家事シェア”が提案するテクノロジーとカルチャーの融合は、私たちの毎日をより豊かなものにしてくれるはず。まずはCHAIのミュージックビデオをチェックしてみてください! パナソニック0120-878-691panasonic.jp/wash/kajishare text:坂崎麻結
2018年12月01日提供:Panasonic夏休みが始まったときは「1ヶ月以上もある」と思っていたのに、あっという間に8月も半ば。そう、夏休みは短いのです! この時期、とくに小学校に通う子どもがいるママにとって自由研究の存在が気にかかってくる頃ではないでしょうか?ある調査によると、自由研究に負担に感じている親は7割もいるのだそう! そこで今回は、「まだ何をするかも決まっていない!」とお困りのご家庭におすすめの自由研究「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」をご紹介します。 ■無料でダウンロード! 絶滅危惧種について学べる自由研究「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」は、子どもの自由研究を負担に感じている家庭向けにパナソニックが提供している、手軽で楽しい自由研究コンテンツです。 子どもが絶滅危惧種動物について学びながら、ウェブサイトからダウンロードできる専用のペーパークラフトと折り紙で、動物が暮らす自然世界を再現できるスグレモノ。監修は環境保全団体のWWFジャパンが担当しています。今回は、4人目のお子さんを出産したばかりのママリーダーズのasacoさんと小学校3年生の理財くんに体験してもらいました!asacoさん息子さん:理財(りざい)くん(9歳)モデルとして、雑誌や書籍、CMなどで活躍。2013年からはオリジナルテキスタイルを用いたキッズブランド「kitutuki」をスタート。また2015年からはフードユニット「マフィオ」も始動し、ケータリングやフードスタイリングも手がける。理財くんは、相撲とプロ野球(広島カープファン!)が大好きな小学3年生。HP: FOLIO MANAGEMENT 、 kitutuki 、 マフィオ Blog: kitutuki Instagram: @hiratoko_asaco Facebook: kitutuki 、 マフィオ Twitter: @asaco asacoさんによれば、0歳の末っ子もいることから、普段なかなか理財くんの夏休みの宿題を見てあげることができないとのこと。今日は親子で楽しみながら、自由研究を完成させましょう!■1. サイトで絶滅危惧種について学ぼう!さっそく 「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」 のサイトを見てみましょう。「熱帯林」「サバンナ」「つめたい海」の3つのエリアから好きなものを1つ選びます。理財くんは「つめたい海」に決定。 ミナミイワトビペンギンやキタオットセイの写真を見ながら、動物たちがどんなところで暮らしているのか、どんなことに困っているのかを学んでいきます。理財くん:こんなペンギン見たことないな~! 顔がかっこいいね。初めて見る動物の姿に、理財くんは興味しんしん! 親子の会話もはずみます。asacoさん:絶滅危惧種ってわかる? ミナミイワトビペンギンたちはえさがなくて困っているんだって。なにができるかな?理財くん:ペンギンがいなくなったらいやだなあ。うーん…えさを持っていってあげる!asacoさん:ほかには? キタオットセイは人間に毛をとられちゃうんだって。理財くん:キタオットセイの毛はとらないようにする!理財くんはじっくり考えながら、サイトからダウンロードしたレポート台紙に、絶滅危惧種にしてあげられることを書き込みます。レポート台紙には、動物たちの特徴や困っていることを記入する欄があり、埋めていくと地球環境や動物保護のための知識が身についていきます。■2. 動物の折り紙を折ってみよう!動物について学んだら、貼り付け用台紙に貼るための動物を折り紙で作ります。兄妹で、よく折り紙をして遊ぶという理財くん。得意なのは、紙飛行機だそう。イワトビペンギンやオットセイも上手に折れるでしょうか?理財くん:いままで折った折り紙のなかで一番難しい!そう言いながらも一生懸命、細かい折り目を作っていきます。サイトでは動画で折り方を説明していますが、難易度の高い動物もあるので、お子さんが困っていたら助けてあげましょう。理財くん:できた~! ペンギンの折り紙は妹がすきそうだから、見せてあげたいな。ミナミイワトビペンギンやキタオットセイの折り紙が完成です! 細かいところまで再現されていて、子どもが折り紙を完成させれば達成感もひとしお。親子でコミュケーションを取りながら挑戦してみてもいいかもしれません。■3. 台紙に貼る動物の折り紙が完成したら、貼り付け用台紙に貼付けましょう。波や氷の形に折り紙を切って貼れば、動物たちが暮らしている環境を再現した台紙が完成します。理財くん、のりやテープを使って、器用に折り紙で作った動物を貼っていきます。■4. 完成!ついに 「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」 の出来上がり! 最後にレポート台紙を貼り付けて、完成した作品をさっそくasacoさんに見てもらいます。理財くん:できたよ〜!asacoさん:すごいね! 自由研究できたね〜!自由研究を終えた理財くんとasacoさんに感想を聞いてみました。理財くん:最初は大変で難しそうだと思ったけど、やってみたら楽しくなった!asacoさん:自由研究と言うと、まずお膳立てをする親が大変そうなイメージですが、こちらはサイトを見ながら進めていけるので、親は子どもの隣でにこやかに見守っているだけでOKというのがサイコーでした。絶滅危惧種と言葉で聞くと難しく感じるのが、実際手を動かして工作をすることで、息子にはより身近な問題に感じられたようです。asacoさんは、普段から界面活性剤の入っていない洗剤を使ったり、買い物のときにはエコバッグを持参したりするなど、環境に気を使っているそう。理財くんも普段からそんな両親の様子を見ているから、今日学んだことをきっかけに、自然環境や動物について、もっと興味がでてくるかもしれませんね。■「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」の入手方法この自由研究コンテンツは、パナソニックのコミュニティサイト 「CLUB Panasonic」 に会員登録をして、パナソニック商品の 「愛用者登録」 を行えばだれでも無料で楽しめます。登録方法はかんたんです!パナソニックの商品についているQRコードを読み取るか、製造番号を入力すると登録画面に進みます。今回は、asacoさんが最近購入されたという音波振動歯ブラシ「ポケット ドルツ」で愛用者登録をしてもらいました。ご愛用者登録をすると、自由研究コンテンツをはじめ、賞品やイベント招待の抽選応募などに使えるポイントがたまったり、パナソニックをより身近に感じられるさまざまなサービスが受けられます。また、親子で絶滅危惧種をモチーフにしたキャラクターを集めて楽しめるゲーム 「パミーゴパーク」 も公開中。ここではよりカジュアルで絶滅危惧種の動物について知ることができます。「楽しい!」とasacoさんと理財くんも盛り上がっていました。動物や環境のことを知るきっかけ作りに遊んでみては?テーマを決めるのが難しい自由研究。今年は、絶滅危惧種や地球環境について楽しく学びながら宿題を完成させることができそうですね。もちろん、折り紙アート単体として楽しむのも◎。ぜひ親子で挑戦してみてくださいね。 「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」の詳細はコチラ ※2018年9月2日まで公開 エキサイト株式会社 会社概要 取材/文:いずみかな 撮影:タドコロミズホ
2018年08月15日