「パーティーレシピ」について知りたいことや今話題の「パーティーレシピ」についての記事をチェック! (1/5)
ピザやピンチョスなどおうちパーティーに使えるレシピが、どれも2工程で完成!オードブルを作るのは難しそう、と思っている方におすすめの超簡単レシピを3選ご紹介します。おしゃれに見える盛り付け方のアイデアもぜひ参考にしてくださいね。■おうちパーティーをおしゃれに! オードブルの盛り付けアイデアオードブルの盛り付け方を工夫すると、おうちパーティーをもっとおしゃれに見せることができますよ。たとえば、クリスマスなら野菜やチーズを星型に抜くと雰囲気がアップします。一皿に複数のオードブルを盛り付ける際は、赤・黄・緑を意識すると◎。器は普段使いのものでOKです。カッティングボードに盛り付けるだけで、お店のような盛り付けになるので、ぜひ試してみてくださいね。【子どもも大好き! 】焼き鳥缶のひとくちピザ焼き鳥缶と餃子の皮で作るピザは、片手でパクッとつまめる手軽さが魅力。焼き鳥にしっかり味がついているので、味付けはマヨネーズとピザ用チーズで十分です。フライパンで焼けるのも良いところ。ほかの料理でオーブンやトースターを使っていても効率よく作れますよ。【ワインに合う】レンコンとサーモンのピンチョスレンコンを前日に漬けておいたら、当日はトッピングするだけでOKの超簡単オードブル。スモークサーモンの塩気と甘酢漬けレンコンの風味が絶妙で、ワインが進みます。緑・白・赤が華やかでパーティーが盛り上がること間違いなしです。【5分で完成】簡単やみつきおつまみ! アボカドの生ハム巻き5分で作れる超簡単なオードブルは、あと1品ほしいときにもってこいです。メインの材料はアボカドと生ハムの2つだけ。オリーブ油としょうゆを合わせたソースを添えるため、シャンパンやワインのほか、日本酒にも合うのがうれしいですね。アボカドは少しやわらかいものを選ぶとクリーミーな食感を楽しめます。■超簡単なオードブルなら、事前準備なしでもすぐ作れる! パーティー料理の準備は何かと手間がかかりますよね。ご紹介したオードブルは、いずれも超簡単なので、事前準備がほとんど必要ありません。パーティ中にもう少し食べたいな、というときもパパッと作れますよ。クリスマスや年末年始などのイベントにオードブルを取り入れて盛り上げましょう!
2024年12月19日「今年のクリスマスのディナーどうしよう?」と悩んでいませんか。そこで今回は、クリスマスで大活躍間違いなしのクリスマスレシピを3選ご紹介します。ローストビーフやミートパイ、ショートケーキと、E・レシピで殿堂入りしたレシピが勢ぞろい!これらの作り方を覚えておけば、クリスマスパーティーはもちろん、誕生日や記念日などのイベントにも活かせます。クリスマスの準備をスムーズに進めるコツもぜひ参考にしてくださいね。■クリスマスは事前準備でバタバタしない!クリスマスパーティーはごちそうをたくさん作ることが多いため、どうしてもバタバタしてしがちですよね。そのため、できるだけスムーズに進められるよう、事前準備を進めておくのがおすすめ。まず、肉料理のように下味をつけておくものは前日までに仕込んでおくと良いです。当日焼くだけにしておけば時短になるうえ、味がしっかりしみるメリットも。また、子どもやゲストと一緒に作るのも◎。なかでもケーキのデコレーションは大人もイベント感覚で楽しめますよ。【クリスマスの主役に】失敗知らず! フライパンで絶品ローストビーフチキンと並んでクリスマスで人気のローストビーフ。焼き時間は肉の厚さの2倍を目安にするとちょうど良いですよ。焼き上がったらアルミホイルで包み、余熱で火を通します。この間にソースを作ったり、ほかの料理を準備すると時短に! しょうゆやワサビで作った和風ソースが食欲をそそります。【肉汁あふれる】クリスマス料理 子どもが喜ぶ華やかミートパイたっぷりのフィリングが入ったミートパイは、大人にも子どもにも大人気です。冷凍パイシートを使うので、手間がかかるのはフィリング作りのみ。パイシートはやわらかくなると扱いにくいので、適宜冷蔵庫で冷やすと良いです。パイが焼き上がったらすぐに切らず、冷めてから切り分けるときれいに仕上がりますよ。【共立てでラクチン】失敗しない! はじめての手作りショートケーキ全卵を泡立てて生地を作る「共立て」なら、初めての方も失敗しません。卵ははじめに湯せんにかけながら泡立てると早く泡立ちます。型に流し入れたらすぐに焼けるよう、型の準備とオーブンの予熱は忘れずに行いましょう。ホイップクリームはゴムベラでデコレーションするため簡単です。子どもにお手伝いしてもらうのも良いですね。■殿堂入りレシピをおうちクリスマスの定番に! E・レシピで殿堂入りしたクリスマスレシピは、ショートケーキ・ローストビーフ・ミートパイと幅広い世代に好まれるものばかり。作り方がいろいろあるなかでも、ケーキのスポンジを共立てにしたり、ローストビーフをフライパンで焼いたりと、簡単なのに、豪華でおいしいのが何よりうれしいポイントです。ぜひ今年のおうちクリスマスは、ご紹介したレシピに挑戦してみてくださいね。
2024年12月13日いよいよ今年もイベントシーズンの到来! 友だちや家族で集まっておうちパーティーをする機会もあるでしょう。とはいえ、パーティーメニューはとにかく手間がかかるイメージ…ついつい準備が億劫になってしまうことも。気負わずに作れるレシピがあるとうれしいですね。そこで今回は、初心者でも簡単に作れる、おうちパーティーにぴったりな主役レシピ3選をご紹介します。難しい下準備や特別な道具は不要! 簡単なだけでなく見た目も華やかで、パーティーを盛り上げてくれること間違いなしです。おもてなしに何を作ろうか悩んだら、ぜひお試しください。■パーティー料理の準備は段取りが命!パーティー当日は部屋の掃除をしたり、テーブル周りを飾り付けたり、やることが盛りだくさん! それに加えて、料理もゼロからスタート、となるとバタバタと忙しくなりがちです。そこで大切なのは、当日の工程が少なくて済むように段取りをすること。前日に材料の計量や下ごしらえを済ませておけば、心に余裕が生まれ、当日は火を通すだけで、アツアツの出来立て料理を提供できて一石二鳥。ゲストの喜ぶ顔が思い浮かびますね。【冬にぴったりなオーブン料理】モッツァレラのオープンオムレツアツアツのオーブン料理は冬のおうちパーティーにぴったり! オーブンの予熱は時間がかかるので、最初にセッティングしておくことをお忘れなく。そのまま食べるのはもちろん、カリカリに焼いたバゲットにのせて食べてもおいしいですよ。出来立てをみんなでいただきましょう。【華やかで見栄え抜群】切り身魚で簡単! 基本のアクアパッツァアクアパッツァとは、オリーブオイルで炒めた魚介類を水やトマト、白ワインで煮込むイタリア発祥の料理です。スズキはタラやタイなど、ほかの白身魚でもおいしく仕上がります。タイムやケイパーを添えるだけでワンランク上の本格的な仕上がりに!【彩り鮮やかで美味】サバ缶とトマトのカレー炊き込みピラフガス炊きで作るピラフは絶品! 鍋底にできたおこげも楽しみのひとつですね。具は缶詰やミックスベジタブルを使うので包丁いらずで簡単。サバ缶の煮汁も一緒に入れて、出汁も余すことなく活用しましょう。カラフルな色合いで食卓が一気に華やかに。■大皿料理でホストもゲストもハッピーに!気心の知れたメンバーで集まるおうちパーティー。準備と片付けに追われるうちに終わってしまった…となってはもったいない! せっかくなら、みんなと一緒に食事を囲んでおしゃべりする時間を楽しみたいですよね。そんなときは、料理を大皿に盛り付けるのがおすすめ。運ぶのも楽でスマートに料理を出すことができます。取り皿は使い捨てのものを使えば洗い物が大幅に減り、後片付けもラクチンに。今回ご紹介したレシピの中でも、特にアクアパッツァは大皿に盛り付けるとインパクト大! パーティー感が一気にアップします。また、オープンオムレツならオーブン皿、ピラフなら鍋をオシャレなものにすれば、出来上がりをそのまま出すだけで見栄えもバッチリです。料理を食卓に並べたら、あとはゆっくりゲストとの時間を満喫しましょう。
2024年12月06日おうちでお酒を飲む時、買ってきたお菓子をおつまみにする人は多いでしょう。そのまま食べてもおいしいですが、ちょっとした一工夫でおつまみのレベルが格段にアップするレシピがあります。それが、『ベビースターラーメン』を使った簡単アレンジレシピです。販売元である『おやつカンパニー』が、公式サイトでベビースターラーメンを使ったおつまみレシピを紹介しています。簡単でパーティーにもぴったりなレシピを実際に作ってみました。簡単ひと工夫でおつまみ格上げ!ベビースターラーメンアレンジそれでは、早速アレンジ方法を見ていきましょう。材料(作りやすい分量)ベビースターラーメン(チキン味)適量焼き海苔1枚スライスチーズ2枚おやつカンパニーーより引用作り方まず、焼き海苔を4等分にカットした焼き海苔に、2等分にしたスライスチーズを重ねます。重ねた海苔とチーズの上に、ベビースターラーメン乗せて包むだけで完成です。このシンプルな工程だけで、おいしいおつまみができあがりました。実際に食べてみると、海苔の香ばしさとチーズのまろやかさがベビースターラーメンと見事にマッチし、やみつきになるおいしさです。また、このアレンジをベースに、アボカド、レタス、キュウリ、キムチなども一緒に挟むと、バリエーション豊かなおつまみが楽しめるそうです。自分の好きな具材を選んで、オリジナルのベビースターおつまみを作るのも楽しいですね。お酒のアテとしてはもちろん、友達とのパーティーで出しても盛り上がること間違いなしのレシピです。材料も少なく簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月08日コロナ禍も落ち着き、以前のように友人や仲間同士でのパーティーが戻りつつある今冬。オメガ3脂肪酸やポリフェノールなど身体に良い栄養がたくさん詰まったくるみは、パーティーシーンでも様々なレシピで大活躍するヘルシーな食材です。みんなでシェアして楽しくおいしく楽しめる、くるみのパーティーレシピを公式ウェブサイトで公開しています。冬のパーティーシーンでシェアして楽しめるヘルシーなメニュー刻んだくるみがひき肉のような「カリフォルニアくるみのミートローフ」をはじめ、くるみとりんごでいろいろな食感が楽しめる「ケールと古代麦のサラダクリーミーアップルサイダーくるみビネグレット」、綺麗な色味で食卓を彩る「くるみとクランベリーのピンウィール」、今話題のバクラバをお食事向けにアレンジした「カリフォルニアくるみ、ほうれん草、フェタチーズのバクラバ」の4点を公開中。どれも、冬のパーティーシーンでシェアして楽しめるヘルシーなメニューです。1年間頑張った身体を労わりたい年末。スーパーフードくるみを使ったパーティーレシピで、健康的な1年の締めくくりをしませんか?■くるみとクランベリーのピンウィール材料(25cm幅3本分)(A)クリームチーズ…200gフェタチーズ(クランブルにする)…100gはちみつ…大さじ2(B)ドライクランベリー(粗く刻む)…195gフレッシュローズマリー(みじん切り)…大さじ1くるみ(みじん切り)…75g小麦トルティーヤ(25cm幅)…3枚作り方1. Aをボウルに入れて滑らかになるまで混ぜる。2. Bを加え、よく混ぜる。3. 小麦トルティーヤを1枚広げる。2を1/3取り、トルティーヤの端から1cm離したところから全体に塗り広げる。4. トルティーヤを中心に向けてぎゅっぎゅっと巻き込みながらゆっくり巻きあげる。5. ラップできつく包み、冷蔵庫で最低1時間、長くて24時間保管する。残りの2枚のトルティーヤも同様に巻き、冷蔵庫で保管する。6. 冷蔵庫から取り出したら、2.5cm幅に切り、お皿に盛る。※そのほかのレシピは、出典元のプレスリリースをご確認ください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年12月26日コロナ禍も落ち着き、以前のように友人や仲間同士でのパーティーが戻りつつある今冬。オメガ3脂肪酸やポリフェノールなど身体に良い栄養がたくさん詰まったくるみは、パーティーシーンでも様々なレシピで大活躍するヘルシーな食材です。みんなでシェアして楽しくおいしく楽しめる、くるみのパーティーレシピを公式ウェブサイトで公開しています。( )12月おすすめレシピ刻んだくるみがひき肉のような「カリフォルニアくるみのミートローフ」をはじめ、くるみとりんごでいろいろな食感が楽しめる「ケールと古代麦のサラダ クリーミーアップルサイダーくるみビネグレット」、綺麗な色味で食卓を彩る「くるみとクランベリーのピンウィール」、今話題のバクラバをお食事向けにアレンジした「カリフォルニアくるみ、ほうれん草、フェタチーズのバクラバ」の4点を公開中。どれも、冬のパーティーシーンでシェアして楽しめるヘルシーなメニューです。スーパーフードと呼ばれるくるみは、ナッツ類で唯一豊富に植物由来のオメガ3脂肪酸を含む食材です。ひとつかみのくるみ(約30g)で一日の摂取に十分なオメガ3脂肪酸(2.7g)を摂ることができます(※1)。オメガ3脂肪酸の他にも、ポリフェノール、タンパク質、食物繊維、ビタミンなど身体に良い栄養が含まれており、海外の研究から、くるみの摂取は心血管疾患リスクの低減(※2)や認知機能改善(※3)、腸の健康(※4)に繋がる可能性が示唆されています。最近の研究ではくるみの摂取は、平均寿命の延伸(※5)や気分障害の改善(※6)との関連性も報告されています。1年間頑張った身体を労わりたい年末。スーパーフードくるみを使ったパーティーレシピで、健康的な1年の締めくくりをしませんか?(参考資料)●くるみのパーティーレシピ■カリフォルニアくるみのミートローフカリフォルニアくるみのミートローフ材料(4人分)くるみ…120g+ひとつかみブラックビーンズ(加熱済み)…500g食パン…2枚牛乳…125ml(A)玉ねぎ(みじん切り)…1/2個卵 Lサイズ(溶く)…2個ウスターソース…大さじ1塩…大さじ1クミンパウダー…小さじ1ニンニク(みじん切り)…小さじ1コショウ…小さじ1/2トマトソースまたはケチャップ…60ml作り方1. オーブンを180℃に予熱する。2. フードプロセッサーにブラックビーンズとくるみ120g、塩ひとつまみを入れ、くるみの粒が若干残るぐらいまで攪拌する。液体状にならないよう注意。3. 食パンを小さめに切りボウルに入れ、牛乳を加える。食パンを浸して数分おく。4. 大きめのボウルに2、A、ケチャップ(またはトマトソース)大さじ1/2、3の食パンを入れ、ヘラでよく混ぜる。混ぜすぎ注意。5. ローフ型の中に湿らしたクッキングシートを敷き、4を入れる。6. しっかり火が通るまで、オーブンで55~60分焼く。7. オーブンから取り出したら、ケチャップ大さじ1/2を表面に塗る。刻んだくるみひとつかみと残りのケチャップを混ぜ合わせ、ミートローフの上に広げる。8. オーブン250℃で、4分~6分炙る。9. 1時間~2時間置き、しっかり冷ましてから切る。■ケールと古代麦のサラダ クリーミーアップルサイダーくるみビネグレットケールと古代麦のサラダ クリーミーアップルサイダーくるみビネグレット材料(4人分)<アップルサイダーくるみビネグレット 360ml>くるみ(ローストする)…110gリンゴ酢…60mlアップルサイダー(りんご絞り汁)…60ml※りんごストレートジュースで代用可メープルシロップ…大さじ2グレープシードオイル…120ml※くるみオイルで代用可塩…小さじ1/2コショウ…適量アップルサイダー追加または水…お好みで適量<サラダ>ケール(一口大に切る)…255g古代麦ファッロ(加熱済み)…285gりんご(角切り)…1個セロリ(角切り)…45gくるみ(ローストして粗く刻む)…55g作ったアップルサイダーくるみビネグレット…適量塩…適量コショウ…適量(お好みで)パルメザンチーズ(シュレッド)…20g作り方<アップルサイダーくるみビネグレット>1. ビネグレットの材料を全てブレンダーに入れ、クリーミーで滑らかになるまで攪拌する。2. お好みでアップルサイダーまたは水を加えて攪拌し、濃度を調節する。<サラダ>3. 一口大に切ったケールをボウルに入れ、アップルサイダーくるみビネグレット大さじ1と塩ひとつまみを加える。ケールにビネグレットが絡まるよう手でよくもみこみ、ケールをしんなりさせる。4. 3に残りのサラダの具材も加え、よく混ぜる。サラダが出来上がった後にビネグレットを上からかけたい場合、ここでビネグレット大さじ1を残しておく。5. 器に盛る。ビネグレットを残していた場合、上からかける。■くるみとクランベリーのピンウィールくるみとクランベリーのピンウィール材料(25cm幅3本分)(A)クリームチーズ…200gフェタチーズ(クランブルにする)…100gはちみつ…大さじ2(B)ドライクランベリー(粗く刻む)…195gフレッシュローズマリー(みじん切り)…大さじ1くるみ(みじん切り)…75g小麦トルティーヤ(25cm幅)…3枚作り方1. Aをボウルに入れて滑らかになるまで混ぜる。2. Bを加え、よく混ぜる。3. 小麦トルティーヤを1枚広げる。2を1/3取り、トルティーヤの端から1cm離したところから全体に塗り広げる。4. トルティーヤを中心に向けてぎゅっぎゅっと巻き込みながらゆっくり巻きあげる。5. ラップできつく包み、冷蔵庫で最低1時間、長くて24時間保管する。残りの2枚のトルティーヤも同様に巻き、冷蔵庫で保管する。6. 冷蔵庫から取り出したら、2.5cm幅に切り、お皿に盛る。■カリフォルニアくるみ、ほうれん草、フェタチーズのバクラバカリフォルニアくるみ、ほうれん草、フェタチーズのバクラバ材料(6人分)玉ねぎ…160gオリーブオイル…大さじ1ほうれん草(一口大に切る)…900g(A)エシャロット(薄くスライス)…5個塩…ひとつまみ砂糖…小さじ1くるみ(ローストする)…150g(B)フレッシュディル(みじん切り)…20gドライミント…小さじ1ナツメグ…小さじ1/2卵(溶く)…2個コショウ…適量バター(溶かす)…60gパートフィロ パイ生地…9枚フェタチーズ(クランブル)…300gはちみつ…大さじ1作り方1. オーブンを180℃に予熱する。2. オリーブオイル小さじ1をフライパンで熱し、玉ねぎがしんなり柔らかくなるまで炒める。ほうれん草も加えてさらに炒める。ボウルに取り出し、冷ましておく。3. 残りのオリーブオイルをフライパンで熱し、Aを入れて弱火で炒めキャラメリゼする。4. くるみはフードプロセッサーに入れ、粗い形状になるまで攪拌する。5. Bを大きめのボウルに入れ、2も加えて混ぜ合わせる。6. 20cm×30cmの天板の内側にバターを塗り、パートフィロを3枚敷く。各パートフィロの間にバターを塗る。3の半量を広げ、その後2の半量、フェタチーズ半量、くるみ1/3の順で乗せる。7. 残りのパートフィロのフィリングも同様に行う。最後の生地を乗せたらバターを塗り、軽く水をかける。8. きつね色になるまで、オーブンで25分~30分焼く。残りのくるみを散らし、はちみつをかけて提供する。●くるみには身体に必要な栄養素、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれていますくるみに豊富に含まれる植物由来のオメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸(ALA)は、身体の中では生成されない必須脂肪酸で、ナッツ類の中で唯一オメガ3脂肪酸を豊富に含みます(※7)。脂肪と聞くと悪いイメージを持たれがちですが、α-リノレン酸(ALA)は身体に良い脂肪なので、積極的に摂ることがおすすめです。厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』(2020年版)では、オメガ3脂肪酸の摂取量の目標値を決めており、18~29歳の男子で1日あたり2g以上、女子で1.6g以上としています(※8)。くるみひとつかみ(約30g)には2.7gのオメガ3脂肪酸が含まれます(米国農務省データ)(※9)。オメガ3脂肪酸●くるみの摂取と様々な健康効果の関連性が最新研究により報告されています。ハーバード大学T.H. CHAN公衆衛生大学院の米国の高齢者を対象にした研究によると、くるみの摂取量と頻度両方の観点から、くるみを摂取しない人に比べ、くるみの摂取が増えるほど、死亡リスクが低減され、さらに平均寿命が延伸する可能性があることが明らかになりました(※5)。栄養学の国際的学術誌「Nutrients」に掲載されたオーストラリアの最新研究によると、無作為に2群に分けた大学生のうち、1群のみ1日2オンス(約56グラム)のくるみを16週間にわたり摂取してもらったところ、くるみを摂取した群は自己申告評価の中で、くるみを摂取しなかった群と比較して、メンタルヘルスの指標や睡眠の質が改善し、学業ストレスによる悪影響が部分的に軽減したことが明らかになりました(※10)。【カリフォルニア くるみ協会について】1987年設立のカリフォルニア くるみ協会 California Walnut Commission(CWC)は、カリフォルニア州の4,000以上のくるみ生産者と、75社に及ぶ加工・販売業者を代表する機関です。カリフォルニア くるみ協会は、世界の輸出市場の開拓活動に関わり、くるみの健康に関する研究を実施しています。アメリカで生産されるくるみの99%以上は、カリフォルニア州の肥沃な土壌で栽培されており、世界で流通するくるみの50%以上を占めています。【カリフォルニア くるみ協会ホームページ】英語 : 日本語: ※1 Fleming JA, Kris-Etherton PM. The evidence for α-linolenic acid and cardiovascular disease benefits: comparisons with eicosapentaenoic acid and docosahexaenoic acid. Adv Nutr. 2014;5(6):863S-76S. doi: 10.3945/an.114.005850※2 Kris-Etherton P. Walnuts decrease risk of cardiovascular disease: a summary of efficacy and biologic mechanisms. J Nutr. 2014; 10: 39:2S-8S.※3 Arab L, Ang A. A cross sectional study of the association between walnut consumption and cognitive function among adult US populations represented in NHANES. J Nutr Health Aging. 2015;19(3):284-290. doi:10.1007/s12603-014-0569-2※4 Holscher HD, Guetterman HM, Swanson KS, et al. Walnut Consumption Alters the Gastrointestinal Microbiota, Microbially Derived Secondary Bile Acids, and Health Markers in Healthy Adults: A Randomized Controlled Trial. J Nutr. 2018;148(6):861-867. doi:10.1093/jn/nxy004※5 Liu X, Guasch-Ferre ML, Liu D, et al. Association of Walnut Consumption with Total and Cause-Specific Mortality and Life Expectancy in U.S. Women and Men. Curr Dev Nutr. 2020; 4(Suppl 2): 226. doi: 10.1093/cdn/nzaa043_077※6 Sanchez-Villegas A, Martinez-Gonzalez MA, Estruch R, et al. Mediterranean dietary pattern and depression: the PREDIMED randomized trial. BMC Med. 2013;11:208※7 Fleming JA, Kris-Etherton PM. The evidence for α-linolenic acid and cardiovascular disease benefits: comparisons with eicosapentaenoic acid and docosahexaenoic acid. Adv Nutr. 2014;5(6):863S-76S. doi: 10.3945/an.114.005850※8 日本人の食事摂取基準(2020年版) ※9 U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service. Food Data Central, 2019. fdc.nal.usda.gov.※10 Herselman MF, et al. The effects of walnuts and academic stress on mental health, general well-being and the gut microbiota in a sample of university students: A randomised clinical trial. Nutrients. 2022;14:4776.3.Freitas-Simoes TM, Wagner M, Samieri C, Sala-Vila A, Grodstein, F. Consumption of nuts at midlife and healthy aging in women. Journal of Aging Research. 2020;5651737. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月22日一口大に切ったフランスパンやクラッカーに具をのせるだけのカナッペは、簡単なのに見栄えが良く、おもてなしにピッタリなフィンガーフードです。今回は、パーティーにオススメなレシピはもちろん、おつまみ、新感覚、和風、スイーツ感覚で味わえるレシピ【27選】を一挙にご紹介します。華やかなカナッペで食卓やパーティーを盛り上げましょう。■オードブル・前菜にオススメのカナッペレシピ10選・トマトとクリームチーズのカナッペこんがり焼いたバケットにトマト、クリームチーズがたっぷりのったカナッペ。見た目も鮮やかで、パーティーにオススメです。15分で簡単に作れるのも魅力。カリッとした食感のバケットとトマトの酸味、チーズのまろやかさが混ざり合い、たまりません。・いろいろカナッペハムやソーセージ、卵に少しアレンジを加えるだけでオシャレなオードブルに。こちらのレシピでは、6種類のカナッペを作っていますが、気になる2〜3種類を作るのもアリです。食パンは丸型にくり抜いて焼くと、かわいく仕上がります。・フィンガーフードに! ホタテ缶のオーロラカナッペホタテ缶を使って作るお手軽レシピです。オーロラソースがホタテの旨味を際立たせ、くせになる美味しさ。最後にお好みで、イタリアンパセリとピンクペッパーを飾りましょう。ぜひお試しを!・サーモンカナッペコクのあるサーモンとさっぱり味のトマトをのせた2種類のカナッペを作ってみませんか? 彩りも良く、思わず手を伸ばして、ひとつ食べたくなります。サーモンのカナッペには、レモンと生ディルをのせるのがポイント。リッチ感をプラスできますよ。・キノコカナッペマッシュルームの香りがアクセントになったカナッペ。クラッカーとの相性も抜群です。キリッと冷えた白ワインとのペアリングが◎。みんなでワイン片手に頬張りたい一品です。ホームパーティーはもちろん、ママ友の集まりや女子会にも最適。・ホタテとアンチョビのカナッペアンチョビの塩気とホタテの甘みが見事にマッチ! 一度食べると、ハマってしまいますよ。具材を混ぜ合わせ、バケットを焼くだけで完成。パパッと作れるのに見た目から豪華です。イタリアンパセリを散らすと彩り鮮やかに。・ツナとセロリのゴマ風味カナッペゴマの風味がポイントになったツナとセロリのカナッペです。セロリのシャキシャキ食感がやみつきに。セロリはフードプロセッサーでみじん切りにするため、時短できます。ゴマドレッシングは市販のものを使ってOKです。・コンビーフとブルーチーズのカナッペコンビーフとブルーチーズ&イチジクの2つの味を楽しめます。どちらも大人が好む奥深い味わい。ワインとのペアリングも最高です。短時間で華やかなオードブルが作れますよ。交互に食べたくなりそうですね。・お花カナッペ彩り豊かな2種類のカナッペです。スモークサーモンのディップはほんのりピンク色。なめらかでクリーミーなのが特徴です。一方のチーズカナッペは、とろけるチーズを使用。レッドペッパー、アサツキを散らして見栄え良く仕上げます。・ハロウィンスパイダーカナッペブラックオリーブで作った真っ黒なスパイダーがインパクト大なスモークサーモンとクリームチーズのカナッペ。ハロウィンパーティーにピッタリです。レモンの香りで爽やかさをプラス。こちらのレシピでは、丸形のクラッカーを使用しています。■お酒のおともにピッタリ! おつまみカナッペレシピ5選・ブリのカナッペブリは電子レンジで加熱して、骨と皮を取り除き、ボウルに入れてフォークで細かくします。そして、ほかの材料と混ぜ合わせ、焼いたフランスパンにのせれば出来上がり。簡単に作れるので、ビールやワインのおつまみにピッタリです。・アスパラディップのカナッペアスパラを茹でて、フードプロセッサーでペースト状にすれば、まろやかで美味しいディップが完成。鮮やかなグリーンで食欲をそそられます。ワインのおつまみとして活躍してくれそうです。・チコリカナッペクセがなくて食べやすいチコリをカナッペに。こちらのレシピでは、クラッカーやバケットは使いません。チコリにスモークサーモンをのせ、レモンとイタリアンパセリを飾るだけ! ちょっとしたおつまみを用意したいときに最適です。・バジル風味のアボカドサーモンのカナッペ人気のアボカドとサーモンを組み合わせたディップに、バジルをプラスすると香ばしさがアップします。カリッと焼いたフランスパンとの相性はピカイチ。リピート必至の一品です。・オイルサーディンのクリームカナッペドライトマトの塩気がほど良いオイルサーディンのカナッペ。クリームチーズのまろやかさも後を引きます。クラッカーにゆで卵、具を混ぜ合わせたオイルサーディンを盛りましょう。濃厚な味わいで、意外と食べ応えがありますよ。■ユニークな組み合わせ! 新感覚のカナッペレシピ3選・サーモン&エッグカナッペサーモンと卵はカナッペの具として一般的ですが、こちらのレシピでは、柿と大根、貝割れ菜も使います。柿のやさしい甘みと大根のシャキッとした食感、貝割れ菜の爽やかな味わいがアクセントに。少し変わった組み合わせのカナッペが食べたくなったら、ぜひ作ってみてくださいね。・カニマヨのガーリックカナッペカニ缶とマヨネーズを合わせたカニマヨをディップにした贅沢な一品です。ガーリックトーストにのせて召し上がれ! カニの風味がフワッと口内に広がり、幸せな気分に。ワインのほか、ビールや日本酒との相性も良さそうですね。・ソースハムエッグカナッペクラッカーの上にハムエッグをのせて、お好み焼きソースで味つけしたユニークなカナッペ。お好み焼きソース!? と思うかもしれませんが、これが美味しいんです。ハムの旨味、卵のコクをお好み焼きソースが引き立てます。■新しい味にチャレンジ、和風カナッペレシピ5選・卵とホタテの和風ユズコショウ風味カナッペトーストしたフランスパンに、らっきょうと混ぜたゆで卵をのせた和風のカナッペです。ユズコショウの風味が良い仕事をします。らっきょうの歯ごたえもアクセントに。一度味わうと、何度も食べたくなりますよ。・長芋のカナッペ風かわいらしい一口サイズのカナッペです。具は長芋にうずらの卵とケチャップ、明太子ソースに刻みネギ、バターで炒めたシメジの全3種類で、多彩な風味を堪能できます。大皿に華やかに盛りつけてもGOOD。・チーズご飯カナッペ風バケットやクラッカーの代わりにカリカリのチーズ香るご飯を使います。トマトのマリネとご飯は意外と合います。ご飯の香ばしさとトマトマリネの酸味のコラボがたまらない美味しさです。新しい風味を楽しめますよ。・押し豆腐の和風カナッペ水切りした豆腐と白身魚の和風カナッペです。こちらのレシピでは、デトロイト(ハーブ)を使っていますが、ルッコラやマーシュに代えても大丈夫。最後に、粉ウニを振ると彩りが良くなります。・トマト&チーズカナッペミニトマトとスモークチーズ、アンチョビに柿と大根をプラスすることで、塩気と甘みのバランスが絶妙に。ミニトマトは焼くことで、甘さが引き立ちます。仕上げにお好みで、ニンジンの葉を飾りましょう。■スイーツ感覚で味わえるカナッペレシピ4選・サツマイモと小豆のカナッペマッシュしたサツマイモと小豆を混ぜてカナッペに。やさしい甘さで、スイーツ感覚で味わえます。パーティーの最後に食べるのもアリでしょう。緑茶とのペアリングも最高です。・クリームジャムカナッペサワークリームとジャムを混ぜてクラッカーにトッピングした、甘酸っぱいカナッペです。ジャムはお好みのものをチョイスできます。仕上げに、ミントの葉を飾ればオシャレに。シャンパンとの相性が良いのもポイントです。・カナッペ2種バケットにリンゴ、イチジクをのせれば華やかなカナッペに変身! おもてなしにもってこいです。爽やかなフルーツの風味がそれぞれのトッピングとベストマッチ。お好みで、塩コショウをかけてくださいね。・アップルパインカナッペリンゴとパイナップルのカナッペです。砂糖は使わず、缶詰のシロップの甘さを活かします。ほのかな甘みとリンゴの酸味が混ざり合い、バランスが良い一品です。パーティーのほか、おやつにもオススメ。少し具や彩りに工夫するだけで一気に華やかさが増すカナッペ。クリスマスやホームパーティーでも大活躍してくれます。カナッペを数種類作って大皿やトレイにのせるとよりオシャレに。「作ってみたい」と思うレシピがあれば、ぜひトライしてみてくださいね!
2023年12月07日葉のフリルが目を引く「わさび菜」。最近スーパーでも見かけるようになりましたね。気にはなっているものの、どう調理して良いか分からない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は「わさび菜」のオススメの食べ方や栄養など食卓に取り入れたくなるわさび菜レシピ7選をご紹介します!・「わさび菜」ってどんな野菜?「わさび菜」は九州の在来種「からし菜」を選抜し育成したもので、アブラナ科アブラナ属カラシナ種に分類され、ワサビのような爽やかな辛さが印象的です。葉がフリルのようにギザギザになっているのでドレッシングに絡みやすく、見た目もかわいいですね。生食だけでなく火を通しても色が鮮やかなのでサラダ以外におひたしや炒め物にも向いています。・わさび菜の栄養は?ビタミンCやビタミンB12などのビタミン類をはじめ、抗酸化力作用を持つカロテンを豊富に含む栄養価の高い緑黄色野菜です。ピリッした爽やかな辛さは、ワサビ同様抗菌作用があるアリルイソチオシアネートによるものと言われています。■わさび菜オススメレシピ(1)「5分でできる!チョレギサラダ」ピリッと辛いワサビ菜をゴマ油の効いたドレッシングで食べましょう。わさび菜で作る大人気のチョレギサラダは葉っぱのフリルがドレッシングと絡んで美味。包丁を使わず手でちぎればOKなのが嬉しいところ。■わさび菜オススメレシピ(2)「豆腐やキノコと一緒に!ヘルシー和風サラダ」ワサビ菜のピリッとした辛さがアクセントになっている豆腐を乗せた低カロリーなサラダです。ジャコとキノコのうま味、そしてゴマ油の香りで満足感が得られます。ダイエット中や糖質制限中の方にオススメしたい一品です。■わさび菜オススメレシピ(3)「豚肉のわさび菜巻き」豚肉の旨味とわさび菜の辛味が相まってワンランク上の味わいに。栄養価が高く、かさ増しにもなる一石二鳥の万能レシピです。冷めないうちに切ると、崩れやすくなるので切り分ける時は粗熱を冷ましてから切りましょう。■ワサビ菜で作りたい!野菜レシピ4選わさび菜以外の野菜を使ったレシピで、ぜひわさび菜でお試しいただきたいものをご紹介します。葉のフリルを生かして盛り付けると、クリスマスなどのイベントに一役買ってくれます。包丁を使わず手でちぎれるのもわさび菜の魅力の一つです。 ・リース状に並べるだけ!リースサラダベビーリーフの代わりにわさび菜で作れば、葉のフリルがグッと華やかさを演出します。手でちぎって作れるので簡単です。お皿にグラスを置き、その周りに葉を盛り付けて最後にグラスを取ると上手にリースが作れます。・ごま油香る!「無限に食べられるナムル」わさび菜は先に茎を茹でから葉を入れましょう。茹で時間はトータル30秒程度でOKです。茹でるとカサが減るのでたっぷり食べられます。・カルシウムたっぷり!「ジャコ入りおひたし」こちらもナムル同様茹で時間はトータル30秒程度でOKです。ジャコが入ってカルシウムも摂取できますね。ここではだししょうゆとゴマ油で味付けしていますが、シンプルにしょうゆとかつぶしだけでも美味しく作れます。お好みでユズコショウを入れても◎・わさび菜を敷き詰める!「牛肉サラダ」わさび菜特有のフリルがとっても見栄え良く、ゴージャスに仕上がります。わさび菜の辛味と牛肉の旨味の相乗効果で、おもてなしにも喜ばれる栄養価の高いメインディッシュになります。爽やかな辛味のわさび菜は、サラダやおひたし、盛り付けにもぴったりの華やかで栄養価の高い野菜です。気になっていた方も多いのではないでしょうか。今回ご紹介したわさび菜の食べ方を参考に食卓に登場させてみてくださいね。
2023年11月06日おうちランチや持ち寄りパーティーにもピッタリの卵サンドは、子どもも大人も大好きな料理です。今回は、簡単なのにもっと美味しくなる、究極の卵サンドレシピをご紹介します。人気YouTuberの料理研究家ゆかりさんの動画を参考に、絶品卵サンドを作ってみては?これからの時期、子どもの行事のお弁当やおうちパーティーで活躍すること間違いなしですよ!■今回教えてくれたのは簡単&おいしい料理を作るスペシャリスト【料理研究家ゆかりさん】「料理研究家ゆかりさん」は、自身のYouTubeチャンネル【料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen 】で、簡単でおいしい料理やスイーツの作り方を配信しています。家庭にある材料で作れるレシピが多いので、ゆかりさんの動画を見たらすぐに試したくなっちゃいますよ♡現在のチャンネル登録者数は122万人!多くの人がゆかりさんのレシピを参考に、料理やスイーツを作っているんですね。2022年には、おやつレシピ本「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」を出版。その他にも、テレビや雑誌などで幅広く活躍する、料理のスペシャリストです。▼料理研究家ゆかりさんのYouTubeはこちら▼料理研究家ゆかりさんのInstagramはこちら▼料理研究家ゆかりさんのX(旧Twitter)はこちら▼著書「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」はこちら■【材料編】簡単!究極の卵サンドのレシピまずは材料をチェックしていきましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen・材料(2人分)食パン4枚(8枚切り)たまご3個マヨネーズ大さじ2砂糖小さじ1/2塩一つまみ、小さじ1/2顆粒コンソメ小さじ1/4和がらし小さじ1/3有塩バター20g・所要時間25分(茹で卵を冷やす時間・フィリングをパンに塗ってなじませる時間は除く)卵は冷蔵庫から出してすぐのものを使います。材料はとてもシンプルですが、味のポイントとなるのは顆粒のコンソメ。少し加えるだけでうまみが加わっておすすめなのだそう。子どもが食べる場合や、からしが苦手な方は和がらし抜きでも大丈夫とのことですよ。■【作り方編】簡単!究極の卵サンドのレシピここからは絶品たまごサンドの作り方を工程に沿って説明していきます。実際に作る際は、YouTube動画も参考にしながら作るとわかりやすいですよ。<作り方>1.卵を茹でる2. 茹でた卵を冷やす3.バターと和がらしを混ぜておく4.卵の殻をむき白身と黄身に分ける5. フィリングを作る6.パンにバターとフィリングを塗ってサンドしラップで包む7.耳を落として半分にカットする詳しく見ていきましょう。1.卵を茹でる鍋にたっぷりのお水を入れて沸騰させます。お湯が沸騰したら小さじ1/2の塩を入れて、冷蔵庫からすぐ出した卵を入れます。卵を入れる際は火を少し弱めて入れましょう。3つとも鍋に入れたら程よく“フツフツ”と音がするくらいの火加減にして。そのまま12分ほど茹でましょう。“ポコポコ”させてしまうとひびが入りやすくなりますので注意が必要です。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen2. 茹でた卵を冷やす茹であがる1分前くらいになったら、ボウルに氷水を用意しましょう。そして、茹であがった卵を氷水に入れます。茹で終わったらすぐに氷水に入れることで、殻をむきやすくなりますよ。このまま10分ほど冷やします。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen3.バターと和がらしを混ぜておく次に、常温のバターをゴムベラなどで練り、なめらかになったところに和がらしを入れて混ぜ合わせます。バターは柔らかくないとなめらかに練ることができないので、必ず冷蔵庫から出して常温に戻しておいてください。茹で卵を冷やしている間に用意しておくとスムーズ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen4.卵の殻をむき白身と黄身に分ける氷水で冷やしておいた卵の殻をむきます。卵のおしりの部分にひびを入れて、ひびが入った部分からむくときれいにむけますよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen全部むけたら、白身と黄身を分けます。その後白身は少し大きめにカットしておきましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen5. フィリングを作る先程分けた黄身をしっかりと潰し、そこに砂糖を入れて練り混ぜ、なめらかになったら顆粒コンソメを入れてさらに混ぜます。まず最初に黄身だけ混ぜていくことで、白身と黄身の食感の違いをしっかり出すことができますよ。砂糖を加えることでコクもアップします。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenカットした白身とマヨネーズも加え、約2分間しっかりと混ぜ合わせます。ここで時間をかけてしっかり混ぜることが最大のポイントです。とても口当たりの良い卵フィリングになりますよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenこのくらいなめらかになったらフィリングのできあがりです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen6.パンにバターとフィリングを塗ってサンドしラップで包む食パンを2枚用意し、両方に和がらしを混ぜたバターを塗ります。片方の食パンに卵フィリングをのせて、その上からもう1枚のパンを重ねラップで包みましょう。バターもフィリングも、フチから5ミリほど内側に塗るのがキレイにできるポイントです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen7.耳を落として半分にカットするラップに包んだままの状態で約10分待ってなじませます。最後に、食パンの耳を落として半分にカットしましょう。切るときはラップの上から切ると、ずれずにきれいに切れますよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenふわふわ♡究極の卵サンドの完成です!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen■ちょっとしたひと手間で一気においしい卵サンドに♡特別なことはしていないのに、まるでお店で出てくるような絶品卵サンドが作れました。隠し味のコンソメや、コク足しのお砂糖もいい仕事をしてくれますよ!簡単に作れる美味しいふわふわ卵サンド、ぜひお試しくださいね。
2023年10月20日暑い日は冷たいデザートがあると嬉しいですね。そんな時は手軽に作れるフルーツポンチがオススメです。 今回はフルーツポンチのレシピを8選ご紹介!炭酸で割るだけや缶詰で作る簡単なフルーツポンチから、ナタデココや杏仁豆腐入りのアレンジなど。バーベキューやホームパーティーで盛り上がるものばかりです。■サイダーや缶詰で簡単【人気のフルーツポンチ4選】モチモチした白玉とフルーツを甘いシロップと炭酸水で割った簡単フルーツポンチ。フルーツはお好みのものを入れてアレンジしてくださいね。暑い日にとびきり美味しいデザートです。・簡単!炭酸でフルーツポンチ柔らかいできたて白玉が最高においしい、炭酸で作れる簡単フルーツポンチです。キウイやイチゴなどお好みのフルーツを盛り付けてください。輪切りレモンを入れるとサッパリ食べられます。・スイカのフルーツポンチスイカと白桃、ナタデココを炭酸ドリンクに入れたさわやかなデザートです。ミントの葉がモヒートのようでテンションが上がります。ラム酒の量はお好みで調節して下さいね。・彩鮮やかなフルーツポンチ豆腐入りのヘルシーでモチモチした食感の白玉にイチゴやキウイを加えて、炭酸水で割ったヘルシーで色鮮やかなフルーツポンチです。ガラスの器に盛り付けると涼やかに演出できます。■材料色々【アレンジフルーツポンチ4選】・ナタデココ入りフルーツポンチナタデココが食感のアクセントになったフルーツポンチ。白ワインやキルシュを煮て作ったシロップが本格的な味わいです。しっかり冷やして食べてくださいね。・丸ごとスイカのフルーツポンチ子どもたちの夏休みに、スイカを丸ごと使った華やかなデザートはいかがですか。大人はサイダーを白ワインにしても良いですね。バーベキューやホームパーティーにオススメです。・杏仁フルーツポンチ粉寒天で作る自家製杏仁豆腐はとってもヘルシー。シロップにはライチリキュールを加えて味にアクセントをプラスします。つるっとのどごしがいい杏仁豆腐は食後のデザートにぴったりです。・即席フルーツポンチバーベキューは冷たいデザートがあると喜ばれます。シャーベット状のフルーツと炭酸でさわやかに仕上げたフルーツポンチは5分で完成の時短レシピ。ビタミンカラーで気分も上がります。バーベキューやホームパーティーの〆にオススメのフルーツポンチ。大人は炭酸に白ワインやラムを加えてカクテル風に楽しむの良いでしょう。どれも手早く作れるものばかり。フルーツたっぷりが嬉しいですね。
2023年08月10日子どもたちが集まるホームパーティーに、ピンクやグリーン、パープルなど、色とりどりの生地が楽しいカラフルクレープはいかが? ポップで可愛いクレープのおかげで、テーブル上はとっても賑やかに♪ 子どもたちが自分で好きな具材を自由に巻いて食べられるから、パーティーが盛り上がること間違いなし!材料クレープ生地・薄力粉……100g・グラニュー糖……20g・溶き卵……2個分・牛乳……300g・無塩バター……25g・食用の着色料……お好みの色4色分具材はお好みでつくり方事前準備:薄力粉とグラニュー糖はボウルに入れ、泡だて器で混ぜておく。①溶き卵をボウルに入れ、牛乳の半量を入れて混ぜる。②薄力粉とグラニュー糖が入ったボウルに①を少しずつ加えて、なめらかになるまで混ぜる。③残りの牛乳を加えて混ぜ、溶かしたバターを加えて混ぜる。④一度濾して、常温で30分ほど休ませる。⑤休ませた生地をお玉1杯分ずつ4つの器に分け、お好みの色に着色する。⑥フライパンにサラダ油を薄くひき、弱火にかける。お玉半量の生地を流し入れ、広げる。⑦外側がパリパリと剝がれてきたら、菜箸などで裏返す。⑧裏面もさっと焼く。⑨同様に、4色分の皮を焼く。⑩生地が冷めたら、お好みの具材を巻いて出来上がり!カラフルな生地をつくる時間も、好きな具材を包む時間もとびきり楽しくて、食べたらおいしい! ぜひ家族やお友達とクレープづくりにチャレンジしてみてね♪PROFILEayakoさん高校1年生&小学6年生のママ。インスタグラムでスイーツをはじめ、料理やお弁当などの素敵な料理写真が人気。レシピサイト「クックパッド」で提案したレシピの多くがランキング上位にランクインするなど、各サイトで活躍中!Instagram:@ayakos_kitchen
2023年06月25日雨や暑さでお家のなかで遊ぶ機会が増えるとき。そんなときに使えるお家でワイワイ楽しめるパーティーごはんのレシピを、人気デリスタグラマーのayakoさん(@ayakos_kitchen)に教えてもらいました。今回は子どもが自分でつくって楽しめる、キュートなお顔のオープンサンド。家族やお友達のお顔をつくって盛り上がろう! オーブンで焼かなくてもOKなので、ひと手間省けるのも嬉しいポイント。休日ののんびり朝ごはんにもおすすめ♪材料(4個分)・丸パン……2個★ポテトマヨのサラダ・ジャガイモ……1個・マヨネーズ……大さじ1・コンデンスミルク……小さじ1・塩胡椒……各少々◎玉子マヨのサラダ・ゆで玉子……1個・マヨネーズ……大さじ2・塩コショウ……各少々顔のパーツにするサンドイッチの具材・コーン・ツナ・キュウリ・オクラ・ミニトマト・ピーマン・ミニウインナー・チーズ・海苔(目用)・ブルーベリーまたはオリーブ(目用)などお好みの具材……各適宜事前準備★ポテトマヨサラダジャガイモはきれいに洗って皮つきのままラップをし、電子レンジ600wで3分加熱。ボウルで皮をむいて潰し、マヨネーズ、コンデンスミルク、塩・胡椒と混ぜ合わせる。◎玉子マヨサラダゆで玉子をみじん切りにし、マヨネーズ、塩・胡椒と混ぜ合わせる。つくり方①丸パンを横半分にスライスする。②表面にポテトマヨサラダ・玉子マヨサラダをそれぞれ塗る。③お好みの具材で顔をつくったら、出来上がり。お絵かきみたいに楽しくデコレーションしたら、可愛い顔のオープンサンドが完成! 頑張って自分で仕上げたサンドイッチは味も格別なはず。ぜひ家族でチャレンジしてみてね。PROFILEayakoさん高校1年生&小学6年生のママ。インスタグラムでスイーツをはじめ、料理やお弁当などの素敵な料理写真が人気。レシピサイト「クックパッド」で提案したレシピの多くがランキング上位にランクインするなど、各サイトで活躍中!Instagram:@ayakos_kitchen
2023年06月24日みなさんは、婚活パーティーに参加したことがありますか今回は、婚活パーティーで起こったエピソードを紹介します。イラスト:cherumy婚活パーティーへ…順番に女性と話していたら…ある女性の言動に…こんな女性は…悪口ばかり言う人といると、話を聞いている側は疲れてしまいますよね…。自分と価値観が合った人と結婚できることを願いたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月03日材料【キッシュ生地】15cmケーキ型使用・薄力粉……150g・卵……1個・オリーブオイル……30g・塩……小さじ1/2【フィリング】*ほうれん草……2〜3株*タマネギ(中サイズ)……1/2個*ベーコン……3枚☆生クリーム……100mℓ☆卵……2個☆粉チーズ……大さじ1☆塩、胡椒……少々【トナカイの顔】・プレッツェル ミニサイズ……16個・ミニトマト……8個・スライスチーズと海苔……適量つくり方①キッシュ生地をつくる。キッシュ生地の材料の薄力粉以外の材料をボウルに入れて混ぜる。②①のボウルに、ふるった薄力粉を加えてひとまとめにする。③②の生地を綿棒で薄く伸ばす。④③を型に敷き詰めたら、フォークで細かい穴を開けてピケする。180℃に予熱したオーブンで約20分焼く。⑤続いてフィリングをつくる。ほうれん草は2cm幅にカット、タマネギは薄くスライス、ベーコンは1cm幅に切る。⑥オリーブオイルを敷いたフライパンに、ベーコン→タマネギ→ほうれん草の順に炒めて、冷ましておく。⑦ボウルに☆を入れて混ぜ合わせる。⑧キッシュ生地の中に⑥と⑦を入れて、180℃で予熱したオープンで30〜40分焼く。焼き上がったら、オーブンから出して冷ましておく。⑨キッシュが冷めたら、8等分に切り分けて、トナカイの顔を仕上げていく。目をチーズと海苔でつくり、ミニトマトの鼻、プレッツェルの角をのせたら完成!冷めてもおいしいキッシュは、たくさんのメニューが必要なパーティー料理のひとつとして大活躍してくれるはず。可愛くておいしいトナカイのキッシュ、特別なクリスマスの日にぜひチャレンジしてみてね!PROFILENatsukoさんインスタグラムで披露する、季節の食材を使った毎日の献立やお弁当の投稿が大人気! 書籍『365日のスープ 365人の「とっておきレシピ」をあつめました』(KADOKAWA刊)に掲載も。ふたりの男の子のママ。@725_kwhr
2022年12月20日材料・サンドイッチ用の食パン……6枚・卵……2個・ハム……2〜3枚・スライスチーズ……2枚・ブロッコリー……1/4個・ラディッシュ……1個・マヨネーズ……適量・塩胡椒……適量・バター……少々材料や分量は使う抜き型の大きさによって調整してください用意するもの・ストロー・クリスマスツリー、ジンジャーブレッドマン、星などクリスマスモチーフの抜き型つくり方<下準備>・卵の1つをゆで卵にし、細かく刻み、マヨネーズと塩胡椒少々で味付けして卵サラダをつくる。もう1つの卵は薄焼き卵に。ツリーのトップに飾る用に、端の方を小さめの星型でカットしておく。・ブロッコリーをレンチンして、葉の部分はツリー用に、茎の部分はスライスして、ジンジャーブレッドマンの蝶ネクタイに使う。・ラディッシュは赤い部分と白い部分、それぞれストローを使って丸く抜いておく。①サンドイッチ用のパンを2枚重ね、抜き型より少し大きめサイズにカットし、1枚を抜き型で抜いておく。②星とジンジャーブレッドマンは、パンにバターを塗り、それぞれパンと同じ大きさにカットした具を挟む。星はハム→薄焼き卵の順で、ジンジャーブレッドマンはスライスチーズ→ハムの順で重ねる。③クリスマスツリーは、パンにバターを塗り、卵サラダを薄く広げ、その上にブロッコリーをのせてから挟む。④ツリーは薄焼き卵の星とラディッシュのオーナメントを、ジンジャーブレッドマンはブロッコリーの蝶ネクタイとラディッシュのボタンをそれぞれ飾りつけたら完成!とっても可愛いクリスマスサンドイッチが完成! いつものサンドイッチにひと手間加えて、スペシャル感満載のサンドイッチをみんなで楽しんでみてね。PROFILENatsukoさんインスタグラムで披露する、季節の食材を使った毎日の献立やお弁当の投稿が大人気! 書籍『365日のスープ 365人の「とっておきレシピ」をあつめました』(KADOKAWA刊)に掲載も。ふたりの男の子のママ。@725_kwhr
2022年12月20日今年も残るところ1ヶ月を切りました(早い!笑)。これから年末にかけて、人が集まる機会が増えるという方も多いですよね。今回は、“変わり種春巻き2種”をご紹介します。パーティ料理としても、晩酌のおつまみとしてもオススメですよ。パーティにも!晩酌のおつまみにも!春巻き2種の作り方【材料】揚げ油…適量水溶き薄力粉…適量■ピザ風春巻き(5本分)分春巻きの皮…5枚ソーセージ…10本バジル…10枚プロセスチーズ…5個ピザ用ソース…適量■カニクリームコロッケ風春巻き(5本分)分春巻きの皮…5枚カニカマ…6本玉ねぎ…1/4個バター…20g牛乳…200ml薄力粉…大さじ2塩胡椒…各適量顆粒コンソメ…小さじ1揚油…適量【1】〈ピザ風春巻きの作り方〉春巻きの皮に、バジルの葉、ソーセージ、ピザソース、細長くカットしたプロセスチーズを乗せます。【2】途中で両橋を内側に折り込みながら、手前からクルクルと巻いていき、巻終わりを水溶き薄力粉(薄力粉大さじ1と水大さじ1を混ぜたもの)で止めます。【3】〈カニクリームコロッケ風春巻きの作り方〉中火にかけたフライパンにバターを入れ、薄切りにした玉ねぎを炒めます。玉ねぎが透き通ってきたら、薄力粉を振るい入れ、炒めます。【4】牛乳を少量ずつ加えながら、都度よく混ぜます。手でほぐしておいたカニカマを加え、塩胡椒と顆粒コンソメで味を整えたら、バットや皿に取り出し、粗熱をとります。【5】春巻きの皮に【4】を大さじ2程乗せたら、具材がはみ出さないように端から巻き、巻終わりを水溶き薄力粉で止めます。【6】170度に熱した油で、全体がきつね色になるまで揚げたら完成です。粗熱が取れたら、持ち易いようにペーパーを巻けば、子どもたちでもワンハンドで食べやすくなりますよ。我が家の子どもたちも、手で持ってサクサクの食感を楽しんでいました。春巻きなら、3本同時に揚げられる「富士ホーローの天ぷら鍋」富士ホーローの天ぷら鍋は、春巻きを始めとする、長さのある食材の揚げ物にも最適です。小さすぎるかな?と思う見た目ですが、今回ご紹介した春巻きなら3本同時に揚げることができました。火の通りが早い春巻きなどを同時に沢山揚げると、鍋から取り出す時に時間差が生まれ、最後は少し焦げてしまう、、なんてことが起きがち。日常使いには、このくらいの大きさがとっても扱いやすいと使ってみて実感しました。また、アンジェ別注カラーの「グレージュ」はどんなキッチンにも馴染む、オシャレなニュアンスカラーです。いかがでしたか?ぜひ、熱々の揚げ物を囲んで、楽しいひとときをお過ごしくださいね。 【ご紹介したアイテム】コンパクトなのでちょっとの油で料理が可能。角型だからトンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物に◎。お弁当作りやちょっとだけ揚げ物したい時にもおすすめ。⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋/温度計付き 揚げ網 バット付き/揚げ物鍋 天ぷら鍋 揚げ鍋スクエア 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2022年12月11日クリスマスに作りたい料理といえば、ローストチキン! 特に、丸鶏を使ったローストチキンは見た目も豪華で、パーティーを盛り上げ役に。ハードルが高そうに思うかもしれませんが、コツを掴めば簡単に作れますよ。そこで今回は、ローストチキンの基本の作り方や、クリスマスにぴったりなチキンレシピを【10選】ご紹介。丸鶏は精肉店や大きめのスーパーをはじめ、ネット通販でも購入可能です。基本的に中抜き(下処理)がされているので、すぐに調理に取りかかれます。詰め物(スタッフィング)を作ってしまえば、詰める→下味をつける→オーブンで焼くだけ! 実はとてもシンプルな料理なんです。ぜひ挑戦してみてくださいね。■ローストチキンの作り方【材料】(4人分)鶏肉 1羽(4人分で1.3~1.4kg位の小ぶりのもの)<詰め物> 鶏レバー 100g 玉ネギ 1/2個 セロリ 1/3本 ニンジン 1/3本 パセリ(みじん切り) 大さじ3 バゲット 5cm位 ベーコン 2枚 ニンニク 1片 塩少々 コショウ少々 オリーブ油適量ベーコン 2枚ニンニク(すりおろし) 少々バター 30g<調味料> 塩 少々 コショウ 少々 ポートワイン 大さじ3 固形チキンスープの素 1/2個 ローズマリー(粉) 少々 セージ(粉) 少々 タイム(粉) 少々 レモン汁 少々<トマトのプロバンス風> ミディトマト 10個 ニンニク 1/2片 パセリ 適量 パン粉 25g オリーブ油 適量クレソン1束【作り方】1、鶏肉のお腹の中に分量外の塩、コショウする。2、<詰め物>を作る。鶏レバー、ベーコンは小さく切る。玉ネギ、セロリ、ニンジン、ニンニクは、みじん切りにする。バゲットは1cm角くらいに切る。3、熱したフライパンにオリーブ油を入れ、(2)の鶏レバー、ベーコン、ニンニク、玉ネギ、セロリ、ニンジンを炒め、レモン汁以外の<調味料>の材料を加える。材料に火が通ったら火を止め、バゲット、パセリ、レモン汁を加える。4、(1)の鶏肉の腹部を上にして(3)の<詰め物>を詰める。詰め終ったらおしりの部分を竹串で留め、タコ糸で縛るなどして形を整える。5、耐熱皿にベーコンを敷き、その上に(4)をのせ、塩、コショウ、すりおろしニンニク、バターをぬる。6、200℃に予熱しておいたオーブンで30分焼き、ベーコンを取り除いて、時々底にたまった油をかけながら、さらに約40分焼く(表面が焦げるようならアルミホイルを裏返しにしたものをかぶせて焼くと良い)。7、<トマトのプロバンス風>を作る。ミディートマトはヘタのほうを切り落とす(安定が悪い場合は、底も少し切り落とす)。ニンニク、パセリはみじん切りにし、パン粉とオリーブ油を混ぜ合わせ、ミディートマトの切り口につけて、200℃に予熱しておいたオーブンで表面に焼き色がつくまで焼く。8、鶏肉の竹串とタコ糸を外して器に盛り、周りに<トマトのプロバンス風>と、クレソンを飾る。■クリスマスに人気のチキンレシピ10選・テリヤキチキン骨つきの鶏もも肉を使ったローストチキンはクリスマスの定番。こっくり甘辛い照り焼き風味にすれば、大人から子どもまで家族みんなが喜びます。タレにハチミツを使うことでツヤツヤに仕上がり、甘みとコクがアップ。鶏もも肉の両面にフォークで穴を開けておけば、短時間でしっかり味がしみ込みます。・ローストチキンオレンジソースがけカリっとジューシーに焼き上げたローストチキンに、フレッシュなオレンジソースをかけて召し上がれ。旨みたっぷりのチキンと甘酸っぱいオレンジ果汁がよく合う、爽やかな一品です。ソースに使うオレンジ果汁はジュース(果汁100%)でも代用可能。若干の苦みがあるママレードをプラスすることで、妙味のあるソースに仕上がります。鮮やかな色合いのソースで、食卓が華やかに!・手羽元のローストチキン手羽元を使って、簡単に作れるローストチキンです。前日からタレに漬け込んでおくことで、味がなじみ、当日は焼くだけで美味しく仕上がるのがポイント。こちらのレシピでは、しょう油やハチミツを使った甘辛系と、ニンニクやハーブを使ったイタリアン系の2種類の漬けダレを用意していて、飽きずに楽しめますよ。・ホワイトソースのローストチキンやさしい味わいのホワイトソースは、ジューシーなローストチキンと相性抜群です。白ワインをアルコールが飛ぶまで弱火で煮詰め、仕上げに生クリームを足すと、フレンチレストランのような極上ソースが完成します。余ったソースはバゲットなどにつけて食べても◎です。・ハーブのローストチキン鶏もも肉をローズマリー、白ワインビネガー入りのマリネ液に漬け込めば、お店のような本格的な味わいに。鶏肉は皮目がパリッとするまで強火で焼き上げましょう。ローズマリーがほのかに香り、白ワインビネガーのまろやかな酸味が鶏肉本来の旨味を際立たせてくれます。白ワインとのペアリングも最高です。・中華おこわを使ったローストチキン丸鶏の中に具がたっぷり入った中華おこわを詰めて、じっくり焼き上げます。肉汁を吸ったおこわは絶品で、食べ応えも十分です。表面にゴマ油とオイスターソースをぬることで風味が増し、ツヤツヤに仕上がります。中華おこわはレンジで簡単に作れるので、ぜひお試しを!・フライパンで作るフライドチキン子どもが大好きなカリカリのフライドチキンもクリスマスには外せません。美味しさの決め手はスパイス! 衣に一振りするだけで、奥深い味わいに。こちらのレシピは骨つき肉ではなく、鶏もも肉や鶏むね肉を使うので、揚げ時間が短縮でき、小さな子どもでも食べやすいですよ。・和風クリスピーチキンしょう油ベースの和風フライドチキンは日本酒やビールによく合います。漬けダレにはバルサミコ酢が入っているため、ジューシーに仕上がり、後味はさっぱり。こってりしすぎないところがうれしいですね。鶏肉全体に片栗粉をしっかりとつけると、揚げたときにカリっとした衣がつきますよ。・アップルハニーのローストチキンリンゴとハチミツを使った、照り焼き味のローストチキンは、ツヤツヤ&ジューシーで大人気です。鶏手羽元はリンゴと一緒に抗菌袋に入れ、前日から漬け込んでおくのがコツ。ややトロミのある甘辛い味わいがたまりません。アルミホイルを巻けば、手で持ってガブッと食べられます。・ローストチキン入りオリーブパンクリスマスのローストチキンが余ったら、パンにアレンジするのはいかがですか? オリーブ入りの生地に、ローストチキンとカマンベールを包み込んで焼き上げます。オリーブの塩気にジューシーなチキンとクリーミーなカマンベールが見事にマッチ。ワインによく合う、ちょっと大人なパンです。今回は丸鶏を使った本格派のほか、簡単に作れる、アレンジまで、さまざまなチキンレシピをご紹介しました。お気に入りのチキン料理を見つけて、クリスマスのごちそうを楽しんでくださいね。▼クリスマスの定番レシピもチェック!▼食卓に華やぎをプラスするクリスマスレシピならコチラ
2022年12月05日12月のイベントといえばクリスマス。家族や親戚、友人などとクリスマスパーティーをする予定の人もいるでしょう。そこで今回は、食卓が華やぐクリスマス料理のレシピを25選ピックアップ。簡単に作れるオードブル・前菜から、おもてなしにオススメなレシピ、子どもが喜ぶレシピ、スイーツまで幅広くカバーしました。クリスマス以外のホームパーティーにも活用できるレシピもいっぱいです。■クリスマスにピッタリなオードブル・前菜7選・モッツァレラと鮪の前菜モッツァレラとマグロ、アボカドを組み合わせた豪華な前菜です。マグロはつけダレに10分漬けるのがポイント。一口頬張ると、とろけそうになる味わいに驚かされますよ。セルフィーユとピンクペッパーを飾れば、クリスマスらしさが一気にアップ!・野菜のグリル・オードブルミニトマト、カボチャ、シシトウ、ナス、アナゴ、カマンベールチーズ、パイナップなどを使った彩り鮮やかなオードブルを作ってみませんか? こんがりと焼いたガーリックトーストにさまざまな具材がのっていて、バラエティに富んだ風味を楽しめます。スパークリングワインとの相性も◎。・簡単オードブル ホタテとアンチョビのカナッペサクッと焼いたバケットにホタテとアンチョビをのせたリッチなカナッペ。ホタテの甘みとアンチョビの塩気が見事にマッチし、たまらない美味しさです。最後にイタリアンパセリを散らすと、よりオシャレに。15分で簡単に作れるのもうれしいですね。・2種のディップでお手軽前菜冷凍パイシートをねじって焼いたスティックを、カボチャの甘いディップとワサビの辛さが効いたジャガイモのディップをつけて食べる簡単前菜です。砂糖とワサビの量をそれぞれ調整すれば、お好みの甘さと辛さにできます。スティックはグラスに入れるとパーティー仕様に。・肉ジャガガレット肉ジャガをガレットで前菜仕立てにしたこちらのレシピ。ジャガイモを焼く以外の工程は、電子レンジを使って加熱するだけです。盛りつけに工夫することで、華やぎが増しますよ。見た目も良く、美味しく食べられるアイデアレシピをぜひお試しください。・マッシュルームの一口ピザ余った餃子の皮で作れるお手軽レシピ。少しだけ手を加えることで、マッシュルームのかわいらしい前菜に変身します。一口サイズで食べやすく、子どもから大人まで喜びそうですね。最後にドライパセリを振ると、より彩り鮮やかに。・海の幸とピスタチオのテリーヌクリスマスに豪華な前菜を作りたいのならコレ! エビやスモークサーモン、ホタテを使ったテリーヌです。クリスマスらしい彩りで、テンションが上がります。お好みの野菜を飾って、より映える一皿に仕上げるのもいいでしょう。テリーヌ型がない場合は、耐熱容器やパウンドケーキ型で代用できます。■子どもが喜ぶ、クリスマスレシピ5選・ブロッコリーのツリーサラダブロッコリーにデコレーションして、クリスマスツリーのように仕立てたサラダ。ガラスのコップに順番に具材を入れ、台皿にマヨネーズで線を描き、ガラスコップに入らなかった野菜やゆで卵を飾れば完成です。お好みで、ピスタチオ、粉チーズを散らしましょう。子どもと一緒に作るのも楽しそうですね。・つぶつぶニンジンポタージュカレー粉を入れることで、ニンジン特有の香りを消すことができます。そのため、マイルドな味わいで、子どもでも飲みやすいのが特徴です。食パンで作るクリスマスツリーのトッピングがキュート! このスープなら、ニンジンが苦手な子どもも飲んでくれそうですね。冷やご飯を消費できるのもポイント。・電子レンジで作るカレー今年のイブとクリスマスは土曜日・日曜日です。少し時間に余裕があるのなら、クリスマスディナーにこちらのカレーを作るのもいいかもしれませんね。子どもが大好きなハンバーグとカレー、マッシュポテトで、大喜びしてくれそう。ご飯で作った雪だるまもかわいらしいです。・漬けて焼くだけ! 簡単手羽元のローストチキン漬けて焼くだけの簡単ローストチキンは、忙しい日々を送る人のお助けクリスマスレシピです。前日に手羽元をマリネ液に漬け込み、当日は焼くだけで出来上がり! マリネ液は2種類作るので、一度に2つの美味しさを堪能できます。最後まで飽きずに食べられそうですね。・子どもが喜ぶ華やかミートパイ子どもも大好きな、サクサクのパイ生地にジューシーなお肉が詰まったミートパイです。冷凍パイシートで作るので手間いらず。おうちでのクリスマスパーティーにピッタリです。食べ応えがあり、家族みんなで大満足できますよ。このパイをオーブンで焼いている間に、ほかのメニューを作ることも可能です。■テーブルに華やぎをプラス! おもてなしレシピ7選・魚介のタルタル クリスマスリースイクラ、ホタテ、スモークサーモンの3層のタルタルの周りに、ベビーリーフを盛りつけた一皿です。クリスマスリーフに見えるようにオシャレに盛りつけることが大事。器は平らなものより、ふちがカーブしているものを使った方が、ベビーリーフが広がらず、盛りつけやすいです。・スモークサーモンとホウレン草、オリーブのキッシュスモークサーモンとオリーブは言わずと知れた相性の良い食材。少し大人な味わいで、キリッと冷やしたワインとのペアリングも最高です。大人を中心としたクリスマスパーティーにピッタリな一品でしょう。持ち寄りとしても活躍してくれそうですね。・キノコのクリームオーブン焼きシメジ、マイタケ、マッシュルームのほか、玉ネギとツナが入った、とってもクリーミーなオーブン焼きです。表面においしそうな焼き色がつくまで焼き、すくい分けて召し上がってくださいね。クリスマスパーティーにオススメな一品です。・失敗知らず! フライパンで絶品ローストビーフ初心者でも失敗せずに作れる絶品ローストビーフがこちら。フライパンひとつで作れて、手間がかかりません。全体的に表面をしっかり加熱した後は、低温でじっくり火を通し、余熱で肉汁を安定させましょう。見た目も味もゴージャスで、おもてなしに最適です。・ローストチキンオレンジソースがけジューシーなローストチキンをいつもとは違うソースで味わうのも良いものです。フレッシュオレンジのソースは適度な酸味と甘みがあり、チキンの旨味を際立たせます。オレンジの輪切り、ハート型にくり抜いた赤パプリカ、リーフ型にくり抜いた緑パプリカ、セルフィーユを飾ると、より華やかに。・クリスマスのブッシュドノエル風ミートローフミートローフをブッシュドノエル風にアレンジした、ユニークで美味しい一品です。見た目のインパクトも大! ミートローフはマッシュポテトとの相性もバッチリです。おうちでのクリスマスパーティーはもちろん、持ち寄りにも◎です。お好みで、クリスマス用ピックを刺し、ブロッコリーとプチトマトを飾ってくださいね。・肉ツリーのトマト鍋クリスマスディナーに鍋はいかがでしょうか。クリスマスツリーに見立てた、豚バラ肉で作ったタワーには圧巻です。綿菓子は見た目だけでなく、トマトの酸味を和らげて、小さな子どもも食べやすくなります。〆にご飯やパスタを入れても美味です。トマト鍋スープの素を使うので、パパッと作れますよ。■初心者でも簡単に作れる、クリスマススイーツレシピ6選・ブッシュドノエルブッシュドノエルは、市販のロールケーキを使えば、とっても簡単に作れます。ココアクリームを切ったロールケーキにぬり、フォークで木の幹の模様をつけ、切り口に年輪風に円を描けばオッケーです。アラザンを散らしたり、砂糖でできたサンタやトナカイを飾ったり、自由にトッピングしてくださいね。・イチゴのドームケーキ市販のスポンジケーキを上手に使えば、華やかなイチゴのドームケーキに。最後に、プレッツェル、アラザン、クリスマス用の飾りでデコレーションしましょう。ホイップクリームは全体をぬった後、下から上にぬるとキレイに仕上がります。・キャンドルロールケーキイチゴをキャンドルの炎に見立てた、キャンドル形のかわいらしいロールケーキです。スポンジ生地をクルクルと巻くのがポイント。ホイップクリームは、スプーンですくって、立てたロールの上部にのせ、周りに少し垂らしてくださいね。・シュトーレン風パウンドケーキクリスマスに欠かせないスイーツ、シュトーレン。こちらのレシピでは、パウンドケーキをシュトーレン風に。アーモンドプードル入りのリッチな生地を使います。仕上げに、溶かし無塩バターをハケでたっぷりとぬり、粉糖を茶こしで振りましょう。お好みで、生クリームやバニラアイスを添えるのもアリ!・食パンで簡単!ヘクセンハウス風クリスマスサンタのお家ケーキお菓子の家は、食パンを使って簡単に作れます。土台の食パンは、箱になるように中身をくり抜き、その中に生クリームとフルーツを詰めてください。くり抜いた食パンを入れてもOKです。レゴや積み木感覚でお菓子の家を作れるので、子どもと一緒に楽しめる可能性も大。ぜひトライを。・サクサクツリーのミルフィーユパイクリスマスディナーのデザートに、ツリーの形をしたミルフィーユはいかがでしょうか。食卓が盛り上がること、間違いありません。家族みんなでデコレーションするのも良いですね。一番小さい星型のパイはトップに立てて置き、仕上げに、粉砂糖を振り、アラザンを散らしましょう。毎年同じクリスマス料理を作っている…それも楽しいのですが、いつもと少し違った料理にチャレンジして、みんなで盛り上がるのも良いものです。気になるレシピがあったら、ぜひ作ってみてくださいね!
2022年11月30日ane(@anerie_pic)さんの投稿は知っていますか? 「そんな私達はこれから5年間一緒に過ごすことになる。」の思わず胸キュンしてしまうシーンをご紹介します。『素敵な男性との出会い』主人公の女性は婚活中。婚活パーティーに初めて参加した女性は素敵な男性と巡り合いました。パーティー中に手紙交換婚活パーティーで出会った男性は喘息持ちでした。いたわる会話をしたところ、手紙交換の時間に意中の男性からかわいらしい手紙が届きました…!婚活パーティーを初体験した女性の揺れ動く心情と、恋模様に思わずドキドキしてしまいます。男性たちからのアプローチに胸キュン!初めての婚活に緊張する主人公ですが、いい出会いに恵まれている模様…。出会う男性からのアプローチに思わずドキッとしてしまいますね。(lamire編集部)(イラスト/@anerie_pic)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年11月27日クリスマスや年末年始などは、おうちでパーティーをする機会が増えますよね。今から何を作ろうか、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、おうちで簡単に作れて華やかに仕上がるパーティーレシピを前菜から主菜、デザート、ドリンクまで【20選】ご紹介します。■簡単に作れる! 前菜レシピ6選・トマトとモッツアレラのカプレーゼイタリア料理の定番の前菜といえば、カプレーゼ。トマト、モッツァレラチーズ、バジルを交互に並べるだけなので簡単です。シンプルだからこそ、素材や調味料にこだわってみるのもおすすめ。・鯛のカルパッチョお刺身用の鯛でパパッと作れる簡単カルパッチョです。中央にプチトマトやスプラウトを盛ると、見栄え良く仕上がります。ケイパーやオリーブの実などを加えても美味しいですよ。・カマンベールと生ハムのピンチョス一口サイズで食べやすいピンチョスはパーティーの前菜にピッタリ! 生ハムでカマンベールチーズを巻き、グリーンオリーブを刺すだけで完成します。生ハムとオリーブに塩気や旨味がしっかりあるので、黒コショウを少量振るだけで絶品です。・ブルスケッタ3種短時間で数種類作れるレシピは、パーティーで重宝します。こちらのブルスケッタは、たった15分で3種類作れて便利です。バケットのサクサクとした歯ごたえがアクセントに。スナック感覚で食べられます。・アボカドディップ火を使わずにパパッと作れて、見た目からキレイです。パンやクラッカーはもちろん、野菜スティックにつけるのもおすすめ。アボカドは完熟したものを使うようにすると、潰しやすいですよ。・バーニャカウダニンニクやアンチョビが効いた濃厚なソースは、電子レンジで簡単に作れます。彩り豊かな野菜をたっぷり使えば、食卓が華やかに。みんなでわいわい囲みながら、楽しく召し上がってくださいね。■豪華で映える、主菜レシピ6選・フライパンで絶品ローストビーフ豪華なローストビーフも、フライパンひとつで作れますよ。アルミホイルで包んで寝かすことで、ジューシーに仕上がります。ボリューミーで食べ応えがあり、記念日やクリスマスディナーにピッタリです。・手羽元のローストチキン前日に漬け込んでおけば、当日は焼くだけ! しっとりジューシーに仕上がります。甘辛いしょう油ベースとハーブを効かせたニンニクベースの2種類の漬けダレで、飽きずに味わえるのもポイントです。・アクアパッツァハードルが高いイメージのあるアクアパッツァですが、切り身魚を使えば簡単です。フライパンひとつで手軽に作れます。魚介の旨味たっぷりで、スープも最後の一滴まで飲み干したくなる美味しさです。・かぼちゃのパーティーグラタンかぼちゃを贅沢にまるごと使用した、インパクト大のグラタン! かぼちゃの自然な甘みがホワイトソースのコクとよく合います。5~6人で味わえるので、クリスマスパーティーにも最適です。・ホウレン草のキッシュ切り分けて食べるキッシュはパーティーにうってつけ。ホウレン草やベーコンなど具沢山で食べ応えがあり、冷めても美味です。見た目も華やかで、冷凍パイシートを使えば、簡単に作れますよ。・ロールチキンのトマト煮お祝いごとや記念日にピッタリな一品。鶏もも肉にモッツァレラチーズ、ピーマン、赤パプリカを一緒に巻いて、彩り鮮やかな見た目に。時間のかかる煮込み料理も圧力鍋を使えば、約10分で完成します。■お菓子作り初心者にも作れる、デザートレシピ4選・スコップケーキ深めの容器に市販のスポンジケーキや生クリームを重ねて、デコレーションするだけ。初心者でも簡単に作れるケーキです。かわいい見た目でパーティーに最適です。・ティラミスアイスケーキクリームチーズやプレーンヨーグルトを使って気軽に作れるアイスケーキ。ココアクッキーとクリームチーズは相性抜群! しっとり濃厚な味わいです。オールシーズン楽しめます。・パンナコッタデザートは別腹ですが、できるだけヘルシーにしたいなら、豆乳を使ったパンナコッタはいかがですか? 材料を混ぜて、冷やすだけで出来上がります。こちらのレシピでは、きな粉・黒みつソースをかけていますが、フルーツをのせたり、ジャムをかけたり、お好みでアレンジしてみてください。・もちもち白玉のフルーツポンチパーティーなら、オシャレなグラスに注ぐのがおすすめ。季節に合わせて、旬のフルーツを使ってみましょう。サイダーやシロップはもちろん、コアントローなどのリキュールを入れても良さそうです。■オシャレで美味しいドリンクレシピ4選・イチゴ入りシャンパンパーティー気分を盛り上げてくれるシャンパンも、ちょっとフルーツを入れるだけで、豪華な見た目に。真っ赤なイチゴが映えて、テーブルを華やかにしてくれます。・サングリアワインとフルーツで作るサングリアはフルーツの味わいと甘みにより、お酒が苦手な方でも飲みやすいです。シナモンの香りも美味しいアクセントに。お好みでフルーツを一緒に注ぎ入れてもオシャレですよ。・梅酒のフルーツカクテルカットフルーツをグラスに入れた、ノンアルコールカクテルです。シュワッとした爽快なのど越しで、こってりとした食事によく合います。ワイングラスに注げば、パーティー風に。・セパレート カフェオレコーヒーとミルクが2層に分かれたアイスカフェオレは、おもてなしにピッタリ! コーヒーとミルクをしっかり冷やし、順番に注ぐだけでとっても簡単に作れます。いつもの料理も野菜で彩りを加えたり、盛りつけに工夫するだけで、華やかさがアップします。今回ご紹介したレシピは、いずれも簡単に作れて、パーティーが盛り上がるものばかり。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年11月10日大人気サレ妻シリーズ、今回はトイレのサレ子さん(@sarekochan)さんの投稿をご紹介!「本当にあった怖い話よりも怖い不倫の話」第5話です。機嫌よく帰宅した旦那に、誕生日プレゼントと言って渡されたものは、なんと記入済みの離婚届。言い合いをしましたが結局その日はそれ以上話し合うことはせず、次の日の朝を迎えました…。休日のホームパーティー出典:instagramピコンっ出典:instagram!!??
2022年04月08日2022年3月27日 (現地時間)、アメリカ・ロサンゼルスにて「ヴァニティ・フェア」主催のオスカーパーティーが開催され、同パーティでは、ソフィー・ターナー、ジョー・ジョナスらのセレブリティがルイ・ヴィトンを着用しました。ソフィー・ターナー ©Louis Vuitton女優のソフィー・ターナーは、シルクで仕立てたカスタムメイドのロングスリーブガウンを着用。ハイジュエリーコレクションから、ホワイトゴールドにダイヤモンドをあしらったイヤリングとリングを合わせて。ジョー・ジョナス ©Louis Vuittonミュージシャン兼ダンサーのジョー・ジョナスは、クリスタルとスパンコールの刺繍が施されたスーツを着用。レナーテ・ラインスヴェ ©Louis Vuitton女優のレナーテ・ラインスヴェは、グラスビーズとスワロフスキークリスタルを散りばめた、カスタムメイドのケープガウンをまとって登場。ハイジュエリーコレクションから、ホワイトゴールドにダイヤモンドをセッティングしたブレスレットをコーディネート。シンシア・エリヴォ ©Louis Vuitton女優のシンシア・エリヴォは、カスタムメイドのボディースーツと繊細なスパンコールの刺繍をほどこしたニットスカートをコーディネート。アラナ・ハイム ©Louis Vuittonミュージシャン兼女優のアラナ・ハイムは、淡いミントグリーンが美しいカスタムメイドのシルクドレスとシルバーのサンダルを着用。ハイジュエリーコレクションから、ホワイトゴールドにダイヤモンドを組み合わせたイヤリングとリングを添えて。カトリーナ・バルフ ©Louis Vuitton女優のカトリーナ・バルフは、スパンコールを一面に刺繍したブラックのガウンをまとって。エミリア・ジョーンズ ©Louis Vuitton女優のエミリア・ジョーンズは、ゴールドとシルバーに輝くカスタムメイドのミニドレスと、ゴールドのサンダルを着用。エマ・チェンバレン ©Louis Vuittonインフルエンサーのエマ・チェンバレンは、サテンのスリップドレスを着用。キッド・カディ ©Louis Vuittonラッパー兼俳優のキッド・カディは、装飾されたボタンをあしらったウールのスーツに、ホワイトスニーカーをあわせて。【ルイ・ヴィトンについて】1854年の創業以来、ルイ・ヴィトンは、革新とスタイルを組み合わせた独自のデザインを常に最高級な品質で提供し続けています。現在もトラベルラゲージ、バッグ、アクセサリーなどの製品を通じて、クリエイティブでありながらエレガントで実用的という、創業者ルイ・ヴィトンが生み出した「旅の真髄(こころ)」という精神を忠実に受け継いでいます。ルイ・ヴィトンというストーリーを作り上げたのは「大胆さ」でした。伝統を重んじ、歴史の中で建築家、アーティスト、デザイナーに門戸を開き、プレタポルテ、シューズ、アクセサリー、ウォッチ & ファインジュエリー、フレグランスなどの分野を開拓してきたのです。これらの丁寧に製作された製品は、ルイ・ヴィトンがクラフツマンシップにいかにこだわりを持ってきたかという証となっています。詳細は、ルイ・ヴィトン 公式サイトwww.louisvuitton.comをご覧ください。【お問合せ先】ルイ・ヴィトン クライアントサービス0120-00-1854企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年04月04日■前回のあらすじ料理を持ち寄る約束にも関わらずポテチ2袋でランチパーティーに参加した薫。しかも食べるだけ食べて帰ってしまう。麻衣と久美は、過去の薫の行動から、すべてワザとだったのではないかと疑い始めるのだった。 >>1話目を見る 薫さんの家には、私も久美さんも手土産を持参。今回は持ち寄りではなかったので、会費制で問題ないと思っていました。提供してくれた料理は、出来合いの揚げ物とおにぎりとシューマイ、ポテトサラダ、そしてスナック菓子…。どうしてこれで1家族5千円もするの!?薫さんの家は大人ふたりに子どもふたり。小さい子ども連れの私たちふたりと同じ金額なのもモヤモヤするし、レシートを見せてくれないのもモヤモヤ…。しかし、薫さんの旦那さんから「もうお開きにしたいから帰ってほしい」と言われ、私と久美さんは5千円ずつ支払って帰ることに…。私と久美さんは帰り道で、「私たちってセコイ?」と悩むことになったのです…。次回に続く(全5話)毎日8時更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ まりお
2022年03月15日クリスマスや年末年始はちょっぴり華やかで非日常的なディナーをいただきたいですよね。そんな夢を手軽に叶えてくれるアイテムを巨大スーパーコストコで発見しちゃいました。それがこちら「ラクレットチーズ」です!コストコのラクレットチーズは、なんと400gも入って1000円弱という超人気ロングセラー商品。チーズが薄くスライスされているので、少量ずつ楽しめるのが良いところ。Amazonなどでも手に入る、小さなろうそくを下段にセットして使う「ラクレットグリル」で早速作ってみます。見てください!このとろ~り感。グリルには専用のヘラが付いていて、それを使って押し出してすべらせることで野菜などにとろ~りとチーズを掛けられるようになっています。専用グリルがなくてもスキレットや、テフロン加工のお鍋を使って弱火でゆっくり溶かせば、同じようにとろ~り食感を味わうことができますよ。今回はジャガイモでいただきましたが、その他にもフランスパンやブロッコリー、ニンジンにウインナーなど色々な具材で楽しめます。ヨーロッパではピクルスを添えて食べるのが一般的とか。シンプルにそのままも良いですが、ラクレットチーズとマッシュポテトを合わせてフランスの郷土料理「アリゴ」もできちゃいます!■ラクレットで作るフランスの郷土料理「アリゴ」びよ~んとの伸びるチーズがたまらない、フランスの郷土料理「アリゴ」。マッシュしたジャガイモを牛乳で伸ばしながらラクレットチーズを入れて作ります。カルディのマッシュポテトの粉があればさらに簡単に作れますね。チーズもモッツァレラチーズやミックスチーズでも作れるので難しいこと抜きで大丈夫。ジャガイモ以外のお野菜だけでなく、お肉やお魚の付け合わせにもピッタリですよ。■ラクレットチーズがなくてもできる華やかチーズレシピラクレットチーズがなくてもカマンベールで非日常的なとろ~りレシピを作ることができますよ。・「カマンベールのラクレット風」カマンベールの上の部分を切りとって、レンジでチンすれば、あっという間にラクレット風のとろける一品が完成します。手軽に美味しいとろけるレシピです。・「丸ごとカマンベールハンバーグ」カマンベールをハンバーグの肉ダネで包んだ、まさにパーティー向けの「丸ごとカマンベールハンバーグ」。切った瞬間にとろけるカマンベールがたまらない!サイズが大きいので、ふたをしてしっかり蒸し焼きにすることで、しっかり中まで火を入れていきます。いかがだったでしょうか。ラクレットチーズで楽しむ非日常のワクワク感。クリスマス前にコストコにお買い物に行かれる方も多いと思います。ラクレットチーズは見つけたら即ゲット決定です!今年のクリスマスもみんなが笑顔で楽しく過ごせますように♪
2021年12月23日いつも新しい食の話題を提供してくれる情報発信地「カルディ」。これから続くクリスマスや年末年始などのイベントで活躍してくれそうな新商品が続々登場していますよね。その中でも特にオススメな商品がこちら「ビストロ仕立て オーロラソース」です。ケチャップとマヨネーズで作るオーロラソース。カルディのオーロラソースは、温州みかんの果汁入りで、甘みと酸味がベストマッチのビストロ仕立て。保存料未使用なのも嬉しいですね。ぽってりとしたテクスチャーで、温州みかんの果汁がしっかり効いているので、濃厚なのにさっぱりとした味わいです。シーフードや野菜だけでなく、揚げ物のディップなど、いつものお料理をさらに美味しく引き立たせてくれそうですよ!それでは早速、カルディのオーロラソースを活用して作れるオススメレシピを次にご紹介します。レシピのソースの部分を市販のものに置き換えればさらに時短&簡単に完成します!■「オーロラソース」に置き換えてもっと簡単に!オススメ活用アイデア■フィンガーフードに!ホタテ缶のオーロラカナッペホタテの缶詰とオーロラソースで作る「オーロラカナッペ」は、クリスマスやお正月などの華やかなイベントにぴったりの前菜です。ホタテの甘みをオーロラソースがより引き出してくれています。ピンクペッパーやイタリアンパセリを添えて彩りよく盛り付けしてくださいね。■コブサラダのオーロラソースがけオーロラソースといえば、やっぱり「コブサラダ」が定番ですよね。カルディのオーロラソースはボイルしたエビや、蒸し鶏などしっかりした食材にも見事に絡まり味わいの相性も抜群です。その他の具材アイデアとしては、ジャガイモやアボカド、ゆで卵にキュウリなどを、同じ大きさにカットしてあげることで見栄えも食感にも統一感が出ますよ。■ひまわりトーストトーストにオーロラソースを塗って、ハムやチーズを乗せて焼いたら、ピザ風の食べ応えのあるトーストに大変身。食パンだけでなく、ピザ生地や、ナンに塗って大きなピザで楽しむのもオススメです。■カキフライ・オーロラソースプリップリのカキフライ。オーロラソースに刻み玉ねぎを入れたソースは、カキの濃厚さをさらに引き出してくれます。市販のカキフライに合わせても◎。■エビのオーロラソースエビチリやエビマヨとはまたひと違う「エビのオーロラソース」は、エビの新しい魅力を引き出してくれる簡単レシピ。ピーマンやパプリカなど彩りよく作ってみてくださいね。エビは冷凍で手に入るので、冷凍エビとほうれん草でも美味しく作れますよ。献立に困った時の救世主的な一品です。カルディのオーロラソース。そのままクラッカーにつけてワインのお供にしたり、チリパウダーをプラスして、大人なディップを楽しんだり、市販の唐揚げに和えたりと、まだまだ楽しみ方は未知数です。これからのシーズンにあると便利なオーロラソース。次回のお買い物で見つけたら即ゲット決定です!
2021年12月15日連載第8回目は、豚肉を使った、ちょっとしたパーティにも活躍しそうなメニューです。オーブンを活用すればお手軽にできちゃいますよ。ホームパーティやお正月にもおすすめのレシピです。『豚肉のロースト』【キレイ食材でつくる美人レシピ】VOL. 8キレイ食材は、豚肉。たんぱく質や脂質、ビタミン、ミネラルなど、栄養素が豊富な豚肉。良質なたんぱく質をしっかり取れる豚肉。調理法も様々な豚肉はお値段も手ごろなため、普段のお料理に取り入れやすい食材ですね。また、お肌にうれしいビタミンB1を含んでいるので、美肌効果や疲労回復効果も期待できます。ジューシーでおいしい豚肉。ぜひ積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。材料はこちら!【材料(2人分)】豚肩ロース(ブロック):約400g塩:小さじ2きび砂糖:小さじ1ニンニク:1かけローズマリー:1本コショウ:適量オリーブ油:適量(付け合わせ)お好みのお野菜:適量※じゃがいもなどの根菜やきのこなど:まず、下準備を始めます。~その1:豚肉に下味をつけます。豚肉に塩ときび砂糖をします。全体になじませます。まず、下準備を始めます。~その2:下味をつけた豚肉をラップで包み冷蔵庫で休ませます。薄切りにしたニンニクとローズマリーを豚肉の上に広げ、キッチンペーパー等で包みます。さらに全体を二重でラップで包み、冷蔵庫で1時間~ひと晩置きます。まず、下準備を始めます。~その3:オーブンを160度に温めます。オーブンを160度に予熱します。では、作ります!フライパンにオリーブ油を熱し豚肉を焼きます。フライパンにオリーブ油を加え熱します。強火で豚肉を焼きます。表面にこんがりと焼き色をつけます。表面にこんがりと焼き色がつくまで焼きます。中まで火を通さず表面に焼き色がつけばOKです。オーブンで焼きます。温めておいたオーブンで焼きます。天板にオーブンシートを広げ、表面に焼き色をつけた豚肉を焼きます。お好みで付け合わせの野菜も空いたところに並べ、一緒に焼きます。160度で約30分焼きます。一旦取り出して、アルミホイルに包み、余熱で火を通します。一旦取り出して、アルミホイルに包み、約30分予熱で火を通します。切り分けます。お好みの厚さに切り分けます。お皿に盛り付け、レモンを添えます。お皿に焼き野菜と一緒に盛り付け、レモンを添えます。おいしさのアレンジポイント!豚肉はお好みの部位を使ってください。サンドイッチの具材として挟んでもおいしいですよ。文・料理家 SHINO
2021年12月11日緊急事態宣言も解除され、大切なお友達に会える機会も増えてきました。積もる話も尽きない大切な時間は、おうちでおもてなしの「ホームパーティースタイル」が良いですよね。久しぶりの再会は、思わず歓声が上がるおもてなしをしたいと思いつつ、何を作ろうか迷ってしまいがち。そんな時は「テーマ」を決めると楽なんですよ。・丸くて楽しい「円」をテーマにそこで今回は、「円」をテーマにした和風なホームパーティーと、白をテーマにしたパーティー、そして大人も子どもも楽しめる「フィンガーフード」をテーマにしたのレシピをご紹介します。●和食で映える!「円」がテーマのおもてなし●和風で映えるパーティーレシピのテーマは「円」今SNSで話題の映えるドーナツ寿司に倣ってトマトジュースで作る「ドーナツそうめん」をはじめ、真ん中に水菜を盛った「ブリの和風カルパッチョ」。メインのご飯は美しくヘルシーな野菜のケーキ寿司。カリカリのクリスピーチキンも添えて、スイーツも円を意識したハチミツレモンのシフォンケーキで、美味しくて写真映えする「円」で魅せる和風パーティーを演出しましょう。●メニュー「ドーナツ素麺」「ブリの和風カルパッチョ」「野菜のケーキ寿司」「和風クリスピーチキン」「はちみつレモンのシフォンケーキ」●「ワイン」に合う!映える大人パーティー●ワインに合わせたい大人な映えるパーティー料理のテーマは「ホワイト」前菜には、「イチジクとゴルゴンゾーラのタルティーヌ」、そして飛び切り映える「カブとホタテのホワイトリースサラダ」をチョイス。そしてチキンも真っ白なホワイトソース。メインディッシュは、チーズたっぷりの「ミートソースラザニア」です。スパークリングや赤白どんなワインにもぴったりのラインナップは、どれも映える物ばかり。久しぶりに集まったお友達と盛り上がる大人なパーティー料理で盛り上がってくださいね。●メニュー「イチジクとゴルゴンゾーラのタルティーヌ」「カブとホタテのホワイトリースサラダ」「ホワイトソースのローストチキン」「チーズたっぷりミートソースラザニア」「ホワイトクリスマスケーキ」●大人も子どもも!映える「フィンガーフード」●大人も子どもも楽しめるパーティー料理のテーマはズバリ「フィンガーフード」久しぶりの集まりは、家族一緒に大人も子どもも食べやすく映えるレシピがオススメです。皆が大好きなマッシュポテトをツリーに見立てた、「ポテトツリーのフィンガーフード」や、アボカドの緑と生ハムのピンクのコントラストが楽しい「ブルスケッタ」、コロコロな形が可愛い「洋風手まり寿司」。そして持ちやすく食べやすい「チューリップの唐揚げ」をチョイス。ホワイトキャンドルケーキは、市販のロールケーキにデコレーションするのも◎。●メニュー「ポテトツリーのフィンガーフード」「アボカドと生ハムのブルスケッタ」「洋風手まり寿司」「手羽元のチューリップ唐揚げ」「ホワイトキャンドルケーキ」いかがだったでしょうか。久しぶりの再会は積もる話も多くなります。おうちなら時間を気にする事なくゆっくり会話と食事を楽しむ事ができますよ。映えるおもてなしレシピは、最初にドーンとテーブルに出して、一緒に食べながらおしゃべりに花を咲かせてくださいね。
2021年12月10日映画『ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー』が、2020年8月21日(金)より全国公開される。破天荒な卒業パーティーに乗り込む“ガリ勉”女子高生『ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー』はアメリカ・ロサンゼルスに住む2人の“ガリ勉”女子高生が主人公。卒業式を明日に控えたモリーとエイミーが、破天荒な卒業パーティーに乗り込む青春コメディだ。キュートな2人のヒロイン本作のヒロインは、ハリウッドで最も注目を集める若手女優の2人。フェミニストであり、クイアをカミングアウトしているエイミー役には、映画『ショート・ターム』『デトロイト』に出演したケイトリン・デヴァー。ネットフリックス「アンビリーバブル たった1つの真実」でゴールデン・グローブ賞にノミネートされるなど、世界から注目を集める女優だ。同じくフェミニストで、キャリア志向の生徒会長・モリー役は、『レディ・バード』でシアーシャ・ローナンの親友役を演じ、存在感のある演技で話題を集めたビーニー・フェルドスタイン。本作で、ゴールデン・グローブ賞主演女優賞(ミュージカル/コメディ部門)にノミネートされた。なお、ビーニー・フェルドスタインは、『mid90s ミッドナインティーズ』で監督デビューする俳優ジョナ・ヒルの実妹としても知られている。卒業パーティーでハートをGET?!解禁された本編映像の中には、意中の相手である、ボーイッシュでセクシーなスケーター⼥⼦ライアンに勇気を出して話しかける、奥手なエイミーの姿が。ライアンも今夜の卒業パーティーの情報をGETできたエイミーは、モリーと共に乗り込むことを決意!果たして気になる恋の行方は…?!女優・オリヴィア・ワイルド初監督作メガホンを取るのは、『her/世界でひとつの彼女』『リチャード・ジュエル』の女優・オリヴィア・ワイルド。監督をはじめ、脚本や主演など女性主体で製作された本作は、テイラー・スウィフトやナタリー・ポートマンら多くのセレブが絶賛し、全米で話題を集めた。ストーリー明日は卒業式。親友同士のモリーとエイミーは、高校生活の全てを勉学に費やし輝かしい進路を勝ちとった。ところが、パーティー三昧だった同級生たちも同じくらいハイレベルな進路を歩むこと知り驚愕。2人は失った時間を取り戻すべく、卒業パーティーに乗り込むことを決意する。詳細『ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー』公開日:2020年8月21日(金)監督:オリヴィア・ワイルド製作総指揮:ウィル・フェレル、アダム・マッケイ出演:ケイトリン・デヴァー、ビーニー・フェルドスタイン、ジェシカ・ウィリアムズ、リサ・クドロー、ウィル・フォーテ、ジェイソン・サダイキス、ビリー・ロード、ダイアナ・シルバーズ、モリー・ゴードン、ノア・ガルビン、オースティン・クルート、ヴィクトリア・ルエスガ、エデゥアルド・フランコ、ニコ・ヒラガ、メイソン・グッディング原題:BOOKSMART配給:ロングライド
2020年07月17日わが家の6歳と4歳の娘は、お友達を呼んでパーティーをするのが大好きです。ただ、この春はみんなで集まるパーティーは難しそう…。ガッカリする娘たちのテンションを上げるために、いつものおやつを一緒にデコってパーティースイーツに変身させました!どの材料もすぐに手に入り、30分以内にできる簡単なものばかりです。鈴カステラをかわいくアレンジ「ケーキポップス」【材料】・鈴カステラ6個・ホワイト板チョコレート1枚(45g)・カラーシュガースプレー、カラーチョコペンなどのお好きなデコレーショングッズ適量・紙ストロー6本・リボン6本【作り方】1.耐熱の容器に板チョコを割り、電子レンジ600Wで1分20秒加熱します※電子レンジの種類によりあたためる時間が変わります。温度や時間は参考までに。湯煎で溶かしてもOK2.溶かしたチョコレートを鈴カステラにまんべんなくコーティングします3.紙ストローの先にチョコレートをつけ、鈴カステラに差し込み、デコります※チョコレートをつけることで、紙ストローが鈴カステラから抜けにくくなります4.コップなどに立てて、チョコレートを乾かします5.チョコレートが乾いたらお皿に並べ、リボンを結んでできあがりです絞り出す口金の形で印象が変わる!「華やかカップケーキ」【材料】・市販のカップケーキ6個・ホイップクリーム100g・フルーツ、アザラン、カラーシュガーなどのお好きなデコレーショングッズ適量【作り方】ホイップクリームを泡立て、カップケーキの上に絞り出し、お好みでデコってできあがりホイップクリームを絞り出すのに使った100均の口金今回、ホイップクリームを絞り出すのに使ったのは、ダイソーの3種類の口金。3点セットで100円(税抜き)でした。■「口金丸」は、ホイップを丸く長く出したいときに■「口金3切」は、ホイップの真ん中に線が入ったような仕上がりに■「口金6切」は、絞りだすとお花のような形になります積み重ねるだけで気分が上がる「シュークリームタワー」【材料】・市販のミニシュークリーム 14個・ホイップクリーム50g・チョコレートソース、グミ、カラーラムネなどのお好みのデコレーショングッズ適量【作り方】1.シュークリームを6個、4個、3個、1個という感じに積み上げて並べます。2.シュークリームの間をホイップクリームで固定し、チョコレートソースを流し、デコってできあがりスイーツをかわいくデコると元気になれる!いかがでしたか?いつものおやつが、ちょっと手を加えるだけでパーティースイーツに大変身します。わが家では、「ケーキポップス」と「シュータワー」は、すべて娘たちだけで作りました。大変だったのは、チョコレートやクリームをつまみ食いしたり、なめられないようにすること(笑)。「カップケーキ」は、ホイップクリームの泡立ては娘たち、私が絞り、デコレーションは3人でやりました。もともとお料理大好きの娘たち。中でもスイーツをデコるのが大好きで、「かわいい!」「おいしそう!」「食べたい」を連発しながらの楽しい時間になりました。自宅で過ごす時間が増えて気分が上がらないときでも、かわいいおやつがあればきっと元気になれるはず!親子で一緒に楽しめるスイーツづくりをぜひお試しください。<文・写真:ライターひろこ>
2020年03月05日リンメル(RIMMEL)から“ショコラパーティー”をテーマにしたバレンタイン向けコスメコレクション「チョコレート パーティー」が、2020年1月10日(金)より数量限定で発売される。“ショコラパーティー”がテーマ2020年より新ブランドコンセプトのもとリニューアルするリンメル。日本独自のコスメ開発とトレンドをおさえた豊富なカラーバリエーションはさらに強化し、日常で楽しめるモードなメイクを提案していく。リニューアル第1弾となる2020年1月の新作は“ショコラパーティー”がテーマ。バレンタインシーズンに向けて甘いショコラの香りのコスメやショコラカラーのアイテムを限定発売する。“ほんのり甘いショコラ”の香りのアイカラー“ほんのり甘いショコラ”の香りで人気のアイコンアイシャドウ「リンメルショコラスウィートアイズ CP」からは“ダークチェリーショコラ”を想起させるレッドニュアンスのブラウンカラーが限定登場。しっとり柔らかなタッチで肌に溶け込むようになじみ、ひと塗りで見たままに発色。5色を組み合わせて塗布すれば、甘くほろ苦いショコラカラーの目元が完成する。きらめきゴールドの単色アイカラーパウダータイプのアイカラー「リンメル プリズムパウダーアイカラー CP」からは、きらめくゴールドカラーの限定色が追加。ショコラのニュアンスを含んだ落ち着きのあるメタリックカラーで、配合した大粒パールがまばゆいほどの煌きを与えてくれる。単色ではもちろん、重ねづけして楽しむのもおすすめだ。選べる2種の“ショコラカラー”リップリップラインからも“ダークチェリーショコラ”をイメージしたブラウンリップが限定登場。とろけたようなツヤとクリーミィなテクスチャーがポイントの「ラスティングフィニッシュクリーミィ リップ CP」は、ふっくらボリューミィな唇を演出。ぷるんとした唇を叶える「アクアリィ ブースト リップラッカー CP」の限定色は、パール入りなので立体感をプラスしてくれ、美容液成分配合でメイクしながらしっとり潤いケアも叶えてくれる。抜け感演出のショコラカラーアイライナーウォータープルーフタイプで24時間美しい仕上がりをキープしてくれるリキッドアイライナー「エグザジェレートラスティングリキッドアイライナー WP CP」からは、甘酸っぱいピンクのスパイスを効かせたダークチェリーショコラが限定色で仲間入り。目元に抜け感を作ってくれるので、洗練された印象に。描きやすさを追求したコシのあるブラシで、極細ラインからくっきりラインまで思いのままにメイクできる。【詳細】リンメル「チョコレート パーティー」発売日:2020年1月10日(金)より数量限定発売・リンメルショコラスウィートアイズ CP 限定1色 1,600円+税・リンメルプリズムパウダーアイカラー CP 限定1色 800円+税・リンメルラスティングフィニッシュクリーミィ リップ CP 限定1色 1,300円+税・リンメルアクアリィブーストリップラッカー CP 限定1色 1,600円+税・リンメルエグザジェレートラスティングリキッドアイライナー WP CP 限定1色 1,100円+税【問い合わせ先】リンメルTEL:0120-878-653
2019年12月12日